JPS63264753A - ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63264753A
JPS63264753A JP62195188A JP19518887A JPS63264753A JP S63264753 A JPS63264753 A JP S63264753A JP 62195188 A JP62195188 A JP 62195188A JP 19518887 A JP19518887 A JP 19518887A JP S63264753 A JPS63264753 A JP S63264753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
coupler
substituent
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62195188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122742B2 (ja
Inventor
Shigeki Yokoyama
茂樹 横山
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Keizo Kimura
桂三 木村
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62195188A priority Critical patent/JPH07122742B2/ja
Publication of JPS63264753A publication Critical patent/JPS63264753A/ja
Priority to US07/549,667 priority patent/US5118812A/en
Publication of JPH07122742B2 publication Critical patent/JPH07122742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ピラゾロアゾール系カプラー、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法に関する
ものであり、詳しくは新規なピラゾロアゾール系カプラ
ー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料お
よび該カプラーの存在下でハロゲン化銀カラー写真感光
材料のカラー画像を形成する方法に関するものであり、
更に詳しくは、特に強い電子吸引性基を導入した新規な
ピラゾロアゾール系カプラー、それを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料および該カプラーの存在下でハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像を形成する
方法に関するものである。 (従来の技術) 従来、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のマゼンタ色画
像形成カプラーとして、古くから5−ピラゾロン系カプ
ラーが利用されてきた。しかしながら、5−ピラゾロン
系カプラーと芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカッ
プリング反応によって形成されるマゼンタ色画像形成色
素は、主吸収の他に主吸収の短波長側430nm付近に
有害な副吸収を有しており、この副吸収はマゼンタ色の
鮮やかさを減じてカラー写真感光材料の色再現性を低下
させる原因となっていた。 この有害な副吸収を解決するために、写真感光材料業界
において永年研究が重ねられ、例えば米国特許第3,0
61,432号に開示されているIH−ピラゾロ[1,
5−a]ベンズイミダゾール、同第3,725,067
号に開示されているIH−ピラゾロ[5,1−cl−1
,2,4−トリアゾール、同第4,500,630号に
開示されているIH−イミダゾ[1,2−b]ビラゾー
ル、同第4,540,654号に開示されているIH−
ピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−)−リアゾール
、特開昭60−33552号に開示されている1)I−
ピラゾロ[1,5−d]テトラゾール、同60−436
59号に開示されているIH−ピラゾロ[1,5−bl
ピラゾールのそれぞれマゼンタカプラーが提案されてき
た。これらのピラゾロアゾール系マゼンタカプラーから
形成されるマゼンタ色素は、前記の有害な副吸収が少な
く、とりわけ米国特許第3,725,067号に開示さ
れているIH−ピラゾロ[5,1−c]−1,2,4−
)−リアゾール、同第4,540゜654号に開示され
ているIH−ピラゾロ[1゜5−bコー1.2.4−ト
リアゾール、特開昭60−33552号に開示されてい
るIH−ピラゾロ[1,5−d]テトラゾールから形成
されるマゼンタ色素は、その可視吸収スペクトルがシャ
ープであることと相俟って色相の改良されたマゼンタ色
画像形成色素を提供するものであった。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、このように改良された上記ピラゾロアゾール系
マゼンタカプラーから形成されるマゼンタ色素よりも更
にシャープな吸収スペクトルを与えるより鮮やかな色を
与えるカプラーが望まれていた。又上記ピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーから形成されるマゼンタ色素の分
子吸光係数は高々6×lO文・■ol−cm−1であっ
て、さらに大きな分子吸光係数を与えるカプラーが望ま
れていた。より大きな分子吸光係数を有する色素は、よ
り少量で所望の光学濃度を与えることができ、従ってハ
ロゲン化銀写真感光材料の膜厚を薄くすることができ、
このことによって、シャープネスを改良したハロゲン化
銀写真感光材料も提供できるし、より迅速処理に適した
ハロゲン化銀写真感光材料も提供できるし、更に又、よ
り安価なハロゲン化銀写真感光材料をも提供できること
になる。 我々は、従来のこのようなピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーに対する要求を満たすカプラーを開発すべく鋭
意研究を重ねた結果、ピラゾロアゾールカプラーの置換
基に特に強い電子吸引性基を導入すると、そのカプラー
から形成される色素の可視吸収スペクトルは、更にシャ
ープになってより鮮やかな色相を与え、かつ分子吸光係
数が9xlOl・■ol−’ ・C■−1にも達するこ
とを見出し、本発明を成すに至りだ。 更にまた、ピラゾロアゾールカプラーの置換基に特に強
い電子吸引性基を導入すると、極大吸収波長は大きく深
色シフトし、従来のピラゾロアゾールカプラーから形成
される色素が約510〜約570nmに極大吸収波長を
有するマゼンタ(乃至は赤又は青紫)色素であったのに
対し、とラゾロアゾール骨格及び特に強い電子吸引性基
の選択によっては極大吸収波長が600nmを越える新
規なシアン(乃至は青)画像形成色素を与えることも見
出した。 本発明の目的は、可視吸収スペクトルかシャープで鮮や
かな色を与える新規なピラゾロアゾール系マゼンタ乃至
はシアンカプラー、それを含有する色相の改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーの存在
下で、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の色相の改良さ
れたカラー画像を形成する方法を提供することにある。 本発明の第2の目的は、分子吸光係数が高く、より少量
で所望の光学濃度を与える新規なピラゾロアゾール系マ
ゼンタ乃至はシアンカプラー、それを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料および該カプラーの存在下で、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像を形成す
る方法を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) これらの目的は、下記一般式(1)て表わされる新規な
ピラゾロアゾール系カプラー、それを含有して成る層を
少なくとも一層支持体上に有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料、および該カプラーの存在下で、
ハロゲン化銀写真感光材料と芳香族第1級アミン現像薬
を含む現像液で現像することを特徴とするカラー写真感
光材料の処理方・法によって達成された。 一般式(I) 式中、R1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水素原
子、又は芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップリ
ング反応により離脱し得る基zb結合とZb−Zc結合
のうち一方は二重結合であり、他方は単結合を表わす、
RとR2は好ましくは非金属を換基であり、その何れか
の基のハメットの置換基定数σ の値が0.60以上2
.00以下であるか、もしくは、これらの基のハメット
の21!!!!基定数σ の総和が0.60以上2.0
0以下であるところの水素原子又は置換基を表わす、Z
b−Zcが炭素−炭素二重結合の場合には、Zb−Zc
は別の芳香族環の一部を形成してもよい、R1,R2又
はXは2価の連結基となって2量体を形成してもよい、
又、R1又はR2は2価の連結基となり、これを介して
重合体主鎖に連結した重合体であってもよい。 以下に、本発明の特に強い電子吸引性基を有する新規な
ピラゾロアゾール系マゼンタ乃至シアンカプラーについ
て詳しく説明する。 一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
乃至シアンカプラーは好ましくは下記一般式(n)、(
m)、(1’1ir)、(V)、  (Vl)又は(■
)て表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ乃至シアン
カプラーである。 一般式(II)           一般式(IH)
一般式(rV)          一般式(V)一般
式(Vl)           一般式(■)一般式
【■)、(m)、(rV)、(V)、(VI)および(
■)においてR1,R6,R7,R8、R9,Rlo、
R11,R1□は水素原子又は置換基を表わす。 一般式(n)においてR,、R6,R7の何れかの基の
ハメットの置換基定数σ (以下σ とp 記す)の値が0.60以上2.00以下であるか、もし
くは、これらの基のσ の値の総和か0.60以上2.
00以下である。一般式(m)においてR1、R8,R
9の何れかの基のσ、の値が0.60以上2.OO以下
であるか、もしくは、これらの基のσ、の値の総和か0
.60以上2、OO以下である。一般式(■)において
、R1,Rloの何れかの基のσ、の値か0.60以上
2.00以下であるか、もしくは、これらの基のσ の
値の和が0.60以上2.00以下である、一般式(V
)において、R1,Rt□の何れかの基のσ の値が0
.60以上2.00以下てあるか、もしくは、これらの
基のσ の値の和が0.60以上2.00以下である。 一般式(VI)および(■)においてR1のσ、の値は
0.60以上2.OO以下である。R12のσ、の値に
ついては特に限定されないが、この基のσ 値も太きい
はと好ましい。 本発明のピラゾロアゾール系マゼンタ乃至シアンカプラ
ーは更に好ましくは一般式(rV)、(V)又は(Vl
)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ乃至シアン
カプラーであり、更に好ましくは、一般式(rV)で表
わされるピラゾロアゾール系マゼンタ乃至シアンカプラ
ーである。 一般式(II)〜(■)におけるR1.R6−R12の
例を挙げると、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホン
アミド基。 カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、ペテロ環オキシ基。 アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘ
テロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基等である。Xは水素原
子、ハロゲン原子、カルボキシル基、又は酸素原子、窒
素原子、炭素原子もしくは硫黄原子等を介してカップリ
ング位の炭素原子と結合する基であり、カップリングに
よって離脱する基を表わす、R1,R6−R12または
Xは、2価の連結基となってビス体を形成してもよく、
またR  、R〜R1□の何れかが2価の連結基となり
、これを介して重合体主鎖に連結した重合体であっても
よい。 更に詳しくは、R、R〜R1□は各々水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基
(炭素数1〜32の直鎖、分岐鎖アルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
、シクロアルケニル基、で、これらは酸素原子、窒素原
子、イオウ原子、カルボニル基で連結する置換基、ヒド
ロキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ
基、またはハロゲン原子で置換していてもよく、例えば
、メチル基、プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロ
メチル基、トリデシル基、2−メタンスルホニルエチル
基、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル基、
3− (4−(2−[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]ドデカンアミド)フェニル)プ
ロピル基、2−エトキシトリデシル基、トリフルオロメ
チル基、シクロペンチル基、3− (2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル基、等)、アリール基(例
えば、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2,4
−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンアミド
フェニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基
、2−チェニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチ
アゾリル基、等)、シアノ基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−
ドデシルエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基
、等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2
−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、
等)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベン
ズアミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド
基、α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ)デカンアミド基、等)、アニリノ基(例え
ばフェニルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチ
ルアニリノ基、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニ
リノ基、等)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド
基、メチルウレイド基、N、Nのジブチルウレイド基、
等)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−N−デシ
ルスルファモイルアミノ基、等)、アルキルチオ基(例
えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチ
オ基、2−フェノキシエチルチオ基、3−フェノキシプ
ロピルチオ基、3− (4−t−ブチルフェノキシ)プ
ロピルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチ
オ基、3−ペンタデシルフェニルチオ基、2−カルボキ
シフェニルチオ基、4−テトラデカンアミドフェニルチ
オ基、等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカル
ボニルアミノ基、等)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基
、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンア
ミド基、オクタデカンスルホンアミド基、2−メチルオ
キシ−S−を−ブチルベンゼンスルホンアミド基2等)
、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル基
、N、N−ジブチルカルバモイル基、 N−(2−ドデ
シルオキシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーt
ert−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基
、等)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基、 
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル基、
N−エチルーN−ドデシルスルファモイル基、N。 N−ジエチルスルファモイル基、等)、スルホニルノ!
(例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)
、アルコキシカルボニル基)例えば、メトキシカルボニ
ル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボニル
基、オクタデシルカルボニル基1等)、ヘテロ環オキシ
基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基
、2−テトラヒドロピラニルオキシ基、等)、アシルオ
キシ(例えば、アセトキシ基、等)、カルバモイルオキ
シ基(例えば、アセチルアミノオキシ基、ベンゾイルア
ミノオキシ基、等)シリルオキシ基(例えば、トリメチ
ルシリルオキシ基、ジブチルメチルシリルオキシ基、等
)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェ
ノキシカルボニルアミノ基、等)、イミド基(例えば、
N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基、3−オク
タデセニルスルシンイミド基、等)、ペテロ環チオ基(
例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジ−フ
ェノキシ−1,3,5−)−リアゾール−6−チオ基、
2−ピリジルチオ基、等)、スルフィニル基(例えば、
ドデカンスルフィニル基、3−ペンタデシルフェニルス
ルフィニル基、3−フェノキシプロピルチオ基、等)、
ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル基、オク
チルオキシホスホニル基、フェニルホスホニル基1等)
、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカ
ルボニル基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、3
−フェニルプロパノイル基、ベンゾイル基、4−ドデシ
ルオキシベンゾイル基1等)等である。 一般式(n)においてR1とR6とR7のσ。 値の総和が0.60以上2.00以下、又一般式(m)
においてR1とR8とR9のσ、値の総和が0.60以
上2.00以下、又一般式(IV)においてR1とR1
0のσ、値の和が0.60以上2.00以下、又一般式
(V)においてRとR1□■ のσ 値の和が0.60以上2.00以下の場合には、
既に示したこれらの基の中から好ましく組合わせること
ができる。 一般式(II)においてR、R又はR7の何れか、又一
般式(m)においてR,、R8,R9の何れか又一般式
(ff)においてR,Rloの何れか、又一般式(V)
においてR1,R1□の何れか、又一般式(Vl)又は
一般式(■)におけるR1の以上の置換基のσ、の値か
0.60以上2.00以下である場合の該Wi置換基例
を以下に示す。 ハメットの置換基定数σ の値が0.60以上2.00
以下である置換基は例えば、シアノ基、ニトロ基、トリ
アルキルアンモニウム基(例えば、トリメチルアンモニ
ウム基、トリエチルアンモニウム基、トリブチルアンモ
ニウム基、トリオクチルアンモニウム基、トリデシルア
ンモニウム基、ジヒドロキシエチルメチルアンモニウム
基、等)、トリアリールアンモニウム基(例えばトリフ
ェニルアンモニウム基、トリトリルアンモニウム基等)
、ジアルキルスルホニウム基(例えば、ジメチルスルホ
ニウム基、ジエチルスルホニウム基、等)、ジアリール
スルホニウム基(例えば、ジフェニルスルホニウム基)
、パーフルオロアルキルスルフィニル基(例えば、トリ
フルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチル
スルフィニル基、ヘプタフルオロプロピルスルフィニル
基、パーフルオロオクチルスルフィニル基、等)、ω−
ヒドロパーフルオロアルキルスルフィニル基(例えば、
ω−ヒドロパーフルオロオクチルスルフィニル基、ω−
ヒドロパーフルオロドデシルスルフィニル基等)、アル
キルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、ジフ
ルオロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホ
ニル基、ジクロロメチルスルホニル基、エチルスルホニ
ル基、プロピルスルホニル基、オクチルスルホニル基、
デシルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル
基、ヘプタフルオロプロピルスルホニル基、パーフルオ
ロオクチルスルホニル基。 ω−ヒドロパーフルオロオクチルスルホニル基等)、ア
リールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、
トリルスルホニル基、ペンタフルオロフェニルスルホニ
ル基等)、β−カルボキシビニル基、β、β−ジシアノ
ビニル基等であり、これらの例は更に、例えば、C,1
lansch et al。 (C,ハシシュら著)、’5ubstituent C
on5tantsFor  Correlation 
 Analysis  in  Chemistry 
 andBiology (サブスティテユエント・コ
ンスタンツ・フォア・コリレーション・アナリシス・イ
ン・ケミストリー・アンド・バイオロジー)’ Joh
nWiley & 5ons  (ジョン・ライレイ・
アンド・サンズ社刊) 、 New York (=ニ
ーヨーク) 、 1979年; C1lansh et
 al、 (C、ハシシュら) 、 Journalo
f Medicinal Chemistry (ジャ
ーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー)、16巻
、1207〜1216ページ、 1973年; C,H
ansch et at、 (C、ハシシュら)、1b
id(同上)、20巻304〜306ページ、1977
年等に記載されている。しかしながら、同一の置換基で
あるにも拘らず報告者によっては異なワた値を報告して
いることが少なからずあり、その際には上記文献群のう
ち末尾に記載した2件の文献(共にC,ハツシュら著)
に記載の値を用いるのが好ましい、さらに上記文献群に
記載されていない置換基については、ハメット(L。 P、 1Ias+mett )著:フィジカル・オーガ
ニック・ケミストリー(Physical Organ
ic Chemistry)、マクグロウヒル(Mc 
Gram−Hill)刊(1970年)に記載の定義に
従って測定することができる。 Xは、更に詳しくは、水素原子、ハロゲン原子(例えば
、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボキシ基
、または酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基
、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2,4
−ジクロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイル
オキシ基、ビルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基
、フェノキシ基、4−シアノフェノキジル基、4−メタ
ンスルホンアミドフェノキシ基、4−メタンスルホニル
フェノキシ基、α−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフ
ェノキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エト
キシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2
−フェネチルオキシ基、2−フェノキシエトキシ基、5
−フェニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリ
ルオキシ基1等)、窒素原子で連結する基(例えば、ベ
ンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホン
アミド基、ベプタフルオロブタンアミト基、2,3,4
,5.6−ペンタフルオロベンズアミド基、オクタンス
ルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド基、N、
N−ジエチルスルファモイイルアミノ基、l−ピペリジ
ル基、5.5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキ
サゾリジニル基、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダン
トイニル基、2H−1,l−ジオキソ−3(2H)−オ
キソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル基
、ピラゾリル基、3,5−ジエチル−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル、5−または6−プロモーベンゾト
リアゾール−1−イル、5−メチル−1,2゜3.4−
)リアゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリル基、4
−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェ
ニルアゾ基、2−ヒトロキシー4−プロパノイルフェニ
ルアゾ基、等)、イオウ原子て連結する基(例えば、フ
ェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、2−メ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−メタン
スルホニ、ルフェニルチオ基、4−オクタンスルホンア
ミドフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチ
ルチオ基、l−エトキシカルボニルトリデシルチオ基、
5−フェニル−2,3,4゜5−テトラゾリルチオ基、
2−ベンゾチアゾリル基、チオシアノ基、N、N−ジエ
チルチオカルボニルチオ基、ドデシルオキシチオカルボ
ニルチオ基、等)、炭素原子で連結する基(例えば、ト
リフェニルメチル基、ヒドロキシメチル基、N−モルホ
リノメチル基、 R1 原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表わし、
R1、Za、Zb、Zcは既に一般式て示したとおりで
ある。)等であり、これらのうち特に酸素原子又は窒素
原子て連結する基か好ましい。 Xとしてはカップリング離脱基として知られている基を
特に制限なく用いることかてきる。 なお本発明においてR1,R6,R7,R8、R’ R
10’ R11、R1□及びXがアルキル基又はアルキ
ル基含有基(アルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキ
シカルバモイル基、アルコキシカルボニル基など)の場
合のアルキル基の炭素数は通常1〜50、好ましくは1
〜40、より好ましくは1〜30であり、アシル基の場
合の炭素数も同様である。 一般式(n)〜(■)において、R1,R6〜R1□又
はXは2価の連結基となり、これを介して2量体(ビス
体)を形成することができる。 R1,R6〜R1□またはXが2価の基となってビス体
を形成する2価の基をさらに詳しく述べれば、R,R6
−R12は置換または無21換のアルキレン基(例えば
、メチレン基、エチレン基、1.10−デシレン基。 −CH2CH2−O−C)12CH2−、等)、置換ま
たは無置換のフェニレン基(例えば、l、4−NHCO
−Ll−CONH−基(Llは置換または無置換のアル
キレン基またはフェニレン基を表わし、例えば −NHCOCH2CH2CONH−2 −3−R2−S−基(R2は置換または無置換のアルキ
レン基を表わし5例えば、 −5−CH2CH2−S−1 Xは前述の離脱基が上記の2価の連結基で結合されたも
のを表わす。 一般式(If)〜(■)で表わされるピラゾロアゾール
系マゼンタ乃至シアンカプラーは、R1、R〜R1□が
2価の連結基となり、これを介して重合体主鎖に連結し
た重合体であることかてきる。 このような2価の、連結基は、アルキレン基(21換ま
たは無置換のアルキレン基て、例えば、メチレン基、エ
チレン基、1.10−デシレン基、−CHCHOCHC
)(2−1基)、フェニレン基(M換または無置換のフ
ェニレン基で1例えば、1.4−フェニレン基、1,3
−−NHCO−1−CONH−1−〇−1−OCO−お
よびアラルキレン基(例えば、ものを組合せて成立する
基を含む。 好ましい連結基としては以下のものがある。 −NHCO−2−CH2CH2゜ −CH2CH2NHCO−1 −CONH−CH2CH2NHCO−1−CH2CH2
0−CH2CH2−NHCO−1一般式(n)〜(■)
で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ乃至シアンカ
プラーが重合体である場合、すなわちポリマーカプラー
である場合の化合物態様および使用態様は米国特許第4
.540.654号と同様であることがてきる。 すなわち、一般式(■)〜(■)で表わされるものを含
む単量体はこれら同志で重合体を作ってもよいし、また
芳香族第一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作
ってもよい。 芳香族第一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタアクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類か
ら誘導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルア
ミド、メチルアクリレートエチルアクリレートn−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート 1so−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレート、エ
チルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレートお
よびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレンジビ
スアクリルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセ
テート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート
)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン
およびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、
無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および
4−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性
エチレン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用するこ
ともできる。例えばn−ブチルアクリレートとメチルア
クリレート、スチレンとメタアクリル酸、メタアクリル
酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミド等である。 ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質。 例えば溶解度、写真コロイド組成物の結合剤(例えばゼ
ラチン)との相溶性、その可撓性、熱安定性等が好影響
を受けるように選択することができる。 本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいか、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。 次に本発明における代表的マゼンタ乃至シアンカプラー
の具体例を示すがこれらによって、限定されるものでは
ない。 化合物例1 例2 例3 例4 例5 C8H,7−を 例6 例7C8H17−を 例8 例10 例11 例12 例13 例14 例15 例16 し113+LJ2 例】8 例19 例20 例21 例22 例23 例24 例25 例26 例27 例28 例29 例30 例31 例32 例33 例34 例35 例36 例38 例39 例40 例41 例42 例43 例45 例46 例49 例50 例51 例5z 例53 上記例示カプラー中の置換基の7・メクトの置換基定数
σ、値を下記の表に示す。 一般式(I)で表わされる本発明のピラゾロアゾール系
マゼンタ乃至シアンカプラーは、例えば米国特許第3,
061,432号、同t53,725.067号、同第
4,500,630号、同第4.540,654号、英
国特許第1,334゜515号、特開昭60−3355
2号、同60−43659号、特願昭61−93098
号に記載されている各種のピラゾロアゾール類の合成法
を好ましく選択して合成することができる。 以下に本発明のピラゾロアゾール系マゼンタ乃至シアン
カプラーの合成法を具体的に示す。 合成例1  化合物例4の合成 合成ルート 中間体」の合成 滴下漏斗、攪拌器を装着した2交三ツロフラスコにクロ
ラール(試薬市販品) 116g (0,79モル)、
ヨウ化亜鉛24 g (0,075モル)、メチレンジ
クロリド1文を加え、室温下で攪拌した0次いで8〜l
O℃に冷却し、攪拌しながらトリメチルシリルニトリル
(試薬市販品) 105謔((175モル)を30分間
で滴下した。内容物はピンク色から徐々に褐色に変化し
た0滴下後、室温にて更に3時間攪拌を続けたのち、不
溶物をろ別後減圧留去した。この液体の1H−NMRス
ペクトル(溶媒;C(11,)はδ=0.50ppm(
中間体^の一5i(CH3)3に帰属)、δ=s、op
pm(同メチンに帰属)及びδ−5,4ppm(メチレ
ンジクロリドに帰属)であった、このNMRm分強度比
強度比間体lの含率69.1wt%、収量173g、収
率93%てありた。 中間体2の合成 還流冷却器、攪拌器を装着した1文三ツロフラスコにメ
チレンクロリド76gを含む中間体1 170g(0,
69モル)を入れ、更に無水酢酸354摺を加えて外温
125〜130°C下9時間加熱攪拌した。室温に冷却
後、不溶物をろ別し、減圧留去後、シリカゲルを固定相
、クロロホルムを移動相とするカラムクロマトグラフィ
ーを行ない、減圧留去、更に100℃真空ポンプにて揮
発分を留去した。こうして得た液状物の’H−NMRス
ペクトル(溶媒:00文、)はδw2.ippm(無水
酢酸に帰属)δ=2.3ppm(中間体2のメチンに帰
属)であった。 このNMRの積分強度比より中間体2の含率95.6w
t%、収量98.1g、収率66%であった。 中間体3の合成 無水酢酸4.5gを含む中間体298.1g(0,45
モル)を攪拌器、還流冷却器を装着した2交三ツロフラ
スコに入れ、テトラヒドロフラン400dを加えて加熱
還流攪拌した。予め塩酸処理した亜鉛粉末32.5gを
注意深く徐々に加えた。加え終ったの1)30分間加熱
還fIi、Wl拌を続けたのち、減圧蒸留した。初留1
40m1を捨て、残りを一気に蒸留した。こうして得た
液状物の’H−N M Rスペクトル(溶媒;CC見、
)はδ=1−8ppm(テトラヒドロフランに帰属)2
δ=3.6ppm(同)、δ=6.1ppm(中間体3
のメチンに帰属)であった、このNMR積分強度比より
中間体3の含率20.9wt%、収量36.6g、収率
66%であった。 攪拌器を装着した11三ツロフラスコに苛性ソーダ25
.8g、蒸留水150m[lを加えて攪拌溶解した。チ
オフェノール69.6g (0,60モル)を加えて攪
拌溶解後、氷冷した。内容物は2相分離し白濁した。水
冷攪拌しながらテトラヒドロフラン138.5gを含む
中間体36.6g(0,30モル)を30分間で滴下し
た。その後室温下6時間攪拌し、−夜装置した。2相分
離した下層を捨て、上層を分液漏斗に移して酢酸エチル
を加え飽和食塩水で洗浄したのち、芒硝で乾燥後、減圧
留去した。残渣な、シリカゲルを固定相、酢酸エチル/
n−ヘキサン=1/10(vol比)を移動相とするカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、オイル状中間体4 
77.0g(収率95%)を得た。  H−NMRスペ
クトル(溶媒;CC14)はδ=7.3ppm (中間
体4のメチンに帰属)であった。 攪拌器、還流冷却器を装着した500d三ツロフラスコ
に中間体77 、 Og (0,285モル)、抱水ヒ
ドラジン173′rrtlを加えて4時間加熱還流攪拌
した(内温llO〜115℃)、初期には2相だった内
容物は反応後均−相となった。−夜静置後、内容物を分
液漏斗に柳し、酢酸エチルを加えて0.3N苛性ソーダ
の飽和食塩水で洗浄し、芒硝で乾燥後、シリカゲルを固
定相、メタノール/クロロホルム=175のカラムクロ
マトグラフィーを行い精製した。淡黄色オイル状中間体
5 21.1g(収率39%)を得た。1H−NMRス
ペクトル(溶媒; (CD3)2Co)はδ=3.3p
pm、  δ=5+ 6ppm、  δ=5.9ppm
、  δ=7.2ppmてあった。 中間体7の合成 攪拌器、還流冷却器を装着した300m1三ツロフラス
コに中間体5 21.1g (0,11モル)。 メタノール200m1および特開昭59−171956
号に準じて合成した中間体8 37.3g(0,13モ
ル)を加えて室温下4時間攪拌した。薄層クロマトグラ
フィー(以下TLCと記す)にて、原料5が消失したこ
とを確認した。その後、ヒドロキシルアミン塩酸塩11
.5、酢酸ソーダ13.5gを蒸留水50圃で溶解した
液を加え。 45分間加熱還流攪拌した。室温に冷却後、不溶物をろ
別し、減圧留去した。酢酸エチルを加えて溶解し、O,
IN苛性ソーダ水で洗浄し、芒硝で乾燥後、シリカゲル
を固定相、酢酸エチル/ベンゼン= l/1を移動相と
するカラムクロマトグラフィーにかけて精製した。淡黄
色オイル状中間体7 30.5g(収率66%)を得た
。 還流冷却器、攪拌器を装着した300捕三ツロフラスコ
に中間体30 、5 g (0,072モル)、アセト
ニトリル50摺、p−1−ルエンスルホニルクロリド1
4.1gおよびピリジン5.9dを加えて1時間室温下
で攪拌した。原料フの消失なTLCて確認したのちメタ
ノール110TrtI、ピリジン5.9mlを加えて2
時間加熱還流攪拌した。酢酸エチルを加え、飽和食塩水
て洗浄し、シリカゲルを固定相、酢酸エチル/ベンゼン
=l/lを移動相とするカラムクロマトグラフィーにか
け濃縮後、n−ヘキサンを加えて結晶化させた。ろ取乾
燥後、白色結晶の中間体8 6.6g(収率23%)を
得た。融点;224〜226℃、マススペクトル親ビー
ク;m/e=403 還流冷却器、Wl拌器を装着した300d三ツロフラス
コに中間体8 6. 6g (16,4ミリモル)、エ
タノール100m!を加えて懸濁させた。 加熱還流攪拌下、NaWO4”H2O0,10g及び3
5%過酸化水素水13.5dを加えて2時間加熱還流攪
拌した。氷冷し、結晶をろ取し、エタノール洗浄後乾燥
し、中間体9の白色結晶6、Og(収率84%)を得た
。融点;250〜252℃、マススペクトル親ピーク:
 m / e還流冷却器、攪拌器を装着した300m1
三ツロフラスコに中間体10 6.0g (14ミリモ
ル)、イソプロピルアルコール100dを加えて加熱還
流攪拌(懸濁)しながら、抱水ヒドラジン1.0gを徐
々に滴下した0滴下後3!F)間、加熱還流攪拌を続け
た。内容物は懸濁状態のままであったが、TLCで反応
完結を確認した。内容物全部をそのまま減圧留去、乾固
した。得た6、6gのもののうち、中間体10 4.2
g、フタルヒドラジド2.2gと推定される。 化合物例4の合成 攪拌器を装着した200m1t三ツロフラスコに前記中
間体lOとフタルヒドラジドとの混合物全量と、N、N
−ジメチルアセトアミド50溜、テトラヒドロフラン4
0m(を加えて溶解した。室温下撹拌しながら、常法に
より合成した中間体119.7g (14ミリモル)を
加え、更にトリエチルアミン1.9dをテトラヒドロフ
ラン10dに溶解して、これを10分間で滴下した。室
温下30分攪拌した。TLCにて原料中間体11の消で
、11を1.9gとトリエチルアミン0.4mlを追加
した。室温下2時間攪拌し、TLCにてlOの消失を確
認した。酢酸エチルを加え、希塩酸の飽和食塩水で洗浄
し、不溶物(フタルヒドラジドと推定)をろ別技、シリ
カゲルを固定相、酢酸エチル/クロロホルム=115を
移動相とするカラムクロマトグラフィーにて精製し、n
−ヘキサンを徐々に加えて再結晶した。7.7g (収
率57%−中間体9を規準)の白色結晶の化合物例4を
得た。融点87〜94℃、元素分析値:H7,48%(
理論値7,49%)、C80,58%(同60.72%
)、N  8.60%(同8.67%):マススペクト
ル親ビーク:m/e=969=[M+N]” 合成例2 化合物例5の合成 合成例1に従って合成した化合物例6.4g(5,6ミ
リモル)、メチレンジクロリド40d、N−クロルーサ
クシンイミド(189g(6,6ミリモル)を攪拌器を
装着した50捕ナスフラスコに加え、室温下4時間反応
させた。−夜静置後、希塩酸で洗浄し、減圧留去した。 シリカゲルを固定相クロロホルム/メタノール=20/
1を移動相とするカラムクロマトグラフィーで精製後、
減圧留去乾固し、更に真空ポンプで10時間乾燥させた
。非品性の白色固体s−2g (収率78%)を搏た0
元素分析値:H7,10%(理論値7.13%)、C5
8,27%(同58.63%)、N8.18%(同8.
37%)、(13,46%(同3.53%):マススペ
クトル親ピーク: m / e=1003=[M+H]
” 合成例3 化合物例1の合成 還流冷却器、撹拌器を装着した30071i三ウロフラ
スコに英国特許第1,334,515号実施例5に従っ
て合成した3−メチルチオ−6−(1−メチルエチル)
−18ピラゾロ[5,1−C]−1,2,4−トリアゾ
ール6、4g (32,6ミリモル)、エタノール10
0mtを加えて溶解させた。加熱還流攪拌下、N a 
W O4・H2O0,20gおよび35%過酸化水素水
27m1を加えて3時間加熱還流攪拌した。不溶物ろ別
技、減圧留去し、シリカゲルを固定相、酢酸エチル/ク
ロロホルム=l/2を移動相とするカラムクロマトグラ
フィーで精製した。収量5.9g (収率79%)、マ
ススペクトル親ピーク:m/e=229= [M+H]
 ” 合成例4 化合物例6の合成 実施例1中間体3とトリフルオロメタンチオールから実
施例1と同様の合成ルートで非晶質化合物例6を得た0
元素分析値;H6,53%(理論値6.68%)、C5
3,47%(同53.08%)、N8.33%(同8.
44%)、F  5.50%(同5.72%) 、 C
f:L3.45,9’;(同:1.56%) 、 39
.6i同9.66) 、マススペクトル親ピーク: m
/e=995= [M+)(] ”本発明のカラー画像
形成方法によって形成されるカラー画像の光あるいは熱
に対する安定性を向上させるために、公知の安定剤を併
用することが好ましい。このような目的達成のため、有
機化合物てあって安定性を向上する物質として米国特許
3.935,016号、同3,982,944号に記載
されたハイドロキノン誘導体、米国特許4.254,2
16号、特開昭55−21004号に記載されたハイド
ロキノンジエーテル訪導体、特開昭54−145530
号に記載されたフェノール誘導体、英国特許公開2,0
77.455号、同2,062,888号、特開昭61
−90155号に記載されたスピロインダン誘導体およ
びメチレンジオキシベンゼン誘導体、米国特許3,76
4,337号、同3,432,300号、同3,574
,627号、同3,573,050号、特開昭52−1
52225号、同53−20327号、同53−177
29号、同61−90156号に記載されたクロマン誘
導体、スピロクロマン誘導体およびクマラン誘導体等、
特開昭55−6321号、英国特許1,347,556
号、英国特許公開2,066.975号、特公昭54−
12337号に記載されたハイドロキノンモノエーテル
誘導体およびバラアミノフェノール誘導体、同4B−3
1625号、米国特許3゜700.455号に記載され
たビスフェノール誘導体等が挙げられる。これらのうち
、スピロインデン銹導体、クロマン訓導体、スピロクロ
マン誘導体ジヒドロキシベンゼン誘導体およびジアルコ
キシベンゼン誘導体は特に好ましい。 光あるいは熱に対する安定性を向上させるためには、金
属錯体の併用も有効である。このような金属錯体は米国
特許4,245,018号及び特願昭58−20527
8号に記載されている。 好ましい化合物例を次に示す。 M−1) M−2) M−3) CH2−CI2 M−4) M−5) M−6) CH3リL=8017 M−9) M−10) M−11) M−12) M−13) M−14) H M−15) M−16) M−17) S+−tS) M−19) M−20) 本発明の好ましい実施態様は本発明のカプラーを含んだ
ハロゲン化銀カラー感光材料である。 本発明のカプラーは感光材料へ添加してもよいし1発色
現像浴に添加して用いてもよい、感光材料への添加量は
好ましくはハロゲン化銀1モル当り1xlO−3モル〜
4モル、より好ましくは5xlO’モル〜2モルであり
、好ましい塗布量はハロゲン化銀カラー写真感光材料1
rn’当り2×10’モル/rn’−1x l O−2
モル/コ、より好ましくは4xlOモル/rn’ 〜5
 X I O−3モル/m’である。ポリマーカプラー
の場合には発色部分が上記の量だけ入るようにポリマー
カプラーの添加量を調節すればよく、発色現像薬に添加
して用いるときは浴1000cc当り、0.0005〜
0.05モル、好ましくは0.005〜0.02モルが
適当である。 本発明のカプラーか分子斌250〜300以上で水溶性
基を有さず、耐拡散化されている場合感光材料中に添加
してもよい。 本発明のピラゾロアゾール系カプラーは、種々の公知分
散方法により感光材料中に導入でき、例えば固体分散法
、アルカリ分散法、好ましくはラテックス分散法、より
好ましくは氷中油滴分散法などを典型例としぞ挙げるこ
とができる。氷中油滴分散法では、沸点か175℃以上
の高沸点有機溶媒および低洟点のいわゆる補助溶媒のい
ずれか一方の単独液または両者混合液に溶解した後、界
面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒
体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第
2,322,027号などに記載されている0分散には
転相な伴ってもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留
、ヌードル水洗または限外ろ適法などによって除去また
は減少させてから塗布に使用してもよい。 高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルヘキシルポスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−P−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルピロリトンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール
、2,4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、イソステアリルラクテート
、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N
、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチ
ルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシル
ベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げ
られる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。 ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、沃化銀のいずれでもよいが、実質的に沃化銀を含ま
ない塩臭化銀が特に好ましい、実質的に沃化銀を含まな
いとは、全ハロゲン化銀量に対する沃化銀の含有量が3
モル%以下であることであり、好ましくは1モル%以下
である。更に好ましくは0.5モル%以下であり、最も
好ましくは沃化銀を全く含まないことである。沃化銀を
含むことは感光性の点で光吸収量を増したり、分光増感
色素の吸着を強めたり、あるいは分光増感色素による減
感な弱めたりする有用な点も多く見られるが、本発明の
技術を用いた系で短時間の迅速現像を行なう場合には現
像速度の遅いことがハロゲン化銀粒子全体の現像速度を
遅らせることになり、非常な不利をもたらす、微量の、
例えば1モル%以下、特に0.2モル%以下の沃化銀を
含有させることが、含有させない場合に比べて現像速度
が速くなる場合が存在する。これは、沃化銀の含有によ
り、形成される潜像が現像を開始し易い、安定な、ある
いは大きな潜像を形成するようになったり、また現像時
に放出される沃素イオンが、粒子内部に潜像を形成する
粒子や、内部にカブリ核を有する粒子に対して、ハロゲ
ン変換により潜像やカブリ核を露出せしめて現像される
ようにしたり、あるいは現像を抑制したり阻害したりす
るような他の化合物が粒子表面等に存在しているときに
は、沃素イオンがそれらを着脱せしめることにより、相
対的に現像速度が速くなるように見えるためである。こ
のような場合でも、沃化銀そのものか塩化銀や臭化銀に
比べて、それを含む粒子の現像を遅らせていることに変
わりはない。 従って本発明においては、基本的に沃化銀を含まないハ
ロゲン化銀乳剤を用いることが好ましいか、上記のよう
なことを生じている場合には、微量の沃化銀を含有させ
ることか有利なこともある。 本発明において、塩臭化銀を用いる場合は任意の組成比
をとることかでき、純塩化銀であっても純臭化銀であっ
てもまたその中間の組成であってもよい、それらが更に
前述のように微量の沃化銀を含んでいてもよい。 本発明に好ましく用いられるのは臭化銀含有率が10モ
ル%以上の塩臭化銀乳剤である。カブリを増加させずに
十分な感度を有する乳剤を得るには臭化銀含有率が20
モル%以上であることが好ましいが、迅速性を要する場
合には20モル%以下あるいは10モル%以下を用いる
ことが好ましいこともある。 本発明の技術を用いる系において特に迅速性を要する場
合には臭化銀含有率が3モル%以下、より好ましくは1
モル%以下の実質的に臭化銀を含有しない塩化銀を用い
ることか更に好ましい。 臭化銀含有率を少なくすると、単に現像の迅速性が向上
するだけでなく、それを含む感光材料を処理液でランニ
ングしたときに、現像液中に補充量との関係で決まる平
衡蓄積量の臭素イオンか低濃度て存在することになり、
現像液そのものの迅速現像性を高く設定することができ
、好ましい。 本発明の技術を用いて、カブリを生じにくく安定な階調
を示す感光材料を得るには、乳剤の臭化銀含有率を更に
高くすることが望ましく、50モル%以上が良い、更に
は65モル%以上であれば非常に安定な乳剤が得られ、
好ましい、臭化銀含有率が95モル%を越すと迅速現像
性がやや低下するが、結晶粒子の形状を変えたり(例え
ば平板状粒子等)、現像促進剤(例えば3−ピラゾリド
ン類、チオエーテル類、ヒドラジン類等)を併用すれば
全く問題とならず、高感度で保存性や処理性の安定な感
光材料か得られる。 ハロゲン化銀粒子の現像性は粒子全体のハロゲン組成た
けては決まらず、粒子内でどのようなハロゲン分布をし
ているかによっても左右される。 従って1本発明においてはハロゲン化銀乳剤はその粒子
中にハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とができる。その典型的なものは粒子の内部と表層が異
なるハロゲン組成を有するコアーシェル型あるいは二重
構造型の粒子である。 このような粒子においてはコアの形状とシェルの付いた
全体の形状が同一のこともあれば異なることもある。具
体的にはコア部が立方体の形状をしていてシェルが付い
た粒子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともあ
る。逆にコア部が八面体であって、シェル付き粒子が立
方体あるいは八面体の形状をしていることもある。また
コア部は明確なレギュラー粒子であるのにシェル付き粒
子の形状はやや崩れていたり、不定形状であることもあ
る。また単なる二重構造でなく、三重構造にしたりそれ
以上の多重構造にすることや、コアーシェルの二重構造
の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄く
付けたりすることができる。 粒子の内部に構造を持たせるには、上述のような包み込
む構造だけでなく、所謂接合構造を有する粒子を作るこ
とができる。接合する結晶はホストとなる結晶と異なる
組成を以ってホスト結晶のエツジやコーナ一部あるいは
面部に接合して生成させることができる。このような接
合結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であ
ってもあるいはコアーシェル型等の構造を有するもので
あっても形成さゼることができる。これらの構造を有す
る粒子は1例えばコアーシェル型の粒子においてコア部
が臭化銀含有量が高く、シェル部が臭化銀含有量が低く
ても、また逆にコア部の臭化銀含有量が低く、シェル部
が高い粒子であってもよい、同様に、接合構造を有する
粒子についてもホスト結晶の臭化銀含有率が高く、接合
結晶の臭化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、そ
の逆の粒子であってもよい。 また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異な
る境界部分は、明確な境界であっても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であってもよく、また積極的
に連続的な構造変化をつけたものでもよい。 本発明においては、ハロゲン組成に関して粒子内で均一
な組成を有するものよりは、何等かの構造を有する粒子
より成る乳剤が好ましく用いられる。特に粒子内部より
粒子表面により臭化銀含有率の少ないハロゲン組成を有
する粒子が、より好ましく用いられる。その代表的なも
のはコア部にシェル部より高い含有率の臭化銀を含むコ
アーシェル型の乳剤である。コア部とシェル部の構成モ
ル比はO:100〜100:Oの間であれば任意の比率
をとり得るが、均一構造の粒子と明確に異なるようにす
るためには3:97〜98:2の間が好ましい、シェル
部の形成をハロゲン化銀のハロゲン種による溶解度の差
を利用した所謂ハロゲン変換によって行なう場合には、
特に塩化銀を水溶性臭化物によってハロゲン変換する場
合には98:2よりも少ないほうが好ましい、99:1
以下であれば特に好ましい。もっとも、ハロゲン変換に
よって粒子表面を均一に覆わせることは実際上は困難で
あり、コーナ一部やエツジ部に不均一に付き易い、この
ようなハロゲン変換粒子は例えばオストワルド熟成によ
りハロゲン分布が均一化していくが、そのようにして分
布が均一化に向かった粒子に内部と表層のハロゲン組成
差はあるもののコアーシェル構成比を特定することは困
難である。 本発明の技術を用いる系において、コアーシェル型のハ
ロゲン化銀粒子を使用する場合は、より好ましいコアと
シェルの比率は5:95〜95:5の間であり、更に好
ましくは7:93〜90:lOの間である。最も好まし
くは15:85〜80 : 20の間である。 コア部とシェル部の臭化銀含有率の差は、コア部とシェ
ル部の構成モル比により異なるが、3モル%以上95モ
ル%以下であることが好ましい。 更に好ましくは5モル%以上80モル%以下である。最
も好ましくは10モル%以上70モル%以下である。コ
ア部とシェル部て臭化銀含有率があまり異ならないと、
均一構造の粒子とあまり変わらず、組成差が大であると
、性能上の問題を惹き起こし易くなり好ましくない、適
切な組成差はコア部とシェル部の構成比に依存し、O:
100または100:Oの構成比に近いほど組成差は大
とすることが好ましく、構成比が1=1に近いほど組成
差は小さくすることが好ましい。 本発明に用いる塩臭化銀の形状は前述のような立方体や
八面体以外の十四面体や菱十二面体てもよく、他の形で
もよい、特に接合型の粒子の場合には不定形ではないが
ホスト結晶のコーナーやエツジあるいは面上に均一に接
合結晶を生成し、規則的な粒子形状を呈する。また球状
であってもよい0本発明においては八面体粒子が好まし
く用いられる。また立方体粒子は特に好ましく用いられ
る。平板粒子も用いられるが、特に円換算の粒子直径の
粒子厚みに対する比の値が5以上8以下の平板粒子が全
粒子の投影面積の50モル%以上を占める乳剤は迅速現
像性に優れている。このような平板粒子に対しても前述
のような構造性を持たせたものはより有利である。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズ(
体積換算相当球の直径の平均)は2鉢以下でO,1g以
上が好ましい、特に好ましいのは1.4g以下0.15
p以上である0粒子サイズ分布は狭くても広くてもよい
が、単分散乳剤が好ましい、特にレギュラーあるいは平
板粒子の単分散乳剤は本発明に好ましい0粒子数あるい
は重量で平均粒子サイズの±20%以内に全粒子の85
%以上が入るような乳剤、そして特に90%以上が入る
ような乳剤が好ましい、そしてそのような単分散乳剤、
特に立方体、八面体そして十四面体の単分散乳剤を二種
以上混合または重層塗布して使用することが、特に好ま
しい結果を与える。 本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、 Glafkide
s著Chimie et Physique Phot
ographique (PaulMontel 社刊
、1967年) 、 G、 F、 Duffin著Ph
otographic  Emulsion  Che
s+1stry  (Focal  Press社刊、
 1966年) 、 V、 L、 Zelikman 
et at著11aking  and  Coati
ng  Photographic  Emulsio
nCFocal Press社刊、1964年)等に記
載された方法を用いて調整することができる。即ち、酸
性法。 中性法、アンモニア法等の何れでもよく、また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法、同時混合法、それらの組み合わせ等の何れを用い
てもよい0粒子を鈑イオン過剰の条件の下において形成
させる方法(所謂逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成する
液相中の銀イオン濃度を一定に保つ方法、即ち、所謂コ
ンドロールド・ダブル・ジェット法をもちいることもで
きる。この方法によると、結晶形状が規則的で粒子サイ
ズ分布が狭い単分散のハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる0本発明に好ましく用いられる前述のような粒子は
、同時混合法を基本として調製することが望ましい。 ハロゲン化銀の粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
またはその錯塩等を共存させてもよい。 特にイリジウム塩ないしその錯塩は、ハロゲン化銀に対
し10〜10〜4モル1モル、より好ましくは1o−8
〜10−5モル1モル用いられる。これは、イリジウム
塩ないしその錯塩を用いずに調製した乳剤に比べ、適正
露光照度域を外れて高照度や低照度での迅速現像性や安
定性を得る上で。 特に有用である。 公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、または米国特許3゜271.157号
、特開昭51−12360号。 特開昭53−82408号、特開昭53−144319
号、特開昭54−100717号もしくは特開昭54−
155828号等に記載のチオエーテル類およびチオン
化合物)の存在下で物理熟成を行なうと、規則的な結晶
形状を有し、粒子サイズ分布の狭い単分散ハロゲン化銀
乳剤が得られる。 物理熟成後の乳剤から可溶性銀塩を除去するには、ヌー
デル水洗、フロキュレーション沈降法、または限外ろ適
法等を利用することができる。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる還
元増感法、そして金属化合物(例えば全錯塩、pt、I
 r、Pd、Rh、Fe等の周期率表の■族の金属の錯
塩等)を用いる貴金属増感法等を単独て、または組み合
わせて用いることができる1本発明の塩臭化銀において
は、硫黄増感もしくはセレン増感が好ましく用いられ、
またこの増感に際し、ヒドロキシアザインデン化合物を
存在させることも好ましい。 本発明のピラゾロアゾールカプラーをハロゲン化銀写真
感光材料中に含有させて使用する場合。 本発明のピラゾロアゾール系カプラーがマゼンタカプラ
ーのときはオキサカルボシアニン色素、イミダカルボシ
アニン色素および/またはイミダオキサカルボシアニン
色素で、そして本発明のカプラーがシアンカプラーのと
きはチアカルボシアニン色素、オキサチアカルボシアニ
ン色素、オキサチアジカルボシアニン色素および/また
はチアジカルボシアニン色素で分光増感したハロゲン化
銀乳剤と組み合わせて使用することが好ましい、また、
本発明のカプラーがマゼンタカプラーである場合に、他
層にチアカルボシアニン色素、オキサチアカルボシアニ
ン色素、オキサチアジカルボシアニン色素および/また
はチアジカルボシアニン色素を用いることも好ましい、
同様に、本発明のカプラーがシアンカプラーである場合
に、他層にオキサカルボシアニン色素、イミダカルボシ
アニン色素および/またはイミダオキサカルボシアニン
色素を用いることも好ましい、プリント用あるいは反射
型カラー写真感光材料においては、上記のうち、特にオ
キサカルボシアニン色素、チアカルボシアニン色素そし
てチアジカルボシアニン色素が好ましい。 同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャー (Re5
arch Disclosure) 176巻No、1
7643および同187巻No、18716に記載され
ており、その該当箇所な後掲の表にまとめた。 本発明に使用できるその他の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後
掲の表に記載箇所を示した。 添加剤種類   RD17643    RD1871
61 化学増感剤    23頁   648頁右欄2
 感度上昇剤          同 上3 分光増感
剤、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤 
        649頁右欄4 増白剤      
24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁  649頁右欄お
よび安定剤 6 光吸収剤、フィ 25〜26頁  649頁右欄〜
ルター染料、         650頁左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁   651頁左欄lO
バインダー    26頁    同 上11  可塑
剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄12  塗布
助剤、   26〜27頁   同 上表面活性剤 13  スタチック防止剤 27頁    同 上水発
明には種々の他のカラーカプラーも使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD)No、17643、■−C〜Gに記載された特
許に記載されている0色素形成力プラーとしては、減色
法の三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシア
ン)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散
性の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD
17643、■−〇およびD項記載の特許に゛記載され
たカプラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用で
きる。 本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2.875,057号および同
第3,265,506号などに記載されている0本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3,408,194号、同第3,447,928
号、同第3,933,501号および同第4゜022.
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4,401,752号、同第4,326,024号、R
D18053 (1979年4月)、英国特許第1,4
25,020号、西独出願公開環2,219,917号
、同第2.261,361号、同第2,329,587
号および同第2,433,812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙
げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α
−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られ、本発明で好ましく使用される。 本発明のピラゾロアゾール系カプラーと併用できるマゼ
ンタカプラーとしては、バラスト基を有し疎水性の、イ
ンダシロン系もしくはシアノアセチル系、好ましくは5
−ピラゾロン系のカプラーや本発明外のピラゾロアゾー
ル系カプラーか挙げられる。5−ピラゾロン系カプラー
は3−位でアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で
置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観
点で好ましく、その代表例は、米国特許第2.311.
082号、同第2.343,703号、同第2,600
,788号、同第2,908,573号、同第3,06
2,653号、同第3,152.896号および同第3
,936,015号などに記載されている。二出量の5
−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4
.310619号に記載された窒素原子離脱基または米
国特許第4,351,897号に記載されたアリールチ
オ基が特に好ましい。また欧州特許第73゜636号に
記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは
高い発色濃度が得られる。 本発明のピラゾロアゾール系カプラーと併用できるシア
ンカプラーとしては、疎水性で耐拡散性のナフトール系
およびフェノール系のカプラーがあり、米国特許第2,
474,293号に記載のナフトール系カブ−1好まし
くは米国特許第4゜052.212号、同第4,146
,396号、同t54,228,233号および同第4
,296.200号に記載された酸素原子離脱型の二当
量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられる。ま
たフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第2,3
69,929号、同第2,801゜171号、同第2,
772,162号、同第2゜895.826号などに記
載されている。 湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3,772,002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以外のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、
同第3.758,308号、同第4,126,396号
、同第4,334,011号、同第4,560.635
号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,3
29,729号および欧州特許第121,365号など
に記載された2、5−ジアシルアミノ置換フェノール系
カプラーおよび米国特許第3,446,622号、同第
4,333.999号、同第4,451,559号およ
び同第4,427,767号などに記載された2−位に
フェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラー、米国特許第4,327
,173号、同4,430,423号、特開昭59−1
64554号、同60−159851号、特願昭61−
100222号、特開昭58−102936、同58−
134635号、同61−39044号などに記載され
た縮合環フェノール系カプラーである。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することかできる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96,570号および西独出願公開第3,2
34,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102.173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRDIフロ43、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁および同、No、187
16の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。 本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後の通常水洗処理または安定化処理を施す
。 次に本発明に適用される処理工程(画像形成工程)につ
いて詳しく述べる。 本発明におけるカラー現像処理工程は、現像処理時間が
5分以下が好ましく2更に2分30秒以下であるのか好
ましく、最も好ましい処理時間は30秒〜2分である。 ここにおける現像処理時間とは、感光材料かカラー現像
液に接触してから、次浴に接触するまての時間であり、
俗間の移動時間を含有するものである。第1浴に入って
最終浴を出るまでの全処理時間は好ましくは30分以下
であり、更に好ましくは20分以下である。最も好まし
くは10分以下である。 現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一
級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶
液である。この発色現像主薬としては、P−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸
塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、テト
ラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンス
ルホン酸塩などが挙げられる。 アミノフェノール系誘導体としては例えば、O−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。 この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年)  (L、 F、 A、 Mason。 ’Photographic  Processing
  (:hemistry″、  FocalPres
s )の226〜229頁、米国特許2,193.01
5号、同2,592,364号、特開昭48−6493
3号などに記載のものを用いてもよい、必要に応じて2
種以上の発色現像主薬を組み合わせて用いることもでき
る。 本発明におけるカラー現像液の処理温度は、30″〜5
0℃が好ましく、更に好ましくは33℃〜45℃である
。 又、現像促進剤としては、ベンジルアルコールを含んて
もよいが実質的に含有しないのが好ましい。[実質的に
含有しない」とは、ベンジルアルコールをカラー現像液
lfL当り好ましくは2Tl′lli以下、更に好まし
くは0.5ml以下、最も好ましくは全く含まない事を
意味する。その他の現像促進剤として、各種化合物を使
用しても良い0例えば、米国特許2,648,604号
、特公昭44−9503号、米国特許3,171,24
7号で代表される各種のピリミジラム化合物やその他の
カラオニック化合物、フェノサフラニンのようなカチオ
ン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、
特公昭44−9304号、米国特許2.533,990
号、同2,531,832号、同2,950,970号
、同2,577.127号記載のポリエチレングリコー
ルやその誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性
化合物、米国特許3,201,242号記載のチオエー
テル系化合物、その他特開昭58−156934、同6
0−220344号、記載の化合物なあげることができ
る。 又、短時間現像処理においては、現像を促進する手段だ
けでなく、現像カブリを防止する技術か重要な課題とな
る。カブリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び
有機カブリ防止剤が好ましい、有機カブリ防止剤として
は、例えばベンゾトリアゾール、6−ニドロペンズイミ
ダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5
−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベン
ズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダ
ゾール、ヒドロキシアザインドリジンの如き含窒素へテ
ロ環化合物及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカ
プトベンゾチアゾールの如きメルカプト置換へテロ環化
合物、更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香
族化合物を使用することができる。特に好ましくはハロ
ゲン化物である。これらのカブリ防止剤は、処理中にカ
ラー感光材料から溶出し、カラー現像液中に蓄積しても
よい。 その他、カラー現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ
酸塩もしくはリン酸塩のようなpHM衝剤:ヒドロキシ
ルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出願(OL
S)第2622950号に記載の化合物、亜硫酸塩また
は重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリコールの
ような有機溶剤二色素形成力プラー;競争カプラー;ナ
トリウムボロン八イドライトのような造核剤、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬;粘性付与
剤;エチレンジアミン四節酸、ニトリロ三酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒドロキ
シメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミ
ン万酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸および特開昭
58−195845号記載の化合物などに代表されるア
ミノポリカルボン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,
1’−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロージャー 
(Re5earch Disclosure ) No
、 18170 (1979年5 J3 )記載の有機
ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エ
チレンジアミン−N、N、N=、N”−テトラメチレン
ホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−4024号、同55−4025号、同
55−126241号、同55−65955号、同55
−65956号、およびリサーチ・ディスクロージャー
(R65earchDisclosure ) No、
 18170号(1979年5月)記載のホスホノカル
ボン酸などのキレート剤を含有することができる。 又、カラー現像浴は必要に応じて2分割以上に分割し、
最前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、
現像時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。 カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常漂白
処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行われても
よいしく漂白定着)、個別に行われてもよい、漂白剤と
しては、例えば鉄(m)、コバルト(m)、クロム(■
)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン
類、ニトロソ化合物等が用いられる0例えば、フェリシ
アン化物、重クロム酸塩、鉄(m)またはコバルト(m
)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、13−ジア
ミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸の錯塩:過硫酸塩、マンガン酸塩;ニトロソフェノー
ルなどを用いることができる。これらのうちフェリシア
ン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(m)ナトリウム
及びエチレンジアミン四酢酸鉄(m)アンモニウム、ト
リエチレンテトラミン五酢酸鉄(m)アンモニウム、過
硫酸塩は特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(
I[I)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着
液においても有用である。 又、漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を
併用しても良い0例えば、臭素イオン、沃素イオンの他
、米国特許3,706,561号、特公昭45−850
6号、同49−26586号、特開昭53−32735
号、同53−36233号及び同53−37016号明
細書に示されるようなチオ尿素系化合物、あるいは特開
昭53−124424号、同53−95631号、同5
3−57831号、同53−32736号、同53−6
5732号、同54−52534号及び米国特許第3,
893,858号明細書等に示されるようなチオール系
化合物、あるいは特開昭49−59644号、同50−
140129号、同53−28426号、同53−14
1623号、同53−104232号、同54−357
27号明細書等に記載のへテロ環化合物、あるいは、特
開昭52−20832号、同55−25064号、及び
同55−26506号明細書等に記載のチオエーテル系
化合物、あるいは、特開昭48−84440号明細書記
載の四級アミン類あるいは、特開昭49−42349号
明細書記載のチオカルバモイル類等の化合物を使用して
も良い。 定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる
事ができるが、チオ硫酸塩の場合か一般に使用されてい
る。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や
重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。 漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が行
われる。水洗処理工程には、沈澱防止や節水の目的で各
種の公知化合物を添加しても良い0例えば、沈澱を防止
するための無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リ
ン酸等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻やカビの発生
を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム塩やアルミ
ニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷やムラを
防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加するこ
とができる。あるいはエル・イー・ウェスト(L、 E
、 West) 、フォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Phot、 Sci。 and Eng−) 、第9巻、第6号、(1965)
等に記載の化合物を添加しても良い、特にキレート剤や
防パイ剤の添加が有効である。 水洗工程は2槽以上の槽を自流水洗にし1節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。本工程の場合には2〜9
槽の向流浴が必要である0本安定化浴中には画像を安定
化する目的で各種化合物が添加される0例えば膜pHを
調整する(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例
えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭
酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水モ
ノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組
み合わせて使用)やホルマリンなどを代表例として挙げ
ることができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノ
ポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(
ベンゾイソチアゾリノン、イソチアゾロン、4−チアゾ
リンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェソールなど)
、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を
使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二
種以上併用してもよい。 また、処理後の膜PH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム。 リン硫アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸ア
ンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが好ま
しい。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することかできる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。これらの感材
には透過型支持体又は反射支持体か用いられるが、「反
射支持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に
形成された色素画像を鮮明にするものをいい、このよう
な反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、
炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散
含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分
散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含ま
れる0例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリ
プロピレン系合成紙、反射層を併設した。或は反射性物
質を併用する透明支持体1例えばガラス板、ポリエチレ
ンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セル
ロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム2ポリスチレンフイルム
等があり、これらの支持体は使用目的によって適宜選択
できる。 (実施例) 以下に実施例を示して、本発明を更に詳細に説明する。 実施例1−ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成
用色素の合成とその可視吸収スペクトルおよび分子吸光
係数の比較 迄塞塁立虞 攪拌器を装着した300m1三ツロフラスコに本発明の
化合物例4 2.5g(2,6ミリモル)、りロロホル
ム65m1及び蒸留水50dを加え、室温下撹拌しなが
ら、炭酸ソータ3.75g、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(β−メチルスルホンアミドエチル)
アニリンの1硫酸塩0.81gおよび過硫酸アンモニウ
ム1.65gを順次加えた0反応物は青乃至青緑色に着
色した。室温下に1時間攪拌を続けたのち、上層(水層
)を捨て希塩酸水溶液でよく洗浄したのち、シリカゲル
を固定相、メタノール/クロロホルム=1/100を移
動相とするカラムクロマトグラフィーにて精製したのち
更に酢酸エチル/クロロホ71/ム=215を移動相と
するカラムクロマトグラフィーにて再精製した。減圧留
去乾固後、更に真空ポンプで10時間乾燥させ、非晶質
の下記画像形成用の色素D−12,4g(収率75%)
を得た。 元素分析値:H7,35%(理論値7.25%)、C5
9,24%(同59.041) 、 N  10.19
%(同10.13$) 、マススペクトル親ビーク二m
/e= 1235= (M+H)” 同様にして、米国特許第4,540,654号に包含さ
れる下記比較カプラーC−2から比較色素D−2を合成
した。 比較カプラーC−2C[1H17を 本発明の画像形成用の色素D−1および比較色素D−2
各々2.00■gを各々100輔メスフラスコに秤取し
、酢酸エチル(試薬特級量)を加えて室温で溶解したの
ち、標線まで酢酸エチルを加えた。軽く振とうして均一
にしたのち、厚さ1cmの石英製セルに入れて■島津製
作所製紫外可視分光光度計で可視吸収スペクトルを測定
した。第1図に、両者の可視吸収スペクトルを極大吸収
強度が1になるよう規格化して示す、実線が本発明の色
素D−1、破線か比較色素D−2の可視吸収スペクトル
である。 の方が、比較色素D−2に比べてよりシャープな吸収ス
ペクトルを与え、従ってその色相はより鮮やかであるこ
とが理解できる。又、本発明の色素D−2の呈する極大
吸収波長は、比較色素D−2に比べて著るしく長くなっ
ていることも分かる。 比較色素D−2がマゼンタ色であったのに対し。 本発明の色素D−1はシアン色を呈した。 分子吸光係数の比較 本発明の色素D−1と比較色素D−2か与える極大吸収
強度とモル濃度から分子吸光係数が算出される。これら
を第1表に示す。 第1表より、本発明色素D−1は比較色素D−2に比べ
て著るしく高い分子吸光係数を与えることか分かる。こ
のことより1本発明カプラー化合物例4の方がより少な
い量で所望の光学濃度を与えることか分かる。 以上、ピラゾロアゾール系カプラーの置換基に特に強い
電子吸引性基を導入すると(本発明化合物例4の置換基
ベンゼンスルホニル基のハメウトのt換基定数σ、の値
は0.70であるのに対して、比較カプラーC−2の置
換基メチル基のσ。 の値は−0,17である)、そのカプラーから生成する
画像形成用色素の極大吸収波長は大きく深色シフトし、
かつ吸収はシャープになって色灯やかになり、かつ分子
吸光係数が著るしく大きくなることが示された。 実施例2−ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成
用色素の可視吸収スペクトルと分子吸光係数について、
公知のシアンカプラーから生成するシアン色素との比較 実施例1と同様にして、米国特許第3.772.002
号に包含される下記シアンカプラーC−3および米国特
許第4,560,635号にや含される下記シアンカプ
ラーC−4から、画像死成用シアン色素(インドアニリ
ン色素)D−32よびD−4を合成した。 I (k c2H5C2H4NH3O2CH3D−3【 (、H5C2H4NH5O2CH3 実施例1と同様にして可視吸収スペクトルおよび分子吸
光係数を測定し、本発明の色素D−1のそれと比較した
。第2図に可視吸収スペクトルの比較を示す0本発明の
色素D−1の示す吸収スペクトルは、比較色素D−3、
D−4の示すそれに比べ、非常にシャープてありかつ4
00〜500nmの青色光領域の吸収をほとんど有せず
、従ってD−1の極大吸収波長は、D−3,D−4のそ
れに比べて短波長であるにもかかわらず、色素り一1の
色相は非常に鮮やかなシアン色であった。 第2表に分子吸光係数に関するデータを示す。 第2表から明らかなように本発明色素D−1は比較色素
D−3又はD−4に比べて著るしく高い分子吸光係数を
与えることか分かる。 以上本発明のシアンカプラーから生成する画像形成用シ
アン色素は、従来のフェノール系シアンカプラーから生
成する画像形成用シアン色素に比べて、著るしくシャー
プな吸収スペクトルを与え、従ってより鮮やかなシアン
色調を与え、かつ分子吸光係数が著るしく高く、従って
所望の光学濃度を得るに著るしく少量で済むことか示さ
れた。 実施例3 本発明のピラゾロアゾール系カプラー化合物例1、例2
、例31例4、例25および実施例1で示した比較用ピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラー〇−2,実施例2で
示した比較用フェノール系シアンカプラーC−3、C−
4のそれぞれ0.016モル、トリクレジルフォスフェ
ート10gおよび酢酸エチル40m1を50°Cに加熱
して得られる溶液をドデシルベゼンスルホン酸ナトリウ
ム0.8g、ゼラチン8gを含むゼラチン溶液80gに
乳化分散させた。 次にこの乳化分散物を赤感性の塩臭化銀乳剤(Cl :
 Br=50 : 50モル%)145g(Ag7g含
有)に混合し、硬膜剤として2%の2−ヒドロキシ−4
,6−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩10dを
添加してポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上
に塗布した。カプラー塗布量は0.6ミリモル/ゴに設
定した。 この層の上にゼラチン保護層を塗布しくゼラチンIg/
m″)て単色のハロゲン化銀写真感光材料を作成した。 これを試料■〜■とする。 また、本発明カプラー化合物例4 0.016モルに加
え、本発明カプラー化合物例20.016モルを加え合
わせ上記と同様にして作成した試料を■とする。 各々の試料にセンシトメトリー用連続ウェッジを用いて
露光したのち次の現像処理を行なった。 カラー現像処理工程   (33℃) l カラー現像   ・・・・・・・・・3分30秒2
 漂白定着    ・・・・・・・・・1分30秒3 
水洗      ・・・・・・・・・2分30秒各工程
に用いた処理工程は下記のものである。 カラー現像液 ベンジルアルコール      15.0dジエチレン
グリコール      8.0稽エチレンジアミン4酢
酸     5.0g亜硫酸ナトリウム       
 2.0g無水炭酸カリウム         30g
ヒドロキシルアミン硫酸塩    3.0g臭化カリウ
ム           0.6g4−アミノ−N−エ
チル−N− (β−メタンスルホンアミドエ チル)−m−トルイジンセス キ硫酸モノハイドレート    5.0g水を加えて 
     1文(pH10,2)漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸     4.0gエチレンジ
アミン4酢酸第2鉄 塩                     40g
亜硫酸ナトリウム        5.0gチオ硫酸ナ
トリウム(70%)    150d水を加えて   
            l2各試料を乾燥後、桔分球
を装着した■島津製作所製紫外可視分光光度計にて、各
試料の吸収スペクトルを測定した。 吸収形のシャープさを吸収スペクトルの半値巾(極大吸
収波長での吸光度の2分の1の吸光度を与える波長(n
m)2点間の波長巾)てもって次の5段階で評価した。 これらの結果を第3表に示す。 ランク        半値巾 A          75nm未満 B          75〜90nm未満C90〜1
105n未満 D         105〜120nm未満E   
      120nm以上 第3表 本発明のピラゾロアゾール系シアン乃至マゼンタカプラ
ーを塗布した。ハロゲン化銀写真感光材料の発色像の吸
収スペクトルはシャープであり、鮮やかな色を与えるこ
とが分かる。 実施例4 実施例3で作成した試料■〜■を実施例3と同様にして
露光後現像処理した。但しカラー現像液のみ次の組成の
ものを用いた。 カラー現像液 ベンジルアルコール      40.0dジエチレン
グリコール      8.0域エチレンジアミン4酢
酸     s、0g無水炭酸カリウム       
30.0g臭化カリウム           0.6
g4−アミノ−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル) −m=トルイジンセスキ 硫酸塩モノハイドレート   10.0g脱気水 を加
えて       1文 (*ヘリウムガスを1時間バブリングして脱気したもの
) 上記カラー現像液は調液後1時間以内のものを使用した
。以下、実施例3と同様にして吸収スペクトルを測定し
全く同様にして評価した。実施例3と同様に、本発明の
ピラゾロアゾール系シアン乃至マゼンタカプラーを塗布
したハロゲン化銀写真感光材料の発色像の吸収スペクト
ルはシャープであり、鮮やかな色を与えることか確かめ
られた。 実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙Aを作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExYl)10.65gおよびイエ
ローカプラー(ExY2)8.11g、色像安定剤(C
pd−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1)7.7ccを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方、平均粒子サイズ0.811L、変動係数0.
11の単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル
%)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル出たり5.
0xlO””モル加えたものを調製した。前記の乳化分
散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となる
ように第一層塗布液を調製した。第二層から第七層用の
塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。 各層の分光増感色素として下記のものを用いた。 青感性乳剤層 拓3− (・・ロケン化銀1モル当rtす5.0xlO’モル)
緑感性乳剤層 (ハロケン化銀1モル当たす4.0xiO’モル)およ
び 赤感性乳剤層 C2H51’−c2H5 (ハロゲン化銀1モル当:に、1l)0.9X10 ’
モル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を7・ロ
ゲン化銀1モル当たり2.6 X 10−”モル添加し
た。 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4
.0xlO’モル、3.0×10 モル、1.0xlO
’モル添加した。 =5 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2X10””
モル、1.lX10−2モル添加した。 イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。 凹            ?I− および V♀            警 (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/ゴ)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料 (TiO□)と青味染料(群青)を含む〕第一層(青感
層) ハロゲン化銀乳剤(Br : 80%、平均粒子サイズ
1.1延、 変動係数0.10.立方体)    0.26ゼラチン
             1・83イエローカプラー
(ExYl)    0.46イエローカプラー(Ex
Y2)     0.35色像安定剤(Cpd−1) 
     0.19溶媒(Solv−1)      
   0.35第五層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−2)      0.08第五層(緑感層
) ハロゲン化銀乳剤(Br : 80% 平均粒子サイズ0.43ル、 変動係aO,10、立方体)    0.16ゼラチン
             l、79マゼンタカプラー
(E xMt )    0 、32色像安定剤(Cp
d−3)      0.20色像安定剤(Cpd−4
)      0.05溶媒(Solv−2)    
    0.65第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             l・58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.62混色防止剤(C
pd−5)       0.05溶媒(So 1v−
3)        0.24第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(Brニア0% 平均粒子サイズ0.55沖、 変動係数0.13、立方体)    0.23ゼラチン
             1.34シアンカプラー(
ExC)      0.24色像安定剤(Cpd−6
)      0.17ボリマー(Cpd−7)   
    0.30溶媒(Solv−4)       
  0.23第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)      0.21溶媒(So 1
v−3)        0.08第七層(保護層) ゼラチン             l・33ポリビニ
ルアルコールのアクリ ル変性共重合体(変性度17%)0.17流動パラフイ
ン          0.03イエローカプラー (ExY+) マゼンタカプラー (ExMl) (ExM2) C! (Ext)シアンカプラー L! (Cpd−1)色像安定剤 ((:’pd−2)混色防市剤 0H (cpd−3)色像安定剤 (cpd−4)色像安定剤 (Cpd −5)混色防止剤 υ1 (cpd−6)色像安定剤 (cpd−7)ポリマー 一+CH2−CHか− CONHC4Hg(tl 平均分子量 50.000 (UV−1)紫外線吸収剤 C4H9ttl の2:9:8混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 の2:1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 o=p−4o CgHlg(iso))3(Solv−
4)溶媒 さらに同様にして第五層に使用のシアンカプラー(Ex
C)の代りに当モルの未発1Jのカプラー化合物例4、
例2、例3をそれぞれ使用した印画紙B、C,Dを作製
した。 印画紙A〜Dに感光計(富士写真フィルム株式会社製F
WH型、光源の色温度3,200″K)を用いて、青、
緑、赤の各フィルターを通してセンシトメトリー用の階
調露光を与えた。この時の露光は、1710秒の露光時
間で250CMSの露光量になるように行った。 露光後1発色現像、漂白定着、水洗の各工程からなる処
理Aを行った。各工程の温度および時間と処方を以下に
示す。 処理工程      腎部      吹朋カラー現像
     33℃    3分30秒漂白定着    
  33°C1分30秒水洗      24〜34℃
   3分乾燥      70〜80℃   1分各
処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 水                     aoo
miiジエチレントリアミン五酢酸   1.0gニト
リロ三酢酸         1.5gベンジルアルコ
ール        15稽ジエチレングリコール  
     10m1亜硫酸ナトリウム        
 2.0g臭化カリウム           0・5
g炭酸カリウム            30gN−エ
チル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 −メチルー4−アミノアニリン 硫酸塩            5.0gヒドロキシル
アミン硫酸塩    4.0g蛍光増白剤(WHITE
X4B 住友化学製)           1.0g水を加え
て          1000dpH(25℃)  
         to、20型狂定五兼 水                       4
00摺チオ硫酸アンモニウム(70%)   150m
1亜硫酸ナトリウム           18gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム          55gエチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム              5g水を加えて 
          xoooynfiP)I (25
°C)          6.70ここで、印画紙A
〜Dの上記の処理工程を経ててきあがった試料を試料(
1)〜(4)とする。 一方、印画紙A〜Dに試料(1)〜(4)と同様の階調
露光後、下記の発色現像、漂白定着、リンスからなる処
理Bを行なった。印画紙A〜Dの処理B後の各々の試料
を試料(5)〜試料(8)とする。各工程の温度および
時間と処方を以下に示す。 処理工程      驚耶      1カラー現像 
    38℃    1分40秒漂白定着    3
0〜34℃   1分00秒すンス■    30〜3
4℃     20秒リンス■    30〜34℃ 
    20秒リンス■    30〜34℃    
 20秒乾燥      70〜80℃     50
秒(リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処
理液の組成は以下の通りである。 たえ二ュ51 水                       8
00m!!ジエチレントリアミン五酢酸    i、0
g1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸(60%)  2.0gニトリロ
三酢酸           2.0g1.3−ジアミ
ノ−2−プロ パツール           4.0g1.4−ジア
ザビシクロ[2,2,2]オクタン 6.0g臭化カリ
ウム            0.5g炭酸カリウム 
            30gN−エチル−N−(β
−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩         5.5gジエチルヒ
ドロキシルアミン    4.0g蛍光増白剤(UVI
TEX− CK  チバガイギ製)       1.5g水を加
えて             1000摺pH(25
℃)           10.25漂白定着液 水                       4
00m1チオ硫酸アンモニウム(70%)   200
11i亜′Ii&酸ナトリウム           
20gエチレンジアミン四酢酸鉄 (m)アンモニウム        60gエチレンジ
アミン四酢酸二 ナトリウム             10g木を加え
て            1000捕pH(25℃)
           7.00リンス液 イオン交検水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 次に、印画紙A〜Dにおいて各層の乳剤を臭化銀0.4
〜1mo1%含有する下記の立方体塩臭化銀乳剤に代え
青感層、緑感層、赤感層各々に使用する分光増感色素を
下記の化合物にそれぞれ代えた印画紙E〜Hな作製した
。 立方体塩臭化銀乳剤 平均粒子サイズ 変動係数 臭化銀含有率青感層  0
.9フル    0.1:l    O,7モル%緑感
層  0.39     0.12   0.4  r
ノ赤感層  0.48     0.09   1.0
  ノl青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当シフx10−’モル添加)緑感
性乳剤層 赤感性乳剤層 (へロゲン化銀1モル当り0.9XlOモル)ここで、
印画紙E−)(に試料(1)〜(8)と同様の階調露光
後、下記の発色現像、漂白定着、安定化からなる処理C
を行なった。印画紙E〜Hの処理C後の各々の試料を試
料(9)〜試料(12)とする、処理Cの各工程の温度
および時間と処方を以下に示す。 莢ユニl       覧瓜      1カラー現像
     35℃    45秒漂白定17   30
〜36℃   45秒安定■     30〜37℃ 
  20秒安定■     30〜37℃   20秒
安定■     30〜37℃   20秒安定0  
  30〜37℃   30秒乾燥      70〜
85℃   60秒(安定■→■への4タンク向流方式
とした。)各処理液の組成は以下の通りである。 たえ二旦虚羞 水                     800
m1lエチレンジアミン四酢酸     2.0gトリ
エタノールアミン      8.0g塩化ナトリウム
          1.4g炭酸カリウム     
       25gN=エチルーN−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 −メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩            5.0gN、N−ジ
エチルヒドロキシル アミン           4・2g5.6−シヒド
ロキシベンゼン 1.2.4−トリスルホン酸  0.3g蛍光増白剤(
4,4’−ジアジ ノスチルベン系)        2.0g水を加えて
           1000m[tpH(25℃)
        10.1゜1旦主l亘 水                      40
0m1チオ硫酸アンモニウム(70%)    100
m1亜硫酸ナトリウム         18gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄 (m)アンモニウム       55gエチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム              3g氷酢酸   
            8g水を加えて      
    1000能pH(25℃)5.5 欠定兼 ホルマリン(:I7$)         O,1gホ
ルマリン−亜硫酸付加物   0.7g5−クロロ−2
−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン  0.02g2−メチル−
4−イソチアゾリ シー3−オン        0.01g硫酸銅   
         0.005g水を加えて     
      1000稽p)I(25℃)4.0 ここで処理して得られた比較用試料(1)、(5)、(
9)及び本発明の試料(2)〜(4)。 (6)〜(8)、(10)〜(12)の各試料に赤フィ
ルターを通して露光し現像した部分(シアン発色部)に
ついて分光吸収を測定した。 [■島津製作所製紫外可視分光光度計にて、吸収スペク
トルを測定した。] その結果、前記実施例と同様比較用試料に比べ本発明の
試料は何れも副吸収がほとんどなくシャープてあり、鮮
やかな色を与えることを多層カラー印画紙にても確認し
た。また吸光係数も高く、比較用カプラーよりも同一色
素量で高い濃度を示すことも確認された。 カラー印画紙A〜Hにおいて、第三層中のマゼンタカプ
ラー(ExMl)を(ExM2)にそれぞれ置き代えた
印画紙I〜Pおよび(ExM3)にとき代えた印画紙Q
〜Xについても上記と全く同様の処理をし評価した結果
、上記と同様の結果をえた。 実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
一層から弟子二層を重層塗布した反転カラー写真感光材
料を作成した。ポリエチレンの第一層塗布側にはチタン
ホワイトを白色顔料として、また′e琶の群青を青味染
料として含む。 (感光層組成) 以下に成分とg/rn’単位で示した塗15量を示す。 なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。 第1Ff!!(ゼラチン層) ゼラチン           ・−1,30第2層(
アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        −0,10ゼラチン 
          ・−0,70第3層(低感度赤感
層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩沃臭化銀EMI(塩化銀1モル%・沃化銀4モル%、
平均粒子サイズ0.3延、サイズ分布10%、立方体、
コア法度タイプコアシェル)      ・−0,06
赤色増感色素(ExS−1,2,3))で分光増感され
た沃臭化銀EM2 (沃化銀5モル%、平均粒子サイズ
0.45p、サイズ分布20%、平板(アスペクト比=
5)) ・・・0.lO ゼラチン           ・・・1.00シアン
カプラー(ExC−1)  ・・−0,14シアンカプ
ラー(本発明化合物例4) ・・・0.07 退色防止剤 (Cpd−2,3,4,9等!it)・・
・0. 12 カプラー分散媒(Cpd−5)  ・−0,03カプラ
ー溶媒 (S o 1 v  1 + 2 + 3 )
−0,06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
沃臭化銀EM3 (沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0
.’ys=、サイズ分布25%、平板(アスペクト比=
8.コア天変))−0,15 ゼラチン           ・・・1.00シアン
カプラー(ExC−1)  −0,20シアンカプラー
(本発明化合物例4) ・−0,10 退色防止剤(Cpd−2,3,4,9等量)−0,15 カプラー分散媒(Cpd−5)  −0,03カプラー
溶媒(Solv−1,2,3)・・・0. l O 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀      ・・・0.02ゼラチ
ン           ・・・1.00混色防止剤(
Cpd−6,7)  ・・・0.08混色防止剤溶媒(
So 1 v−4,5)−0,16 ポリマーラテックス(cpct−s) ・−o−i。 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)て分光増感された塩沃臭化
銀EM4 (塩化銀1モル%・沃化銀2.5モル%、平
均粒子サイズ0.2s=、粒子サイズ分布12%、立方
体、コア法度型コアシェル))       ・−0,
04緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された沃臭
化銀EMS (沃化銀2.8モル%、平均粒子サイズ0
.45g、粒子サイズ分布12%、平板(アスペクト比
=5)) ・・・0.06 ゼラチン           ・・・O,SOマゼン
タカプラー(ExM −1) ・−0,10退色防止剤
(Cpd−9)    ・・・0.10ステイン防止剤
(Cpd−10)−0,01ステイン防止剤(Cpd−
11)−・・0.001ステイン防止剤(Cpd−12
)・−0,01力プラー分散媒(Cpd−5)  ・−
O,OSカプラー溶媒 (So l v−4,6)−0
,15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された沃臭化銀
EM6 (沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9
Jj、、粒子サイズ分布23%、平板(アスペクト比=
9、均−法度型))−0,10 ゼラチン           ・・・0.80マゼン
タカプラー(ExM−1)・・・0.lO退色防止剤 
(Cp d −9)   ・−0,10ステイン防止剤
(Cpd−10)・−0,01ステイン防止剤(Cpd
 −11)−0,001ステイン防止剤(Cpd−12
)・・・0.01力プラー分散媒(Cpd−5)  ・
−0,05カプラー溶媒 (So 1 v−4,6)・
・・0.15 第8層(イエローフィルタ一層) イエローコロイド銀      ・・・0.20ゼラチ
ン           −1,00混色防止剤  (
cpct−’y)  −・・0.06混色防止剤溶媒(
So 1 v−4,5)・・・0.15 ポリマーラテックス(cpct−s) ・−0,10 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された塩沃
臭化銀EM7 (塩化銀2モル%、沃臭化銀2.5モル
%、平均粒子サイズ0.35JL、粒子サイズ分布8%
、立方体、コア法度型コアシェル))  ・・・0.0
7青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された沃
臭化銀EM8(沃臭化銀2.5モル%、モ均粒子すイズ
0.45−1粒子サイズ分布16%、平板(アスペクト
比=6) ・−0,10 ゼラチン           ・−0,50イエロー
カプラー(ExY−1)−0,20ステイン防止剤(C
pd−11)・−o、ooi退色防止剤  (Cpd−
6)  −0,10カプラー分散媒(Cp d −5)
  −・・0.05カプラー溶媒 (Solv−2)・
・−0,05第10層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された沃臭
化銀EM9 (沃化銀2.5モル%。 平均粒子サイズ1.21L、粒子サイズ分布21%、平
板(アスペクト比=14))・−0,25 ゼラチン           −i、o。 イエローカプラー(ExY−1)−0,40ステイン防
止剤(Cpa−11)−0,002退色防止剤  (C
pd−6)  ・−0,10カプラー分散媒(cpct
−s)  e+・0.05カプラー溶媒 (Solv−
2)−0,10第11層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・−i、s。 紫外線吸収剤(Cpd−1,3,13)・・・1.00 混色防止剤 (Cpd−6,14) ・・・0.06 分散媒   (Cpd−5> 紫外線吸収剤溶媒(S61V−1,2)−0,15 イラジェーション防止染料 (cpa−ts、16)    −0,02イラジエー
シヨン防止染料 (Cpd−17,18)    ・−0,02第12層
(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
勝)       ・−0,07変性ポバール    
     ・−0,02ゼラチン          
 −1,50ゼラチン硬化剤(H−1)    −・・
0.17更に各層には、乳化分散助剤としてアルカノー
ルX C(Dupont社)、及びアルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステ
ル及び、Magafac F−120(大日本インキ社
製)を用いた。ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層
には、安定剤として、(CPd−19゜20.21)を
用いた。以下に本実施例に用いた化合物を示す。 ExS−L ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 SO3H pd−1 pd−2 O pd−3 pd−4 pd−5 −(CH2−CH+−(n−100〜1OOO)CON
HC4Hg(tl pd−6 pd−7 pd−8 ポリエチルアクリレート pd−9 pd−IQ C2H50 cpcl−11 H H CsHuftl pd−13 pd−14 pd−15 pd−16 Cpd−17 Cpd−18 Cpd−19 (Jul Cpd−20 Cpd−21 ′:l1−1 XC−1 XC−2 C氾 xM−1 xY−1 olv−1 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート olv−2 トリノニルホスフェート olv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート olv−4 トリクレジルホスフェート olv−5 ジブチルフタレート olv−6 トリオクチルホスフェート olv−7 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
このようにして作成した反転カラー写真感光材料に実施
例5と同様の階調露光を与えたのち、下記に示す反転処
理(R−3処理)を施した。 (処理工程) 第一現象(黒白現象) 38℃  1’15”水   
洗          38℃   1’30”反転露
光      100Lux以上 1″以上カラー現像
      38℃  2’15”水   洗    
      38℃     45″漂白定着    
   38°C2’OO”水   洗        
  38℃   2’15”(処理液組成) 第一現像液 ニトリローN、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩   0.6gジエチレン
トリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩         4.0g亜硫酸カリ
ウム         30.0gチオシアン酸カリウ
ム       1.2g炭酸カリウム       
    35.0gハイドロキノンモノスルホネート・ カリウム塩          25.0gジエチレン
グリコール      15.0欄l−フェニル−4−
ヒドロキシ メチル− 4−メチル−3−ピラゾリドン  2.0g臭化カリウ
ム            0.5gヨウ化カリウム 
          5.0■g水を加えて     
       11(pH9,70) 立二二ュ茸羞 ベンジルアルコール       15.0dジエチレ
ングリコール      12.0d3.6−シチアー
1.8−オクタン ジオール            0.2gニトリロ−
N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩   o、5gジエチレン
トリアミン五酸酢酸 五ナトリウム塩         2.0g亜硫酸ナト
リウム         2.0g炭酸カリウム   
        25.0gヒドロキシルアミン硫酸塩
     3.0gN−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   s、0g臭化カリウ
ム            o、5gヨウ化カリウム 
          1.0mg水を加えて     
       1  文(PH10,40) 艷肛定l羞 2−メルカプト−1,3,4− トリアゾール           i、Ogエチレン
ジアミン四酸酢酸ニナト リウム・二本塩         s、Ogエチレンジ
アミン四酸酢酸 Fe(III)・アンモニウム−水塩 80.0g亜硫
酸ナトリウム        15.0gチオ硫酸ナト
リウム (700glfL液)        160.0d氷
酢酸              5.0摺水を加えて
            1  文(pH6,50) こうして得られたカラー発色画像の吸収スペクトルを実
施例5と同様に測定し、本反転カラー写真感光材料にお
いても実施例5と同様の良好な結果を得た。 (本発明の好ましい実施態様) 1、特許請求の範囲において、ピラゾロアゾール系カプ
ラーが一般式(II)、(m)、(rV)、(V)、(
VT)又は(■)て表わされるところのピラゾロアゾー
ル系カプラー、カラー写真感光材料およびカラー画像形
成方法! 2、特許請求の範囲において、ピラゾロアゾール系カプ
ラーが一般式(■)、(V)又は(VI)で表わされる
ところのピラゾロアゾール系カプラー、カラー写真感光
材料およびカラー画像形成方法。 3、特許請求の範囲において、ピラゾロアゾール系カプ
ラーが一般式(IT)で表わされるところのピラゾロア
ゾール系カプラー、カラー写真感光材料およびカラー画
像形成方法。 4、一般式(n)においてR1、R6,R7の何れか、
又は一般式(III)においてR1,R8、R9の何れ
か、又は一般式(ff)においてR1、R10の何れか
、又は一般式(V)においてR1、R1、の何れかの置
換基のハメットの置換基定数が0.60以上2.00以
下であるところの上記実施態様lのピラゾロアゾール系
カプラー、カラー写真感光材料およびカラー画像形成方
法。 5、上記実施態様lにおいて、置換基R1のハメットの
置換基定数σ、が0.60以上2.00以下であるとこ
ろのピラゾロアゾール系カプラー、カラー写真感光材料
およびカラー写真感光材料の処理方法。 6、一般式(II)においてR1,R6,R7のれか、
又は一般式(m)CおいてR1,R8,R9の何れか、
又は、一般式(IV)においてR1、Rloの何れか、
又は一般式(V)においてRIRllの何れか又は一般
式(Vl)のR1、又は、一般式(■)のR1がシアノ
基、β−カルボキシビニル基、ニトロ基、トリメチルア
ンモニウム基、トリフルオロメタンスルホニル基、トリ
フルオロメタンスルフィニル基、ジフルオロメタンスル
ホニル基、メタンスルホニル基、ジメチルホスホニウム
基、ベンゼンスルホニル基又はβ、β−ジシアノビニル
基であるところの上記実施態様lのピラゾロアゾール系
カプラー、カラー写真感光材料およびカラー写真感光材
料の処理方法。 7、特許請求の範囲の一般式(I)で表わされる新規な
ピラゾロアゾール系カプラー。
【図面の簡単な説明】
第1図において、実線の曲線は、実施例1において、本
発明のピラゾロアゾール系シアンカプラー化合物例4か
ら生成するハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成
用シアン色素D−1が与える可視吸収スペクトルであり
、破線の曲線は同実施例1において、比較用ピラゾロア
ゾール系マゼンタカプラーC−2から生成するマゼンタ
の同色素D−2が与える可視吸収スペクトルである。 第2図において、実線の曲線は、実施例2において本発
明のピラゾロアゾール系シアンカプラー化合物例4から
生成するハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成用
シアン色素D−1が与える可視吸収スペクトルであり、
破線の曲線は同実施例2において、比較用フェノール系
シアンカプラーC−3から生成する同シアン色素が与え
る可視吸収スペクトルであり、更に点線の曲線は、同実
施例2において比較用フェノール系シアンカプラーC−
4から生成する同シアン色素が与える可視吸収スペクト
ルである。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人 弁理士
 飯 1)敏 三・・−・5”□パ第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされるピラゾロアゾー
    ル系カプラー。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水
    素原子又は芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップ
    リング反応により離脱し得る基を表わす。Za、Zbお
    よびZcは=CH−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼(R_2は水素原子又は置換基を示す)、=N−、又
    は−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合
    のうち一方は二重結合であり、他方は単結合を表わす。 R_1とR_2はその何れかの基のハメットの置換基定
    数σ_pの値が0.60以上2.00以下であるか、も
    しくはこれらの基のハメットの置換基定数σ_pの総和
    が0.60以上2.00以下である。Zb−Zcが炭素
    −炭素二重結合の場合には、Zb−Zcは別の芳香族環
    の一部を形成してもよい。R_1、R_2又はXは2価
    の連結基となって2量体を形成してもよい。またR_1
    又はR_2は2価の連結基となり、これを介して重合体
    主鎖に連結した重合体であってもよい。)
  2. (2)下記一般式( I )で表わされるピラゾロアゾー
    ル系カプラーを含有して成る層を少なくとも一層、支持
    体上に有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水
    素原子又は芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップ
    リング反応により離脱し得る基を表わす。Za、Zbお
    よびZcは=CH−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼(R_2は水素原子又は置換基を示す)、=N−又は
    −NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合の
    うち一方は二重結合であり、他方は単結合を表わす。た
    だしR_1とR_2はその何れかの基のハメットの置換
    基定数σ_pの値が0.60以上2.00以下であるか
    、もしくはこれらの基のハメットの置換基定数σ_pの
    総和が0.60以上2.00以下である。Zb−Zcが
    炭素−炭素二重結合の場合には、Zb−Zcは別の芳香
    族環の一部を形成してもよい。R_1、R_2又はXは
    2価の連結基となって2量体を形成してもよい。 又、R_1又はR_2は2価の連結基となり、これを介
    して重合体主鎖に連結した重合体であってもよい。)
  3. (3)下記一般式( I )で表わされるピラゾロアゾー
    ル系カプラーの存在下で、ハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を芳香族第1級アミン現像薬を含む現像液で現像す
    ることを特徴とするカラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水
    素原子又は芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップ
    リング反応により離脱し得る基を表わす。Za、Zbお
    よびZcは=CH−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼(R_2は水素原子又は置換基を示す)、=N−、又
    は−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合
    のうち一方は二重結合であり、他方は単結合を表わす。 ただしR_1とR_2はその何れかの基のハメットの置
    換基定数σ_pの値が0.60以上2.00以下である
    か、もしくは、これらの基のハメットの置換基定数σ_
    pの総和が0.60以上2.00以下である。Zb−Z
    cが炭素−炭素二重結合の場合には、Zb−Zcは別の
    芳香族環の一部を形成してもよい。R_1、R_2又は
    Xは2価の連結基となって2量体を形成してもよい。 又、R_1又はR_2は2価の連結基となり、これを介
    して重合体主鎖に連結した重合体であってもよい。)
JP62195188A 1986-12-09 1987-08-06 ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH07122742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62195188A JPH07122742B2 (ja) 1986-12-09 1987-08-06 ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
US07/549,667 US5118812A (en) 1986-12-09 1990-07-06 Pyrazoloazole series couplers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29275286 1986-12-09
JP61-292752 1986-12-09
JP62195188A JPH07122742B2 (ja) 1986-12-09 1987-08-06 ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264753A true JPS63264753A (ja) 1988-11-01
JPH07122742B2 JPH07122742B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=26508979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62195188A Expired - Fee Related JPH07122742B2 (ja) 1986-12-09 1987-08-06 ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5118812A (ja)
JP (1) JPH07122742B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224761A (ja) * 1988-03-03 1989-09-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02181146A (ja) * 1988-09-27 1990-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
JPH02188749A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02195346A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02197841A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02201358A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282252A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0348845A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
EP0544322A1 (en) 1991-11-27 1993-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0605918A2 (en) * 1992-12-18 1994-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a bicyclic pyrazolo coupler
US5358829A (en) * 1992-12-18 1994-10-25 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a bicyclic pyrazolo coupler
JP2001055390A (ja) * 1999-03-29 2001-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 新規化合物、ハロゲン化銀写真感光材料、およびアゾ色素の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362882A (en) * 1991-06-07 1994-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pyrrolotriazole derivative and heat transfer dye providing material containing a pyrrolotriazole azomethine dye
US5457210A (en) * 1994-04-22 1995-10-10 Eastman Kodak Company Intermediates for the preparation of pyrazoloazole photographic couplers, processes of making and using them
EP1041438B1 (en) * 1999-03-29 2006-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material, heterocyclic azo dye forming compound, and method of preparing dye
US6657066B1 (en) * 2002-12-10 2003-12-02 Eastman Kodak Company Synthesis of certain triazole compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891862A (en) * 1956-11-06 1959-06-23 Eastman Kodak Co Stabilized photographic silver halide emulsions
JPS58111036A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6153644A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4873183A (en) * 1986-11-25 1989-10-10 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler
DE3860351D1 (de) * 1987-03-09 1990-08-30 Eastman Kodak Co Photographische silberhalogenidmaterialien und verfahren, das einen pyrazoloazolkuppler enthaelt.
JPH01261738A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nec Software Ltd 対話型システム用テストモジュール

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224761A (ja) * 1988-03-03 1989-09-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02181146A (ja) * 1988-09-27 1990-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
JPH02188749A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2767443B2 (ja) * 1989-01-18 1998-06-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02195346A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02197841A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2764295B2 (ja) * 1989-01-27 1998-06-11 コニカ株式会社 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02201358A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Konica Corp 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618707B2 (ja) * 1989-04-24 1997-06-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282252A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0348845A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
EP0544322A1 (en) 1991-11-27 1993-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5457020A (en) * 1992-12-18 1995-10-10 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a bicyclic pyrazolo coupler
US5358829A (en) * 1992-12-18 1994-10-25 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a bicyclic pyrazolo coupler
EP0605918A2 (en) * 1992-12-18 1994-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a bicyclic pyrazolo coupler
EP0605918B1 (en) * 1992-12-18 1999-10-27 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a bicyclic pyrazolo coupler
JP2001055390A (ja) * 1999-03-29 2001-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 新規化合物、ハロゲン化銀写真感光材料、およびアゾ色素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5118812A (en) 1992-06-02
JPH07122742B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230746A (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS63264753A (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPH0690482B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122741B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPS61245157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JP2726950B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63307453A (ja) マゼンタ色素形成カプラ−
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0646297B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2879489B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2517319B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3310044B2 (ja) ピラゾロトリアゾールカプラー、並びに写真要素及び色素画像形成方法
JPS61120152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02110555A (ja) ピラゾロトリアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees