JPH0450941A - 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0450941A
JPH0450941A JP15836890A JP15836890A JPH0450941A JP H0450941 A JPH0450941 A JP H0450941A JP 15836890 A JP15836890 A JP 15836890A JP 15836890 A JP15836890 A JP 15836890A JP H0450941 A JPH0450941 A JP H0450941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
silver halide
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15836890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okusa
洋 大草
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Mari Tanaka
真理 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15836890A priority Critical patent/JPH0450941A/ja
Publication of JPH0450941A publication Critical patent/JPH0450941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するもので、詳しくは色再現性、特に青緑色に
対する色再現性、蛍光灯を含む光源に対する色再現性に
優れ、かつ製造された感光材料の経時保存安定性に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料の高画質化
は著しい。
即ち、近年のカラー写真感光材料にあっては、画質の三
つの大きな要素である粒状性、鮮鋭性、色再現性のいず
れもがかなり高いレベルになっている。例えば、一般の
カラー写真についても、ユーザーが手にするカラープリ
ントやスライド写真では、通常大きな不満がないとも忠
われている。
しかしながら、上記三つの要素の中でも、特に色再現性
については、色純度こそ向上してきているが、従来から
写真では再現し難いといわれていた色については、現在
でもその状況はあまり変わっていない。即ち、色相再現
性には、未だ不充分な点か多い。例えば、600nmよ
り長波の光を反射する紫や青紫などの紫色系の色、ある
いは青緑色や黄緑など緑色系の色は、実物とは全く別の
色に再現されてしまい、ユーザーを失望させることがあ
る。
色再現性にかかわる大きな因子として、分光感度分布と
眉間効果゛(インターイメージ効果、以下IIEと言う
)がある。
IIEについては、次のようなことが知られている。即
ち、ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料において、カ
ラー現像主薬の酸化体とカップリングして現像抑制剤又
はそのプレカーサーを形成する化合物を添加することが
知られており、このいわゆるDIR化合物から放出され
る現像抑制剤により他の発色層の現像を抑制することに
より、11Eを生じて色再現性の改良効果を生み出すこ
とが知られている。
又、カラーネガフィルムにおいては、カラードカプラー
を不要な吸収を相殺する量より多く使用することにより
、IIEと同様な効果を与えることが可能である。
しかしながら、カラードカプラーを多用した場合には、
フィルムの最低濃度が上昇するため、プリント時の色・
濃度の補正の判断が非常に困難になり、結果的に、でき
あがるプリントの色の品質が劣ることがしばしば起こる
ところで、これらの技術は、色再現性の中でも、特に色
純度の向上に寄与している。最近多用されている抑制基
や、そのプレカーサーの移動度が大きい、いわゆる拡散
性DIRは、かかる色純度の向上に大きく寄与している
。しかしながら、 IIEは、その方向性のコントロー
ルが困難であり、色純度は高くできるが、色相を変えて
しまう欠点も有している。(IIHの方向性のコントロ
ールについては、米国特許4,725,529号等に記
載がある)。
一方、分光感度分布については、米国特許3,672.
898号に撮影時の光源の違いによる色再現性の変動を
軽減するだめの適切な分光感度分布についてか開示され
ている。
しかし、これは前述の色相再現性の悪い色を改良する手
段にはなっていない。
分光感度分布とIIEを組み合わせた技術の開示もある
特開昭61−34541号等では、前述のカラーフィル
ムで色相再現が困難な色を改良しようとの試みがなされ
ており、ある程度の効果を得られると思われる。その代
表的なもとしては、従来の青感性層、緑感性層、赤感性
層の各々の重心波長からのIIEだけでなく、各感色性
層の重心波長以外からIIEを働かせるというものであ
る。
この技術は、特定の色の色相再現性を改良するにはある
程度有効と思われるが、具体的にはIIHの発現のため
に、本来の青感性、緑感性及び赤感性感光層の他に、I
IE発現層や別種の感光性ハロゲン化銀が必要となり、
銀量の増加、又生産のだめの工程数の増加等により、生
産コストが高いものとなってしまう欠点を有しており、
又、効果も充分とは言えなかった。
以上の理由から、色再現という意味では、従来のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料は不十分であった。特に青緑
色については、忠実な色再現が困難で、実際の色からは
遠く離れた色相に再現されることがあった。
本発明者らは、この青緑色の色相再現性に特に薯目し鋭
意検討の結果、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分
布を従来より全体に短波側にシフトさせ、最高感度を与
える波長λG maxが530〜550nmであるよう
に設計することで、上記問題点を改良できることを発見
した。しかしながら、最近多い蛍光燈下の撮影や、スト
ロボ光と蛍光燈のミックス光下の撮影に対しては、上記
技術の組合せでも非常に不満足な色再現性しか得られな
いことがわかった。即ち、蛍光燈光源のみ、あるいはス
]・ロポ光を使用しても蛍光燈の影響のある場合、緑味
を帯びた色再現になってしまう。
更に、560〜570nmでの感度が低くなると、橙色
や肌色に対する色再現性が悪化してしまう。従って、こ
れらの波長域での分光感度を維持しておくことも必要で
ある。
又、上記技術で用いられる増感色素で分光増感した場合
、高温・高湿下における保存安定性は満足のいくものと
はいえず、保存安定性についても向上が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、色再現性、特に青緑色に対する色再現
性、蛍光灯を含む光源に対する色再現性に優れ、かつ製
造された感光材料の経時保存安定性に優れたハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明者らはこのような要望を満足するハロゲン化銀写
真感光材料を開発するため、鋭意研究を重ねた結果、支
持体上にに少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感性及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲ
ン化銀粒子が、下記一般式CI)で表される増感色素の
少なくとも1種と下記一般式CI[)で表される増感色
素の少なくとも1種と、 下記一般式(III)で表される増感色素の少なくとも
1種によって分光増感されているハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって上記目的が達成されることを見出し
た。
一般式CI) 一般式〔■〕 一般式(I[[) %式%) 式中、Rl、R2,R3,R4,R6,R*及びR7は
各々、アルキル基又はアルケニル基を表す。R3及びR
6は各々水素原子、アルキル基、アルケニル基又はアリ
ール基を表す。
Xl、X2.X、は各々電荷均衡対イオンを表し、n 
l+ 12+ R3は各々分子全体の電荷を中和するの
に必要な0以上の値を表す。
2、.2 、及びZ、は各々ベンゾオキサゾール核を完
成するのに必要な原子群を表す。
Z、と2.は各々、ビロリン核、ピリジン核、キノリン
核、インドレニン核、ベンズイミダゾール核、オキサゾ
ール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核
、チアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、又はす7トセレナゾール核を完成するに必要な
原子群を表す。
Yは硫黄原子を又はセレン原子を表し、2.はベンゾチ
アゾール核又はベンゾセレナゾール核を完成するのに必
要な原子群を表す。
以下、本発明を更に具体的J二説明する。
本発明に用いられる一般式CI)、I:U)及び〔■〕
で表される化合物において、R,、R2,R。
R、、R、及びR7は各々、炭素原子数1〜10の分岐
域は直鎖のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、l−ペンチル、2−エチル−ヘ
キシル、オクチル、デシル等)又は炭素原子数3〜10
のアルケニル基(例えば、2−プロペニル、3−ブテニ
ル、l−メチル−3−プロペニル、3−ベンテニル、l
−メチル−3−ブテニル、4−へキセニル等)である。
これらの基は、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ等)
、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、I)−トリル
オキシ等)、シアノ基、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル、N−メチルカルバモイル、N、N−テトラメチ
レンカルバモイル等)、スルファモイル基(例えばスル
ファモイル、N、N−3−オキサペンタメチレンアミノ
スルホニル等)、メタンスルホニル基、アルコキシカル
ボニル基(例えばエトキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル等)、アリール基(例えばフェニル、カルボキシフ
ェニル等)、アシル基(例えは、アセチル、ベンゾイル
等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾ
イルアミノ等)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド、ブタンスルホンアミド等)等の置換基で置
換されていてもよく、好ましくは水可溶性基(例えば、
スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、スルファト基
、ヒドロキシル基、スルフィノ基等)で置換される。
Rl、R2,R4,R5+R6及びR7で示される水可
溶性基で置換したアルキル基としては、例えばカルボキ
シメチル、スルホエチル、スルホプロピル、スルホブチ
ル、スルホペンチル、3−スルホブチル、ヒドロキシエ
チル、カルボキシエチル、3−スルフィノブチル、3−
ホスホノプロピル、p−スルホベンジル、0−力ルポキ
シベンジル等が挙げられ、水可溶性基を置換したアルケ
ニル基としては、例えば4−スルホ−3−フチニル、2
−カルボキシ−2−プロペニル基等が挙げられる。
R3及びR8が表すアルキル基としては各々、炭素原子
数1〜lOの分岐域は直鎖の基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、1−ペンチル等)であり、アリ
ール基としては例えば、フェニル、ナフチル基が挙げら
れる。これらの基にはR、、R2+R4、Rs 、 R
h及びR2で説明された置換基を任意の位置に置換する
ことができる。
一般式C1,)、I:I[)及び(I[[)において、
それぞれR1とR2、R6とR6、R1とR7のいづれ
か一方の基が水溶性基を有していることが好ましい。
X、、X、及びX3が表す分子内の電荷を相殺するイオ
ンとしては、アニオン或はカチオンから選択される。ア
ニオンは無機及び有機のものを含み、具体的にはハロゲ
ンイオン(例えばクロル、臭素、沃素等の各イオンン有
機酸アニオン(例えばp−トルエンスルホナート、p−
クロロベンゼンスルホナート、メタンスルホナート等の
イオン)、テトラフルオロ硼素イオン、過塩素酸イオン
、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン等が挙げられる
カチオンは無機及び有機のものを含み、具体的には水素
イオン、アルカリ金属イオン(例えばリチウム、ナトリ
ウム、カリウム、セシウム等の各イオン)、アルカリ土
類金属イオン(例えばマグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム等の各イオン)、アンモニウムイオン、有機
アンモニウムイオン(例えばトリメチルアンモニウム、
トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、
トリエタノールアンモニウム等の各イオン)、ピリジニ
ウムイオン等が挙げられる。
2、.2 、及びZ、で表されるベンゾオキサゾール核
は置換基を有するものも含まれる。置換基としては具体
的には、ハロゲン原子(例えばクロール原子、ブロム原
子、フッ素原子など)炭素数6以下のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロ
ヘキシル基など)アリール基(例えばフェニル基など)
炭素数4以下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基など)アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基など)炭素数6以下のアシル基(例えばアセ
チル基、グロピオニル基、ベンゾイル基など)炭素数8
以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキンカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基など)ヒドロキシ基、
シアン基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。
Z、で表されるベンゾチアゾール核又はベンゾセレナゾ
ール核は置換基を有するものも含まれる。
置換基としては具体的には、ハロゲン原子(例えばクロ
ール原子、ブロム原子、フッ素原子など)炭素数6以下
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、シクロヘキシル基など)アリール基(例え
ばフェニル基など)炭素数4以下のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基など)アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基など)炭素数6以下のア
シル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイ
ル基など)炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フ
ェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基な
ど)ヒドロキシ基なとが挙げられる。
Z、と24は各々、ピコリン核、ピリジン核、キノリン
核、インドレニン核、ペンスイミタソール核、オキサゾ
ール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核
、チアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、又はナフトセレナゾール核を完成するのに必要
な原子部を表すが、上記へテロ環核は置換基を有するも
のも含まれる。
具体的には、チアゾール系(例えばチ゛アゾール;4−
メチルチアゾール;4−7エニルチアゾール:5−メチ
ルチアゾール;5−フェニルチアゾール; 4,5−ジ
メチルチアゾール;4,5−ジフェニルチアゾール;ベ
ンゾチアゾール;5−70口ペンゾチアゾール;5−タ
ロロペンゾチアゾール;6−クロロペン/チアゾール;
5−メチルベンゾチアゾール;6−メチルベンゾチアゾ
ール;訃ブロモベンゾチアゾール、5−カルポキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5−フェニルベ
ンゾチアゾール;6−)二ニルベンゾチアゾール;5−
メトキシベンゾチアゾール:6−メトキシベンゾチアゾ
ール;5−ヨードベンゾチアゾール;6−ニトキシベン
ゾチアゾール;テトラヒドロベンゾチアゾール:5,6
−シメチルベンゾチアゾール;5.6−シメトキシベン
ゾチアゾール;5.6−シオキシメチレンベンゾチアゾ
ール:6−ニトキシー5−メチルベンゾチアゾール;5
−7エネチルベンゾチアゾール;ナフト [1,2−d
l チアゾール;ナフト[2,1−dlチアゾール;ナ
フト[2,3−d]チアゾール;5−メトキシナフト 
[1,2−dl チアゾール;訃メトキシナフト[2,
1−dlチアゾール;7−メトキシナフト [2,1−
dl チアゾール;5−メトキシチオナ7テノ [6,
7−a] チアゾール;8.9−ジヒドロナ7 ト[1
,2−dl チアゾール;4.5−ジヒドロナ−y ト
[2,1−d]チアゾール等)、オキサゾール系(例え
ば、4−メチルオキサゾール;5−メチルオキサゾール
;4−フェニルオキサゾール;4,5−ジメチルオキサ
ゾール:5−フェニルオキサゾール;5゜6−ジフェニ
ルオキサゾール;ベンズオキサゾール;5−クロロベン
ズオキサゾール;5−メチルベンズオキサゾール;5−
フェニルベンズオキサゾール;6−メチルベンズオキサ
ゾール;5,6−シメチルベンズオキサゾール;5−メ
トキシベンズオキサゾール;5−エトキシベンズオキサ
ゾール;5−7エネチルベンズオキサゾール;5−ヒド
ロキシベンズオキサゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンズオキサゾール、5−ブロモベンズオキサゾール;5
−メチル−6−クロロベンズオキサゾール;す7ト・[
1,2−dl オキサゾール:ナフト[2,1−d]オ
キサゾール;ナフト[2,3−d]オギザゾール等)、
セレナゾール系(例えば、4−メチルセレナゾール;4
−フェニルセレナゾール;ベンゾセレナゾール:5−ク
ロロベンゾセレナゾール:5−メトキシベンゾセレナゾ
ール;5−メチルベンゾセレナゾール;テトラヒドロベ
ンゾセレナゾール;す7 ト[1,2−dl セレナゾ
ール;ナフト[2,1−d]セレナゾール等)、ピリジ
ン系(例えば、2−ピリジン;5−メチル−2−ピリジ
ン;4−ピリジン;3−メチル−4−ピリジン等)、キ
ノリン系(例えば、2−キノリン;6−メチル−2−キ
ノリン;5−エチルー2−キノリン:6−クロロ−2−
キノリン;訃クロロー2−キノリン:6−メドキシー2
−キノリン;6−ニトキシー2−キノリン;8−エトキ
シ−2−キノリン;6−メチル−2−キノリン:8−フ
ルオロ−2−キノリン;6−シメチルアミノー2−キノ
リン;4−キノリン:6−メドキシー4−キノリン;7
−メチル−4−キノリン:訃クロロー4−キノリン等)
 、3.3−ジアルキルインドレニン系(例えば、3.
3−ジメチルインドレニン; 3,3.5−トリメチル
インドレニン;3.3−ジメチル−5−(ジメチルアミ
ノ)インドレニン; 3.3−ジエチルインドレニン等
)、イミダゾール系(例えばl−アルキルベンズイミダ
ゾール;1−フェニル−5,6−シクロロペンズイミタ
ソール;1−アルキル−5−シアノベンズイミダゾール
;1−アルキル−5−クロロベンズイミダゾール:l−
アルキル−5,6−シクロロペンズイミダゾール;J−
アルキル−5−クロロ−6−ジアノベンズイミダゾール
;1−アルキル−5−トリフルオロメチルベンズイミダ
ゾール;1−アルキル−5−メチルスルホニルベンズイ
ミダゾール:1−アルキル−5−キル−5−アセチルベ
ンズイミダゾール;)−アルキル−5−(N、N−ジメ
チルアミノ)スルホニルベンズイミダゾール等)の核で
ある。
これらの内、特に好ましく用いられるものは、キノリン
系、ベンズオキサゾール系、ナフトオキサゾール系、ベ
ンゾチアゾール系、ナフトチアゾール系、ベンゾセレナ
ゾール系、ナフトセレナゾール系の核である。
以下に一般式〔I〕、一般式Cm)及び一般式〔■〕で
表される増感色素の具体例を示すが、本発明に用いられ
る増感色素はこれらの化合物に限メトキシカルボニルベ
ンズイミダゾール;1−アル■ ■ (I[) ■ ■ =13 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ (U) (xi)nz ■ ■ ■ ■ −28 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 〔■〕 V。
[11) d (xz)n2 CQO1e 本発明に係る前記一般式〔Il〔I[〕及び〔■〕で示
される増感色素は例えば(J、Am、Chem、5oc
−67゜1875−1899(1945)) 、エフ・
エム・ノーーマー著、ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロ
サイクリ・ンク・コンパウンダ(The Chemis
try of HeterocycltcCompou
nds)第18巻、ザ・ンアニン・ダイブ・アンド、リ
レーテッド・コンパウンダ(The CyanineD
yes and Re1ated Compounds
)(A、Weissherger ed。
Interscience社刊、New York 1
964年)、米国特許3,483,196号、同3,5
41,089号、同3,541.089号、同3,59
8.595号、同3,598.596号、同3,632
.808号、同3,757.663号、特開昭60−7
8445号等に記載の方法を参照することにより当該業
者は容易に合成することかできる。
前記一般式CI〕、Cl0)及びCI[[)の増感色素
の最適濃度は、当業者に公知の方法によって決定するこ
とができる。例えば、ある同一乳剤を分割し、各乳剤に
異る濃度の増感色素を含有せしめて、それぞれの性能を
測定することにより決定する方法等が挙げられる。
本発明における増感色素の添加量は、特に制限ハナty
”が、ハロゲン化銀1モル当り、2XlO−6モル〜l
 X 10−2モルを用いるのが好ましく、更には5X
 10−’モル−5X 10−3モルを用いるのが好ま
しい。
増感色素の乳剤への添加には、当業界でよく知られた方
法を用いることができる。例えは、これらの増感色素は
直接乳剤に分散することもできるし、あるいはピリジン
、メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソ
ルブ、アセトン、フ・ン素化アルコール、ジメチルホル
ムアミド又はこれらの混合物などの水可溶性溶媒に溶解
し、あるいは水で希釈し、ないしは水の中で溶解し、こ
れらの溶液の形で乳剤へ添加することができる。溶解の
過程で超音波振動を用いることもできる。
又、色素は米国特許3,469.987号なとに記載さ
れている如く、色素を揮発性有機溶媒に溶解し、この溶
液を親水性コロイド中に分散しこの分散物を乳剤に添加
する方法、特公昭46−24185号公報なとに記載さ
れている如く、水不溶性色素を溶解することなしに水溶
性溶媒中に分散させ、この分散液を乳剤に添加する方法
も用いられる。
又、色素は酸溶解分散法による分散物の形で乳剤へ添加
することができる。その他乳剤への添加には、米国特許
2,912.345号、同3,342,605号、同2
.996.287号及び同3,425,835号等に記
載の方法を用いることもできる。
増感色素を乳剤へ添加する時期はハロゲン化銀粒子の形
成時から、支持体に塗布する直前までの製造工程中の任
意の時期に添加することができる。
具体的には、ハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀
粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成終了後から化学増感
開始までの間、化学増感開始時、化学増感中、化学増感
終了時及び化学増感終了後から塗布時までの間から選ば
れた任意の時期でよい。又複数回に分けて添加してもよ
い。
又、安定剤及びカブリ防止剤との添加の順は問わないが
、好ましくはハロゲン化銀粒子形成時あるいは化学熟成
時即ち塗布液調製時以前の工程で添加する。
一般式CI)、CI[)及び〔■〕で表される色素の添
加方法としてはそれぞれの増感色素を同−又は異る溶媒
に溶解し、乳剤への添加に先だってこれらの溶液を混合
してもよいし、或は別々に乳剤に添加してもよい。
好ましいものは、一般式〔I〕と一般式〔■〕で表され
る増感色素の溶液を乳剤への添加に先だって混合する方
法であるが、その際一般式〔I〕で表される増感色素の
一部を分割して単独で、あるいは一般式(III)で表
される増感色素と混合して添加することもできる。又、
一般式(I:]、CI+)及びCI[[)で表される増
感色素を混合溶液として乳剤に添加する方法も好ましい
本発明で用いられる増感色素には強色増感作用をもたら
す化合物を併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれるハロゲン
化銀粒子は、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれであってもよい。
特に、高感度のものが得られるという点では、沃臭化銀
であることが好ましい。
沃臭化銀の場合のハロゲン化銀粒子中の平均沃化銀含有
量は0.5〜10モル%が好ましく、より好ましくは1
〜8モル%である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の結晶は、内部の
ハロゲン化銀組成が均一のものでもよいが、粒子内部の
コアの外側に該コアとは組成の異なる殻(シェル)を被
覆した構造を持つものが好ましい。
コア/シェル構造を持つ粒子において、シェルは均一で
あってもよいが、被覆されたシェルの上から更にハロゲ
ン化銀組成の異なるシェルを被覆し、シェルを多重構造
としたものが特に好ましい。
沃臭化銀(塩沃臭化銀)よりなるコア/シェル構造を持
つ本発明のハロゲン化銀結晶において、該ンエルの沃化
銀含有率は2〜40モル%が好ましい。より好ましいの
は10〜40モル%であり、15〜40モル%が更に好
ましい。沃臭化銀(塩沃臭化銀)よりなる本発明のハロ
ゲン化銀結晶において、法度イオンは沃化カリウム溶液
のようなイオン溶液として添加されてもよく、又成長中
のハロゲン化銀粒子よりも溶解度積の小さい粒子として
添加されてもよいが、溶解度積の小さいハロゲン化銀粒
子として添加する方がより好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形態は、立方体
、正8面体、14面体あるいは球型等の形状を有する、
いわゆる正常晶結晶でもよく、又、双晶面を含む結晶で
もよい。
正常晶ハロゲン化銀粒子の製法は公知であり、例えばJ
、Phot、Sci、、5,332(1961)、Be
r、Bunsenges。
Phys、Chem、67.949(1963)、In
tern、Congress Phot。
Sci、Tokyo(1967)等に記載されている。
又、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も本
発明に使用できる。平板状粒子は、米国特許4,434
.226号、同4,414,310号、同4,433,
048号、同4,439,520号及び英国特許2,1
12,157号なとに記載の方法により簡単に調製する
ことかできる。
アスペクト比が5以上であるような平板状粒子として、
好ましいものはアスペクト比が5〜100、より好まし
くはアスペクト比が5〜20のものである。平状板粒子
の円相光径は0.2μm〜30μmか好ましく、0.4
μm〜10μmがより好ましい。又、その厚みは0.5
μm以下が好ましく 、0.3μm以下かより好ましい
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤としては、
多分散乳剤を用いることができるが、より好ましいのは
単分散乳剤である。
ここにいう単分散乳剤とは、例えばThe Photo
−graphic Journal、79.330−3
38(1939)にTrivelli。
Sm1th等により報告された方法で、平均粒子直径を
測定したときに、粒子数又は重量で少なくとも95%の
粒子が、平均粒子径の±40%以内、好ましくは±30
%以内にあるハロゲン化銀乳剤からなるものをいう。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる前記の
如きハロゲン化銀粒子は、例えばT、H。
James著” The Theory of the
 Photographic Pro−cess’第4
版、Macmillan社刊(1977年) 38〜1
04頁等の文献に記載されている中性法、酸性法、アン
モニア法、順混合、逆混合、ダブルジェット法、コント
ロールドータプルジェット法、コンバージョン法、コア
/シェル法などの方法を適用して製造することができる
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には公知の写真用添加剤
を使用することができる。
公知の写真用添加剤としては、例えば下表に示したリサ
ーチ・ディスクロチャー(RD)のRD−17643及
びRD−18716に記載の化合物が挙げられる。
添  加  剤      RD−17643RD−1
8716頁 分類  頁  分類 化学増感剤   23  1[[648−右上現像促進
剤   29   Xrl  648−  右上刃ブリ
防止剤  24   Vr   649−  右下安 
 定  剤       l/l1色汚染防止剤  2
5   ■  650   左−右画像安定剤   2
5   ■ 紫外線吸収剤 25〜26  ■  649右〜650
左フイルター染料  //        //増  
白  剤     24     V硬  膜  剤 
    26    X     651左塗布助剤 
26〜27n650右 界面活性剤  26〜271650右 可  塑  剤     27    :01    
     ttス  ベ  リ  剤        
  〃スタチック防止剤     27     xx
          //マ ッ ト 剤   28 
  XVI   650右バインダー   26   
II   651左本発明に係る感光材料には、処理に
おいて芳香族第1級アミン現像剤(例えばρ−)ユニレ
ンジアミン訴導体や、アミンフェノール誘導体など)の
酸化体とカンブリング反応を行い色素を形成する色素形
成カプラーを用いることができる。該色素形成カプラー
は各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸
収する色素が形成されるように選択されるのか普通であ
り、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑
感性乳剤層にはマゼンタカプラーが、赤感性乳剤層には
シアン色素形成カプラーが用いられる。しかしながら、
目的に応じて上記組合せと異なった用い方でハロゲン化
銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真的に
有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。こ
れらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮
鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプラ
ーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の酸
化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると同
時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよい
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤か結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤か放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー及びタイミング
DIR化合物と称する)が含まれる。
又、抑制剤も離脱後払散性のものと、それほど拡散性を
有していないものを、用途により単独で又は併用して用
いることができる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体
とカップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カ
プラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと
併用して用いることができる。
本発明において、現像抑制性の弱い化合物に変化しうる
現像抑制剤又はそのプレカーサーを現像主薬の酸化体と
の反応の結果、離脱する化合物(以下、本発明のDIR
化合物と称する)を用いることにより、本発明の効果で
ある製造された感光材料の経時保存性が更に向上し好ま
しい。
以下に本発明のDIR化合物について更に具体的に説明
する。
本発明のDIR化合物は、現像抑制剤又はそのプレカー
サーを、現像主薬の酸化体との反応、例えばカップリン
グ反応や酸化還元反応の結果、直ちに又は分子内求核置
換反応等を経て離脱する。
離脱した該現像抑制剤又はそのプレカーサーは、加水分
解反応等によって、より現像抑制性の弱い化合物に変化
するが、該プレカーサーの場合は、現像抑制剤となった
後に、より現像抑制性の弱い化合物に変化する。
該変化は感光材料中で起こっても、現像液等の処理液中
で起こってもよい。
本発明のDIR化合物は、離脱して生成した現像抑制剤
が、より現像抑制性の弱い化合物に、加水分解反応によ
って変化するものであることが好ましく、特に一般式(
DIR−I〕で表される化合物が好ましい。
一般式[DIR−1) CiT)Z−(L−Y)。
一般式CDIR−I)において、cpはカプラー残基を
表し、Tは現像主薬酸化体との反応によりCpとTの結
合が切れた後に、TとZの結合が切れる連結基を表し、
好ましくはカプラーのカップリング位と結合する。
Zは現像抑制剤残基を表し、Lは2を含む化合物が現像
抑制作用を発揮した後に、現像液中の成分によって開裂
する化学結合を含む連結基である。
Yは置換基を表す。mは0.l又は2を表し、好ましく
はO又は1である。nは1又は2を表し、nが2を表す
ときり、Yは、それぞれ同じものでも異なるものでもよ
い。
Cpが表すカプラー残基は、イエロー色画像形成カプラ
ー残基、マゼンタ色画像形成カプラー残基、シアン色画
像形成カプラー残基及び実質的に画像形成発色色素を形
成しないカプラー残基等を表す。
cpで表されるイエロー色画像形成カプラー残基として
は、アシルアセトアニリド型(例えばピバロイルアセト
アニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型)、マロンジ
エステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイルメタン型
、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロンエステルモ
ノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型、ベンゾオ
キサシリルアセトアミド型、ベンゾオキサシリルアセテ
ート型、ベンゾイミダゾリルアセトアミド型もしくはベ
ンゾイミダゾリルアセテート型のカプラー残基、米国特
許3,841.880号に含まれるヘテロ環置換アセト
アミドもしくはヘテロ環置換アセテートから導かれるカ
プラー残基又は米国特許3,770゜446号、英国特
許1,459,171号、西独特許(OLS) 2,5
03.099号、特開昭50−139738号もしくは
リサーチディスクロージャー15737号等に記載のア
ンルアモトアミド類から導かれるカプラー残基又は、米
国特許4,046,574号に記載のへテロ環型カプラ
ー残基等が好ましい。
Cpで表されるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は、5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロアゾール
核(例えは5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロト
リアゾール核)を有するカプラー残基及びシアノアセト
フェノン型カプラー残基が好ましい。
Cpで表されるシアン色画像形成カプラー残基としては
、フェノール核又はα−ナフトール核を有するカプラー
残基か好ましい。
更に、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし現
像抑制剤を放出した後、実質的に画像形成発色色素を形
成しなくてもDIRカプラーとしての効果は同じである
。Cpで表されるこの型のカプラー残基としては、例え
ば米国特許4,052,213号、同4,088,49
1号、同3,632,345号、同3,958,993
号又は同3,961.959号等に記載のカプラー残基
が挙げられ、例えば発色色素を生成しないカプラー残基
、発色色素が感光材料中から処理液中に流出する、いわ
ゆる流出性色素形成カプラー残基及び処理液中の成分と
反応して漂白される、いわゆる漂白性色素形成カプラー
残基が挙げられる。
特に好ましくは、Cpはピバロイルアセトアニリド型及
びベンゾイルアセトアニリド型イエロー色画像形成カプ
ラー残基、5−オキソ−2−ピラゾリン核マゼンタ色画
像形成カプラー残基、a−ナフトール核シアン色画像形
成カプラー残基及び親水性基の置換したα−す7トール
核の流出性色素形成カプラー残基が挙げられる。
Tで表される基としては、例えば(1)共役系に沿った
電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせる基、(2
)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさせる
基、(3)へミアセタールの開裂反応を利用する基、(
4)イミノケタールの開裂反応を用いた基、(5)エス
テルの加水分解開裂反応を用いた基が挙げられる。
(1)の基については、例えば特開昭56−11494
6号、同57−154234号、同57−188035
号、同58−98728号、同58−160954号、
同58−209736号、同58−209737号、同
58−209738号、同58−209739号、同5
8−209740号、同62−86361号及び同62
−87958号に、(2)の基については、例えば特開
昭57−56837号、米国特許4,248.962号
に、(3)の基については、例えば特開昭60−249
148号、同60−249149号、米国特許4,14
6,396号に、(4)の基については、例えば米国特
許4,546,073号に、 又、(5)の基については、例えば西独公開特許2,6
26,315号に詳しく述べられている。
又、TはCpとTとの結合が切断された後に、更に現像
主薬酸化体との反応によってTとZとの結合が切断され
るものであってもよく、例え(f現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応するカプラー成分及び現像主薬の酸化体
とレド・ンクス反応するレドックス成分が挙げられる。
Tがカプラー成分の場合、その例として(ま、cpで挙
げた各カプラー残基が挙げられる。
Tがレドックス成分の場合、その例として(よ、例えば
ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、ア
ミノフェノール類(例え(fp−アミンフェノール類、
0−アミノフェノール類)、ナフタレンジオール類(例
えば1.2−ナフタレンジオール類、1.4−ナフタレ
ンジオール類、2.6−ナフタレンジオール類)、又は
アミノナフトール類(例えば1,2−アミンナフトール
類、1.4−アミノナフトル類、2,6−アミノナフト
ール類)などが挙ζデられる。
Tで表される基のうち、次に示すもの力;好ましい。構
造中、本IはCpと、ネ2はZと結合する部位を示す。
R1は置換基を表し、R2,Rsは水素原子又(ま置換
基を表し、aは0,1又は2を表し、Q力(2のときR
1は同じでも互いに異なってもよく、又、R1同士で縮
合環を形成してもよG\。p(よ0,1又は2を表す。
R1で表される置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アニリノ基、・アンルアミノ基、ウレイ
ド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アリール基、カルボキシ
ル基、スルホ基、シクロアルキル基、アルカンスルホニ
ル基、アリールスルホニル基又はアシル基が挙げられ、
これらは更に置換基を有するものを含む。
R2及びR1で表される置換基としては、例えばアルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基又はアリール基
が挙げられ、これらは更に置換基を有するものを含む。
一般式CDIR−I)におけるLは2価の連結基であり
、現像液中の成分、例えばヒドロキシイオンもしくはヒ
ドロキシルアミンなどの求核試薬により開裂する化学結
合を含む。
このような化学結合としては、例えば−C00−−N 
−Coo −、−S○20−、 0CHzCHzSOz
  、  0COON−COCOO−が挙げられ、これ
らの化学結合は、W。
Zと直接又はアルキレン基もしくは/及びフェニレン基
を介在して連結し、他方はYと直接結合する。アルキレ
ン基又はフェニレン基を介在してZと連結する場合、こ
の介在する2価基の部分に、エーテル結合、アミド結合
、カルボニル基、チオエーテル結合、スルホ基、スルホ
ンアミド結合及び尿素結合等を含んでもよい。
W、は水素原子又は置換基を表す。置換基としてはハロ
ゲン原子、ニトロ基、アルコキン基又はアルキル基を表
す。
して表される連結基としては、例えば次に示す例が好ま
しい。
構造中目はZと、本4はYと結合する部位を表す。
本3 −(CTo)acOo−*4         
  *3 −(CHz)aoOc−本4本3    (
CH2)aNHCOo−本4         *3−
(CH2)、0CONH−*4W、、W2及びW3’は
水素原子又は置換基を表す。
dは0〜10、好ましくは0〜5の整数を表す。
Wlで表される置換基としては、ハロゲン原子、炭素数
1〜10、好ましくは1〜5のアルキル基、アルカンア
ミド基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アル
カンスルホンアミド基並びにアルキルカルバモイル基、
アリールオキシカルボニル基、アリール基、カルバモイ
ル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホンアミド基
、スルファモイル基、イミド基等から選ばれる。
W2で表される置換基としては、アルキル基、アリール
基又はアルケニル基等が挙げられ、W3はW3と同義で
あり、同じ置換基が例示され、qはO〜6の整数を表す
一般式(DIR−I)において、Yで表される置換基の
例としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アリール基又はヘテロ環基
か挙げられ、又、更に置換基を有するものを含む。
Yで表されるアルキル基、シクロアルキル基又はアルケ
ニル基は、詳しくは炭素数1〜10、好ましくは1〜5
の直鎖、分岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はシクロ
アルキル基を表し、好ましくは置換基を有するものであ
り、置換基としてはハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、炭素数6〜lOのアリールオキシ
基、炭素数1〜4のアルカンスルホニル基、炭素数6〜
10のアリールスルホニル基、炭素数2〜5のアルカン
アミド基、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素数2〜6
のアルキルカルバモイル基、カルバモイル基、炭素数7
〜10のアリールカルバモイル基、炭素数1〜4のアル
キルスルホンアミド基、炭素数6〜lOのアリールスル
ホンアミド基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数
6〜lOのアリールチオ基、フタールイミド基、スクシ
ンイミド基、イミダゾリル基、1,2.4−トリアゾリ
ル基、ピラゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、フリル基
、ベンゾチアゾリル基、炭素数1〜4のアルキルアミノ
基、炭素数2〜4のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭
素数2〜4のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、シアン基
、テトラゾリル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
メルカプト基、スルホ基、アミン基、炭素数1〜4のア
ルキルスルファモイル1M、炭素数6〜lOのアリール
スルファモイル基、モルホリノ基、炭素数6〜IOのア
リール基、ピロリジニル基、ウレイド基、オキシアミド
基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数7
〜10のアリールオキシカルボニル基、イミダゾリジニ
ル基又は炭素数1〜6のアルキリデンアミノ基などから
選ばれる。
Yで表されるアリール基はフェニル基又はナフチル基等
を表し、これらは更に置換基を有するものを含み、置換
基としては前記アルキル基又はアルケニル基のところで
列挙した置換基又は炭素数1〜4のアルキル基等から選
ばれる。
Yで表されるヘテロ環基は、ジアゾリル基(2−イミダ
ゾリル基、4−ピラゾリル基など)、トリアゾリル基(
1,2,4−1−リアゾール−3−イル基など)、チア
ゾリル基(2−ベンゾチアゾリル基など)、オキサシリ
ル基(l、3−オキサゾール−2−イル基など)、ピロ
リル基、ピリジル基、ジアジニル基(1,4−シフ”;
ソー2−イル基など)、トリアジニル基(1,2,4−
トリアジン−5−イル基など)、フリル基、ジアゾリニ
ル基(イミダシリン−2−イル基など)、ピロリニル基
及びチエニル基等から選ばれる。
一般式[DIR−I)における2としては、例えば2価
の含窒素へテロ環基又は含窒素へテロ環チオ基等があり
、ヘテロ環チオ基としては、例えはテトラゾリルチオ基
、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基
、トリアゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基などが挙げ
られる。
一般式〔DIR−I〕における2の具体例を次に示す。
構造中、木5 はCp−(Te3−と、木6 は+LY
)nとの結合部位を表す。
ただし、Xは水素原子又は置換基を表し、一般式[DI
R−I)においては、2の部分に含まれており、置換基
としては例えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルカンアミド基、アルケンアミド基、アルコキシ
基、スルホンアミド基又はアリール基が挙げられる。
Xで表されるアルキル基又はアルケニル基は、一般式[
:DIR−I)におけるYで表されるアルキル基又はア
ルケニル基と同義である。
Xで表されるアルカンアミド基、シクロアルカンアミド
基又はアルケンアミド基は、詳しくは炭素数2〜10、
好ましくは2〜5の直鎖、分岐鎖のアルカンアミド基、
シクロアルカンアミド基又はアルケンアミド基を表し、
又、Xで表されるアルコキシ基又はシクロアルコキシ基
は、詳しくは炭素数1−10、好ましくは1〜5の直鎖
、分岐鎖アルコキシ基又はシクロアルコキシ基を表し、
これらは更に、一般式(DIR−I)におけるYで表さ
れるアルキル基又はアルケニル基が有する置換基と同様
の置換基を有するものも含む。
一般式CDIR−I)で表される本発明のDIRカプラ
ーのうち、特に好ましいものを下記に示す。
−Y R1はR,と、R2はR2と、R3’はR1と、それぞ
れ同義であり、β′は0と同義であり、X′はXと同義
である。又、Cp、−L−Yは、一般式[DIR−I)
におけるCp及び−L−Yと同義である。
以下に本発明のDIR化合物の具体例を示すが、−Y DIR ■ IR−2 IR−3 IR−8 IR−9 CM。
IR−12 plR−13 DIR D I R−20 DIR−21 DIR−16 DIR−18 DIR−22 D I R−23 DIR−24 cL DIR しQ DIR−27 DIR D I R−32 DIR−33 ヘーーー←−−七 し・i目 DIR−28 DIR DIR DIR−36 lR IR し1JIJLtlコ CHzCOOCsH+ + IR IR−42 11R−47 H DIR−50 DIR DIR H DIR ■ CH2C00C,H。
D I R−54 本発明のDIRカプラーの現像抑制剤は一定の分解速度
定数を有していることが必要である。即ち、現像抑制剤
のpH10,0における半減期は、4時間以下であり、
好ましくは2時間以下、より好ましくは1時間以下が適
当である。
本発明において、現像抑制剤の半減期の測定は以下の方
法によって容易に行うことができる。即ち、現像抑制剤
を下記組成の現像液にI X 10−’モル/Qの濃度
となるように添加し、38°Cに保持し、残存する現像
抑制剤濃度を液体クロマトグラフィーによって定量する
ことかできる。
ジエチレントリアミン五酢酸     0.8g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−3,3gジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム          4.0g炭酸カ
リウム            30.0g臭化カリウ
ム            1.4g沃化カリウム  
          l・3mgヒドロキシルアミン硫
酸塩      2.4g4−(N−エチル−N−β−
ヒドロキシ     4.5gエチルアミノ)−2−メ
チルアニリン硫酸塩水を加えて           
  l・Oa(pH10,0) 本発明に用いられるDIRカプラーは公知の化合物であ
り、例えば特開昭57−151944号、同58−20
5150号、同60−218644号、同60−221
750号、同60−233650号、同61−1174
3号などに記載されI:方法によって容易に合成するこ
とかできる。
これらのDIRカプラーは、感光材料中の感光性乳剤層
又は非感光性乳剤層のどちらに添加してもよい。添加量
としては全塗布銀量のl X 10−’〜l X 10
−’モル%が好ましい。
本発明の一般式[’DIR−1)で表される化合物を感
光材料に添加する場合には、アンチノ\レーション層、
中間層(異なる感色性層間、同一の感色性層間、感光層
と非感光層との間等)、感光性ハロゲン化銀乳剤層、非
感光性ノ\ロゲン化銀乳剤層、イエローフィルター層、
保護層などのいffiの層に添加してもよく、又、2層
以上に添加してもよい。
感光材料中へのこれら化合物は2種以上混合してもよく
、その総添加量は乳剤層に含有せしめる場合は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.01〜50モル%であり、好ま
しくは0.1〜5モル%である。非感光性親水性コロイ
ド層に含有せしめる場合は、塗布量として好ましくは1
O−7〜1O−3モル/ m 2、より好ましくは1O
−6〜10−4モル/ m2である。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
用い得る黄色発色カプラーの具体例は例えば、米国特許
2,875.057号、同3,265,506号、同3
,408゜194号、同3,551.155号、同3,
582.322号、同3,725゜072号、同3,8
91.445号、西独特許1,547.868号、西独
出願公開2,219.917号、同2,261,361
号、同2゜414.006号、英国特許1,425.0
20号、特公昭51−10783号、特開昭47−26
133号、同48−73147号、同50−6341号
、同50−87650号、同50−123342号、同
50−130442号、同51−21827号、同51
−102636号、同52−82424号、同52−1
15219号、同58−95346号等に記載されたも
のがある。
マゼンタ発色カプラーとしては、ブラシロン系化合物、
インタゾロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用
いることかでき、特にピラゾロン系化合物は有利である
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2
,600,788号、同2,983,608号、同3,
062,653号、同3,127,269号、同3,3
11,476号、同3,419,391号、同3,51
9,429号、同3,558.319号、同3,582
゜322号、同3,615,506号、同3,834,
908号、同3,891゜445号、西独特許1,81
0,464号、西独特許出願(○LS)2.408,6
65号、同2,417,945号、同2,418,95
9号、同2,424.467号、特公昭40−6031
号、特開昭51−20826号、同52−58922号
、同49−129538号、同49−74027号、同
50−159336号、同52−42121号、同49
−74028号、同50−60233号、同51−26
541号、同53−55122号、同59−17195
6号、同60−33552号、同60−43659号、
同60−172982号、同60−190779号など
に記載のものである。
シアン発色カプラーとしては、フェノール系化合物、ナ
フトール系化合物などを用いることができる。その具体
例は米国特許2,369.929号、同2,434.2
72号、同2,474.293号、同2,521,90
8号、同2゜895.826号、同3,034,892
号、同3,311,476号、同3゜458.315号
、同3,476.563号、同3,583,971号、
同3゜591.383号、同3,767.411号、同
4,004.929号、西独特許出願(OLS) 2,
414,830号、同2,454,329号、特開昭4
8−59838号、同51−26034号、同48−5
055号、同51−146828号、同52−6962
4号、同52−90932号に記載のものがある。
本発明の写真感光材料に使用できる硬膜剤としては、ア
ルデヒド系、アジリジン系、インオキサゾール系、エポ
キシ系、ビニルスルホン系、アクリロイル系、カルボジ
イミド系、トリアジン系、高分子型、マレイミド系、ア
セチレン系、メタンスルホン酸エステル等が挙げられ、
これらを単独又は組み合わせて使用することができる。
これらの中では特に、例えば米国特許3,539,64
4号、特開昭48−74832号、同49−24435
号、同52−21059号、同52−77076号、同
53−41221号、同53−57257号、同63−
241539号等に記載されている親水性化された水可
溶性のビニルスルホン化合物を使用した時に、より優れ
た保存安定性が得られて好ましく用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、平面性が良好で
、かつ製造工程中或いは処理中に寸度安定性かよく寸度
変化の少ない支持体上に塗布することによって製造され
る。この場合の支持体としてハ、例工は硝酸セルロース
フィルム、セルロースエステルフィルム、ポリビニルア
セタールフィルム、ホリスチレンフイルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ホリカーボ不−トフィルム
、ガラス、紙、金属、ポリオレフィン、例えはポリエチ
レン、ポリプロピレン等で被覆した紙等を用いることが
できる。そしてこれら支持体は写真(乳剤)層との接着
性を改良するも目的で、種々の親水性処理などの表面処
理を行うことができ、例えばケン化処理、コロナ放電処
理、下水処理、セット化処理等の処理が行われる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー 176号、20〜30頁
(RD−17643)に記載されている公知の写真処理
方法及び処理液を用いて処理することができる。写真処
理に適用される処理温度は通常18℃〜50℃であるが
、18℃より低い温度でも50℃以上の温度であっても
処理は可能である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を適用できる
感光材料としては、例えば、撮影用カラーネガフィルム
、カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポジフィ
ルム、カラー反転印画紙、ダイレクトポジ用、熱現像用
、シルバーダイブリーチ用などに用いることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り11o2当りのグラム数を
示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。増感色素は、銀1モル当たりモル数で示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、10
種の多層カラー写真要素試料(NO1101〜11O)
を作成した。
第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 UV吸収剤(UV−1) カラードカプラー(CC−1) 高沸点溶媒(Oil−1) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 第3層:赤感性乳剤層(R) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 沃臭化銀乳剤(Em−2) 増感色素(S−4) 増感色素(S−5) シアンカプラー(C−1) シアンカプラー(c−2) カラードシアンカプラー(CC DIR化合物(D−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15 0.20 0.02 0.20 0.20 1.6 1.3 0.4 0.3 3.4XIO−’ 3.2X10−’ 0.50 0.13 0.07 0.006 0.01 0.55 ■) ゼラチン !4層層中中層(IL−2) ゼラチン 第5層:緑感性乳剤層(G) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 沃臭化銀乳剤CEm−2) 増感色素(表−1に記載) マゼンタカプラー(ト1) カラードマゼンタカプラ ーIR化合物(DIR−19) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 第6層:イエローフィルター 黄色コロイド銀 添加剤(HS−1) 添加剤(HS−2) 添加剤(SC−1) 高沸点有機溶媒(Oil−2) ゼラチン 第7層:青感性乳剤層(B) (yc) 1.0 0.8 0.6 0.2 表−1に記載 0.6 − (CM−1)0.10 0.02 0.70 1.0 0.05 0.07 0.07 0.12 0.15 1.0 沃臭化銀乳剤(Em−1) 沃臭化銀乳剤(Em−2) 増感色素(S−6) イエローカプラー(Y−2) DIR化合物(D−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 第8層:第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(Em−4) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 添加剤(HS−1) 添加剤(HS−2) 高沸点溶媒(Oil−1) 高沸点溶媒(Oil−3) ゼラチン 第2保護層(PRO−2) アルカリ可溶性のマット化剤  0.13(平均粒径 
2μm) 0.3 0.07 0.1 0.2 0.1 0.07 0.07 0.8 0.25 0.25 5.8XIO−’ 0.38 0.003 0.006 0.18 1.3 第9層: ポリメチルメタクリレート   0.02(平均粒径 
3μm) ゼラチン           0.5尚、各層には、
上記組成物の他に塗布助剤、分散助剤、硬膜剤を適宜添
加した。又、上記試料中に使用した乳剤は以下に示す内
部高法度型の単分散性乳剤である。
Em−1:平均Agl含有率7.5モル% 8面体 0
.55μmEm−2+平均AgI含有率2.5モル% 
8面体 0.36μmEm−3:平均Agl含有率7.
5モル% 8面体 0.65μmEm−4:平均Agl
含有率2.0モル% 8面体 0.08μ+n各試料は
透過光極大530nmの干渉フルター又は透過極大56
0nm k干渉フィルターを介してウェッジ露光し、下
記処理工程で処理した。
処理工程 発色現像   3分15秒 漂  白    6分30秒 水    洗     3分15秒 定  116分30秒 水   洗     3分15秒 安定化  1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アニリン・硫酸塩       4.75g無水亜硫
酸ナトリウム        C25gヒドロキシルア
ミンl/2硫酸塩     2゜0g無水炭酸カリウム
         37.5 g臭化カリウム    
        1.3 gニトリロ三酢酸・3ナトリ
ウム塩 (1水塩)             2.5 g水酸
化カリウム           1.0 g水を加え
てIQとする (漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄(DI) アンモニウム塩         100.0 gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
               10.0 g水を加え
て112とし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整
する。
(定羞液) チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸アンモニウム       8.6gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えてlQ
とし、酢酸を用いてp)16.0に調整する。
(安定化液) ホルマリン(37%水溶液)       1.5 r
nQコニダックス(コニカ株式会社製)   7.5 
m(1水を加えて112とする 各処理済み試料の感度及び経時保存性を評価した。感度
は特性曲線上でカブリ+0.1の点での感度で、試料N
o、101の感度を100とした相対感度で示す。
〈経時保存性〉 試料を18時間自然放置したもの(A)と温度50°C
相対温度80%の恒温眼下に18時間放置して強制劣化
した試料CB)について、試料(A)の(B)に対する
透過光極大530nmの干渉フィルターを介した光に対
する感度を試料(A)の感度を100としたときの相対
値で表した。
値が大きいほど経時保存性が優れることを示す。
表−1 表−1の結果から明らかなように、本発明の試530n
m光、560nm光のどちらに対しても感度が高いこと
がわかる。
実施例2 (試料No、201の作成) トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料No、201を作成した。
第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀         0,15UV吸収剤
(UV−1)        0.20カラードカプラ
ー(CC−1)     0.02高沸点溶媒(Oil
−1)        0.20高沸点溶媒(Oil−
2)        0.20ゼラチン       
     1.6第2層:中間層(rL−1) ゼラチン            1.3第3層:低感
度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)       0.4沃臭化
銀乳剤(El−2)       0.3増感色素(S
−1)        3.2XlO−’増感色素(S
−2)        3.2xlO−増感色素(S−
3)        0.2xlO−’シアンカプラー
(C−1)       0.50シアンカプラー(C
−2)       0.13カラードシアンカプラー
(CC−1)  0.07DIR化合物(D−1)  
     0.006DIR化合物(D−2)    
   0.01高沸点溶媒(Oi l −1)    
   0 、55ゼラチン           1・
0第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)       0.9増感色
素(S−1)        1.7X10−’増感色
素(S−2)        1.6Xlo−’増感色
素(S−3)        0.1xlO−’シアン
カプラー(C−2)       0.23カラードシ
アンカプラー(CC−1)  0.03DIR化合物(
D−2)       0.02高沸点溶媒(Oil−
1)       0.25ゼラチン        
   1.0第5層:中間層(IL−2) ゼラチン           0.8低感度緑感性乳
剤層(CL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)       0.6沃臭化
銀乳剤(Em−2)       0.2増感色素(S
R−4’>       4.5X10−’増感色素(
SR−5)       3.0XlO−’マゼンタカ
プラー(M−1)     0.17マゼンタカプラー
(M−2)     0.43カラードマゼンタカプラ
ー(CM−1)0.10DIR化合物(D−3)   
    0.02高沸点溶媒(Oil−2)     
  0.70ゼラチン           1.0第
7層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)       0.9増感色
素C3R−4)       2.0XlO−’増感色
素(SR−5)       1.lX1O−’増感色
素(1−10)       0.3XlO−’マゼン
タカプラーCM−1)     0.03マゼンタカプ
ラー(M−2)     0.13カラードマゼンタカ
プラー(CM−1)0.04第61 DIR化合物(D−3) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 第8層:イエローフィルター(Y(1)黄色コロイド銀 添加剤(MS−1) 添加剤(MS−2) 添加剤(SC−1) 高沸点有機溶媒(Oil−2) ゼラチン 第9層:低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 沃臭化銀乳剤(Em−2) 増感色素(S−9) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) DIR化合物(D−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oi 1−2) ゼラチン 0.004 0.35 1.0 0.1 0.07 0.07 0.12 0.15 1.0 0.25 0.25 5.8XIO−’ 0.60 0.32 0.003 o、ooa O018 1,3 高感度青感性乳剤層(BH) 沃臭化銀(Em−4) 増感色素(S−10) 増感色素(S−11) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 第11層:第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(Em−5) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 添加剤()is−1) 添加剤(H5−2) 高沸点溶媒(Oil−1) 高沸点溶媒(Oil−3) ゼラチン 第2保護層(PRO−2) アルカリ可溶性のマット化剤 (平均粒径 2μm) 0.5 3.0X10−’ L2XlO−’ 0.18 0.10 0.05 1.0 第10層: 第12層: 0.3 0.07 0.1 0.2 0.1 0.07 0.07 0.8 0.13 ポリメチルメタクリレート   0.02(平均粒径 
3μm) ゼラチン           0.5尚、各層には、
上記組成物の他に塗布助剤5U−2、分散助剤5U−1
、硬膜剤H−1,H−2、染料Al−1,Al−2を適
宜添加した。
又、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。
いずれも内部高法度型の単分散性の乳剤である。
Em−1:平均Agl含有率7.5モル% 8面体 0
.55+u mEm−2+平均Agl含有率2.5モル
% 8面体 0.36p mEm−3:平均Agl含有
率8.0モル% 8面体 0.84ttmEm−4=平
均Agl含有率8,5モル% 8面体 1.02μmE
m−5:平均AgI含有率2.0モル%    0.0
8μm(試料No、202〜204の作成) 試料No、201の増感色素5R−4,5R−5を表−
2の増感色素I 、n 、I[[の欄記載の色素に置き
換える他は試料No、201と全く同様にして作成した
(試料No、205〜212の作成) 試料No、201の増感色素5R−4,5R−5を表−
2の増感色素I 、n 、Hの欄記載の色素に置き換え
、更に第6層及び第7層に含まれるDIR化合物D−3
を表−2のDIR化合物の欄記載の化合物に等モル置き
換える他は試料No、201と全く同様にして作成した
各試料は下記光源によりウェッジ露光し、実施例1と同
様に処理した。
光源A:白色光源に透過極大530nmの干渉フィルタ
ーを介した光源。
光源B:白色光源に透過極大560nmの干渉フィルタ
ーを介した光源。
光源C:白色光源。
光源D:三波長蛍光燈光源(ナショナルEX−D蛍光燈
・松下電器産業(株)製) 感度、経時保存性及び蛍光燈適性についてまとめた結果
を表−2に示す。
但し、感度は試料No、201の感度を100としだと
本 添加量 第6層及び第7層への増感色素の添加量を(第6層への
添加量/第7層への添加量)としてモル/銀1モルで示
した。
本本感度 光源A及び光源Bを用いたときの感度を各々530nm
光に対する感度、560nm光に対する感度として、試
料No、201のものを100とした相対値で示した。
530nm光に対する感度が低い場合には、青緑色に対
する色再現性が、560nm光に対する感度が低い場合
には、橙色や、肌色に対する色再現性が悪化する傾向に
ある。
本木本蛍光燈適性 光源Cと光源りからの光量を等量にしたときの光源りに
対するカブリ+0.3の点での感度と光源Cに対するカ
ブリ+0.3の点での感度の差を示した。この値が大き
くなると、蛍光燈光源下で撮影した場合、緑がかった色
再現性となってしまう。
****経時保存性 実施例1と同様にして求めた。
表−2より、本発明の試料は560nm光に対する感度
を維持したまま、530nm光に対する感度は高められ
ており、青緑色、橙色の両方に対する色再現性の良好な
試料であることが示唆される。
又、本発明の試料は、蛍光燈光源に対する感度変動も少
なく、同光源に対する撮影適性も優れている。
更に本発明の試料は高温・高湿下での経時保存性にも優
れていることがわかる。
試料No、203 、試料No、204と試料No、2
05 、試料No、206の比較より、本発明の試料に
本発明のDIR化合物を用いることにより、経時保存性
が更に向上しており、本発明における好ましい実施態様
であることがわかる。
実施例3 (試料No、301〜309の作成) 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して反転カ
ラー写真感光材料の試料No、301〜307を作成し
た。
@1層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤 U −10,3 紫外線吸収剤 U −20,4 高沸点溶媒  0il−11,0 黒色コロイド銀          0.24ゼラチン
             2.0第2層(中間層) 添加剤    S C−20,1 高沸点溶媒  0il−10,2 ゼラチン             1・0第3層(低
感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(S −
9、S−10)によって分光増感されたAgBrl(A
gl 4.0モル%、平均粒径0,25μm)0.5 カプラー  C−30,1モル 高沸点溶媒 0i1−30.6 ゼラチン             1.3g4層(高
感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(S −
9、S−10)によって分光増感されたAgBrl(A
g[2モル%、平均粒径0.6μm)0.8 カプラー  C−30,2 高沸点溶媒Oi+−31,2 ゼラチン              1・8第5層(
中間層) 添加剤  S C−20,1 高沸点  0il−10,2 ゼラチン             0・9第6層(低
感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)表−3記載の増感色素
によって分光増感されたAgBrr(Agr 4モル%
、平均粒径0.25μm) 0.6カプラー  M−1
0,04モル カプラー  M −30,01モル 高沸点溶媒 Oif −20,5 ゼラチン             l・4第7層(高
感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)表−3記載の増感色素
によって分光増感されたAgBrl(Ag12モル%、
平均粒径0.6μm)  0.9カプラー  M −1
0,10モル カプラー  M −30,02モル 高沸点溶媒 0i1−21.0 ゼラチン             1.5第8層(中
間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.1ゼラチン 
            0,95 C−2Q、1 高沸点溶媒 0il−10,2 第1O層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感
色素(S−11)により分光増感されたAgBrl(A
gl 4モル%、平均粒径0.35μm) 0.6カブ
ラー  Y −20,3モル 高沸点溶媒 Oil −20,6 ゼラチン             1.3第11層(
高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素(S−
11)により分光増感されたAgBrl(Agl 2モ
ル%、平均粒径0.9μm) 0.9カプラー  Y 
−20,5モル 高沸点溶媒 0i1−21.4 ゼラチン             2・1第12層(
第1保護層) 紫外線吸収剤 U−10,3 紫外線吸収剤 U −20,4 高沸点溶媒  0i1−20.6 ゼラチン             1・2添加剤  
  S C−20,1 第13層(第2保護層) 平均粒径(r )0.08μm、沃化銀1モル%含む沃
臭化銀からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤   
        銀量0.3ポリメチルメタクリレ一ト
粒子(直径1.5μm)界面活性剤 5U−3 ゼラチン             0.7なお、各層
には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1や界面活性
剤を添加した。
このようにして得られた試料について、実施例2と同様
に感度、塗布蛍光燈適性塗布試料の経時保存性を評価し
た。
結果を表−3に示す。
なお、感度は最低濃度値より0.2高い濃度点Tから特
性曲線の高濃度側に対して接線を引き、接点をSとして
、点T及び点Sに対応したときの露光量を各々Ht、H
sとしたとき、次式で求められる露光量Hmの逆数で試
料No、301のものを100としたときの相対値で示
した。
各試料は、 処理工程 第1現像 水    洗 反    転 発色現像 調    整 漂    白 定   着 水    洗 安   定 乾   燥 下記処理工程により処理した。
処理時間  処理温度 6分   38℃ 2分    // 2分    /1 6分    〃 2分    // 6分    〃 4分    // 4分    〃 1分    常温 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム      2g亜硫酸ナト
リウム          20 gハオドロキノン―
モノスルホネート  30 g炭酸ナトリウム(1水塩
)30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン         2g臭化カリウム 
           2.5gチオシアン酸カリウム
        1.2g沃化カリウム(0,1%溶液
)       2  mo水を加えて       
    1000  rnQ転  液 ニトリロトリメチレンホスホン酸 6ナトリウム塩            3g塩化第1
錫(2水塩)         Igp−アミノフェノ
ール           0.1g水酸化ナトリウム
          8g氷酢酸          
     15 mo反 水を加えて 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 臭化カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸
塩 2.2−エチレンジチオジェタノール 水を加えて 整  液 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩) チオグリセリン 氷酢酸 調 1000  mQ g g 6  g g 0  mo g −5g 1  g g 1000  m12 2  g g 0.4園Q 3@a 水を加えて 白  液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩) エチレンジアミン四酢酸鉄(I[I) アンモニウム(2水塩) 臭化カリウム 水を加えて 定  清  液 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム 重亜WL酸ナトリウム 水を加えて 定  液 ホルマリン(37重量%) コニダックス(コニカ(株)’R) 水を加えて 漂 安 nQ ff Q 表−3より、本発明の試料は560nm光に対する感度
を維持したまま、530nm光に対する感度は高められ
ており、青緑色、橙色の両方に対する色再現性が良好で
ある。又、本発明の試料は、蛍光燈光源に対する感度変
動も少なく、同光源に対する撮影適性にも優れている。
更に、本発明の試料は高温・高湿下での経時保存性にも
優れている。
CC ■ M ■ R− S−1 S−2 [(CH2−CHSOzCH2) 5ccHzsOzc
HzcHz ] 2NCHzCHxSOsKU−1 U−2 しtl、L、リリLaN1y R− R− C− C−2 i 混合物(2+ 3) 〔発明の効果〕 本発明により、色再現性、特に青緑色に対する色再現性
に優れ、かつ蛍光燈を含む光源に対する色再現性に優れ
、かつ製造された感光材料の経時保存安定性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀乳剤層
    、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含まれ
    るハロゲン化銀粒子が、下記一般式〔 I 〕で表される
    増感色素の少なくとも1種と下記一般式〔II〕で表され
    る増感色素の少なくとも1種と、下記一般式〔III〕で
    表される増感色素の少なくとも1種によつて分光増感さ
    れていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R
    _6及びR_7は各々、アルキル基又はアルケニル基を
    表す。R_3及びR_8は各々、水素原子、アルキル基
    又はアリール基を表す。 X_1、X_2、X_3は各々、電荷均衡対イオンを表
    し、n_1、n_2、n_3は各々分子全体の電荷を中
    和するのに必要な0以上の値を表す。 Z_1、Z_2及びZ_5は各々ベンゾオキサゾール核
    を完成するのに必要な原子群を表す。 Z_3とZ_4はそれぞれピロリン核、ピリジン核、キ
    ノリン核、インドレニン核、ベンズイミダゾール核、オ
    キサゾール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾ
    ール核、チアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチアゾー
    ル核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセ
    レナゾール核、又はナフトセレナゾール核を完成するに
    必要な原子群を表す。Yは硫黄原子又はセレン原子を表
    し、Z_6はベンゾチアゾール核又はベンゾセレナゾー
    ル核を完成するのに必要な原子群を表す。〕
JP15836890A 1990-06-15 1990-06-15 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0450941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15836890A JPH0450941A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15836890A JPH0450941A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450941A true JPH0450941A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15670166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15836890A Pending JPH0450941A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340711A (en) * 1993-01-15 1994-08-23 Eastman Kodak Company Green sensitized silver halide emulsions
US5755367A (en) * 1995-05-16 1998-05-26 Nec Corporation Holder fitting structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340711A (en) * 1993-01-15 1994-08-23 Eastman Kodak Company Green sensitized silver halide emulsions
US5755367A (en) * 1995-05-16 1998-05-26 Nec Corporation Holder fitting structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5918691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS588501B2 (ja) 多層カラ−感光材料
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH03219232A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
US4179296A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6283747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2561826B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2877579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0416939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0450941A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4780399A (en) Silver halide color photographic material including a silver halide of small grain size
JPH0450940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0451040A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2916803B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0444028A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02146540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0451148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2533338B2 (ja) カラ―画像形成方法
JP3282065B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02181144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料