JPS62178965A - ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料

Info

Publication number
JPS62178965A
JPS62178965A JP2165786A JP2165786A JPS62178965A JP S62178965 A JPS62178965 A JP S62178965A JP 2165786 A JP2165786 A JP 2165786A JP 2165786 A JP2165786 A JP 2165786A JP S62178965 A JPS62178965 A JP S62178965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
wavelength corresponding
sensitivity
color
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2165786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2165786A priority Critical patent/JPS62178965A/ja
Publication of JPS62178965A publication Critical patent/JPS62178965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは、撮影時の光源の色温度依存性が改良さn几ハ
ロゲン化銀カラー反転写真感光材料に関する。
(背景の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料(以下、感材と呼ぶ)は、
青色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選
択的に増感さf’L7tJ種のハロゲン化銀乳剤層から
なる感光層が多層構成で支持体上に塗設さnている。カ
ラーフィルムの一般的な層配列はネガ用反転用ともに露
光される側から順に、青感性、緑感性および赤感性の各
乳剤層が重層塗設さ扛、さらに漂白可能な黄色フィルタ
一層もしくはアンチハレーション層、中間層、保護層な
どが諸目的に応じて付加される。
カラー写真画像全形成させるためには、大別して加色法
と減色法とが採用でき、後者の方法では通常イエロー、
マゼンタおよびシアンの3色に発色する写真用カプラー
を感光層に含有せしめ、画像露光源の感材上カラー現像
主薬によって発色現像処理する。
・発色現像により、カラー現像主薬の芳香族第一級アミ
ンと写真用カプラーとが酸化カップリング反応し、この
結果インドフェノール系又はアゾメチン系の発色色素が
生成する。発色色素は副吸収の少ない鮮かなシアン、マ
ゼンタ、イエロー色素であることが良好な色再現性のカ
ラー写真画像を得る几めに必須である。
カラー撮影感材は、様々な光源のもとで使用される。例
えば日中の撮影において、被写体の日陰の部分は、日向
に比べて色温度が高く青色光が相対的に多い友め、撮影
光源の色温度ケ主として日向に合わせ友デーライトタイ
プの撮影感材で撮影すると、日陰部分が青色味となり、
しはしば好ましくない仕上りとなる。
カラー撮影感材の色再現性改良について知られている技
術に、米国特許第3,672.tりを号で、色温度の異
なる種々の光源下で撮影した場合の色再現性の変化を小
さくする方法が開示さnている。しかしながら、この特
許で規定されている青感性乳剤層の分光感度では、色温
度依存性は改良さnるが色再現性の悪化、特に青色光に
対する感度が低いため青色にイエローが混色し、彩度が
低下するという弊害を伴う。
こnらの事から、カラー撮影感材の、色再現性の悪化を
伴わないで、撮影光源の色温度依存性を改良することが
望まれていた。
(発明の解析しようとする問題点) 本発明の目的は、色再現性を悪化させることがなく色温
度依存性全改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記諸目的は、下記により達成できる。
少なくとも、七nそれ一層の赤感性、緑感性および青感
性のハロゲン化銀乳剤層ヶ支持体上に有・するハロゲン
化銀カラー写真感光材料であって、少なくとも乳感性乳
剤層中に下記一般式(I)で表わさnるカプラーの少な
くとも一種を含有し、かつ青感性乳剤層の分光感度の最
高感度を示す波長が弘O2nmから≠弘onmの範囲に
あり、分光感度の短波長側において最高感度のtOチの
感度に対応する波長が3りjnmから弘24nm。
同200に対応する波長がJI9nmから≠72nm、
同≠O%に対応する波長が387nmから≠07 n 
m、同20%に対応する波長が31コnmから32An
m、同10%に対応する波長が374nmからjj7n
mの範囲にそnぞれあり、分光感度の長波長側において
最高感度の110%の感度に対応する波長が≠コrnm
から≠AOnm、同!θ%に対応する波長が≠60nm
から≠70nm、同ll−04に対応する波長が≠AA
nmからII7jnm、同λOチに対応する波長が≠r
λnmから488nm、同ioチに対応する波長が49
4nmから!θonmの範囲にそれぞnあることを特徴
とするハロゲン化銀カラー反転感光材料。
一般式(I) (式中、R11は水素原子または置換基金表わし。
Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体と
のカップリング反応により離脱しうる基を表わす。Za
、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−ま交は
−N)I−を表わし、Za−zb結合とZ b −Z 
c結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合であ
る。Z b −Z cが炭素−炭素二重結合の場合は七
牡が芳香環の一部である場合ケ含む。さらにR11fた
はXで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。また
Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるときはその
置換メチンでλ量体以上の多量体上形成する場合も含む
。) 一般式(I)で示さnる化合物において、多量体とは1
分子中に2つ以上の一般式(n)で表わさnる基に!し
ているものを意味し、ビス体やポリマーカプラーもこの
中に含tnる。ここでポリマーカプラーは一般式<1)
で表わされる部分を有する単量体(好ましくはビニル基
會有するもの、以下ビニル単量体と呼ぶ)のみから成る
ホモポリマーでもよいし、芳香族第一級アミン現像薬酸
化体とカップリングしない非発色性エチレン様単量体と
共重合ポリマー紫つくってもよい。
一般式(I)で表わさnるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(■)、
(Ill)、(IV)、(V)、(■)、(■)、およ
び(■)で表わさnるものである。
(n)           (I) (IV)               (V)(■)
             (■)(■) 一般式(I)〜(■)において、几 、RおよびR13
は互いに同じでも異なっていてもよくぞれぞれ水素原子
、ノ・ロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ペテ
ロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ
基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモイ
ルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ7基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基會表わし、X
は水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基または酸素原
子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカップリング
位の炭素と結合する基でカップリング離脱する基7表わ
す。R%R% RまたはXは2価の基となりビス体を形
成してもよい。
また一般式(■)〜(■)で表わされるカプラー残基が
ポリマーの主鎖−!たは側鎖に存在するポリマーカブラ
ーの形でもよく、特に一般式で表わさnる部分を有する
ビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この場
合R11、R12、R13またはXがビニル基金表わす
か、連結基を表わす。
さらに詳しくは[111、R12及びRはそ扛ぞれ水素
原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)
、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリ
デシル基、S−(α−(3−(コーオクチルオキシ−j
−1ert−オクチルベンゼンスルホンアミド)フェノ
キシ)テトラデカンアミド〕エチル基、J−(2,It
−ジー1−アミルフェノキシ)プロピル基、アリル基、
λ−ドデフルオキシエチル基、/−(2−オクチルオキ
シ基−!−tert−オクチルベンゼンスルホンアミド
)−2−プロピル基、l−エチル−7−(+−(2−ブ
トキシ−j−1ert−オクチルベンゼンスルホンアミ
ド)フェニル)メチル基、3−フェノキシプロビル基、
コーへキシルスルホニル−エチル基、シクロペンチル基
、ベンジル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、
弘−t−ブチルフェニル基、コ、弘−ジーt−アミルフ
ェニル基、クーテトラデカンアミドフェニル基等)、ヘ
テロ環基(例えば、2−フリル基、λ−チェニル基、λ
−ピリミジニル基、コーベンゾチアゾリル基等)、シア
ン基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
、2−メトキシエトキシ基、コードデシルオキシエトキ
シ基、λ−メタンスルホニルエトキ7基等)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ基、コーメチルフエノキ
シ基、≠−1−ブチルフェノキシ基等)、ペテロ環オキ
シ基(例えば、コーペンズイミダゾリルオキシ基等)、
アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノ
イルオキ7基等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N
−7エールカルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモ
イルオキシ基等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチ
ルシリルオキシ基等)、スルホニルオキシ基(例えは、
ドデシルスルホニルオキシ基等)、アシルアミノ基(例
えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカン
アミド基、α−(コ、≠−ジーt−アミルフ1ノキシ)
ブチルアミド基、γ−(3−1−ヅチルー≠−ヒドロキ
シフェノキシ)ブチルアミド基、α−(4’−(≠−ヒ
ドロキシフェニルスルボニル)フェノキシ1デカンアミ
ド基等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、2
−クロロアニリノ基、−一りロロー!−テトラデカンア
ミドアニリノ基、λ−り60−よ一ドテシルオキシカル
ボニルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基、コークロ
ロー!−(α−(3−1−ブチル−弘−ヒドロキシフェ
ノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基等)、ウレイド基
(例えば、フェニルウレイド基、メチルウレイド基、N
、N−ジブチルウレイド基等ン、イミド基(例えば、N
−スクシンイミド基、3−ペンジルヒダントイニル基、
≠−(コーエチルヘキサノイルアミン)フタルイミド基
等)、スルファモイルアミ7基(例えば、N、N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−デシルス
ルファモイルアミノ基等り、アルキルチオ基(例えば、
メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、
λ−フェノキシエチルチオ基、3−=−フェノキシプロ
ピルチオ基、3−(≠−t−iチルフェノキシ)プロピ
ルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ
基、コープトキシーJ’−t−オクチルフェニルチオ基
、J−ペンタデシルフェニルチオ基、λ−カルボキシフ
ェニルチオ基、≠−テトラデカンアミドフェニルチオ基
等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミ7基、テトラデシルオキシカル
ボニルアミノ基等)、アリールオキシカルボニルアミノ
基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2.≠−
ジーtert−プチルフエノキシ力ルポニルアミノ基等
)、スルホンアミド基(例えは、メタンスルホンアミド
基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基、り−トルエンスルホンアミド基、オキタデカ
ンスルホンアミド基、λ−メチルオキシーj−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド基等)、カルバモイル基(例
えば、N−エチルカルバモイル基、N、N−ジエチルス
ルファモイル基、N−(J−ドデシルオキシエチル)カ
ルバモイル基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル
基、N−(J−(2,弘−ジーtert−アミルフェノ
キシ)プロピル)カルバモイル基等)、アシル基(例え
ば、アセチル基、(,2,II−ジーtcrt−アミル
フェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基等)、スルファ
モイル基(例えば、N−エチルスルファモイル基、N、
N−ジプロピルスルファモイルM、N−(−2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル基、N、N−ジエチルスルファ
モイル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル基、オキタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、
トルエンスルホニルfi?り、スルフィニル基(例えば
、オクタンスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、
フェニルスルフィニル基等)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メタンスルホニル基、ブチルオキシカルボニ
ル基、ドデシルカルボニル基、オクタデシルカルボニル
基等)、アリールオキシカルボニル基(例工ば、フェニ
ルオキシカルボニル基、3−ベンタテシルオキシ−カル
ボニル基等)音光わし、Xは水素原子、ハロゲン原子(
例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボ
キシ基、または酸素原子で連結する基(例えば、アセト
キシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、
2.弘−ジクロロベンゾイルオキシ基、エトキソオキザ
ロイルオキシ基、ビルビニルオキシ基、シンナモイルオ
キシ基、フェノキシ基、≠−シアノフェノキシル基、≠
−メタンスルホンアミドフェノキシ基、弘−メタンスル
ホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基、3−ベンタテ
シルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基
、エトキシ基、コーシアノエトキシ基、ベンジルオキシ
基、λ−7エネチルオキシ基、2−フェノキシエトキシ
基、1−フェニルテトラゾリルオキシ基、コーベンゾナ
アゾリルオキソ基等)、窒素原子で連結する基(例エバ
、ベンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスル
ホンアミド基、ベプタフルオロブタンアミド基、λ、3
.弘、t、t−−’−!!/タフルオロベンズアミド基
、オクタンスルホンアミド基、p−シアノフェールウレ
イド基、N、N−ジエチルスルファモイルアミン基、l
−ピペリジル基、!。
!−ジメチルー2.弘−ジオキソー3−オキサゾリジニ
ル基、l−ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル基
、JN−/、/−ジオキソ−3(2H)−オキソ−/、
2−ベンゾイソチアゾリル基、コーオキソー/、J−ジ
ヒドロ−7−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリ
ル基、3.!−ジエチルー/、2.弘−トリアゾール−
l−イル、!−または6−プロモーベ/シトリアゾール
−l−イル、!−メチルー/、2,3.弘−トリアゾー
ル−7−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベンジル
−/−ヒダントイニル基、/−ベンジル−!−ヘキサテ
シルオキシー3−ヒダントイニル基、j−メチル−/−
テトラゾリル基等)、アリールアゾ基(例えば、弘−メ
トキシフェニルアゾ基、ダーピバロイルアミノフェニル
アゾ基、コーナフチルアゾ基、3−メチル−≠−ヒドロ
キシフェニルアゾ基等)、イオウ原子で連結する基(例
えば、フェニルチオ基、λ−カルホキジフェニルチオ基
、コーメトキシーj−t−オクチルフェニルチオ基、φ
−メタンスルホニルフェニルチオ基、弘−オクタンスル
ホンアミドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチオ
基、J−(,2−ヘキサンスルホニルエチル)−j−t
ert−オクチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、コ
ーシアノエチルチオ基、/−エトキシカルボニルトリデ
シルチオ基、!−フェニルー2.3.≠、!−テトラゾ
リルチオ基、コーベンゾチアゾリルチオ基、λ−ドデシ
ルチオーよ一チオフェニルチオ基、λ−フェニルーj−
)’fシルー/、j、弘−1リアソール−!−チオ基等
)を表わす。
一般式(n)および(m)のカプラーにおいては、11
2とR13が結合してよ貝ないし7員の環を形成しても
よい。
R、R、a  ’!たはXが2価の基となってビス体を
形成する場合、好ましくはR,R、R13は置換または
無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン
M、/ 、/ 0−デシレン基、−CH2CH20CH
2CH2−等)、置換または無置換のフェニレン基(例
えば、1.≠−)ユニしン基、/、3−フェニレン基、 −NHCO−FL14−CONH−基(R14は置換ま
たは無置換のアルキレフ基1友はフェニレン基を表わし
、例えば−NHCOC)12CH2CONH−1H3 −NHCOCH2C−CH2CONH−CH3 −s−tt14−s−基(R14は置換または無置換の
アルキレン基金表わし、例えば、 −S −CR2CR2−S − CH3 −3−CH2C−CH2−5−等)を表わし、CH3 Xは上記7価の基を適当なところで2価の基にしたもの
を表わす。
一般式(n)、(m)、(fV)、(V)、(Vl)、
(■)および(■)であられさ詐るものがビニル単量体
に含まnる場合のR11、[112、R13またはXで
あられさ詐る連結基は、アルキレン基(置換または無置
換のアルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基
、/、10−fシレン基、−CH2CH20CH2C)
12−等)、フェニレン基(I1換ま几は無置換のフェ
ニレン基で、例えば、1.4!−フェニレン基、i、3
−)ユニしン基、し)i3           C2 −NHCO−1CONH−1−〇−1−OCO−および
アラルキレン基(例えば、 組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NT(CO−1−CH2CH2−1 −CONI(−C)12CH2NHCO−1−CH2C
)120−CH2CH2−NHCO−1なおビニル基は
一般式(I[)、(I)、(IV)、(V)、(Vl)
、(■)または(■)で表わさnるもの以外に置換基音
とってもよく、爵ましい置換基は水素原子、塩素原子筒
たは炭素数l−弘個の低級アルキル基(例えばメチル基
、エチル基)を表わす。
一般式(Il)、(III)、(IV)、(V)、(V
l)、(■)および(■)であられされるものを含む単
量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマー
を作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル敵、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこ扛らのアクリル酸類から誘
導さnるエステルもしくはアミド(例えはアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、jso−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ
−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、
ビニルプロビオネートおよびビニルラウレート)、アク
リロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化合
物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン
、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよびスル
ホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸
、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例
えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−一−ビロリド
ン、N−ビニルピリジンおよびコーおよび≠−ビニルピ
リジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不
飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもできる。
例えはn−ブチルアクリレートとメチルアクリレート、
スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリルアミ
ド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド等
である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成さnる共重合体の物理的性質お
よび/ま穴は化学的性質例えば溶M度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響會受けるように選択することができ
る。
本発明に用いらnるポリマーカプラーは特にポリマーカ
プラーラテックスが好ましい。
本発明に弔いら詐る一般式(I)で表わさ扛るピラゾロ
アゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等は
、特開昭jター/42j弘j、同4O−1jぶ!り、同
!ター/7/りj6、同6O−33jに2、同40−/
72912および米国特許3.oti、μ3λ等に記載
さ扛ている。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこnら
のビニル単量体の具体例を示すが、これらによって限定
さnるものではない。
M−/ −J M−弘 C)In M−よ Hd NHOC8H17 1□。□28SO2畳 C8H17 一°′失□1. −A M−7 M−タ 2H5 ■ −ts M−/ ≠ M−7! M−/4 M−/7 (、:H3 M−/9 C(X)L’Hgに日(4h9 M−コl 1番 M−λλ M−2μ M−2! し8h1式t) −xr M−JO CH3 M−J/ し4?ie(t) M−3+2 −J4L 一般式(I)で表わさnるピラゾロアゾール系カプラー
の好ましいヘテロ環骨格構造は一般式(n)ないしく■
)で表わさnるが、この中でも特に色相の点で優れてい
るのは一般式(II)、(I1)、(I’/)および(
V)であシ、この順序で色相は良化する。一般式(IV
)と(■)よりも一般式(n )、(Ill)、(’l
/)、!=(Vl)(7)化合物の方が発色色素が堅牢
性が高く、特に光に対する堅牢性に優nている。特に一
般式(V)の化合物は、色相と堅牢性の両面で優nてい
る。
一般式(I)で表わさnる本発明のカプラーは、同一層
に存在するハロゲン化銀1モル当りlXl、−3モル、
好ましくはjxlo   モル〜tx10−”モルの割
合で乳剤層に添加する。また2種以上の本発明のカプラ
ーを同一乳剤層に添加することもできる。
一般式(I)で表わされるカプラーは、従米公矧のよ一
ピラゾロン系カプラーと比較して発色マゼンタ色素にイ
エロー成分の不要吸収が少ない。
本発明に係わる撮影時の色温度依存性改良のために、青
感性乳剤層の分光感度を長波化すると、従来のよ一ピラ
ゾロン系カプラーを使用した場合、青感性乳剤層の分光
感度の長波化によって青色光に対する感度が低下し、青
色にイエローが混色し色再現性が悪化する。
マゼンタカプラーとして、本発明の一般式(IIで表わ
されるカプラーを使用すると、その発色色素が、!−ピ
ラゾロン系カプラーの発色色素に比ベイエロー成分の不
要吸収が少ないので、色温度依存性を改良する几めに、
本発明の如く青感性乳剤層の分光感度を長波化しても、
青色の色再現はイエロー味になることがない。
従って、本発明の如くマゼンタカプラーとして一般式(
Ilで表わされるカプラーを使用し、青感性乳剤層を本
発明の如く長波化することで初めて青色の色再現性を悪
化させることなく、色温度依存性を改良することができ
友。
一般式(IIで表わされるカプラーおよび任意に選ばれ
たシアンカプラー、イエローカプラーはお互いに感色性
の異なった)・ロゲン化銀乳剤層と組合わせる。好まし
くは赤感性乳剤+111中にシアンカプラー、緑感性乳
剤層中に一般式[11で表わされるカプラー、好ましく
は(II)から(■)の一般式で表わされるカプラー、
さらに1感性乳剤層中にイエローカプラーを添加する。
カプラーと感光層の感色性の組合わせは上記以外のもの
に変更することもできる。
一般式(IF)から(■)の一般式で表わされる同一色
相カプラ一群から2種以上のカプラーを選び併用するこ
とができ、共乳化することも父別乳化することも可能で
あり、さらに退色防止剤あるいは酸化防止剤と併用する
こともできる。
本発明の目的に対して好ましい青感性乳剤層用の増感色
素の例を以下に示すが、本発明の特許請求の範囲の分光
感度域1に実現する増感色素あるいは2種以上の増感色
素の組合わせであれば例示化金物に限定されるものでは
ない。
(Q(2135O3H−N (C2H513(CH21
3SO3HeN(C2H5152H5 分光感度の各波長における相対感度の定義のしかたおよ
び表現法はジェームス著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
オトグジフ、インク・プロセス(T。
H,Janes、The Theory of  th
ePhotographic  Processl第μ
版、570頁に記載の方法に従つ友。
本発明は反転カラー写真感光材料に使用すると特に好ま
しい効果が得られる。この反転カラー感材に関する現像
処理工程は当業者に周知である。
本発明にいう典型的なカラー反転処理は、黒白現像によ
るネガ像の形成、残存ノ・ロゲン化銀の露光またはカブ
ラシ剤による処理、芳香族第1級アミンカラー現像薬に
よる現1家領域における不動性の画像色素の形成、現像
銀を除去する漂白定着(同時でもよい)の工程から成る
ものであり、ネガ型のハロゲン化銀乳剤?使用する感材
に関する。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃ζ臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は約30モル係以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約0.6モ
ル係から約lOモル係までの沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、里方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、ま九球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。tfc種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約o、iミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が970ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明て使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、
%巻、&/7A4tJ(/り7を年12月1,22〜.
23頁、″′1.乳剤製造(Emulsion Pre
par40n  and Typesl″および同、/
♂7巻、屋ir’yi6(iり7り年//月)、6≠♂
頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写^の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie  et Phys
iquePhotographique Paul M
ontel、  /り67」、ダフイン著「写真乳剤化
学」、7オ一カルプレス社刊(G、F、 Duffin
Photographic  Emulaion  C
hemistry(Focal  Presa、/りj
 j l、ゼリク−=r7ら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
an at al、 Makingand Coati
ng Photographic  Emul−sio
n、Focal  Press、/264′)などに記
載された方法を用いて調製することができる。すなわち
、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、
ま九可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなど
のいずれを用いてもよい。粒子t−銀イオン過剰の下に
おいて形成させる方法(いわゆる逆混合法)f:用いる
こともできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また公刊のハロゲン化銀溶剤+ 1+lfえば、アンモ
ニア、ロダンカリま友は米国特許第3..27/。
/j7号、特開昭31−12340号、特開昭j3−1
λIAotr号、特開昭j3−ノ≠μ31り号、特開昭
j4A−1007/7号もしくは特開昭1弘−1zzr
Jt号等に記載のチオエーテル類およびチオン化合物)
の存在下で物理熟成を行なうこともできる。この方法に
よっても、結晶形が規則的で、粒子サイズ分布が均一に
近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
 5cience  andEngineeringl
第6巻、/!り〜itr頁(lり6コ);ジャーナル・
オブ・フオトグラフイク・サイエンス(Journal
  of  Photo−graphic  5cie
nce l、12巻1.241!2〜2j/頁(/り6
弘)、米国特許第J、411.Jり係号および英国特許
第1,4113.7弘を号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約011ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なく七もり
j亜量%が平均粒子直径の士ぴθ係以内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0.21−2ミクロ
ンであり、少なくともりj重量%lたは(粒子数)で少
なくともりj係のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±2
0%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤の製造方法は米国%Mtf第3.よ7弘
621号、同第3,4j3.jり≠号および英国特許第
1.4t/J、7≠を号に記載されている。
ま友特開昭≠ざ−it、oo号、同J/−Jり027号
、同!1l−4JOり7号、同!!−/37/33号、
同!弘−≠1j2/号、同jμ−タタ弘lり号、同!I
−JVtJJ号、同sr−μタタ3を号などに記載され
次ような単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が3以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フオト
グラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutoff、PhotographicScienc
e  and  Engineeringl 、第14
′巻、2μF−2≠7頁(lり70年);米国特許第V
11387.226号、同4’、 4’/4’、 31
0号、間係 1133,0≠を号、四弘、≠32.!2
0号および英国特許第2.//1167号などに記載の
方法により簡単に調製することができる。平板状粒子を
用いた場合、被覆力が上がること、増感色素による色増
感効率が上がることなどの利点があり、先に引用し友米
国特許第弘、弘3弘、2.26号に詳しく述べられてい
る。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,0コア、/
弘6号、米国特許第3. jor、otr号、同!、 
4!4(44,177号オヨび特願昭!g−2≠rtt
tり号等に開示されている。
tfc、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロ
ゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀
、酸化鉛などの・・ロタン化嘘以外の化合物と接合され
ていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第≠、O
り弘、6F≠号、間係、lグ2.200号、間係、≠!
り、3!3号、英国特許第2,031,7タコ号、米国
%計第≠、3≠2.1!122号、同≠、3りj、≠7
1号、間係。
弘33,10/号、同44.≠l、J、017号、同j
、434,962号、同J、112,067号、特開昭
jターit、2r≠θ号等に開示されている3ハロゲン
化銀粒子形成ま友は物理熟成の過程において、カドミウ
ム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩ま次は
その錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯
塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去する几めには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法″!lたは
限外漏過法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行なったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージャー&/74≠3(lり7J’年/2月
1?jび同A/ J’ 7 / 6 (/り7り年17
月)に記載されており、その該当個所t−後掲の表にま
とめた。
本発明に使用できる公矧の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーにd上載されておυ、後
掲の表に記載個所を示した。
添加剤pJ類R,DI761t3  RD/17/l/
 化学増感剤    23頁     6≠を頁右欄λ
 感度上昇剤              同上3 分
光増感剤、   23〜2≠頁  6≠を頁右欄〜強色
増感剤            6≠り頁右欄μ増白剤
  2≠頁 j かぶり防止剤   λ弘〜λj頁  444り頁右
欄および安定剤 6 光吸収剤、フ   2j−,2t頁  6≠り右欄
〜イルター染料           410左欄紫外
線吸収剤 7 スティン防止剤  2j頁右欄   aSO貞左〜
右欄t 色素画像安定剤  2j貞 タ 硬 膜 剤    26頁     1.j/貞左
欄10 バインダー    26頁       同上
l/ 可塑剤、潤滑剤  27頁     6jO頁右
欄12 塗布助剤、表面  2t−27頁    同上
活性剤 13 スタチック防止剤  27頁       同上
本発明のマゼンタカプラーと併用して種々のカラーカプ
ラーを使用することができ、その具体例は前出のリサー
チ・ディスクロージャー&/76弘3、■−C−Gに記
載された特許に記載されている。耐拡散化され友疎水性
の、弘当量または2当量カプラーの具体例は前述のリサ
ーチ・ディスクロージャー屋776≠3、■−〇および
D項記載の特許に記載され友カプラーの外、下記のもの
を本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.
≠07,210号、同第2゜17j、037号および同
第3,2乙!、306号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3゜弘01./タダ号、同第3.≠4A7.タコ
を号、同第3.り33,10j号および同第≠、022
゜620号などに記載され次酸素原子離脱型のイエロー
カプラーあるいは特公昭J−1−/ 0732号、米国
特許第≠、 4cO/、7jコ号、同第μ、3コ1.0
2μ号、RDiroz3(iり7り年μ月)、英国特許
第1,44コz、020号、西独出願公開第2,2iり
、り77号、同第λ、、?A/、j4/号、同第2.3
ユタ、5j7号および同@2゜≠33,112号などに
記載されfc、窒素原子離脱型のイエローカプラーがそ
の代表例として挙けられる。α−ピバロイルアセトアニ
リド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優
れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラ
ーは高い発色濃度が得られる。
本発明で併用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくはj−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。j−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミン基もしくはアシルア
ミノ基で置侯され友カプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,
3//、0ざ2号、同第2.3μ3,703号、同第J
、600.71r1号、同第u、90!、!73号、同
第3,062,4j3号、同第、3./!コ、tり6号
および同第3.2Jl、、0/!号などに記載されてい
る。二当量のよ一ピラゾロン系カプラーの離脱基として
、米国特許第≠、310゜A/り号に記載され次窒素原
子離脱基まfcは米国特許第V、331.rり7号に記
載され次アリールチオ基が特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第コ、≠7弘。
223号に記載のす7トール系カプラー、好ましくは米
国特許第グ、Oj2.コ/コ号、同第1゜/≠A、Jり
を号、同第≠、λコ♂、233号および同第≠、2りt
、200号に記載され几酸素原子離脱型の二当量ナフト
ール系カプラーが代表例として挙げられる。、またフェ
ノール系カプラーの具体例は、米国特許第λ、36ヂ、
タコタ号、同第−、roi、i’yi号、同第2,77
.2./62号、同第2.lりj、了λを号などに記載
されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3,772,002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2,772,142号、
同第3,7jざ。
301号、同第!、/21s、jり6号、同第≠。
331fi、 0//号、同第弘、3コア、173号、
西独特許出願第3,3コタ、7λり号および欧州特許第
121,361号などに記載され7’(2,j−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第J
、!44A、62コ号、同第μ、333、タタタ号、同
第弘、 4c61.!jり号および同第弘、≠27,7
47号などに記載され几λ−位にフェニルウレイド基を
有しかつよ一位にアシルアミノ基を有するフェノール系
カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第≠、364,237号および英国特許第2.
/26,170号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第りt、570号および西独出願公開第3.2
3≠、533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーは、二量体以上の重合体を形成しても
よい。ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、
米国特許11g3.4cj/、120号および同第≠、
oro、λl/号に記載されている。ポリマー化マゼン
タカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173
号および米国特許第≠、347.2112号に記載され
ている。
本発明のマゼンタカプラーおよび併用するカプラーは、
櫨々の公知分散方法により感光材料中に導入でき、例え
ば固体分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテックス
分散法、より好ましくは水中油滴分散法などを典型例と
して挙げることができる。水中油滴分散法では、沸点が
/7jOC以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆ
る補助溶液のいずれか一方の単独液または両者混合液に
溶解した後、界面活性剤の存在下に水まfcはゼラチン
水溶液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒
の例は米国特許第2,322,027号などに記載され
ている。分散には転相を伴ってもよく、ま皮必要に応じ
て補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗ま几は限外濾過法など
によって除去ま友は減少させてから塗布に使用してもよ
い。
ラテックス分散法の工檻、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第弘、lタタ。
363号、西独特許出願(OLSI第2.j≠l。
27≠号および同IK2.1弘/、230号などに記載
されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラーポジフィルムおよびカラー反転ヘーハーなどを代
表例として挙げることができる。本発明は待に撮影用の
カラー反転フィルムに使用することが特に好ましい。
実施例 下塗リヲ施し九三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料10/とし友。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド        0.2697m2紫外線
吸収剤[J−10,0弘S’/m2紫外線吸収剤U−λ
    θ、/f7m2紫外線吸収剤(J−30,/ 
 f/rn2高沸点有機溶媒0−/    0. / 
 007m2を含むゼラチン層(乾燥膜厚コμ) 第21−二中間1− 化合物 H−/       0.0!f/m2高沸点
有機溶媒0−−2   0.0j′al:7m2を含む
ゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第3層:第7赤感乳剤層 増感色素3−/およびS−2 で分光増感された沃臭化銀 乳剤       銀量・・・0.jr/m2(ヨード
含址弘モル係、f 均粒子サイズ0.3μ) カプラー C−/      0.2 17m2カプラ
ー C−J      00039/m2高沸点有機溶
媒Q−20,12Cc/m2を含むゼラチン層(乾燥膜
厚/μ) 第≠層:第2赤感乳剤層 増感色素S−/およびS−2 で分光増感され次沃臭化銀 乳剤       銀量・・・0.117m2(ヨード
含量λ、jモル幅、 平均粒子サイズ0.11μ) カプラー C−/      0,7797m2カプラ
ー C−20,/at/m2 高沸点有機溶媒Q−20,J jcc/m2を含むゼラ
チンノー(乾燥膜厚u、jμ)第!層:中間層 化合物 )(−/       0. /  f/m2
高沸点有機溶媒0−、l    O,/  田/m2を
含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第を層:第1緑感乳剤層 増感色素3−jおよびS−弘 で分光増感された沃臭化銀 乳剤       銀量・・・0.79/m2(ヨード
含量3モル憾、 平均粒子サイズ0.3μ) カプラー C−J      0336ff/m2高沸
点有機浴媒0−J    O,21,Cc/m2を含む
ゼラチン層(乾燥膜厚/μ) 第71−二第λ緑感乳剤層 増感色素、9−JおよびS−グ で分光増感された沃臭化銀 乳剤      銀量・・・0,797m2(ヨード含
量2.!モル係、 平均粒子サイズo、rμ) カプラー C−弘     0.2197m2高沸点有
機浴媒0−2   0.0JCC/m2を含むゼラチン
層(乾燥膜厚λ、jμ)第を層:中間層 化合物 H−i        o、or?imZ高沸
点有機溶媒Q−20,/  97m2を含むゼラチンノ
ー(乾燥膜厚/μ) 第り層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀       0./l/m2化合物 
)(−10,0λ17y12 化合物 H−J        010397m2高沸
点有機溶媒0−2    o、 oucx:ym2を含
むゼラチン層(乾燥膜厚/μ) 第io層:第1青感乳剤層 増感色素S−よで分光増感 され次沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.4 97m2 (ヨード含jk2.jモル係、 平均粒子サイズ0.7μ) カプラー C−s       o、z  y7m2高
沸点有機溶媒0−2   0. /  CC/FF1Z
を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.jμ)第1/層:M2
青感乳剤層 増感色素S−tで分光増感 され文法臭化銀乳剤 銀t・ /、/  97m2 (ヨード含量λ、jモル係、 平均粒子サイズ7.2μ) カプラー C−zi、λ 1/m2 高沸点有機溶媒O−20,23Cc/m2を含むゼラチ
ンNj(乾燥膜厚3ム) 第1コ膚:第1保護層 紫外線吸収剤[J−/     0.02f/m2紫外
線吸収剤U−20,03517m2紫外線吸収剤U−J
     o、o3y7m23/線吸収剤U−弘   
 O12りf/m2高沸点有機溶媒0−/     0
.21cc/m2を含むゼラチン/if (乾燥膜厚λ
μ)第1 J Jf4 :第λ保護層 表面をかぶらせ次微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.197m2 (ヨード含i1モル憾、 平均粒子サイズ0.01μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径/6jμ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚o、rμ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、および界面活性剤
を添加し友。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
t−C3H11 t−C5H11 −J α C−μ H3 C−よ [J−/ −C4Hg U−弘 H−2 1(−j CH2=CH8O2CH2CONHCH2CH2=CH
3O2CH2CONHCH20−,2 −j S−≠ −t 次いで試料10/の第70層、第11層の増感色素t−
8−Aにおきかえた以外は、試料10/と同様にして作
った試料f102とし友。同様に試料ioiの第10層
、第1/層の増感色素を例示化合物(3)におきかえ九
以外は試料ioiと同様にして作つ友試料をiozとし
友。
また試料ioiの第6層、第7層のカプラーを本発明の
カプラー(M−j)におきかえた以外は試料IO/と同
様にして作った試料2tolAとし友。更に試料10弘
よシ、第101第1/層の増感色素を3−Aにおきかえ
た試料1&:iozとし友。
試料IOμの第1O1第1/層の増感色素を例示化合物
(3)におきかえ九以外は試料ioμと同様にして作つ
t試料を106とした。
これらの試料1oi−ionについて日陰を含む被写体
および青系統の色を含む被写体を撮影し以下に示す、カ
ラー現像処理を行なった。
処理工程 工程    時間    温度 第一現像   6分   3r0c 水  洗    2分    3♂ 0C反  転  
  2分 発色現像   4分 調  整    2分 漂   白    6分 定  着    μ分 水  洗    弘分 安  定    1分     常温 乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                     700
ILlニトリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸串五ナトリ ラム塩                2を亜硫酸ナ
トリウム          20?ハイドロキノン・
モノスルフォ ネート                JOf?炭酸
ナトリウム(−水塩1      309/−フェニル
−弘メチル−≠− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン                 2v美化カ
リウム           λ、j?チオシアン酸カ
リウム        /、λ?ヨウ化カリウム(0,
/チ溶fL)     2ゴ水を加えて       
   1000rrt1反転液 水                      7o
omlニトリローN、N、N−)リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩                32塩化第1
スズ(二水塩1          /9p−アミノフ
ェノール       0./?水酸化ナトリウム  
         r?氷酢酸           
    ismt水を加えて          l0
00m1発色現像液 水                     700
ゴニトリローN、N、N−1リメ テレ/ホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3f亜硫酸ナト
リウム           7を第3リン酸ナトリウ
ム(lλ水塩)  36を臭化カリラム       
       11沃化カリウム(O1/憾溶液)  
  タOゴ水酸化ナトリウム           3
tシトラジン酸           /、jtN−エ
チル−N−(β−メタンス ルフォンアミドエチル)−3 一メチルー≠−アミノアニリ ン・硫酸塩            1it3.6−シ
チアオクタンーl。
t−ジオール            II水を加えて
           10100O調整液 水                     700
rnt亜硫酸ナトリウム          /29エ
チレンジアミン四酢酸ナトリ ラム(二水塩            rtチオグリセ
リン          O6≠d氷酢酸      
          3−水を加えて        
  / 000ゴ漂白液 水                     roo
mlエチレンジアミン四酢酸ナ四階 ラム(二水塩)            2tエチレン
ジアミン四酢酸鉄(II[l アンモニウム(二水塩)      /20?臭化カリ
ウム            / 009水を加えて 
         1000成定着液 水                     100
m1チオ硫酸ナトリウム       to、or亜硫
酸ナトリウム         j、09重亜硫酸ナト
リウム        j、(75’水ヲ加えテ/ 0
00 tnl 安定液 水                     1ro
orntホルマリン(37重量係)      !、O
ゴ富士ドライウエル (富士フィルム@製界面活性剤)!、0ytl水を加え
て          IO00ml得られ友現像済試
料の色再現性を評価した結果を表−7に示す。
得られ友サンプルについて色温度依存性、色再現性の官
能検査を行なったところ表のような結果になつ九。
表の結果に示すように、試料10/、10φに対して青
感性乳剤層の分光感度を長波化することにより(試料1
0λ、103.101,104)被写体の日陰部分が青
色味になるという不都金が改良されるが、緑感性乳剤層
で用いられるカプラーが本発明外の場合には色再現性の
悪化が起こる。
すなわち、青系統の色に黄色味が入り、彩度が低下した
。ま次試料/Drのように青感性乳剤層の分光感度が、
本発明に係わる分光感度より長波の場合には、本発明に
係わるカプラーを用いても青色系の色の再現性が損なわ
れる。不発明による試料106ではこの欠点も改良され
、従って色温度依存性、色再現性共に好ましい結果を与
え友。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従った感光材料の青感性乳剤層の分
光感度曲線が存在する領域(斜婦部)を示す図である。 縦軸は、対数軸で表わし友赤感性乳剤ノーの相対感度を
、横軸の波長(nm単位)に対して示し友。 第2図は、実施例に用いた試料の青感性乳剤1−の分光
感度曲線を表わす。縦軸および横軸は第1図と同義であ
る。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社城養(nm) 坂、&(nm) 昭和61年3月72−日 1、事件の表示    昭和A/年特願第2/417号
28発明の名称   ノ・ロゲン化銀カラー反転写真感
光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒106東京都j
荏区西麻布2 T 1.’l z66soJ屯 補正の
対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。 (I)  第j頁lj行目の 「解析」を 「解決」 と補正する。 (2)第ii頁7〜r行目の 「プロピル基」を 「プロピル基」 と補正する。 (3)第、23頁を行目の rjsojを 1soJ と補正する。 (4)第27頁の化合物M−10の構造式をと補正する
。 (5)第30頁の化合物M−コタの構造式を「 と補正する。 (6)第31頁の化合物M−33の構造式をH3 0Q  第37頁の化合物(9)の構造式を」 と補正する。 αυ 第33頁の化合物S−3の構造式を「 」 と補正する。 (I21第6≠頁の化合物S−μの構造式をと補正する
。 αタ 第61I−頁の化合物S−+の構造式を[ 」 と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも、それぞれ一層の赤感性、緑感性および青感
    性のハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料であって、少なくとも緑感性乳剤
    層中に下記一般式( I )で表わされるカプラーの少な
    くとも一層を含有し、かつ青感性乳剤層の分光感度の最
    高感度を示す波長が402nmから440nmの範囲に
    あり、分光感度の短波長側において最高感度の80%の
    感度に対応する波長が395nmから426nm、同5
    0%に対応する波長が389nmから412nm、同4
    0%に対応する波長が387nmから407nm、同2
    0%に対応する波長が382nmから396nm、同1
    0%に対応する波長が376nmから387nmの範囲
    にそれぞれあり、分光感度の長波長側において最高感度
    の80%の感度に対応する波長が428nmから460
    nm、同50%に対応する波長が460nmから470
    nm、同40%に対応する波長が466nmから475
    nm、同20%に対応する波長が482nmから488
    nm、同10%に対応する波長が494nmから500
    nmの範囲にそれぞれあることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー反転写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_1は水素原子または置換基を表わし、
    Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体と
    のカップリング反応により離脱しうる基を表わす。Za
    、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−または
    −NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合の
    うち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb
    −Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一
    部である場合を含む。さらにR_1_1またはXで2量
    体以上の多量体を形成する場合も含む。またZa、Zb
    あるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
    で2量体以上の多量体を形成する場合も含む。)
JP2165786A 1986-02-03 1986-02-03 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料 Pending JPS62178965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165786A JPS62178965A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165786A JPS62178965A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178965A true JPS62178965A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12061117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165786A Pending JPS62178965A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178965A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452145A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color reversal photographic sensitive material
JPH02181144A (ja) * 1989-01-05 1990-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03122636A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 反転カラー写真感光材料
US5576157A (en) * 1994-04-15 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic element containing emulsion with particular blue sensitivity
US5582960A (en) * 1995-02-17 1996-12-10 Eastman Kodak Company Photographic print material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452145A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color reversal photographic sensitive material
JPH02181144A (ja) * 1989-01-05 1990-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03122636A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 反転カラー写真感光材料
US5576157A (en) * 1994-04-15 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic element containing emulsion with particular blue sensitivity
US5582960A (en) * 1995-02-17 1996-12-10 Eastman Kodak Company Photographic print material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6165245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0532742B2 (ja)
JPS63264753A (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61245157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6249354A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178965A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JPS6281639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6267541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01250944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5079133A (en) Silver halide color photographic material
JPS61223742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
USH567H (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials containing cyan coupler and specific compound
JPS62121455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPS62239150A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62239151A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04333047A (ja) マゼンタ色素生成カプラー含有写真材料