JPH02161430A - マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法 - Google Patents

マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH02161430A
JPH02161430A JP31732188A JP31732188A JPH02161430A JP H02161430 A JPH02161430 A JP H02161430A JP 31732188 A JP31732188 A JP 31732188A JP 31732188 A JP31732188 A JP 31732188A JP H02161430 A JPH02161430 A JP H02161430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
coupler
group
layer
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31732188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122744B2 (ja
Inventor
Hiroki Mizukawa
裕樹 水川
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63317321A priority Critical patent/JPH07122744B2/ja
Publication of JPH02161430A publication Critical patent/JPH02161430A/ja
Publication of JPH07122744B2 publication Critical patent/JPH07122744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料等に有用な
マゼンタ色素形成カプラーに関するものであり、詳しく
は、色再現性に優れ、感度、発色濃度が改良されたIH
−ピラゾロ−(1,5−b)−1,2,4−1−リアゾ
ール系マゼンタカプラーに関するものである。
また、さらに本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料のカラー画像形成方法に関するものであり、詳しくは
上記マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光
材料のカラー画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) 色にごりの原因となる黄色成分(短波側の副吸収)が減
少したマゼンタ色画像形成カプラーとして、英国特許1
,047.612号に記載されるようなピラゾロベンズ
イミダゾール骨格、米国特許3.770,447号に記
載されるようなインダシロン骨格、また米国特許3,7
25.067号に記載されるようなピラゾロ(5,1−
c)1.2.4−)リアゾール骨格をもつカプラーが提
案されている。
しかしながら、これらの特許に記載されているようなマ
ゼンタカプラーは、発色性が低く、不満足な色画像しか
与えなかったり、合成的に困難であったり、また色素の
光堅牢性が極めて低かったりして未だ不満足なものであ
った。
これらの欠点を解決するために、特開昭59−171.
956号および米国特許4,540,654号に示され
るように、IH−ピラゾロ−〔15−b)−1,2,4
−)リアゾール骨格のマゼンタカプラーが開発され、5
−ピラゾロン系カプラーに見られるような黄色成分の不
要吸収を全く有せず、合成し易く、又、色像の光堅牢性
が前記のカプラーより改良された。しかし、これらのマ
ゼンタカプラーは現像主薬の酸化体との反応速度が若干
不満足であり、十分な発色a廣、および階調(r)を得
るには不満足であった。
この発色濃度及び階調の問題点を改良したIH−ピラゾ
ロ−〔1,5−上)−1,2,4−トリアゾール系カプ
ラーとしては、特開昭62−209457号に記載のカ
プラー、即ちピラゾロトリアゾール骨格の6位に酸素原
子で連結した置換基を有すカプラーが見出されている。
しかしながら上記特許に記載のカプラーは、芳香族−級
アミン現像主薬の酸化体とのカンプリング反応により生
成された色素の吸収波長が短波長すぎ色再現性上、不満
足なものであったり、また色素の吸収波長を長波長化す
る為に6位に電子吸引性基等を導入すると、吸収波長は
長波化するものの、現像薬の酸化体とのカンブリング反
応の速度が遅くなり、すなわち発色性が低下するといっ
た問題点を存していた。
また、さらに発色濃度及び階調の問題点を改良したLH
−ピラゾロ−〔1,5−エ)−1,24−トリアゾール
系カプラーとしては、特開昭63−41851号に記載
のカプラー、即ちピラゾロトリアゾール骨格の2位にア
リール基又は芳香族へテロ環基を有するカプラーが見出
されている。
しかしながら、上記特許に記載のカプラーの中で6位に
アルコキンを有すカプラーもまた前記同様に芳香族−級
アミンの酸化体との反応により生成した色素の吸収波長
は短波長すぎ色再現性上不満足なものであることが判か
った。また6位がアルコキシ以外の置換基を有すカプラ
ーは逆に色素の吸収波長が長波長すぎたり、発色性にお
いても今−歩不満足なものであった。
更に、EP−0226,849に記載のカプラ、即ちピ
ラゾロトリアゾール骨格の2位の了り−ル基にトリフロ
ロメチル基を有すカプラーが見出されており、色素の吸
収波長及び発色性においては改良されて来てはいるもの
の、未露光部に不要なマゼンタ発色を与えるものもあり
、更に改良が望まれた。
一方、最近特に、高塩化銀乳剤を用い、iB速処理を行
なうためのハロゲン化銀カラー感光材料が注目されてい
るが、この迅速処理においても前記特許に記載のカプラ
ー群よりも更に発色性が勝れ、充分な発色濃度及び階調
を得ることのできるマゼンタカプラーが望まれた。
(解決しようとする課題) 前述した様に、本発明者らが解決しようとする課題の第
1は色再現性に優れ、充分な発色濃度及び高い感度を与
え、カブリの少ないマゼンタカプラーを提供することで
ある。
課題の第2は、色再現性に優れ、充分な発色24度及び
高い感度が得られるカラー画像形成方法を提供すること
である。
また課題の第3は、色再現性に優れ、カブリが少なく、
しかも充分な発色濃度及び高い感度を与えるマゼンタカ
プラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
(課題を解決する為の手段) 前記の課題は、下記一般式(1)で表わされるカプラー
およびその少なくとも1種の存在下でハロゲン化銀写真
感光材料を芳香族1級アミンを含む発色現像液で現像す
ることを特徴とするカラー画像形成方法によって達成さ
れた。
(式中、R3はアルキル基を表わし、Xは水素原子、ア
ルキルチオ基またはアリールチオ基を表わす。Yはハメ
ットの置換基定数σ値が水素原子に比べて電子吸引性と
なる置換法を表わしくただしトリフロロメチル基を除く
)、nは上記σ値の総和が0.3以上となるのに必要な
数を表わし、5以下の整数を表わす。) 各置換基について更に詳しく説明すると、RIはで換ま
たは無置換のアルキル基を表わし、無置換のアルキル基
としては、炭素数1〜32の直鎖、分岐鎖又は環状のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル
、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、
デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサ
デシル、オクタデシル、イソプロピル、イソブチル、イ
ソアミル、2−エチルヘキシル、1−ペンチルヘキシル
、イソヘキサデシル、t−ブチル、シクロヘキシル)が
挙げられる。
また、置換アルキル基は前記の無置換アルキル基に一つ
以上の置換基を有しているものであり、当装置taXと
しての例を挙れば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子
、塩素原子)、アリール(例えば、フェニル、p−)リ
ル、4−ニトロフェニル、4−エトキシフェニル、1−
ナフチル)、ヘテロ環基(例えば、4−ピリジル、2−
フリル)、ヒドロキシル、アルコキシ(例えば、メトキ
シ、エトキシ、1−ブトキシ)、アリールオキシ(例え
ば、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4ニトロフ
エノキシ、3−ブタンスルホンアミドフェノキシ、2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ、2−ナフトキシ)、ヘ
テロ環オキシ(例えば、2〜フリルオキシ)、カルバモ
イルオキシ(例えばN、N−ジメチルカルバモイルオキ
シ、N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファモイル
オキシ(例えば、N、N−ジエチルスルファモイルオキ
シ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、アシル(例
エバ、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル)、カルバモ
イル(例えばN、N−ジブチルカルバモイル、N−エチ
ル−N−オクチルカルバモイル、N−プロピルカルバモ
イル)、アミノ (例えば、アミノ、N−メチルアミノ
、N、N−ジオクチルアミノ)、アニリノ (例えば、
N−メチルアニリノ)、ヘテロ環アミノ (例えば、4
−ピリジルアミノ)、アミド(例えば、アセトアミド、
ベンズアミド)、ウレタン(例えば、N−ヘキシルウレ
タン、N、N−ジブチルウレタン)、ウレイド(例えば
、N、N−ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド)
、スルホンアミド(例えば、ブタンスルホンアミド、p
−)ルエンスルホンアミド)、アルキルチオ(例えば、
エチルチオ、オクチルチオ)、アリールチオ(例えば、
フェニルチオ、4−ドデシルフェニルチオ)、スルフィ
ニル(例えハ、ベンゼンスルフィニル)、スルホニル(
例工ば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、p〜
1−ルエンスルホニル、アルキルオキシカルボニル、カ
ルボキシル、シアノ、ニトロが挙げられる。
前記W換基R8の中で特に好ましいものは、無置換のア
ルキル基及び下記一般式(II)で表わされる置換アル
キル基である。
一般式CU) Rs  O+CI±1 式中、Rtは水素原子またはアルキル基を表わすが、よ
り好ましくは水素原子である。R1は置換または無置換
のアルキル基及び置換または無置換のアリール恭を表わ
し、mは2または3を表わす。
但し、Rzが水素原子またはアルキル基とは、「]コE
2EI 例えばmが2のとき一〇 H−CHz −のような混合
した態様も含む意味で用いられている。
R2の置換アルキル及び置換アリールの置換基は、R+
で述べたW、換基と同義である。
一般式(1)における、Xは水素原子又は、置換もしく
は無置換の、アルキルチオ基及び了り−ルチオ基を表わ
す。アルキルチオ基や置換アルキルチオ基のアルキル残
基はR+ の無置換アルキル基や置換アルキル基と同義
であるが、特に好ましいXは、下記一般式(III)で
表わされる。
一般式(III) −3−C−Z−R。
式中、R4、R5、R,はそれぞれ水素原子、置換又は
無置換のアルキル基およびアリール基を表わし、Zは−
C00−−CON H−1またはCONぐを表わす。置
換まはた無置換のアルキル基や、アリール基の具体例と
しては、R3で述べた基と同義である。
Xが了り−ルチオ基である場合の具体例としては、フェ
ニルチオ基や置換フェニル基を挙げることができる。置
換フェニル基の置換基としてはR,で述べた基と同義で
あり、その特に好ましい例は、下記一般弐(IV)で表
わされる。
一般式(IV) p+ 式中、R1は、アルコキシ基を表わし、ReはR1で述
べた置換基と同義である。lは1から4の整数を表わす
一般式(1)のYに係わるハメットの置換基定数σ値は
、例えば、J、A、DeanvArLanHe’s l
1andbookof Che+m1stryJ第12
版、1979年(McGraw−旧11)や「化学の傾
城増刊」、122号、96〜103頁、1979年(南
江堂)に詳しい。本発明において、置換基定数σ値は、
上記の底置にσ2値及びσ、値の記載のある置換にのみ
限定されるという意味ではなく、その値が文献に記載の
ないものであってもハメット則に基づいて測定した場合
にその範囲内に含まれるであろう置換基をも含むことは
当然であり、本発明におけるσ値はこの意味を表わす。
又、Yの置換位置は、オルト位、メタ位、バラ位のいず
れであってもよい、nは上記σ値の総和が0. 3以上
となるに必要な数を表わし、5以下の整数を表わす。σ
値が水素原子より電子吸引性となる置換基、即ちσ値が
プラスの値をとる置換基の好適な例は、ハロゲン(例え
ばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、シアノ基、カルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ニト
ロ基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホン酸基
、フッ素置換アルコキシ基、アルコキシ基、ジアルキル
ホスフィニル基、ジアルキルホスホノ基、アシルアミノ
基、カルバモイル基等である。
特に好ましいYは、ハロゲン、シアノ基、スルホニル基
、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、ニトロ基
等である。
次に本発明における代表的カプラーの具体例を示すが、
これらによって限定されるものではない。
(R+ 、Y、nは前記と同し基を表わし、R9とR1
゜はそれぞれアルキル基又はアリール基を表わす。Aは
酸根を表わす。) R7とAについて詳しく説明すれば、R7はアルキル基
の場合、炭素数1〜10の1級または2級のアルキル法
が好ましく、アリール基の場合フヱニル基、トリル基、
p−メトキシフェニル基、β−ナフチル茫などが好まし
い。Aはノλロゲン化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオ
ン、BF、−イオンなどを表わす。
出発原料である3−アルコキシ−5−アミノ−ピラゾー
ル類(■)の合成は、特開昭62−209457号及び
特願昭62−169066号に記載の合成法に従い容易
に合成できる。又、・イミダ次に本発明のカプラーの一
般的な合成法を示す。
基本的には特開昭60−197688に示した方法によ
り合成できるが、アミドオキシム体(Vl)の合成はオ
ルトエステル類よりもイミダート(V)を使用したほう
が容易である。
(■) (Vl) H −ド(V)の合成は、Pinner法、すなわち、ニト
リル類に酸の存在下でアルコール類、またはフェノール
類を付加する方法や「ジャーナル・オブ・アメリカン・
ケミカル・ソサイアティーJ  (J、A。
(:、S) 1955年、77巻、2205頁に記載さ
れている、アルコール溶媒中で塩基触媒を用いて合成す
る方法などで合成することができる。
離脱基の導入は、米国特許3,227,554号に記載
の方法、すなわち、対応するメルカプタンおよびジスル
フィド体を塩素又は塩化スルフリル等でスルフェニルク
ロリドとし、活性位に水素原子を有するカプラーと反応
させて容易に合成することができる。またカンプリング
活性位にハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)
等を有するカプラーとメルカプタン類を塩基の存在下で
反応させて得ることもできる。アルキルメルカプト基を
7位に導入する方法としては、米国特許4゜264.7
23号記載の方法、すなわち、カンブリング活性位にメ
ルカプIJJを導入し、このメルカプト基にハライド類
を反応させる方法と、、S−(アルキルチオ)イソチオ
尿素・塩酸塩(または臭素酸塩)によって−工程で合成
する方法が有効である。
く合成例1〉 (例示カプラーM−7の合成)(合成ス
キーム) し! 一一−−→ カプラーM−7 3、5−’;’)ロロヘンゾニトリル198.5g(1
,15モル)、メタノール40.6g (1゜27モル
)にクロロホルム1000 dl[It、室温で撹拌す
る。これに塩化水素ガス60g(1゜64モル)を通じ
る。この時の温度は25〜30℃に保つ。塩化水素ガス
を導入後、約5時間撹拌を行なった後、−夜装置すると
結晶が析出する。
次にこの溶液に酢酸エチル600−を加え30分間撹拌
した後、結晶を濾取し酢酸エチルで洗浄する。得られた
結晶をデシケータ中で減圧下で乾燥すると、イミドエス
テル塩酸塩(J)を257g(92,6%)得る。
5−アミノ−3−エトキシピラゾール50.8g (0
,4モル)をアセトニトリル400−にン容解させる。
この溶液に上記の方法で得たイミドエステル塩酸塩(1
月 106g (0,44モル)を添加し室温で約1時
間撹拌を行う。析出したアミジン体の結晶を濾取し、ア
セトニトリルで洗浄する。
ヒドロキシルアミン塩酸塩、41.8g (0゜6モル
)をメタノール420−に溶解させ、5M28(CH*
ONaの28%メタノールを容液)120.6d (0
,6モル)を加えて中和する。
析出する食塩を除去した後、濾液に上記方法で得たアミ
ジン体を撹拌下で添加する。室温で約6時間撹拌を行な
った後、水約500 mlを滴下すると結晶が析出する
。この結晶を濾取し、メタノール/水の混合溶媒で洗浄
した後、乾燥するとアミドオキシム体(K)が107g
 (84,9%)が得られた。
上記の方法で得たアミドオキシム体(K)43゜0g 
(0,136モル)をジメチルアセトアミド160−に
熔解させる。これにp−)ルエンスルホニルクロリド(
TsCjり26.7g (0,14モル)を添加し、約
30分間室温で撹拌する。
次にピリジン11. 3ml (0,14モル)をゆっ
(り滴下する。
滴下終了後、約2時間室温で撹拌を続けた後、反応液を
水20001R1中に撹拌下で注ぐと、ガム状のトシル
体が析出する。このトシル体を水洗すると固化する。水
を除去した後、トシル体にメタノール400 mlを加
え、ピリジン11.3mj(0゜14モル)を滴下しな
がら加熱撹拌を行なう。約1時間加熱撹拌を行なった後
、反応液を冷却すると結晶が析出してくる。この結晶を
濾取しメタノールで洗浄した後に乾燥すると、閉環体(
L)が17.4g  (43,1%)得られる。
ビス(2,2’−ジブ上キン−5,5′−ジt−オクチ
ル)フエニルジスルフィド8.8g(0,015モル)
を塩化メチレン20−に溶解させ10℃に冷却し撹拌す
る。これに塩化スルフリル1. 2ml (0,015
モル)を滴下し、約1時間撹拌を続ける。反応終了後、
減圧下室温で塩化メチレンを留去すると、スルフェニル
クロリド体が得られる。
前記の方法で得た閉環体(L)8.9g (0゜03モ
ル)をジメチルホルl、アミド45−にン容解した液に
このスルフェニルクロリド体を撹拌子滴下する。滴下終
了後、35〜45℃で約2時間撹拌を続ける。反応終了
後、酢酸エチル200−と水200m1を加えて抽出す
る。酢酸エチル層を水洗した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。次に酢酸エチルを留去した後、残留物にア
セトニトリルを加え結晶を析出させた。得られた結晶を
アセトニトリルで再結晶し精製すると、14.5g (
82,0%)の例示カプラーM−7が得られた。mpは
159〜160℃であった。
合成例1に示した方法と同様にして合成したカプラーの
うち主なものの融点やNMRのデータを以下に示す。
以下に本発明について、更に詳しく説明する。
ハロゲン他線粒子の外形は、電子顕微鏡を用いてja察
される0本発明に於ける立方体乳剤粒子とは、立方体の
角や稜が丸みをおびて球に近く見えるものをも含む、定
■的にはハロゲン化1m粒子の外表面を構成する(20
0)面と(222)而の比率を示すに値が好ましくけ7
以上、より好ましくは500以上の粒子が50%以上含
まれるTL剤が用いられる。
本発明においてに値は以下のように定義される(222
)面に帰属される回折線の強度本発明における回折線の
強度の測定については例えば、「ブタシン・オブ・ザ・
ソサエティ・オブ・サイエンティック・フォトグラフィ
ー・オプ・ジャパン」第13巻、5ページに記載されて
おり、基板上に配向させて塗布したハロゲン化銀粒子を
含む乳剤の粉末法X線回折分析により得られる。
本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子サイズは、1.
5μm以下が好ましく、1μm以下0゜2μm以上が特
に好ましい。
中 本発明に用いられる単分散ハロゲン化銀粒子は、その粒
径分布の統計学的な標準偏差(S)と、平均粒径(r)
との比(S/r)が0.2以下が好ましく、さらに好ま
しくは0.15以下である。
こうしたハロゲン化銀粒子の粒径分布及び平均粒子径の
測定は例えばティ・エイチ・ジュー11ス著、「ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ 
(T、11.James著The Theory of
the PhotoBraphic Process)
  (1977マクミラン社刊) (Macmilla
n)の第3章100頁以降に詳述されている方法のうち
、電子顕微鏡写真を刊用して、ハロゲン化銀粒子の投影
面積を測定し、これらのを統計学的に処理することによ
って求めることができる。平均粒径については数平均を
用いた。
このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分散
乳剤を同一層にブレンドして使用することや、mix布
することも好ましく行われる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成として
は、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀
よりなるものを好ましく用いることができる。ここで実
質的に沃化銀を含まないとは、沃化恨含存率が1モル%
以下、好ましくは0゜2モル%以下のことを言う、乳剤
1のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくでも
良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用
いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である。
また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布に
ついては、ハロゲン化根粒子のどの部分をとっても組成
の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内
部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層ま
たは?JI数層)とでハロゲン組成の異なる所謂積石型
構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状に
ハロゲン組成の異なる部分を存する構造(粒子表面にあ
る場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成
の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用い
ることができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子
よりも後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐
圧力性の面からも好ましい、ハロゲン化銀粒子が上記の
ような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差番
ごより混晶を形成して不明確な境界であっても良く、ま
た積極的に連続的な構造変化を持たせたものであっても
良い。
これ等の塩臭化1艮乳剤のハロゲン組成については任意
の臭化銀/塩化化銀率のものを用いることができる。こ
の比率は目的に応じで広い範囲を取り得るが、迅速処理
に適した感光材!4には塩化銀含有率の高い所謂高塩化
銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩化銀乳剤の塩
化銀含有率は90モル%以上が好ましく、95モル%以
上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀含有率が基質(
局在用以外の部分)のそれよりも高い局在用を先に述べ
たような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部お
よび/または表面に有する構造のものが好ましい。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
上記局在用のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越
えるものがより好ましい、そして、これらの局在用は、
粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上に
あることができるが、つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエビクキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、怒光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化S+2含有率90モル%以上の高塩化
1に乳剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小
さい均一型構造の粒子を用いるこ光増感や、貴金属増悪
などのその他の増感方法を組合せることも可能である。
化学増悪に用いられる化合物については、特開昭62−
215272号の18ページに記載のものが好ましく用
いられる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、GIafkides
著rchimie eL I’hisique Pho
t、ographique J(Paul Monte
1社刊、1967年) 、G、F、Duffin著rP
hoLograp!tic En+ulsionC1+
e+wistry J (FocalPress社刊、
1966年) 、V、L、ZelikIIlan et
 al著rMasking and Coating 
Photographic Emulsion 」(F
oca Il’ress社刊、1964年)などに記載
された方法を用いてXI mすることができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良く
、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、片側混合法、同時混合法、およびそれらの組
み合わせなどのいずれの方法を用いても良い0粒子を銀
イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(所謂
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAgを一
定に保つ方法、すなわち所謂コンドロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加舟は目的に応して広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対してIO−′〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常分光増感
される。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、M、tlar+IIer著rl
leLcrocyclic compounds −C
yanine dyes and related c
mpounds J (JohnWilcy Ft 5
ons (Now York+London )社刊、
1964年)に記載されているものを挙げることができ
る。具体的な化合物の例は、前出の特開昭62−215
272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載
のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらは
一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭q2215272”+公?1明細?!
) ニア1S 3 り >Q〜箪72頁に記載のものが
好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所Alff表面層像型乳剤、あるいは層像が主と
して粒子内部に形成される所11°1内部1台像型乳剤
のいずれのタイプのものであっても良い。
;[;発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は支持体上に
塗布された親木1)L塗布物の乾ノ晃時の11桑j9の
総f口がl 5 u以下、膨潤時の膜厚が20μ以」ニ
、110μ以下でAるへhマ訃ユしkl、本発明でぃう
膨潤時の膜厚とは、IH氏35度の蒸留水に3分間浸積
した後の膜厚を表わす。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像藁の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次のmm式(Y−
1)および(Y−23で表わされるものが好適である。
〔Y−1) (Y−2J ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第L
(rA15行〜第8(聞39行や同462.3,616
号明l1ll書]第1411J50行〜第191閉41
行に記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,194号、同3,93
3,501号、同4,046,575号、同4.133
,958号、同4,401゜752号なと゛に8己叔が
ある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622287号明細書の
第374rII〜54僅に記載の化合物例(Y−1)〜
(Y−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、
(Y−4)、(Y−11i)、(Y−7)、(Y−15
)、(Y−21)、(Y−22)、(Y−23)、(Y
−26)、(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)
、(Y−38)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
91riI〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33
)を挙げる事ができ、なかでも(Y−2)、(Y−7)
、(Y−8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−2
1)、(Y−23,)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3,933,501号明細四の第8(閏に記載の化
合物例(16)や(19)、同4,046,575号明
細書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4.13
3.958号明!!I書の第5〜G欄に記載の化合物例
(1)、同4゜401.752号明細書の第5欄に記載
の化合物例1、および下記の化合物a)〜h)を挙げる
ことができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるピラゾロン系マゼンタカプラーと併
用しうるその他のマゼンタカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色4度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許筒2.311,082号、同第2,3
43,703号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3,062.653号、同第3
,152.896号および同第3,936,015号な
どに記載されている。二当晋の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許筒4,310,619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許筒4,351
.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい、ま
た欧州特許筒73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系°カプラーとしては、米国特許筒2
,369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール
類、好ましくは米国特許筒3,725.067号に記載
されたピラゾロ(5,1−c)(L  2.4))リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
E171年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げ
られる。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプ
ラーであってもよい。
これらの化合物は具体例には、下記の一般式(M−1)
、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
Rコχ Z ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許節4,
500,630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許節4,540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,71)l−
リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド法を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−1/17254号に記載されたようなアルコキシ
フェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーや欧州特許(公開)第226 849号に
記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基
をもつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
(ム4−7 ) α (M−s) (M−14) α シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も出代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4.518,687号、同4,51
1.641号や同3. 772. 002号などに記載
の、フェノール核の2位にアンルアミノ基をもち、かつ
5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む
)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許62
5,822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3
.772.002号に記載の化合物(1)、同4,56
4゜590号に記載の化合物(I〜4)や(1−5)、
特開昭61−39045号に記載の化合物(1)、(2
)、(3)や(24) 、同62−70846号に記載
の化合物(C−2)を挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772゜162号、同2. 895. 826号、同
4,33.It、011号、同4.500653号や特
開昭59−164555号に記載の2.5−ジアシルア
ミノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許2゜895.826号に記載の化合物
(■)、同4゜557.999号に記載の化合物θ力、
同4,565.777号に記載の化合物(2)や0り、
同4,124.396号に記載の化合物(4)、同/1
,613゜564号に記載の化合物(+−19)等を挙
げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,372,173号、同4,564,586号、同4,
430.423号、特開昭61−390441号や特願
昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェ
ノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許4,327,173号に記載のカプラー
(1)や〔3)、同4,564,586号に記載の化合
物(3)と00、同I1.430.,123号に記載の
化合物(1)や(3)、及び下記化合物を挙げる事がで
きる。
C2 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EP0,249,453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
,444.872号、同4,427.767号、同4,
579,813号、欧州特許(BP)067.689B
1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許4,333.999号に記
載のカプラー(7〕、同4,451.559号に記載の
カプラー(1)、同4. 7I44,872号に記載の
カプラー04)、同4,427,767号に記載のカプ
ラー(3)、同4,609,619号に記載のカプラー
(6)や(24L同4.579,813号に記載のカプ
ラー(1)や(11)、欧州特許筒(EP)067.6
89B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開
昭61−42658月に記載のカプラー(3)等を挙げ
ることができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
I亥の2位にN−アルキル− カルバモイル基をもつもの(例えば米国特許2313、
506号)、2位にアルキルカルバモイル基をもつもの
(例えば米国特許2,474,293号、同4,282
.312号)、2位にアリールカルバモイル基をもつも
の(例えば特公昭50−14523号)、5位にカルボ
ンアミド又はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開
昭60−237448号、同61−145557号、同
61−153640号)、やアリールオキシ離脱基をも
つもの(例えば米国特許3,476.563号)、置換
アルコキシ離脱基をもつもの(例えば米国特許4,29
6,199号)、グリコール酸素11脱基をもつもの(
例えば特公昭60−39217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少な(とも一種と
共存させて分1ik シた乳剤層に含有させる事ができ
る。好ましくは次の式(A)ないしくD)で表わされる
高沸点をa溶媒が用いられる。
式(A) 式(B) w、−Coo−Wz 式CD)  Wl−0−Wよ (式中、Wl 、Wt及びW、はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ[iを表わし、W4はW、、O
WIまたは5−Wlを表ワシ、nは1ないし5の整数で
あり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なって
いてもよく、一般式(E)において、W、とW2が縮合
環を形成してもよい)。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。本発明のカプラーに有効
に用いられるその他のタイプの高沸点有機溶媒としては
、N、N−ジアルキルアニリン誘導体を挙げることがで
きる。なかでも1iN、N−ジアルキルアミノ基のオル
ト位にアルコキシ基が結合しているものが好ましい。具
体的には例えば下記の化合物が挙げられる。
このタイプの高沸点有機溶媒は、処理のカラープリント
の白地に経時によりマゼンタスティンが発生するのを防
止し、また現像によるカブリを防止するのにも有用であ
る。この使用量はカプラー当り10モル%〜500モル
%が一般的であり、好ましくは、20モル%〜300モ
ル%の範囲である− また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダブルラテンクスボリマ−(
例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開番号Nα8810 O723号明j
JII書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または
共重合体が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの
使用が色像安定化等の上で好ましい。
本発明に用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン頚、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン面、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール顯を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオ力ルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
を機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許箱2,360,290号、
同第2.41[1,613号、同第2,700.453
号、同第2,701,197号、同第2,728,65
9号、同第2. 732. 300号、同第2,735
,765号、同第3.982.944号、同第4,43
0,425号、英国特許第1,363,921号、米国
特許箱2,710.801号、同第2,816.028
号などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシ
クマラン類、スピロクロマン類は米国特許箱3432.
300号、同第3,573,050号、同第3,574
,627号、同第3,698,909号、同第3,76
4,337号、特開昭52−152225号などに、ス
ピロインダン類は米国特許箱4,360,589号に、
p−フルフキシフエノール類は米国特許箱2.735,
765号、英国特許第2,066.975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19765号などに、
ヒンダードフェノール類は米国特許箱3゜700.45
5号、特開昭52−72224号、米国特許箱4,22
8.23−5号、特公昭52−6623号などに、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類はそれぞれ米国特許箱3,457,079号、
同第4,332.886号、特公昭56−21144号
などに、ヒンダードアミン類は米国特許箱3,336゜
135号、同第4.268,593号、英国特許第1.
32 .889号、同第1,354.313号、同第1
,410.11146号、特公昭51−1420号、特
開昭58−114036号、同59−53846号、同
59−’78344号などに、フェノール性水酸基のエ
ーテル、エステル誘導体は米国特許箱4,155,76
5号、同第4.174.220号、同第4.254.2
16号、同第4,264,720号、特開昭54−14
5530号、同55−6321号、同58−10514
7号、同59−10539号、特公昭57−37856
号、米国特許箱4,279,990号、特公昭53−3
263号などに、金i錯体は米国特許箱4,050.9
38号、同第4,241゜155号、英国特許第2,0
27,731 (A)号などにそれぞれ記載されている
。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラー
に対し通常5ないし100ffiff1%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達する
ことができる。シアン色素像の熱および特に光による劣
化を防止するためには、シアン発色層に隣接する両側の
層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の巾では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(80°Cのトリオクチルホス
フェート中)が1.O1/II+01・scc〜I X
 10−’f/mat−secの範囲で反応する化合物
である。なお、二次反応速度定数は特6n昭63−15
8545号に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(FI)または(F[)で表わすことができる。
mm式(Fl) Rt  −(A)、−x 一般式(F■) R,−C=Y 人 式中、R,、R,はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1または0を表す、Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ウテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表わす、ここでR1とX、
YとRtまたはBとが互いに結合して環状構造となって
もよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
−i式(FT)、(FIG)で表される化合物の具体例
については、特開昭63i58545号、同62−28
3338号、特願昭62−158342号、特願昭63
−18439号などの明細書に記載されている。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般弐(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材を二を中で分散して求
核性の基を放出する基を表わす、一般式(C,I)で表
わされる化合物はZがPearsonの求核1生’C1
hl+直(R,G、Pearson、at al、、 
J、八m。
Chem、 Soc、、 3−立、319 (1961
3))が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基
が好まし、い。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−184
39号、同63−136724号、同62−21468
1号、同62−158342号などに記載されている。
の11■合せの詳細については 9号に記載されている。
同様に処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ない
しその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によ
るスティン発注その他の副作用を防止するためにアミン
性化合物を使用することが好ましい。アミン系化合物の
より好ましいものは、下記一般式(FC)で表わすこと
ができる。
一般式(FC) Rao\/ R111 占。2 式中、Ro。は水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基
、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、置換又は装置
・換アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、脂肪族基、芳香族基およびヘテロN基を
表わす、Ro、は水素原子、脂肪原子、芳香族基および
ヘテロ環基を表わす。
Ro、は脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基を表わす
、ここでRo。、R61、Rotの少なくとも2つの基
が互いに結合して単環状又は複数環状のヘテロ環を形成
してもよい。
一般式(CF)で表わされる化合物の具体例については
米国特許第4,483,918号、同第4.555,4
79号、同第4,585,128号、特開昭58−10
2231号、同59−229557号などに記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシミン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染r1、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親木性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミンク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真窓光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体Jとは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分11に含有する疎水性樹脂を被覆し
たものや光分散性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持
体として用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層
を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス坂、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、
これらの支持体は便口的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔#
1を充分に混練するのがよく、また頭註粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色餌料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る68mX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R,)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、R,の平均値(R)に対するR、の標阜偏差Sの
比S/Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数
s/Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0. 12以下が好ま
しい、0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「
均一である」ということができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二ニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β〜ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また、必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン11!、1−IJ
エチレンジアミン(1,4〜ジアザビシクロ〔22,2
〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルア
ルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラーナトリウムボロンハイドライドのようなカ
ブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N。
N’、N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇
−以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クロム(Vl) 、m (II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン頻、ニトロ化合物等が用いら
れる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(Ill)もしくはコバルl−(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(1)iff塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)t=塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いp)(で処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
,290,812号、特開昭53−95.630号、リ
サーチ・ディスクロージャー患17,129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140,129号
に記載のチアゾリン誘導体;米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16゜2
35号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン等
が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく
、特に米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290.812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552.
834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進
剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料
を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効で
ある。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urna 1of the 5ociety of M
otion Picture and Televis
ionEngineers第64巻、P、248−25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp Hは、4
−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15−45℃で20秒−1O分、好ましくは
25−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8.543号、58−14゜8
34号、60−220.345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、ti影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
.674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。これを試料101とした。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27゜2ccおよび溶媒(S
olv−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3ccを含む1
0%ゼラチン水溶液185 ccに乳化分散させた。一
方塩臭化銀乳剤(立方体で平均粒子サイズ0.88μ、
粒子サイズ分布の変動係数0.08、粒子全体の割合と
して臭化銀0.2モル%を粒子表面に含有)に下記に示
すの青感性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ2.0X
10−’モル加えた後に硫黄増悪を施したものを調製し
た。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第−層塗布液を調製した。第二
層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ
−3゜5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用
いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化S艮1モル当たり4.0X10−’モル)
SO3 SOJ−N(CJs)3 SOl 503+!・N(Czlls)+ (ハロゲン(IJ艮1モル当たり7.0X10−’モル
)(Clh) 4(CTo) ! (ハロゲン化5JRIモル当たり各2.0XIO−’モ
ル)Ct If s      1 C5l+、。
(ハロゲン化S11モル当たり0.9X10−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)=5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−’モル、7.7XIO−’モル、2.5X
10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
SO,lK 0sK (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布’l (g/M)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート祇 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−N(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤       0.30ゼラチン 
           1.86イエローカブラー(E
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
     0.19溶媒(Solv−3)      
 0.35色像安定剤(Cpd−7)      0.
06および 第二層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)      0.08溶媒(Solv−
1)       0.16溶媒(Solv−4)  
     0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0. 55μの
ものと0.39μのものが1=3で混合(Agモル比)
、粒子サイズ分布の変動係数がそれぞれ0.10と0.
08、粒子全体の割合として各々、AgBr0.8モル
%を粒子表面に局在して含有)     0.12ゼラ
チン            1.24マゼンタカプラ
ー(ExM)     0.27色像安定剤(Cpd−
3)      0.15色像安定剤(Cpd−8) 
     0.02色像安定剤(Cpd−9)    
 0.03溶媒(Solv−2)       0.5
4第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)     0.47混色防止剤(Cpd
−5)      0.05溶媒(Solv−5)  
     0.24第五層(赤感Mン 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0. 58μの
ものと0.45μのものが1:4で混合(A&rモル比
)、粒子サイズ分布の変動係数がそれぞれ0.09と0
.11、粒子全体の割合として各々AgBr0.6モル
%を粒子表面の一部に局在して含有)0.23ゼラチン
            1.34シアンカプラー(E
xC)      0.32色像安定剤(Cpd−6)
      0.17色像安定剤(Cpd−40)  
   0.04色像安定剤(Cpd−7)      
0.40溶媒(Solv−6)        0.1
5第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1)      0.16混色防止剤(Cp
d−5)      0.02ン容媒 (Solv−5
) 第七層(保護N) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン (E x Y)イエローカプラー 0、08 1、33 0、17 0、03 (E x C)  シアンカプラー R=CzHs  、C4Hq 0■ l の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 H H (Cpd−6)色像安定剤 H C411q(t) (Cpd−8)色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 (Cpd−10) H H− C4Hq(t) 0■ C4Hq(t) の2: 4 : 4混合物 (重量比) (Cpd−7)色像安定剤 (−CHz CHす1 CON HCaHq(t) 平均分子量 60゜ (UV 紫外線吸収剤 H Cl11 、(t) CaHq(t) Callq(t) の4: 2 : 4混合物 (重量比) (Solv−1) 溶媒 (Solv−2) 7容媒 (So 1 の2: ■混合物 溶媒 (容量比) 0= Pro   CqH+*(iso))3(Sol
v−4) を8媒 (So 1 5)溶媒 COOC、H (CHz)e COOC,H 比較カプラー(3) C4H9 比較カプラー(4) σ値の総和 σ、=0゜ (So 1 ン容媒 比較カプラー(11 比較カプラー(2) 比較カプラー(5) Ep−0226゜ のカプラー 849に記載 同様に試料101のExM−マゼンタカプラーをそれぞ
れ例示カプラー、M−7、M−22、M47、M−48
、M−53、M−54、M−55、M−56、M−57
、M−62に等モルで置き換えた以外は同様にして試料
102から111を作成した。
次に比較用の試料として試料101のExM(マゼンタ
カプラー)をそれぞれ前記の比較用カプラーと置き換え
た以外は同様にして試料112.113.114.11
5.116を作成した。
以上の様にして作成した各試料を常法に従ってウニ’7
ジ露光し、下記に示す処理方法(A)で処理し、その写
真性を評価し、第1表に示した。また試料101と試*
l 116のマゼンタ色素部の反射濃度を測定し、その
最大吸収波長を第2表に示した。
処理方法(A) 目1工程    直皮    豊皿 カラー現像    35℃    45秒漂白定着  
30〜35℃  45秒 リすンス■   30〜35℃   20秒リすンス■
   30〜35℃   20秒リンス■   30〜
35℃   20秒リンス■   30〜35℃   
30秒乾    燥    70〜80℃    60
秒(リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処
理液の組成は以下の通りである。
左孟二火僑戒 水                     800
 mlエチレンジアミン−NN N’、N’−テトラメチレ ンホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) =3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 NN−ビス(カルボキシメ チル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WHI”l’EX 水を加えて pH(25°C) 塁皇定界血 水 チオ硫酸アンモニウム (70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 1、5g 8、0g 1、4g 5g 5、0g 7、0g 1000mm! 10.10 40 〇− 10〇− 8g (III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて pH(25℃) 丈Z丞囮 イオン交換水(カルシウム、 々3ppm以下) 第1表 5g g 0g g 1 000 d 5.5 マグネシウムは各 第1表(続き) 本カブリ+0.2のマゼンタ濃度を与える露光量の逆数
で試料115を100とした相対感度 本本試料115でマゼンタ濃度D=2.0を示す露光量
におけるン農度 傘傘牢白地部分のマゼンタ濃度 第2表に示した通り、本発明のカプラーは迅速処理にお
いて、未露光部の不要なマゼンタ発色が少なく、また比
較用のカプラーに比べて、感度及び発色濃度が高い。す
なわち発色性に優れたカプラーである。また第2表に示
した様に従来のカプラー、すなわち比較カプラー(IL
 (2)は最大吸収波長が長波長すぎ、他方比較カプラ
ー(3)、(4)は逆に短波長すぎた為に色再現性の点
で不満足であったのに対して、本発明のカプラーは、色
再現性の点で好ましい最大吸収波長(540〜545n
m)を有していることがわかる。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の−hに以
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。これを試料201とした
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)1.9.1gおよび色像安
定剤(Cpd−1)4.4gおよび(Cpd−7)1.
8gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−
3)と(Solv  6)各4゜1gを加え溶解し、こ
の溶液を10%ドデンデシンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分
散させた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%
、立方体;平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.0
8のものと、臭化1iso、o%、立方体、平均粒子サ
イズ0.62μ、変動係数0.07のものとを1:3の
割合(Agモル比〕で混合)を硫黄増感したものに、下
記に示す青惑性増惑色素を恨1モル当たり5.0X10
−’モル加えたものを?A製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第−層塗布液を調製した。第二層か
ら第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3
,5−ジクロロ−8〜トリアジンナトリウム塩を用いた
各層の分光増感色素として下記のものを用いた青感性乳
剤層 SO,l (ハロゲン化銀1モル当たり5゜ 緑感性乳剤層 (ハロゲン化i艮1モル当たり4 および 0XIO−’モル) oxto−’モル) (ハロゲン化銀1モル当たり7゜ 0XIO−Sモル) 赤感性乳剤層 CJs     ’ E $ C5H++ (ハロゲン化811モル当たり0.9X10−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
Xl0−’モル、1.0X10−’モルまた2−メチル
−5−t−オクチルハイドロキノンをそれぞれハロゲン
化111モル当り8X10−’モル、2×】0ペモル、
2X10−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化i艮1モル当たり、1.2X10
−”モル、1.lX10−”モル添加した。
イラジエーシジン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれノλロゲン化i艮1モル当たり
4.0X10−’モル、3.0および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/n()を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第り層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%)0.26 1.83 0.83 0.19 イエローカプラー(E x Y) ゼラチン 色像安定剤(Cpd−1) 色像安定剤(Cpd−7)      0.08溶媒(
Solv−3)        0.18(Solv−
6)          0. 18第二層(混色防止
層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−6)      0.08溶媒(Solv−
1)        0.16(Solv−4)   
    0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(へgBr90モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.47μ、変動係数0.12のものと、AgB
r90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36μ、変
動係数0.09のものとを1=1の割合(Agモル比)
で混合)              0.16ゼラチ
ン            1.79マゼンタカプラー
(ExM)     0.32色像安定剤(Cpd−3
)    、  0.20#   (Cpd−8)  
    0.03(Cpd−4)      0.01 色像安定剤(Cpd−9)      0.04?容媒
 (So  Iv−2)             O
’、  65第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.47混色防止剤(Cp
d−5)      0.05溶媒(Solv−5> 
      0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(へgBr70モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.49μ、変動係数0.08のものと、AgB
r70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.34μ、変
動係数0. 10のものとを1:2の割合(Agモル比
)で混合)              0.23ゼラ
チン            1.34シアンカプラー
(ExC)      0.30色像安定剤(Cpd−
6)      0.17色像安定剤(Cpd−7) 
     0.40ン容媒 (Solv−6)    
         0. 20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収層(IJV−1) 混色防止剤(Cpd−5) )8媒 (S olv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−6)色像安定剤 Cnll+(t) (Cpd−4)色像安定剤 H C4tL+(t) (Cpd−5)混色防止剤 H f、411v(t) の’2:474混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 + CIt z  CH+ − CON HCa HJt) 平均分子量 80゜ (Cpd 色像安定剤 Ca1l+(t) (Cpd−9)色像安定剤 Cd1qD) の4: 2 : 4混合物 (重量比) p (3o1v ン容媒 (UV−1) 紫外線吸収剤 (Solv−2) ?8媒 C211□(1) の2: 1混合物 (重量比) (3o1v−3) 溶媒 (E x Y) イエローカプラー 0=P+O−C,Ir t(iso))x (Solv−4) ン容媒 tHs (So 1 溶媒 COOCs Hl 7 (CH□)。
C00CsH+w (ExM) マゼンタカプラー (例示カプラーM−61) (S。
ン容媒 CsH+tCHCH(CHz)tcOOceH+?\1 (E x C)シアンカプラー C1 の1iI混合物(モル比) 同様に試料201のExM (マゼンタカプラー)をそ
れぞれ例示カプラーM−7、M−22、M47、M−4
8、M−53,M〜54、M−55、M−56、M−5
7、M−62に等モルで置き換えた以外、は同様にして
試料202がら211を作成した。
次に比較用の試料として、試料201のExMをそれぞ
れ前記の比較用カプラーと置き換えた以外は同様にして
試料212.213.214.215および216を作
成した。
以上の様にして作成した各試料を常法に従ってウェンジ
露光し、下記に示す処理方法(B)で処理し、その写真
性を評価し第3表に示した。
処理方法(B) 処ユニ崖    1庶   朋 カラー現像    37℃   3分30秒漂白定着 
  33℃  1分30秒 水    洗    24〜34℃    3分乾  
  燥    70〜80℃    1分各処理液の組
成は以下の1fflっである。
左立二反像丘 水                    800m
1ジエチレントリアミン五酢酸   1、Ogニトリロ
三酢酸         2.0gベンジルアルコール
        15−ジエチレングリコール    
   10m1亜硫酸ナトリウム        2.
0g臭化カリウム           1.0g炭酸
カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) =3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX 0g 4、5g 3、0g pH(25℃) 6、70 第3表 水を加えて pH(25℃) 1亘定1直 水 チオ硫酸アンモニウム (70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 10100O! 10.25 40 〇− 8g (I[[)アンモニウム 5g エチレンジアミン四酢酸二す 水を加えて 1000+d (ネ)カブリ+0.2のマゼンタ濃度を与える露光量の
逆数で試料215を100とした相対感度。
(傘傘)  試料215でマゼンタ色素部D=2.0を
示す露光量における濃度。
(傘−J 白地部分のマゼンタ濃度。
第3表に示した様に通常の処理においても、本発明のカ
プラーは比較用のカプラーに比べて未露光部の不要なマ
ゼンタ濃度が少なく、しかも感度及び発色濃度が高い。
ちなみに比較用のカプラー(2)では、比較的発色濃度
は高いけれども、白地部でのマゼンタスティンが高い。
また試料201から216のマゼンタ色素部の反射濃度
を測定した結果、それぞれの最大吸収波長は第2表に示
した値とほとんど同じであり色再現性も優れている結果
が得られた。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料301を作製し ノこ。
(感光N&II成) 各成分に対応する数字は、g/n(単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化g
B 1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料301) 第1M(ハレーション防止I!り 黒色コロイド銀        銀 0.18ゼラチン
            0.40第2層(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン        0.18EX−10
,07 EX−30,02 8X−120,002 てJ−10,06 U−20,08 U−30,10 HBS−1 B5−2 ゼラチン 第3111!(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素I 増感色素■ 増悪色素■ EX−2 EX−10 B5−1 ゼラチン 第41’i(第2赤怒乳剤層) 乳剤G 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 0、10 0、02 1、04 0、25 0、25 9X10−’ 8XI  Oづ lXl0−’ 0.335 0.020 0.060 0、87 1、  (1 1X 10−’ 4X10−’ 3X10−’ 0.400 0.050 EX−10 B5−1 ゼラチン 第5層(第3赤惑乳剤層) 乳剤り 増悪色素l 増感色素■ 増感色素m EX−3 EX−4 EX−2 1−I B S −1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 0.015 0.060 1、30 1、60 Xl0−5 X1O−5 4X10−’ 0.010 o、os。
O,097 0、22 0、10 1、63 0,040 0、020 0、80 銀 0.15 乳剤B 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 HB S −1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ EX−6 EX−8 EX−7 H13S −1 0、15 0X l O−’ 0XIO−’ 8X10−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 o、oi。
O963 0、45 Xl0−5 oxio−’ 6XIO−’ 0.094 0、O]、8 0.026 0.160 HB S −3 ゼラチン 第9層(第3緑惑乳剤層) 乳剤E           銀 増感色素v         3・ 増感色素■8 増感色素■         3 EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 Hr3 S −2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイドi艮        i艮X−5 HB S −1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤N) 乳剤A            恨 0.008 0、50 1.2 5X10−’ 0XIO−’ 0XIO−’ 0.015 o、to。
O,025 0、25 0、10 1、54 0、05 0、08 0、03 0、95 0、08 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−9 EX−8 1(B S −1 ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−10 HB S −1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増悪色素■ EX−9 HB S −1 ゼラチン i艮   0 、 07 1艮  0 、 07 3.5XIO−’ 0.721 0.042 0、28 1、10 i艮   0 、 45 2.1X10”’ 0.154 0.007 0、05 0、78 i艮   0 、 77 2.2X10−’ 0、20 0、07 0、69 第14層(第1保護層) 乳剤I           銀 0.5U−40,1
1 0−50,17 HBS−10,05 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)       0.543−1 
            0.20ゼラチン     
       1.20各層には上記の成分の他に、ゼ
ラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
X 01! (i)CnllJCONII OCII□C1l!5CII□CO□■X C6H+5(n) C61113(ロ) IミX mol、wt。
約20,000 X e X (t)Call、0CNH 目 X−3 X−7 e X−8 X X ■ ■ +C11□C X−12 H CZ850SO3e X C11,+ l H (t)Cd19 (t)Cal+9 HB S −1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジーn ブチルフタレート II B S −3 (t)C,lI。
増感色素I C11゜ c+hc→−9 x:y=70:30 (11t%) (CHz)3SO311・N(Czlls)s増感色素
■ S−1 CHz=CHSo□−C1l t  C0NH−C1l
 zC11g”CHSo□−CIl□−CONH−CI
l□同様に試料301のEx−6及びEX−13のマゼ
ンタカプラーを、例示カプラーM−61、M−7、M−
22、M−47、M−48、M−53、M−54、M−
55、M−56、M−57、M−62に等モルで置き換
えた以外は同様にして試料302から312を作成した
次に比較用の試料として、試料301のEx−6及びE
x−13のマゼンタカプラーをそれぞれ前記の比較用カ
プラーと置き換えた以外は同様にして試料313.31
4.315.316.317を作成した。
これらの試料301から317を常法に従ってウェンジ
露光し下記に示す処理方法Iに従って処理し、その写真
性の評価を行ない第4表に示した。
処理方法■ 処旦ユ程   処1庫旦 発色現像  3分15秒 漂   白   6分30秒 水    洗    2分10秒 定    着    4分20秒 水 洗 (1)1分05秒 水 洗 (2)1分00秒 安    定    1分05秒 乾    燥    4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
処臣五皮 38℃ 38℃ 35℃ 38℃ 35℃ 35℃ 38℃ 55℃ (発色現像?pi、) ジエチレントリアミン五酢酸 ■−ヒドロキシエチリデンー 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて H (漂白液) エチレ、ンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 <g> 1.0 4.5 1、of 10.05 (g) 100.0 10、0 臭化アンモニウム        140.0硝酸アン
モニウム        30.0アンモニウム水(2
7%)       6. 5mj水を加えて    
        1.0βpH6,0 (定着液)              (g)エチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            0. 5亜硫酸ナ
トリウム          7゜0重亜硫酸ナトリウ
ム         5.0チオ硫酸アンモニウム水溶
液 (70%)           170.0+++4
!水を加えて            1.0ρpH6
,7 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−1,2013)と、OH
型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硝酸
ナトリウム1.5g/lを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲であった。
(安定液)              (g)ホルマ
リン(37%)         ’l、Qmlポリオ
キシエチレンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          0,05水を加えて 
           1.0epH5,0−8,0 第4表 (Vtき) (傘)カブリ+0.2の濃度を与える露光量の逆数で試
料316を100とした相対感度。
(傘)(傘) 試料316でマゼンタ濃度D=2.0を
示す露光量における濃度。
(*) (傘) (、本)未露光部のマゼンタ濃度。
第4表に示L7た様に、透過支持体を有するハロゲン化
銀カラー感光材料においても、本発明のカプラーは感度
、発色濃度ともに比較カプラーに比べて高い数値を示し
ており、発色性に優れていることがわかる。
また処理方法を以下の処理方法(11)や(III)に
変えて行なっても写真性については、はぼ同様の結果が
得られた。
処理方法■ 処理工程   処理時間 発色現像  2分30秒 漂白定着  3分00秒 水洗(1120秒 水洗+21  20秒 安    定       20秒 乾    燥      50秒 次に、処理液の組成を記す。
処理温度 40℃ 40℃ 35℃ 35℃ 35℃ 65℃ (発色現像?&) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) =2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて  H (′a白定着?ei、) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸ニナ トリウム塩 (単位g) 2.0 4.5 1、 OR 10,05 (単位g) 90゜ 5゜ 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 260、  (ld 酢酸(98%) 漂白促進剤 5、0− 0 、 01 モル 水を加えて            1.01pH6,
0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−1203)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3+nir/l以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/eと硝酸ナ
トリウム0.15g/lを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲であった。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)         2.0dポリオキ
シエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3エチレン
ジアミン四酢酸ニナ トリウム塩           0.05水を加えて
            1.01p)(5,0−8,
0 以上の如くのカラー写真感光材料を露光したのち、以下
に記載の方法で処理した。
処理処方■ 処理時間 3分15秒 1分00秒 3分15秒 40秒 1分00秒 40秒 1915秒 処理温度 38℃ 38℃ 38℃ 35℃ 35℃ 38℃ 55℃ 工程 発色現像 漂    白 漂白定着 水洗(1) 水洗(2) 安    定 乾    燥 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン〜 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて p。
(漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二す (単位g) 1.0 4.5 1、01 10.05 (単位g) 1 20.0 トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて  H (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸すトリウム チオ硫酸アンモニウム水/8液 (70%) アンモニア水(27%) 水を加えて 10、0 100、0 10、0 0.005 モル 15、 0+d 1、 O1 6,3 (単位g) 50.0 5、 0 12、0 24、O,Od m1 1、01 pH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20nt/βと硝酸ナトリ
ウム150■/βを添加した。
この液のp Hは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%>         2.0mポリオキ
シエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレ・ン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
            1.06pH5,0−8,0 (発明の効果) 前記、実施例で示した様に色再現性に優れた最大吸収波
長(λwax)を有す色素を生成し、像様露光後の現像
処理において未露光部に不要なマゼンタ発色をせず、感
度や発色濃度の点で優れたマゼンタカプラーを見出した
。更にこれらのカプラーを用いることにより色再現性に
優れ、迅速処理等にも適したハロゲン化銀カラー写真感
光材料を得ることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕で表わされるマゼンタ色素形成カ
    プラー。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアルキル基を表わし、Xは水素原子ま
    たはアルキルチオ基または、アリールチオ基を表わす、
    Yはハメットの置換基定数σ値が水素原子に比べて電子
    吸引性となる置換基を表わし(ただしトリフロロメチル
    基は除く)、nは上記σ値の総和が0.3以上となるの
    に必要な数を表わし、5以下の整数を表わす、)
  2. (2)上記マゼンタ色素形成カプラーの少なくとも1種
    の存在下でハロゲン化銀感光材料を芳香族第1級アミン
    を含む発色現像液で現像することを特徴とするカラー画
    像形成方法。
JP63317321A 1988-12-15 1988-12-15 マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JPH07122744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317321A JPH07122744B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317321A JPH07122744B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161430A true JPH02161430A (ja) 1990-06-21
JPH07122744B2 JPH07122744B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=18086905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317321A Expired - Fee Related JPH07122744B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122744B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262542A (en) * 1992-02-26 1993-11-16 Eastman Kodak Company Process for preparation of 1H-pyrazolo [1,5-b][1,2,4]triazole compounds by cyclization of N-(4-substituted-pyrazolyl)amidoxime
US7053234B2 (en) * 2000-01-13 2006-05-30 Amgen Inc. Antibacterial agents

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307453A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd マゼンタ色素形成カプラ−
JPS63314546A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6466647A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic coupler

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307453A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd マゼンタ色素形成カプラ−
JPS63314546A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6466647A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic coupler

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262542A (en) * 1992-02-26 1993-11-16 Eastman Kodak Company Process for preparation of 1H-pyrazolo [1,5-b][1,2,4]triazole compounds by cyclization of N-(4-substituted-pyrazolyl)amidoxime
US7053234B2 (en) * 2000-01-13 2006-05-30 Amgen Inc. Antibacterial agents
US7148259B1 (en) 2000-01-13 2006-12-12 Amgen Inc. Antibacterial agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122744B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
EP0393523B1 (en) Color developing agent and image forming process
JP2726950B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964007B2 (ja) カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02161430A (ja) マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法
JPH0228647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631147B2 (ja) 写真用現像主薬、該主薬を含む処理組成物およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPH0227343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02110555A (ja) ピラゾロトリアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法
JPH0229739A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125254A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees