JPH0260167B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260167B2
JPH0260167B2 JP59187203A JP18720384A JPH0260167B2 JP H0260167 B2 JPH0260167 B2 JP H0260167B2 JP 59187203 A JP59187203 A JP 59187203A JP 18720384 A JP18720384 A JP 18720384A JP H0260167 B2 JPH0260167 B2 JP H0260167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59187203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6165245A (ja
Inventor
Toshio Kawagishi
Kyoshi Nakajo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16201893&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0260167(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59187203A priority Critical patent/JPS6165245A/ja
Priority to DE8585111246T priority patent/DE3576577D1/de
Priority to EP85111246A priority patent/EP0177765B1/en
Publication of JPS6165245A publication Critical patent/JPS6165245A/ja
Priority to US07/307,020 priority patent/US4882266A/en
Publication of JPH0260167B2 publication Critical patent/JPH0260167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものであり、さらに詳しくは色像光堅牢性
が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像す
ることにより、酸化された芳香族一級アミン系カ
ラー現像主薬とカプラーが反応して、インドフエ
ノール、インドアニリン、インダミン、アゾメチ
ン、フエノキサジン、フエナジンおよびそれに類
する色素が生成し、色画像が形成されることはよ
く知られている。これらのうち、マゼンタ色画像
を形成するためには、5−ピラゾロン、シアノア
セトフエノン、インダゾロン、ピラゾロベンズイ
ミダゾール、ピラゾロトリアゾール系カプラーが
使用される。 従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く
実用に供され、研究が進められたものはほとんど
5−ピラゾロン類であつた。5−ピラゾロン系カ
プラーから形成される色素は、熱、光に対する堅
牢性が優れているが、430nm付近に不要吸収が存
在するために黄色成分を有し、このことが色濁り
の原因となつていることが知られていた。 この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成
カプラー骨格として古くから英国特許1047612号
に記載されたピラゾロベンズイミダゾール骨格、
米国特許3770447号に記載されたインダゾロン骨
格あるいは米国特許3725067号に記載された1H−
ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール骨格が提案されている。さらに、最近になつ
て欧州特許第119741号に記載された1H−イミダ
ゾ〔1,2−b〕ピラゾール骨格、欧州特許第
119860号に記載された1H−ピラゾロ〔1,5−
b〕〔1,2,4〕トリアゾール骨格、RD24220
(1984年6月)に記載された1H−ピラゾロ〔1,
5−d〕テトラゾール骨格およびRD24230(1984
年6月)に記載された1H−ピラゾロ〔1,5−
b〕ピラゾール骨格等が提案された。 この中
で、米国特許3725067号、英国特許1252418号、英
国特許1334515号に記載された1H−ピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール型カプ
ラー、欧州特許第119741号に記載された1H−イ
ミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール型カプラー、欧
州特許第119860号に記載された1H−ピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール型カプ
ラー、RD24220(1984年6月)に記載された1H−
ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾール型カプラー
およびRD24230(1984年6月)に記載された1H−
ピラゾロ〔1,5−b〕ピラゾール型カプラー等
から形成されるマゼンタ色素は酢酸エチル、ジブ
チルフタレート等の溶媒中で、可視領域に不要吸
収がないすぐれた吸収特性を示す。 しかしながら、これらのカプラーのうち、1H
−ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリア
ゾール型カプラーから形成されるアゾメチン色素
の光に対する堅牢性は著しく低く、カラー写真感
光材料特に、プリント系カラー写真感光材料の性
能を著しく損なうものであつた。また、その他の
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーから形成さ
れるアゾメチン色素の光に対する堅牢性もカラー
写真感光材料特に、プリント系カラー写真感光材
料に使用するには不十分なものであつた。 (発明が解決しようとする課題) 本発明の目的の第1は、光堅牢性にすぐれたア
ゾメチン色素を生成するピラゾロアゾール系マゼ
ンタカプラーを用いることにより、色像光堅牢性
が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。 本発明の目的の第2は、色像光堅牢性が改良さ
れ、かつ色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することである。 (課題を解決するための手段〕 以上の目的は、支持体上に少なくとも一層のハ
ロゲン化銀乳剤層が設けられたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤
層またはこの隣接層中に、下記一般式〔〕又は
〔〕で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料によつて達成された。 K0004 但し、式〔〕中、Xはハロゲン原子であり、
R11は置換又は無置換アルキル基であり、R12
置換基を有するアルキル基(但し、置換基として
該アルキル基に直接結合したアリール基は除く)
であり、式〔〕中、Xはハロゲン原子であり、
R11は置換又は無置換アルキル基であり、R12
置換又は無置換アルキル基であり、式〔〕及び
〔〕中、R11とR12の少なくとも1つは
【式】 (R1は置換又は無置換アルキル基を表わし、
R2及びR3は水素原子又は置換基を表わし、R2
びR3の少なくとも1つは置換基である)で表わ
される分岐アルキル基であり、一般式〔〕のマ
ゼンタカプラーからポリマーカプラーは除く。〕 まず【式】で表わされるアルキル基につい て詳しく説明する。 R1は直鎖アルキル基でも分岐アルキル基でも
良く、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデ
シル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタ
デシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイ
コシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等である。これらのアルキル基は一つ以上の置換
基を有していてもよく、置換基としては、例えば
ハロゲン原子(例えばフツ素原子、塩素原子、
等)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル
基、トリデシル基、3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)プロピル基、アリル基、2−ドデ
シルオキシエチル基、3−フエノキシプロピル
基、2−ヘキシルスルホニル−エチル基、シクロ
ペンチル基、ベンジル基、等)、アルケニル基
(例えば、ビニル基等)、アルキニル基(例えば、
1−プロピニル基等)、アリール基(例えば、フ
エニル基、4−t−ブチルフエニル基、2,4−
ジ−t−アミルフエニル基、4−テトラデカンア
ミドフエニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、2
−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基、等)、シアノ基、
ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2
−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタンスルホ
ニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例え
ば、フエノキシ基、2−メチルフエノキシ基、4
−t−ブチルフエノキシ基、等)、ヘテロ環オキ
シ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ
基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、カルバモ
イルオキシ基(例えば、N−フエニルカルバモイ
ルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ基、
等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリ
ルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、
ドデシルスルホニルオキシ基、等)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド
基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−
t−アミルフエノキシ)ブチルアミド基、γ−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)
ブチルアミド基、α−{4−(4−ヒドロキシフエ
ニルスルホニル)フエノキシ}デカンアミド基、
等)、アニリノ基(例えば、フエニルアミノ基、
2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチル
アニリノ基、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフエノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ基、等)、アミノ基(例えば、エチ
ルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチルオクチル
アミノ基等)、ウレイド基(例えば、フエニルウ
レイド基、メチルウレイド基、N,N−ジブチル
ウレイド基、等)、イミド基(例えば、N−スク
シンイミド基、3−ベンジルヒダントイニル基、
4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイ
ミド基、等)、スルフアモイルアミノ基(例えば、
N,N−ジプロピルスルフアモイルアミノ基、N
−メチル−N−デシルスルフアモイルアミノ基、
等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、
オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フエ
ノキシエチルチオ基、3−フエノキシプロピルチ
オ基、3−(4−t−ブチルフエノキシ)プロピ
ルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フエ
ニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフ
エニルチオ基、3−ペンタデシルフエニルチオ
基、2−カルボキシフエニルチオ基、4−テトラ
デカンアミドフエニルチオ基、等)、ヘテロ環チ
オ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、
等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキ
シカルボニルアミノ基、等)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、フエノキシカルボニ
ルアミノ基、2,4−ジ−tert−ブチルフエノキ
シカルボニルアミノ基、等)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基、p−トルエンスルホンアミド基、オクタデカ
ンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−ブ
チルベンゼンスルホンアミド基、等)、カルボキ
シル基、カルバモイル基(例えば、N−エチルカ
ルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル
基、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモ
イル基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル
基、N−{3−(2,4−ジ−tert−アミルフエノ
キシ)プロピル}カルバモイル基、等)、アシル
基(例えば、アセチル基、(2,4−ジ−tert−
アミルフエノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、
等)、スルフアモイル基(例えば、N−エチルス
ルフアモイル基、N,N−ジプロピルスルフアモ
イル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スル
フアモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルフ
アモイル基、N,N−ジエチルスルフアモイル
基、等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニ基、オクタンスルホニル基、ベンゼンスルホニ
ル基、トルエンスルホニル基、等)、スルフイニ
ル基(例えば、オクタンスルフイニル基、ドデシ
ルスルフイニル基、フエニルスルフイニル基、
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ド
デシルカルボニル基、オクタデシルカルボニル
基、等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フエニルオキシカルボニル基、3−ペンタデシル
オキシ−カルボニル基、等)等が挙げられる。
R2およびR3は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒド
ロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アシルアミノ基、アニリノ基、アミノ基、ウ
レイド基、イミド基、スルフアモイルアミノ基、
カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルボキシル基、カルバ
モイル基、アシル基、スルフアモイル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基を表わす。さら
に詳しくは、R2およびR3は水素原子、ハロゲン
原子(例えばフツ素原子、塩素原子、等)、アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリ
デシル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフエノ
キシ)プロピル基、アリル基、2−ドデシルオキ
シエチル基、3−フエノキシプロピル基、2−ヘ
キシルスルホニル−エチル基、シクロペンチル
基、ベンジル基、等)、アリール基(例えば、フ
エニル基、4−t−ブチルフエニル基、2,4−
ジ−t−アミルフエニル基、4−テトラデカンア
ミドフエニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、2
−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基、等)、シアノ基、
ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2
−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタンスルホ
ニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例え
ば、フエノキシ基、2−メチルフエノキシ基、4
−t−ブチルフエノキシ基、等)、ヘテロ環オキ
シ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ
基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、カルバモ
イルオキシ基(例えば、N−フエニルカルバモイ
ルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ基、
等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリ
ルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、
ドデシルスルホニルオキシ基、等)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド
基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−
t−アミルフエノキシ)ブチルアミド基、γ−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)
ブチルアミド基、α−{4−(4−ヒドロキシフエ
ニルスルホニル)フエノキシ}デカンアミド基、
等)、アニリノ基(例えば、フエニルアミノ基、
2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチル
アニリノ基、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフエノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ基、等)、アミノ基(例えば、エチ
ルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチルオクチル
アミノ基、等)、ウレイド基(例えば、フエニル
ウレイド基、メチルウレイド基、N,N−ジブチ
ルウレイド基、等)、イミド基(例えば、N−ス
クシンイミド基、3−ベンジルヒダントイニル
基、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタ
ルイミド基、等)、スルフアモイルアミノ基(例
えば、N,N−ジプロピルスルフアモイルアミノ
基、N−メチル−N−デシルスルフアモイルアミ
ノ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2
−フエノキシエチルチオ基、3−フエノキシプロ
ピルチオ基、3−(4−t−ブチルフエノキシ)
プロピルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、
フエニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフエニルチオ基、3−ペンタデシルフエニルチ
オ基、2−カルボキシフエニルチオ基、4−テト
ラデカンアミドフエニルチオ基、等)、ヘテロ環
チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、
等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキ
シカルボニルアミノ基、等)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、フエノキシカルボニ
ルアミノ基、2,4−ジ−tert−ブチルフエノキ
シカルボニルアミノ基、等)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基、p−トルエンスルホンアミド基、オクタデカ
ンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−ブ
チルベンゼンスルホンアミド基、等)、カルボキ
シル基、カルバモイル基(例えば、N−エチルカ
ルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル
基、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモ
イル基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル
基、N−{3−(2,4−ジ−tert−アミルフエノ
キシ)プロピル}カルバモイル基、等)、アシル
基(例えば、アセチル基、(2,4−ジ−tert−
アミルフエノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、
等)、スルフアモイル基(例えば、N−エチルス
ルフアモイル基、N,N−ジプロピルスルフアモ
イル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スル
フアモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルフ
アモイル基、N,N−ジエチルスルフアモイル
基、等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基、トルエンスルホニル基、等)、スルフイ
ニル基(例えば、オクタンスルフイニル基、ドデ
シルスルフイニル基、フエニルスルフイニル基、
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ド
デシルカルボニル基、オクタデシルカルボニル
基、等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フエニルオキシカルボニル基、3−ペンタデシル
オキシ−カルボニル基、等)を表わす。 一般式〔〕においてR12で表わされる置換基
を有するアルキル基は、R1又はR2およびR3で表
わされる置換アルキル基である。又、一般式
〔〕におけるR11並びに〔〕において、R11
よびR12で表わされる置換基のうち、【式】 で表わされるアルキル基以外のものは、好ましく
は先に説明したR2およびR3で表わされる置換又
は無置換アルキル基である。 一般式〔〕および〔〕において、Xはハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子、等)、である。 R11またはR12が2価の基となつてビス体を形
成する場合、好ましくはR11又はR12は置換また
は無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基、
エチレン基、1,10−デシレン基、−CH2CH2
O−CH2CH2−、等)、置換または無置換のフエ
ニレン基(例えば、1,4−フエニレン基、1,
3−フエニレン基、【式】 【式】等)、−NHCO−R14−CONH −等(R14は置換または無置換のアルキレン基ま
たはフエニレン基を表わし、例えば −NHCOCH2CH2CONH−、
【式】 【式】等)、−S−R14 −S−基(R14は置換または無置換のアルキレン
基を表わし、例えば、−S−CH2CH2−S−、
【式】等)を表わす。 一般式〔〕であらわされるものがエチレン性
不飽和型の単量体に含まれる場合のR11及びR12
であらわされる連結基は、アルキレン基(置換ま
たは無置換のアルキレン基で、例えば、メチレン
基、エチレン基、1,10−デシレン基、−
CH2CH2OCH2CH2−、等)、フエニレン基(置
換または無置換のフエニレン基で、例えば、1,
4−フエニレン基、1,3−フエニレン基、
【式】【式】等)、−NHCO −、−CONH−、−O−、−OCO−およびアラルキ
レン基(例えば、【式】 【式】 【式】等)から選ばれたも のを組合せて成立する基を含む。 好ましい連結基としては以下のものがある。 −NHCO−、−CH2CH2−、
【式】 【式】−CH2CH2NHCO−、 【式】−CONH− CH2CH2NHCO−,−CH2CH2O−CH2CH2
NHCO−、 なお、ビニル単体の中のエチレン性不飽和基は
一般式〔〕で表わされるもの以外に置換基をと
つてもよく、好ましい置換基は水素原子、塩素原
子、または炭素数1〜4個の低級アルキル基(例
えばメチル基、エチル基)である。 一般式〔〕であらわされるものを含む単量体
は芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプ
リングしない非発色性エチレン様単量体と共重合
ポリマーを作つてもよい。 芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプ
リングしない非発色性エチレン様単量体としては
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルア
クリル酸(例えばメタクリル酸など)およびこれ
らのアクリル酸類から誘導されるエステルもしく
はアミド(例えばアクリルアミド、n−ブチルア
クリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジア
セトンアクリルアミド、メタクリルアミド、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t
−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オク
チルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタ
クリレート)、メチレンジビスアクリルアミド、
ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビ
ニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、
ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセ
トフエノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、
シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライ
ド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチ
ルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン酸、マ
レイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニルピリジン、および2−および4−
ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色
性エチレン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばn−ブチルアクリレ
ートとメチルアクリレート、スチレンとメタクリ
ル酸、メタクリル酸とアクリルアミド、メチルア
クリレートとジアセトンアクリルアミド等であ
る。 ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固
体水不溶性単量体カプラーと共重合させるための
非発色性エチレン様不飽和単量体は形成される共
重合体の物理的性質および/または化学的性質例
えば溶解度、写真コロイド組成物の結合剤例えば
ゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性等が
好影響を受けるように選択することができる。 本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶
性のものでも、水不溶性のものでもよいが、その
中でも特にポリマーカプラーラテツクスが好まし
い。 一般式〔〕および〔〕で表わされるカプラ
ーのうち、特に好ましいものは発色々素の色相お
よび保存性の点で一般式〔〕で表わされるもの
である。 一般式〔〕および〔〕で表わされるカプラ
ーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に
記載されている。 一般式〔〕で表わされるカプラーについては
米国特許第3705896号、同3725067号等に、一般式
〔〕で表わされるカプラーについては欧州特許
第119860号等にそれぞれ記載されている。 本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよ
びこれらのエチレン性不飽和型の単量体の具体例
を示すが、これらによつて限定されるものではな
い。 K0022 K0023 K0024 K0025 K0026 K0027 K0028 K0029 K0030 K0031 K0032 K0033 K0034 K0035 K0036 K0037 K0038 K0039 K0040 K0041 K0042 K0043 K0044 K0045 K0046 K0047 K0048 K0049 K0050 K0051 K0052 合成例(例示カプラー(M−16)の合成 (1) 4−メチル−3−オキソペンタノニトリル(A)
の合成 K0053 テトラヒドロフラン800mlを窒素気流下に室温
で撹拌し、これに水素化ナトリウム(オイルに分
散したもの。含率60%)を加えた。この懸濁液を
蒸気浴上で加熱して還流状態とし、これに2−メ
チルプロピオン酸メチル102gとアセトニトリル
45.2gの混合物を2時間で滴下し、さらに6時間
還流を続けた。冷却後、エタノール50mlを加えて
撹拌ののち、減圧下に溶媒を留去した。残渣を水
1に溶解し、300mlのヘキサンで2回洗浄した。
水層に濃硫酸約80mlを加えて弱酸性にしたのち、
エーテルで抽出(300ml×3)した。エーテル溶
液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、エ
ーテルを留去し、残つた淡黄色の油状物を減圧留
去(132.5−134.5℃/48mmHg)して、47.9g(43
%)の4−メチル−3−オキソペンタノニトリル
(A)を得た。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)3.58(2H,S)、2.80(1H,m)、
1.17(6H, d,J=6.9Hz) (2) 5−アミノ−3−(1−メチルエチル)ピラ
ゾール(B)の合成 K0054 4−メチル−3−オキソペンタノニトリル(A)を
エタノール140mlに溶解し、室温で撹拌した。こ
れに、抱水ヒドラジン15.7gを加え、室温で1時
間撹拌したのち、5時間加熱還流した。減圧下に
溶媒を留去したのち、減圧蒸留(133−153℃/
0.06mmHg)して33.3g(87%)の5−アミノ−3
−(1−メチルエチル)ピラゾール(B)を得た。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)6.03(3H,Br)、5.34(1H,S)、
2.83(1H ,m)、1.17(6H,d,J=6.9Hz) (3) 6−(1−メチルエチル)−2−(3−(4−ニ
トロフエニル)プロピル)ピラゾロ〔1,5−
b〕〔1,2,4〕トリアゾール(C)の合成 K0055 K0056 5−アミノ−3−(1−メチルエチル)ピラゾ
ール12.5gをメタノール40mlに溶解し、4−(p
−ニトロフエニル)ブタンイミド酸メチル塩酸塩
25.9gを加えて室温で2時間撹拌した。これに、
塩酸ヒドロキシルアミン6.95gと28%ナトリウム
メトキシドメタノール溶液19.3gから調製したヒ
ドロキシルアミンのメタノール溶液を加え、室温
で一夜放置した。減圧下に溶媒を留去したのち、
残渣を水に加えて、酢酸エチルで抽出した。この
有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥したの
ち、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン200ml
に溶解し、トリエチルアミン12.0mlを加えて水浴
中で撹拌した。これに、p−トルエンスルホン酸
クロリド16.0gをゆつくり加え、水浴をはずして
1時間撹拌した。不溶物を濾過して除き、濾液を
濃縮した。残渣をメタノール600mlに溶解し、3
時間加熱還流した。メタノールを減圧下に留去し
たのち、水1.0に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。
有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥したの
ち、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフイー(溶出液;クロロホルム−酢酸エチル
=5:1)で分取した。目的物Cを含む溶出液を
濃縮したのち、残渣を酢酸エチルで再結晶して
6.2g(20%)の6−(1−メチルエチル)−2−
(3−(4−ニトロフエニル)プロピル)ピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール(C)を微
黄色の結晶(mp188−189℃)として得た。 元素分析 C% H% N% 計算値 61.33 6.11 22.35 測定値 61.10 6.00 22.01 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−DMSO−d6) δ(ppm)12.7(1H,br)、8.12(2H,d,J
=9.0Hz) 、7.44(2H,d,J=9.0Hz)、
5.45(1H,S)、3.2−2 .7(5H,m)
2.15(2H,m)、1.26(6H,d,J=6.9H z) (4) 2−(3−(4−アミノフエニル)プロピル)
−6−(1−メチルエチル)ピラ ゾロ〔1,
5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール(D)の合成 K0057 K0058 2−プロパノール40mlと水8mlの混合溶媒に還
元鉄6.7g、塩化アンモニウム0.53gおよび酢酸
0.57mlを加え、蒸気浴上で加熱し、還流状態にし
た。これに、ニトロ体C6.27gを加えて、30分間
還流を続けた。水酸化ナトリウム3.0gを水30ml
に溶かした溶液を加えて撹拌したのち、濾過して
不溶物を除いた。濾液に水100mlと酢酸5mlを加
えて撹拌し、析出した結晶を濾取し、水洗したの
ち、乾燥して5.37g(95%)のアミノ体Dを微橙
色の結晶(mp143.5−144.5℃)として得た。 (5) 例示カプラー(M−16)の合成 アセトニトリル30mlとN,N−ジメチルアセト
アミド10mlの混合溶媒にアミノ体D,5.04gを加
えて、蒸気浴上で加熱撹拌した。これに2−(2,
4−ジ−−アミルフエノキシ)ヘキサノイルク
ロリド6.86gを滴下し、さらに10分間加熱を続け
た。この反応混合物を水150mlに注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上
で乾燥したのち、濃縮した。この残渣を塩化メチ
レン200mlに溶解し、N−クロロコハク酸イミド
2.16gを加えて室温で10分間撹拌した。この反応
混合物を水200mlで3回洗浄したのち、無水硫酸
マグネシウム上で乾燥した。濃縮後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイー(溶出液;クロ
ロホルム−酢酸エチル=50:1)で分取し、溶出
液を濃縮乾固して10.0g(90%)(M−16)を淡
黄色の粉末として得た。 元素分析 C% H% N% 計算値 70.40 8.39 10.80 測定値 70.15 8.37 10.57 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3) δ(ppm)12.22(1H,S)、7.99(1H,S)
7.3−6.6 (7H,m)、4.73(1H,t,J=
4.8Hz)、3.16(1H,m) 、2.8−2.6(4H,
m)、2.2−1.1(30H,m)、1.0−0. 5(9H,
m) 本発明のマゼンタカプラーおよび後述の併用カ
プラーは、種々の公知分散方法により感光材料中
に導入でき、固体分散法、アルカリ分散法、好ま
しくはラテツクス分散法、より好ましくは水中油
滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高
沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒の
いずれか一方の単独液または両者混合液に溶解し
た後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水
溶液など、水性媒体中に微細分散する。高沸点有
機溶媒の例は米国特許第2322027号をはじめ、後
の節に代表例が、記載されている。分散には転相
を伴つてもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸
留、ヌードル水洗または限外濾過法などによつ
て、除去または減少させてから塗布に使用しても
よい。 高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(例えばジブチルフタレート、ジ−3,
7−ジメチルオクチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレ
ート、ジドデシルフタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸エステル類(トリフエニルホスフエ
ート、トリクレジルホスフエート、2−エチルヘ
キシルジフエニルホスフエート、トリシクロヘキ
シルホスフエート、トリ−2−エチルヘキシルホ
スフエート、トリドデシルホスフエート、トリブ
トキシエチルホスフエート、トリクロロプロピル
ホスフエート、ジ−2−エチルヘキシルフエニル
ホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2−
エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベン
ゾエートなど)、アミド(ジエチルドデカンアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフエノール類(イソステアリルアル
コール、2,4−ジ−tert−アミルフエノールな
ど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソ
ステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン類(N,N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭
化水素類(パラフイン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ、ま
た補助溶剤としては、沸点が約30゜ないし約160℃
の有機溶剤などが使用でき、典型例としては、酢
酸エチル、酢ブチル、プロピオン酸エチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキ
シエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。 ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用の
ラテツクスの具体例は、米国特許第4199363号、
西独特許出願第2541274号および同第2541230号な
どに記載されている。 本発明のカプラーは、好ましくは感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層内に添加する。その添加量範囲はハ
ロゲン化銀の1モルあたり、0.003〜0.5モルが使
用でき、0.005〜0.3モルの範囲は好ましく撮影用
カラー感材に使用でき、また0.1〜0.5モルの範囲
がカラーペーパーに適している。 本発明のカラー感光材料には、本発明のマゼン
タカプラー以外に従来からカラーカプラーを併用
できる。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフエノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖
もしくは異節環のケトメチレン化合物がある。本
発明で使用しうるシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例はRD17643(1978年12月)
−D類、同18717(1979年11月)に引用された特許
に記載されている。 これらのカプラーは、バラスト基を有するか又
はポリマー化された耐拡散性であることが好まし
い。カツプリング位は水素原子よりも離脱基で置
換されている方が好ましい。発色々素が適当の拡
散性を有するようなカプラー、カラードカプラ
ー、無呈色カプラー又はカツプリング反応に伴つ
て現像抑制剤もしくは現像促進剤を放出するカプ
ラーもまた使用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系
カプラーが代表例として挙げられる。その具体例
は、米国特許第2407210号、同第2875057号および
同第3265506号などに記載されている。本発明に
は2当量イエローカプラーが好ましく使用でき、
米国特許第3408194号、同第3447928号、同
3933501号および同4401752号などに記載された酸
素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公昭
58−10739号、米国特許第4022620号、同第
4326024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第
1425020号、西独出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーは発色々素の堅牢
性に特徴があり、一方α−ベンゾイルアセトアニ
リド系カプラーは良好な発色性に特徴を有する。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとして
は、オイルプロテクト型のインダゾロン系もしく
はシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロン
系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カ
プラーは、3−位がアリールアミノ基もしくはア
シルアミノ基で置換されたものが発色々素の色相
や発色速度の観点で好ましく、その代表例は、米
国特許第2311082号、同第2343703号、同第
2600788号、同第2908573号、同第3062653号、同
第3152896号および同第3936015号などに記載され
ている。2当量の5−ピラゾロン系カプラーは好
ましく、離脱基として、米国特許第4310619号に
記載された窒素原子離脱基又は米国特許第
4351897号に記載されたアリールチオ基が好まし
い。また欧州特許第73636号に記載のバラスト基
を有する5−ピラゾロン系カプラーは発色反応性
が高い。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、
オイルプロテクト型のナフトール系およびフエノ
ール系のカプラーが挙げられ、米国特許第
2474293号に記載のナフトール系カプラー好まし
くは米国特許第4052212号、同第4146396号、同第
4228233号および同第4296200号に記載された酸素
原子離脱型の高活性2当量ナフトール系カプラー
が代表例として挙げられる。フエノール系カプラ
ーの具体例は、米国特許第2369929号、同第
2423730号、同第2772162号および同第2895826号
などに記載されている。 湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは
本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3772002号記載のフエノール系シ
アンカプラー、米国特許第2772162号、同第
3758308号、同第4126396号、同第4334011号、同
第4327173号、西独特許公開第3329729号および特
願昭58−42671号などに記載された2,5−ジア
シルアミノ置換フエノール系カプラーおよび米国
特許第3446622号、同第4333999号、同第4451559
号および同第4427767号などに記載された2−位
にフエニルウレイド基を有しかつ5−位にアシル
アミノ基を有するフエノール系カプラーなどであ
る。 本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光
材料に求められる特性を満足するために同一層に
二種類以上を併用することもできるし、同一の化
合物を異なつた2層以上に添加することも、もち
ろん差支えない。 マゼンタおよびシアンカプラーの発色々素の有
する短波長域の不要吸収を補正するために、撮影
用のカラー感材には、カラードカプラーを併用す
ることが好ましき。米国特許第4163670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラー又は米国特許第4004929号同第
4138258号および英国特許第1146368号などに記載
のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例とし
て挙げられる。 併用しうるカラーカプラーも2量体以上の重合
体を形成してもよい。ポリマー化カプラーの典型
例は、米国特許第3451820号および同第4080211号
に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラー
の具体例は英国特許第2102173号および米国特許
第4367282号に記載されている。 また発色々素拡散型カプラーを併用して粒状性
を改良することができ、このようなカプラーは米
国特許第4366237号および英国特許第2125570号に
マゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第
96873号および西独特許公開(OLS)3324533)
にはイエロー、マゼンタおよびシアンの具体例が
記載されている。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも単独あるいはゼラチンと共に用
いることができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いても
よい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直
径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、
投影面積にもとずく平均で表わす。)は特に問わ
ないが3μ以下が好ましい。 粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも
よい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
方体のような規則的な結晶体を有するものでもよ
く、また球状、板状などのような変則的な結晶体
を持つもの、或いはこれらの結晶形の複合形でも
よい。種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよ
い。 また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板
のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占
めるような乳剤を使用してもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていてもよい。また潜像が主として表面に形
成されるような粒子でもよく、粒子内部に主とし
て形成させるような粒子であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。即ち、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、
又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては、片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成された液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、
いわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を用
いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させても
よい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、H.Frieser編
“DieGrundlagender Photographischen
Prozesse mit Silber−halogeniden”
(Akademische Verlagsgeselleshaft,1968)675
〜734頁に記載の方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を還元増感法;
貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt、Ir、
Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用い
ることができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベン
ゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド
等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、たとえばポリアルキレンオキシドまたはその
エーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオ
エーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アン
モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導
体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分
散物を含むことができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチルベン化合物(たとえば米国特許第
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許第3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、ア
ザインデン化合物などを含んでもよい。本発明
は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層
天然色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少な
くとも一つ有する。これらの層の順序は必要に応
じて任意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カ
プラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラー
を、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれ
ぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合せをとることもできる。 本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えば活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリ
アジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパ
ノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジ
クロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、
ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキ
シクロル酸など)、などを単独または組み合わせ
て用いることができる。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
エノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよい。 本発明の感光材料は、親水性コロイド層中に紫
外線吸収剤を含んでもよい。例えば、米国特許第
3533794号、同4236013号、特公昭51−6540号およ
びヨーロツパ特許57160号などに記載されたアリ
ール基で置換されたベンゾトリアゾール類、米国
特許第4045229号および同4195999号に記載された
ブタジエン類、米国特許第3705805号および同
3707375号に記載された桂皮酸エステル類、米国
特許第3215530号および英国特許第1321355号に記
載されたベンゾフエノン類、米国特許第3761272
号および同4431726号に記載されたような紫外線
吸収残基をもつ高分子化合物を用いることができ
る。米国特許第3499762号および同第3700455号に
記載された紫外線吸収性の螢光増白剤を使用して
もよい。紫外線吸収剤の典型例は、RD24239
(1984年6月)などに記載されている。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性
コロイド層にフイルター染料として、あるいはイ
ラジエーシヨン防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。このような染料には、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及び
アゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色
防止剤を併用することもでき、また本発明に用い
る色像安定剤は単独または2種以上併用すること
もできる。公知の退色防止剤としては、ハイドロ
キノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フエノール類、p−オキシフエノール誘導体及び
ビスフエノール類等がある。 本発明に係る色素画像層を形成するカラー写真
乳剤層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチツクフイルム、紙、布などの可撓性支持体に
塗布される。可撓性支持体として有用なものは、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート等の半合成または合成高分子から成るフイ
ルム、バライタ層またはα−オレフインポリマー
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)等を塗
布またはラミネートした紙等である。支持体は染
料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的
で黒色にしてもよい。 これらの支持体を、反射材料用に用いるとき
は、支持体中やラミネート層中に白色顔料を添加
することが好ましい。白色顔料としては、二酸化
チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭
酸カルシウム、三酸化アンチモン、シリカ白、ア
ルミナ白、リン酸チタニウム等を挙げることがで
きるが、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛
は特に有用である。 これらの支持体の表面は一般に写真乳剤等との
接着をよくするために下塗処理される。支持体表
面は下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線
照射火焔処理等を施してもよい。 これらの支持体を反射材料用に用いるときは、
支持体と乳剤層の間に更に、白色顔料を高密度に
含む親水コロイド層を設けて、白色度及び写真画
像の鮮鋭度を向上させることができる。 本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料に
おいては、支持体は、ポリマーをラミネートした
紙支持体を用いることが多いが、白色顔料を煉り
こんだ合成樹脂フイルムを用いると、平滑性・光
沢性・鮮鋭度の向上の他に、彩度・暗部の描写に
特にすぐれた写真画像が得られ特に好ましい。こ
の場合、合成樹脂フイルム原料としては、ポリエ
チレンテレフタレート、酢酸セルロースが、白色
顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に
有用である。 本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこ
の分野で公知の種々の写真用添加剤、例えば安定
剤、カブリ防止剤、界面活性剤、帯電防止剤、現
像主薬等を必要に応じて添加することができ、そ
の例はリサーチ・デイスクロージヤー17643に記
載されている。 更に場合によつてはハワゲン化銀乳剤層又は他
の親水性コロイド層中に実質的に感光性を持たな
い微粒子ハロゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サイ
ズ0.20μ以下の塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)
を添加してもよい。 本発明に用いることができる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主
成分とするアルカリ性水溶液である。発色現像主
薬として、4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリンなどが代表例として挙げられ
る。 発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、
臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現
像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことが
できる。又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキ
シルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコール、
ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプ
ラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶ
らせ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許第4083723号
に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開
(OLS)2622950号に記載の酸化防止剤などを含
んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよ
いし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、
フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄()また
はコバルト()の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジア
ミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン酸
塩;ニトロソフエノールなどを用いることができ
る。これらのうちフエリシアン化カリ、エチレン
ジアミン四酢酸鉄()ナトリウム及びエチレン
ジアミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用
である。エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩は
独立の漂白液においても、一浴漂白定着液におい
ても有用である。 発色現像あるいは漂白定着処理の後に水洗して
もよい。発色現像は18℃と55℃の間の任意の温度
で実施できる。好ましくは30℃以上、特に好まし
くは35℃以上で発色現像を行う。現像所要時間は
約3分半ないし約1分の範囲で短い方が好まし
い。連続現像処理には液補充が好ましく、処理面
積1平方メートルあたり330c.c.ないし160c.c.、好ま
しくは100c.c.以下の液を補充する。現像液中のベ
ンジルアルコールは5ml/以下が好ましい。漂
白定着は、18℃から50℃の任意の温度で実施でき
るが30℃以上が好ましい。35℃以上にすると、処
理時間を1分以下にすることができ、また液補充
量を減少できる。発色現像又は漂白定着後の水洗
所要時間は通常3分以内であり、安定浴を用いて
1分以内の水洗にすることもできる。 発色した色素は、光・熱あるいは温度で劣化す
る以外に保存中カビによつて劣化退色する。シア
ン色像は特にカビによる劣化が大きく、防カビ剤
を使用することが好ましい。防カビ剤の具体例
は、特開昭57−157244に記載されているような2
−チアゾリルベンツイミダゾール類がある。防カ
ビ剤は感材に内蔵させてもよく、現像処理工程で
外部から添加されてもよく、処理済の感材に共存
すれば任意の工程で付加させることができる。 以下に本発明を実施例をもつて説明するが、本
発明はこれらに限定されることはない。 実施例 1 カプラーとして、例示化合物(M−16)8.9g
にトリ(2−エチルヘキシル)ホスフエート18
ml、酢酸エチル25mlを加えて加熱溶解し、ゼラチ
ン10g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
1.0gを含む水溶液100ml中に添加して高速撹拌し
て、上記カプラーの微細な乳化分散物を得た。こ
の乳化分散物の全量をBr50モル%からなる塩臭
化銀乳剤100g(Ag6.5gを含む)に加え、硬膜
剤として2%の2,4−ジヒドロキシ−6−クロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩10mlを添加し銀
塗布量が200mg/m2になるように両面をポリエチ
レンでラミソートした紙支持体上に塗布し、この
塗布層の上層にゼラチン層を設けて試料を作成し
た。これを試料Aとする。 次にカプラーM−16を例示化合物(M−17)
9.1gに置き換え試料Aを作成した方法に準じて
試料Bを調製した。 更に、比較カプラーとして下記に示される化合
物8.9gを上に記載した方法に準じて同様に試料
C(比較試料)を作成した。 K0059 これら3種の試料に1000C,M,S,のウエツ
ヂ露光を与え、次に示す処理液で処理してマゼン
タの発色々画像を得た。 【表】 【表】 処理工程 温度 時間 現 像 液 33℃ 3分30秒 漂白定着液 33℃ 1分30秒 水 洗 28〜35℃ 3分 このようにして得られた各試料のマゼンタ色画
像は鮮明で彩度の高いものであつた。これらの色
像の写真特性を測定したところ次のような結果を
得た。 【表】 量の逆数の相対値。比較試料を規準
(100)にした。
この結果、本発明のカプラーは感度でほぼ同程
度ながら階調、最高濃度ですぐれた特性を示すこ
とがわかつた。 実施例 2 実施例1で作成した試料A,B,Cを実施例1
に記載した処理と同一処理を行いマゼンタ色画像
を得た。 これらの試料に対し1部は100℃の高温下に7
日間、もう1部には60℃、90%の高温高湿下に6
週間、更にもう1部に対しては390nmより短波長
のUV光をカツトするUVフイルターを試料前面
に取り付け、キセノン退色試験器(10万ルツク
ス)で7日間曝光し、マゼンタ色素像の堅牢性テ
ストを実施した。その結果を表に示す。 【表】 表から本発明のカプラーは100℃の高温下及
び60℃、90%R.H.の高温高湿下の条件でもその
色像の堅牢性に優れていることがわかつたが、顕
著なことは光に対する堅牢性が特にすぐれている
ことである。しかも、いづれの退色テストにおい
ても残存カプラーよるステインの発生が全く認め
られなかつたことである。 実施例 3 表に記載したように両面をポリエチレンでラ
ミネートした紙支持体上に第1層(最下層)から
順次第7層(最上層)までを塗布し、カラー写真
感光材料E,F,Gを作成した。 この時第3層に使用したマゼンタカプラーの乳
化分散物及び乳剤を含む塗布液組成は実施例1に
準じて調製し塗布した。 【表】 【表】 これらの試料E,F,GにB−G−Rの3色分
解フイルターを付し、実施例1と同様の露光・発
色現像処理を行つた。 得られた色画像を蛍光灯退色試験器(1.5万ル
ツクス)で4週間曝光し、マゼンタ色素像の堅牢
性テストを実施した。その結果を表に示す(イ
エローステインをカツコ内に示す。) 【表】 上の結果から、本発明のカプラーから得られる
発色々素像は光に対する堅牢性にすぐれているこ
とが明かになつた。また、残存するカプラーが発
色々素に対して光により悪作用を与えるような挙
動を示さないこともわかつた。 実施例 4 カプラーとして、例示カプラー(M−16)7.1
gをトリクレジルホスフエート14.2g、酢酸エチ
ル20mlを加え、60℃に加熱して溶解した。これを
ゼラチン10g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム1.0gを含有する水溶液100ml中に添加し
て、機械的な方法によつて微細な乳化分散物を得
た。この乳化分散物の全量をBr90モル%からな
る塩臭化銀乳剤100g(Ag6.55を含む)に添加
し、硬膜剤として2%の2,4−ジヒドロキシ−
6−クロロ−s−トリアジンナトリウム塩10mlを
加え、塗布銀量が600mg/m2になるようにトリア
セテートクリヤーベース上に塗布し、この塗布層
の上層に保護層としてゼラチン層を設けて試料を
作成した。これを試料Hとする。 次に、例示カプラー(M−16)を(M−29)に
替え、この9.6gに先の高沸点有機溶媒19.2gを
加え、それぞれに酢酸エチル20mlを加えて、上と
同様の方法で試料を作成した。これを試料とす
る。 更に、マゼンタカプラーとして実施例1で使用
した比較化合物を使用し、高沸点有機溶媒として
先と同じ溶媒を用いて、先に記載した方法と全く
同様にして試料を作成した。これを試料Jとす
る。 これら試料HからJに200CMSのウエツヂ露光
を与え、次に示す処理液で処理をした。 1 カラー現像 36.7℃ 3分00秒 2 停 止 27℃ 40秒 3 水 洗 27℃ 40秒 4 第一定着 27℃ 40秒 5 水 洗 27℃ 40秒 6 促 進 27℃ 40秒 7 漂 白 27℃ 40秒 8 水 洗 27℃ 40秒 9 第二定着 27℃ 40秒 10 水 洗 27℃ 1分00秒 11 安 定 27℃ 10秒 発色現像液組成 亜硫酸ナトリウム 4.35g 4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルア
ニリン 2.95g 炭酸ナトリウム 17.10g 臭化カリウム 1.72g 水を加えて 1 PH10.5 停止液組成 硫酸(6N) 50ml 水を加えて 1 PH1.0 第一、第二定着液組成 チオ硫酸アンモニウム 60g 亜硫酸ナトリウム 2.5g 亜硫酸水素ナトリウム 10.3g ヨウ化カリウム 0.5g 水を加えて 1 PH5.8 促進液組成 ピロ亜硫酸ナトリウム 3.3g 氷酢酸 5.0ml PBA−1(KODAK過硫酸漂白促進剤) 3.3g EDTA・4ナトリウム塩 0.5g 水を加えて 1 PH4.0 漂白液組成 過硫酸ナトリウム 33.0g 塩化ナトリウム 15.0g リン酸2水素ナトリウム 7.0g リン酸(85%) 2.5ml 水を加えて 1 PH2.3 安定液組成 ホルマリン(37%) 15.0ml 水を加えて 1 得られた色画像を蛍光灯退色試験器(1.5万ル
ツクス)で4週間曝光し、マゼンタ色素像の堅牢
性テストを実施した。その結果を表に示す(イ
エローステインをカツコ内に示す)。 【表】 度
上表の結果から本発明のカプラーを使用するこ
とにより、明らかに色像光堅牢性の改良効果を見
い出すことが出来た。 実施例 5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体
に、次の第1層から第11層を重層塗布しカラー写
真感光材料を作製した。ポリエチレンの第1層塗
布側にはチタンホワイトを白色顔料として、また
微量の群青を青味染料として含む。 (感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示
す。なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量
を示す。 第1層(アンチハレーシヨン層) 黒色コロイド銀 ……0.01 ゼラチン ……0.2 第2層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された
沃臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイ
ズ0.7μ) ……銀0.15 ゼラチン ……1.0 シアンカプラー(*3) ……0.30 褪色防止剤(*2) ……0.08 褪色防止剤(*8) ……0.04 褪色防止剤(*9) ……0.03 カプラー溶媒(*18と*1) ……0.06 第3層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された
沃臭化銀乳剤(沃化銀8.0モル%、平均粒子サイ
ズ0.7μ) ……銀0.10 ゼラチン ………0.50 シアンカプラー(*3) ……0.10 褪色防止剤(*2) ……0.03 褪色防止剤(*8) ……0.01 褪色防止剤(*9) ……0.01 カプラー溶媒(*18と*1) 0.02 第4層(中間層) イエローコロイド銀 ……0.02 ゼラチン ……1.00 混色防止剤(*14) ……0.08 混色防止剤溶媒(*13) ……0.16 ポリマーラテツクス(*6) ……0.40 第5層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化
銀乳剤(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4μ)
……銀0.20 ゼラチン ……0.70 マゼンタカプラー(*11) ……0.40 褪色防止剤A(*10) ……0.10 カプラー溶媒(*18) ……0.40 第6層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化
銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9μ)
……銀0.20 ゼラチン ……0.70 マゼンタカプラー(*11) ……0.40 褪色防止剤A(*10) ……0.10 カプラー溶媒(*18) ……0.40 第7層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 ……0.20 ゼラチン ……1.00 混色防止剤(*14) ……0.06 混色防止剤溶媒(*13) ……0.24 第8層(低感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化
銀乳剤(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.5μ)
……銀0.15 ゼラチン ……0.50 イエローカプラー(*15) ……0.20 カプラー溶媒(*18) ……0.05 第9層(高感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化
銀乳剤(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.4μ)
……銀0.20 ゼラチン ……0.50 イエローカプラー(*15) ……0.20 カプラー溶媒(*18) ……0.05 第10層(紫外線吸収層) ゼラチン ……1.50 紫外線吸収剤(*19) ……1.0 紫外線吸収剤溶媒(*18) ……0.30 混色防止剤(*17) ……0.08 第11層(保護層) ゼラチン ……1.0 ここで使用した化合物は、次のとおりである: *1 ジオクチルフタレート *2 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−
5−t−ブチルフエニル)ベンゾトリアゾール *3 2−〔α−2,4−ジ−t−アミルフエノ
キシ)ブチルアミド〕−4,6−ジクロロ−5
−エチルフエノール *4 5,5′−ジクロル−3.3′−ジ(3−スルホ
ブチル)−9−エチルチアカルボニルシアニン
Na塩 *5 トリエチルアンモニウム−3−〔2−{2−
〔3−(3−スルホプロピル)ナフト(1,2−
d)チアゾリン−2−インデンメチル〕−1−
ブテニル}−3−ナフト(1,2−d)チアゾ
リノ〕プロパンスルホネート *6 ポリエチルアクリレート *8 5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−
tert−ブチル−5−tert−ブチルフエニル)ベ
ンゾトリアゾール *9 2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フエニル)ベンゾトリアゾール *10 3,3,3′,3′−テトラメチル−5,6,
5′,6′−テトラプロポキシ−1,1′−ビススピ
ロインダン *11 実施例1に示した比較化合物 *12 5,5′−ジフエニル−9−エチル−3,
3′−ジスルホプロピルオキサカルボシアニン
Na塩 *13 リン酸−o−クレジルエステル *14 2,4−ジ−t−オクチルハイドロキノン *15 α−ピバロイル−α−〔(2,4−ジオキソ
−1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−
3−イル)−2−クロロ−5−〔α−(2,4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミノ〕ア
セトアニリド *16 トリエチルアンモニウム3−〔2−(3−ベ
ンジルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズ
オキサゾリニル〕プロパンスルホネート *17 2,4−ジ−sec−オクチルハイドロキノ
ン *18 リン酸トリオクチルエステル *19 5−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−
t−ブチル−5−t−オクチル)フエニルベン
ズトリアゾール 各層には、それぞれゼラチン硬膜剤1,4−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン及び
界面活性剤を添加した。 以上の通りにして作製した試料を試料番号Kと
し、これを以後の比較対象試料とした。 次に本発明のマゼンタカプラー(M−16)を、
次に示す第5層(低感度緑感層)、第6層(高感
度緑感層)に用いた以外は、試料Kそ同様にして
調整し、試料Lを作成した。 第5層(低感緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化
銀乳剤(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4μ)
……銀0.10 ゼラチン ……0.70 マゼンタカプラー(M−16) ……0.50 褪色防止剤A(*10) ……0.07 カプラー溶媒(*18) ……0.59 第6層(高感緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化
銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9μ)
……銀0.10 ゼラチン ……0.70 マゼンタカプラー(M−16) ……0.50 褪色防止剤A(*10) ……0.07 カプラー溶媒(*18) ……0.59 次に本発明のマゼンタカプラー(M−29)を次
に示す第5層(低感度緑感層)、第6層(高感度
緑感層)に用いた以外は試料Kと同様にして調整
し試料Mを作成した。 第5層(低感緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化
銀乳剤(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4μ)
……銀0.10 ゼラチン ……0.70 マゼンタカプラー(M−29) ……0.59 褪色防止剤A(*10) ……0.09 カプラー溶媒(*18) ……0.47 第6層(高感緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭 化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイ
ズ0.9μ) ……銀0.10 ゼラチン ……0.70 マゼンタカプラー(M−29) ……0.59 褪色防止剤A(*10) ……0.09 カプラー溶媒(*18) ……0.47 これらの試料K〜Mについて常法に従つてウエ
ツジ露光した後、下記現像処理を行つた結果を表
−に示す。 濃度測定は富士FSD−103を用いた。 〔処理工程〕 第一現像(黒白現像) 38℃ 1′15″ 水 洗 38℃ 1′30″ 反転露光 100Lux以上 1″以上 カラー現像 38℃ 2′15″ 水 洗 38℃ 45″ 漂白定着 38℃ 2′00″ 水 洗 38℃ 2′15″ 〔処理液組成〕 【表】 【表】 【表】 【表】 上の表からわかるように、本発明のカプラーを
使用した試料L及びMは色像の光安定性に秀れ、
画質を損ねるステイン発生も低いことが明らかで
ある。また、得られた色像は色の彩度の高い鮮や
かなマゼンタ色を示していた。 実施例 6 次にトリアセテートフイルムベース上に、以下
の順序に第1〜第12層を塗布して試料Nを作成し
た。 第1層;ハレーシヨン防止層 紫外線吸収剤5−クロロ−2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−t−ブチルフエニル)−2H−ベンゾ
トリアゾール15g、2−(2−ヒドロキシ−5−
t−ブチルフエニル)−2H−ベンゾトリアゾール
30g、2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−
5−t−ブチルフエニル)−2H−ベンゾトリアゾ
ール35g、および、ドデシル5−(N,N−ジエ
チルアミノ)−2−ベンゼンスルホニル−2,4
−ペンタジエノエート100gと、トリクレジルホ
スフエート200ml、酢酸エチル200ml、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム20g、10%ゼラチン
水溶液を高速撹拌して得られる乳化物(以下乳化
物(a)という)を、10%ゼラチン、黒色コロイド
銀、水、および塗布助剤と混合し、乾燥膜圧が
1μとなるよう塗布した。 第2層;ゼラチン中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、
ジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル100c.c.に
溶解し、10%ゼラチンの水溶液1Kgと高速撹拌し
て得られた乳化物(以下、乳化物(b)という)2Kg
を10%ゼラチン1.5Kgに混合し、乾燥膜厚1μにな
るように塗布した。 第3層;低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミ
ノフエノキシ)ブチルアミド}−フエノール100g
を、トリクレジルホスフエート100c.c.及び酢酸エ
チル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと
高速撹拌して得られた乳化物(以下、乳化物(c)と
いう)500gを、赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀
70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は4モル
%)に混合し、乾燥膜厚1μになるように塗布し
た。(銀量0.5g/m2) 第4層;高感赤感乳剤層 乳化物(c)を赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量2.5モル%)
に混合し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布した。
(銀量0.8g/m2) 第5層;中間層 乳化物(b)1Kgを、10%ゼラチン1Kgに混合し、
乾燥膜厚1μになるように塗布した。 第6層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代わりにマゼンタカプラーと
して実施例1に示した比較化合物を用いた他は第
3層の乳化物と同様にして得られた乳化物(以
下、乳化物(d)という)300gを、緑感性の沃臭化
銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨー
ド含量は3モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μにな
るように塗布した。(銀量0.7g/m2) 第7層;高感緑感乳剤層 乳化物(d)1000gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1Kg
(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5
モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになるように塗
布した。(銀量0.7g/m2) 第8層;ゼラチン中間層 乳化物(b)1Kgを、10%ゼラチン1Kgに混合し、
乾燥膜厚0.5μになるように塗布した。 第9層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μに
なるように塗布した。 第10層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代わりにイエローカプラーで
あるα−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5
−エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルアセトアニリド
を用いた他は第3層の乳化物と同様にして得られ
た乳化物(以下、乳化物(e)という)1000gを、青
感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60g
を含み、ヨード含量は2.5モル%)に混合し、乾
燥膜厚1.5μになるように塗布した。(銀量0.6g/
m3) 第11層;高感青感乳剤層 乳化物(e)1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1Kg
(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5
モル%)に混合し、乾燥膜厚3μになるように塗
布した。(銀量1.1g/m3) 第12層;第2保護層 乳化物(a)を、10%ゼラチン、水、および塗布助
剤と混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布した。 第13層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ
0.06μ、1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラ
チン水溶液を銀塗布量0.1g/m2、乾燥膜厚0.8μ
になるよう塗布した。 各層には、それぞれゼラチン硬化剤1,4−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンおよ
び界面活性剤を添加した。 次に本発明のマゼンタカプラー(M−16)を、
次に示す第6層低感緑感層、第7層高感緑感層に
用いた以外は、試料Nと同様にして調製した試料
Oを作成した。 第6層;低感緑感層 本発明のマゼンタカプラー(M−16)を用いた
他は第3層の乳化物と同様にして得られた乳化物
(以下、乳化物(f)という)を乳化物(d)と等モル、
緑感層の沃臭化銀乳剤500g(銀35g、ゼラチン
30gを含みヨード含量は3モル%)に混合し、乾
燥膜厚2.0μになるように塗布した。(銀量0.35
g/m3) 第7層;高感緑感層 乳化物(d)と等モルの乳化物(f)を緑感性の沃臭化
銀乳剤500g(銀35g、ゼラチン30gを含み、ヨ
ード含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μ
になるように塗布した。(銀量0.35g/m2) 次に、本発明のマゼンタカプラー(M−29)を
用いた他は、第3層の乳化物と同様にして得られ
た乳化物(以下乳化物(g)という。)を試料O
の乳化物(f)の代りに用いた試料を作成し、試
料Pとした。 これらの試料N〜Pについて常法に従つてウエ
ツジ露光した後下記現像を行つた結果を表−に
示す。 濃度測定は、富士FSD−103を用いた。 処理工程 工 程 時 間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃〃 反 転 2分 38℃〃 発色現像 6分 38℃〃 調 整 2分 38℃〃 漂 白 6分 38℃〃 定 着 4分 38℃〃 水 洗 4分 38℃〃 安 定 1分 常 温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。 【表】 【表】 【表】 上表の結果から、本発明のカプラーを使用した
試料O及びPは良好な発色濃度を示し、色像の安
定性に秀れ、ステインの発生が少く先の実施例と
も併せてプリント材料には大いに有利である。更
に得られたマゼンタ色像は彩度の高い鮮やかな色
相を示していた。 実施例 7 カプラーとして、比較カプラー(7−A)10g
をトリクレジルホスフエート14.2g、酢酸エチル
20mlを加え、60℃に加熱して溶解した。これをゼ
ラチン10g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1.0gを含有する水溶液100ml中に添加して、
機械的な方法によつて微細な乳化分散物を得た。
この乳化分散物の全量をBr80モル%からなる塩
臭化銀乳剤100g(Ag6.55を含む)に添加し、硬
膜剤として2%の2,4−ジヒドロキシ−6−ク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩10mlを加え、
塗布銀量が600mg/m2になるようにトリアセテー
トクリヤーベース上に塗布し、この塗布層の上層
に保護層としてゼラチン層を設けて試料を作成し
た。これを試料Qとする。 次に、比較カプラー(7−A)を(M−36)に
替え、この1.1gに先の高沸点有機溶媒19.2gを
加え、それぞれに酢酸エチル20mlを加えて、上と
同様の方法で試料を作成した。これを試料Rとす
る。 これら試料QとRに500CMSのウエツヂ露光を
与え、次に示す処理液で処理をした。 1 カラー現像 35℃ 2′30″ 2 漂白定着 35℃ 1′30″ 3 水 洗 35℃ 3′30″ 【表】 ンモニウム
【表】 得られた色画像をキセノン退色試験器(9.5万
ルツクス)で曝光し、マゼンタ色素像の堅牢性テ
ストを実施した。その結果を表に示す。 【表】 表の結果は本発明のカプラーを使用すること
により、明らかに色像光堅牢性の改良効果を見出
すことができる。特に高濃度部での改良効果が大
きい。 K0060 K0061 実施例 8 英国特許公開2135788A及び特開昭59−125732
号公報に記載の分岐アルキル基を有するカプラー
(比較用)C−4、C−6、C−11、C−12、C
−17及びC−25と本発明に係るカプラー、カプラ
ーA,B,C,Dについて離脱基の種類の効果を
比較した。尚、カプラーA,B,C,Dは、カプ
ラーC−4,C−6,C−11及びC−12の離脱基
のみを塩基で置換したものである。 試料(ハロゲン化銀カラー写真感光材料)の調
製 比較用マゼンタカプラー(C−4)10.5g
(16.5mmol)をトリクレジルホスフエート16mlお
よび酢酸エチル16mlに溶解させ、ころ溶液を1%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液8
mlを含むゼラチン溶液80gに乳化分散させた。 次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤
(Br50モル%)75g(Agで3.6g含有)に混合し、
塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを加えポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体上に塗布した。この層の上にゼラチン保
護層(ゼラチン1g/m2)を塗布し比較用試料8
−1を作成した。 更に比較用カプラーC−4を表に示した比較
用カプラー及び本発明のカプラー等モル量で置き
換えた以外は全く同様にして比較用試料8−2〜
8−6及び試料8−A〜8−Dを作成した。ま
た、これらの試料に1000C,M.S.のウエツジ露光
を与え、実施例1の処理工程および処理液で処理
してマゼンタの発色画像を得た。 結果を表に示す。 【表】 表の結果から明らかなように、分岐アルキル
基を有し、かつ離脱基がハロゲンである本願発明
のカプラーであるカプラーA,B,C、およびD
は、離脱基がハロゲンでない比較例のカプラー
(C−4)〜(C−25)に比べて、階調および最
大発色濃度の点で顕著に優れていることがわか
る。 K0062 K0063 K0064 K0065 K0066 K0067 K0068 K0069 K0070 K0071 実施例 9 英国特許公開2135788A及び特開昭59−125732
号公報に記載の離脱基がハロゲンであるカプラー
(比較用)C−2及びC−16と本発明に係るカプ
ラーA〜Dについて分岐アルキル基を有すること
の効果を比較した。 実施例8に示した試料8−1の作成処方のう
ち、マゼンタカプラーを比較例カプラー(C−
2)又は(C−16)等モル量で置き換えた以外は
同様にして比較試料9−1、および9−2を作成
した。 これらの試料を実施例8に示した方法で露光お
よび処理を行ない、得られたマゼンタ発色画像を
実施例8で示した試料8−A〜8−Dと比較し
た。結果を表に示す。 【表】 表の結果から明らかなようにハロゲン原子離
脱基を有していても分岐アルキル基のない比較用
カプラーに対して、分岐アルキル基を有する本願
発明のカプラーは予想以上に高い最大発色濃度及
び階調を示すことがわかる。 K0072 K0073 実施例 10 試料(ハロゲン化銀カラー写真感光材料)の調
製 比較用マゼンタカプラー(E)15.1g
(16.5mmol)をトリクレジルホスフエート16mlお
よび酢酸エチル16mlに溶解させ、この溶液を1%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液8
mlを含むゼラチン溶液80gに乳化分散させた。 次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤
(Br50モル%)75g(Agで3.6g含有)に混合し、
塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを加えポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体上に塗布した。この層の上にゼラチン保
護層(ゼラチン1g/m3)を塗布し比較用試料10
−1を作成した。 更に比較用カプラー(E)を比較用カプラー
(F)及び本発明のカプラー(M−13)に等モル
量で置き換えた以外は全く同様にして比較用試料
10−2及び試料10−Aを作成した。また、これら
の試料に1000C.M.S.のウエツジ露光を与え、実
施例1の処理工程および処理液で処理してマゼン
タの発色画像を得た。 結果を表XIに示す。 【表】 K0074 K0075 K0076 表XIの結果から明らかなように、分岐アルキル
基を有し、かつ離脱基がハロゲンである本願発明
のカプラー(M−13)を用いた方が、離脱基がハ
ロゲンでない比較用のカプラー(E)、(F)を用
いた場合に比べて階調および最大発色濃度の点で
顕著に優れていることがわかる。 実施例 11 実施例10で示した比較試料10−1の比較カプラ
ー(E)を下記の比較カプラー(G)に等モル量
で置き換えた以外は全く同様にして比較試料10−
3を作成した。この試料に1000C.M.S.のウエツ
ジ露光を与え、実施例1の処理工程および処理液
で処理してマゼンタの発色画像を得た。 次にこの試料と実施例10で得た各試料を390nm
より短波長のUV光をカツトするUVフイルター
を試料前面に取り付け、キセノン退色試験器(10
万ルツクス)で2日間曝光し、マゼンタ色素像の
堅牢性テストを実施した。その結果を表XIIに示し
た。 【表】 K0077 表XIIの結果から明らかなように、分岐アルキル
基を有し、かつ離脱基がハロゲンである本願発明
のカプラー(M−13)は、離脱基がハロゲンでな
く、分岐アルキル基をもつ比較カプラー(E)、
離脱基がハロゲンでなくかつ分岐アルキル基をも
たない比較カプラー(F)および離脱基はハロゲ
ン(クロル)であるが、分岐アルキル基をもたな
い比較カプラー(G)のいずれと比較しても、こ
れらのカプラーから誘導されるマゼンタ色像の光
堅牢性の点でも優れることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
    剤層が設けられたハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、前記ハロゲン化銀乳剤層またはこの
    隣接層中に、下記一般式〔〕又は〔〕で表わ
    されるピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 K0002 〔但し、式〔〕中、Xはハロゲン原子であ
    り、R11は置換又は無置換アルキル基であり、
    R12は置換基を有するアルキル基(但し、置換基
    として該アルキル基に直接結合したアリール基は
    除く)であり、式〔〕中、Xはハロゲン原子で
    あり、R11は置換又は無置換アルキル基であり、
    R12は置換又は無置換アルキル基であり、式
    〔〕及び〔〕中、R11とR12の少なくとも1つ
    は【式】 (R1は置換又は無置換アルキル基を表わし、
    R2及びR3は水素原子又は置換基を表わし、R2
    びR3の少なくとも1つは置換基である)で表わ
    される分岐アルキル基であり、かつ一般式〔〕
    のマゼンタカプラーからポリマーカプラーは除
    く。〕
JP59187203A 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6165245A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187203A JPS6165245A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE8585111246T DE3576577D1 (de) 1984-09-06 1985-09-05 Farbphotographisches silberhalogenidmaterial.
EP85111246A EP0177765B1 (en) 1984-09-06 1985-09-05 Silver halide color photographic material
US07/307,020 US4882266A (en) 1984-09-06 1989-02-07 Silver halide color photographic material containing a pyrazoloazole magenta coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187203A JPS6165245A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5024489A Division JPH01302249A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6165245A JPS6165245A (ja) 1986-04-03
JPH0260167B2 true JPH0260167B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=16201893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187203A Granted JPS6165245A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4882266A (ja)
EP (1) EP0177765B1 (ja)
JP (1) JPS6165245A (ja)
DE (1) DE3576577D1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120154A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61141446A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
AU4743985A (en) * 1984-09-14 1986-04-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material with magenta coupler
JPS61120149A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1267027A (en) * 1984-11-15 1990-03-27 Satoshi Kawakatsu Silver halide color photographic material
JPH0621947B2 (ja) * 1985-02-06 1994-03-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614174B2 (ja) * 1985-04-23 1994-02-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246748A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0743522B2 (ja) * 1985-07-05 1995-05-15 コニカ株式会社 5―アミノ―1h―ピラゾール系化合物を用いる写真用マゼンタカプラーの合成方法
US5229261A (en) * 1985-10-18 1993-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH02100048A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855163B2 (ja) * 1989-01-31 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627198B2 (ja) * 1989-10-25 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03186840A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CN1027191C (zh) * 1990-01-31 1994-12-28 西屋电气公司 自动伪主相量发生器
GB9026557D0 (en) * 1990-12-06 1991-01-23 Kodak Ltd Photographic colour couplers and photographic materials containing them
JPH06506190A (ja) * 1991-04-03 1994-07-14 イーストマン コダック カンパニー 芳香族アミンの製造
JP2893100B2 (ja) 1991-11-27 1999-05-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2670943B2 (ja) * 1992-05-26 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0574090A1 (en) 1992-06-12 1993-12-15 Eastman Kodak Company One equivalent couplers and low pKa release dyes
JPH0675343A (ja) 1992-07-06 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06222531A (ja) * 1992-12-18 1994-08-12 Eastman Kodak Co 写真要素
US5457020A (en) * 1992-12-18 1995-10-10 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a bicyclic pyrazolo coupler
JPH06222530A (ja) * 1992-12-18 1994-08-12 Eastman Kodak Co 写真要素
US5358829A (en) * 1992-12-18 1994-10-25 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a bicyclic pyrazolo coupler
DE69308194T2 (de) * 1992-12-18 1997-08-14 Eastman Kodak Co Photographisches Material und Verfahren enthaltend einen bicyclischen Pyrazolo-Kuppler
US5378587A (en) * 1992-12-18 1995-01-03 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a bicyclic pyrazolo coupler
US5578437A (en) * 1994-05-11 1996-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material
EP0686873B1 (en) 1994-06-08 2000-04-19 Eastman Kodak Company Color photographic element containing new epoxy scavengers for residual magenta coupler
US5424179A (en) * 1994-08-11 1995-06-13 Eastman Kodak Company Photographic element with a cyclic azole coupler having a saccharin substituent
JPH07267932A (ja) * 1994-11-07 1995-10-17 Konica Corp 5−アミノ−1h−ピラゾール系化合物
EP0711804A3 (de) 1994-11-14 1999-09-22 Ciba SC Holding AG Kryptolichtschutzmittel
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3383499B2 (ja) 1995-11-30 2003-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6228565B1 (en) * 1996-10-28 2001-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material
US6165653A (en) * 1999-07-15 2000-12-26 Eastman Kodak Company Protecting layer for gelatin based photographic products containing 1H-pyrazolo[1,5,-b][1,2,4]triazole-type magenta coupler
US6770431B2 (en) 2001-12-28 2004-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US6787294B1 (en) 2003-06-24 2004-09-07 Eastman Kodak Company Photographic material comprising a bicyclic pyrazolotriazole coupler with improved hue
EP1709483A4 (en) 2004-01-30 2007-06-27 Fujifilm Corp PHOTOSENSITIVE COLOR PHOTOGRAPHIC MATERIAL BASED ON SILVER HALIDE AND METHOD OF FORMING COLOR IMAGE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1299224B (de) 1963-02-14 1969-07-10 Agfa Ag Verfahren zur Herstellung von farbigen photographischen Bildern
GB1252418A (ja) 1967-11-24 1971-11-03
GB1334515A (en) 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
DE2064304A1 (de) 1970-12-29 1972-07-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Lichtempfindliches farbfotografisches Material
JPS6045529B2 (ja) * 1982-12-27 1985-10-09 シイベル機械株式会社 レ−ザ外科用器具
JPS59120150A (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 河井 静男 排尿パンツ装置
JPS59120147A (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 富士写真光機株式会社 医療用レ−ザ−装置
JPS608825B2 (ja) * 1982-12-28 1985-03-06 アンネ株式会社 山形吸収体およびその製造方法
US4501792A (en) * 1983-02-03 1985-02-26 Chicopee Operating room gown and drape fabric
JPS59162548A (ja) 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59171956A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6057838A (ja) 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
AU570081B2 (en) 1983-11-02 1988-03-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS60108847A (ja) 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS60262159A (ja) 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6153644A (ja) 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120147A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120154A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
AU4743985A (en) * 1984-09-14 1986-04-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material with magenta coupler
AU4744085A (en) * 1984-09-14 1986-03-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Pyrazolo-triazole magenta couplers and their use in silver halide colour photography
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
US4675280A (en) * 1984-10-09 1987-06-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a 1H-pyrazolo [3,2-C]-S
US4623617A (en) * 1984-10-09 1986-11-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material
CA1267027A (en) * 1984-11-15 1990-03-27 Satoshi Kawakatsu Silver halide color photographic material
GB8508756D0 (en) * 1985-04-03 1985-05-09 Kodak Ltd Synthesis of photographic couplers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB2135788A (en) * 1983-01-07 1984-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic silver halide material

Also Published As

Publication number Publication date
US4882266A (en) 1989-11-21
EP0177765B1 (en) 1990-03-14
DE3576577D1 (de) 1990-04-19
EP0177765A1 (en) 1986-04-16
JPS6165245A (ja) 1986-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260167B2 (ja)
US4639413A (en) Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4770987A (en) Silver halide color photographic materials containing an antisain agent and a magenta coupler in lipophilic fine particles
US5164289A (en) Dye forming coupler and silver halide color photographic material containing the same and method for forming color image
JPH0365530B2 (ja)
US4659652A (en) Silver halide color photographic material
US4704350A (en) Silver halide color photographic material
JPH0413699B2 (ja)
US4822730A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials containing a pyrazoloazole magenta coupler
US4559297A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing stabilizer
US4900655A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0365532B2 (ja)
JPH043860B2 (ja)
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0371701B2 (ja)
JP2645297B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料