JPH02188749A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02188749A
JPH02188749A JP927089A JP927089A JPH02188749A JP H02188749 A JPH02188749 A JP H02188749A JP 927089 A JP927089 A JP 927089A JP 927089 A JP927089 A JP 927089A JP H02188749 A JPH02188749 A JP H02188749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formulas
color
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP927089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767443B2 (ja
Inventor
Shuji Kida
修二 木田
Hiroshi Kita
弘志 北
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1009270A priority Critical patent/JP2767443B2/ja
Publication of JPH02188749A publication Critical patent/JPH02188749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767443B2 publication Critical patent/JP2767443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは発色性に優れた活性点置換型シアン色素形成カプラ
ーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
〔発明の背景〕
シアン色画像形成カプラーとして、これまでフェノール
類あるいはナフトール類が多く用いられている。
ところが、従来用いられているフェノール類及びナフト
ール類から得られるシアン画像には色再現上大きな問題
がある。それは、吸収の短波側のキレが悪く、縁領域に
も不要な吸収すなわち不整吸収を持つことである。これ
により、ネガにおいてはマスキング等による不整吸収の
補正を行なわざるを得ず、またペーパーの場合は補正の
手段がなく、色再現性をかなり悪化させているのが現状
である。
又、従来用いられているフェノール類及びす7トール類
から得られる色素画像は、その保存性においても幾つか
の問題点が残されていた。例えば米国特許2,367.
531号及び同2,423.730号に記載の2−アシ
ルアミノフェノールシアンカプラーより得られる色素画
像は、一般に熱堅牢性が劣り、米国特許2,369.9
29号及び同2,772,162号に記載の2.5−ジ
アシルアミノフェノールシアンカプラーより得られる色
素画像は、一般に光堅牢性が劣り、l−ヒドロキシ−2
−ナツタミドシアンカプラーから得られる色素画像は、
一般に光及び熱堅牢性の両面で不十分である。
又、米国特許4.122.369号、特開昭57−15
5538号、同57−157246号などに記載されて
いる2、5−ジアシルアミノフェノールシアンカプラー
や米国特許3゜880.661号に記載されているバラ
スト部分にヒドロキシル基を有する2、5−ジアシルア
ミノフェノールシアンカプラーも、その色素画像を長期
保存するには、光・熱に対する堅牢性や、イエローステ
ィンの発生の点で、未だ十分満足できるレベルは得られ
ていない。
これらの問題点を解決することを目的として、特開昭6
3−199352号、同63−250649号、同63
−250650号などにピラゾロアゾール型のシアンカ
プラーが提案されている。
しかしながら、これらのカプラーは、いずれも形成され
る発色色素の吸収波長を満足させるために、電子吸引性
基及び水素結合性の基が導入しであるため、カップリン
グ活性が大巾に低下し、従来のフェノール及びナフトー
ル型シアンカプラーに較べて、発色性が極めて悪いこと
が最大の問題点となっていた。
そこで本発明者らは、前記問題点について種々検討した
結果、良好な発色性を有するピラゾロアゾール型のシア
ンカプラーを発見することに成功し、本発明を完成する
に至った。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は、発色性が良好で十分な発
色濃度が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
又、本発明の第2の目的は、吸収のキレがシャープで青
及び縁領域に吸収が少ない、いわゆる分光吸収特性に優
れた鮮明なシアン画像を与えるハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
更に第3の目的は、熱・湿度に対し色相の変化を起こさ
ないシアン画像を形成し得るハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層が下記一般
式(I)〜(V)で示されるカプラーの少なくとも一つ
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達
成された。
一般式(1)     一般式(II)一般式([1) 一般式(IV) 一般式(V) 、・X・、 式中、R1は電子吸引性基又は水素結合性の基を表し、
Rz、R、、R、、Rs、H、及びR2は水素原子又は
置換基を表し、R1とR1及びRsとR,は互いに結合
して環を形成してもよい。
XはNと共に5〜7員の飽和複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表す。
〔発明の具体的構成〕
前記一般式[I ]、(II )、(I[I )、(m
V )及び〔v〕で表されるカプラーにおいて、R1が
表す電子吸引性基としては、好ましくはHansch法
による定量的構造活性相関におけるdp値が+0.20
以上の置換基であり、具体的に、ハロゲン原子ならびに
ニトロ、シアノ、アシルオキシ、ハロゲン化アルキル、
ハロゲン化アルコキシ、スルホニル、カルボキシル、ス
ルホニルオキシ、スルフィニル、スルファモイル、ホス
ホニル、ピロール、テトラゾリル、アシル、カルバモイ
ル、オキシカルボニル等の6基が挙げられる。
例えば、R1で表されるハロゲン原子としては、弗素、
塩素、臭素等の原子が挙げられる。
R1で表されるアシルオキシ基としては、アセチルオキ
シ、2−クロロアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等の
基が挙げられる。
R5で表されるハロゲン化アルキル基としては、トリフ
ルオロメチル、2−クロロエチル等の基が挙げられる。
R8で表されるスルホニル基としては、メチルスルホニ
ル、トリフルオロメチルスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、p−トルエンスルホニル等の基が挙げられる。
スルホニルオキシ基としては、メチルスルホニルオキシ
、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、ベンゼンスル
ホニルオキシ等の基が挙げられる。
スルフィニル基としては、 メチルスルフィニル、 オクチルスルフィニル、3−フェノキシブチルスルフィ
ニル、m−ヘンタデシルフェニルスルフィニル等の基が
挙げられる。
スルファモイル基としては、N、N−ジプロピルスルフ
ァモイル、N−フェニル−N−メチルスルファモイル、
N、N−ジエチルスルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスル7アモイル等の基が挙げられる。
ホスホニル基としては、エトキシホスホニル、ブトキシ
ホスホニル、フェノキシホスホニル等の基が挙げられる
テトラゾリル基としては、■−テトラゾリル、5−クロ
ロ−1−テトラゾリル等の基が挙げられる。
ハロゲン化アルコキシ基としては、トリフルオロメトキ
シ基等が挙げられる。
アシル基きしてはアセチル、ドデカノイル、ベンゾイル
、p−クロルベンゾイル等の基が挙げられる。
カルバモイル基としてはN、N−ジブチルカルバモイル
、N−エチル・N−ドデシルカルバモイル等の基が挙げ
られる。
オキシカルボニル基としては、エトキシカルボニルのよ
うなアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニルの
ようなアリールオキシカルボニル基等が挙げられる。
上記の電子吸引性基の他にも、弗化アルキルアミド基、
トリフルオロプロピニル基、カルボキシエチニル基、ジ
シアノエチニル基、トリフルオロメ・タンスルフェニル
基、チオシアナート基、インチオシアナート基等が挙げ
られる。
上記の基は、更に耐拡散性基や電子吸引性基などの置換
基を有していてもよい。
R3が水素結合性の基を表す場合の代表的な水素結合性
の基としては、 (Ra、Rh、Rc、Rd、Re及びRfは水素原子又
は置換基を表し、QはO又はlを表し、mはl又は2を
表し、nは0〜4の整数を表すが、nが2以上の場合、
Rfは同じであっても異なっていてもよい。
更に2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表す。) 等が挙げられる。
Ra及びRbは各々、水素原子、アルキル基、アリール
基、複素環残基等を表す。
Rcは水素原子、アルキル基、アリール基、複素i残基
、スルホニル基、スルフィニル基、カルボニル基等を表
す。
Rdは水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基
等を表す。
Reは水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基
、スルホニル基、スルフィニル基、カルボニル基等を表
すが、好ましくは、スルホニル基、スルフィニル基及び
カルボニル基でアル。 Rfは水素原子及び置換基を表
すが、Rfが示す置換代表的には以下のものが挙げられ
る。
上記置換基は、更に長鎖炭化水素基やポリマー残基など
の耐拡散性基等の置換基を含んでいてもよい。
本発明において、R,が表す水素結合性の基として特に
好ましいのは、 I 好ましいものは、−So、NHRc、 −5ONHRc
、 −CONHRc一般式〔I〕〜〔v〕において、R
1,R3,R4,RS。
R6及びR2が表す置換基としては特に制限はない。
代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシルア
ミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、
アルケニル、シクロアルキル等の6基が挙げられるが、
この他にハロゲン原子及び水酸基、ニトロ、シクロアル
ケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニ
ル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スル7アモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノアリールオキ
シカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、複素環チオの6基、ならびにスピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
R z,R s,R 4,R s.R @及びR,で表
されるアルキル基としては、炭素数1〜32のものが好
ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R !,R 3,R 4,R I,R s及びR,で表
されるアリール基としては、フェニル基が好マシイ。
R z,R 3,R t.R s,R a及びR,で表
されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボニルア
ミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。
R z,R s,R a,R s,R s及びR,で表
されるスルホンアミド基としては、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる
R x,R 3.R 4,R s,R s及びR,で表
されるアルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキ
ル成分、アリール成分は上記R1〜R2で表されるアル
キル基、アリール基が挙げられる。
Rz、R3,R4,RS、Rs及びR1で表されるアル
ケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロアル
キル基としては炭素数3〜12.特に5〜7のものが好
ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。
Ri、Rs、R4,RS、RI及びR7で表されるシク
ロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5〜7
のものが好ましい。
R2,R3,R4,Rs、Ra及びR7で表されるスル
ホニル基としてはアルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基環;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシカルバモイルオキシ基として
はアルキルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモイ
ルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、l
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1.3.5−トリア
ゾール−6一チオ基等: シロキシ基とし,ではトリメチルシロキシ基、トリエチ
ルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等: イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3.31へブタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2。
2、11へブタン−l−イル、トリシクロ[3.3.1
.1”・7]デカン−l−イル、7,7−シフチルービ
シクロ [2.2.11へブタン−1−イル等が挙げら
れる。
これらの置換基のうち、R !sR s,R 4.R 
s,R *及びR,として好ましいものは、ハロゲン原
子なスルホニル、スルフィニル、アシル、カルバモイル
、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキ
シ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、ウレイド、ス
ルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ア
リールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル
、アリールオキシカルボニル、ニトロの多基であり、更
に好ましいものはアシルアミノ、スルホンアミド、スル
ホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、アル
コキシ、アリールオキシの多基である。
R,とR.及びR,とR.が互いに結合して形成するこ
とができる環は好ましくはベンゼン環である。
XがNと共に形成する5〜7員の飽和複素環らびにアニ
リノ、アシルアミノ、スルホンアミド、以下に本発明の
化合物の代表例を示す。
1.・X・。
No。
とができる。
これらは更に置換基を有することができ、置換基として
はハロゲン原子ならびにアルキル、アリール、複素環、
アルキルアミノ、アニリノ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、ウレイド、アルコキシカルボニルアミノ、カルバ
モイル、スルファモイル、アシル、スルホニル、アルコ
キシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルコキ
シ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、シ
アノ、ニトロ、カルボキシル、ヒドロキシル等の各層が
挙げられる。
以下に本発明の化合物の代表例を示す。
すし41′I・ No。
R。
−Iii’g C0N(C4Hl)! −COO(CF、)、H −・口 1.・X・ No。
R凰 一1ii  本 、・X− No。
R6 R。
R6 −1匁 No。
No。
R。
・・X゛・ R1 、・X・ IiIk 以下に本発明の化合物の代表的な合成例を示す。
合成例1 (例示化合物2の合成) 特開昭63−199352に記載の化合物lの33.2
gに酢酸250m<2と塩酸5m12を加えて、15°
Cに保つ。ここに亜硝酸ナトリウム3.5gの水溶液を
滴下し、2時間撹拌した。反応液を氷水lQに加え析出
した固体を濾過、水洗、乾燥した。これを酢酸エチル−
ヘキサン混合溶媒より再結晶して2の23.2gを得た
次に2の23gをアルコール500mQに溶解し、5%
パラジウム炭素触媒2gを加えて接触水素添加した。触
媒を濾過し、減圧濃縮してこを得Iこ。
次に、3の6.8gにn−ブタノール50nQとビニル
スルホン1.4gを加えて、6時間加熱還流した。減圧
濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ一番こより
精製した後、酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒より再結晶
して例示化合物2を4,5g得た。
このものの構造はNMRスペクトル及びマススペクトル
により同定した。
合成例2 (例示化合物5の合成) 合成例1の36.8g、n−ブタノール30mα、水3
0mQ及び炭酸水素ナトリウム2.5gを加え、9Q’
OG二カロ熱し、これに1.5−ジブロモペンタン3.
48を10分間で滴下した。更に4時間90℃〜lOO
℃で反応させ、水層を除去、n−ブタノール層を水洗後
、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ一
番こより精製した後、酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒よ
り再結晶して例示化合物5を5.2g得た。
このものの構造はNMRスペクトル及びマススペクトル
により同定した。
′本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発
明のシアンカプラーをハロゲン化銀1モル当たり0.1
−100モル%、好ましくは5〜50モル%添加するこ
とが望ましいが、必要に応じて適宜変更することができ
る。
本発明のカプラーは2種以上を組み合わせて用いること
ができ、又他の種類のシアンカプラーと併用することも
できる。
本発明のカプラーは、固体分散法、ラテックス分散法、
水中油滴乳化分散法等、種々の方法を用いてハロゲン化
銀写真感光材料へ添加することができる。例えば水中油
滴乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を通常、ト
リクレジルホスフェート、ジブチルフタレート等の沸点
約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じ酢酸エ
チル、プロピオン酸ブチル等の低沸点及び/又は水溶性
有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。
本発明のカラー写真感光材料がフルカラーの感光材料と
して用いられる場合は、本発明に係るシアンカプラー以
外にイエローカプラー マゼンタカプラーが用いられる
。イエローカプラー マゼンタカプラーは、特に制限が
なく公知のものが使用できる。
イエローカプラーとしては、例えば、アシルアセトアニ
リド系カプラーを用いることができ、これには、ベンゾ
イルアセトアニリド系及びビ/(ロイルアセトアニリド
系化合物等が含まれる。
マゼンタカプラーとしては、例えば5−ピラゾロン系カ
プラー ピラゾロベンズイミダゾール系カプラー ピラ
ゾロトリアゾール系カプラー 開鎖アシルアセトニトリ
ル系カプラーを用いることができる。
本発明ノハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親水性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、他に各
種の写真用添加剤を含有せしめることができる。例えば
カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤、漂白促進剤、
安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色
画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可
塑剤、湿潤剤等を用いることができる。(リサーチ・デ
ィスクロージャー誌17643号を参照できる。)更に
競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカプリングによ
って現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶
剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、′化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を用いることができる
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体は、
例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレ
ン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロー
スナイトレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり、透明支
持体の場合は反射層を併用してもよい。
これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等積々の塗布方法を用いるこ
とができる。又、米国特許2.781.791号、同2
,941.898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明においては、各乳剤層の塗設位置を任意に定める
ことができるが、支持体側から順次、青感性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン
化銀乳剤層の配列とすることが好ましい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組み合わせて用いることができ
る。これらの構成層には結合剤として親水性コロイドを
用いることができ、ゼラチンが好ましく用いられる。又
その層中には前記乳剤層中の説明で挙げた種々の写真用
添加剤を含有せしめることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の処理
方法については特に制限はなく、通常知られている、あ
らゆる処理方法が適用できる。例えば、その代表的なも
のとしては、発色現像後、漂白定着処理を行い、必要な
ら更に水洗及び/又は安定処理を行う方法、発色現像後
、漂白と定着を分離して行い、必要に応じ更に水洗及び
/又は安定処理を行う方法、いずれの方法を用いて処理
してもよいが、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、発色現像、漂白定着、水洗(又は安定化)の工程
で迅速に処理されるのに適している。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 ここでは本発明を、カラーペーパーに適用しI;。
即ち、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に
、下記の各層を支持体側よ、り順次塗設し、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料N001〜18を作成した。
層1−1.2g/m”のゼラチン、0.32g/m” 
(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含
有率99.3モル%) 、0.50g/m”のジオクチ
ル7タレートに溶解した0、80g/m”のイエローカ
プラー(Y−1)を含有する層。
層2−0−70g/m”のゼラチン、30n+g/m″
のイラジェーション防止染料(AI−1)、20mg/
m”の(AI−2)からなる中間層。
層3−1.25g/m”のゼラチン、0−25g/m”
の緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率99.5モル%)
、0.30g/iのジオクチルフタレートに溶解した0
、74g/a’のマゼンタカプラー(M−1)を含有す
る層。
層4・・・1.20g/a”のゼラチンからなる中間層
層5・・・1.20g/m”のゼラチン、0.30g/
がの赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率99.7モル%
)、0.45g/ragのジオクチルフタレートに溶解
した0、9ミリモル/m!の表−1に示すシアンカプラ
ーを含有する層。
層6・・・1.00g/+”のゼラチン及び0.20g
/m2のジオクチル7タレートに溶解した0、30g/
m”の紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。
層7・・・0.50g10+”のゼラチンを含有する層
C−2 AI  〜 1 AI−2 C−1 なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−3−トリアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当たり0.017gになるように
添加した。
得られた試料を感光針KS−7型(コニカ株式会社製)
を使用してウェッジ露光後、以下の発色現像処理工程に
従って処理した後、光学濃度計(コニカ株式会社製PD
A−65型)を用いて赤感光性層の最高濃度(Dn+a
x)を測定した。
処理工程       温 度     時間発色現像
      34.7±0.3℃   45秒漂白定着
      34.7±0.5℃   45秒1安 定
 化       30〜34℃      90秒乾
   燥          60〜80℃     
  60秒発色現像液 純    水                   
     8001112トリエタノールアミン   
       8gN、N−’;エチルヒドロキシルア
ミン    5g塩化カリウム           
  28N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル・4・アミノアニリン・硫酸
塩           5gテトラポリ燐酸ナトリウ
ム       2g炭酸カリウム         
    30g亜硫酸カリウム           
0.2g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)     1g純水を
加えて全量をlQとし、pH10,2に調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸鉄<m> アンモニウム2水塩          60gエチレ
ンジアミン四酢酸         3gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)    100n+(2亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)27.5mo。
水を加えて全量をlQとし、炭酸カリウム又は氷酢酸で
pH5,7に調整する。
安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                  1g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸             2g水°を
加えてlQとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを7
.0に調整する。
又、上記試料No、 l〜18について、以下の方法に
よって色再現性を評価した。
まず、カラーネガフィルム(コニカカラーGX−100
:コニカ株式会社製)とカメラ(コニカFT−11JO
TOR:コニカ株式会社製)を用いてマクベス社製カラ
ーチエッカ−を撮影した。続いて、カラーネガ現像処理
(CNK−4:コニカ株式会社製)を行い、得られたネ
ガ像をコニカカラープリンタCL−P2000(コニカ
株式会社製)を用いて上記試料No、1−18に82m
a+X 117mmの大きさにプリントし、前記実施例
−1と同様に処理して実技プリントを得た。プリントの
際のプリンター条件は、カラーチエッカ−上の灰色がプ
リント上で灰色になるように各試料毎に設定を行った。
得られた実技プリントについて、色再現性と黒地性を目
視により評価した。
結果を表−1にまとめて示した。
表−1 Δ 色再現性(色相、彩度)不十分 0 色再現性(色相、彩度)良 好 @ 色再現性(色相、彩度)非常に良好表−1からも明
らかなように、本発明外のシアンカプラーCC−1を含
有する試料No、lは、発色性が良好であり、高い最高
濃度が得られるものの、色再現性については甚だ不充分
である。
一方、本発明外のシアンカプラーcc−2を含有する試
料No、2は、色再現性については大巾に向上するが、
最高濃度が低いため、黒地性が劣る。
これに対し、本発明のシアンカプラーを含有する試料N
o、3〜18は、いずれも発色性が良好で最高濃度が高
く、色再現性、黒地性が共に良好である。
〔発明の効果〕
本発明に係る高い反応性を有する新規活性点置換型シア
ンカプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、発色性が良好で十分な発色濃度が得られる。又、従来
用いられてきたシアンカプラーの欠点である青及び線領
域の吸収が減少でき色再現性が大巾に向上した。更に、
色素画像の熱湿度での色相変化も少ない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、赤色感光
    性ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式〔 I 〕〜〔V〕で
    示されるカプラーの少なくとも一つを含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一
    般式〔II〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一
    般式〔IV〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔V〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は電子吸引性基又は水素結合性の基を表
    し、R_2、R_3、R_4、R_5、R_6及びR_
    7は水素原子又は置換基を表し、R_3とR_4及びR
    _5とR_6は互いに結合して環を形成してもよい。 XはNと共に5〜7員の飽和複素環を形成するに必要な
    非金属原子群を表す。〕
JP1009270A 1989-01-18 1989-01-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2767443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009270A JP2767443B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009270A JP2767443B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188749A true JPH02188749A (ja) 1990-07-24
JP2767443B2 JP2767443B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=11715762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009270A Expired - Lifetime JP2767443B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767443B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190348A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150424A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5441863A (en) * 1994-07-28 1995-08-15 Eastman Kodak Company Photographic elements with heterocyclic cyan dye-forming couplers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264753A (ja) * 1986-12-09 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPS64556A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPS64553A (en) * 1986-11-26 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPS64557A (en) * 1986-12-27 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPS64552A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel photographic cyan coupler

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64556A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPS64552A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel photographic cyan coupler
JPS64553A (en) * 1986-11-26 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPS63264753A (ja) * 1986-12-09 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPS64557A (en) * 1986-12-27 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190348A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150424A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5441863A (en) * 1994-07-28 1995-08-15 Eastman Kodak Company Photographic elements with heterocyclic cyan dye-forming couplers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767443B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673824B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01206339A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH05107705A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02188749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0285851A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2811230B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02195345A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02188748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH043155A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0415644A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPH02201358A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811229B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02195346A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04118648A (ja) 写真用カプラー
JPH05100377A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH07128824A (ja) 写真用カプラー
JPH02203337A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04147135A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02129629A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02188750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03172839A (ja) 新規な写真用カプラー