JPH04186342A - 写真感光材料を用いるカラープルーフの作成方法 - Google Patents

写真感光材料を用いるカラープルーフの作成方法

Info

Publication number
JPH04186342A
JPH04186342A JP31643890A JP31643890A JPH04186342A JP H04186342 A JPH04186342 A JP H04186342A JP 31643890 A JP31643890 A JP 31643890A JP 31643890 A JP31643890 A JP 31643890A JP H04186342 A JPH04186342 A JP H04186342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
groups
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31643890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kuwajima
桑島 茂
Mario Aoki
青木 摩利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31643890A priority Critical patent/JPH04186342A/ja
Publication of JPH04186342A publication Critical patent/JPH04186342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野: 本発明は印刷工業分野において、最終的なカラー印刷物
の仕上りの色や調子を迅速に確認するためのカラープル
ーフの作成方法に関する。さらに詳しくは、銀塩カラー
写真感光材料を用いてカラープルーフを作成する方法に
関し、特に色調や単色の色濃度か最終カラー印刷物に、
より忠実であるカラープルーフの作成方法に関する。
〔従来の技術〕
カラー印刷物の作製工程は、カラー原稿を色分解し、さ
らにこれを網点画像に変換して透過型白黒網点画像を作
る工程を含む。得られた透過型白黒網点画像から印刷の
版が作られるがこれに先立ち、最終印刷物(本刷り)の
性能を簡便に知り、必要な校正を行うためにカラープル
ーフ(校正用カラー画像)の作成が行われている。この
ことにより印刷の版を作製し、ためし刷りをする場合に
比べ、校正工程のスピードアンプ、コストダウンか計ら
れている。
カラープルーフを作成する方法としては、フォトポリマ
ー、ジアゾ法、光粘着性ポリマー等を用いたサーブリン
ト法やオーバーレイ法、等が知られている。(例えば、
米国特許3. 582. 327号、特開昭56−50
1217号、特開昭59−97140号) しかしながらこうした方法はいずれも画像を重ね合わせ
たり、転写することが必要で、しかも複数図の重ね合わ
せや、転写を行なう等、工程が複雑で多(の時間、コス
トを要した。
これらに対し、特開昭56−104335号に述べられ
た、カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成
方法は、工程の簡易さ、コストの低さの面で大きなメリ
ットを持ち、しかも調子再現に優れる等の特長があり、
近年注目されるに至っている。この方法によれば連続階
調を持つ発色法のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用
い、これにマセツタ(M)色、シアン(C)色、黄(Y
)色、墨(B)色の各版を順次通常のカラーベーパーに
カラーネガを焼きつける様に密着露光することによりカ
ラープルーフか作製され、先に述へた種々の方法に比へ
工程が簡易で、自動化されやすい特長かある。こうした
カラープルーフに用いることの出来、るハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料としては種々のものが考えられるが、
先に述べたカラー印刷物の作製工程に用いられる透過型
白黒網点画像は、特に、日本やヨーロッパではボッ型で
あることが多いため、カラープルーフ用のハロゲン化銀
カラー写真感光材料としては、ポジーポジ型の感光材料
が適している。中でも近年その実用化技術が急進歩して
いる直接ポジ型のカラー写真感光材料は、その処理の簡
易さから、こうした用途に最も相応しいものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこの方法は、その簡便さの反面、カラー写
真感光材料の持つ特性から起きる。いくつかの問題点を
持っていた。その1つとして、この方法によって得られ
るカラー画像が実際に印刷した場合に得られる画像と色
調か異なったり、単色部での色濃度が異なったりする問
題点がある。
この原因の1つにはカラー写真感光材料で用いる色材と
、印刷インキとの間の色相のズレの問題があり、例えば
、現像主薬の選択(特開平2−89049号)や色材(
カプラー)の選択(特開平2−139542号)等が提
案されている。しかしながらこうした方法によってもな
お十分にこれらの問題を解決するには至っていなかった
。先の特開平2−139542号には、さらに各層乳剤
の平均粒子サイズを規定することによりドツトゲインが
適正でカラーバランスの優れたカラープルーフが得られ
ることが述べられているが、この方法によっても、なお
、単色部の適正な濃度が得られない問題があった。
〔本発明の目的〕
従って本発明の目的は、単色部の色濃度が最終印刷物に
近いカラープルーフの作成方法を得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は (1)カラー原稿を色分解し、さらにこれを網点に変換
して得られる白黒網点画像を用い、この網点像を通して
、色分解した色またはその補色光で露光することにより
カラー写真感光材料上に網点カラー画像を得るカラープ
ルーフの作成方法において、該カラー写真感光材料が予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を含
む、青感乳剤層、緑感乳剤層、および赤感乳剤層を、そ
れぞれ少な(とも1層以上支持体上に有し、ハロゲン化
銀含有層または、親水性コロイド層中に下記一般式CI
)又は/および(II)の化合物を含むことを特徴とす
るカラー写真感光材料であるカラープルーフの作成方法
一般式(1) (式中Q’、Q2は塩基性へテロ環を形成するのに必要
な原子群を表し、L l 、 L2 、 Ll。
L’、L’はおのおのメチン基を表す。 11゜12は
0またはlを表し、1+ + 12は1以上の整数。た
だし、一般式(1)で表される化合物は、分子内に少な
くとも3個以上の酸基を有する。) 一般式(II) O (式中Q3.0’は酸性環を形成するのに必要な原子群
を表し、Ll 、L7 、 Ll 、Ll。
Llllはおのおのメチン基を表す。 l”、I’は0
または1を表し、I” + 1’は1以上の整数。
ただし、一般式(II)で表される化合物は、分子内に
少な(とも2個以上の酸基を有する。)(2)ハロゲン
化銀カラー感光材料の赤感性乳剤層の分光感度の最高域
度を示す波長(λSmax)*の感度(Smax)Rよ
り、0,3低い感度を示す短波側の波長(λSmax 
−0,3) Rと、緑感性乳剤層の分光感度の最高域度
を示す波長(λSmax)Gの感度(S wax)Gよ
り0.3低い感度を示す長波側の波長(λSmax  
0.3) GHとの差が50nm以上であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載のカラープルーフの作
成方法。
(3)ハロゲン化銀カラー感光材料の緑感性乳剤層の分
光感度の最高域度を示す波長(λSmax)aの感度(
Smax)*より、0.3低い感度を示す短波側の波長
(λSmax−0,3)。と、青感性乳剤層の分光感度
の最高域度を示す波長(λSmax)aの感度(Sma
x)11より0.3低い感度を示す長波側の波長(λS
max −0,3) sとの差が50nm以上であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラープル
ーフの作成方法。
によって達成された。
このことは、一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料の
各感色層の分光感度分布が、種々の制約により必ずしも
理想的なものとはなっていない事実と、カラープルーフ
の作製方法が一般のカラープリントと異なり、複数の版
(原稿)を用いた複数回の露光により成され、各々の露
光時の光の波長が比較的自由に選択し得ることとの2点
から着眼されたものである。つまり一般のカラー写真の
プリントにおいては、主として用いられる写真系原稿の
持つ色素の分光吸収特性に合う様に、B。
G、 Rの分光感度か各々近接した関係で設計されてい
る。しかしながら分光感度分布の長波長端や短波長端は
必ずしも必要とする感度域のみにあるものではなく、色
素の特性および増感技術の不十分さによって不必要な部
分に広がってしまうことが従来からの問題であった。一
方、本発明の対象とするカラープルーフの分野では、用
いる原稿は白黒原稿であり、感材に露光される光は、B
、  G。
R光に分光する時に用いるフィルターによってプリント
時に比較的自由に選択できる。こうした着眼からカラー
プルーフの分光感度を詳細に検討したところ、本発明に
よって先の分光感度分布の不完全さが補われ、分光感度
分布の不適切さによって従来損われていた、単色濃度再
現性を回復出来ることが明らかになったものである。
以下に本発明についてさらに詳細に説明する。
最初に、一般式(I)で表される化合物について、詳細
に説明する。
一般式(1) Q’、Q’で表わされるヘテロ環は同しでも異っていて
もよい。
L’、L’、L’、L’、L’で表されるメチン基は好
ましくは無置換のメチン基であるが置換基(メチル基、
エチル基などのアルキル基やフェニル基などのアリール
基)を有していてもよい。
一般式(I)で表される化合物は酸基を少なくとも3個
有している。一般式(1)で表される化合物が有してい
る酸基は、カルボキシル基、スルホ基、または、燐酸基
で、遊離酸でも塩を形成していてもよいが、遊離、また
は塩を形成したスルホ基、または塩を形成したカルボキ
シル基が特に好ましい。
一般式(1)で表される化合物において、Ql。
Q2が、一般式(III)を形成するのに必要な原子群
であることが特に好ましい。
一般式(II+’) (式中、Xは、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、または
炭素原子を表す。R’はアルキル基を表し、R2,R’
は各々、水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
し、R’、R’は互いに環を形成していてもよい) 次に一般式(III)で表される置換基について詳細に
説明する。
XはO,S、NR”、CR”R”を表し、R″。
RI S 、  R2kは無置換アルキル基(例えば、
メチル、エチル、プロピル基など)、または置換アルキ
ル基(置換基として、フェニル基、水酸基、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、メトキシエトキシエトキシ基、
ポリエチレングリコキシ基など)、カルボキシル基、エ
ステル基(例えばエトキシカルボニル基など)、カルボ
キシル基、スルホ基、燐酸基1が好ましい。
R1で表されるアルキル基は無置換アルキル基(例えば
、メチル、エチル、プロピル基なと)、または置換アル
キル基(置換基として、フェニル基、水酸基、アルコキ
シ基(例えば、メトキン、メトキシエトキシエトキシ基
、ポリエチレングリコキシ基など)、カルボキシル基、
エステル基(例えばエトキシカルボニル基など)、スル
ホ基、燐酸基)が好ましい。
R”、R’で表されるアルキル基は無置換のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプ
ロピル、シクロヘキシル)、または置換アルキル基(置
換基として、フェニル基、カルボキシル基、スルホ基、
燐酸基など)か好ましい。
R2,R3で表されるアリール基は無置換のアリール基
(例えばフェニル)または置換アリール基(置換基とし
てハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、アルキル基(例えばメチル基など)、水酸基、カ
ルボキシル基、スルホ基、燐酸基、スルホン酸アミド基
(例えばメタンスルホンニルアミノ基など)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基など)、アミノ基(例えばN。
N−ジメチルアミノ、N−カルボキシメチル−N−二チ
ルアミノ基など)、エステル基(例えばエトキシカルボ
ニル基など)、またはスルホン酸エステル基(例えばメ
タンスルホニルオキシ基など)1が好ましい。
R”、R’で形成される縮合環は、飽和炭化水素を含む
ものでも含まないものでもよいが、芳香環(例えば、ベ
ンゾ、ナフトなど)を形成することがより好ましい。こ
の縮合環には、種々の置換基(置換基としてハロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、アルキ
ル基(例えばメチル基など)、水酸基、カルボキシル基
、スルホ基、燐酸基、スルホン酸アミド基(例えばメタ
ンスルホニルアミノ基など)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基など)、アミノ基(例えばN、 N−ジメチル
アミノ、N−カルボキシメチル−N−エチルアミノ基な
ど)、エステル基(例えばエトキシカルボニル基など)
、またはスルホン酸エステル基(例えばメタンスルホニ
ルオキシ基など)lを含んでいてもよい。
次に、一般式(II)で表される化合物について詳細に
説明する。
一般式(II) Q”、Q’で表わされる酸性環は同じでも異っていても
よい。
L 6 、 l、? 、 +8 、1.c、 LIOで
表されるメチン基は好ましくは無置換のメチン基である
が置換基(メチル基、エチル基などのアルキル基やフェ
ニル基などのアリール基)を有していてもよい。
一般式(II)で表される化合物は、酸基を少なくとも
2個以上有している。一般式(II)で表される化合物
が有している酸基は、カルボキシル基、スルホ基、また
は、燐酸基が好ましく、遊離酸でも塩を形成していても
よいが、遊離、または塩を形成したスルホ基、または塩
を形成したカルボキシル基が特に好ましい。
一般式(II)で表される化合物において、Q B。
Q4が、一般式(mまたはその互変異性体を形成するの
に必要な原子群であることが特に好ましい。
一般式(!V) (式中、R4は、アルキル基、アリール基、またはへテ
ロ環基を表し、R5は−NR”R”。
−OR”を表す(ここで、R+1.RI Sは水素原子
、アルキル基、またはアリール基を表し、R目とR”は
連結して5または6員環を形成していてもよい。)。
R’ 、R”、R”で表されるアルキル基は無置換のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、ノルマルプロピル
、イソプロピル、シクロヘキシル)、または置換アルキ
ル基(置換基として、フェニル基、カルボキシル基、ス
ルホ基、燐酸基など)が好ましい。
R1、R14,RISで表されるアリール基は無置換の
アリール基(例えばフェニル)または置換アリール基(
置換基としてハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
、ヨウ素など)、アルキル基(例えばメチル基など)、
水酸基、カルボキシル基、スルホ基、燐酸基、スルホン
酸アミド基(例えばメタンスルホンニルアミノ基など)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)、アミノ基(
例えばN、 N−ジメチルアミノ、N−カルボキシメチ
ル−N−二チルアミノ基など)、エステル基(例えばエ
トキシカルボニル基など)、またはスルホン酸エステル
基(例えばメタンスルホニルオキシ基など)lが好まし
い。
R4で表されるヘテロ環基としては5、または6員環の
含窒素複素環基(例えば、5−スルホピリジン−2−イ
ル、5−スルホベンゾオキサゾール−2−イルなど)が
特に好ましい。
Rl 4とRISが連結して形成する5また6員環とし
ては、ピロリジン環、ピペリジン環、ピロリドン環、モ
ルホリン環等があげられる。
次に一般式(V)で表される化合物について詳細に説明
する。
R8で表されるアルキル基は無置換のアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル
、シクロヘキシル)、または置換アルキル基(置換基と
して、フェニル基、カルボキシル基、スルホ基、燐酸基
など)が好ましい。
R6で表されるアリール基は無置換のアリール基(例え
ばフェニル)または置換アリール基(置換基としてハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、
アルキル基(例えばメチル基など)、水酸基、カルボキ
シル基、スルホ基、燐酸基、スルホン酸アミド基(例え
ばメタンスルホンニルアミノ基など)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基など)、アミノ基(例えばN、 N−
ジメチルアミノ、N−カルボキシメチル−N−二チルア
ミノ基など)、エステル基(例えばエトキシカルボニル
基など)、またはスルホン酸エステル基(例えばメタン
スルホニルオキシ基など))が好ましい。
一般式(II)で表される化合物において、Q″。
Qoが、−数式(V)またはその互変異性体を形成する
のに必要な原子群であることか特に好ましい。
−数式(V) N /− (式中、R6は、アルキル基、アリール基、またはカル
ボキシル基を表す。) 一般式([1)で表される化合物において、Q3゜Q4
が、−数式(VI>またはその互変異性体を形成するの
に必要な原子群であることが特に好ましい。
−数式(Vl) (式中、R’、R’は、アルキル基、アリール基、また
はへテロ環基を表す。) R’ 、R”で表されるアルキル基は無置換のアルキル
基(例えば、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソ
プロピル、シクロヘキシル)、または置換アルキル基(
置換基として、フェニル基、カルボキシル基、スルホ基
、燐酸基など)が好ましい。
R’ 、R”で表されるアリール基は無置換のアリール
基(例えばフェニル)または置換アリール基(置換基と
してハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
など)、アルキル基(例えばメチル基など)、水酸基、
カルボキシル基、スルホ基、燐酸基、スルホン酸アミド
基(例えばメタンスルホンニルアミノ基など)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基など)、アミノ基(例えばN
N−ジメチルアミノ、N−カルボキシメチル−N−二チ
ルアミノ基など)、エステル基(例えばエトキシカルボ
ニル基など)、またはスルホン酸エステル基(例えばメ
タンスルホニルオキシ基など))が好ましい。
R’、R@で表されるヘテロ環基としては5、または6
員環の含窒素複素環基(例えば、5−スルホピリジン−
2−イル、5−スルホベンゾオキサゾール−2−イルな
ど)か特に好ましい。
−数式(11)で表わされる化合物において、g 3゜
Q4が一般式ml)またはその互変異性体を形成するの
に必要な原子群であることか特に好ましい。
−数式(Vll) (式中、R5は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、−NR16R”。
NR”C0NR”R”、NR18CORIB、またはN
R18So2R”を表し、R10は水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、スルホ基、−
NR”R”、−NR”COR”。
NR18So2R22,NR23CONR20R”。
−COOR”、−CONR”R”、COR22゜−5o
2R”、まfニー ハS Or N R” R2’を表
し、Rl lは水素原子、アルキル基、またはアリール
基を表す。 (ここでR16,RIT、  RII、 
 R10,R21゜R”は水素原子、アルキル基、また
はアリール基を表し、R”、  R22はアルキル基、
またはアリール基を表し、R目とR17,またはR”と
R”は連結して5または6員環を形成していてもよい。
))Re 、 R10,R11,R11,R17,R1
1,R19゜R201R”l  R”l  R”で表さ
れるアルキル基は無置換のアルキル基(例えば、メチル
、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、シクロヘ
キシル)でも、置換アルキル基(置換基として、)工二
ル基、カルボキシル基、スルホ基、燐酸基など)でもよ
い。
R’ 、R”、R目 RIM、R”、R目 RIG。
R”l  R”、R”、R23で表されるアリール基は
無置換のアリール基(例えばフェニル)または置換アリ
ール基(置換基としてハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素など)、アルキル基(例えばメチル基
など)、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、燐酸基、
スルホン酸アミド基(例えばメタンスルホンニルアミノ
基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)、ア
ミノ基(例えばN、N−ジメチルアミノ、N−カルボキ
シメチル−N−二チルアミノ基など)、エステル基(例
えばエトキシカルボニル基など)、またはスルホン酸エ
ステル基(例えばメタンスルホニルオキシ基など))が
好ましい。
R’lR”で表されるヘテロ環基としては5、または6
員環の含窒素複素環基(例えば、5−スルホピリジン−
2−イル、5−スルホベンゾオキサゾール−2−イルな
ど)が特に好ましい。
R16とRIt、  R2HとR21が連結して形成す
る5また6員環としては、ピロリジン環、ピペリジン環
、ピロリドン環、モルホリン環等があげられる。
一般式(II)で表される化合物について、Q I。
Q4が、一般式(Vlll)またはその互変異性体を形
成するのに必要な原子群であることが特に好ましい。
R” (式中、R12,R1は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、またはへテロ環基を表す。)次に一般式(■II
I)で表される置換基について詳細に説明する。
R121R”で表されるアルキル基は無置換のアルキル
基(例えば、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イン
プロピル、シクロヘキシル)、マたは置換アルキル基(
置換基として、フェニル基、カルボキシル基、スルホ基
、燐酸基など)が好ましい。
Rl 2. Rl 1で表されるアリール基は無置換の
アリール基(例えばフェニル)または置換アリール基]
置換基としてハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
、ヨウ素など)、アルキル基(例えばメチル基など)、
水酸基、カルボキシル基、スルホ基、燐酸基、スルホン
酸アミド基(例えばメタンスルホンニルアミノ基など)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)、アミノ基(
例えばN。
N−ジメチルアミノ、N−カルボキシメチル−N−二チ
ルアミノ基など)、エステル基(例えばエトキシカルボ
ニル基など)、またはスルホン酸エステル基(例えばメ
タンスルホニルオキシ基など))が好ましい。
R121R”で表されるヘテロ環基としては5、または
6員環の含窒素複素環基(例えば、5−スルホピリジン
−2−イル、5−スルホベンゾオキサゾール−2−イル
など)が特に好ましい。
次に本発明の一般式CI)で表される化合物の具体例を
示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
表中、(CH)s、  (CH)sは、おのおの、=C
H−CH=CH−、=CH−eCH=CHすτを表す。
なお、I−1〜!−12は一般式(I−1)を、1−1
3〜■−23は一般式(1−2)を、l−24〜■−3
7は一般式(1−3)を、■−38〜l−43は一般式
(1−4)を用いて、それぞれの置換基を具体的に示す
次に本発明の一般式(II)で表される化合物の具体例
を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
表中、(CH)a、  (CH)iは、おのおの、=C
H−CH=CH−、=CH−(CH=CHすTを表す。
なお、ll−1〜II−12は一般式(II−1)を、
ll−13〜ll−26は一般式(II−2)を、ll
−27〜ll−42は一般式(II−3)を、ll−4
3〜ll−51は一般式(II−4’)を、ll−52
〜ll−60は一般式(II−5)を用いて、それぞれ
の置換基を具体的に示す。
−数式(1)で表される化合物は、特開平1−2912
47号、同1−147539号等に記載されている方法
で合成できる。
一般式(II)で表される化合物は、英国特許第117
7429号、同1385371号、同1553516号
、同1512863号、同1579899号、米国特許
第3247427号、同3653905号、特開平1−
183652号等に記載されている方法で合成できる。
本発明に用いるカラー写真感光材料に含有される一般式
(1)または−数式(II)で表される化合物の量は少
なくともその吸収極大波長における分光吸収濃度が0.
3以上であることが好ましい。
このような範囲の吸収濃度を与えるために含有させる量
は1〜1000mg/がが適当であり、好ましくはlO
〜300 mg/m”である。この使用量は色再現改良
に必要な範囲で決められるものである。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるか、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜3
g/rn2)塗布し、これに0.01ないし10秒の固
定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液
)中で、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度測
定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布し
て同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B
(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像した場合に
得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を育す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大
きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール              2g亜硫酸ソー
ダ(無水)        90gハイドロキノン  
            8g炭酸ソーダ(−水塩) 
       52.5gKBr          
       5gKI              
   0. 5g水を加えて            
  11表表面型像液 メトール             2.5gL−アス
コルビン酸         10gNaBOz ・4
H2035g KBr                 1g水を加
えて              lll内型型乳剤具
体例としては例えば、米国特許第2,592,250号
に明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン化
銀乳剤、米国特許3.761,276号、同3,850
,637号、同3,923.513号、同4,035,
185号、同4,395.478号、同4. 504.
 570号、特開昭52−156614号、同55−1
27549号、同53−6.0222号、同56−22
681号、同59−208540号、同60−1076
41号、同61−3137号、特願昭62−21527
2号、リサーチ・ディスクロージャー誌Nα23510
 (1983年11月発行)P2S5に開示されている
特許に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる
ことができる。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
さらに好ましくは、臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
.1t1m以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm
以下0.15μm以上である。粒子サイズ分布は狭くて
も広くてもいずれてもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良
のために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40
%以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上
が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散
」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌N[L17643−II+(1978年12月発
行)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌k17643−IV(1978年12月発行)
P。
23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌Nα17643−V
l(1978年12月発行)および、E、J、 Bir
r著“5tabilization of  Phot
ographic  5ilverHailde Em
ulsion” (Focal Press ) 、1
974年刊などに記載されている。
直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、T、 
H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス」(The Theoryof 
The Photographic Process)
、第4版、第7章、182頁〜193頁や米国特許第3
. 761. 276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってノーロゲン化銀内部に
生じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用によ
り、未露光部のノ10ゲン化銀粒子の表面のみに選択的
にカブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現
像処理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像
)が形成されると考えられる。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光カブリ法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(un
cleating agent)を用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば「リサー
チ・ディスクロージャーJ(Research Dis
closure )誌、第151巻、k15162 (
1976年11月発行)の67〜78頁に記載されてい
る。
本発明は「光カブリ法」及び「化学的かぶり法」のいず
れかによらない。
前記の造核剤としては、次に示す一般式(N−■〕また
はCN−II〕の化合物を挙げることができる。この内
、好ましくは一般式CN−1〕の化合物が用いられる。
一般式(N−1) IM (式中、Zlは5ないし6員の複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表わし、Zlは置換基で置換されてい
てもよい R111は脂肪族基であり、R−は水素原子
、脂肪族基または芳香族基である R111及びRゝは
置換基で置換されていてもよい、また、R“は更にZ2
で完成される複素環と結合して環を形成してもよい、但
し、R”、R豫びZLで表わされる基のうち、少なくと
も一つは、アルキニル基、アシル基、ヒドラジン基また
はヒドラゾン基を含むか、またはR111とR−とで6
員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成する。
さらにR”、R’&びZ2の置換基のうち少なくとも一
つは、ハロゲン化銀への吸着促進基を有してもよい、Y
は電荷バランスのための対イオンであり、nは0または
1である。
更に詳しく説明すると、Zで完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム
、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フエナンスリ
ジニウム、イソキノリニウム、オキサシリウム、ナフト
オキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があげられ
る zZのt換基としては、アルキル基、アルケニル基
、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子
、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
オキシ基、7シルアミノ蟇、スルホニル基、スルホニル
オキシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、アシ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、
シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル、ヒ
ドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげ
られる。Z2の置換基としては、例えば上記置換基の中
から少なくともLmiばれるが、2個以上の場合は同じ
でも異なっていてもよい。
また上記置換基はこれらの置換基でさらに置換されてい
てもよい。
更にZ2の置換基として、適当な連結基を介してZ2で
完成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。
この場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Z2で完成される複素環として、好ましくはキノリニウ
ム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリ
ジニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、及
びイソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキ
ノリニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましく
はキノリニウムである。
Rtm及びRtmの脂肪族基は、炭素数1〜18個の無
!換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18
個の置換アルキル基である。置換基としては、Z2の置
換基として述べたものがあげられる。
R1表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので、
例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置換
基としてはZ2の置換基として述べたものがあげられる
。R−として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましく
はメチル基、置換メチル基又は更にZ2で完成される複
素環と結合して環を形成する場合である。
R11!、R′&びZ2で表わされる基のうち、少なく
とも一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、ま
たはヒドラジン基を有するか、またはRl=、!、 9
21′とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨核
を形成するが、これらばZ2で表わされる基への置換基
として先に述べた基で置換されていてもよい。
R11!、 2m及びz2で表わされる基または環への
置換基の少なくと4iつは、アルキニル基またはアシル
基である場合、あるいはR”& R”とが連結してジヒ
ドロピリジニウム骨核を形成する場合が好ましく、更に
アルキニル基を少なくとも一つ含む場合が好ましく、特
にプロパルギル基が最も好ましい。
R11,m?及びZ2の置換基の有するハロゲン化銀へ
の吸着促進基としてはX’−(L’、)、−で表わされ
るものが好ましい、ここでXI’はハロゲン化銀への吸
着促進基、し1は二価の連結基であり、mは0又はlで
ある。
Xlで表わされるハロゲン化線への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはZ2の置換基として述べたもので置換されてい
てもよい、チオアミド基としては好ましくは非環式チオ
アミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基なと
)である。
XIのメルカプト基としては、特にペテロ環メルカプト
蟇(例えば5−メチルカプトテトラゾール、3−メルカ
プト−1,2,4−)リアゾール、2−メルカプト−L
3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4
−オキサジアゾールなど)が好ましい。
Xlで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾール、アミノチアゾールがあげられる。
L!で表わされる二価の連結基としては、C,N、S、
0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−〇−1−S−1−NH
−1−N零、−〇〇−1−SO,−(これらの基は置換
基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合
せからなるものである0組合せの例としては、−CO−
1−CNH−1一5O□NH−1−0CNFI−1−N
HCNH−1−NH3O□N)I −1SO,NH−1
−(アリーレン)  NHCNH−1電荷バランスのた
めの対イオンYとしては、例えば臭素イオン、塩素イオ
ン、沃素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、エチ
ルスルホン酸イオン、過を素酸イオン、トリフルオロメ
タンスルホン酸イオン、チオシアンイオン、四フ7化ホ
ウ素イオン、六フッ化リンイオンなどがあげられる。
これらの化合物及びその合成法は、例えばリサーチ0デ
イスクロージ+ −(Research Disclo
sure)誌磁22.534(1983年1月発行、5
0〜54頁)、及び同Nα23.213(1983年8
月発行、267〜270頁)に引用された特許、特公昭
49−38.164号、同5249.452号、同52
−47,326号、特開昭52−69.613号、同5
2−3.426号、同55−138.742号、同60
−11,837号、米国特許第4,306,016号、
及び同4,471,044号に記載されている。
−S式(N−13で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
(N−1−1)  5−エトキシ−2−メチル−1−プ
ロパルギルキノリニウム プロミド (N−I−2) 2.4−ジメチル−1−プロパルギル
キノリニウム プロミド (N−1−3)  2−メチル−1−+3− (2−(
4−メチルフェニル)ヒドラゾノコブチル)キノリニウ
ム ヨーシト (N−[−4) 3.4−ジメチル−ジヒドロピリド[
2,1−blベンゾチアゾリウム プロミド (N4−5)’6−ニトキシチオカルボニルアミノー2
−メチル−1−プロパルギルキノリニウムトリフルオロ
メタンスルホナート (N−I−6)  2−メチル−6−(3−フェニルチ
オウレイド)−1−プロパルギルキノリニウムプロミド (N、r−7)  6− (5−ベンゾトリアゾールカ
ルボキサミド)−2−メチル−1−プロパルギルキノリ
ニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−8)  6− (3−(2−メルカプトエチ
ル)ウレイド〕−2−メチルー1−プロパルギルキノリ
ニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−9)6− [3−(3−(5−メルカプト−
1゜3.4−チアジアゾール−2−イルチオ)プロピル
]ウレイド)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−r−10)  6− (5−/ ルカプトテトラ
ゾールー1−イル)−2−メチル−1−プロパルギルキ
ノリニウム ヨーシト (N−1−11)  1−プロパルギル−2−(1−プ
ロペニル)キノリニウム トリフルオロメタンスルホナ
ート (N−142)  6−ニトキシチオカルボニルアミノ
ー2−(2−メチル−1−プロペニル)−1−プロパル
ギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−13)  10−プロパルギル−1,2,3
,4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタ
ンスルホナート (N−I−14)  7−ニトキシチオカルポニルアミ
ノー10−プロパルギル−1,2,3,4−テトラヒド
ロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−[−15)  6−エトキシチオカルボニルアミ
ノー1−プロパルギル−2,3−ペンタメチレンキノリ
ニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−16)  7−(3−(5−メルカプトテト
ラゾール−1−イル)ベンズアミド)−10−プロパル
ギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム 
ペルクロラート− (N−I−17)  6− (3−(5−メルカプトテ
トラゾール−1−イル)ベンズアミド〕−1−プロパル
ギル−2,3−ペンタメチレンキノリニウム プロミド (N−I−18)  7− (5−メルカプトテトラゾ
ール−1−イル)−9−メチル−10−プロパルギル−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウムプロミド (N−1−19)  7− (3−(N−(2−(5−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
エチル〕カルバモイル)プロパンアミド〕−10−プロ
パルギル−L、2.3.4−テトラヒドロアクリジニウ
ム (N−1−20)  6− (5−メルカプトテトラゾ
ール−1−イル)−4−メチル−1−プロパルギル−2
,3−ペンタメチレンキノリニウム プロミド (N−I−21)  7−ニトキシチオカルポニルアミ
ノー10−プロパルギル−1,2−ジヒドロアクリジニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート(N−1−22
)  7− (5−メルカプトテトラゾール−1−イル
)−9−メチル−10−プロパルギル−1,2−ジヒド
ロアクリジニウム へキサフルオロホスファート (N−I−23)  7− (3−(5−メルカプトテ
トラゾール−1−イル)ベンズアミドツー10−プロパ
ルギル−1,2,ジヒドロアクリジニウムプロミド (N−1−24)  10−プロパルギル−7−(3−
(1,2,3゜4−チアトリアゾール−5−イルアミノ
)ベンズアミド) −1,2,3,4−テトラヒドロア
クリジニウムベルクロラート (N−1−25)  ? −(3−シクロへキシルメト
キシチオカルボニルアミノベンズアミド)−10〜プロ
パルギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウ
ム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−26)  7− (3−イソプロポキシチオ
カルボニルアミノベンズアミド)−1O−プロパルギル
−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム トリ
フルオロメタンスルホナート (N−i−27)  7− (3−メトキシチオカルボ
ニルアミノベンズアミド)−10−プロパルギル−1,
2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオ
ロメタンスルホナート (N、!−28)  7− (3−(3−エトキシチオ
カルボニルアミノフェニル)ウレイド)−10−プロパ
ルギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム
 トリフルオロメタンスルホナート (N−1−29)  7− (3−エトキシチオカルボ
ニルアミノベンゼンスルホンアミド)−10−プロパル
ギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム 
トリフルオロメタンスルホナート(N−1−30)  
?−(3−(3−(3−(5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)フェニル)ウレイド)ベンズアミド)−1
0−プロパルキル−1,2,3,4−テトラヒドロアク
リジニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−31)  ?−(3−(5−メルカプト−1
,3,4−チアジアゾール−1−イルアミノ)ベンズア
ミド]−10−プロパルギル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホナー
ト (N−1−32)  7− (3−(3−ブチルチオウ
レイド)ベンズアミド)−10−プロパルギル−112
゜3.4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロ
メタンスルホナート (N−1−33)  6− (3−エトキシチオカルボ
ニルアミノベンズアミド)−1−プロパルギル−2,3
−)リメチレンキノリニウム トリフルオロメタンスル
ホナート 一般弐(N’I R”−N−N−G−R” (式中、Rz+ は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環
基を表わし、 R22は水素原子、アルキル基、アラル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、又はアミノ基を表わし:Gはカルボニル基、スルホニ
ル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレ
ン& (uN−cく)を表わし;R13及びR24は共
に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基の
どれかひとつを表わす、ただしQ、RlZ、Rzaおよ
びヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造< >N
−N−cく)を形成してもよい、また以上述べた基は可
能な場合は置換基で置換されていてもよい、)更に詳し
く説明するとRlI は置換基で置換されていてもよく
、置換基としては、例えば以下のものがあげられる。こ
れらの基は更に置換されていてもよい0例えばアルキル
基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルもしくはア
リール基、置換アミノ基、アンルアミノ基、スルホニル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基
、スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、ア
ルキルチオ基、了り−ルチオ基、スルホニル基、スルフ
ァニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ス
ルホ基、カルボキシル基やリン酸アミド基などである。
これらのうち特にウレイド基及びスルホニルアミノ基が
好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R2+ として好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ
環又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくは了
り−ル蟇(例えばフェニル基、ナフチル基など)である
R1で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子、
アルキル基(例えばメチル基)、アラルキル基(例えば
O−ヒドロキシベンジル基なと)またはアリール基(例
えば2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり
、特に水素原子が好ましい。
R22の置換基としては、172+に関して列挙した置
換基が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基
、アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アル
ケニル基、アルキニル基やニトロ基なども通用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい、また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
RlI又はR1なかでもR1+は、カプラーなどの耐拡
散基、いわゆるバラスト基を含んでもよく、特にウレイ
ド基又はスルホアミノ基で連結する場合が好ましい。
ハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進する基X”
 + L”ヒ1  を有していてもよい、ここでX2は
一般式(N−I )のχ1と同じ意味を表わし、好まし
くはチオアミド基(チオセミカルバジド及びその置換体
を除り)、メルカプト基、または5ないし6JAの含窒
素へテロ環基である。L″は二価の連結基を表わし、−
i弐(N−I)のLlと同し意味を表わす、 112は
Oよたは1である。
更に好ましいx2は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば
2−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1
,2,4−)リアゾール基、5−メルカプトテトラゾー
ル基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
基、2−メルカプトヘンズオキサゾール基など)、−又
は含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、
ベンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合で
ある。
最も好ましいx2については、用いる感材によって異な
る0例えばカラー感材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカンプリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、×2と
してはメルカプト置換含窒素へテロ環、又はイミノ銀を
形成する含窒素へテロ環が好ましい、またカラー感材に
おいて、現像薬酸化体をクロス酸化することにより、拡
散性色素を生成する色材(いわゆるD RR−化合’!
171)を用いる場合は、x2としては非環状チオアミ
ド基、又はメルカプト置換含窒素へテロ環が好ましい。
さらに、黒白怒材においては、X2としてはメルカプト
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成する含窒素へテ
ロ環が好ましい。
R1、Q24としては水素原子が最も好ましい。
−数式CM−1)のGとしてはカルボニル基が最も好ま
しい。
また−数式(K−11)としてはハロゲン化銀への吸着
基を有するものまたはウレイド基やスルホニルアミノ基
を有するものがより好ましい。
これらの化合物例およびその合成法はまずハロゲン化銀
吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例え
ば、米国特許第4,030,925号、同第4,080
,207号、同第4.031,127号、同第3,71
8.470号、同第4,269,929号、同第4,2
76.364号、同第4.278,748号、同第4.
385.108号、同第4.459.347号、同4,
478.922号、同4,550.632号、英国特許
第2.011,391B号、特開昭54−74.7.2
9号、同55−163.533号、同55−74 、5
35号、及び同60−171,734号などに記載され
ている。
その他のヒドラジン系造核剤と−ては、例え:ズ特開昭
57−86,829号、米国特許第4,560.638
号、同第4.478.928号、さらには同2.+ 5
63.785号及び同2.588,982号に記載され
ている。
−数式(ユで示される化合物の具体例を以下に示す、た
だ9本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
(N−II−1)  1−ホルミル−2−+4− (3
−(2−メトキシフェニル)ウレイド:−フェニル)ヒ
ドラジン (N−n−2)  1−ホルミル−2−+4− C3−
(3−C3−(2,4−ジーter t−ペンチルフェ
ノキシ)プロピル]ウレイド)フェニルスルホニルアミ
ノコ−フェニル)ヒドラジン (N−11・3)1−ホルミル−2−(4(3(5−メ
ルカプトテトラゾール−1−イル)ヘンズアミド〕フェ
ニル)ヒドラジン (N−11−4>  1−ホルミル−2−C4−+3−
 (3=(5メルカプトテトラゾール−1−イル)フェ
ニル〕ウレイド)フェニル]ヒドラジン (N−n−5)  1−ホルミル−2−(4−+3− 
(N−(5−メルカプト−4−メチル−1,2,4−ト
リアゾール−3−イル)カルバモイル〕プロパンアミド
)フェニル)ヒドラジン (N−n−6)  1−ホルミル−2−+4− (3−
(N−(4−(3−メルカプト−1,2,4−)リアゾ
ール−4−イル)フニニル〕カルバモイル)−プロパン
アミド〕フェニル)ヒドラジン 0i−n−7)  1−ホルミル−2−(4−(3−(
N(5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)カルバモイル]プロパンアミド)フェニルゴー
ヒドラジン (N−n−8)  2− (4−(ベンゾトリアゾール
−5−カルボキサミド)フェニルゴー1−ホルミルヒド
ラジン (N−n−9)  2− (4−+3− (N−(ヘン
シトリアゾール−5−カルボキサミド)カルバモイル]
プロパンアミド)フェニルゴー1−ホルミルヒドラジン (N−n−10)  1−ホルミル−2−+4− (1
−(N−フェニルカルバモイル)チオセミカルバジド〕
フェニル)ヒドラジン (N−n−11)  1−ホルミル−2−(4−(3−
(3−フェニルチオウレイド)ベンズアミド]フェニル
)ヒドラジン (N−n−12)  1−ホルミル−2−(4−(3−
へキシルウレイド)フェニル]ヒドラジン (N−[43)  1−ホルミル−2−(4−(3−(
5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスル
ホンアミド)フェニル)ヒドラジン (Ill−I[−14)  1−ホルミル−2−(4−
C3−(3−(3−(5−メルカプトテトラゾール−1
−イル)フェニル〕ウレイド)ベンゼンスルホンアミド
]フェニル)ヒドラジン (N−n−15)  1−ホルミル−2−(4−(3−
(3−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)
プロピル]ウレイド)フェニレン]ヒドラジン (N−I[−16)  l−(2−ヒドロキシメチルベ
ンゾイル”) −2−(4−(3−(5−メルカプトテ
トラゾール−1−イル)ヘンズアミド〕フェニル)ヒド
ラジン (N−I[−17)  1− (2−ヒドロキシメチル
ベンゾイル)−2−(4−(3−(5−メルカプトテト
ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド〕フェニ
ル)ヒドラジン (N−It−18)2− (4−(3−(3−(3−(
5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フェニル〕ウ
レイド)ベンゼンスルホンアミド〕フェニル) −1−
(2−メタンスルホンアミドベンゾイル)ヒドラジン (N−n−18)N−(4−(2−ホルミルヒドラジノ
)フェニル)ジフェニルホスホルアミダート(N−I4
) CLCICll (N−I−3) (N−1−4) (N−1−5) CH,C= CH (N−夏−6) CHzC”CH (N4−7) (N−1−8) CHxc目CH (N−L9) CH,Cj CI( (N−1−10) 18I+ C1,Cj Ca1 (N−Il−11 )CI12CCa1 (N−I−12) ;I (N−1−13> CBzCECH (N−I−14) (N−1−15) CIhCm CIl (N−1−16) Sl+ (N−1−17) S)l CH,CW C11 (N−+−18) <M CH2C葺Cl1 (N−1−19) CHzCMCI( (N−1−20) 舖 (N−1−21) CLC* c。
(N−1−22) <R CHzC” CH (N−1−23) I1 CIl、Cm CH (N−1−24) ct+、c= CH (N−[−25) cuzcミC1( (N−1−26) く CH2C=CI! (N−1−27) CH,Cm C11 (N弓−28) O If      II CI(、CミーC)l (N−I−29) S ■ CHzC−CM cttzciw CH CHxC−CB (N−1−32) ■ CToC”CB (N−l−33) (N−II −2) (N−If −3) くI (N−II −4) F (N−II −5) l3 (N−II −6) (N−It −8) ■ (N−II −10) (N−n −11) (N−n −12) (N−II −13) (II (N−n −14) ζ■ (N−145) (N−II −16) (N−n・17) (N−If −18) (N−n −19) 一般式CN−1)またはcN−u〕で表わされる化合物
は、感光材料或いは処理液中に含有させることができる
。その使用量は、感光材料中に含有させる場合には10
−8〜10−2モル/Agモル、好ましくは10−’〜
1O−3モル/Agモルであり、処理液中に含有させる
場合には1O−5〜1O−1モル/Agモル、好ましく
10−’〜1O−2モル/Agモルである。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しうるこれらのシアン、マセツタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー
」誌Nα17643 (1978年12月発行)P25
.nl−D項、同Nα18717 (1979年11月
発行)および特開昭62−215272号に記載の化合
物およびそれらに引用された特許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放已するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明で処理する感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
本発明で処理する感光材料には、色カブリ防止剤もしく
は混色防止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものかあ
げられる。
本発明で処理する感光材料には、イラジェーションやハ
レーションを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍
光増白剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬
膜剤、帯電防止剤やスヘリ性改良剤等を添加する事がで
きる。これらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスク
ロージャー誌Nα17643VTII−Xl11項(1
978年12月発行)p25〜27、および同1871
6 (1979年11月発行)p647〜651に記載
されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層か存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明で処理する感光材料は、710ゲン化銀乳剤層の
他に、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防
止剤、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設ける
ことが好ましい。
本発明で処理する写真感光材料において写真乳剤層その
他の層はリサーチ・ディスクロージャー誌No、176
43VV[1項(1978年12月発行)p2Bに記載
のものやヨーロッパ特許0,102゜253号や特開昭
61−97655号に記載の支持体に塗布される。また
リサーチ・ディスクロージャー誌N(L17643XV
項p28〜291:記載の塗布方法を利用することがで
きる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、1712
3(1978年7月発行)などに記載の三色カプラー混
合を利用して白黒感光材料にも適用できる。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することかできる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
(とも1つ有する、テトラザインデン類、トリアサイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)   3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロC4,5−al ピリジン (A−2)   3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロC4,5−a)ピリミジン (A−3)   5−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ[1,5−al ピリミジン (A−4)   7−(2−ジメチルアミノエチル)−
5−メルカプト−1,2,4−4リ アゾロ[1,5−al ピリミジン (A−5)   3−メルカプト−7−メチル−1゜2
.4−トリアゾロ[4,5−a)  ピリミジン (A−6)   3.6−ジメルカブトー1.2.4−
トリアゾロC4,5−b’l ピリダジン (A−7)   2−メルカプト−5−メチルチオーl
、3.4−チアジアゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−1゜2
.4−トリアゾール (A−9)   2−(3−ジメチルアミノプロピルチ
オ)−5−メルカプト−1,3,4 −チアジアゾール塩酸塩 (A−10)  2− (2−モルホリノエチルチオ)
−5−メルカプト−1,3,4−チア ジアゾール塩酸塩 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保
護層など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
造核促進剤の使用量は、感光材料中l0−6〜lo−’
モル/Agモル、好ましくはlO〜′〜10−2モル/
Agモルである。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるか、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的
である。水洗処理工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the 5ociet
y of MotionPicture and Te
1evision Engineers第64巻、p2
48−253 (1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
本発明で処理するハロゲン化銀カラー感光材料には処理
の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても
よい。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカー
サーを用いるのが好ましい。
(実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/mりを白色顔料として、また微量(0
,003g/m2)の群青を青み付は染料として含む(
支持体の表面の色度はt、−、am 、bm系で88.
0、−0.20、−0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/m”単位)を示す。ただし、
増感色素の添加量は、銀1モル当りのモルで示す。なお
、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各層
に用いた乳剤は後記する乳剤EM−1の製法に準じ温度
を変えて粒子サイズを変えることで作られた。但し第1
1層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳剤を用い
た。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀         ・・・0.10ゼラ
チン            ・・・0.70第2層(
中間層) ゼラチン           ・旧・・0.70第3
層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3各等量 計3.8X
10−’)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0
.25’μ、サイズ分布〔変動係数〕 8%、八面体) ・・・0.16 セラチン            ・・・2.00シア
ンカプラー(ExC−1,2,3をl=l:0.2) 
           ・・・0.60退色防止剤(C
pd−1,2,3,4,30各等量)     ・・・
0゜18 スティン防止剤(Cpd−5)   ・・・0.003
力プラー分散媒(Cpd−6)   ・・・0.03カ
プラー溶媒(Solv−123各等量)・・・0.24 第4層(中間層) ゼラチン            ・・・1.00混色
防止剤(Cpd−7)     ・・・0.08混色防
止剤溶媒(Solv−4,5各等量)・・・0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0.10 第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−43,6xlO−’)で分光増
増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、粒子サ
イズ分布8%、八面体)・・・0.20 ゼラチン            ・・・1.60マゼ
ンタカプラー(ExM−L2.3.4各等量)   ・
・・0.22 退色防止剤(Cpd−9,26,30を各等量)・・・
0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13を1
0ニア:7:l比で) ・・・0.025 カプラー分散媒(Cpd−6)   ・・・0.05カ
プラー溶媒(Solv−4,6各等量)・・・0.30 第6層(中間層) 第4層と同じ 第7層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100人)・・・0.
09 ゼラチン            ・・・0.70混色
防止剤(Cpd−7)     ・・・0.03混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8 ・・・0.07 第8層(中間層) 第4層と同じ 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6各等量 計3.6XIO
−’)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.4
0μ、粒子サイズ分布8%、八面体)        
   ・・・0.30ゼラチン           
 ・・・1.20イエローカプラー(ExY−1,2,
3各等量)・・・0.60 退色防止剤(Cpd−14)    ・・・0.10退
色防止剤(Cpd−30)    ・・・0.05ステ
イン防止剤(Cpd−5,15を1=5比で)    
 ・・・0.007 力プラー分散媒(Cpd−6)   ・・・0.10カ
プラー溶媒(Solv−2)   ・−0,20第1′
0層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・1.00紫外線
吸収剤(Cpd−2,4,16各等量)・・・0.50 混色防止剤(Cpd−7,17各等量)・・・0.03 分散媒(Cpd−6)       ・・・0.02紫
外線吸収剤溶媒(Solv−2,7各等量)・・・0,
08 イラジェーション防止染料(Cpd−18,19,20
,21を15:15:18:22比で)       
      ・・・0.05第11層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)        ・・・0.03ポリビニルアルコ
ールのアクリル変性共重合体(分子量50,000) 
   ・・・0.01ポリメチルメタクリレ一ト粒子(
平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平均粒子サイ
ズ5μ)等量          ・・・0.05ゼラ
チン            ・・・1.80セラチン
硬化剤(H−1,H−2各等量)・・・0.18 第12層(裏 層) ゼラチン            ・・・2.50紫外
線吸収剤(Cpd−2,4,16各等量)・・・0.5
0 染料(Cpd−18,19,20,21,27を各等量
)          ・・・0.06第13層(裏層
保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
      ・・・0.05セラチン        
    ・・・2.00ゼラチン硬化剤(H−1、H−
2各等量)・・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をセラチン水溶液に激し
く撹拌しながら73℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.33μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金
酸(4水塩)を順次加え、75°Cで80分間加熱する
ことにより化学増感処理を行なった。こうして得た粒子
をコアとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長さ
せ、最終的に平均粒径が0.65μの八面体単分散コア
/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約
lO%であった。この乳剤に銀1モル当り1. 5mg
のチオ硫酸ナトリウムと1゜5mgの塩化金酸(4水塩
)を加え、60℃で60分間加熱して化学増感処理を行
ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−3.10−’重
量%、造核促進剤としてCpd−22,28,29を各
々1O−2重量%用いた。更に各層には乳化分散助剤と
してアルカノールXC(Du Pont社)及びアルキ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコ
ハク酸エステル及びMagefac F −120(大
日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド
銀含育層には安定剤として(Cpd−23,24,25
各等量)を用いた。この試料を試料番号101とした。
以下に実施例に用いた化合物を示す。
xS−I xS−2 xS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 5OJ−N(C,1(s)a Cpd−1 Q)I Cpd−2 H Cpd−3 Pd−4 I にl′ltt;1ituυし自1117Cp d−5C
p d−6 R Cpd−7Cpd−8 0「 EI Cpd−9 Cpd−11 C!I(S  O I     11 Cpd−12 Cpd−13 0H υH Cpd−i cP d−15 (pd−16 H (t)Cane Cpd−17 H Ii Cpd−18 pa−t9 Cpd−20 Cpd−21 cP d−22 しロコ Cpd−23Cpd−24 Cpd−25Cpd−26 pd−27 CH*C00K          CH!GOOKC
pd−28Cpd−29 Cpd−30 xC−1 xC−3 xM−1 \ (t)C@Lt xM−2 xM−3 H3 (t)CIIi+7 xM−4 xY−1 EXY−2 ExY−3 Solv  1  ジ(2−エチルヘキシル)セバケー
トSolシー2 トリノニルホスフェート5olv−3
ジ(3−メチルヘキシル)フタレート5olv−4)リ
クレジルホスフエートSolシー5 ジブチルフタレー
ト S o l v  5  トリオクチルホスフェート5
olv−τ ジ(2−ニチルヘ本シル)フタレートh 
 1  1.2−ビス(ビニルスホニルアセトアミド)
ニタン 1−i−24,6−ジク=ロー2−ヒドロキシー:、3
.5−トリアジンNa塩 EXZK−1−−(3−ニトキノテオールボ二ルアミノ
ヘンズアミド)−9−メ子ルーIC−プロパルギル−1
,2,3,4−テ トラヒドロアクリジニウムトリフルオ ロメタンスルホナート ExZK−22−j4− (3−C3−(3−C5−+
3−C2−クロc−5−(1−ドデ シルオキシカルボニルニトキンカルボ ニル)フェニルカルハモイル:−4− ヒドロモン−1−ナフチルチオ)子ト ラゾールー1−イル]フェニル)ウレ イド〕ベンゼンスJレポンアミド)フユニル]−1−ホ
ルミルヒドラジン こうして得られた試料を試料101とした。次に試料1
01と全く同様にして、ただし第1表に示すように第1
0層に本発明の染料を追加して添加して試料(102)
〜(110)を作製した。
試料(101)から(110)について、富士写真フィ
ルム■製、富士カラープルーフシステムFINE CH
ECKERFC850に使用し、カラー原稿から色分解
し、網取りして作製したマゼンタ版、シアン版、置版、
スミ版の網点画像を通して露光、処理してカラープルー
フを作製した。又、同じ網点画像から実際に刷版を作製
し、本刷りを作製した。
得られた画像中のイエロー、マセツタ、シアンの単色濃
度およびグレイ部の濃度値をX−Rite社製0 (X
−Rite社製)で測定した。なお、試料の現像処理は
後述する方法によって行なった。結果を第1表に示す。
第1表において本発明によればマセツタおよびシアンの
単色濃度か実際の印刷に近く、カラープルーフとして好
ましい性能を示している二とかわかる。
同様に試料(101)と同様にして試料(20■)〜(
210)を作製し、第1表の試料と同様の処理を行ない
、結果を第2表に示した。この場合には、本発明により
シエローおよびマセツタの単色濃度が改良され、好まし
いカラープルーフか得られることかわかる。
//′ 7/′ 〔本発明に用いた処理方法〕 自動現像機を用いて以下に記載の方法で、液の累積補充
量かそのタンク容量の3倍になるまで連続処理した。
処理工程 時 間 温度 タンク容量 補充量発色現像
 135秒 38°C301240ml/m’漂白定着
  60秒 35°C151300ml/n+:水洗(
1)   40秒 356C101−−−水洗(2) 
  40秒 35°C:   3 1  320rnl
/m!乾燥    3075℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5m1/m’であり、漂白定着液の持ち込み量に対する
水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
及亘里盈鹿 母液  補充液 D−ソルビット       0.15g   0.2
0gナフタレンスルホン酸す  0,15g   O,
20gトリウム・ホルマリン 縮合物 エチレンジアミンテトラ   1.5g   1.5g
キスメチレンホスホン酸 ジエチレングリコール    12.0 ml  16
.0 mlベンジルアルコール     13.5 m
l  18.0 ml臭化カリウム        0
.8(Ig    −−−ヘンシトリアゾール    
0.003g   0.004g亜硫酸ナトリウム  
    2.4g   3.2gN、 N−ビス(カル
ボキシ 6.0g   8.0gメチル)ヒトランン D−クルコース       2.0g   2.4g
トリエタノールアミン    6.0g   8.0g
N−エチル−N−ヒトロキ 4.2g   5.6gジ
エチル−4−アミノア ニリン硫酸塩 炭酸カリウム       30.0 g   25.
0 g蛍光増白剤(シアミノスチ 1.og   1.
2gルベン系) を加えて       1000 ml  1000 
m1pH(25°c>        to、so  
 tt、o。
エチレンジアミン4酢酸・  4.0g 母液に同じ2
ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ 70.0gF e (II
I)  ・アンモニウ ム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム   180 ml(700g/
1) p−)ルエンスルフィン酸 20.0gナトリウム 重亜硫酸ナトリウム    20.0g5−メルカプト
−1,3,0,5g 4−トリアゾール 硝酸アンモニウム     10.0gを加えて   
    1000 m1pH(25°C)      
   6.20水入水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナト
リウム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5
〜7゜5の範囲にあった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー原稿を色分解し、さらにこれを網点に変換
    して得られる白黒網点画像を用い、この網点像を通して
    、色分解した色またはその補色光で露光することにより
    カラー写真感光材料上に網点カラー画像を得るカラープ
    ルーフの作成方法において、該カラー写真感光材料が予
    めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を含
    む、青感乳剤層、緑感乳剤層、および赤感乳剤層を、そ
    れぞれ少なくとも1層以上支持体上に有し、ハロゲン化
    銀含有層または、親水性コロイド層中に下記一般式(
    I )又は/および(II)の化合物を含むことを特徴とす
    るカラー写真感光材料であるカラープルーフの作成方法
    。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Q^1、Q^2塩基性ヘテロ環を形成するのに必
    要な原子群を表し、L^1、L^2、L^3、L^4、
    L^5はおのおのメチン基を表す。 l^1、l^2は0または1を表し、l^1+l^2は
    1以上の整数。ただし、一般式( I )で表される化合
    物は、分子内に少なくとも3個以上の酸基を有する。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Q^3、Q^4は酸性環を形成するのに必要な原
    子群を表し、L^6、L^7、L^8、L^9、L^1
    ^0はおのおのメチン基を表す。l^3、l^4は0ま
    たは1を表し、l^3+l^4は1以上の整数。ただし
    、一般式(II)で表される化合物は、分子内に少なくと
    も2個以上の酸基を有する。)
  2. (2)ハロゲン化銀カラー感光材料の赤感性乳剤層の分
    光感度の最高感度を示す波長(λSmax)_Rの感度
    (Smax)_Rより、0.3低い感度を示す短波側の
    波長(λSmax−0.3)_Rと、緑感性乳剤層の分
    光感度の最高感度を示す波長(λSmax)_Gの感度
    (Smax)_Gより0.3低い感度を示す長波側の波
    長(λSmax−0.3)_G_H差が50nm以上で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラ
    ープルーフの作成方法。
  3. (3)ハロゲン化銀カラー感光材料の緑感性乳剤層の分
    光感度の最高域度を示す波長(λSmax)_Gの感度
    (Smax)_Rより、0.3低い感度を示す短波側の
    波長(λSmax−0.3)_G_Hと、青感性乳剤層
    の分光感度の最高感度を示す波長(λSmax)_Bの
    感度(Smax)_Bより0.3低い感度を示す長波側
    の波長(λSmax−0.3)_Bとの差が50nm以
    上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    カラープルーフの作成方法。
JP31643890A 1990-11-21 1990-11-21 写真感光材料を用いるカラープルーフの作成方法 Pending JPH04186342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31643890A JPH04186342A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 写真感光材料を用いるカラープルーフの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31643890A JPH04186342A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 写真感光材料を用いるカラープルーフの作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186342A true JPH04186342A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18077090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31643890A Pending JPH04186342A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 写真感光材料を用いるカラープルーフの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1250092A4 (en) * 2000-01-18 2003-05-07 Mallinckrodt Inc NEW DYES
WO2005044923A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Ge Healthcare Limited Cyanine dye labelling reagents
EP1792949A3 (de) * 2005-12-05 2008-03-26 Dyomics GmbH Hydrophile Marker auf der Basis von diastereomeren Cyaninen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1250092A4 (en) * 2000-01-18 2003-05-07 Mallinckrodt Inc NEW DYES
JP2003520288A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 マリンクロッド・インコーポレイテッド 新規の染料
EP1559374A1 (en) * 2000-01-18 2005-08-03 Mallinckrodt Inc. Cyanine dyes
WO2005044923A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Ge Healthcare Limited Cyanine dye labelling reagents
JP2007510031A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド シアニン色素標識用試薬
US7750163B2 (en) 2003-10-31 2010-07-06 GE Healthcare U.K. Limited Cyanine dye labelling reagents
EP2360211A1 (en) * 2003-10-31 2011-08-24 GE Healthcare Limited Fluorescently-labelled target components
US8148539B2 (en) 2003-10-31 2012-04-03 Ge Healthcare Uk Limited Cyanine dye labelling reagents
EP1792949A3 (de) * 2005-12-05 2008-03-26 Dyomics GmbH Hydrophile Marker auf der Basis von diastereomeren Cyaninen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933265A (en) Process for forming direct positive color image
CA1251679A (en) Enhanced bleaching of photographic elements containing silver halide and adsorbed dye
JPH0269738A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US5185241A (en) Direct positive photographic material
US4994358A (en) Direct positive color light-sensitive material
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04186342A (ja) 写真感光材料を用いるカラープルーフの作成方法
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4945033A (en) Direct positive photographic materials
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
US5213952A (en) Method of forming positive color image
JPH0756565B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
USH1119H (en) Direct positive photographic material
JPH02160235A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法
JP2699012B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63204256A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JPH0758390B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH04151154A (ja) カラープルーフの作成方法
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料