JPS63307453A - マゼンタ色素形成カプラ− - Google Patents

マゼンタ色素形成カプラ−

Info

Publication number
JPS63307453A
JPS63307453A JP62144362A JP14436287A JPS63307453A JP S63307453 A JPS63307453 A JP S63307453A JP 62144362 A JP62144362 A JP 62144362A JP 14436287 A JP14436287 A JP 14436287A JP S63307453 A JPS63307453 A JP S63307453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62144362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693105B2 (ja
Inventor
Keizo Kimura
桂三 木村
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62144362A priority Critical patent/JPH0693105B2/ja
Priority to CA000568722A priority patent/CA1340791C/en
Priority to DE8888109138T priority patent/DE3876148T2/de
Priority to EP88109138A priority patent/EP0294785B1/en
Priority to CN88103542A priority patent/CN1037295C/zh
Publication of JPS63307453A publication Critical patent/JPS63307453A/ja
Priority to US07/563,822 priority patent/US5116990A/en
Publication of JPH0693105B2 publication Critical patent/JPH0693105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なマゼンタ色素形成カプラー(以下単にマ
ゼンタカプラーという)に関するものであり、詳しくは
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度と画像の階調(
γ)及び発色濃度を向上させるマゼンタカプラーに関す
るものである。さらに詳しくはオルト位にアルコキシ又
はアソールオキシ基を有するフェノキシ基を6位に有す
ることを特徴とするIH−ピラゾロ[1,5−bl −
1,2,4−トリアゾールおよびIH−ピラゾロ[5,
1−cl−1,2,4−トリアゾールマゼンタカプラー
に関するものである。
(従来の技術) 露光されたハロゲン化銀な酸化剤として、酸化された芳
香族1級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応して
、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、ア
ゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに類す
る色素ができ、色画像が形成されることはよく知られて
いる。
これらのうち、マゼンタ色画像を形成するためには5−
ピラゾロン、シアノアセトフェノン、インダシロン、ピ
ラゾロベンズイミダソール、ピラゾロトリアゾール系カ
プラーが使われる。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたのはほとんど5−ピラゾロ
ン類であった。しかしながら5−ピラゾロン系カプラー
から形成される色素は430nm付近に黄色成分を有す
る不要吸収が存在していて色にごりの原因となっている
ことが知られていた。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成骨核とし
て英国特許1’lil、047.612号に記載される
ピラゾロベンズイミダゾール骨核、米国特許第3,77
0,447号に記載されるインダシロン骨核、また米国
特許第3,725,067号に記載されるピラゾロ[5
,1−cl −1゜2.4−)−リアゾール骨核が提案
されている。
しかしながらこれらの特許に記載されているマゼンタカ
プラーは、ゼラチンのような親水性保護コロイド中に分
散されたかたちで、ハロゲン化銀乳剤に混合Tるとき、
不満足の色画像しか与えなかったり、高清点有機溶媒へ
の溶解性が低かワたり、合成的に困難であったり、普通
の現像液では比較的ひくいカップリング活性しか有さな
かったりまた1色素の光堅牢性が極めて低かったりして
未だ不満足のものがある。
本発明の発明者は、5−ピラゾロン系カプラーの色相上
最大の欠点である430nm付近の副吸収を示さない新
しいタイプのマゼンタ色画像カプラーを種々探索した結
果、短波長側に副吸収を示さなく、色像の堅牢性の高く
1合成的にも容易な特開昭59−171956号及び米
国特許第4゜540.654号に開示されているIH−
ピラゾロ[1,5−bl−1,2,4−トリアゾールマ
ゼンタカプラーを見い出した。これらのカプラーは色再
現上優れ、かつ合成的にも優れ、カップリング活性位に
離脱基を導入することによりていわゆる2当量化でき、
使用銀量も削減できるという特徴を有していた。しかし
ながら、カップリング離脱基(X)が合成的に容易な、
へロゲン、アルキルチオ、アリールチオなどの場合には
感度および階調(γ)に関して、若干5−ピラゾロン系
マゼンタカプラーに及ばないという問題点があった。
そこで、特願昭59−176352号に示されるような
Xがアリールオキシ基であるカプラーがこの問題点を解
決する一手段であることが見い出された。しかしながら
このアリールオキシ離脱型カプラーは上記の問題点は解
決するが1合成収率が低く、大量合成に不向きであった
り、安定性が低いといった欠点があった。また、前述の
米国特許第3,725,067号におけるピラゾロトリ
アゾールにおいても同様の欠点があフた0本発明の目的
はこれらの問題点を解決し、さらに高い感度を示し階調
(γ)が改良されたマゼンタカプラーを提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点は一般式(I)又は(n)で表わされるカ
プラーによって解決された。
一般式(I) 一般式(夏) R2 (式中、R1は水素原子、アルキル基又はアリール基を
表わし、R2はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルキルチオ基、アリールチオ基又はヘテロ環チオ基を
表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基
、アリールオキシ基。
アルキルアミノ基、アニリノ基、アルキルチオ基又はア
リールチオ基を表わし、Xは水素原子又はカップリング
離脱基を表わす、nは0〜4の整数を表わす、なお、R
1はR3と結合して環を形成していてもよ<、R1%R
2,R3,Xのいずれかで二量体以上の多量体カプラー
を形成していてもよい、) さらに詳しくはR1は水素原子又はメチル基、エチル基
、イソプロピル基、t−ブチル基、フェニルメチル基、
メトキシエチル基、2−フェノキシエチル基などのアル
キル基、又はフェニル基、4−メチルフェニル基、4−
t−ブチルフェニル基、4−ハロゲノフェニル基%4−
アルコキシフェニル基などのアリール基を表わす、R8
のアルキル基は炭素原子数1−18のものが好ましく、
1〜7のものがより好ましい、またアリール基は炭素原
子数6〜20のものが好ましく、6〜12のものがより
好ましい。
R2はアルキル基[例えばスルホンアミド置換アルキル
基(スルホンアミドメチル基、1−スル4ホンアミドエ
チル基、2−スルホンアミドエチル3.1−メチル−2
−スルホンアミドエチル基、3−スルホンアミドプロピ
ル基など)、アシルアミノ基置換アルキル基(アシルア
ミノメチル基。
l−アシルアミノエチル基、2−アシルアミノエチル基
% 1−メチル−2−アシルアミノエチル基、3−アシ
ルアミノプロピル基など)、スルホンアミド置換フェニ
ルアルキル基(p−スルホンアミドフェニルメチル基、
P−スルホンアミドフェニルエチル基、1−(p−スル
ホンアミドフェニル)エチル基、p−スルホンアミドフ
ェニルプロピル基など)、アシルアミノ置換フェニルア
ルキル基(p−アシルアミノフェニルメチル基、p−ア
シルアミノフェニルエチル基、1−(P−アシルアミノ
フェニル)エチル基、P−アシルアミノフェニルプロピ
ル基など)、アルキルスルホニル置換アルキル基(2−
ドデシルスルホニルエチル基、l−メチル−2−ペンタ
デシルスルホニルエチル基、オクタデシルスル本ニルプ
ロピル基など)、フェニルスルホニル置換アルキル基(
3−(2−ブチル−5−t−オクチルフェニルスルホニ
ル)プロピル基、2−(4−ドデシルオキシフェニルス
ルホニル)エチル基など)などのW1換アルキル基及び
メチル基、エチル基、ヘキシル基、ドデシル基などの無
置換アルキル基]、アリール基(例えば、スルホンアミ
ドフェニル基、アシルアミノフェニル基、アルコキシフ
ェニル基、アリールオキシフェニル基、置換アルキルフ
ェニル基、スルホンアミドナフチル基、アシルアミノナ
フチル基などの置換アリール基及びフェニル、ナフチル
基などの無置換アリール基)、ヘテロ環基(例えば、2
−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基、2
−ベンゾチアゾリル基、等)、シアノ基、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキ
シ基。
2−ドデシルエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキ
シ基1等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基
、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ
基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、オ
クチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フェノキシエ
チルチオ基。
3−フェノキシプロピルチオ基、3− (4−を−ブチ
ルフェノキシ)プロピルチオ基1等)、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−15−t−
オクチルフェニルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチ
オ基、2−カルボキシフェニルチオ基、4−テトラデカ
ンアミドフェニルチオ基1等)、ヘテロ環チオ基(例え
ば、2−ペンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジーフエノ
キシー1,3.5−トリアゾール−6−チオ基、2−ピ
リジルチオ基、等)などを表わす。
R3は水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、等)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−ド
デシルエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、
等)、アリールオキシ′1&(例えば、フェノキシ基、
2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基
、等)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ基、
エチルアミノ基、デシルアミノ基、ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基1等)、アニリノ基(例えば、フェニ
ルアミノ基、2−クロロアニリノ基、N−メチルアニリ
ノ基、3−アルコキシアニリノ基1等)であり、アルキ
ルチオ基とアリールチオ基については前記R2で述べた
ものと同じ基を示す。
Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子)、カルボキシ基、又は酸素原子で連
結する基(例えば、アセトキシ基、プロパノイルオキシ
基、ベンゾイルオキシi、2.4−ジクロロベンゾイル
オキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピルビニル
オキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−
シアノフェノキジル基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−メタンスルホニルフェノキシ基、α−ナ
フトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジル
オキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、ベンジルオキシ基、2−フェネチルオキシ基
、2−フェノキシエトキシ基、5−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基、等)、窒
素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスルホンアミド
基、N−エチルトルエンスルホンアミド基。
ヘプタフルオロブタンアミド基、2,3,4゜5.6−
ベンタフルオロペンズアミト基、オクタンスルホンアミ
ド基、p−シアノフェニルウレイド基、N、N−ジエチ
ルスルファモイルアミノ基、l−ピペリジル7si% 
5.5−ジメチル−2゜4−ジオキソ−3−オキサゾリ
ジニル基、l−ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニ
゛ル基、2N−1,l−ジオキソ−3(28)−オキソ
−1゜2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−1゜
2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピ
ラゾリル基、3.5−ジエチル−1,2゜4−トリアゾ
ール−1−イル、5−または6−プロモーベンゾトリア
ゾール−1−イル、5−メチル−1,2,3,4−テト
ラゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリル基1等)、
イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ基、2
−カルボキシフェニルチオ基、2−メトキシ−5−t−
オクチルフェニルチオ基、4−メタンスルホニルフェニ
ルチオ基、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ基
、ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ基、l−エト
キシカルボニルトリデシルチオ基、5−フェニル−2,
3,4,5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ル基1等)を表わす。
これらの中でハロゲン原子、及びイオウ原子で連結する
基が好ましい。
R1,R2,R3又はXが2価の基となってビス体を形
成する場合はR1,R2又はR3は置換又は無を換のア
ルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、l、1
0−デシレン基。
−CHCH−0−CH2CH2−1等)、置換又は無置
換のフェニレン基(例えば、1.4−フェニレン基、l
、3−フェニレン基、の基を適当なところで2価の基に
したものを表わす。
一般式(I)及び(n)で表わされるものがビニル単量
体に含まれる場合のR1,R2あるいはR3のいずれか
が表わす連結基は、アルキレン基(こ換又は無置換のア
ルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、1.
lO−デシレン基、−CH2CH20CH2CH2−1
等)、フェニレン基(21換又は無置換のフェニレン基
で、例えば、1.4−フェニレン基、1.3−フェニレ
ン基、 −CONH−1−o−、−oco−およびアラルキレン
基(例えば 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−CH2CH2−。
−CH2CH20−CH2CH2−NHCO−。
なおビニル基は一般式(I)で表わされるもの以外に置
換基をとってもよく、好ましい置換基は水素原子、塩素
原子、又は炭素数1〜4個の低級アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基)を表わす。
一般式(I)及び(n)で表わされるものを含む単量体
は芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作
ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタアクリル酸など)及びこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド。
ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアク
リレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウ
リルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルメ
タアクリレート、n−ブチルメタアクリレート及びβヒ
ドロキシメタアクリレート)、メチレンジビスアクリル
アミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート及びビニルアセテ−ト)、アクリロ
ニトリル、メタアクリロニトリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン及びスルホス
チレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸。
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ばビニルエチルエーテル)、マレイン酸。
無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニルピリジン、及び2−及び4−
ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチ
レン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することも
できる0例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリ
レート、スチレンとメタアクリル酸、メタアクリル酸と
アクリルアミド、メチルアクリレートとジアセトンアク
リルアミド等である゛。
ポリマーカラーカプラー分野で周、知の如く、固体水不
溶性単量体カプラーと共重合させるための非発色性;チ
レン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質
及び/又は化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組成
物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱
安定性等が好影響を受けるように選択することができる
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
次に本発明における代表的マゼンタカプラーの具体例を
示すがこれらによって、限定されるものではない。
bl、;+2Hzs x : y = 50 : 50 次に本発明のカプラーの−・般的合成法について述べる
。発明者は特開昭60−197688号において6位か
水aIX子、又はアルキル基の場合のIH−ピラゾロ[
l、5−互]−1,2,4−トリアゾールの合成法を詳
細に示したが、本発明のカプラー(一般式(I))も、
3−アミノ−5−(0−アルコキシフェノキシ)ピラゾ
ールをまず合成し、それから基本的には同じ方法により
合成することがてきる。(スキーム1) IH−ピラゾロ[5,l一旦]−1,2.4−トリアゾ
ールカプラー(一般式(■))の場合は、特公昭4B−
30895号、及び特開昭61−249987号に基づ
き(スキーム2)に示した方法で合成することができる
/′ 、7−″ l〆/ (スキーム1) (スキーム2) (方法B) (R2がアルキルチオ基、アリールチオ基の場合に有効
)ポリマーカプラーの合成法については溶液重合及び乳
化重合について記すが、まず溶液重合については米国特
許第3,451,820号、特開昭58−28745号
に記載の方法で合成でき、一般式(I)で表わされる部
分を含む単量体カプラーと非発色性エチレン様単量体(
例えばアクリル酸、α−クロロアクリル酸、メタアクリ
ル酸のようなアルアクリル酸またはそのアクリル酸から
誘導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルア
ミド、n−ブチルアクリルアミド、n−ブチルメタアク
リレート、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリ
レート、等))を適当な比率で、可溶性有機溶媒(例え
ば、ジオキサン、メチルセルソルブ、等)に溶解または
混合し、適当な温度(30〜100℃位)重合開始(物
理的作用として、紫外線、高エネルギー輻射等によるか
化学的作用としてバーサルフェート、過酸化水素、ベン
ゾイルバーオキシト、アゾビスアルキロニトリル等の開
始剤によるフリーラジカルの生成によって開始)するこ
とができる0重合反応終了後、有機溶媒への押出、濃縮
、あるいは水への注加によって重合体を単離することが
できる。また乳化重合法については米国特許第3,37
0,952号に記載の方法で合成することができる。
カップリング離脱基は、出発原料の段階で導入しておい
てもよいし、また中間体の段階で導入してもよい、骨格
合成後の一般的導入法を以下に説明する。
(I)酸素原子を連結する方法 本発明の4当量母核カプラーを実施例1に示すような方
法で色素を形成させ、それを酸触媒の存在下で加水分解
しケトン体とし、このケトン体をpd−炭素を触媒とす
る水素添加、Zn−酢酸による還元または水素化ホウ素
ナトリウムによる還元で、7−ヒドロキシ体を合成する
ことが出来る。これを各種ハライドと反応させて目的と
する酸素原子を連結したカプラーが合成できる(米国特
許第3,926,631号、特開昭57−70817号
参照)。
(2)窒素原子を連結する方法 窒素原子を連結する方法には大きく分けて3つの方法が
ある。第1の方法は、米国特許第3,419.391号
に記載されているように適当なニトロソ化剤でカップリ
ング活性位をニトロソ化し、それを適当な方法で還元(
例えばtPd−炭素等を触媒とする水素添加法、塩化第
一スズ等を使用した化学還元法)し、7−アミノ体とし
て各種ハライドと反応させ、主としてアミド化合物は合
成できる。
第2の方法は、米国特許第3,725,067号に記載
の方法、すなわち;適当なハロゲン化剤、例えば、塩化
スルフリル、塩素ガス、臭素、N−クロロコハク酸イミ
ド、N−ブロモコハク酸イミド等によって7位をハロゲ
ン化し、その後、特公昭56−45135号に記載の方
法で窒素へテロ環を1当な塩基触媒、トリエチルアミン
、水素化ナトリウム、ザアザビシクロ[2,2,2]オ
クタン、無水炭酸カリウム等の存在下で置換させ、7位
に窒素原子で連結したカプラーを合成することができる
。酸素原子で連結した化合物のうち、7位にフェノキシ
基を有する化合物もこの方法で合成することができる。
第3の方法は、6w又は10π電子系芳香族窒素へテロ
環を7位に導入する場合に有効な方法で、特公昭57−
36577号に記載されているように前記第2の方法で
合成した7−ハロゲン体に対して2倍モル以上の6π又
はlOπ電子系芳香族窒素へテロ環を添加し、50℃〜
150℃で無溶媒加熱するか、またはジメチルホルムア
ルデヒド、スルホランまたはへキサメチルホスホトリア
ミド等非プロトン性極性溶媒中、30℃〜150℃で加
熱することによって7位に窒素原子で連結した芳香族窒
素へテロ環基を導入することがてきる。
(3)イオウ原子を連結する方法 芳香族メルカプト又はへテロ環メルカプト基が7位に置
換したカプラーは米国特許第3,227.554号に記
載の方法、すなわちアリールメルカプタン、ヘテロ環メ
ルカプタン及びその対応するジスルフィドをハロゲン化
炭化水素系溶媒に溶解し、塩素または塩化スルフリルで
スルフェニルクロリドとし非プロトン性溶媒中に溶解し
た45j、lカプラーに添加し合成することが出来る。
アルキルメルカプト基を7位に導入する方法としては米
国特許第4,264,723号記載の方法、すなわちカ
プラーのカップリング活性位置にメルカプト基を導入し
、このメルカプト基にハライドを作用させる方法とS−
(アルキルチオ)イソチオ尿素、塩酸塩(又は臭素塩酸
)によって一工程で合成する方法とが有効である。
(合成例) 下記式に従い、本発明の例示化合物(5) (下記式(
XX) )を合成した。
なお、この合成において用いられる3、3−ジクロルア
クリロニトリルの合成法については例えば次のような方
法がある。
ジャーナル・オブ・オーガニックケミストリー35巻の
828ページ(I970年発行)によると四塩化炭素と
アクリロニトリルの混合気体を900℃に加熱すること
によって約50%の収率で得ることができる。またケミ
ッシュ・ベリヒナ10巻の1058ページ(I877年
発行)に従ってクロラールをシアノヒドリンアセテート
とした後、テトラヘドロン23巻1145ページ(I9
67年発行)のとおり亜鉛末にて還元を行りても得るこ
とができる。
(XI)        (Yl) (×■) (化合物01)の合成) t−ブタノール2.51Lにカリウム−t−ブトキシド
358gを加え室温にて攪拌した。この溶液にグアヤコ
ール(0−メトキシフェノール)396gを滴下し、加
熱還流条件にて5分間攪拌  −した、さらに3.3−
ジクロルアクリロニトリル(XI)195gを30分か
けて滴下し、その後。
加熱還流条件にて5時間攪拌した。水冷下にて20℃ま
て冷却ののち水1.3文を加え、得られた結晶なろ別し
、乾燥したところ313gの(XI)を得た(収率66
%)、融点iis、o〜117.0℃ NMR(CDCiゴ)  :δ+++6.Jl〜7.4
(m、  8H)、  コ−93(s。
31目)、  3.83(s、  コII)、  3.
60(s、  l11)(化合物(n)の合成) 90gの(XI)に簿水ヒドラジン80%水溶液90m
を加え、内温100℃て1時間加熱攪拌した。室温まて
冷却後食塩を加え酢酸エチル540−で拍出し、得られ
た酢酸エチル層を飽和食塩水180m1lで3回洗浄し
た。無水芒硝で乾燥後、氷冷上内温を15℃以下に保ち
ながら塩酸ガス22gを吹き込み、得られた結晶を吸引
ろ過し、目的物の結晶を50g(収率69%)得た。融
点185−0〜187.0℃ NIgR(DmSO−46)  :  6m9.5(b
rs、  4H)、  6.8〜7.9(s、 411
)、 4.80(s、 IH)、 3.83(s、 3
H)(化合物0ff)の合成) メタノール100m1に(XI)32.4gを加え、内
温5℃以下て攪拌しながらトリエチルアミン18.61
dを滴下した。つづけて化合物01)54gを加え、室
温にて3時間30分攪拌した。
一方、塩酸ヒドロキシルアミン14gをメタノール14
0dに溶かし、この溶液にナトリウムメトキシド28%
メタノール溶液40m1lを加えたものをW製し、生成
した食塩をろ別しながら先の反応溶液にこのものを加え
た。その後、室温にて4時間30分攪拌ののち300輔
の水を加え、得られた結晶をろ取し、水洗い、乾燥した
ところ目的物(双)を48.2g得た(収率85%)、
融点169.5〜171.0℃ Ni1R(DsSO−d6) :6m11.60(br
s、 III)、 9.87(brs。
III)、  8.03(brs、  III)、  
7.87(s、  4H)、  6.7〜7.3(m、
  411)、  5.4’7(brs、  l1l)
、  3.80(s、  コH)、  3.21(t。
、J’6.011g、 211)、 2.1i9(t、
 J−6,OHy、 2H)(化合物(XVI)の合成
) N、N−ジメチルアセトアミド60m!に(夏)21.
1gを加えて溶かした。内温10℃以下とし、ここへp
−トルエンスルホニルクロリド9.5gを加え、続けて
とリジン4.0mlを滴下した。室温て1時間攪拌した
検水を加えて油状物を得た。デカンテーションにて水を
除いた後に、N、N−ジメチルアセトアミド10−を加
え、つづけてメタノール200TI1g、ピリジン4.
0mlを加え、加熱還流条件にて1時間攪拌した。メタ
ノールを減圧下にて留去した後、水を加えて油状物を得
た0、デカンテーションにて水を除き、メタノールを加
えて攪拌し、得られた結晶をろ取し、乾燥して目的物(
xvr)を11.3g得た(収率56%)、融点192
.0〜193.0”CNMR(DmSO−d6) : 
δ−12,58(brs、 III)、 7.87(s
411)、  6.8 〜7.2(m、  411)、
  5.24(s、  18)、  3.96(t。
J=  〜611g、  211)、  3.77(s
、  311)、  3.07(t、  J−〜6Hg
、2H) (化合物(X■)の合r&) 1.2−ジクロルエタン40m1に化合物(X■)8.
0gを加え、さらにスルフリルクロリド1、θ憾を滴下
した。10分間攪拌の後、減圧下にて1.2−ジクロル
エタンを留去した。一方。
化合物(XVI) 11.3gを3’OTn[lのDm
Fに溶かしておき、この溶液に前述の化合物(X■)と
スルフリルクロリドから調製したものを10Trtjの
DmFに溶かし、室温で10分かけて滴下した。
そのまま30分攪拌の後反応混合物に水を加え。
酢酸エチルにて抽出を行った。得られた酢酸エチル層を
飽和食塩水で洗浄後、減圧下濃縮し油状物を得た。この
油状物にアセトニトリル30yn[iを加え、得られた
結晶をろ取し、目的物(X[)9.8gを得た(収率9
1%)、融点169.0〜1615℃ NMII  ((:DCi 3):  δ−10,93
(brs、  111)、  6.5〜7.8(m。
1111)、  3.8〜4.1(m、  411)、
  3.70(s、  311)、  3.03(L、
  J−6,011g、  211)、  0.7 〜
1.9(m、  1511)、  0.60(s。
(化合物(XX)の合成) イソプロピルアルコール20dに(X■)を7.0g加
え、さらに80%抱水ヒドラジン0.75dを滴下後、
加6還流条件にて3時間攪拌した。溶媒を減圧下にて留
去した後、N。
N−ジメチルアセトアミド30捕を加え、室温にて(x
■)5.0g、Mけてトリエチルアミン1.6611を
滴下した。そのまま1時間攪拌の接水及び酢酸エチルを
加え、析出したフタルヒドラジドをろ別し、ろ液の抽出
を行った。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後
無水芒硝で乾燥し、濃縮した。
残液に酢酸エチル3mlを加えて溶解し、つづけてn−
ヘキサン300輔を加えて攪拌し、得られた結晶をろ取
した。得られた結晶に酢酸エチル3捕を加えて溶解し、
つづ1けてn−ヘキサン200摺を加えて再結晶を行い
、最終的に目的物(XX)6.6gを得た(収率69%
)、融点100.0〜101.0”C NMR(cocfL3):  δ−10jO(brs、
  01)、  6.5〜7.9(m。
10)1)、  5.50(t、  J−6,0Hq、
  IH)、  3.8〜4.2(w。
4■)、 3.73(s、  3H)、  29.34
(m、  2H)、  2.6〜2.9(s。
2+1)、  0.7 〜1.9(諺、 コ8H)、 
 0.70(s、  9H)、  0.60(s、 9
11) 本発明の前記一般式(I)又は(II)で表わされるマ
ゼンタカプラーの少なくとも1種の存在下、ハロゲン化
銀感光材料を、芳香族第一級アミン系現像主薬を含む発
色現像液で現像することによりカラー画像を形成するこ
とがてきる。
本発明のマゼンタカプラーに対して用いることができる
発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現
像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である0発色現
像主薬として、4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン
、3−メチル−4−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキ
シエチルアニリンなどが代表例として挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の亜鉛酸塩、炭酸塩、ホウ
酸塩、及びリン酸塩の如きpHl1衝剤、臭化物、ヨウ
化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、
カブリ防止剤などを含むことができる。また必要に応じ
て、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベ
ンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶
剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプ
ラー4ナトリウムボロンハイドライトの如きかぶらせ剤
、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像液、
粘性付与剤、米国特許第4,083.723号に記載の
ポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,
622.950号に記載の酸化防止剤などを含んでもよ
い。
本発明に用いられるマゼンタカプラーから形成されるマ
ゼンタ色画像は下記一般式で表わされる色像安定化剤と
併用することによって耐光堅牢性が向上する。
ただし、R10は水素原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基を表わし、R10、R1□、R13゜R14
、R15は各々水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アシルアミノ基、アルコキ
シカルボニル基、ネルホンアミド基を表わし、”13は
アルキル基、ヒドロキシ基。
アリール基、アルコキシ基を表わす、また”10とR1
、は互いに閉環し、5員又は6員環を形成してもよく、
さらにまたRlGとR1、が閉環し、メチレンジオキシ
環を形成してもよい、さらにまたR13とR14が閉環
し、5員の炭化水素環を形成してもよい。
これらの化合物は、米国特許第3,935,016号、
同3,982,944号、同4,254.218号明細
書、特開昭55−21004号、同54−145530
号明細書、英国特許公開第2,077.455号、同第
2.062,888号明細書、米国特許第3,764,
337号、同第3,432,300号、同第3,574
.627号、同第3,573,050号明細書、特開昭
52−152225号、同53−20327号、同53
−17729号、同55−6321号明細書、英国特許
第1,347,556号、英国特許公開第2,066.
975号明細書、特公昭54−12337号、同4B−
31625号明細書、米国特許第3,700,455号
明細書、特開昭81−90155号明細書に記載された
化合物をも含む。
本発明の好ましい実施態様は本発明のカプラーを含んだ
ハロゲン化銀カラー感光材料である。
本発明のカプラーは感光材料へ添加してもよいし、発色
現像浴に添加して用いてもよい、感光材料への添加量は
ハロゲン化41モル当り2XIOモル〜5X10’モル
、好ましくはl×10 〜5X10’モルであり、ポリ
マーカプラ−の場合には発色部分が上記の量だけ入るよ
うにポリマーカプラーの添加量を調節すればよく。
発色現像薬に添加して用いるときは浴1000cc当り
、0.001〜0.1モル、好ましくは0.01〜0.
05モルが適当である。
本発明のピラゾロアゾール系カプラーは1種々の公知分
散方法により感光材料中に導入でき1例えば固体分散法
、アルカリ分散法、好ましくはラテックス分散法、より
好ましくは水中油滴分散法などを典型例として挙げるこ
とができる。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上
の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のい
ずれか一方の単独液又は両者混合液に溶解した後、界面
活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体
中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2
,322,027号などに記載されている0分散には転
相な伴ってもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、
ヌードル水洗又は限外ろ適法などによって除去または減
少させてから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへギシルホスフェ
ート、トリデシルホスフェート、トリブトキシエチル、
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒト口
キシベンゾエートなと)、アミド類(ジエチルドデカン
アミド、N−テトラデシルピロリトンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール%
2.4−ジーtart−フミルフェノールなど)、詣肪
族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなと)、アニリン誘導体(N、
N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好
ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル。
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。
ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199.363号、西独特
許出願(OLS)第2,541゜274号及び同第2,
541,230号などに記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀のほかに、混合ハロゲン化銀1例えば塩臭化銀、塩沃
臭化銀、沃臭化銀などが代表的である0本発明に好まし
く使用されるハロゲン化銀は沃化銀を3モル%以下含む
塩沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃臭化銀及び塩化銀、臭
化銀もしくは塩臭化銀である。ハロゲン化銀粒子は内部
と表層が異なる相をもつていても、接合構造を有するよ
うな多相構造てあってもあるいは粒子全体が均一な相か
ら虞っていてもよい、またそれらが混在していてもよい
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長なそれぞれ粒子サイズとし投影面積
に基づく平均であられす)は、2JL以下でo−tp以
上が好ましいが、特に好ましいのは1%以下0.15.
以上である0粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれ
でもよい0粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±4
0%以内に全粒子の90%以上、特に95%以上が入る
ような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン
化銀乳剤を本発明に使用することができる。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または
別層に11層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散へロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組み合わせを混合あるいは重層して使用するこ
ともできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体のような規則的(regula
r)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよ
うな変則的(irregular)な結晶形をもつもの
でもよく、またはこれらの結晶形の複合形をも1もので
もよい、また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比
の値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影
面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい、′これ
ら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい、こ
れら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜
像型でも1粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでも
よい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理J [P、 Glafkides、 Chi
mieet Physique Photograph
ique (Paul Monte1社刊、1967年
)]、ダフィン著「写真乳剤化学J  [G、 F、D
uffin著 Photograhic Emulsi
onChemistry (Focal Press刊
、1966年)]、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」[V。
L、 Zelikman et al著、 liaki
ng and CoatingPhotographi
c Emulsion (Focal Press刊、
1964年)]などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法等いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組み合わせなどのいずれを用いてもよい0粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAgを一
定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブ
ルジェット法を用いることもできる。この方法によると
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いへロゲン化
銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩またはそのw1塩、鉄塩又は
鉄錯塩などを共存させてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成及び分光増
感を行ったものを使用する。このような工程で使用され
る添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo−176
4385よび同No、18716に記載されており、そ
の該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種W4RD 17643   RD 18716
1 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 感
度上昇剤          同 と4 増白剤   
   23頁 7 スティン防止剤 25頁右欄 650右〜左欄8 
色素画像安定剤  25頁 9 硬 膜 剤    26頁  651頁左欄10 
 バインダー    26頁   同 上11  可塑
剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄13  スタチ
ック防止剤 27頁   同 上水発明には種々のカラ
ーカプラーを使用することができ、その具体例は前出の
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No、1764
3.■−C〜Gに記載された特許に記載されている0色
素形成力プラーとしては、減色法の三原色(すなわち、
イエロー、マゼンタ及びシアン)を発色現像て与えるカ
プラーが重要てあり、耐拡散性の、4当量又は2当量カ
プラーの具体例は前述のRD17643、■−〇及びD
項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記のものを
本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用てきるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2.87.5,057号及び同
第3,265,506号などに記載されている0本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3.408,194号、同第3,447,928
号、同第3,933,501号及び同第4.022.6
20号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプ
ラーあるいは特公昭5B−10739号、米国特許第4
,401,752号、同第4.328,024号、RD
18053 (I979年4月)、英国特許第1,42
5,020号。
西独出願公開環2,219,917号、同第2゜261
.361号、同第2,329,587号及び同□第2,
433,812号などに記載された窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明においてピラゾロアゾール系カプラーに併用でき
るマゼンタカプラーとしては、バラスト基を有し疎水性
の、インダシロン系もしくはシアノアセチル系、好まし
くは5−ピラゾロン系のカプラーが挙げられる。5−ピ
ラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしく
はアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の
色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国
特許第2,311,082号、同第2.343゜703
号、同第2,800,788号、同第2゜908.57
3号、同第3,062,653号。
同第3,152,896号及び同第3,936゜015
号などに記載されている。二車量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4.310,619
号に記載された窒素原子離脱基又は米国特許第4,35
1,897号に記載されたアリールチオ基が特に好まし
い、また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基
を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2,474゜293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052,
212号、同第4゜146.396号、同第4,228
,233号及び同第4,296,200号に記載された
酸素原子離脱型の二車量ナフトール系カプラーが代表例
として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体例
は、米国特許第2,369,929号、同第2.801
,171号、同第2,772,162号、同第2,89
5,826号などに記載されている。
湿度及び温度に対し堅牢なシアンカプラーは。
本発明て好ましく使用され、その典型例を挙げると、米
国特許第3,772,002号に記載されたフェノール
核のメター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェ
ノール系シアンカプラー、米国特許第2,772,16
2号、同第3,758.308号、同第4,128,3
96号、同第4.334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号および
欧州特許第1′21,365号などに記載された2、5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー及び米国特
許第3,446,622号、同第4.333,999号
、同第4,451,559号及び同第4,427,76
7号などに記載された2−位にフェニルウレイド基を有
しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カ
プラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号及び英国特許第2,1
25,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧
州特許第96,5フO号及び西独出願公開環3,234
,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプ
ラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラー及び上記の特殊カプラーは、二量体以
上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素形
成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820
号及び同第4,080,211号に記載されている。ポ
リマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2,
102,173号及び米国特許第4,367.282号
に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明て好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643.■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁及び同。
No、18716の651頁左欄〜右欄に記載された通
常の方法によって現像処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる0本工程の場合には2〜9
槽の向流浴が必要である0本安定化浴中には画像を安定
化する目的で各種化合物が添加される0例えば膜pHを
調整する(例えばpH3〜B)ための各種の緩衝剤(例
えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭
酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水モ
ノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組
み合わせて使用)やホルマリンなどを代表例として挙げ
ることができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノ
ポリホスホン酸、ホスホノカルポジ酸など)、殺菌剤(
ベンゾイソチアゾリノン、イソチアゾロン、4−チアゾ
リンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)
、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を
使用してもよく。
同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても
よい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム。
リン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸ア
ンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが好ま
しい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパーな
どを代表例として挙げることができる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。な
お実施例中比較試料の調製に用いた比較化合物■、■の
構造式は下記の通りであり、いずれも欧州特許公開第1
76.804号に記載の化合物で゛ある。
比較化合物■ 比較化合物■ 実施例1 マゼンタカプラーとして、例示化合物(5)15 、9
 g (I6,8m5ol)にトリ(2−エチルヘキシ
ル)ホスフェート20m1.酢酸エチル25捕を加えて
加温溶解し、ゼラチンlog、  ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム1.Ogを含む水溶性100TIl
li中に添加して高温攪拌することにより微細な乳化分
散物を得た。この乳化分散物の全量をB r 3.0モ
ル%からなる塩臭化銀乳剤100g(Ag6.5を含む
)に加え、硬膜剤として2%の2,4−ジヒドロキシ−
6−クロロ−s−トリアジンナトリウム塩10dを添加
し銀塗布量が200mg/rn’になるように両面をポ
リエチレンでラミネートした紙支持体上に塗布し、この
塗布層の1層にゼラチン層を設けて試料を作成した。
これを試料I−(A)とする。
次に、マゼンタカプラーの例示化合物(5)を例示化合
物(6)、(7)、(8)、(臭0)。
(’11)、(I2)、(I3)、(I4)。
(I9)、(20)、(22)、(23)、(24)お
よび(25)の等モル量で置き換え、同様の方法で乳化
分散物を調製し、同一乳剤を同量使用し、同じ支持体上
に塗布Ag量が同量になるように塗布して試料を作成し
た。これら試料をそれぞれ試料I−B−I−0とする。
さらに、比較試料として前記比較化合物■8 、91:
 (I6,8層mol)をトリ(2−エチルヘキシル)
ホスフェート18d、酢酸エチル25Trll!で先に
述べた方法により全く同一の塗布試料を作成した。この
試料を比較試料■とする。
同様にして前記比較化合物■、8.9gを用いて比較試
料■を作成した。
これら比較試料■、■を含め、試料I−A〜I−〇に1
00OC,M、S、のウェッジ露光を与え1次に示す処
理液で処理した。
支致羞 ベンジルアルコール        15m[iジエチ
レントリアミン5酢酸     5gKBr     
         0.4gNa25o3      
      3gNa2Co3           
30gヒドロキシアミン硫酸塩       2g4−
アミノ−3−メチル−N− β−(メタンスルホンアミド) エチルアニリン・ 3/2HSo  −HO4,5g 水で1000四にする pH10,1 徴亘定11 チオ硫酸アンモニウム(70wtX)    150 
rrtlN a z S O35g Na、、[Fe (EDTA)]      40gE
DTA−2Na           5g水で100
07rlilにする pH6,8 処理工程 温   度     時 間 現像液  33℃ 3分30秒 漂白定着液    33℃   1分30秒水洗 28
〜35℃  3分 このようにして得られた各試料は鮮明て彩度の高いマゼ
ンタ色画像であった。これらの色像の写真特性を測定し
たところ表Iのような結果を得た。
表! ※相対感度は発色現像3′3″の比較試料■の° 感度
を100とした時の相対値を表わす。
※※階調(γ)は濃度0.6〜2.5までのセンシトメ
トリーの傾きを表わす。
この結果、本発明のカプラーは6位がアルキル基のカプ
ラーに比し感度、階調及び発色濃度のいずれにおいても
優れた特性を示すことがわかった。なお例示化合物(5
)の代りに例示化合物(27)を、カプラ一単位が同量
となるよう用いたところ、同様に優れた結果が得られた
実施例2 次の方法により試料■−Aを得た。
赤感層用乳剤を以下のようにして調製した。
石炭処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、硫酸てpHを3.8に調節し、塩
化ナトリウム6.5gとN、N’−ジメチルエチレンチ
オ尿素0.02gを添加して温度を75℃に上昇させた
。硝酸銀62.5gを蒸留水750ccに溶解した液と
臭化カリウム35.0gおよび塩化ナトリウム4.3g
を蒸留水500ccに溶解した液とを75℃を保ちなが
ら40分間で前記の液に添加混合した。得られた乳剤を
電子顕微鏡にて観察したところ、約0.43終の平均辺
長な有する立方体の粒子が形成されていた。この乳剤に
、更に硝酸銀62.5gを蒸留水500ccに溶解した
液と臭化カリウム26.3gおよび塩化ナトリウム8.
6gを蒸留水300ccに溶解した液とを65℃の条件
下で20分間で添加混合した。得られた乳剤を電子顕微
鏡にて観察したところ、約0.55μの平均辺長な有す
る立方体の粒子が形成されていた。この乳剤の粒子サイ
ズ分布を測定したところ、粒子数で約87%(以下より
この数値を単分散度と称する)の粒子が平均粒子サイズ
の±20%以内に入っている単分散乳剤であった。この
乳剤な脱塩水洗した後、核酸分解物の存在下でチオ硫酸
ナトリウムにより最適に化学増感した。この乳剤をAと
した。
更に、粒子形成の反応温度を変更して、平均辺長的0.
35%でやや角が取れて十四面体に成りかかった立方体
ないし十四面体で粒子て、単分散度が92%の、最適硫
黄増感した同様の乳剤を調製した。この乳剤をBとした
乳剤AとBに対しては、後述の化合物■、■。
■、■を添加して使用した。・ 緑lA層用乳剤を以下のようにして調製した。
石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、硫酸でpHを3.8に調節し、塩
化ナトリウム6.5gとN、N’−ジメチルエチレンチ
オ尿素0.02gを添加して温度を60℃に上昇させた
。硝酸銀62.5gを蒸留水750ccに溶解した液と
臭化カリウム26.3gおよび塩化ナトリウム8.6g
を蒸留水500ccに溶解した液とを60℃を保ちなが
ら40分間で前記の液に添加混合した。得られた乳剤を
電子顕微鏡にて観察したところ、約0.36延の平均辺
長を有する立方体の粒子が形成されていた。この乳剤に
、更に硝酸銀62.5gを蒸留水500ccに溶解した
液と臭化カリウム35.0gおよび塩化ナトリウム4.
3gを蒸留水300ccに溶解した液とを70℃の条件
下で20分間で添加混合した。得られた乳剤を電子顕微
鏡にて観察したところ、約0.45.の平均辺長な有す
る立方体の粒子が形成されていた。この乳剤の粒子サイ
ズ分布を測定したところ、単分散度的89%の単分散乳
剤であった。この乳剤な脱塩水洗した後、核酸分解物の
存在下でチオ硫酸ナトリウムにより最適に化学増感した
。この乳剤をCとした。
更に1粒子形成の反応温度を変更して、平均辺長的0.
301Lでやや角が取れて十四面体に成りかかった立方
体ないし十四面体で粒子で、単分散度が93%の、最適
硫黄増感した同様の乳剤を調製した。この乳剤なりとし
た。
乳剤CとDに対しては、後述の化合物■、■、■、■を
添加して使用した。
青感層用乳剤を以下のようにして調製した。
石灰処理ゼラチン30gを蒸留水700ccに添加し、
40℃にて溶解後、硫酸でPHを4.2に調節し、塩化
ナトリウム8.5gとN、N’−ジメチルエチレンチオ
尿素0.03gを添加して温度を78℃に上昇させた。
硝酸銀31.25gを蒸留水750ccに溶解した液と
臭化カリウム20.8gおよび塩化ナトリウム0.5g
を蒸留水500ccに溶解した液とを78℃を保ちなが
ら40分間て前記の液に添加混合した。得られた乳剤を
電子顕微鏡にて観察したところ、約0.50路の平均辺
長な有する立方体に近い十四面体の粒子が形成されてい
た。この乳剤に、更に硝酸銀93.75gを蒸留水50
0ccに溶解した液と臭化カリウム49.2gおよび塩
化ナトリウム8.1gを蒸留水300ccに溶解した液
とを72°Cの条件下で20分間で添加混合した。得ら
れた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0、go
SLの平均辺長な有する立方体の粒子が形成されていた
。この乳剤は、単分散度的90%の単分散乳剤であつた
。この乳剤な脱塩水洗した後、核酸分解物の存在下でチ
オ硫酸ナトリウムにより最適に化学増感した。この乳剤
なEとした。
更に1粒子形成の反応温度を変更して、平均辺長が約0
.55芦の立方体粒子で、単分散度が約90%の、最適
硫黄増感した同様の乳剤を調製した。この乳剤なFとし
た。
乳剤EとFに対しては、後述の化合物■、■、■を添加
して使用した。
赤感層用の乳化分散物を以下のようにして調製した。
本発明の平均分子量約6万の後述の化合物■を15g、
後述の化合物0をlOg、例示化合物Oを1.0g、0
、を1.5gおよび0を1.5g、後述の化合物o?!
−2gとol−4gそして化合物90.2gと酢酸エチ
ル30ccを混合して50℃にて溶解し、この溶液を1
0%ドデシルベンゼンスルホ、ン酸ナトリウム12cc
と混合した10%ゼラチン水溶液190ccに添加し、
ホモジナイザーを用いて乳化分散物を得た。この乳化分
散物を(イ)とした。
緑感層用の乳化分散物を以下のようにして調製した。
本発明の平均分子量約8万の後述の化合物■を10g、
例示化合物(5)を11.5g、後述の化合物■を1.
5g、@を1.2g、後述の化合物θ所10gとOを5
g、更に化合物[株]を4.4gそして酢酸エチルを4
0cc混合して50℃にて溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム13ccと混合し
た10%ゼラチン水溶液210ccに添加し、ホモジナ
イザーを用いて分散し、乳化分散物を得た。これを乳化
物(ロ)とした。
青感層用の乳化分散物を以下のようにして調製した。
本発明の平均分子量約5万の後述の化合物■を19g、
後述の化合物Oを19g、vk述の化合物Oを6.0g
、更に、化合物Oを4.3gそして酢酸エチルを27c
c混合して50℃にて溶解し。
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム8ccと混合した10%ゼラチン水溶液180ccに
添加し、ホモジナイザーを用いて分散し、乳化分散物を
得た。この乳化物を(ハ)とした。
以上の乳剤AからF、および乳化分散物(イ)から(ハ
)を用いてそれぞれ赤感層、緑感層およびW&!層を構
成し、更に紫外線吸収層や混合防止層等の中間層や保護
層を設けて、第1表に示すような層構成と化合物組成を
有する塗布試料を作製した。
紫外線吸収層や混色防止層の乳化分散物も上記の乳剤層
用の乳化分散物と同様にして調製したものを使用した。
この塗布試料には、イラジェーションを防止して画像の
鮮鋭度を良化すること等を目的として、後述の化合物[
株]、 o、 Oloをそれぞれ0.002g/rn’
から0.04g/ゴの間の塗布量で併用した。
また、ゼラチンの硬化剤として後述の化合物0とOを併
用した。
次に例示化合物(5)を(6)、(I1)、(I4)、
(20)、(23)および(26)の笠モル門で置き換
えるだけで、他は同様の方法で試料を作成した。これら
試料をそれぞれ試料■−B〜■−Gとする。
更に比較試料として例示化合物(5)を前記の比較化合
物■と■の等モル量で置き換えて比較試料のと■を作成
した。
これら比較試料■、■を含め試料n−A〜n−Gに対し
、光学ウェッジと青、緑、赤、各色の光学フィルターを
通して0.1秒の白色露光を与え以下に示す処理(A)
、(B)、(C)を行なった。
■   ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミド)
H @ 2Hs トリクレジルホスフェート SO3K      503K [相] CH2NHCOCH2502CH=CH2CH2NHC
OCH2SO2CH=CH2(CH2)zNHcOcH
zsOzcH=cHzCH2NHCOCH2SO2CH
=CH2の3=1混合物 H [相] (,4tigltl [相] トリノニルホスフェート トリオクチルホスフェート [相] C3H11ftl 処W 処理工程    籠瓜      時間カラー現像  
33℃     3分30秒漂白定着   33℃  
   1分30秒水洗     24〜34℃  3分 乾燥     70〜80℃  1分 各処理液の組成は以下の通りである。
交え二失豊蓋 水                     800
ccジエチレントリアミン五酢酸    1.0gニト
リロ三酢酸          1.5gベンジルアル
コール       15.0ccジエチレングリコー
ル      10.0cc亜硫酸ナトリウム    
     2.0g臭化カリウム          
 0・5g炭酸カリウム           30.
0gN−エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸塩 s、0gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     4.0g蛍光増白剤(Whi
Lex4B 、住友化学製)1.0g水を加えて   
        1000ccpH(25℃)    
       10.20徴n主五羞 木                      40
0ccチオ硫醸アンモニウム(70%)   150c
cエチレンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム          ss、0gエチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム              5.0g水を加え
て           1000ccpH(25℃)
           6.70カラー現像  38℃
     1分40秒漂白定着   30〜34℃  
1分00秒すンス■   30〜34℃    20秒
リンス■   30〜34℃    20秒リンス■ 
  3ON34℃    20秒乾燥     70〜
90℃    50秒(リンス■→■へのタンク向流方
式とした。)各処理液の組成は以下の通りである。
立之ニュ豊羞 水                      80
0ccジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1
−ヒドロキシエチリデン−!。
1−ジホスホン酸(60%)    2.0gニトリロ
三酢酸          2.0gベンジルアルコー
ル       16.0ccジエチレングリコール 
     IO,occ夏硫酸ナトリウム      
   2.0g臭化カリウム           0
.5g炭酸カリウム           30.0g
N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4,−アミノアニリン硫酸塩   s、5gヒドロキ
シルアミン硫酸塩     3.0g蛍光増白剤(Wh
itex4B 、住友化学製)1.5g水を加えて  
         1000ccPH(25℃)   
       10.25型頂jシ配耐 木                       4
00ccチオ硫醜アンモニウム(70%)   200
cc亜硫酸ナトリウム         20.0gエ
チレンジアミン四四階酸鉄m) アンモニウム         60.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム             to、0g水を加え
て           1ooocepH(25℃)
           6.701zス蓋 ベンゾトリアゾール         1.0gエチレ
ンジアミン−N、N。
N’ 、N’−テトラメチレン ホスホン酸           0.3g水を加えて
           1000ccPH(25℃) 
          7.50カラー現像  38℃ 
    1分40秒すンス■   30〜34℃   
 20秒リンス■   30〜34℃    20秒リ
ンス■   30〜34℃    20秒乾燥    
 70〜80℃    50秒(リンス■→■へのタン
ク向流方式とした。)各処理液の組成は以下の通りであ
る。
た之二皇豊菫 水                      80
0ccジエチレントリアミン五酢醸    1.0g1
−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホX*:/I!a (BOX)       2.0
gニトリロ三三階酸         2.0g1.4
−ジアザビシクロ(2,2゜ 2)オクタン          7.5g臭化カリウ
ム            0.5g炭酸カリウム  
         30.0gN−エチル−N−(β−
メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩  5.5gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     4.0g蛍光増白剤(υVI
TEX−CK チバガイギー製)          1.5g水を加
えて            1000ccpH(25
℃)           10.25徴n主1篇 水                       4
00ccチオ硫酸アンモニウム(70%)   200
cc亜硫酸ナトリウム        20.0gエチ
レンジアミン四四階酸鉄m) アンモニウム         6o、0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム             10.0g水を加え
て           1o00ccpi−i (2
5℃)           7.00リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) これらの処理を行なって得られた各試料は鮮明で彩度の
高いマゼンタ色画像てあった。これら処理済の各試料の
マゼンタ濃度を測定し、感度と階8!(γ)および最高
濃度を求めた。その結果を表■に示す。
表■から本発明のマゼンタカプラーは6位がアルキル基
のカプラーに比し感度1階!IIおよび発色濃度のいず
れにおいても優れた特性を示すことがわかった。
(実施例3) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に1次の第
一層から弟子二層を重層塗布して比較試料■および■を
作成した。ポリエチレンの第一層塗布側にはチタンホワ
イトを白色顔料として。
また微量の群青を青味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/rrf単位で示した塗布量を示す、な
おハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン           ・・・・・・1.30
第2!(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・・−0,10ゼ
ラチン           ・−−−−−0、70第
3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*1と本2)で分光増感された法具化j
l(沃化@5.0モル%、平均粒子サイズ0.4#L)
         −−−−−−o、tsゼラチン  
         ・−−−−−1、00シアンカプラ
ー(ネ3)    ・・・−0,14シアンカプラー(
$4)     −−−−−−0,07退色防止剤(本
5.*6と$7)−−−−−−0,10カプラー溶媒(
*8と*9)   −−−−−−0,08第4層(高感
度赤感層) 赤色増感色素(本1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀6.0モル%、平均粒子サイズ0.フル)  
      ・−−−−−0、15ゼラチン     
      −−−−−−1、00シアンカプラー(*
3)    ・・・・−0,20シアンカプラー(* 
4 )     −・・−0,10退色防止剤($5.
$6と*7)・−−−−−0、15カプラー溶媒(*8
と$9)   −−−−−−0,10第5層(中間層) マゼンタコロイド銀      −−−−−−0、02
ゼラチン           −−−−−−1、00
混色防止剤($10)      ””・−O,OS混
色防止剤溶媒(*11と$12)−0,16ボリマーラ
テツクス($13)  −−−−−−0,10i6層(
低感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%1粒子サイズ0.4μ)      
   ・・・−0,10ゼラチン          
 ・・・・・・0.80マゼンタカプラー(*lS) 
  ・・・・−0,10退色防止剤($16)    
  ・−−−−−0、I Oスティン防止剤($17)
    ・・・・−0,01ステイン防止剤($18)
    ”・0.001カプラー溶媒(*11と*19
)・・・・・・0.15第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*t4)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀3.5モル%、粒子サイズ0.9JL)     
     −・・−0,10ゼラチン        
   ・・・・・・0.80マゼンタカプラー($ 1
5)   −−−−−−0,10退色防、止剤(* 1
6)      −−−−−−0,l Oスティン防止
剤(* 17)    −−−−−−0,01ステイン
防止剤(*1B)    −O,oolカプラー溶媒(
*11と* 19 ) ・・・=・0.15t5a層(
イエローフィルタ一層) イエローコロイド銀      ・・・・−0,20ゼ
ラチン           ・・・・・・1.00混
色防止剤($10)      ・・・・・・0.06
混色防止剤溶媒(*11と*12)・−O,tSポリマ
ーラテックス($13)  −−−−−−0,10第9
層(低感度青感層) 青色増感色素($20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、粒子サイズ0.5終)      
    −−−−−−0、15ゼラチン       
    −−−−−−O、S Oイエローカプラー(*
21)  ・・・・−0,20ステイン防止剤($18
)    −0,001カプラー溶媒(* 9 )  
    −−−−−−0、05第10層(高感度青感1
!)) 青色増感色素($20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%1粒子サイズ1.2終)      
    −−−−−−0,25ゼラチン       
    ・−−−−−1、OOイエローカプラー($2
1)   −−−−−−0,40ステイン防止剤(本1
B)    −0,002カプラー溶媒(*9)   
   −−−−−−0,10第11fi(紫外線吸収層
) ゼラチン           −−−−−−1、50
紫外線吸収剤(*22、*6と*7) −−−−−−1、00 混色防止剤($23)      −−−−−−0,0
6混色防止剤溶媒($9)     −−−−−−0,
15イラジエーシヨン防止染料($24) −−−−−−0、02 イラジェーション防止染料(*25) −−−−−−0、02 第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
1L)        −−−−−−0,07ゼラチン
           −−−−−−1、50ゼラチン
硬化剤($26)    −−−−−−0,17$1 
5.5’−ジクロル−3,3′−ジ(3−スルホブチル
)−9−エチルチアカルボニルシアニンNa塩 *2 トリエチJレアンモニウム−3−(2−(2−(
3−(3−スルホプロピル)ナツト(I,2−d)チア
ゾリン−2−インデンメチル)−1−ブテニル)−3−
ナツト(I,2−d)チアゾリン)プロパンスルホネー
ト *32−(α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ヘキサンアミド)−4,6−ジクロロ−5−エチルフェ
ノール *4 2−(2−クロルベンゾイルアミド)−4−クロ
ロ−5−〔α−(2−クロロ−4−t−アミルフェノキ
シ)オクタンアミド〕−フェノール 本52−(2−ヒドロキシ−3−sec−5−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール*62−(2−ヒドロ
キシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール *72−(2−ヒドロキシ−3,5−ジー七−プチルフ
ェニル)6−クロルベンズトリアゾール 本8 ジオクチフレフタレート *9 トリノニルホスフェート $102.5−ジーt−オクチルハイドロキノン*11
トリクレジルホスフェート *12  ジブチルフタレート *13  ポリエチルアクリレート $145.5’−ジフェニル−9−エチル−3゜3′−
ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *15  比較用カプラー■又は■(比較試料■又は■
) $16 3.3.3’、 3 ”−テトラメチル−5゜
6.5”、6’テトラプロポキシ−1゜1′−ビススピ
ロインダン $173−(2−エチルへキシルオキシカルボニルオキ
シ)−1−(3−ヘキサデシルオキシ、フェニル)−2
−ピラゾリン *182−メチル−5−t−才クチルハイドロキノン *19トリオクチルホスフェート *20トリエチルアンモニウムー3− (2−(3−ベ
ンジルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズオキサゾ
リニル)プロパンスルホネート *21  α−ピバロイル−α−((2,4−ジオキソ
−1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル
)−2−クロロ−5−(α−2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド)アセトアニリド *225−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−七−ブ
チル−5〜t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール $232.5−ジー56C−オクチルハイドロキノン *24 本25 *26L、4−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン 次にこの比較試料■又は■の比較用マゼンタカプラー(
$15)を例示化合物(5)、(6)(7)、(8)、
(I0)、(I2)、(I4)(l 9) 、 (20
) 、 (21)、  (23)。
(24)及び(26)に等モルで置き換えた以外は同様
にして試料m−A−m−Mを作成した。これらの比較試
料■、■と試料m−A−I[1−Mを常法に従ってウェ
ッジ露光し°下記に示す処理工程及び処理液処方に従っ
て処理した。
得られた試料についてセンシトメトリー評価を行なった
。結果なく表■〉に示す。
処ユニ崖 第−現像(白黒現像)38℃    75秒水   洗
        38℃     90秒反転露光  
100ILux以上   60秒以上カラー現像   
  38℃   135秒水  洗        3
8℃     45秒漂白定若      38°C1
20秒水   洗        38℃    13
5秒乾   燥 M市 (第一現像液) ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩            0.6gジエチレ
ントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩         4.0g亜硫酸カリ
ウム         30.0gチオシアン酸カリウ
ム       1.2g炭酸カリウム       
    35.0g八へドロキノンモノスルホネ ート・カリウム塩       25.0gジエチレン
グリコール      15.0m1ll−フェニル−
4−ヒドロキ シメチル−4−メチル−3 一ピラゾリドン          2・0g臭化カリ
ウム            o、5g沃化カリウム 
          5.0mg水をkえて     
         15L(pH9−70) (カラー現像液) ベンジルアルコール       15.0−ジエチレ
ングリコール      12.0ml!3.6−シチ
アー1.8−オ クタンジオール         0.2gニトリロ−
N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩            0.5gジエチレ
ントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩         2.0g亜硫酸ナト
リウム          2.0g炭酸カリウム  
         25.0gヒドロキシルアミン硫酸
塩     3.0gN−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩         s、0g臭化カリウ
ム            o、5g沃化カリウム  
         1.0mg木を加えて      
       1t(pH10,40) (漂白定着液) 2−メルカプト−1,3,4 一トリアゾール          1.0gエチレン
ジアミン四酸酢酸ニ ナトリウム・二本塩       5.0gエチレンジ
アミン四酸酢酸 Fe (nl)・アンモニウム 一水塩            ao、0g亜硫酸ナト
リウム        15.0gチオ硫酸ナトリウム (700g/l液)      160.O捕水酢酸 
              5..0ml水を加えて
             l 立(pH6,so) 表■ ※※)最高濃度はマゼンタ濃度を表わす。
く表m〉から明らかな様に本発明のカプラーを用いた試
料f[I−A〜m−Mは階調(γ)が改良され、高い発
色濃度を示すことがわかる。
(実施例4) トリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に第1
〜第12層を塗布して比較試料■と■を作成した。
第1層二へレーシミン防止層 紫外線吸収剤5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジ−t−ブチルフェニル) −2H−ベンゾトリア
ゾール15g、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチル
フェニル)−28−ベンゾトリアゾール3012− (
2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−t−ブチル
フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール35g、及びド
デシル−5−(N、N−ジエチルアミノ)−2」ベンゼ
ンスルホニル−2,4−ペンタジェノエート100gと
、トリクレジルホスフェート200−1酢酸エチル20
0m[i、 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2
0g、10%ゼラチン水溶液を高速攪拌して得られる乳
化物(以下乳化物(a)という)を、10%ゼラチン、
黒色コロイド銀、水、および塗布助剤と混合し、乾燥膜
厚が2終となるように塗布した。
第2層:ゼラチン中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレート100cc及び酢酸エチル100ccに溶解
し、10%ゼラチンの水溶液1kgと高速撹拌して得ら
れた乳化物(以下、乳化物(b)という)2kgを10
%ゼラチン1.5kgに混合し、乾燥膜厚1%になるよ
うに塗布した。
第31a:低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−5−(2’−(2″、4″−ジ−t−アミノフェ
ノキシ)ブチルアミド)−フェノール100gを、トリ
クレジルホスフェート100cc及び酢酸エチル100
ccに溶解し、10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪拌
して得られた乳化物(以下、乳化物(C)という)so
ogを、赤感性の沃臭化銀乳剤1kg (銀70g、ゼ
ラチンBogを含み、ヨード含量は4モル%)に混合し
、乾燥膜厚1pになるように塗布した。
(銀量0.5g、/m″) 第4層:高感赤感乳剤層 乳化物(C)を、赤感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル%
)に混合し、乾燥膜厚2.5終になるように塗布した。
(銀量0.8g/m″)第5層:中間層 乳化物(b)1kgを、10%ゼラチン1kgに混合し
、乾燥膜厚l終になるように塗布した。
第6層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代わりに比較用化合物■(比較試料■
)および比較用化合物■(比較カプラー■)を用いた他
は第3層の乳化物と同様にして得られた乳化物(以下、
乳化物(d)という)3oogを、緑感性の沃臭化銀乳
剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含
量は3モル%)に混合し、乾燥膜厚2.Ogになるよう
に塗布した。(銀量0.7g/m”) 第7層:高感緑感乳剤層 乳化物(d)looogを、緑感性の沃臭化銀乳剤1k
g(銀70g、ゼラチンBogを含み。
ヨード含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2、o
ILになるように塗布した。(銀量0.7g/m’) 第8層:ゼラチン中間層 乳化物(b)1kgを10%ゼラチン1kgに混合し、
乾燥膜厚0.5#Lになるように塗布した。
第9層:莢色フィルタ一層 匁色コロイド銀な含む乳剤を、乾燥膜厚lILになるよ
うに塗布した。
第1O層:低感青感乳剤層 シアンカプラーの代わりにイエローカプラーであるα−
(ピバロイル)−α−(I−ベンジル−5−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキ
シカルボニルアセトアニリトを用いた他は第3層の乳化
物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物(e)と
いう)1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1kg (
銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5
モル%)に混合し、乾燥膜厚1.s=になるように塗布
した。(銀量0.6g/m″)第11層:高感青感乳剤
層 乳化物(e)1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1k
g (銀)Og、ゼラチンBogを含み、ヨード含量は
2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚3#Lになるように
塗布した。(銀量1.1g/ゴ) 第12層:第2保護層 乳化物(a)を、10%ゼラチン、水、および塗布助剤
と混合し、乾燥膜厚が2鉢となるよう塗布した。
第13層、:第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ0.06g、
1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液な
銀塗布量0.1g/rn’、乾燥膜圧0.8JLになる
よう塗布した。
各層には、それぞれゼラチン硬化剤1.4−ビス(ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタンおよび界面活性剤を
添加した。
次にこの比較試料■又は■の比較化合物を例示化合物(
5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(lO)、(
I1)、(I9)、(20)、(21)、(22)、(
23)、(24)。
(25)および(26)に等モルで置き換えた以外は同
様にして試料TV−A〜ff−0を作成した。
これらの比較試料■、■と試料■−A〜N−〇について
、中性灰色のセンシトメトリー用ウェッジを通して露光
を行ない次いで下記の反転処理を行なった。
/′″ 処1程 工程   時間   温度 第一現像  6分  38℃ 水   洗   2分    11 反   転   2分    JJ 発色現像  6分   ツノ 調   !!   2分    II 漂   白    6分     II定   着  
 4分    ツノ 水   洗   4分    ノ! 安 定  1分 常 温 乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                      70
0dニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩             2g亜硫酸ナト
リウム          20gパイトロキノン・モ
ノスルフ ォネート             30g炭酸ナトリ
ウム(−水塩)        30g1−フェニル−
4メチル−4 、−ヒドロキシメチル−3と ラゾリドン             2にλ化カリウ
ム            2,5gチオシアン酸カリ
ウム        1.2gヨウ化カリウム(0,1
%溶液)    2−水を加えて          
1000m[l又転篇 水                       7
00圃ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩              3g塩化第1
スズ(工水塩)          Igp−アミノフ
ェノール       0.1g水酸化ナトリウム  
          8g氷酢酸          
     15摺水を加えて          lQ
OOmli発色現像液 水                       7
00.dニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩              3g亜硫酸ナ
トリウム            7g第3リン酸ナト
リウム (I2水塩)          36g臭化カリウム
              1g沃化カリウム(0,
1%溶液)    90m1水酸化ナトリウム    
        3gシトラジン酸         
  1.5gN−エチル−N−(β−メタ ンスルフォンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン・硫酸塩         11g3.6−シ
チアオクタンーl。
8−、ジオール            1g水を加え
て           1000摺置盟羞 水                      70
0摺亜硫酸ナトリウム           12gエ
チレンジアミン四酢酸ナト リウム(二本塩)8g チオグリセリン         0.4111[j木
酢/’I                  3摺水
を加えて          1000摺漂白液 水                      80
0gエチレンジアミン四酢酸ナト リウム(二本塩)            2gエチレ
ンジアミン四四階酸 鉄III)アンモニウム(二本 塩)              120g臭化カリウ
ム            100g水を加えて   
       1000捕り丘部 水                      80
0dチオ硫酸ナトリウム       80.0g夏硫
酸ナトリウム         s、0g重亜硫酸ナト
リウム        s、0g木を加えて     
     1oo07d火皮薫 木                       8
00Trlilホルマリン(37重量%)      
5.0摺富士ドライウェル (富士フィルム(株)製界面活 性剤)              5.0d水を加え
て           10007119表■ ※J1?il(γ)は濃度0.6〜2.0までのセンシ
トメトリーの傾きを表わす。
※※最高濃度はマゼンタ濃度を表わす。
表■から明らかな様に本発明のカプラーを用いた試料I
V−A〜■−0は、階調(γ)が改良され、高い発色濃
度を示すことがわかる。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である比較試料■と■を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀及びコイト銀については銀のg/
m″単位で表わした量を、またカプラー、添加剤及びゼ
ラチンについてはg/rn’単位で表わした量を、また
増感色素については同一層内のへロゲン化銀1モルあた
りのモル数て示した。
第11f!!(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         ・−0,2ゼラチン
            −1、3ExM−9−−−0
,06 uv−1t                    
 −o、  oaUV−2−0,06 UV−3−0,06 Solv−1=−0,15 Solv−2=0.15 5olv−3−−−0,05 第2層(中間層) ゼラチン            ・・・1.0υV−
1・−0,03 ExC−4−−−0,02 ExF−1−−−0,004 So l v −1−−−0,l 5olv−2−−−0,1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−Agl型1球
相当径0.5終、球相当径の変動係数20%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量   −1,2 沃臭化銀乳剤(、MI  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3JL、球相当径の変動係数15%、球状粒
子、直径/厚み比1.0)塗布銀量   −0,6 ゼラチン            −1、0ExS−1
−−−4X10−4 ExS−1−−−5xlO−5 ExC−1−−−0,05 ExC−2−−−0,50 ExC−3−−−0,03 ExC−4−−−0,12 ExC−5−−−0,01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  6モル%、コアシェル比l:
lの内部高AgI型1球相当径0.7路1球相当径の変
動係数!5%、板状粒子、直径/厚み比5.0)塗布銀
量 −0,7ゼラチン            −1,
0ExS−1−−−sxto−’ ExS−2−−−2,3x lO’ ExC−6−−−0,l 1 ExC−7−O,0S ExC−4−−−0,05 Solv−1−−−0,05 Solv−3−−−0,05 第5M(中間層) ゼラチン            −0,5Cp d 
−1−・−〇、  l 5olv−1−−−0,05 第6J5(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、コアシェル比l:
lの表面高Agl型、球相当径0.5終2球相当径の変
動係数15%、板状粒子。
直径/厚み比4.0) 塗布銀量  ・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.33L、球相当径の変動係数25%、球形粒
子、直径/厚み比1.0)塗布銀量  −0,20 ゼラチン            −1,0ExS=3
         −−−5xlO−’ExS−4−−
−3xlO−’ ExS−5・−1x 10−’ 比較化合物■又は■      −0,28ExY−1
1−−−0,03 Solv−1−−−0,3 So 1 v−4−0,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、コアシェル比1:
3の内部高AgI型、球相当径0.7終、球相当径の変
動係数20%、板状粒子。
直径/厚み比5,0) 塗布銀量   −0,8 ゼラチン            −0,5ExS−3
−−−5xlO−’ ExS−4−−−3xlO”” ExS−5−−−1xlG−’ ExM−8−−−0,1 比較化合物■又は■      −0,07ExY−1
1−−−0,03 ExC−2−−−0,03 Solv−1・・−0,2 So l v−4−−−0,01 第8W!(中間層) ゼラチン            −O,5Cpd−1
−0,05 Solv−1−−−0,02 第9層(赤感層に対する重層効果のトナ一層)沃臭化銀
乳剤(Agl  2モル%、コアシェル比2:1の内部
高Agl型1球相ち径1.0路、球相当径の変動係数1
5%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量  −0,35 沃臭化銀乳剤(Agl  2モル%、コアシェル比l:
lの内部高AgI型1球相当径0.4鉢、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量  ・−0,20 ゼラチン            −0,5ExS−3
−−−8xlO−’ ExY −13−−−0,l I ExM−12−−−0,03 ExM−14−−−0,10 Solv−1−−−0,20 第101f!(イエローフィルタ一層)黄色コロイド銀
        −O,OSゼラチン        
    −O,5Cpd−2・−0,13 Solv−1−−−0,13 Cpd−1・・・0.lO 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−AgI型、球
相当径0.71L、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)    塗布銀量   −0
,3沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−Agl型
1球相当径0.31L、球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  −0,15 ゼラチン            ・・・1.6ExS
−6−−−zxto−’ ExC−16−−−0,05 ExC−2−−−0,t。
ExC−3−−−0,02 ExY−13−・・0.07 ExY−15−−−1,0 Solv−1−−−0,20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Ag1f
i、球相当径1.0棒1球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量   −O,S ゼラチン            −0,5ExS−6
−−−IXIO’ ExY−15−−−0,20 ExY−13−−−0,0f Solv−1・・・0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン            ・・・0.8UV−
4−0,l UV−5−0,15 Solv−1・・・0.01 Solv−2・・・0.01 第14層(第2保ls層) 微粒子臭化銀乳剤 (Ag1 2モル%、均−Agl型1球相当径0.07
終)           ・−O,Sゼラチン   
        ・−0,45ポリメチルメタクリレ一
ト粒子 直径1.sIL −0,2 H−1・−0,4 Cpd−5−0,5 Cp d −6−・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤CP d −
3((I,04g/ln’ )界面活性剤Cpd−4(
0,02g/rn’ )を塗布助剤として添加した。
UV−3 SeC TV−5 Solv−1)リクレジルホスフェート5olv−’l
   ジブチルフタレートolv−3 ジオクチルフタレート Cpd−1 Cpd−5Cpd−6 H (n)C4H9 ExC−30H 8CH2CH2co2cH3 ExC−4 H xC−5 CH。
xC−6 ■ CH1 C(CI(*)s xC−7 xY−11 CH。
しl xY−13 xM−14 xY−15 ExS−1 ExS−2 ExS−3 (CHり4503 Na CHを鴫CH−3ot−CH*−CONH−CHtCH
I−Cl−3OS−CHI−CONH−CHI次にこの
比較試料■又は■の比較用化合物を例示化合物(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(I0)、(I1)
、(I9)。
(20)、(21)、(22)、(23)。
(24)、(25)及び(26)に等モルで置き換えた
以外は同様にして試料V−A−V−0を作成した。これ
らの比較試料■、■及び試料V−A〜v−Oを常法に従
ってウェッジ露光し、下記に示す処理工程及び処理液処
方に従って処理した。
処理方法 工程   処理時間  処理温度 発色現像  3分15秒   38℃ 漂  白  6分30秒   38℃ 水  洗   2分lO秒    24℃定  fi 
   4分208    38℃水・洗(I)1分05
秒   24℃ 水洗(2)1分00秒   24℃ 安   定   1分05秒    38℃乾   燥
   4分20秒    55℃次に、処理液の組成を
記す。
(発色現像液)          (単位g)ジエチ
レントリアミン五酢酸    1.。
l−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸     3.0亜硫酸ナトリ
ウム         4.0炭酸カリ゛ウム    
       30.0臭化カリウム        
    1.4ヨウ化カリウム          1
.5mgヒドロキシルアミン硫酸塩     2.44
−(N−エチル−N−β 一ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩   4.5水を加えて 
          1.01pH10,05 (漂白液)−(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩      100.0エチレンジア
ミン四酢酸二 ナトリウム塩          10.0臭化アンモ
ニウム       140.0硝酸アンモニウム  
      30.0アンモニア水(27%)    
   6.5摺水を加えて           1.
0文pH6,0 (定着液)            (単位g)エチレ
ンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩           0.5亜硫酸ナト
リウム          7.0重亜硫酸ナトリウム
        5.0チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%)   170.0摺 水を加えて           1.0ipH6,7 (安定液)            (単位g)ホルマ
リン(37%)         2.01yll!ポ
リオキシエチレン−p− 七ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム塩        0.05水を加えて 
          i、 oILpH5,0−8,0 このようにして得られた各試料についてセンシトメトリ
ー評価を行った。結果を表Vに示す。
(表V〉から明らかなように本発明のカプラーを用いた
試料V−A〜v−0は感度及び階調(γ)が改良され、
高い発色濃度を示すことがわかる。
表V ※)力°ブリ+0.2の濃度を与える露光量の逆数で比
較試料■を100とした相対感度 ※※)比較試料■マゼンタ濃度、D−2,0を示す露光
量Cl o gE)における濃度 (実施例6) ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製し、試料VI
−Aとした。
塗布液は、乳剤、各種薬品、カプラーの乳化分散物を混
合溶解して調製するが、以下にそれぞれの調製方法を示
す。
(乳剤の調製方法) 苗威性工1 (l液)を76℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。
その後、(4液)と(5液)をlO分分間中して同時添
加した。
さらに10分後、(6液)と(7液)を35分分間中し
て同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。
水と分散ゼラチンを加えpHを6.3に合わせて、平均
粒子サイズ1.1gm。
変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った値:s/
d)0.10の単分散立方体塩化銀乳剤を得た。
この乳剤に青色用分光増感色素(CR−7)の0.6%
溶液なCR化合物として25.2cc添加し、さらに、
10%KBr水溶液をホストAgC1乳剤に対して0.
5モル%の比率で添加し、その後チオ硫酸ナトリウムを
添加し、最適に化学増感をほどこし安定剤((XX 1
 ) −(7) )−を10−’モル1モルAg添加し
た。
(l液) (2液) 硫酸(IN)             24cc(3
液) 下記化合物A(I%)          3ccH3 H3 (4液) (5液) (6液) (7液) (8液) (9液) 硫酸(IN)              24摺(I
0液) 3液の化合物A(I%)         31(I1
液) (I2液) (I3液) (I4液) (8液)を52℃に加熱し、(9液)と(I0液)添加
した。その後、(ll液)と(I2液)を14分分間中
して同時添加した。さらに10分後、(I3液)と(I
4液)を15分分間中して同時添加した。添加5分後、
温度を下げ脱塩した。
水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合せて、平均
粒子サイズ0.487zm、変動係数(標準偏差を平均
粒子サイズで割った値;s/d)0、lOの単分散立方
体塩化銀乳剤を得た。この乳剤に58℃てCR−24を
、ハロゲン化銀1謹o1当り4 X 10 ’mol添
加し、次いで、下記の(I5液)を10分間にわたつて
添加し、さらに、チオ硫酸ナトリウムを添加して最適に
化学増感を施した。
(I5液) また、安定剤として (XX I ) −(7)をハロゲン化銀1mol当り
5 X 10 ’sol添加した。
L蚤性11 赤感性乳剤は緑感性乳剤の調製法において、CR化合物
として使用する増感色素をCR−32に変更し、添加量
をハロゲン化銀1モル当り1.5xto−’モルとする
こと及び化合物(S−1)をハロゲン化銀1モル当たり
2.6XIO−3モル添加したほかは、全く同様にして
調製した。
(カプラー乳化物の調製) イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccお
よび溶媒(Solv−1)7.7ccを加え溶解し、こ
の溶液をlO%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリクム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分
散させた。
以下同様にしてマゼンタ、シアン、中間層用の各乳化物
を調製した。
(層構成) 以下に試料201における各層の組成を示す。
数字は塗布量(g/rn”)を表す、ハロゲン化銀乳剤
は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料 (T t 02)と青味染料(群青)を含む)第一層(
青感層) ハロゲン化銀乳剤         0.30ゼラチン
             l・86イエローカブラー
(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd−
1)      0.19溶媒(Solv−1)   
     0.35第二層(混色防止層) ゼラチン             0・99混色防止
(Cpd−2)       o、os第三層(緑感層
) ハロゲン化銀乳剤         0.36ゼラチン
             1.24マゼンタカプラー
(例示化合物(5))色像安定剤(Cpd−3)   
   0.25色像安定剤(Cpd−4)      
o、12溶媒(Solv−2)        0.4
2第四71(紫外線吸収層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.62混色防止剤(C
pd−5)       o、os溶媒(So 1 v
−3)        0.24第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤         0,23ゼラチン
             1,34シアンカプラー(
ExClとC2゜ l:lのブレンド)         0.34色像安
定剤(Cpd−8)      0.17ボリマー(C
pd−7)        0.40溶媒(Solv−
4)        0.23第六Jil!’(紫外線
吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)      0.21溶媒(Solv
−3)         0.08第七層(保護層) ゼラチ、ン                1.33
ポリビニルアルコールのアクリ ル変性共重合体(変性度17%)0.17流動パラフイ
ン          0.03各層のゼラチン硬化剤
としては、1−オキシー3.5−ジクロロ−5−)リア
ジンナトリウム塩を用いた。
更にイラジェーシ3ン防止のために乳剤層に(R−1)
(R−2)の染料を添加した。
次に試料■−Aのマゼンタカプラー、例示化合物(5)
を(6)、(I1)、(I4)、(20)、(23)お
よび(26)の等モル量で置き換えるだけで他は同様の
方法で試料を作成した。これら試料をそれでれ試料VI
−B〜Vl−Gとする。
さらに比較試料として例示化合物(5)を前記の比較化
合物■と■の等モル量で置き換えて比較試料■と■を作
成した。
これら比較試料■、■を含め試料■−A〜■−Gに対し
、光学ウェッジと青、緑、赤各色の光学フィルターを通
してO,1秒の白色露光を与え以下に示す処理を行なっ
た。
(ExY)イエローカプラー (ExC/ ) (XX I ) −(7) R−7 C112’1 (cpd−/)色像安定剤 (Cpd−2)混色防止剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−グ)色像安定剤 (Cpd−r)混色防止剤 f−1 LJ)1 の j:1r:り混合物(ffi量比)(Cqd−7)
ポリマー 平均分子@  to、oo。
(UV−/)紫外線吸収剤 の λ:り:を混合物(重量比) (Solv−/)溶媒 ジブチルフタレート (SQIV−3)溶媒 トリノニルホスフェート (Solv−ψ)溶媒 トリクレジルホスフェート 乳剤層及び保i!1層を塗布した側のポリエチレンは、
二酸化チタン及び微量の群青を含有する。各層の硬膜剤
としては、l−オキシ−3,5−ジクロロ−5−トリア
ジンナトリウム塩を用いた。
これらの塗布試料の写真特性を調べるために以下のよう
な実験を行った。
まず、塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200@K)を用いて
、緑色フィルターを介してセンシトメトリー用の階調露
光を与えた。このときの露光は、l/10秒の露光時間
250CMSの露光量になるように行った。
その後、以下に示す発色現像処理を行った。
(処理工程)  (温 度)  (時 間)発色現像 
   35℃    45秒漂白定着    35℃ 
   45秒水  洗   28〜35℃    90
秒&伍里盈羞 トリエタノールアミン     8.12gN、N−ジ
エチルヒドロキシル アミン          4.93g蛍光増白剤(チ
バガイギー社製 UVITEX  CK)     2.80g4−アミ
ノ−3−メチル−N− エチル−N−[βニメタン スルホンアミト)エチル]− p−フェニレンジアミン 硫酸塩           4.96g亜硫酸ナトリ
ウム       0.13g炭酸カリウム     
    18.40g炭酸水素カリウム       
4.85gE D T A φ2 N a ・2 )1
 z O2、20g塩化ナトリウム        1
.36g水を加えて          loooml
pH10,05 1亘定1羞 チオ硫酸アンモニウム (54wt%)     103.0TnliNH3[
EDTA−F e ]   54.1 omiiE D
 T A ・2 N a ・2 Hz O3、41g亜
硫酸ナトリウム      16.71g氷酢酸   
         8.61g水を加えて      
   1oooynlipH5,44 処理後の各試料の発色濃度を測定し、感度、階調を求め
た。結果を表■にまとめた。
表■ 意感度は濃0.8を与える露光量の逆数の相対値を比較
試料■を100として表示した。
車重階調は濃度OJ〜2.5までのセンシトメトリーの
傾きを表わす。
表■から本発明のカプラーは6位がアルキル基のカプラ
ーに比し感度、階調及び発色濃度のいずれにおいても優
れた特性を示すことがわかった。
実施例7 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー感光材料を作製し、試料■
−Aとした。
(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字はゴあたりの塗布量をg
で表わす、ハロゲン化銀乳剤及びコロイド銀は銀換算塗
布量をgで、また分光増感色素はへロゲン化銀1モルあ
たりの添加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第E1層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と
青味染料(群青)を含む、] 第E1層 ハロゲン化銀乳剤        0.26分光増感色
素(ExSS−1)   1 、0 X 10 ’分光
増感色素(ExSS−2)   6 、 l x 10
−5ゼラチン            1.11シアン
カプラー(ExCC−1)     0 、21シアン
カプラー(ExCC−2)      0 、26紫外
線吸収剤(ExUV−1)      0 、17溶媒
(ExS−1)           0 、23現像
WRTJ剤(ExGC−1)       0 、02
安定剤(ExA−1)         0.006造
核促進剤(ExZS−1)    3 、 OX 10
’造核1’FJ (ExZK−1)      8 、
 Ox l O−’第E2層 ゼラチン            1.41混色防止剤
(ExKB−1)       0 、09溶媒(Ex
S−1)           0 、10溶媒(Ex
S−2)           0 、10第E3層 ハロゲン化銀乳剤        0.23分光増m色
素(ExSS−3)   3 、 Ox l O−’ゼ
ラチン            1.05マゼンタカプ
ラー 例示化合物(5)      0.16色像安定剤(E
xS^−1)       0.20溶媒(ExS−3
)           0.25現像調節剤(ExG
C−1)        0 、02安定剤(ExA−
1)         0.006’a核促’a剤(E
xZS−1)    2 、7 x 10−’造4Am
 (ExZK−1)      l 、 4 x 10
−5第E4層 ゼラチン            0.47混色防止剤
(ExKB−1)       0 、03溶媒(Ex
S−1)           0 、03溶媒(Ex
S−4)           0 、03第E5層 コロイド銀           0.09ゼラチン 
           0.49混色防止剤(ExKB
−1)       0 、03溶媒(ExS−1) 
          0 、03溶媒(ExS−2) 
          0 、03第E6層 第54層と同じ 第E7層 ハロゲン化銀乳剤        0.40分光増感色
素(ExSS−3)   4.2xlO’ゼラチン  
          2.1フイエローカブラー(Ex
YC−1)     0 、51溶媒(ExS−2) 
          0 、20溶媒(ExS−4) 
          0 、20現像調節剤(ExG(
ニー1)       0 、06安定剤(ExA−1
)         O、OOl造核促進剤(Ex7S
−1)     5 、 Ox l O−’造核剤(E
xZに−1)       1.2XIO−6第E8層 ゼラチン            0.54紫外線吸収
剤(ExuV−2)      0 、21溶媒(Ex
S−4)           0 、08第E9層 ゼラチン            1.28ポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)0.17流動パラフイン
         0.03ポリメタクリル酸メチルの
ラテックス 粒子(平均粒径2.8ILm)   0.05mB1層 ゼラチン            8・7゜第82層 第E9層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK−1
及び界面活性剤を添加した。
次に試料■−Aのマゼンタカプラー、例示化合物(5)
を(6)、(I1)、(I4)、(20)、(23)及
び(26)の等モル量で置き換えるだけで他は同様の方
法で試料を作成した。これら試料をそれぞれ試料■−B
〜■−Gとする。
さらに比較試料として例示化合物(5)を前記の比較化
合物のと■の等モル量で置き換えて比較試料■と■を作
成した。
これら比較試料■、■を含め試料■−A〜■−Gに対し
、光学ウェッジと青、緑、赤各色の光学フィルターを通
して0.1秒の白色露光を与え以下に示す処理を行った
試料を作製するのに用いた化合物 (ExCC−1) シアンカプラー (、ExCC−2)  ニー7−カフ0ラー(ExYC
−1)イエローカプラー (E、5S−1)分光1*廟色素 (E、SS−’2’ )方灯1廃台集 (、ExSS−3)/at’![色% (ExSS−4)’>)tし’&I!、色%(ExS−
1)溶媒 トリクレジルホスフェート (ExS−2)溶媒 ジブチルフタレート (ExS−3)溶媒 トリオクチルホスフェートと トリクレジルホスフェートの 1:lの混合物(容量比) (ExS−4)溶媒 トリノニルホスフェート (E x UV −1)  %9)61511;t’?
riの 5.+ 819混合物(mm比) (εXtJV−’2 )’i9)髪粱θ島り又hジ1−
%ヒ(す:(2):(3)   ハ  ’2:9:8 
 遣に≧1今り(I−1しL)(ExS八−1)色像安
定剤 (ExKB−1)混色防止剤 (ExGC−1)現像I11節削 口重1 (処理工程) 時間 温度 発色現像   80秒   38℃ 漂白定若   30秒   38℃ 水洗0 30秒  38℃ 水洗■  30秒  38℃ 水沈水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に導く、いわゆる向流補充方
式とした。
ジエチレントリアミン五酢酸   o、5g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1− ジホスホン酸         0.5gジエチレング
リコール      8.0gベンジルアルコール  
    to、0g臭化ナトリウム         
 0.5g塩化ナトリウム         0.7g
亜硫酸ナトリウム        2.0gN、N−ジ
エチル ヒドロキシルアミン      3.5g3−メチル−
4−アミノ−N− エチル−N−(βメタンスルホン アミドエチル)−アニリン   6.0g炭酸カリウム
          30.0g蛍光増白剤(スチルベ
ン系)    1.0g純水を加えて        
 1000m100O10,50 PHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
チオ硫酸アンモニウム      110g亜硫酸水素
ナトリウム       10gエチレンジアミン四酢
酸鉄(m) アンモニウム・2水塩       40gエチレンジ
アミン四酢酸    ゛ 2ナトリウム・2水塩       5g2−メルカプ
ト−1,3,4 一トリアゾール        0.5g純水を加えて
         1o00dpH7,O pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
(水洗水) 純水を用いた。
ここで純水とは、イオン交換処理により、水道水中の水
素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全
てのアニオン濃度をlppm以下に除去したものである
これらの処理を行って得られた各試料は鮮明で彩度の高
いマゼンタ色画像てあった。これら処理済の各試料のマ
ゼンタ濃度を測定し、感度と階調(γ)及び最高濃度を
求めた。その結果を表■に示す。
表■から本発明のカプラーは6位がアルキル基のカプラ
ーに比し感度1階調及び発色濃度のいずれにおいても優
れた特性を示すことがわかった。
表■ 富感度は濃O,Sを与える露光量の逆数の相対値を゛ 
比較試料■を100として表示した。
寡零階調は濃度0.6〜2.5までのセンシトメトリー
の傾きを表わす。
実施例8 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
一層から弟子二層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成した。ポリエチレンの第一層塗布側にはチタンホワ
イトを白色顔料として、また微量の群青を青味染料とし
て含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/m”単位で示した塗布量を示す、なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン           −1,30第2層(ア
ンチハレーシミン層) 黒色コロイド銀        −0,10ゼラチン 
          −0−70第3ji!(−低感度
赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩沃臭化銀(塩化銀1モル%、沃化銀4モル%、平均粒
子サイズ0.3JL、サイズ分布10%、立方体、コア
沃度タイプコアシェル)          ・・・0
.06赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感
された法具化S<沃化銀5モル%、平均粒子サイズ0.
451L、サイズ分布20%、平板(アスペクト比=5
))   −0,10ゼラチン           
−1,00シアンカプラー(ExC−1)  −0,1
4シアンカプラー(ExC−2)  =−0,07退色
防止剤(Cpd−2,3,4,9等量)−0,12 カプラー分散媒(Cpd−5)  −0,03カプラー
溶媒(Solv−1,2,3)−0,06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(E x S −1、2、,3)で分光増
感された沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均粒子サイズo
−7sp、サイズ分布25%、平板(アスペクト比=8
.コア沃度)) −0,15 ゼラチン           −1,00シアンカプ
ラー(ExC−1)  −0,20シアンカプラー(E
xC−2)  ・・・0.10退色防止剤(Cpd−2
,3,4,9等量)・−o、is カプラー分散媒(Cpd−5)  ・−0,03カプラ
ー溶媒(Solv−1,2,3)・−0,10 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀      −0,02ゼラチン 
          −1,00混色防止剤(Cpd−
6,7)  −0,08混色防止剤溶媒(Solv−4
,5) −0,16 ポリマーラテックス(Cpd−8) −0,10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された塩沃臭化
銀(塩化銀1モル%、沃化銀2.5モル%、平均粒子サ
イズ0.281L、粒子サイズ分布12%、立方体、コ
ア法度型コアシェル))         ・−0,0
4緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された沃臭化
銀(沃化銀2.8モル%、平均粒子サイズ0.451L
、粒子サイズ分布12%、平板(アスペクト比=s))
   −o、oaゼラチン           −0
,80マゼンタカプラー(ExM −1)−0,10退
色防止剤(Cpd−9)    −0,10ステイン防
止剤(Cpd −10)−0,01ステイン防止剤(C
pd−11)−・・o、ooiスティン防止剤(Cpd
 −12) =・0.01力プラー分散媒(Cpd−5
)  ・・−0,05カプラー溶媒(Solv−4,6
) −o、is 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9%、粒子
サイズ分布23%、平板(アスペクト比=9、均−法度
型)) −0,10 ゼラチン           −0,80マゼンタカ
プラー(ExM−1)−0,10退色防止剤(Cpd−
9)    =・0.10ステイン防止剤(Cpd−1
0)−0,01ステイン防止剤(Cpd−11)−0,
001ステイン防止剤(Cpd −12)−0,Olカ
プラー分散媒(Cpd−5)  −0,05カプラー溶
媒(So 1 v−4,6)・−0,15 第8層(イエローフィルタ一層) イエローコロイド銀      ・−0,20ゼラチン
           ・−1,00混色防止剤(Cp
d−7)    −O,06混色防止剤溶媒(Solv
−4,5) −0,15 ポリマーラテックス(cpct−s) −0,10 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,’6)で分光増感された塩
沃臭化銀(塩化IR2モル%、沃臭化銀2.5モル%、
平均粒子サイズ0.35%。
粒子サイズ分布8%、立方体、コア法度型コアシェル)
)・・・0.07 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された沃臭
化銀(沃臭化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.45
1L、粒子サイズ分布16%、平板(アスペクト比=6
)) −0,10 ゼラチン           ・−O,SOイエロー
カプラー(ExY−1) ・・・0.20ステイン防止
剤(Cpd−11)・−0,001退色防止剤(Cpd
−6)    −0,10カプラー分散媒(Cpd−5
)  ・−0,05カプラー溶媒(Solv−2)  
−0,05第10層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された法具
化IR(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.2I
L、粒子サイズ分布21%、平板(アスペクト比=14
))・−0,25ゼラチン           −1
,00イエローカプラー(ExY−1)−0,40ステ
イン防止剤(cpci−t t)−o、002退色防止
剤(Cpd−6)    −0,10カプラー分散媒(
Cpd−5)  −0,05カプラー溶媒(Solv−
2)  −0,10第11層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・1.50紫外線
吸収剤(cpct−t、3.13)−1,00 混色防止剤(Cpd−6,14)・−0,06分散媒(
CPd−5) 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2)−o、is イラジエーシ3ン防止染料 (Cpd−15,16)    −・・0.02イラジ
エーシヨン防止染料 (cpct−t’y、t8)    −0,02第12
層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
終)        −0,07変性ポバール    
     −0,02ゼラチン           
−1,50ゼラチン硬化剤(H−1)    −0,1
7さらに各層には、乳化分散助剤としてアルカノールX
C(Dupont社)、及びアルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び
、Magefac F−120(大日本インキ社製)を
用いた。ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層には、
安定剤として(Cpd−19,20,21)を用いた。
以下に実施例に用いた化合物を示す。
ExS−1、 ExS−2 ■シxs−3 ExS−4 ExS−5 SO3M pd−1 pd−2 O pd−3 (p+1−4 pd−5 一子GHz CH+v−(n=100−1000)CO
NHC4Hgitl pd−7 H (Jtl pd−8 ポリエチルアクリレート pd−9 pd−10 pd−11 H CsHoltl pd−13 pd−14 H H pd−ts (pd−16 Cpd−17 Cpd−18 Cpd−19 υh Cpd−20 Cpd−21 i XC−1 XC−2 IL ExM−1下記の化合物群から選ばれる。
例示化合物(5)、(6)、(7)、 (lO)、(I2)、(I9)、(20)。
(22)、(23)、(26) ExM−1 olv−1 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート olv−2 トリノニルホスフェート olv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート olv−4 トリクレジルホスフェート olv−5 ジブチルフタレート 5olv −6 トリオクチルホス7エート olv−7 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
上記の例示化合物を使用した試料をそれぞれ常法に従っ
てウェッジ露光した後、実施例3で行った処理方法に従
って処理したところ、実施例3と同様の階調改良と高い
最大発色濃度が得られた。
(発明の効果) ′ 銀塩カラー写真において本発明のカプラーは従来の6位
アルキル型カプラーに比べ感度、階調、最高濃度のいず
れにおいても優れ、総合的にみて顕著に優れたカプラー
である。このように従来のピラゾロアゾール系カプラー
に比べ高活性、高発色効率を示すことは、いうまでもな
く製品設計上極めて有利である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I )又は(II)で表わされるマゼンタ色素形
    成カプラー。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子、アルキル基又はアリール基
    を表わし、R_2はアルキル基、アリール基、ヘテロ環
    基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はヘテロ環チオ
    基を表わし、R_3は水素原子、ハロゲン原子、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アニリ
    ノ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表わし、X
    は水素原子又はカップリング離脱基を表わす。nは0〜
    4の整数を表わす。なお、R_1はR_3と結合して環
    を形成していてもよく、R_1、R_2、R_3、Xの
    いずれかで二量体以上の多量体カプラーを形成していて
    もよい。)
JP62144362A 1987-06-10 1987-06-10 マゼンタ色素形成カプラ− Expired - Fee Related JPH0693105B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144362A JPH0693105B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 マゼンタ色素形成カプラ−
CA000568722A CA1340791C (en) 1987-06-10 1988-06-06 Magenta dye-forming coupler
DE8888109138T DE3876148T2 (de) 1987-06-10 1988-06-08 Magenta-farbstoff bildender kuppler.
EP88109138A EP0294785B1 (en) 1987-06-10 1988-06-08 Magenta dye-forming coupler
CN88103542A CN1037295C (zh) 1987-06-10 1988-06-10 卤化银摄影材料
US07/563,822 US5116990A (en) 1987-06-10 1990-08-02 Magenta dye-forming coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144362A JPH0693105B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 マゼンタ色素形成カプラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63307453A true JPS63307453A (ja) 1988-12-15
JPH0693105B2 JPH0693105B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=15360341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144362A Expired - Fee Related JPH0693105B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 マゼンタ色素形成カプラ−

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5116990A (ja)
EP (1) EP0294785B1 (ja)
JP (1) JPH0693105B2 (ja)
CN (1) CN1037295C (ja)
CA (1) CA1340791C (ja)
DE (1) DE3876148T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161430A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0777152A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272053A (en) * 1992-01-29 1993-12-21 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH069570A (ja) * 1992-02-26 1994-01-18 Eastman Kodak Co N−(4−クロロピラゾリル)アミドキシムの製造方法
JPH0675343A (ja) 1992-07-06 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US6730151B2 (en) * 2002-01-25 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet dye design
US7611829B2 (en) 2004-01-30 2009-11-03 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
CN1331005C (zh) * 2004-02-24 2007-08-08 中国乐凯胶片集团公司 一种卤化银彩色照相纸

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1334515A (en) * 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
GB1340191A (en) * 1970-02-26 1973-12-12 Kodak Ltd Synthesis of pyrazolo-triazoles
GB1458377A (en) * 1973-09-13 1976-12-15 Kodak Ltd Pyrazolotriazoles
GB1458528A (en) * 1973-09-13 1976-12-15 Kodak Ltd Pyrazolotriazoles
JPS59119860A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
US4621046A (en) * 1983-03-18 1986-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pyrazolo(1,5-B)-1,2,4-triazole derivatives
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6153644A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0176804B1 (en) * 1984-09-06 1989-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photograhic materials
JPS61176804A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Hitachi Cable Ltd 位相変化法による光フアイバの測長方法
DE3680887D1 (de) * 1985-11-25 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines farbbildes.
JPH07119964B2 (ja) * 1986-12-02 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−写真プリント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161430A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0777152A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
CN88103542A (zh) 1988-12-28
CN1037295C (zh) 1998-02-04
EP0294785B1 (en) 1992-11-25
DE3876148T2 (de) 1993-04-15
DE3876148D1 (de) 1993-01-07
US5116990A (en) 1992-05-26
CA1340791C (en) 1999-10-19
EP0294785A2 (en) 1988-12-14
JPH0693105B2 (ja) 1994-11-16
EP0294785A3 (en) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2670943B2 (ja) 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0365529B2 (ja)
JPH0260167B2 (ja)
JPH0365530B2 (ja)
JPH0244051B2 (ja)
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JPS625234A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63307453A (ja) マゼンタ色素形成カプラ−
JPH07122741B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPH043860B2 (ja)
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62209457A (ja) カラ−画像形成方法
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JP2772880B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
JP2592354B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0562972B2 (ja)
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61267760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees