JPS63204256A - 直接ポジカラ−画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS63204256A
JPS63204256A JP3734987A JP3734987A JPS63204256A JP S63204256 A JPS63204256 A JP S63204256A JP 3734987 A JP3734987 A JP 3734987A JP 3734987 A JP3734987 A JP 3734987A JP S63204256 A JPS63204256 A JP S63204256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
color
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3734987A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Tatsuo Hioki
日置 達男
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3734987A priority Critical patent/JPS63204256A/ja
Publication of JPS63204256A publication Critical patent/JPS63204256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48584Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure spectrally sensitised
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • G03C1/48561Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent hydrazine compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は造核剤の存在下で表面現像処理して直接ポジカ
ラー画像を形成する写真法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られておシ、なかでも粒子表
面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤を使用した感光材料を像様露光後、造核剤の存在下で
表面現像処理して直接ポジ像を形成する方法は、粒子表
面を予めかぶらせたハロゲン化銀乳剤を使用する方法に
比べて高感度が得られる事や造核処理がかぶり露光を与
える方法に比べて安定しているなどの点で好ましい。
内部潜像型・・ロダン化銀写真乳剤を造核剤の存在下で
表面現像することによって直接ポジ像を得る方法及びそ
のような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料は例え
ば米国特許2.16,713号、同2.1797.17
3号、同、2.<4!i’7゜f7&号、同2.Kgg
’、り12号、同コ、jりu 、 、230号、同、2
.t7に、3.11号、同3゜227、夕j、2号、同
3,3/7,3.2.2号、英国特許/、0//、06
2号、同/、/!/、3゜63号、同/、、2Aり、を
弘0号、同λ、0//。
3り7号、特公昭弘3−22.t、tos号、同ゲタ−
31,/14を号、特開昭53−/乙、t23号、同/
 37 、/ 33号、同、tlft−37,732号
、同j11−170.6.27号、同!グー74t、6
36号、同よμm7≠17.2り号、同jfj−42,
0よj号、同jj−タO2り弘O号などで知られている
上記の直接ポジ像を得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適当な層に添加する方法がより一般的である。
ハロゲン化銀感材中に添加する造核剤としては、ヒドラ
ジン化合物が最も良く知られており、米国特許、2.!
A3,7Ijf号、同、2 、 jfll 、 912
号、および同3..2.27.!!λ号に記載されてい
る。しかしこれらのヒドラジン化合物を感材中に添加し
て用いた場合には、かなり高濃度(たとえば銀1モル当
り約、2g)で用いる必要があり、また現像処理中に造
核剤が乳剤層中から現像液中に移動するために、造核剤
の乳剤中における濃度が−よ− 変化して、濃度のムラを生じる。また多層カラー感光材
料の場合には乳剤層の間で造核作用のバランスがくずれ
るため、色のバランスカフスしてしまう。
このような欠点を改良する目的で、・・ロダン化銀粒子
表面に吸着するような置換基を有するヒドラジン系造核
剤が開発されている。吸着促進基を有するヒドラジン系
造核剤としては、IPIえは米国特許g 、 030.
2.2j号、同弘、03/、/、27号、同4’、/J
り、3g7号、同ψ、 、1.l/−3。
732号、同ψ、2t1.! 、037号、Nx、23
1.1ノ1号、Nx、、27& 、31sv号、および
英国特許コ、0/2.弘v3号などに記載されている≠
オ尿素結合型アシルフェニルヒドラジン系化合物があげ
られる。さらに米国特許a、OざO2,207号に記載
されるヘテロ環チオアミドを吸着基に有する化合物;英
国特許コ、0//、3”’77Bに記載される吸着型と
してメルカプト基を有する複素環基をもったフェニルア
シルヒドラジン化合物;米国特許j 、7/g 、A7
0号に記載されX− ているような、ヒドラジノアルキル基 (hydrazonoalkyl  radtcal 
)を有する増感色素やRe5earch Disclo
sure誌第1j、/42(/り7を年l/月、第16
1巻)に記載されているような増感色素と結びついたヒ
ドラジン化合物;その他特開昭よター200、.270
号、同jターai、2.r、2r号、同!ター272、
r2P号、Re5earch Disclosure誌
第23.zlo(tり33年11月)および同/7.4
24(/り7を年12月、第176巻)に示された□も
のが挙げられる。
一般にヒト2ジン系造核剤は最大濃度(Dmax)と最
小濃度(Dmin)との差が大きく、ディスクリミネー
ションの点では最もすぐれているが、そのためには発色
現像処理に高pH(pH>/−2)を必要とする欠点を
有する。例えば先に述べた米国特許s 、 711r 
t≠70号に開示されているアルキルヒドラジノ基を有
する増感色素を使用する場合には、発色現像をpH/2
以下で行うとDmaxが著しく低下するという問題があ
る。また完配のRe5earch  Disclosu
re誌第1j、/l−2には増感色素と結びついたヒド
ラジン化合物を使用できる記載があるが、発色現像をp
H/ 2以下で使用しても高いDmaxが得られるとの
記載はない。
一方、発色現像pHが低く (pH≦72)ても作用す
る造核剤としては、複素環第四級アンモニウム塩が知ら
れている。
しかしながら、特にカラー感光材料では分光増感の目的
でシアニン色素やメロシアニン色素が用いられ、この色
素と複素環第四級アンモニウム塩系造核剤との間で、ノ
・ロダン化銀粒子への競争吸着が起るため、吸着性の弱
い四級環系造核剤は多量に添加する必要があった。その
結果、濃度ムラや色バランスのくずれが生じることがあ
シ、十分な性能が得られなかった。
一方特開昭!7−100,4L、21.にヘミシアニン
系四級塩化合物が記載されているが、造核活性の点で十
分満足できるレベルではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第一に、pHの比較的低い発色現像液で
も十分な反転性(高いDmaxと低いDmax)を示す
直接ポジカラー画像形成法を提供するととKある。
第二に、疲労したランニング液で処理しても画像の粒状
性のよい直接ポジカラー画像形成法を提供するどとにあ
る。
第三に、高温及び/又は高湿経時(インキュベーション
)に於るDmaxの低下やDminの増大、粒状性の悪
化などの写真性の変化の少ない直接ポジカラー画像形成
法を提供することにある。
第四に、高照度露光による再反転ネガ像の出現が抑制さ
れた直接ポジカラー画像形成法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、これらの目的を達成するために鋭意研究
努力を重ねた結果、下記一般式(I)、(I[)または
(III)で表わされる化合物を用いることによシ、上
記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに
至った。即ち、本発明は以下に述べる直接ポジカラー画
像形成方法である。
支持体上に少なくとも一層の予めかぶらされてい力い内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像形成カプラー
を含有する感光材料を像様露光の後、現像に先立ち又は
現像処理工程中にかぶり露光および/又は造核剤の存在
下で芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面現像液
で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラー画像を形成
する方法において、前記のカラーカプラーはそれ自身実
質的に非拡散性であってしかも該芳香族第一級アミン系
発色現像薬との酸化カップリングによって、実質的に非
拡散性の色素を生成または放出する化合物であり、かつ
前記の発色現像処理をpH//。
!以下で、かつ下記一般式(I)、<If)または(I
[I)で表される化合物の存在下で行なうことを特徴と
する直接ポジカラー画像形成方法。
一般式(I) Dye−J”−CONH−J 2−NHNHG−R〔式
中、Dyeは分光増感色素となり得る色素残基を表わす
。Jlはアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基
、アルカリーレン基を表わし、J2はアリーレン基を表
わす。Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、またはアリールオキシ基を表わし、Gはカルボ
ニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基ま
たはイミノメチレン基を表わす。〕 上記のアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基、
アルカリーレン基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
イミノメチレン基は、それぞれ更に置換されていてもよ
い基を意味する。
一般式(II) D y e −J ” −CONHNH−R21〔式中
、]) y e及びJ21はそれぞれ一般式(I)にお
ける]) y eとJlと同義である。R21はアリー
ル基を表わす。〕 上記のアリール基は更に置換されていてもよい基を意味
する。
一般式(II[) D y e −J 31−NHNH−トR〔式中Dye
、 、Ta2、G、及びRはそれぞれ一般式(I)のD
ye、、T2、G及びRと同義である。〕本発明による
一般式(I)、(II)又は(III)で表わされる化
合物は、特願昭J/−、23371t号明細書の第≠2
頁を行〜67頁λ行に記載の一般式(N−I)や(N−
If)で表わされる造核剤、更に具体的には第!を頁〜
!を頁に記載の具体例(N−I−/)〜(N−■−10
)及び(N−n−/)〜(N−It−/ −2)の少な
くとも一つと、或いは特願昭7/−2ttrtt号明細
書l0−21頁に記載の新規造核剤、更に具体的には第
22〜33頁に記載の例示化合物番号(I)〜翰やその
他下記の化合物(2υ〜(5)の少なくとも一つと組合
せて使用できる。
@     S l 3− (ハ)  8 −ノ≠− 一般式(Ilについて更に詳しく説明すると、D7eで
表わされる色素残基に用いられる分光増感色素としては
、例えばF、M、ハマー著6ヘテロ環化合物−シアニン
染料と関連化合物”、ジョンウイレー アンド ツ°ン
ズにューヨーク、ロンドン)社、/74F年刊に記載さ
れている色素群が挙げられる。
例を挙げると、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、dtOポーラ−
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキンノール色素が包含されている。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素に属する色素な
どがあげられる。
シアニン色素は一般式tA)で表わされる色素群である
一般式(A) (X♀)k 式中、Zlおよびzlはよないし4員複素環を形成する
に必要な原子群を表わし、それぞれが同じでも異ってい
てもよい。ここでR1およびR2は同一でも異なっても
よく、アルキル基あるいは置換アルキル基を表わす。L
l、LlおよびR3はメチン基あるいは置換メチン基を
表わす。pおよびqはOまたはlを表わす。mはOll
、コまたは3を表わす。X?はアニオンを表わす。kは
OまたはIl−表わす。
メロシアニン色素は一般式(B)で表わされる色素群で
ある。
一般式(B) 式中、z3はzl、zlと同義である。R3はR1,R
2と同義である。R4、R5はLl、Ll、R3と同義
である。z4は!ないしt員複素環を形成するに必要な
原子群を表わす。R4は水素原子、アルキル基、置換ア
ルキル基、アリール基、置換アリール基または複素環基
を表わす。rはp、qと同義である。ntjmと同義で
ある。
複合シアニン色素は一般式(C)で表わされる色素群で
ある。
一般式(C) l 7一 式中、z5、Z6はZl、z 2と四i−c’sる。
R5、R7はR1、R2と同義である。R6はR4と同
義である。R6、Ll、R8、R9、LIOはLl、L
l、R3と同義である。Wlは!ないし6員複素環を形
成する罠必要な原子群を表わす。
h、tはmと同義である。8、tはp、qと同義である
。x9はX?と同義である。jはkと同義である。
複合メロシアニン色素は一般式(DJで表わされる色素
群であ□る。
一般式(D) 式中、Z7はZl、Z2と同義である。Z8はZ4と同
義である。W2はwiと同義である。R8はR1,R2
と同義である。R9、R10はR4と同aで;bる。J
、11、Ll7.R33,1IQiiLl、I、2、−
 / g − R3と同義である。v、wはmと同義である。Uはp、
qと同義である。
ヘミシアニン色素は下記一般式(E)で表わされる。
一般式(E) 、+ R9−11、 式中、R9はZlおよびR2と同義であp、R11はR
1およびR2と同義である。Ll5. Ll6、I、l
’lおよびLl8は、Ll、LlおよびR8と同義であ
り、r′はpおよびqと同義である。x7はX?と同義
であり、j′はkと同義である。n′は0、/またはJ
を表わし、G1およびG2は同じでも異っていモもよく
、水素原子、アルキル基あるいは置換アルキル基、アリ
ール基あるいは置換アリール基を表わし、またGlとG
2とで環状−級アミンから誘導される環を形成してもよ
い。
以下、Dyeについて詳細に説明する。
Zl、R2、Za、R5、R6、R7、R9によって形
成されるオないしt員複素環としては次のものが挙げら
れる。
チアゾール核(例えば、チアゾール、グーメチルチアゾ
ール、4t−フェニルチアゾール、り、よ−ジメチルチ
アゾール、昼、!−ジフェニルチアゾールなど)、ベン
ゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、グークロ
ロベンゾチアゾール、!−クロロベンゾチアゾール、t
−クロロベンゾチアゾール、j−二トロベンゾチアゾー
ル、弘−メチルベンゾチアゾール、よ−メチルベンゾチ
アゾール、t−メチルベンゾチアゾール、j−ブロモベ
ンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、!−ヨ
ートヘンゾチアゾール、t−フェニル(ンゾチアゾール
、!−メトキシベンゾチアゾール、t−メトキシベンゾ
チアゾール、j−エトキシベンゾチアゾール、ジ−エト
キシカルボニルベンゾチアゾール、j−カルボキシベン
ゾチアゾール、j−7エネチルベンゾチアゾール、!−
フルオロベンゾチアゾール、j−クロロ−6−メチルベ
ンゾチアゾール、!、t−ジメチルベンゾチアゾール、
!−ヒドロヤシーt−メチルベンゾチアゾール、テトラ
ヒドロベンゾチアゾール、4t−フェニルベンゾチアゾ
ールなど)、ナフトチアゾール核(例えば、ナンド〔λ
、1−a2+アゾ下ル、ナフト〔R9,2−d〕チアゾ
ール、ナフト〔コ。
3−d〕チアゾール、!−メトキシナフト(/。
a−tl)チアゾール、7−ニトキシナフト〔コ。
/−d)チアゾール、t−メトキシナフト〔コ。
/−d〕チアゾール、!−メトキシナ7)〔,2゜3−
d〕チアゾールなど)、チアゾリン核(例え゛ば、チア
ゾリン、弘−メチルチアゾリン、弘−二トロチアゾリン
など)、オキサゾール核(例えば、オキサゾール、弘−
メチルオキサゾール、弘−二トロオキサゾール、j−メ
チルオキサゾール、≠−フェニルオキサゾール、≠lj
−ジフェニルオ中サフサゾール−エチルオキサゾールな
ど)、ベンゾオキサゾール核(ベンゾオキサゾール、!
−クロロベンゾオキサゾール、!−メチルベンゾオキt
y−ル、j−ブロモベンゾオキサゾール、!−+2/− 一フルオロベンゾオキサゾール、j−7エニルベンゾオ
キサゾール、j−メトキシベンゾオキサゾール、!−二
トロベンゾオキサゾール、!−トリフルオロメチルベン
ゾオキサゾール、!−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
j−力ルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾ
オキサゾール、t−クロロベンゾオキサゾール、t−ニ
トロベンゾオキサゾール、t−メトキシベンゾオキサゾ
ール、t−ヒトルキシベンゾオキサゾール、!、6−シ
メチルベンゾオキサゾール、グ、ぶ−ジメチルベンゾオ
キサゾール、!−エトキシベンゾオキサゾールなど)、
ナフトオキサゾール核(例えば、ナツト(,2,/−d
)オキサゾール、ナンド〔l。
コーd〕オキサゾール、ナンド〔コ+’−a〕オキサゾ
ール、j−二トロナフト〔コ、/−d)オキサゾールな
ど)、オキサゾリン核(例えば、グ。
グージメチルオキサゾリンなど)、セレナゾール核(例
えば、グーメチルセレナゾール、≠−ニトロ七しナゾー
ル、≠−フェニルセレナゾールなど)、ベンゾセレナゾ
ール核(例えば、ベンゾセレナシー、22− −ル、j−クロロベンゾセレナゾール、!−ニドaベン
ゾセレナゾール、j−メトキシベンゾセレナゾール、!
−ヒドロキシベンゾセレナゾール、t−ニトロベンゾセ
レナゾール、!−クロローをm=トロベンゾセレナゾー
ルなど)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナツト〔コ
+’a)セレナゾール、ナフトC’+ 、2 al)セ
レナゾールなど)、J、j−ジアルキルインドレニン核
(例えば、3,3−ジメチルインドレニン、3.3−ジ
エチルインドレニン、3.3−ジメチル−!−シアノイ
ンドレニン、3,3−ジメチル−4−ニトロインドレニ
ン、3.J−ジメチル−!−一二ロインドレニン、3.
3−ジメチル−よ−メトキシインドレニン、j、J、、
t−トリメチルインドレニン、3.3−ジメチル−!−
クロロインドレニンなど)、イミダゾール核(例えば、
l−アルキルイミダゾール、/−アルキル−≠−フェニ
ルイミダゾール、l−アルキルベンゾイミダゾール、/
−アルキル−!−クロロベンゾイミダゾール、l−アル
キ/?−j、t−ジクロロベンゾイミダゾール、l−ア
ルキル−よ−メトキシベンゾイミダゾール、/−アルキ
ル−よ−シアノベンゾイミダゾール、/−アルキル−!
−フルオロベンゾイミダゾール、l−アルキル−j−)
リフルオ四メチルヘンソイミダゾール、l−アルキル−
t−クロロ−!−シアンベンゾイミダゾール、l−アル
キル−t−り四ローj−ト’)フルオロメチルベンゾイ
ミダゾール、/−アルキルナフト(/、 、2−d)イ
ミダゾール、l−アリル−!、t−ジクロロベンツイミ
ダゾール、l−アリル−!−クロロベンシイ電ダゾール
、/−アリールイミダゾール、l−アリールベンゾイミ
ダゾール、l−アリール−!−クロロベンゾイミダゾー
ル、l−アリール−t、J−ジクロ四ベンゾイミダゾー
ル、l−アリール−!−メトキシベンゾイミダゾール、
/−アリール−よ−シアノベンゾイミダゾール、/−7
リールナフト(/、、2−d)イミダゾール、前述のア
ルキル基は炭素原子/−1個のもの、九とえば、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換
アルキル基やヒドロキシアルキル基(例、tilm、コ
ーヒ・ドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル等)等
が好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基である
。前述のアリールは、フェニル、ハロゲン(例えばクロ
ロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェ
ニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルなど
を表わす。)、ピリジン核(例えば、コーピリジン、ダ
ーピリジン、j−メチル−1−ピリジン、3−メチル−
≠−ピリジンなど)、キノリン核(例えば、コーキノリ
ン、3−メチルーコーキノリン、!−エチルーーーキノ
リン、6−メチルーコーキノリン、t−ニトローコーキ
ノリン、t−フルオローコーキノリン、t−メトキシー
コーキノリン、t−ヒドロキシ−4−キノリン、r−り
iローコーキノリン、≠−キノリン、を−エトキシ−≠
−キノリン、t−ニトロ−≠−キノリン、r−クロロ−
≠−キノリン、l−フルオロ−≠−キノリン、t−メチ
ル−l−キノリン、t−メトキシ−g −キノリン、イ
ソキノリン、t−ニトロ−7−イソキノリン、J、4L
−ジヒドロ−l−イソキノリン、−,2J−− 6−ニトロ−3−インキノリンなど)、イミダゾ〔≠、
、t−b)キノキザリン核(例えば、/、J−ジエチル
イミダゾ〔≠+’b)キノキサリン、t−クロロ−/、
J−ジアリルイミダゾC”+ よ−b)キノキサリンな
ど)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核テトラゾ
ール核、ピリミジン核などを挙げることができる。
Z4、z8によって形成される!ないしt員複素環とし
ては次のものが挙げられる。例えばロダニン核、λ−チ
オヒダントイン核、コーチオキソオキサゾリジン−グー
オン核、−一ビラゾリンー3−オン核、バルビッール酸
核、コーチオパルビツール酸核、チアゾリジン−λ、≠
−ジオン核、チアゾリジン−≠−オン核、イソオキサシ
ロン核、ヒダントイン核、インダンジオン核などがある
Wl、Wlによって形成されるjないしtP複素環は、
Z4、Z8によって形成される!ないし6員複素環から
適切な位置にある、オキソ基あるいはチオキソ基を除い
たものである。Ll、L2、L3、L4、L5、L6、
L7、L8、L9、LIOlLll、L12. R13
、R14、R15、I、16、R17及びR18で表わ
されるメチン基および置換メチン基のうち、その置換基
としては、例えばアルキル基(例えばメチル、エチルな
ど)、アリール基(例えばフェニル等)、アラルキル基
(例えばベンジル基)又はハロゲン(例えば、り戸口、
ブロモなど)アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
など)などであり、またメチン鎖の置換基同志でダない
しt員環を形成してもよい。
R1,R2、R3、R5、R7、R8、R11で表わさ
れる置換されていてもよいアルキル基としては例えば、
炭素原子/−/I、好ましくは/〜7、特に好ましくは
/〜≠のアルキル基(無置換アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシルな
ど)、置換アルキル基、例えばアラルキル基(例えばベ
ンジル、2−フェニルエチルなト)、ヒドロキシアルキ
ル基C例LId、、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピルなど)、カルボキシアルキル基(例、tば
、−2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、
≠−カルボキシブチル、カルボキシメチルなど)、アル
コキシアルキル基(例えば、コーメトキシエチル、’、
2−(2−メトキシエトキシ)エチルなど)、スルホア
ルキル基(例えば、コースルホエチル、3−スルホプロ
ピル、3−スルホブチル、≠−スルホブチル1.2−(
J−スルホプロポキシ〕エチル、コーヒドロキシー3−
スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル
など)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファ
トゾロビル、≠−スルファトフチルなど)、複素環置換
アルキル基(例えばλ−(ビロリジンーーーオンー/−
イル)エチル、テトラヒドロフルフリルなど)、λ−ア
セトキシエチル、カルボメトキシメチル、λ−メタンス
ルホニルアミノエチル、アリル基など)がある。
R4、R6、R9、R10で表わされるアルキル基、置
換アルキル基、アリール基、置換アリール基、複素環基
としては、例えば炭素数/〜〈l、好ましくは1〜7、
特に好ましくはl−弘のアルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基、イソゾロビル基、ブチル基、
イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、
オクタデシル基など)、置換アルキル基(例えばアラル
キル基(例、tばベンジル基、−一フェニルエチル基ナ
ト)、とド四キシアルキル基(例Jハ1.2−1=ドロ
キシエチル基、3−ヒドロキシゾロビル基など)、カル
ボキシアルキル基(例えば、λ−カルボキシエ、チル基
、3−カルボキシプロピル基、グーカルボキシジチル基
、カルボキシメチル基など)、アルコキシアルキル基′
(例えば、コーメトキシエチル基、λ−(λ−メトキシ
エトキシ)エチル基など)、スルホアルキル基(例えば
、コースルホエチル基、3−スルホゾロビル基、3−ス
ルホブチル基、≠−スルホブチル基、−一〔3−スルホ
プロポキシ〕エチル基、λ−ヒドロキV−J−スルホプ
ロピル基、3−スルホプロポキシエトキシエチル基なト
)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファトプ
ロピル基、≠−ス/I/7アトフチル基など)、複素環
置換アルキル基(例えばコー(ピロリジン−λ−オンー
l−イル)エチル基、−2ター テトラヒドロフルフリル基、−一モルホリノエチル基な
ど)、λ−アセトキシエチル基、カルボメトキシメチル
基、コーメタンスルホニルアミノエチル基、アリル基な
ど)、アリール基(例えばフェニル基、−1−す7チル
基など)、置換アリール基(例、tl−1’、4’−カ
ルボキクフェニル基、グースルホフェニル基、3−り四
ロフェニルLJ−メチルフェニル基など)、複素環基(
例えば、コーピリジル基、λ−チアゾリル基など)など
がある。
9% (I% r、r’、8、t、uiiOlたは/i
表わす。m−、ns hs  l s ’is Wil
、’、’%λ、3、≠のいずれかを表わす。kS j、
j’はOまたはlを表わす。
次に、一般式CI)のJl、Jl、R,Gについて順に
説明する。
Jlは置換されていてもよいアルキレン基(好ましくは
炭素数/−10,特に好ましくは炭素数l〜4’、例、
l’メチレンエチレン、プロピレン、3−メチルプロピ
レン、3−オキサブチレンなど)、置換されていてもよ
いアリーレン基(好ましくは炭素数A−10、特罠好ま
しくは炭素数t−r、例えばp−フェニレン、m−フェ
ニレン、 、2−メチル−p−フェニレンなど)、置換
されていてもよいアラルキレン基(好ましくは炭素数7
〜/、2、特に好ましくは7〜l、例えばフェニルメチ
レン、コーフェニルエチレンなど)、置換されていても
よいアラルキレン基(好ましくは炭素数7〜lコ、特に
好ましくは7〜8′、例えばメチルフェニレン、エチル
フェニレンナト)’t、表bスりJ2は置換されていて
もよいアリーレン基としては(好ましくは炭素数t〜J
A、特に好ましくは炭素数l−コ・Oのものであり、例
えばp−フェニレン、m−フェニレン、/、 44−す
7チレン、/、j−す7チレンなどであり、代表的な置
換基としては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ま
しくは炭素数/−,20のもの)、アラルキル基(好ま
しくはアルキル部分の炭素数がl〜3の単環又はコ環の
もの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数/〜20のも
の)、置換アミノ基(好ましくは炭素数/〜20のアル
キル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数λ〜30を持つもの)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数/〜30″f:持つもの)、ウレイ
ド基(好ましくは炭素数/〜30を持つもの)ハロゲン
原子などがある。
一般式(I)においてRの表わすアルキル基としては、
好ましくは炭素数/−4<のアルキル基であって、ハロ
ゲン原子、シアノ基、カルボキン基、スルホ基、アルコ
キシ基、フェニル基などの置換基を有していてもよい。
一般式(I)において、Rで表される基のうち置換され
てもよい了り−ル基は単環またはλ環のアリール基で、
例えばベンゼン環を含むものである。このアリール基は
、例えばハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、カルボ
キシル基、スルホ基などで置換されていてもよい。
一般式(I)のRで表される基のうち置換されてもよい
アルコキシ基としては炭素数/−rのアルコキシ基であ
って、ハロゲン原子、アリール基などでf:jt換され
ていてもよい。
一般式(IIにおいてRで表される基のうち置換されて
もよいアリールオキシ基としては単環のものが好ましく
、また置換基としては)10ゲン原子などがある。
Rで表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボニ
ル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エト
キシ基、置換または無置換のフェニル基であり、特に水
素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合にはRとしてはメチル基、エチ
ル基、フェニル基、≠−メチルフェニル基が好ましく、
特にメチル基が好適である。
Gがホスホリル基の場合には、Rとしてはメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基が
好ましく、特にフェノキシ基が好適ヤある。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいRはシアノベンジル
基、メチルチオベンジル基などであυ、GがN−置換ま
たは無置換イミノメチレン基の場合、好ましいRはメチ
ル基、エチル基、置換または無置換のフェニル基である
Gとしてはカルボニル基が最も好ましい。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる化合物の例を
示すが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない
一 3 j − z      C2H5 − 3 よ − 一 37− 一 3! t 6d −つ^0 し N     の 一般式(II)及び(III)のうち、好ましいものは
次式(IIa)及び(lna)で表わされるものである
一般式(IIa) 一般式(IIla) 式(Ila)及び(■a)において; R22、R31は一般式(B)のR3とz 21及びz
31はZ3と、L 21、L22、L 31及びI、1
2はL4及びL5と、r及びnはr及びnと同義である
またJ21、R21、J31.G及びRは一般式(II
)または(I[[)で示したものと同義である。
Q21、Q22、Q31及びQ32はローダニン核、チ
オヒダントイン核、チオオキサゾリジンジオン核、バル
ビッール酸根又はチオバルビッール酸根を形成するに必
要な原子群を表わす。
一般式(I[)及び(I[[)で表わされる化合物の具
体例を以下に列挙する。
10、!−(:/−エチルナフトC/、2−d)チアゾ
リン−2−イリデンエチリデン〕−1−(2−フェニル
カルバゾイル)メチル−3−(≠−スルファモイルフェ
ニル)−コーチオヒダントイン zt、z−((3−エチル−コーペンゾチアソリニ!j
 テy ) ニーy−+)−yン:]−j−(,2−フ
ェニルカルバソイルメチル)ロダニン 12、!−(J−エチルーコーベンゾチアゾリニリデン
)−3−(r−フェニルカルバゾイルメチル)ロダニン zs、r−((3−エテルーコーベンズオキサゾリニリ
デン)エチリデン)3(2−p−メトキシフェニルカル
バゾイルメチル)ロダニン !≠、j−[(J−エチルーコーペンズオキサゾリニリ
デン)エチリデン)−3−(コール−トリルカルバソイ
ルメチル)ロダニン !!、! −(j−エチル−2−ペンゾチアソリニリデ
ン) −4−(44−(J−ホルミルヒドラジノ)フェ
ニル〕ロダニン !6.3−(4C−(u−ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル)−j−(j−(J−スルホプロピル)−2−ペンゾ
チアゾリニリデン〕ロダニンのトリエチルアミン塩 !7.3−[≠−(,2−アセチルヒドラジノ)フェニ
ル]−J−−(3−(J−スルホプロピル)−λ−ペン
ゾチアゾリニリデン〕ロダニ7f)トリエチルアミン塩 !L j−(4Z −(,2−ベンゾイルヒドラジノ)
フェニル] −、t−(J−メチルーコーベンズオキサ
ゾリニリデン)ロダニン jり、j−(4(−(2−ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル)−j−(3−メチル−一−ペンズオキサゾリニリデ
ン)ロダニン 60.3−[≠−(2−アセチルヒドラジノ)フェニル
]−7−(j−メチルーコーペンズオキー≠7− サゾリニリデン)ロダニン t/、j−((J−エチル−λ−ペンゾオキサゾリニリ
デン)エチリデン〕−J−C弘−(−2−ホルミルヒド
ラジノ)フェニル〕ロダニン62、J−(≠−(2−ア
セチルヒドラジノ)フェニル)−−t−((J−エチル
−2−ペンズオキサゾリニリデン)エチリデン〕ロダニ
ン63.3−(弘−(2−ベンゾイルヒドラジノ)フェ
ニル)−j−(C3−エチルーコーペンズオキサゾリニ
リデン)エチリデン〕ロダニンA4(、j−(:j−エ
チル−コーペンゾチアソリニリデン)エチリデン)−3
−(弘−(2−ホルミルヒドラジノ)フェニル〕ロダニ
ン t、!r、3−[≠−(,2−アセチルヒドラジノ)フ
ェニル]−4−C<3−エテルーコーベンゾチアゾリニ
リデン)エチリデン〕ロダニンAA、J−(≠−(コー
ペンゾイルヒドラジノ)フェニル)−j−4(J−エチ
ルーコーベンゾテアゾリニリデン)エチリデン〕ロダニ
ン67.3−(≠−(2−ベンゾイルヒドラジノ)ツー
参 r− エニル)−、t−((j−エチルーコーペンゾチアゾリ
ニリデン)〕ロダニン 前記の一般式(I)、(II)及び(II[)のうちで
は、式(I)の化合物が造核活性が高い等の点でよシ好
ましい。
これらの化合物は、色素部を合成した後に一般式のJl
とJ2に挾まれたアミド結合を形成する方法、中間体の
段階で前記アミド結合を形成した後に色素化する方法の
いずれの方法を用いても合成することが可能である。こ
れらの結合の形成は例えば、「オーガニック・ファンク
ショナル・グループ・プリパレーションズJ (Qrg
anicFunctional  Group Pre
parations)、S、 R,サンドラ−(5an
dles );W、カロー(Karo)著 アカデミツ
ク出版(New York+London )/りtr
年刊などを参考にして容易に行なうことができる。ヒド
ラジン誘導体部の合成は例えば特開昭!3−λOり2/
、同jJ−20タコ2、同j3−4iG7J、!、同z
3−.zo3irの記載、あるいはリサーチ・ディスク
ロージャー(RESERCHI  DISCLO8UR
E )a(/ yg 3年2月号第3≠2ページ〜3!
2−’:−ジ)Aコ3310に引用された文献を参考に
して容易に合成することができる。
本発明の一般式(I)、(II)及び(III)で表わ
される化合物の色 素部分九ついては、エフ・エム・バーマー(F、M。
Hamer )著「ヘテロサイクリック・コンノ9ウン
ズーシアニン・ダイ・アンド・リレイテイド・コンパウ
ンズ□(HeteroayclicCompounds
−Cyanine  dyes+ 、andrelat
ed  compounds−)J第を章第1/1〜/
弘7頁(ジョン・ウィリー・アンド・サンズJohn 
Wiley & 5ons社−ニューヨーク、ロンドン
−515’、4+年刊)、デー・エム−スター−tr−
(D、M、Sturmer)著[ヘテロサイクリック・
コンパウンズースペシャル・トピックス・イン・ヘテロ
サイクリック・ケミストリ〒−(Heteroayal
ic Compounds−8pecial  top
ios  ln heteroayaliaoh@rn
lstr)’  lj第r章、第μ節、第61〜111
頁(ジョン・ウィリー・アンド・サンズJohn Wl
ley & 5ons社−ニューヨーク、ロンドン−1
/り77年刊)、特開昭4O−7tμ弘tなどに記載の
方法に基づいて合成することができる。
−j / − 代表的な化合物について合成例を記載する。
合成例1 化合物例−20の合成 3−〔コー(λ−(3−カルボキシテテルーよ一りロロ
ベンゾチアゾリンーーーインデンメチル)ブテン−/−
イル)−1−クロロ−3−ペンツチアゾリオ〕プロパン
スルホナー)JOOy(/ミリモル)、−一(4t−ア
ミノフェニル)−/−ホルミルヒドラジン/!/my(
/ミリモル)、N。
N′−ジシクロへキシルカルボジイミドコottny(
/ミリモル)および微量のp−トルエンスルホン酸11
C101dのピリジンを加え、室温で一昼夜攪拌した。
析出した結晶を戸取し、jOmlのメタノール/クロロ
ホルム;///の混合溶媒で煮沸洗浄した。次いでベン
ジルアルコールに溶解し、メタノールを加えて再沈を行
ない、目的の化合物を得た。
収量 /10■(収$、20.j%) 融点 コぶ!〜、2J4’C゛ 合成例λ 化合物例30の合成 11  J−(≠−(,2−ホルミルヒドラジノ)フ−
j、2− エニル)カルバモイルメチルロダニンの合成3−カルボ
キシメチルロダニンi、yiy(i0ミリモル)、コー
(4t−アミノフエリル)−/−ホルミルヒドラジン/
、よ/f(I0ミリモル)、N、N’−ジシクロへキシ
ル力ルポジイミドコ。
oty (ioミリモル)にjOrnlのテトラヒドロ
フランを加え、室温で1時間攪拌した。析出した結晶f
、F取し、jO4のN、N−ジメチルホルムアミド(D
MF)で溶解し、不溶物を除去した。
p液に水100m1f加えて一夜放置し、析出した結晶
’t−F取した。この結晶を水およびメタノールで洗浄
し、目的の化合物を得だ。
収量 λ、りty(収率ハI) 融点 2A o′。c (分解) 11)色素化 3−エチル−1−エチルチオベンゾチアゾリウムp−)
ルエンスルホナート/、 j、2s’ (I7300モ
ル)およびi)項で合成したロダニン/。
01(//300モルlKj□mjのアセトニトリルを
加え、室温で攪拌した。これにトリエチルアミン/、+
(rnlを加え、室温で更に1時間攪拌した。
析出した結晶tl−F取し、アセトニトリルで洗浄した
。得られた結晶f:1zrrlのDMFで溶解し、30
rrtlの酢酸エチルを加えて再沈した。得られた沈澱
をメタノールにて煮沸洗浄した。
収量 /、J7S’(収率J’J′係)融点 コタ7〜
.2?t 0C 合成例3 化合物例37の合成 3−カルボキシメチル−j−〔コー(3−エチルチアゾ
リジンーコーイリデン)エチリデン〕ロダニンJJOn
9(/ミリモル)1.2−(4t−7ミノフエニル)−
/−ホルミルヒドラジン/J11n9(/ミリモル)お
よびN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド、20
4 m9(/ミリモル)に404のクロロホルムを加え
室温で1時間攪拌をした。
この後結晶を漣取し、これをN、N−ジメチルホルムア
ミド(DMF)K溶解し、可溶部に酢酸エチルを加え再
沈を行な′つた。この操作を繰返した後、メタノールで
煮沸洗浄をして目的の化合物を得た。
収量 3/!■(収率t♂チ) 融点 コ7り〜、2IrO0C(分解)他の化合物も前
述の文献と共に上記の合成例に順じて容易に合成するこ
とができる。
−J−J−一 本発明の一般式(I)、(II)又は(III)で表わ
される化合物は、ハロゲン化銀1モル”3pl×10 
 モル〜!×10  モル、好ましくはl×lOモル〜
λ、!×10  モル、特に好ましくはグX/l:) 
−5モル〜/x10−3モルをハロゲン化銀写真乳剤中
に含有させられる。
本発明に用いる前記化合物は、直接乳剤中へ分散するこ
とができる。また、これらはまず適当な溶媒、例エバメ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロパツール
、メチルセロソルフ、アセトン、水、ピリジンあるいは
これらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤
へ添加することもできる。また、溶解に超音波を使用す
ることもできる。また、この化合物の添加方法としては
米国特許J、4’J?、りr7号明細書などに記載のご
とき、色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水
性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する
方法、特公昭≠A−21111jなどに記載のごとき、
水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散
させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許J、
f、Z2./Jj号明細誉に記載のごとき、界面活性剤
に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開
昭!/−7≠J、2$号に記載のごとき、レッドシフト
させる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加す
る方法:特開昭j′o−ror、2を号に記載のごとき
色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法などが用いられる。その他、乳剤への
添加には米国特許第コ。
り12,3弘3号、同第3,3≠2.toz号。
同第2.タタt、217号、同第3.’f2F、r3!
号などに記載の方法も用いられる。
また、前記化合物はハロゲン化銀乳剤の製造工程のいか
なるところで添加してもよい。例えば、粒子形成時、化
学熟成時、塗布前など。
また本発明の前記化合物は2種以上を混合状態で添加し
てもよいし、それぞれ単独で添加してもよい。
本発明による化合物に、更に他の増感色素を組合せて用
いることができる。例えば米国特許第3゜70.3.3
77号、米国特許第、2.Jfr、j+!号、米国特許
第3,327,060号、米国特許第3.ti、r、t
Jt号、米国特許第j、!、、2r、り+<z号、英国
特許第11.2弘2 、 j!#号、英国特許第7,2
りJ 、ti2号、特公昭≠3−4tり3を号、特公昭
弘≠−7≠030号、特公昭’13−10773号、米
国特許第3.≠/l、2.27号、特公昭≠3−φ23
0号、米国特許第3゜tit、ti3号、米国特許第3
.tit、t3λ号、米国特許第3,177、.2り5
号、米国特許第3.t3j、72/号などに記載の増感
色素を用いることができる。
本発明に用いる予めかぶらされてな、い内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀にしてo、r〜3
g / m 2塗布し、これにθ、0/ないし10秒の
固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像
液)中で、/r’cで1分間現像したとき通常の写真濃
度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗
布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像
液B(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像した場
合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を
有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも70
倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A バール           −2g 亜硫酸ソータ責無水)     タOgハイドロキノン
          rg炭酸ソーダ(−水塩)   
   !2.!gKBr              
!   gKI               o、p
g水を加えて           11表表面型像液 メトール           コ、tgl−アスコル
ビン酸      10   gN a B O2・4
’ H20”   g−!ター KBr                   /  
  g水を加えて           l  l内温
型乳剤の具体例としては例えば、米国特許第2.!りλ
、2IO号、特公昭!t−!≠37り号、fii91−
363A号、同7/−3137、特開昭よコー1jtt
i4を号、同j7−77り≠θ号、同31−7022/
号の明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン
化銀乳剤、およびそれにシェルをつけた乳剤、米国特許
3,767.27を号、同3.110 、t、37号、
同3゜223.113号、同41,033./16号、
同≠、3りj、 ti71号、同II、413/、73
0号、同量、JOI/−,170号、特開昭!3−40
2.2λ号、同よ6一コatri号、同タター2013
参〇号、同4O−107tj1号、同7/−3137号
、特願昭t/−,31,112号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌A23jIO(/りg3年l1月発行)p
、2JA、同A / I / j j (/り7り年j
月発行)p2t、!r〜2tlに開示されている特許に
記載の内部に金属をドープしたコア/シエ−1O− ル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があシ、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3%モル以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下でo、
iμ以上が好ましいが、特に好ましいのはlμ以下0.
118以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±aoi以内好ま
しくは±20係以内に全粒子のりt%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる1種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感
度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重層
塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロ
ゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合
わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用によシ化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌A/ 7A≠3−III(/り78’年12月発
行)p、23などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化きせる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌A / 71. +
 3− ■(/271年12月発行)、2+ 〜2!頁
および、E、J、Birr著′″5tabilizat
ion of PhotographicSilver
 Halide Emulsions’(FocalP
ress ) 、/り7≠年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素、好ましくは実質的に非拡散性の色素を
生成または放出する化合物であって、それ自身実質的に
非拡散性の化合物である。有用なカラーカプラーの典凰
型には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラ
ゾロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物および開鎖
もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で
使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカ
プラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー」誌
A / 76 ’I 3(lり7♂年12月発行)P−
2よ■−D項、問屋1trylq (/り7り年/7月
発行)および特願昭77−3.24tt2号(291頁
〜373頁)に記載の化合物およびそれらに引用された
特許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm=当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピパロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れておシ、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
また、本発明に好ましく使用できるよ一ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミン基又は
アシルアミノ基で置換された1 −ピラゾロン系カプラ
ー(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3 、7.2jl’ 、 067−
6 を− 号に記載のピラゾロC’v/  c〕C/p2*グ〕ト
リアゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸
収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第≠、100
.tJO号に記載のイミダゾ〔l。
コーb〕ピラゾール類はいっそう好ましく、米国特許第
≠、!≠0.tJj号に記載のピラゾロCI、t−b)
(ztコ、グ〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2.+74t、223号、同≠。
062.2/2号等に記載されたナフトール系およびフ
ェノール系カプラー、米国特許第3,772.0O−2
号に記載されたフェノール核のメタ位にエチル基以上の
アルキル基を有するフェノール系シアンカプラーであり
、その他λ、j−ジアシルアミノ置換フェノール系カプ
ラーも色像堅牢性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも
又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀1モルあたpo、oolないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないし0.5
モル、マゼンタカプラーでは、0.003モルないし0
01モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
.jモルである。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい増配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、tg性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる一つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつλ
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、□フィルタ一層、ハレーション防止剤
、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けること
が好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌!/71.413)(
■項(/971年12月発行)p、2rに記載のものや
ヨーロツ/で特許o、iz、it、、zr3号や特開昭
t/−タVtjj号に記載の支持体に塗布される。また
リサーチ・ディスクロージャー誌燕/7A≠3XV項p
2r〜コタに記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフイル
ムなどを代表例として挙げることができる。また、フル
カラー複写機やCRT’の画像を保存するためのカラー
ハードコピーなどにも適用することができる。本発明は
また、「リサーチ・ディスクロージャー」誌A/7/、
2J(/り71r年7月発行)などに記載の三色カプラ
ー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明においては、感光材料を像様露光の後、造核剤の
存在下で、芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面
現像液で現像、漂白・定着処理することにより直接ポジ
カラー画像を形成することができる。
最大画像濃度を上げる、最小画像濃度を下げる、感材材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許3,227.1
12号、≠1.27り、りt7号記載の化合物);クロ
マン類(たとえば米国特許1t、2ttr 、 42/
号、特開昭j弘−10303/号、リーt ざ− サーチディスクロージャー酸A/ざ、214! (/り
7り年を月発行)333〜33≠頁記載の化合物)キノ
ン類(たとえばリサーチディスクロージャー誌&2/2
0t(I911年12月1733〜l/−3≠頁記載の
化合物):アミン類(たとえば米国將許III!099
3号や特開昭31−17’l−717号記載の化合物)
;酸化剤類(たとえば特開昭60−、Ztoo、32号
、リサーチディスクロージャーA/Aり3&(/り71
年3月発行)70〜71頁記載の化合物);カテコール
類(たとえば特開昭!!−210/3号や同j5−1t
9≠≠号、記載の化合物)・;現像時に造核剤を放出す
る化合物(たとえば特開昭AO−10701り号記載の
化合物);チオ尿素類(たとえば特開昭to−タj!3
3号記載の化合物);スピロビスインダン類(たとえば
特開昭Jjt−IJ−タ1LL4を号記載の化合物)。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプト基を少なくとも7つ有する、テト
ラザインデン類、トリアザインデン類及びはフタザイン
デン類および特開昭A/−/36?+#号、(,2〜z
頁および/z〜≠3頁)、特願昭t/−/、3t94t
り号、(/、2〜4t3頁)や同乙/−1!34AjN
’号(lo−、zり頁)に記載の化合物を挙げることが
できる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
(A−/)3−メルカプト−1,2,41−)リアゾロ
C4Lr j−a )ピリジン (A−2)3−メルカプト−/、、2.弘−トリアゾロ
〔グ、t−a:]ピリミジン (A−J)j−メルカプト−/、、2.μ−トリアゾロ
C/+’a〕ピリミジン (八−≠)7−(2−ジメチルアミンエチル) −s−
メルカプトー/、、2.グートリアゾロ[/+j a)
ピリミジン (A−、t)J−メルカプト−7−メチル−/、、2゜
グートリアゾロ〔≠+ja:]ピリミジン (A−A)J、7−ジメルカブトーl、2.≠−トリア
ゾロ〔≠、t−b)ピリダジン (A−7)コーメルカブト−よ一メチルチオ−7゜3.
4t−チアジアゾール (A−J’)J−メルカプト−≠−メチルー7,2゜≠
−トリアゾール (A−タ)、!−(J−ジメチルアミノプロピルチオ)
−よ−メルカプト−l、3.≠−チアジアゾール塩酸塩 (A−7o)2− (、z−モルホリノエテルチオ) 
−J−一メルカプトー/、3.4A−チアジアゾール塩
酸塩 (A−//)、2−メルカプト−よ−メチルチオメチル
チオ−/、3.≠−チアジアゾールナトリウム塩。
(A−/、2)4t−(2−モルホリノエチル)−3−
メルカプト−7,2,φ−トリアゾール (A−13)2−Cλ−(2−ジメチルアミンエチルチ
オ)エチルチオクーヨーメルカプ)−l、3.≠−チア
ジアゾール塩酸塩 この場合の造核促進剤はハロゲン化銀乳剤中又はその接
近層に添加するのが好ましい。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当シio’−
6〜l0−2モルが好ましく、更に好ましくはlo−5
〜l0−2モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその/l当、!1l110−8〜
10  モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜l
Oモルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
は実質的にハロゲン化銀溶剤を含有せず、好ましくは芳
香族第一級アミン発色現像主薬を主成分とするアルカリ
性溶液である。発色現像主薬としては、アミンフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェンレンジアミン系
化合物が好ましい。その代表例としては、3−メチル−
弘−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−アニリン、3−メチル−≠−アミノ−N
−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、!
=メチルー≠−アミノーN−エチル−N−メトキシエチ
ルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげ
ることができる。その他発色現像主薬としてはり、F、
A、メイソン著「フォトグラフィック・プロセッシング
・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(/りAj年
)(L、F。
A、Mason”Photographic Proc
essingChemistry ’ + Focal
Press )のコ−2z〜22り頁、米国特許コ、l
り3,0/J’号、同λ。
!’PZ 、jt4を号、特開昭参ざ−t≠233号な
どに記載のものを、用いてもよい。また必要に応じて2
種以上の発色現象主薬を組み合わせて用いることができ
る。
カラー現像主薬の使用量は、現像液/l当り017gか
ら20g、更に好ましくは、0.jgからljgである
さらに保恒剤として、特開昭j2−4りir、2z号、
同jt−417037号、同J−4−321170号、
同jター/lO/4t、2号及び米国特許374!乙!
ググ号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3
,4/j、10.3号及び英国特許l。
30t 、174号記載のヒドロキシアセトン類;特開
昭!コー/グ3020号及び同!3−tタグ2j号記載
のα−アミノカルボニル化合物;特開昭J−7−4’≠
/≠r号及び同!7−337412号等に記載の各種金
属類;特開昭!ノー102フ2フ号記載の各種糖類;同
j2−27tJr号記載のヒドロキサム酸類;同jター
/lO/4t1号記載のα−α′−ジカルボニル化合物
;同!ター1rojrr号記載のサリチル酸類:同!グ
ー3532号記載のアルカノールアミン類:同!6−2
4!3≠り号記載のポリ(アルキレンイミン)類;同j
&−m≠7号記載のグルコン酸誘導体等をあげることが
できる。これらの保恒剤は必要に応じて2種以上、併用
しても良い。特に+ 、 1−ジヒドロキ7− m−ベ
ンゼンジスルホン酸、ポリ(エチレンイミン)、及びト
リエタノールアミン等の添加が好ましい。さらにp−ニ
トロフェノール等の置換フェノール類の添加が好ましい
。さらに、特開昭!≠−3!32のアルキルヒドロキシ
ルアミン化合物を使用することも好ましい。特にアルキ
ルヒドロキシルアミン化合物は上記保恒剤と併用して使
用することが好ましい。
これらの保恒剤の使用量は現像液/l尚シO0/gから
、20g、さらに好ましくは、0.jgから10gであ
る。
本発明のカラー現像液のpH値は好ましくはl/、!以
下であわ、更に好ましくはり、!から/1.2、特に好
ましくはり、r−//、0である。
上記pHを保持するために、各種の緩衝剤を用いること
ができる。緩衝剤としては、炭酸カリウムなどの炭酸塩
、リン酸カリウムなどのリン酸塩など、特願昭J/−3
2≠t2号明細書第11頁から、22頁に記載の化合物
を使用することができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後源−7よ− 白定着処理する方法でもよい。本発明の漂白液もしくは
漂白定着液には漂白剤としてアミノポリカルボン酸鉄錯
塩が通常使用される。本発明の漂白液もしくは漂白定着
液に用いられる添加剤としては、特願昭t/−3,ZI
IA2号明細書第22頁〜30頁に記載の種々の化合物
を使用することができる。脱銀工程(漂白定着又は定着
)の後には、水洗及び/又は安定化などの処理を行なう
。水洗水又は安定化液には軟水化処理した水を使用する
ことが好ましい。軟水化処理の方法としては、特願昭j
/−/3/432号明細書に記載のイオン交換樹脂又は
逆浸透装置を使用する方法が挙げられる。これらの具体
的な方法としては特願昭J/−13it3.z号明細書
に記載の方法を行なうことが好ましい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭4/−32≠tλ号明細書第30頁〜3を頁に記
載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ま7z− しい。補充液量は感光材料の単位面積尚υの前浴の持込
み量に対して、o、i〜!θ倍が好ましく、さらに好ま
しくは3〜30倍である。
実施例 乳剤A 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAy1モルあ
たシo、ipの3.≠−ジメチルー/。
3−チアゾリン−ニーチオンを添加したゼラチン水溶液
に激しく攪拌しながら、700Cで約20分を要して同
時に添加し、平均粒子径がo、pμmの八面体単分散の
臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当hlrrty
のチオ硫酸ナトリウムと10■の塩化金酸(4を水塩)
を加え700Cで≠3分間加熱することによシ化学増感
処理を行なった。こうして得た臭化銀粒子をコアとして
、第1回目と同じ沈殿環境でさらに30分間処理するこ
とによシさらに成長させ、最終的に平均粒子径o、tμ
mの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。
水洗・脱塩後との乳剤に銀1モル当り1.j■量のチオ
硫酸ナトリウムおよび!、01ll量の塩化金酸(≠水
塩)を加えto 0cで60分加熱して化学増感処理を
行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
乳剤B 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶液をAP1モル当りo、!ryの3゜≠−ジメチ
ル−7,3−チアゾリン−2−チオンを添加したゼラチ
ン水溶液に激しく攪拌しながら、tt’cで約よ分を要
して同時に添加し、平均粒子径が約0.2μm(臭化銀
含量4tOモル%)の単分散の塩臭化銀乳剤を得た。こ
の乳剤に銀1モル”Ab 3 j’#のチオ硫酸ナトリ
ウムと20■の塩化金酸(≠水塩)を加えj!00で1
0分間加熱することによシ化学増感処理を行彦っだ。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈澱環境でさらにiio分間処理することによりさら
に成長させ、最終的に平均粒子径O0≠μmの単分散コ
ア/シェル塩臭化銀乳剤を得た。
粒子サイズの変動係数は約/!チであった。
水洗、脱塩後この乳剤に銀1モル当#)3■量のチオ硫
酸ナトリウムおよびj 、jlp量の塩化金酸(を水塩
)を加え、to 0cで50分加熱して化学増感処理を
行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Bを得た。
実施例−1 コア/シェル型内部潜像乳剤Aを用いてポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す層構成
の全重層カラー印画紙を作成した。
塗布液は下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製ニジアンカプラー(a)lOP及び色
像安定剤(b)−2,JPに酢酸エチルio−及び溶媒
(c)弘ダを加え溶解しこの溶液をlo%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムj mA’ ヲ含むIO係ゼ
ラチン水溶液りovttに乳化分散させた。一方、前記
のハロゲン化銀乳剤A(Ag70p/Kg含有)に下記
に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モルabコ、oxi
o   モル加え赤感性乳剤としたものりOyをつくっ
た。乳化分散物と乳剤と現像促進剤とを混合溶解し第1
表に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節し、本発
明の造核剤をへg1モル当すi、r×io  ”モルと
さらに前記の造核促進剤A−タをAg1モル当シ≠、0
X10−4モル加えて第1層用塗布液を調製した。
第λ層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としてコーヒドロキシ
ー/、3−ビスビニルスルホニルプロパンを用いた。
各乳剤層の分光増感色素としては次のものを用いた。
ro− 赤感性乳剤層; (モル比 2:l 混合物) 緑感性乳剤層 青感性乳剤層; イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料赤感性乳剤層
用イラジェーション防止染料くロ  − \ 余 ・・ 甲 剣 セ  3 (c)  溶  媒                
   (d)(e)  混色防止剤         
     (f)rJ−− 現像促進剤 マゼンタカプラー の /:/、j混合物(重量比) ω) イエローカプラー このようにして作成されたカラー印画紙にウェッジ露光
(// i o秒、i o CMS )を与えた後に下
記の処理工程Aを施してマゼンタ発色画像濃度を測定し
た。
得られた結果を第3表に示した。
第2表 処理工程A 時間  温度 発色現像   1分30秒   3’r0c漂白定着 
    ≠θ秒   3!0C安定  ■     3
0秒   3r0C安定 ■     30秒   3
1r0C安定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安定
浴■のオーバーフロー液を安定浴■に導き、安定浴■の
オーバーフロー液を安定浴■に導く、いわゆる向流補充
方式とした。
r7− 〔発色現像液〕 母液 ジエチレントリアミン五酢酸   s、o  y−ベン
ジルアルコール      /コ、r  yジエチレン
グリコール      3.≠ 1亜硫酸ナトリウム 
        コ、o  y臭化ナトリウム    
     0.2tf硫酸ヒドロキシルアミン    
 s、toy塩化ナトリウム         J 、
 2093−メチル−グーアミノ−N−り、2J′!エ
チル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム          30.OF螢光増白
剤(スチルベン系)     i、oy水を加えて  
         1ooovtipH10,20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
−a’  、r − 〔漂白定着液〕 母液 チオ硫酸アンモニウム    /10    P亜硫酸
水素ナトリウム     10   9ジエチレントリ
アミン五酢   jt   y酸鉄(III)アンモニ
ウム・ l水塩 エチレンジアミン四酢酸、2     !    yナ
トリウム・2水塩 コーメルカプトー/、j、      0.j  y≠
−トリアゾール 水を加えて           1000mlpH7
,t pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
−’yo− 〔安定液〕 l−ヒドロキシエチリデン    /、Am1−/、/
’−ジホスホン 酸(to係) 塩化ビスマス          o、3tyポリビニ
ルピロリドン      o 0.zsyアンモニア水
          コ、! 耐ニトリロ三酢酸・3N
a     /、Oyオークロローコ−メチル−7 一イソチアゾリンー3−オン  、5′01n9λ−オ
クチル−゛≠−イソチア ゾリン−3−オン       to   Tn9螢光
増白剤(≠、≠′−ジア ミノスチルベン系)       1.o  y水を加
えて           t o o omlp)(
7,! pHは、水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
=7 l− (社) Q 臀    <        l:Q  
  Q実施例−2 乳剤Aの替シに乳剤Bを用いた以外は実施例−1をと9
返し同じ結果を得た。
実施例−1,2の本発明のサンプルはいずれも、比較例
のサンプルに比べて、再反転ネガ像の発生が少なく、好
ましかった。
実施例−3 発色現像液を3r 0cit時間経時させた以外は、実
施例−1と−2をくシ返した。本発明のサンプルはいず
れも比較用のサンプルに比べて画像の粒状性が優れてい
た。
実施例−4、 実施例−1と同様に、ただし下記筒≠表に記載したよう
に化合物およびその添加量を変更して全重層カラー印画
紙を作成した。その他は実施例−1をとシ返し同じ結果
を得た。
(f−−2)マゼンタカプラー (g−コ)色像安定剤 (h−−2)溶媒 の2二/混合物(重量比) <I!−2)イエローカプラー 実施例−5 乳剤Aの替υに乳剤Bを用いた以外は、実施例−4をく
り返し、同じ結果を得た。
実施例−6 安定液の代シに下記の水洗水を用い、安定浴と同じ工程
で水洗浴を設けた以外は実施例−4と5をそれぞれくり
返した。
く水洗水〉 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成■製 
ダイヤイオンSK−/B)と、OH型強塩基性アニオン
交換樹脂(同ダイヤイオン5A−10k)を充填した混
床式カラムで通水処理し、下記水質にしたのち、殺菌剤
として二塩化インシアヌール酸ナトリウム2omy/1
1を添加した。
カルシウムイオン   /、/1n9/1マグネシウム
イオン  o、tη/l pHA、り 実施例−4,5と同じ結果を得た。
実施例−7 造核促進剤を除き、かつ発明現像時間をコ分10秒にし
た以外は実施例−3をくシ返し、同じ結果を得た。
実施例−8 造核促進剤をA−jまだはA−/2にした以外は、実施
例−6をくシ返し同じ結果を得た。
(発明の効果) 本発明により、pHの比較的低い発色現像液を使用して
も、十分な反転性を示す直接ポジカラー画像が得られる
。また疲労したランニンダ液で処理しても画像の粒状性
のよい直接ポジカラー画像が得られる。更に高温及び/
又は高湿経時に於るDmaxの低下やDminの増大、
粒状性の悪化などの写真性の変化の少ない直接ポジカラ
ー画像が得られる。
更に高照度露光による再反転ネガ像の出現が抑制された
直接ポジカラー画像が得られる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社−タg−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の予めかぶらされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像形成カプラー
    を含有する感光材料を像様露光の後、現像に先立ち又は
    現像処理工程中にかぶり露光および/又は造核剤の存在
    下で芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面現像液
    で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラー画像を形成
    する方法において、前記のカラーカプラーはそれ自身実
    質的に非拡散性であってしかも該芳香族第1級アミン系
    発色現像薬との酸化カップリングによって、実質的に非
    拡散性の色素を生成または放出する化合物であり、かつ
    前記の発色現像処理をpH11.5以下で、かつ下記一
    般式〔 I 〕、〔II〕または〔III〕で表される化合物の
    存在下で行なうことを特徴とする直接ポジカラー画像形
    成方法。 一般式( I ) Dye−J^1−CONH−J^2−NHNHG−R〔
    式中、Dyeは分光増感色素となり得る色素残基を表わ
    す。J^1はアルキレン基、アリーレン基、アラルキレ
    ン基、アルカリーレン基を表わし、J^2はアリーレン
    基を表わす。Rは水素原子、アルキル基、アリール基、
    アルコキシ基またはアリールオキシ基を表わし、Gはカ
    ルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル
    基、またはイミノメチレン基を表わす。〕 一般式(II) Dye−J^2^1−CONHNH−R^2^1〔式中
    、Dye及びJ^2^1はそれぞれ一般式( I )にお
    けるDyeとJ^1と同義である。R^2^1はアリー
    ル基を表わす。〕 一般式(III) Dye−J^3^1−NHNH−G−R 〔式中、Dye、J^3^1、G、及びRはそれぞれ一
    般式( I )のDye、J^2、G及びRと同義である
    。〕
JP3734987A 1987-02-20 1987-02-20 直接ポジカラ−画像形成方法 Pending JPS63204256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3734987A JPS63204256A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 直接ポジカラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3734987A JPS63204256A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 直接ポジカラ−画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204256A true JPS63204256A (ja) 1988-08-23

Family

ID=12495087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3734987A Pending JPS63204256A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 直接ポジカラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204256A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267542A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0267541A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02141742A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267542A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0267541A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02141742A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0269738A (ja) 直接ポジ写真感光材料
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPS63204256A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS5851256B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63153533A (ja) 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2530470B2 (ja) 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2727081B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH02146036A (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62177547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04186342A (ja) 写真感光材料を用いるカラープルーフの作成方法
US5462850A (en) Silver halide photographic material
JPH0693090B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62178956A (ja) 色素画像の形成方法
JPH06105344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0290154A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0264631A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPS63103233A (ja) カブリ防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161014A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0392851A (ja) 直接ポジ画像形成方法