JPH0227343A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0227343A
JPH0227343A JP17789188A JP17789188A JPH0227343A JP H0227343 A JPH0227343 A JP H0227343A JP 17789188 A JP17789188 A JP 17789188A JP 17789188 A JP17789188 A JP 17789188A JP H0227343 A JPH0227343 A JP H0227343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17789188A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Takeshi Hirose
広瀬 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17789188A priority Critical patent/JPH0227343A/ja
Publication of JPH0227343A publication Critical patent/JPH0227343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なピラゾロンマゼンタ色画像形成カプラー
に関するものであり、さらに詳しくは、新規なメルカプ
タン放出型2当量ピラゾロンマゼンタ色画像形成カプラ
ーに関するもので、迅速現像処理でも十分なマゼンタ発
色濃度を示すマゼン夕色画像形成カプラーに関するもの
である。
(従来の技術) カラー写真感光材料およびその現像処理において、アリ
ールチオ基をカップリング位置に有するピラゾロンカプ
ラーは、マゼンタ色画像形成カプラーとして十分の発色
濃度を示すことが米国特許3.227.554号明細書
で知られている。しかしながらこの明細書に記載された
カプラーは、現像処理後形成されたマゼンタ色画像の光
堅牢性が著しく弱いものであった。特開昭60−578
39号、米国特許4,351.897および米国特許B
1−4,351.897号に記載されたフェニルチオ離
脱基のオルト位にアルコキシ基を連結したピラゾロンカ
プラーから形成されるマゼンタ色画像は、この光堅牢性
が著しく改良されたものである。
■方、カラー現像処理の迅速化は、世の中のすう勢であ
り、例えばWO−87/4534に記載されたような処
理液が提案されている。これらの現像処理液で処理する
とオルト位にアルコキシ基を有するフェニルチオ離脱ピ
ラゾロンカプラーは若干最高発色濃度が低くなる傾向が
あった。
〔発明が解決しようとする!J題〕
このように、アリールチオ基をカップリング活性位に有
するマゼンタカプラーにおいて、色像光堅牢性も十分高
くなおかつ迅速カラー現像処理、特に発色現像処理時間
が2分以下に短縮された処理での最高発色濃度が高いカ
プラーが強く望まれていた。
従がって、本発明の目的は、カラー現像処理後の色像光
堅牢性が十分に高いカラー感光材料を提供することにあ
る。さらに別の目的は迅速現像処理において十分のマゼ
ンタ最高発色濃度を示すカラー感光材料を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ね
た結果、支持体上に少なくとも1種類のハロゲン化銀乳
剤層を有し、該乳剤層に下記一般式(I)で表わされる
カップリング離脱基をカップリング位置に結合した5−
ピラゾロンカプラーを含存することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が木目的にかなうことを見出
した。
一般式(I) %式% 式中、L、はW換または無置換のメチレンまたはエチレ
ン基を表わし、iは0または1を表わし、mはOまたは
1から4までの整数を表わし、Rは水素原子、置換また
は無置換のアルキル、アリールまたはへテロ環基を表わ
し、Yは置換または無置換のアリールまたはへテロ環基
、アルキルアミノ、アリールアミノ、ペテロ環アミノ基
、または少なくとも1個の2級または3級炭素原子を有
するアルキル基を表わし、R2はハロゲン原子、アルキ
ル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル
チオ、アリールチオ、アルキルスルホニル、アリールス
ルホニル、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ
、スルホンアミド、スルファモイル、ウレイド、アルコ
キシ−カルボニル、アリールオキシカルボニル、アシル
、シアノ、トリフルオロメチル、アミノ、N−アリール
アミノ、N、N−ジアルキルアミノ、ジアシルアミノ、
イミドまたはカルバモイル基を表わす、mが2〜4の整
数を表わす時のR2は、互いに同じであっても異なって
いても良い。
一般弐N)の置換基を更に詳細に説明する。
L、で表わされる置換メチレンまたはエチレン基の置換
基は、R2で定義したと同様の置換基を表わす。
R1およびYで表わされる置換アルキル、アリルまたは
へテロ環基の置換基は、R2で定義したと同様の置換基
を表わす。Yで表わされるアルキルアミノ基は、メチル
アミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、i−プロピル
アミノ、t〜ジブチルアミノL−オクチルアミノ1.N
、N−ジエチルアミノ、N、N−ジブチルアミノ、N、
N−ジ−t−ブチルアミノ、2−(ドデシルオキシ)エ
チルアミノ、2−(24−ジーtert−アミルフェノ
キシ)エチルアミノ基等を表わし、アリールアミノ基は
、アニリノ、2.4−ジメチルアニリノ、2.4−ジー
tert−アミルアニリノ、2−クロロ−5−テトラデ
カンアミドアニリノ、2−メトキシ−5−(α−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド)アニリ
ノ、4−ドデシルオキシアニリノ基等を表わし、ヘテロ
環アミノ基は、2−ピリジルアミノ、2−ピリミジルア
ミノ、2−フリルアミノ、2−ベンゾチアゾリルアミノ
、2−ベンゾオキサシリル基等を表わす。
2級または3級炭素原子を有するアルキル基について詳
細に説明すれば、 CRaで表わされs る基で、R5とR4はそれぞれ独立にR2で定義した基
を表わし、R2は水素原子またはR2で定義した基を表
わす。R1は少なくともR4およびR2のうちの1つと
閉環し、脂肪族環またはへテロ環を形成してもよい。
次にRxについて詳細に説明する。R3はハロゲン原子
(例えば、フッ素、塩素、臭素原子)、アルキル基(例
えば、メチル、エチル、n−ブチル、t−ブチル、t−
オクチル、ドデシル、2−エチルヘキシル、2−ドデシ
ルオキシエチル、3−  (2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)プロピル、2,2−ジメチル−2−(
3−ペンタデシルフェノキシ)エチル基)、了り−ル基
(例えば、フェニル、α−またはβ−ナフチル、2.4
−ジクロロフェニル、2−メトキシフェニル、4−ドデ
シルオキシフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンフ
ェニル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、2−ドデシルオキシエトキシ、3−フェノキシプロ
ポキシ、2−エトキシエトキシ、オクチルオキシ、2−
エチルへキシルオキシ、2− (2,4−ジーtert
−ペンチルフェノキシ)エトキシ基、等)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、α−またはβ−ナフトキ
シ、4tert−ブチルフェノキシ基)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ、ブチルチオ、オクチルチオ、
α−ドデシルオキシカルボニルブロピルチオ、3−フェ
ノキシプロピルチオ、2−ブトキシカルボニルエチル基
)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、4−te
rt−ブチルフェニルチオ、2−ブトキシ−5−tar
t−オクチルフェニルチオ、4−ドデシルオキシフェニ
ルチオ基)、アルキルスルホニル& (例tば、メタン
スルホニル、エタンスルホニル、オクタンスルホニル、
ドデカンスルホニル基、等)、アリールスルホニル基(
例えば、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、4
−ヒドロキシフェニルスルホニル、2−ブトキシ−5t
ert−オクチルフェニルスルホニル基)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセトアミド、2−エチルヘキサノイル
アミド、ヘキサデカンアミド、α−(2,4−ジーte
r t−ペンチルフェノキシ)アセトアミド、ベンズア
ミド、3−(2−エチルヘキサンアミド)ベンズアミド
、2−ピリジンカルボンアミド、2−クロロ−4−t−
へキシルベンズアミド基)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブト
キシカルボニルアミノ基、2−メチルプロピルオキシカ
ルボニルアミノ基)、スルホンアミド基(例えば、メタ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、2−ブトキシ−5−tert−オクチル
ベンゼンスルホンアミド、4−ドデシルオキシベンゼン
スルホンアミド基)、スルファモイル基(例えば、N−
メチルスルファモイル、N、N−ジエチルスルファモイ
ル、N−tert−ブチルスルファモイル、3− (2
,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)プロピルス
ルファモイル基)、ウレイド基(例えば、フェニルウレ
イド、4−シアノフェニルウレイド、テトラデシルウレ
イド、4−エタンスルホニルフェニルウレイド基)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル、
ドデシルカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−
メチルプロピルオキシカルボニル基)、アリールオキシ
カルボニル(例えば、フェノキシカルボニル、2.4−
ジーLert−ブチルーフェノキシカルボニル基)、ア
シル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、ドデカノイル
、α−(24−ジーtert−ペンチルフェノキシ)ア
セチル基)、シアン基、トリフルオロメチル基、アミノ
基、N−アリールアミノ基(例えば、アニリノ、2.4
−ジクロロアニリノ、4−メトキシアニリノ、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアニリノ、3−アセトアミドアニ
リノ、4−tert−オクチルアニリノ、α−またはβ
−ナフチルアミノ基)N、N−ジアルキルアミノ基(例
えば、N、N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−ドデ
シルアミノ、N、N−ビス(2−ドデシルオキシエチル
)アミノ基)、ジアシルアミノ基(例えば、N、 Nジ
アセチルアミノ、N−アセチル−N−ベンズアミド基)
、イミド基(例えば、スクシンイミド、フタルイミド、
グルタルイミド、1−ベンジル−5,5−ジメチル−3
−ヒダントイニル、5.5−ジメチル−2,4−ジオキ
ソ−3−オキサゾリジニル基)、またはカルバモイル基
〔例えば、N−エチルカルバモイル、N−(3−(2,
4−ジter t−ペンチルフェノキシ)プロピル〕カ
ルバモイル、N−エチル−N−ドデシルカルバモイル、
N−tert−オクチルカルバモイル基)を表わす。
一般式(りで表わされる離脱基で特にに好ましいものは
1−0であり、R2は水素原子である。
またYとして好ましいものは少なくとも1個の2級また
は3級炭素原子を有するアルキル基である。
本発明に用いられる5−ピラゾロンカプラーは一般式(
■)で表わされる。
一般式(n) Ar 式中、R21はアルキル基、アリール基、アシル基また
はカルバモイル基を表わす、Arはフェニル基もしくは
1個以上のハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、またはアシルアミ
ノ基が置換したフェニル基を表わす。22+は一般式(
I)で表わされる基を表わす。一般式(■)においてR
21のアルキル基としては、炭素数1〜42のアルキル
基で、例えばメチル、ブチル、オクタデシル、または2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)エチル
が挙られ、アリール基としては例えばフェニル、2−ク
ロロフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンフェニル
、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−N−スクシ
ンイミド)フェニル、2−クロロ−5−〔α−(4−ヒ
ドロキシ−3−tertブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミド〕フェニル、2,4−ジクロロ−5−ドデシル
オキシフェニルまたは2−クロロ−5−オクタデシルチ
オフェニルが挙げられ、アシル基としては、アセチル、
2−エチルヘキサノイル、α−(2,4−ジtert−
ペンチルフェノキシ)アセチル、α−(2゜4−ジーt
ert−ペンチルフェノキシ)ブタノイル、γ−(2,
4−ジーtar t−ペンチル)ブタノイル、またはα
−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブタノイルが挙げら
れ、カルバモイル基としては、Nメチルカルバモイル、
N、N−ジメチルカルバモイル、N−ヘキサデシルカル
バモイル、N−メチル−N−フェニルカルバモイルまた
はN−(3〔α−(2,4−ジーtert−ペンチルフ
ェノキシ)ブチルアミド〕)フェニルが挙げられる。
A「基としては、例えば、フェニル、2.46−ドリク
ロロフエニル、2,5−ジクロロフェニル、2.4−ジ
メチル−6−メトキシフェニル、2.6−ジクロロ−4
−メトキシフェニル、26−ジクロロ−4−エトキシカ
ルボニルフェニル、または2.6−ジクロロ−4−シア
ノフェニルまたは4−(α−(2,4−ジーtert−
アミルフェノキシ)ブチルアミド)フェニルが挙げられ
る。
一般式(n)で表わされるピラゾロン母核の中で特に好
ましいものは、RlIが了り−ル基の場合である。
本発明で示されるカプラーを下に示すが、これ らに限定されるものではない。
CH。
CH3 CII。
1lff I C,H。
CH。
M C1l。
CM。
CHl I C11゜ CJ。
I L −f C−CII t +−rr+CHt −CII 
−)−s @本発明のカプラーは4当量ピラゾロン母核
と離脱基となるメルカプト化合物のジスルフィドを塩素
ガス、臭素または塩化スルフェニルであらかじめ処理し
て得たスルフェニルクロリドとを反応させて容易に得る
ことが出来る。ジスルフィドからスルフェニルクロリド
に変換する工程の溶媒は塩化メチレンエチレンクロリド
、クロロホルム等が好ましく、反応温度は0°〜50″
の範囲が好ましい。スルフェニルクロリドを4当量ピラ
ゾロン母核に導入する工程の溶媒はジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、またはピリジン等が好まし
い。酢酸エチル、エチレンクロリド、アセトニトリル等
の中性溶媒を使用する場合は、トリエチルアミン、ピリ
ジン等の有機塩基の添加が好ましい。反応温度は20℃
〜100℃の範囲が好ましい。
本発明に用いられるメルカプト離脱基のうち、特に好ま
しいアリールチオ基を導入するカプラーの合成工程は下
のスキームで表わすことが出来る。
上スキームでCoupは4当量ピラゾロンカプラーを表
わし、Yはすでに定義した置換基を表わす。
上スキームで、ビス(2−アミノフェニル)ジスルフィ
ドと反応さ廿るCj!Sow  Yの前駆体であるNa
03S  Yは、” Organic Functio
nalGroup Preparation  、vo
l I+S、R,5andley & W、Karo+
Acad、 Press  (I968)のPP、50
6〜522に記載された方法で容易に合成することが出
来る。
合成例1.M−1の合成 l−メチルプロピルクロリドとナトリウムバイサルファ
イド(N a HS Oz)とを反応させて得た(Or
ganic Functional Group Pr
eparation  、vol I。
5andley &にaro、 Acad、 Pres
s  (I968)のpp。
512〜513の方法)によって得た1−メチルプロピ
ルスルホン酸ナトリウム17.5gを50−のジメチル
アセトアミドに溶解しオキシ塩化リン18gを添加し、
50℃に加熱後、2時間攪拌した。反応液を冷却後、氷
水に注加し、酢酸エチルでを機物を抽出し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を除去し、15.6gの油状
の1−メチルプロピルスルホニルクロリドを得た。12
゜5gのビス(2−アミノフェニル)ジスルフィドの1
00dのアセトニトリルと10−のジメチルアセトアミ
ドの混合溶液に15.6gの1−メチルプロピルスルホ
ニルクロリドを添加し、80℃に1時間加熱攪拌した。
冷却後、200−の酢酸エチルで有機物を抽出し、溶媒
除去後、21.9gの油状のビス(0−(I−メチルプ
ロピルスルホンアミド)フェニル)ジスルフィドを得た
。このジスルフィドを塩化メチレン50−に溶解し、0
℃に冷却しながら塩化スルフリル6.8gを添加した。
30分環攪拌後、塩化メチレンを減圧除去した。1方、
1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2
−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ)−5−ピ
ラゾロン49gを200I11のジメチルホルムアミド
に溶解し、30℃で上記フルフェニルクロリドを一挙に
加えた。徐々に昇温し、80℃で3時間加熱攪拌した。
反応液を冷却し、酢酸エチル400−を添加し飽和食塩
水で3回水洗した。酢酸エチル溶液を濃縮し、油状の残
渣を得た。シリカゲルカラムクロマトによる精製により
目的のカプラーM−1を51.5g得た。
元素分析 理論値 H(5,76%’I 、C(54,
60%)、N (8,17%) 実験値 H(5,74%) 、C(54,58%)、N
 (8,19%) 合成例2 M−2の合成 合成例1と同様の方法により、1− (2,4゜6− 
) リクロロフェニル)−3−(2−クロロ5−テトラ
デカンアミドアニリノ)−5−ピラゾロン61.4gと
24.5gのビス(2−tertブチルスルホンアミド
フェニル)ジスルフィドから得られたスルフェニルクロ
リドとの反応により、目的とするカプラーM−2を64
g得た。
元素分析 理論値 H(5,76%) 、C(54,6
0%)、N  (8,17%) 実験値 H(5,78%) 、C(54,59%)、N
  (8,18%) 本発明のカラー感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層がこの順に或いはこれらの任意の配列
で塗設されているのが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、塩(沃)臭化銀や沃臭化銀を挙げることができ、
なかでも塩化銀や塩(沃)臭化銀が好ましい。更には一
つの乳剤層中のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハ
ロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の90モル%
以上が塩化銀であり、実質的にヨウ化銀を含まない塩臭
化銀から成ることが好ましい、ここで実質的にヨウ化銀
を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1.0モル%以下の
ことである。ハロゲン化銀粒子の特に好ましいハロゲン
組成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の
95モル%以上が塩化銀である、実質的にヨウ化銀を含
まない塩臭化銀である。
更に本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率
において少なくとも10モル%を越え70モル%未満の
臭化銀局在相を有することが好ましい、このような臭化
銀局在相の配置は目的に応じて自由にとり得り、ハロゲ
ン化銀粒子内部にあっても、表面または亜表面にあって
も良く、内部と表面または亜表面に分割されていても良
い。また局在相は内部あるいは表面において、ハロゲン
化銀粒子をとり囲むような層状構造をなしても、あるい
は不連続に孤立した構造を有していても良い、臭化銀局
在相の配置の好ましい一つの具体例としては、ハロゲン
化銀粒子表面(なかでも粒子の角)に臭化銀含有率にお
いて少なくとも10モル%、更に好ましくは20モル%
を越える局在相が局所的にエピタキシャル成長したもの
である。
該局在相の臭化銀含有率は20モル%を越えるのが好ま
しいが、臭化銀含有率が高すぎると感光材料に圧力が加
えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成の
変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の写
真感光材料にとっ゛て好ましくない特性が付与されてし
まう場合がある。
該局在相の臭化銀含有率はこれらの点を考慮にいれて、
20〜60モル%の範囲が好ましく、30〜50モル%
の範囲が最も好ましい。該局在相を構成するその他のハ
ロゲン化銀は塩化銀が好ましい。該局在相の臭化銀含有
率は、X線回折法(例えば、「日本化学金線、新実験化
学講座6、構造解析」丸善、に記載されている)あるい
はXPS法(例えば、[表面分析、−1MA、オージェ
電子・光電子分光の応用−」講談社、に記載されている
)等を用いて分析することができる。該局在相は、本発
明のハロゲン化銀粒子を構成する金銀量のO,1〜20
%の銀から構成されることが好ましく、0.5〜7%の
銀から構成されることが更に好ましい。
このような臭化銀局在相とその他の相との界面は、明瞭
な相境界を有していても良いし、ハロゲン組成が徐々に
変化する短い移転領域を有していてもよい臭化銀局在相
の位置を確認するには、電子顕微鏡による観察や欧州特
許出願公開273430A2号に記載の方法によって知
ることができス このような臭化銀局在相を形成するためには、様々な方
法を用いることができる0例えば、可溶性根塩と可溶性
ハロゲン塩を片側混合法あるいは同時混合法で反応させ
て局在相を形成することができる。更に、・既に形成さ
れているハロゲン化銀をより溶解度積の小さなハロゲン
化銀に変換する過程を含む、所謂コンバージョン法を用
いても局在相を形成することができる。或いは臭化銀微
粒子を添加し塩化銀粒子の表面に再結晶化させる事によ
っても局在相を形成できる。
これらの製法については、例えば前述の欧州特許出@2
73430A2号明細書に記載されている。
本発明のハロゲン化銀粒子の局在相またはその基質に、
銀イオンと異なる金属イオン(例えば周期律表第■族金
属イオン、第■族遷移金属イオン、鉛イオン、タリウム
イオン)または、その錯イオンを含有させることが、本
発明の効果をいっそう向上させる点で好ましい。
主として局在相にはイリジウムイオン、ロジウムイオン
、鉄イオンなど、また主として基質にはオスミウム、イ
リジウム、ロジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、
コバルト、ニッケル、鉄などから選ばれた金属イオンま
たはその錯イオンを組合せて用いることができる。また
局在相と基質とで金属イオンの種類と濃度をかえて用い
ることができる。
金属イオンを、ハロゲン化銀粒子の局在相および/また
は、その他の粒子部分(基質)に含有せしめるには、該
金属イオンを粒子形成前、粒子形成中、または物理熟成
中の調製液に添加すればよい。例えば金属イオンをゼラ
チン水溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、
またはその他の水溶液中に添加してハロゲン化銀粒子を
形成することができる。
或いは予め金属イオンをハロゲン化銀微粒子中に含有せ
しめ、これを所望のハロゲン化銀乳剤に添加し、更に該
微粒子ハロゲン化銀を溶解させて金属イオンを導入する
こともできる。この方法は特にハロゲン化銀粒子表面に
ある臭化銀局在相に金属イオンを導入するのに効果的で
ある。金属イオンをハロゲン化銀粒子のどの部所に存在
させるかによって、添加方法を適宜変えることができる
特に該局在相は、前記のハロゲン化銀粒子調製時に添加
する全イリジウムの少なくとも50%とともに沈積させ
るのが好ましい。
ここで、該局在相をイリジウムイオンと共に沈積させる
とは、局在相を形成するための銀および/またはハロゲ
ンの供給と同時、供給の直前、または供給の直後にイリ
ジウム化合物を供給することをいう。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(I00
)面をもつものであっても(I11)面をもつものであ
っても、或いはその両方の面をもつものであっても、更
にはより高次の面を含むものであっても好ましく用いら
れる。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の形は、立方体、
十四面体、八面体のような規則的(regular)な
結晶形を有するもの、また球状、板状などのような変則
的(irregular)な結晶形をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形を持つものがある。また種々
の結晶形の粒子の混合からなるものであっても使用する
ことができるが、なかでも前記の規則的な結晶形をもつ
粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好まし
くは90%以上含むのがよい0本発明に使用されるハロ
ゲン化銀乳剤は、平均アスペクト比(長さ/厚みの比)
が5以上、特に好ましくは8以上の平板粒子が、粒子の
全投影面積の50%以上を占めるような乳剤であっても
良い。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用い
られる範囲内であれば良いが、平均粒径0.1μm〜1
.5μmである場合が好ましい。
粒径分布は多分散であっても単分散であっても良いが、
単分散であるほうが好ましい。単分散の程度を表す粒子
サイズ分布は、統計学上の変動係数(投影面積を円近似
した場合の標準偏差Sの直径dで除した値S/d)が2
0%以下が好ましく、15%以下が更に好ましい。
またこのような、平板粒子乳剤および単分散乳剤を2種
以上混合しても良い、乳剤が混合される場合、その少な
くとも一種が前記の変動係数をもつことが好ましく、混
合乳剤の変動係数が前記の値の範囲を満たすことがより
好ましい。
本発明に使用される、ハロゲン化銀粒子の局在相思外の
、いわゆる基質一部は内部と表層とが異なる相をもって
いても、均一な相からなっていても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感されたものが使用される。
化学熟成のために使用される化学増感剤については、特
開昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄
〜第22頁右上欄に記載のものが、また分光増感剤につ
いては、同公報第22頁右上欄〜第38頁に記載のもの
が好ましく用いられる。
更に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造中や保
存中に用いられるカプリ防止剤あるいは安定剤としては
、同公報第39頁〜第72頁右上欄に記載のものが好ま
しく用いられる。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−23で表わされるものが好適である。
(Y−1) (Y−2) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
欄15行〜第8139行や同4゜623.616号明細
書の第14欄50行〜第19欄41行に記載されている
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,194号、同3,93
3,501号、同4. 046. 575号、同4,1
33,958号、同4,401゜752号などに記載が
ある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜287号明細書
の第37欄〜5411IiIに記載の化合物例(Y−1
)〜(Y−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1
)、(Y−4)、(Y−6)、(Y−7)、(Y−15
)、(Y−21)、(Y−22)、(Y−23)、(Y
−26)、(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)
、(Y−38)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y−2)、(Y−7)、(Y
−8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−21)、
(Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜408.
194号明細書の第6M111に記載の典型的具体例(
34)、同3,933,501号明細書の第8f51!
に記載の化合物例QlやQl、同4,046゜575号
明細書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,1
33.958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例+
11、同4,401,752号明細書の第5欄に記載の
化合物例1、および下記の化合物a)〜h)を挙げるこ
とができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるピラゾロン系マゼンタカプラーと併
用しうるその他のマゼンタカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2.3
43,703号、同第2. 600. 788号、同第
2.908,573号、同第3,062.653号、同
第3,152,896号および同第3,936.015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4,310.619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい
、また欧州特許筒73,636号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第2,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−C)(I,2,4)l−リアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (
I984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230 (I98
4年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラーで
あってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
Rツ: R3! ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ(I,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第4,540.654号
に記載のピラゾロ(I,5−b)(I,2,4)l−リ
アゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2,3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も出代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69.929号、同4,518,687号、同4,51
1,647号や同3. 772. 002号などに記載
の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ
5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む
)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許62
5.822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3
,772.002号に記載の化合物fil、同4,56
4゜590号に記載の化合物(I−4)や(I−5)、
特開昭61−39045号に記載の化合物(I1、(2
)、(3)や(24)、同62−70846号に記載の
化合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772,162号、同2,895.826号、同4,
334,011号、同4.500653号や特開昭59
−164555号に記載の2.5−ジアシルアミノフェ
ノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては、
米国特許2゜895.826号に記載の化合物(■)、
同4557.999号に記載の化合物aη、同4,56
5.777号に記載の化合物(2)や(2)、同4,1
24.396号に記載の化合物(4)、同4,613゜
564号に記載の化合物(I−19)等を挙げる事がで
きる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,372.173号、同4,564,586号、同4.
430,423号、特開昭61−390441号や特願
昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェ
ノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許4,327.173号に記載のカプラー
(I1や(3)、同4,564.586号に記載の化合
物(3)やα呻、同4,430,423号に記載の化合
物(I1や(3)、及び下記化合物を挙げる事ができる
Cbll、n CJ+7(t) C2 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開Ep0.249.453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
,444,872号、同4,427.767号、同4,
579,813号、欧州特許(BP)067.6.89
B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代
表的具体例としては、米国特許4,333,999号に
記載のカプラー(7)、同4,451,559号に記載
のカプラー(I)、同4.44.4.872号に記載の
カプラー〇(、同4,427.767号に記載のカプラ
ー(3)、同4,609.619号に記載のカプラー(
6)や(24)、同4,579,813号に記載のカプ
ラー(I)やQll、欧州特許第(EP)067.68
9B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭
61142658号に記載のカプラー(3)等を挙げる
事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2313.586号)、2
位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国特
許2,474,293号、同4,282,312号)、
2位に了り−ル力ルバモイル基をもつもの(例えば特公
昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又はス
ルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭602374
48号、同61−145557号、同61−15364
0号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例えば米
国特許3,476.563号)、置換アルコキシ離脱基
をもつもの(例えば米国特許4,296,199号)、
グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭60−3
9217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少くとも一種と共
存させて分散した乳剤層に含有させる事ができる。好ま
しくは次の式(A)ないしCE)で表わされる高沸点有
機溶媒が用いられる。
式(A> 式(B) Wl−0−P=0 W+   Coo   Wt 式(E)  w、−o−wよ (式中、W、 、W、及びW、はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W、はW、 、
OW、またはS−W、を表わし、nは1ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW、は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、一般式(E)において、WlとWtが縮
合環を形成してもよい)。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、ま
たは水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開番号WO38100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明m書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許筒2,360.290号、
同第2,418,613号、同第2.700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728.659
号、同第2. 732. 300号、同第2,735,
765号、同第3.982.944号、同第4,430
.425号、英国特許第1,363,921号、米国特
許筒2.710.801号、同第2,816.028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許筒3゜432.
300号、同第3,573,050号、同第3,574
,627号、同第3. 698. 909号、同第3.
764,337号、特開昭52−152225号などに
、スピロインダン類は米国特許筒4.360,589号
に、p−アルコキシフェノール類は米国特許筒2,73
5.765号、英国特許第2,066.975号、特開
昭59−10539号、特公昭57〜19765号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許筒3゜700.
455号、特開昭52−72224号、米国特許筒4,
228,235号、特公昭52−6623号などに、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類はそれぞれ米国特許筒3,457,079号
、同第4,332.886号、特公昭56−21144
号などに、ヒンダードアミン類は米国特許筒3,336
゜135号、同第4,268,593号、英国特許第1
.32 .889号、同第1,354,313号、同第
1.410,846号、特公昭51−1420号、特開
昭58−114036号、同59−53846号、同5
9−78344号などに、フェノール性水酸基のエーテ
ル、エステル誘導体は米国特許筒4,155,765号
、同第4.174.220号、同第4,254,216
号、同第4,264,720号、特開昭54−1455
30号、同55−6321号、同5B−105147号
ご同59−10539号、特公昭57〜37856号、
米国特許筒4,279,990号、特公昭53−326
3号などに、金属錯体は米国特許筒4,050,938
号、同第4,241゜155号、英国特許第2,027
,731 (A)号などにそれぞれ記載されている。こ
れらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対
し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して感
光層に添加することにより、目的を達成することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に隣接する両側の層に 外線
吸収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やジンダ
ートアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、特にピラゾ
ロアゾールカプラーと共に、下記のような化合物を使用
することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1.Ojl/mol・sec〜1 x 1
0−51/−01・secの範囲で反応する化合物であ
る。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(TII)で表すことができる。
一般式(Fl) R1−(A)、−X 一般式(Fn) R1−C=Y 式中、R1、R1はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す、Bは水素
原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、ま
たはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミン系現像主薬
が一般式(F 11)の化合物に対して付加するのを促
進する基を表す。
ここでR1とXSYとR2またはBとが互いに結合して
環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(F I)、(FII)で表される化合物の具体
例については、特願昭62−158342号、同62−
158643号、同62−212258号、同62−2
14681号、同62−228034号や同62−27
9843号などに記載されている。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については特願昭63−18439号に記載され
ている。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314.794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
.805号、同3,707,375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045゜229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許3,700.455号に記載のもの
)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキエラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R+)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、R+の平均値(R)対するRjの標準偏差Sの比
s / Rによって求めることが出来る。対象とする単
位面積の個数(n)は6以上が好しい、従って変動係数
s / Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0゜15以下とくに0.12以下が好ましい
、0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができ本発明のカラー写真感光材料
は、発色現像、漂白定着、水洗処理(または安定化処理
)を施されるのが好ましい、漂白と定着は前記のような
一浴でなくて別個に行ってもよい。
連続処理する場合、現像液の補充量は省資源や低公害化
などの見地から、少ない方が望ましい。
好ましいカラー現像液の補充量は、感光材料1d当り2
00+d以下である。さらに好ましくは12〇−以下で
ある。さらに好ましくは、10〇−以下である。ただし
、ここでいう補充量とは、いわゆるカラー現像補充液が
補充される量を示しているもので、経時劣化や濃縮分を
補正するための添加剤等の量は、補充量外である。なお
、ここでいう添加剤とは例えば濃縮を希釈するための水
や経時劣化し易い保恒剤あるいはpHを上昇させるアル
カリ剤等を示す。
本発明に適用される発色現像液は、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノ
ール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン
系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−
メチル−4=アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−Nエチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチルN−β−メトキシエチル
アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−)ル
エンスルホン酸塩などが挙げられる。これ゛らの化合物
は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHwI街剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(I,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラーナトリウムボロンハイドライドのようなカプラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミジノ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのしヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組合あわせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3i以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇
−以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理層の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(DI
)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(Iff)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩1
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロヘンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)tit塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処
理と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂
白定着液においても特に有用である。これらのアミノポ
リカルボン酸鉄(nn錯塩を用いた漂白液又は漂白定着
液のp)(は通常5.5〜8であるが、処理の迅速化の
ために、さらに低いp Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同53−57,831号、同5
3−37,418号、同53−72,623号、同53
−95.630号、同53−95,631号、同53−
10,4232号、同53−124,424号、同53
−141,623号、同53−28.426号、リサー
チ・ディスクロージャーNa17,129号(I978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140.129号に記
載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、
特開昭52−20,832号、同53−32,735号
、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許筒1,127,715号、特開昭58−
16゜235号に記載の沃化物;西独特許筒996,4
10号、同2,748,430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同4
9−59,644号、同53−94,927号、同54
−35.727号、同55−26,506号、同58−
163.・940号記載の化合物;臭化物イオン等が使
用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国時 
許第3,893,858号、西特許第1.290,81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許第4.552,834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい、 fl影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であるり、
特にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−a的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof  the  5ociety  of
  Motion  Picture  and  T
elevisionEngineers第6tsSp、
z4s−zs3(I955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理におし1て、このような問題の解決策として
、特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8,54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−9である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等°で種々設定し得るが、
一般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは
25−40℃で30秒5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8.543号、58−14834
号、60−220,345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、↑最影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバ−フロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は特
開昭56−64.339号、同57−14.4547号
、および同58−115.438号等記載されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特長を遺憾
なく発揮するには、実質的にベンジルアルコールを含ま
ず、かつ0.002モル/1以下の臭素イオンを含む発
色現像液にて2分30秒以下の現像時間で処理すること
が好ましい。
上に述べた「実質的にベンジルアルコールを含まず」と
は、発色現像液11当り2−以下を意味し、好ましくは
0.5−以下、最も好ましくは全く含まれない事を意味
する。
また本発明のカプラーには下記一般式で示される特開昭
63−157150に記載されたビスアリールジスルフ
ィドを併用して使用することが出来る。
式中、V + 、W+ 、X +およびYlはそれぞれ
独立にR”基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、O
R3基、s R51基、N R41RS I基、COR
”基、C0OR”基、S Q、Rs+基、5OsR”基
、NHCOR”基、C0NR’意R5I基、NR”5O
1R”基またはSO工N R41RS +基であるか、
あるいはXまたはWは隣接置換基と一緒になって環を形
成することができるものとし、RlIは炭素原子1〜2
0個の置換もしくは非置換のアルキル基、炭素原子5〜
20個の置換もしくは非置換のアリール基、シクロアル
キル基または炭素原子3〜10個の置換もしくは非置換
の複素環式基であり、R”は水素原子またはR5I基で
あるが、vl、Wl、XlおよびYlの各基の炭素原子
の合計は2よりも大きく、また両方のY基が共に水素原
子であることはないものとする。
上記ジスルフィド化合物の中で特に好ましい化合物は、
YlがOR3基、NHCOR”基またはNR”5O1R
”基で表わされる化合物である。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の通りに乳剤層及び保護層を塗布して試料101を作成
した。
マゼンタカプラー(A)Logを酢酸エチル2Qcc及
びトリクレジルホスフェート10ccに溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム15
ccを含む10%ゼラチン溶液300ccに混合、強制
攪拌して乳化分散物を作成した。これと、塩臭化銀乳剤
(粒子サイズ0.4ミクロン、変動係数0.09の立方
体で臭化111モル%)600g(を艮0.044モル
を含む)とを混合溶解し、銀塗布量が0.002モル/
耐となるように塗布した。この上に、塗布助剤としてア
ルカノールB、ゼラチン硬化剤として1−オキシS−ト
リアジンナトリウム塩を含む4%ゼラチン溶液を、乾燥
膜厚が1ミクロンとなるように塗布した。
マゼンタカプラーAを、表1に示すカプラーにした他は
試料101と同様にして試料102〜113を作成した
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
処理工程    1皮    片田 発色現像    35℃    45秒漂白定着   
30〜36℃   45秒安定■  30〜37℃  
20秒 安定■  30〜37℃  20秒 安定■  30〜37℃  20秒 安定■  30〜37℃  30秒 乾  燥    70〜85℃    60秒(安定■
−■への4タンク向流方式とした。)各処理液の組成は
以下の通りである。
発ヱ己旧1喪 水 エチレンジアミン四酢酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4〜アミノ アニリン硫酸塩 N、N−ジエチルヒドロキシ ルアミン 5.6−シヒドロキシベンゼ ンー1.2.4−)リスル ホン酸 蛍光増白剤(4,4’−ジア ミノスチルベン系) 水を加えて pH(25℃) 1亘定l虱 2、0g 8、0g 1、4g 5g 5、0g 4、2g 0.3g 2、0g 10001R1 10,10 水                    400*
チオ硫酸アンモニウム (70%)          100sd亜硫酸ナト
リウム          18gエチレンジアミン四
酢酸鉄 (rfI)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム              3g氷酢#8g 水を加えて         1000R1pH(25
℃)5.5 に定速 ホルマリン(37%)        0.1gホルマ
リン−亜硫酸付加物    0.7g5−クロロ−2−
メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン                       0
.02g2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン       0.01g硫酸胴   
        0.005g水を加えて      
    1000dpH(25℃)4.。
処理ずみ試料の緑光反射濃度を測定し、これから相対感
度及び最大濃度を求めた結果を表1に示す、これから本
発明のカプラーを含む試料104〜113の相対感度及
び最大濃度が大きく、良好な発色能を示すことが判る。
表1 A         72 C88 M−198 M−2101 M−3102 M−599 M−7100 M−1397 M−1499 M−1795 1,65 】692 2.40 2.41 2.43 2.39 2.42 2.37 2.39 2.35 試料阻 カプラー 相対感度 最大濃度 比較カプラーC 2,38 2,36 Hs I 比較カプラーB l 実施例 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙(試料201)を作製
した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1 g、色像安定剤
(Cpd−1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩
臭化銀乳剤(粒子サイズ0.85μ、変動係数0.07
の立方体で粒子全体の割合として臭化1!1モル%を粒
子表面の一部に局在して含有)に下記に示す2種の青感
性増感色素を銀1モル当り各々2゜0XIO−’モル加
えた後に硫黄増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第−層塗布液を8IN製した。第二
層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ
−3,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリウム塩を用
いた。
各層の分光増悪色素としては下記のものを用いた。
青感性乳荊層 SOl 03H 3Q3−          SO,IN(C,ll5
) ff(上記二種をハロゲン化銀1モル当り各々2.
0X10−’モル) (ハロゲン化銀1モル当たり4゜ oxio−’モル) および SO2− 5OsH−N(CJs)i (ハロゲン化銀1モル当たり7.0X10−’モル)赤
感性乳剤層 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−’モル、7.7XIO−’モル、2.5X
IO−’モル添加した。
イラジエーシッン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
CxHs     ド      (:5Hz(ハロゲ
ン化111モル当たり0.9xlO−’モル)赤感性乳
剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化!!1モル
当たり2.6xl(I”モル添加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布! (g/d)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOx)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感M) 前述の塩臭化銀乳剤       0.30ゼラチン 
           1.86イエローカブラー(E
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
    0.19色像安定剤(Cpd−7)     
0.03溶媒(Solv−3)       0.35
第二層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)     0.08溶媒(Solv−1
)        0.16溶媒(Solv−4)  
     0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.40μ、変動係11t0
.09の立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%
を粒子表面の一部に局在して含有)         
     0.36ゼラチン            
1,24マゼンタカプラー(ExM)     0.3
1色像安定剤(Cp d−3>      0. 12
色像安定剤(Cpd−4)      0.06色像安
定剤(Cpd−8)     0.09溶媒(Solv
−2)       0.42第四層(紫外vA唆収N
) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.47混色防止剤(Cp
d−5)     0.05溶媒(Solv−5)  
     0.24第5層 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.36μ、変動係数0.1
1の立方体で粒子全体の割合として臭化銀1.6モル%
を粒子表面の一部に局在して含有) ゼラチン シアンカプラー(E x C) 色像安定剤(Cpd−6)φ 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(3o1v  4) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(3o1v  5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 H (E x Y) イエローカプラー (E x M) マゼンタカプラー r θ (E x C) シアンカプラー R= H、CtHs、  C#H9のものの1:3:6
混合物(重量比) (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 C4,Hq(t) CJw(t) C4Hq(t) の2: 4混合物(重量比) (Cp d −7)色像安定剤 −(−CH,−C11±。
C0NHCJlq (t) 平均分子量 (Cpd−8) 色像安定剤 60゜ L CH3 (Cpd−9> 色像安定剤 H (Solv−2)溶媒 の1:1混合物(容量比) (Solv  3)溶媒 ()−”Pro   CqH+q(iso))t(SO
IV  4)溶媒 (Solv  5)溶媒 COOC5HI? (CHt)a COOCeHl? (Solv−5)溶媒 (UV−1) 紫外線吸収剤 H CsH+ I(t) H C4,H9(t) H C4,L(t) の4:’2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 第三層のマゼンタカプラーを本発明のカプラーM−2に
変えた他は試料201と同様にして試料202を作成し
た。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
く処理工程〉 〈温度〉 〈処理時間〉発色現像   
35℃   45秒 漂白定着   35℃   45秒 水洗■  35℃  30秒 水洗■  35℃  30秒 水洗■  35℃  30秒 乾  燥    75℃    60秒発ヱ已11辰 水                    80〇−
エチレンジアミン−N、N。
N′、N’−テトラメチレ ンホスホン酸          3.0gトリエタノ
ールアミン       8.0g塩化ナトリウム  
       1.4g炭酸カリウム        
    25gN−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシメ チル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WHTTEX4B  住友化学製) 水を加えて pH(25℃) 濃亘定l丘 水 チオ硫酸アンモニウム溶液 (700g/l 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢酸第2 鉄アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 5、0g 5、0g 1、0g 1000rR1 10,05 70〇− 10〇− 8g 5g g 0g 氷酢酸               8g水を加えて
          1000−pH(25℃)5.5 水洗液 水道水をイオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシウ
ムを各々3ppm以下にまで処理して使用、(25℃で
の導電率は5μ3/ellであった。)試料201の緑
光最大濃度が1.58であるのに対し、試料202の緑
光最大濃度は2.41であり、本発明のマゼンタカプラ
ーがかがる迅速処理において良好な発色能を示すことが
判る。マゼンタカプラーを本発明の他のカプラーM−7
、M14に変えても試料202と同様の結果が得られた
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙(試料301)を作製
した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび退色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150 cc
および溶媒(So 1v−3)1.0ccと溶媒(So
 1v−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチ
ン水溶液450 ccに添加した後、超音波ホモジナイ
ザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色
素を含存する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)42
0gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層か
ら第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、1.2−ビス(
ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−5゛−ジクロロ3.3
′−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤N:アンヒドロー9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,!i′−(2,2’−ジメ チルー1,3−プロパノ)チア力 ルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−(2−アセトアミノ−フェニル) またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ジスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼン−2,5−ジスル
ホナート−ジナトリウム塩 N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−910−ジオキソ
−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイル
)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリウ
ム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフェニル)−2
−ビラプリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−1
−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナトーナトリウム
塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/n?)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体第−N(青
感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:0.7モル%、立方体
、粒子サイズ0.9μ)0.29ゼラチン イエローカプラー(E x Y) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−3) 溶媒(Solv−4) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr:O。
体、粒子サイズ0.45μ) ゼラチン マゼンタカプラー(E x M) 退色防止剤(Cpd−3) 退色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) 7モル%、立方 0.21 1.40 0.67 0.23 0.11 O020 0,02 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) ン容媒 (Solv−1) 溶媒(SOIV−2) 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr: 粒子サイズ0.5μ) ゼラチン シアンカプラー (ExC シアンカプラー(ExC 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2> 溶媒(3o1v−1) 4モル%、立方体、 0.21 1.80 1)   0.26 2)   0.12 0.20 0.16 0.09 溶媒(Solv−2)       0.09第七N(
保護層) ゼラチン            1.07(E x 
Y)イエローカプラー α−ピバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5〔β−(ドデシルスルホニル)ブ
チルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 1− (2,4,6−1−ジクロロフェニル)−3〔2
−クロロ−5(3−オクテニルサクシンイミド)アニリ
ノ〕−5−ピラゾロン (ExC=1)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5(2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール (ExC−2) シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α(2,4−ジ
ーtar t−アミルフェノキシ)ブ1ルアミド〕フエ
ノール (Cpd−1)退色防止剤 2.5−ジーter t−アミルフェニル−3,5シー
 tert −ブチルヒドロキシベンゾエート(Cpd
−2)混色防止剤 25−ジーtart−オクチルハイドロキノン(Cpd
−3)退色防止剤 1.4−ジーtert−アミルー2.5−ジオクチルオ
キシベンゼン (Cpd−4)退色防止剤 22′−メチレンビス(4−メチル−6ter t−ブ
チルフェノール) (Cpd−5) p−(p−)ルエンスルホンアミド)−フェニル−ドブ
オン (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (SOIV−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド゛−メトキシ24−ジ
ーし一アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーter t−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーter t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール (3o1v  1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (3o1v−2)溶媒 ジブチルフタレート 第三層のマゼンタカプラーを本発明のカプラーM−14
に変えた他は試料301と同様にして試料302を作製
した。この試料を実施例1と同様に処理した。
試料301の緑光最大濃度が1.24であるのに対し、
試料302の緑光最大濃度は2.43であり、本発明の
マゼンタカプラーがかかる迅速処理において良好な発色
能を示すことが判る。マゼンタカプラーを本発明の他の
カプラーM−2、M−7、M−9に変えても試料202
と同様の結果が得られた。
実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙(試料401)を作製
した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−N塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4gおよび(Cpd−7)1.8
gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−3
)と(Solv−6)各4゜1gを加えて溶解し、この
溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3
ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散
させた。一方塩臭化恨乳剤(臭化1180.0モル%、
立方体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.08
のものと、臭化銀80.0モル%、立方体、平均粒子サ
イズ0,62μ、変動係数0.07のものとを1:3の
割合(Agモル比)で混合)を硫黄増感したものに下記
に示す前窓性増感色素を恨1モル当たり5.0X10−
’モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物とこの
乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−
層塗布液を調製した。第二層から第七要用の塗布液も第
−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬
化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−Sトリ
アジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (CHz)4 (CHりaSOJ−N(CzHs)3 O3 (ハロゲン化2艮1モル当たり5゜ 0 X 10−’モル) SOJ−N(CzHs)i (ハロゲン化i艮1モル当たり4.0X10−’モル)
および 5O1− 3O,H・N(CJs)s (ハロゲン化i艮1モル当たり?、0X10−’モル)
赤感性乳剤層 CJs     I−C5Hz (ハロデフ111モル当たり0.9X10−’モル)赤
感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1
モル当たり2.6xlO−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化SR1モル当たり4
. 0 X 10−6モル、3,0xto−’モル、1
.0X10−’モル、また2−メチル−5−t−オクチ
ルハイドロキノンをそれぞれハロゲン化i艮1モル当た
り8X10−’モル、2×104.2X10−”添加し
た。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを
それぞれハロゲン化S艮1モル当たり1.2X10−”
モル、1.lX10−”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート祇 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%)0.26 ゼラチン            1.83イエローカ
プラー(ExY)     0.83色像安定剤(Cp
d−1)      0.19(Cpd−7)    
 0.08 溶媒(Solv−3)        0.18’  
(Solv−6)       0.18第二層(混色
防止N) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−6)      0.08溶媒(Solv−
1)        0.16(Solv−4)   
     0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.47μ、変動係数0. 12のものと、Ag
B r 90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36
μ、変動係数0.09のものとを1:1の割合(Agモ
ル比)で混合)              0.16
ゼラチン            1.79マゼンタカ
プラー(A)       0.32色像安定剤(Cp
d−3)      0.20(−8>      0
.03 色像安定剤(Cpd〜4)      0.01〃  
 (〃 −9)      0.04溶媒(Solv−
2)       0.65第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.47混色防止剤(Cp
d−5)      0.05?容媒 (Solv−5
)             0. 24第五層(赤感
N) 塩臭化銀(AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイ
ズ0.49μ、変動係数0.08のものとAgBr70
モル%、立方体、平均粒子サイズ0.34μ、変動係数
0.10のものとを1:2の割合(Agモル比)で混合
)0.23 ゼラチン            1.34シアンカプ
ラー(ExC)      0.30色像安定剤(Cp
d−6)      0.17色像安定剤(Cpd−7
)      0.40溶媒(Solv−6)    
   0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1)      0.16混色防止剤(Cp
d−5)      0.02溶媒(Solv−5) 
       0.08第七層(保護N) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアク リル変性共重合体く変性度 17%)             0.17流動パラ
フイン         0.03(Cpd−1)色像
安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 H H (Cpd 色像安定剤 (Cpd−6)色像安定剤 H (Cpd 色像安定剤 H CnHq(t) H CtL(t) H ctuq(t) の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 (UV−1) 紫外線吸収剤 +C)I Z CHす1 H CONHCtHq(t) 平均分子量 80゜ CsH++(t) (Cpd−8) 色像安定剤 H C4Hq(t) H (Cpd−9)色像安定剤 CsHq(t) の4: 2 : 4混合物 (重量比) (Solv−1) 溶媒 (S。
1v−2) Y容媒 (E x Y) イエローカプラー の2: 1混合物 (容量比) (Sol 溶媒 0=P+○ CqH+q(iso))z (ExC) シアンカプラー (S。
Iv−4> 溶媒 (Sol ?容媒 COOCsH+ 。
(CHz)s 000Cs HI 7 l (S。
1v−6) 溶媒 の1: 1混合物 (モル比) C,H 、cHcH(CHz)7cOOc++H+7第三層のマ
ゼンタカプラーを表2のカプラーに変えた他は試料40
1と同様にして試料402〜410を作成した。
上記怒光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
処理工程    温度     焼皿 発色現像    37℃    3分30秒漂白定着 
   33℃    1分30秒水  洗    24
〜34℃      3分乾   燥    70〜8
0℃      1分各処理液の組成は以下の通りであ
る。
又亀里l衣 水                     80〇
−ジエチレントリアミン五酢酸   1.0gニトリロ
三酢酸         2.0g1−ヒドロキシエチ
リデン− 1,1−ジホスホン酸 (60%溶液) 1、0− ベンジルアルコール ジエチレングリコール 1(lid 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4〜アミノ アニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 蛍光増白剤<WHITEχ4.住友化 水を加えて pH(25℃) 盪亘足1欧 水 千オ硫酸アンモニウム (70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二す 2.0g 1、 0g 0g 4、5g 3、0g 000mf 10.25 40 〇− 8g 5g トリウム              5g水を加えて
          1000dpH(25℃)   
        6.70このようにして色素像を形成
した各試料にキセノンテスター(照度20万ルツクス)
で7゛日間退色テストを実施した。測定は富士自記濃度
計で行い、テスト前初濃度1.0の部分の濃度変化を測
定した結果を表2に示す。これから比較試料401に対
し、本発明のマゼンタカプラーを含む試料402〜41
0の堅牢度が優れていることが判る。
表2 A             72 表2 (続き) 402       M 403       M 404        M − 405M − 406M 407       M 408        M −979 409M−1481 410M−2283 実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙(試料501)を作製
した。塗布>Elは下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび退色防止
剤(cpa−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(Solv−1)3.0ccと溶媒(Solv
−2)1.5ccを加え溶解し、このi9液をドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン水
溶液450 ccに添加した後、超音波ホモジナイザー
にて分散し、得られた分散液を、下記前窓性増感色素を
含有する塩奥化銀乳剖(臭化銀90.0モル%)420
gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層から
第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製し
た。各層のゼラチン硬化剤としては、■。
2−ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3゛−ジスルホプ ロピルセレナシアニンヒドロオキ シド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−313′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層、3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9′−(2,2′−ジメ チル−13−プロパノ)チア力 ルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3,4−1−リアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5ジスルホナトフ
エニル)−2−ピラゾリン−4イリデン)−1−プロペ
ニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジスルホ
ナート−ジナトリウム塩 N、N′−(4,Fi−ジヒドロキシ−9,10ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rrr)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体第−層(前
窓層) ハロゲン化銀乳剤(Br:90%) ゼラチン イエローカプラー(E x Y) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) ン容媒 (Solv−2) 第二N(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) ?8媒 (Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第三N(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(Brニア4%) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 退色防止剤(Cpd−3) 退色防止剤(Cpd−4) ン容媒 (Solv−1) 溶媒(SOIV−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2> 溶媒(3o1v  1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(Brニア4%) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(BxC−2) 退色防止剤(Cpd−1) ン容媒 (Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(3oIV  I) ?8媒 (Solv−2)             
0. 09第七層(保護層) ゼラチン            1.07(E x 
Y)イエローカプラー α−ピバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5〔γ−(2゜4−ジーter t
−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド (E x M)マゼンタカプラー 1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3〔2−
クロロ−5(3−オクテニルサクシンイミド)アニリノ
〕−5−ピラゾロン (ExC−1>シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ5 (2
−(2,4−ジーter t−アミルフェノキシ)−3
−メチルブチルアミドフェノール (ExC−2) シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α(2,4−ジ
ーter t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ノール (Cpd−1)退色防止剤 2.5−ジーtert−アミルフェニル−3,5−ジー
ter t−ブチルヒドロキシベンゾエート(Cpd−
2)混色防止剤 2.5−ジーtar t−オクチルハイドロキノン(C
pd−3)退色防止剤 1.4−ジーtert−アミルー2.5−ジオクチルオ
キシベンゼン (Cpd−4)退色防止剤 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール) (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール (3o1v−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート 第三層のマゼンタカプラーを表3の本発明のカプラーに
変えた他は試料501と同様にして試料502〜510
を作成した。これを実施例4と同様に処理した。
このようにして色素像を形成した各試料にキセノンテス
ター(照度20万ルツクス)で7日間退色テストを実施
した。測定は富士自記濃度計で行い、テスト前初濃度1
.0の部分の濃度変化を測定した結果を表3に示す。こ
れから比較試料501.502に対し、本発明のマゼン
タカプラーを含む試料503〜510の堅牢度が優れて
いることが判る。
表3 表3 (続き)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し
    、該乳剤層に下記一般式( I )で表わされるカップリ
    ング離脱基をカップリング位置に結合した5−ピラゾロ
    ンカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、L_1はメチレンまたはエチレン基を表わし、l
    は0または1を表わし、mは0または1から4までの整
    数を表わし、R_1は水素原子、アルキル、アリールま
    たはヘテロ環基を表わし、Yはアリールまたはヘテロ環
    基、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロ環アミ基
    、または少なくとも1個の2級または3級炭素原子を有
    するアルキル基を表わし、R_2はハロゲン原子、アル
    キル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキ
    ルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニル、アリール
    スルホニル、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミ
    ノ、スルホンアミド、スルファモイル、ウレイド、アル
    コキシ−カルボニル、アリールオキシカルボニル、アシ
    ル、シアノ、トリフルオロメチル、アミノ、N−アリー
    ルアミノ、N,N−ジアルキルアミノ、ジアシルアミノ
    、イミドまたはカルバモイル基を表わす。mが2〜4の
    整数を表わす時のR_2は、互いに同じであっても異な
    っていても良い。
JP17789188A 1988-07-16 1988-07-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0227343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17789188A JPH0227343A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17789188A JPH0227343A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227343A true JPH0227343A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16038868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17789188A Pending JPH0227343A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240648A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02151857A (ja) * 1988-12-03 1990-06-11 Konica Corp マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240648A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02151857A (ja) * 1988-12-03 1990-06-11 Konica Corp マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03233448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01221744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4929540A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0227343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2717478B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833640B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02161430A (ja) マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法
JPH0232341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2572276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833639B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0229739A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料