JPS62178956A - 色素画像の形成方法 - Google Patents

色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPS62178956A
JPS62178956A JP2071286A JP2071286A JPS62178956A JP S62178956 A JPS62178956 A JP S62178956A JP 2071286 A JP2071286 A JP 2071286A JP 2071286 A JP2071286 A JP 2071286A JP S62178956 A JPS62178956 A JP S62178956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
silver halide
color
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2071286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2071286A priority Critical patent/JPS62178956A/ja
Publication of JPS62178956A publication Critical patent/JPS62178956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー写真画像を得る方法に関するものであ
り、更に詳しくは、すぐれた品質のカラープリントを安
定して得ることのできるハロゲン化銀カラー写真感光材
料の迅速な処理方法に関するものである。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、高感度であること
、階調性にすぐれていることから、今日、非常に多く用
いられている。さらに、プリンター、自動現像機が改良
され、大量のハロゲン化銀カラー写真感光材料を連続し
て現像処理することが可能となり、高い生産性を示すよ
うになり、上述のすぐれた性能とあわせ、実用上の価値
が非常に^いものとなっている。
こうしたすぐれた性質をもつ反面、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の現像処理は、いわゆる湿式処理であって
、処理液調整に手間がかかる、汚れる、種々の薬品を含
んだ排液がでる、暗室が必要である、操作を始めてから
最初のプリントが得られるまでの時間が長い、など種々
の欠点があった。こうした欠点を補い、前述したハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の長所を生かすため、これま
では、もっばら、小数の大きな現像所において、カラー
ネガの現像からカラープリントの作製までを、熟練した
技術者が集中して行なう方式がとられてきた。
現在では、湿式処理という本質には変わりがないものの
、プリンター、自動ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
迅速な処理を達成するには、カラー写真の現像処理工程
の各工程をそれぞれ短縮することが必要である。特に発
色現像工程は、時間的にも長く、改良の効果は大きい。
発色現像工程での処理時間を短縮する一つの方法として
、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族
第1級アミン系発色現像主薬を使って現像を行なう場合
に現像促進剤を使用することが知られている。
例えば特公昭44−9503号公報、特公昭48−43
136号公報、特開昭49−55335号公報、特開昭
49−86024号公報、特開昭52−51940号公
報、特開昭52−53426号公報には、四級窒息原子
を含む現像促進剤が開示されている。また、特公昭44
−9504号公報、特公昭49−33788号公報、特
開昭51−142328号公報、特1m 昭49ー69
124号公報、’R 開V!a50−55320q公報
、特開昭50−81539号公報、特開昭52−108
130号公報、特開昭53−3217号公報にはポリエ
チレンオキシド系現像促進剤が開示されている。特公昭
47−45541号公報には、イミダゾール系現像促進
剤が、特公昭49−38166号公報には、ポリアクリ
ルアミドポリアクリル酸現像促進剤が、特公昭48−3
4169号公報にはチオン基を有する現像促進剤が開示
されている。しかしこのような現像促進剤のうち、比較
的高度の活性を備えている化合物は、しばしばカブリを
生成する欠点を有している。ところがこういった化合物
の中でもカラー現像において超加成性を示すある種の白
黒現像主薬は他の現像促進剤に比べて比較的低いカブリ
の生成で現像促進効果を得ることができる。その様な白
黒現像主薬の例としては、英国特許第811,185号
記載の1−フェニル−3−ピラゾリドン、米国特許第2
,417,514号記載のN−メチル−p−アミノフェ
ノール、特開昭50−15554号記載のN、N、N’
 、N’ −テトラメチル−p−フェニレンジアミン等
が挙げられる。
このカラー現像における超加成性現像の′1141i1
1についてはG、 F、 Van  Veelenによ
ってジャーナル・オブ・ザ・フォトグラフィック・サイ
エンス。
20号、94頁(1972年)に報告されている。
このうち、前記白黒現像主薬を発色現像促進のため、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料中に含ませる場合、1−
アリール−3−ピラゾリドン類が特に好ましく用いられ
ている。例えば、特開昭56−89739号公報には、
支持体上にハロゲン化銀粒径比率が50%以上異なるハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料中に1−アリール−3−ピラゾリドンを添加するこ
とが開示されている。しかしながら、この公報に開示さ
れている1−アリール−3−ピラゾリドンを含有するハ
ロゲン化銀、カラー写真感光材料はコバルト錯塩の様な
補力剤の存在下で補力処理用に供されるものであって、
通常のカラー瑛@処理用として処理された場合にはその
現像促進効果は極めて不充分であることがわかった。
また、特開昭56−64339号公報には特定の構造を
有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン化銀
カラー写真感光材料に添加する方法、更に特開昭57−
144547号、同58−50532号、同58−50
533号、同58−50534号、同58−50535
号、同58−50532号各公報には、1−アリールビ
ラゾリド類をハロゲン化銀カラー写真感光材料中に添加
しておき、極めて短い現像時間内に処理することが開示
されている。
しかしながら、これらの公報に記載されている各技術は
単に現像促進効果を得るという点では満足し得ても、感
度、階調、3層のバランスという点では、必ずしも満足
であったとは言い難い。
3−ピラゾリドン誘導体を感光材料中に含有させ、ある
種の現像促進剤を現像液中に含有させて処理を行うと著
しい現像促進作用がみられるが、多くの現像促進剤が、
それを単独で用いた場合にはカブリの上昇を起さないの
に対し、3−ピラゾリドン誘導体を含有する感光材料で
はカブリの上昇を起こし、ある特定の現像促進剤でのみ
顕著な現像促進が得られ、カブリの上昇を伴わないこと
を見い出し、本発明を完成したものである。
[発明の目的J 本発明の目的は、高画質なカラー写真画像を迅速に得る
方法を提供することにあり、更に詳しくは、高画質なカ
ラー写真画像が得られ、迅速処理特性を付与されたカラ
ー写真感光材料をより一層迅速に処理する方法を提供す
ることにある。
[発明の構成] 本発明者等は、上記目的達成のため鋭意研究を重ねた結
果、支持体上に少なくとも一層の写真構成層を有し、か
つ写真構成層の少なくとも一層に下記一般式[1]の化
合物を含有しており、発色用f111Rの写真構成層の
rm潤度が20〜300%であるハロゲン化銀カラー写
真感光材料を下記一般式[T1]、[III]、[■コ
tjよび[V]で表ワサレる化合物から選ばれる少なく
とも一種を含有する発色現像液中で処理することを特徴
とする色素画像の形成方法 を提供することによって達
成された。
一般式[I] R1ダ [式中、R++はアリール基、R+2は水素原子、アル
キル基またはアリール基、R+3、RI4およびR+s
はそれぞれ水素原子またはアルキル基、Rvsは水素原
子またはアセチル基を表わす。]一般式[II] Xl(CH迂≠X2 +CHz紬執X3+CHzk X
l+[式中、×2および×3はそれぞれ硫黄原子または
酸素原子、×1および×4はそれぞれヒドロキシル基ま
たはメルカプト基、nj 、R2およびR3はそれぞれ
O〜500の整数(但しn、  R2、nの少くとも一
つはOより大きい整数である。)R4は0〜500の整
数を表わす。] 一般式[1] 基(R37、R38は水素原子または炭素原子数1〜3
のアルキル基)、R32、R33およびR34はそれぞ
れ水素原子、アルキル基またはハロゲン原子、R35、
R3Gは水素原子またはアルキル基を表わす。
R35、R3Bが酸素または窒素原子を介して環を形成
してもよい。] 一般式[IV] [式中、R41、RII2、R43およびR44はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基またはアリー
ル基を表わす。Bは陰イオンを表わり。]一般式[V] Rす [式中、Ylは酸素原子、硫黄原子またはN −R54
基(R54は水素原子または炭素原子数1〜3のアルキ
ル基)、Y2は水素原子、ヒドロR55およびR56は
それぞれ水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基、カ
ルバモイル基、アセチル基またはアミン基、I、 、 
 1112およびll13はそれぞれOll、2または
3を表わす。] [発明の具体的構成] 一般式[I]においてRa1で表わされるアリール基と
しては、例えばフェニル基、ナフチル基、等を挙げるこ
とができるがフェニル基が好ましい。
このアリール基は置換基を有していてもよい。置換基と
しては例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基等)、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等
)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)、スル
ホニル基、アミド基(メチルアミド基、エチルアミド基
等)などを挙げることができる。
Ra2、Ra3、Rh及びR15で表わされるアルキが
挙げられる。このアルキル基は置換基を有することがで
きる。置換基としては例えばヒドロキシル基、アミノ基
、アシルオキシ基等が挙げられる。
またRa2で表わされるアリール基としては例えばフェ
ニル基、ナフチル基が挙げられる。このアリール基は置
換基を有していてもよく、置換基としては、例えばアル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲ
ン原子(塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メト
キシ基、エトキシ基等)及びヒドロキシル基等が挙げら
れる。
R16で表わされるアセチル基は置換基を有していても
よい。置換基としては例えばアルキル基(メチル基、エ
チル基等)などを挙げることができる。Rasは好まし
くは水素原子である。
本発明に用いられる一般式[I]で表わされる化合物の
代表的具体例を以下に示すが本発明の化合物はこれらに
限定されない。
以下余白 (I−7)             (1−8)前記
一般式[I]で表わされる化合物の添加量は、ハロゲン
化銀乳剤のハロゲン組成、銀a等により広範囲に異なる
が、ハロゲン化銀乳剤層中に添加する場合にはハロゲン
化銀1モル当り概ね0.001モル乃至1モルであり、
好ましくは0.002モル乃至0.2モルである。また
ハロゲン化銀乳剤層以外の写真構成層中に添加する場合
には、112当り2X10−5モル乃至5 X 10−
3モル、好ましくは5X10−5モル乃至2X10−3
モルの範囲内に含ませることができる。添加量が多いと
色濁りを生じたり、発色効率の低下を起したりする。一
般式[I]で表わされる化合物は各感光性乳剤層、下引
層、中間層、保護層等のハロゲン化銀カラー写真感光材
料を構成するいかなる層に添加してもよく、一般的には
下塗層、下塗層に接する最下層(最も支持体側に近い層
)、または各感光性乳剤層のうち最下層(最も支持体側
に近い乳剤層)に添加するのが好ましい。
本発明の一般式[I]で表わされる化合物をハロゲン化
銀カラー写真感光材料の所定の写真構成層に添加するに
は、該写真構成層を形成する親水性コロイド溶液中に直
接分散するか、又は例えばメタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、アセトン、メチルエチルケトン、ジメ
チルホルムアミド、ジオキサン、酢酸エチル等の適当な
溶媒の1種又は2種以上の混合物に溶解してから親水性
コロイド溶液に添加してもよい。
本発明の一般式CI]で表わされる化合物を塗布液中に
添加する時期は、この化合物を感光性ハロゲン化銀乳剤
層に添加するときは、感光性ハロゲン化銀乳剤の調製後
であれば任意の時期でよい。
感光性ハロゲン化銀乳剤が主として粒子表面に潜像を形
成する表面潜像型乳剤のときは、化学熟成され、光学増
感された後であれば任意の時期でよい。また感光性ハロ
ゲン化銀乳剤が主として粒子内部に潜像を形成する内部
潜像型乳剤のときは、ハロゲン化銀乳剤が調製され光学
増感処理された後であれば任意の時期でよい。また、一
般式[I]で表わされる化合物を非感光性乳剤層に添加
するときは、この乳剤層の塗布前であればいかなる時期
でもよいが、塗布直前に添加するのが好ましい。
一般式[I[]において、×1、X〜はヒドロキシル基
またはメルカプト基を表わすが、ヒドロキシル基がより
好ましい。’h 、71z 、n3はO〜500の整数
を表わすが、O〜100の整数であることが好ましく、
O〜30の整数であることがさらに好ましい。n4は0
〜500の整数を表わすが、0〜100の整数であるこ
とが好ましく、0〜50の整数であることが好ましい。
しては、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基等が挙げられる。R32、R33、R3+で表わされ
るアルキル基としては、メチル基、エチル基等が挙げら
れる。R32、R33、R3,+で表わされるハロゲン
原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子が挙げ
られる。R3s 、R36で表わされるアルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、β−メタンスルホンアミド
エチル基等が挙げられる。R35、R16一般式[IV
]のR引、R4L、R43、R峙で表わされるアルキル
基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ノニル基
、ドデシル基、カルボキシエチル基、スルホブチル基等
が挙げられる。R4+ 、R姓、R4B 、R44で表
されるアラルキル基としては、ベンジル基を挙げること
ができる。R41,R牛Z%R43、R41+で表わさ
れるアリール基としては、フェニル基、トリル基等を挙
げることができる。Bで表わされる陰イオンとしては、
水酸化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イ
オン、硝酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン等を
挙げることができる。
以下に一般式[II] [I[l]、[IV ]、[V
]で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
以下余白 (n−1) HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)20H(
■−2) HO(CH2)、。5(CH,)23(CH2)、。0
H(n−3) HO(CHt)iS(CH2)1゜3(CH2)、0H
(n−4) HO(CH2)2S(CH2)3S(CH2)20H(
II−5) HO(CHz)2S(CH2)z  (OC82CH2
)z  5(CHa)zOH(II−6) HO(CHI)、−(OCR2CH,)+4−OCH−
、CH20H(■−7) HO(CH2LS(CH2)sS(CHI)、OH(■
−8) HO(CH2)ns(CH2)、5(CH2)20H(
n−9) HO(CHi)zs(CHz)zOH (n−10) )(S(CH2)2S(CH2)23(CH2))OH
(n−11) HS(CH2)2S(CH,)、0H (Ill−1> (Iff−2) (Iff−3) (Ill−41 (III−5) (Ill−6) (m−7) (Iff−8) (IV−1) CH,C0OH (N−2) CH,CH,CH,CH,SO,H (IV−3) CH,C0OH (IV−4) COOH 喜 HCH3 (IV−5) (IY−6) (IV−71 (■−8’) (■−9) (V−1> (V−2) (V−3) (V−4) ℃−J         XH (V−5> (V−6> (V−7) (V−81 ff−9) (V−10) (V−11) (V−121 (V−13) (V−14) (V−15) 以下余白 一般式[I[]、[III]、[IV]または[V]で
表わされる化合物の添加量は化合物によっても異なるが
、現像液11あたり概ね5X10−5モル−0,1モル
であり、好ましくは1X10−3モル−0,01モルで
ある。これらの化合物を現像液に添加するには、現像液
中に直接添加するか、または、例えば、メタノール、エ
タノール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の適当な
溶媒に溶解してから添加してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色
現像時の写真構成層の膨潤度が20〜300%のもので
ある。ここでいう膨潤度は次式で定義される。
ここでいうHdとは、処理前の写真構成層の膜厚であり
、Hwとは、発色現像終了時の湿潤状態での膜厚である
。膨潤度は50〜200%であることがより好ましい。
膨潤度が高過ぎると写真構成層が物理的に損傷を受は易
く、逆に膨潤度が小さすぎると、本発明の効果が十分に
得られない。
本発明に係るハロゲン化銀感光材料においては、バイン
ダーとしてゼラチンが好ましく用いられるが、本発明の
効果を損なわない範囲で、ゼラチンの一部または全部を
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外のたん白質、N誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドに置換えることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性
コロイド層には柔軟性を高める目的で、エチレングリコ
ール、グリセリンなどのポリオール化合物を添加できる
ハロゲン化銀写真感光材料の膜物性を向上する技術とし
て、従来より各種の硬膜剤が用いられている。
硬膜剤としては、クロム塩系、アルデヒド系、アジリジ
ン系、イソオキサゾール系、エポキシ系、ビニルスルホ
ン系、アクリロイル系、カルボジイミド系、N−メチロ
ール系、クロロトリアジン系など多くの化合物が知られ
ている。
これらの硬膜剤は、通常は塗設される全店に拡散してゆ
くので、本発明に係る乳剤層その他の適宜の写真構成層
の中から、少なくとも1層あるいは複数層選んで添加す
ればよい。
該添加は、水またはアルコール(例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール等)、アセトン等の水に可溶な有
機溶媒に溶かし、ゼラチン1 g当たり1〜100mg
 、好ましくは5〜50ma添加される。添加方法は、
バッチ方式或いはインライン方式のいずれでもよい。
硬膜剤の種類、凹、塗布終了機の保存時の温湿度条件等
により膨潤度が変化するので、こうした条件を管理する
ことにより15潤度を好ましい範囲に調整することがで
きる。
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀粒子の
粒径としては、1μm以下のハロゲン化銀乳剤が好まし
い。0.6μm以下のハロゲン化銀粒子がより好ましく
用いられる。ハロゲン化銀粒子の粒径は、立方体状のハ
ロゲン化銀粒子の場合は、その−辺の長さ、また、球体
などの立方体以外の形状の粒子の場合は、同一体積を有
する立方体に換算した時の一辺の長さをもって粒径とし
、平均粒径〒は、粒子側々の粒径をri、粒径r1をも
つ粒子niとで、 として表す。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径分布は、多
分散であっても単分散であってもよいが、単分散乳剤で
あることがより好ましい。ここで、単分散とは、乳剤中
に含有されるハロゲン化銀粒子の粒径分布において、そ
の変動係数が22%以下、好ましくは 15%以下であ
るような乳剤をいう。変動係数は、粒径分布の広さを示
す係数で、次式によって定義される。
なお、上記の粒子径は、上記目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としては、ラブラン
ドの[粒子径分析法JA。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、 1955年、94〜122頁、または「写真
プロセスの理論」ミース及びジェームズ共著、第3版、
マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載されて
いる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、及
び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いる事ができる。
沃化銀含量は1モル%以下が好ましく、05モル%以下
がより好ましい。最も好ましいのは、臭化銀含量20モ
ル%以上の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでも!−い。該粒子は一時に成長させてもよい
し、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH11)A(lをコントロールしつつ逐次同
時に添加する事により生成させてもよい。
この方法により、結晶形が規則的で粒径が均一に近い単
分散ハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよ
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造装置として
は、写真業界において知られているものを、どれも用い
ることができるが、特に銀塩水溶液とハロゲン化物塩水
溶液を、混合釜内の親水性コロイド溶液中に浸漬された
ノズルから導入する方法、添加液の濃度を連続的に変化
させる方法、選外濾過などの方法により混合釜内の親水
性コロイド溶液中の過剰の可溶性塩及び水を除去し、粒
子間距離の拡大を防止する方法等を応用した装置を好ま
しく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む鉛塩)及び
鉄塩くを含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/または粒子表
面にこれらの金属元素を含有させることができ、また適
当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/ま
たは粒子表面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージt −(Researc
h [) 1sclosure )  17643号記
載の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有
するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組
成が異なるコア/シェル粒子であってもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでもよい。
これらの粒子において、(100)面と(11月面の比
率は任意のものが使用できる。また、これら結晶形の複
合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合さ
れてもよい。本発明において立方体粒子を使用する場合
、より高い感度が得られ、好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独でまたは組み合わせて用いることができる。
また、例えば英国特許第618,061号、同第1,3
15、755号、同第1,396,696号、特公昭4
4−15748号、米国特許第1,574,944号、
同第1,623,499号、同第1 、673.522
号、同第2,278,947号、同第2,399.08
2号、同第2,410,689号、同第2,419,9
74号、同第2,448,060号、同第2,487,
850号、同第2,518.698号、同第2,521
,926号、同第2,642,361号、同第2,69
4,637号、同第2,728,668号、同第2,7
39.060号、同第2,743,182号、同第2,
743,183号、同第2,983,609号、同第2
,983,610号、同第3.021.215号、同第
3,026,203号、同第3,297,446号、同
第3,297,447号、同第3,361,564号、
同第3.411.914号、同第3,554.757号
、同第3,565,631号、同第3,565,633
号、同第3.591.385号、同第3.656、95
5号、同第3,761,267号、同第3,772,0
31号、同第3,857.711号、同第3,891,
446号、同第3,901.714号、同第3,904
,415号、同第3,930,867号、同第 3.9
84.249号、同第 4,054,457号、同第 
4,067、740号、リサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure )  1
2008号、同 13452号、同13564号、ティ
ー・エイチ・ジェイムズ[ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセスJ  (T、 H,Jam
es、 The  Theoryof the  Po
toaraphic  Process、  )  (
4th  Ed。
Macmillan、 1977) po67〜76等
に記載の化学増感剤や増感方法を用いて増感することが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、または写
真性能を安定に保つ事を目的とし・て化学熟成中、化学
熟成の終了時、及び/または化学熟成の終了後、ハロゲ
ン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ
防止剤または安定剤として知られている化合物を加える
ことができる。
本発明に係るカラー写真感光材料に用いる増感色素とし
ては、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色
素、ヘミシアニン色素、ステリル色素及びヘミオキサノ
ール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩塞性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核及びこれらの核に脂
環式炭化水素環が融合した核:及びこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、N′
シス゛゛インドレニン核、インドール核、ベンズオキサ
ゾール核、ナフトオキサゾール核、べンゾチアゾール核
、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズ
イミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は
、炭素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異面
環核を適用することができる。
これらの増感色素は、各種の方法、例えば公知の方法に
より製造でき、例えば、エフ・エム・パーマ−著、ザ・
ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンバウン
ズ第18巻、ザ・シアニン・ダイス・アンド・リレーテ
ッド・フンパウンズ(インターサイエンス社刊、ニュー
ヨーク1964年)に記載の方法に準じて容易に合成で
きる。
本発明に用いられる増感色素の最適聞は、各種の方法例
えば当業者に公知の方法に従って決定することかできる
。例えばある同一乳剤を分割し、各乳剤に異なる濃度の
増感色素を含有せしめて、各々の感度を測定する方法に
より決定する方法等がある。増感色素の添加mとしては
ハロゲン化銀1モル当り2X10−6〜1X10−3モ
ルが好ましく、5X10−6〜5×10−斗モルがより
好ましい。
増感色素の乳剤への添加には種々の方法が用いられ、当
業界でよく知られた方法を用いることができる。例えば
、増感色素を直接乳剤に分散することもできるし、ピリ
ジン、メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルブ、アセトンなどの水可溶性溶媒を単独または混
合物として、あるいは水との混合物を溶媒として溶解し
たり、水溶液とするなどして溶液として添加することも
できる。この溶解に超音波振動を用いてもよい。
また、色素は、米国特許第3,469,987号などに
記載の如く、色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液を
親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤へ添加す
る方法、特公昭46−24185号公報などに記載の如
く、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に
分散させ、この分散液を乳剤へ添加する方法も用いられ
る。また、色素は、酸溶解分散法による分散物の形で乳
剤へ添加することができる。その他乳剤への添加には、
米国特許第2.912,345号、同第3.342.6
05号、同第2.996.287号、同第3,425,
835号などに記載の方法も用いら゛れる。
本発明に用いられる増感色素を乳剤へ添加する時期とし
ては、乳剤製造工程中いかなる時期でもよいが、化学熟
成中あるいは化学熟成後が好ましい。また、増感色素の
添加に先立っであるいは、添加の直後に増感色素を添加
する方法も好ましい。
また上記増感色素とともに用いることができる、それ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない物質であって強色増感を示す物質として
は、例えば芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例え
ば、米国特許第3,437.510号に記載のもの)、
カドミウム塩、アザインデン化合物、含窒素異部環基で
置換されたアミノスチルベン化合物(例えば、米国特許
第2,933.390号、同第3,635,721号に
記載のもの)などがある。米国特許第3,615,61
3号、同第3,615,641号、同第3,617,2
95号、同第3,635,721号に記載の紺み合わせ
は特に有用である。
本発明の感光材料の乳剤層には、発色現像処理において
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジ
アミン誘導体や、アミンフェノール誘導体など)の酸化
体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成カ
プラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4告吊性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当量性のどちらでもよい。色素形成
カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物を含有させることができる
。これら色素形成カプラーに現像に伴って現像抑制剤を
放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するDIR
カプラーが併用されてもよい。この際、DIRカプラー
は該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用いら
れる色素形成カプラーから形成される色素と同系統であ
る方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異なっ
た種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプラー
に替えて、該カプラーと又は併用して現像主薬の酸化体
とカップリング反応し、無色の化合物を生成すると同時
に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応によりM152シた基内での分子内求核反応や
、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるよう
に結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイ
ミングDIR化合物と称する)が含まれる。また、抑制
剤も離1112後拡散性のものとそれほど拡散性を有し
ていないものを、用途により単独で又は併用して用いる
ことができる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカ
ップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラ
ーを色素形成カプラーと併用して用いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアニ
リド系カプラーを好ましく用いることができる。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルア
セトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄色カプ
ラーの具体例は、英国特許第1,077.874号、特
公昭45−40757号、特開昭47−1031号、同
47−26133号、同48−94432号、同50−
87850号、同51−3631号、同 52−115
219号、同54−99433号、同 54−1333
29号、同56−30127号、米国特許第2,875
,057号、同3,253,924号、同3,265.
506号、同 3,408.194号、同 3,551
.155号、同3、551.156号、同 3.664
.841号、同 3,725,072号、同3.730
.722号、同3.891 、445号、同3.900
.483号、同3.929.484号、同3,933,
500号、同3,973.968号、同 3.990.
896号、同 4,012,259号、同 4、022
.620号、同 4.029.508号、同 4.05
7.432号、同4.106.942号、同4.133
.958号、同4,269,936号、同4.286.
053号、同4,304,845号、同4,314.0
23号、同 4.336.327号、同 4.356.
258号、同 4.386.155号、同4,401.
752号等に記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピ
ラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニト
リル系カプラーを好ましく用いることができる。有利に
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特公昭40−6
031号、同40−6035号、同45−40757号
、同49−37854号、特開昭50−13041号、
同51−105820号、同52−42121号、同 
53−123129号、同 53−125835号、同
 53−129035号、同54−48540号、同5
6−29236号、同56−75648号、同57−1
7950号、同57−35858号、同57−1462
51号、米国特許第2,600,788号、同3,00
5,712号、同3.062.653号、同 3,12
7,269号、同 3,214,437号、同 3.2
53,924号、同 3,311,476号、同 3,
419,391号、同3,519,429号、同3.5
58.319号、同3.582.322号、同3,61
5,506号、同3.658.544号、同3,823
.156号、同 3.834.908号、同 3.89
1 、445号、同 3.907,571号、同 3,
926,631号、同 3,928,044号、同3,
935,015号、同3,960,571号、同4,1
33,686号、同4,264,723号、同4,30
1,235号、同4,310.623号等に記載された
ものである。
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノールカプラーを好ましく用いることができる
。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国特許第
1.038.331号、同1,543,040号、特公
昭48−36894号、特開昭48−59838号、同
50−137137号、同 51−146828号、同
 53−105226号、同 54−115230号、
同56−29235号、同 56−104333号、同
56−126833号、同57−133650号、同5
7−155538号、同57−204545号、同58
−118643号、同59−31953号、同59−3
1954号、同59−59656号、同 59−124
341号、同59−166956号、米国特許第2,3
69,929号、同2.423.730号、同2,43
4,272号、同2.474.293号、同2,698
.794号、同2.772.162号、同2,801.
171号、同 2,895,826号、同 3,253
,924号、同 3、311.476号、同 3,45
8,315号、同 3,476.563号、同3.59
1.383号、同3,737,316号、同3,758
,308号、同3.767、411号、同3.790.
384号、同3.880.661号、同3.926.6
34号、同4.004.929号、同4、009.03
5号、同 4,012,258号、同 4,052,2
12号、同4.124.396号、同4.134.76
6号、同4.138.258号、同4,146,396
号、同4,149,886号、同4,178.183号
、同 4,205,990号、同 4,254,212
号、同 4、264.722号、同 4,288,53
2号、同 4,296.199号、同4,296,20
0号、同4,299,914号、同4,333,999
号、同4,334,011号、同4.386.155号
、同4.4011752号、同4.427.767号等
に記載されたものである。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、DIRカプラー、DIR化合物、画像安定剤
、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のうち
、疎水性化合物は固体分散法、ラテックス分散法、水中
油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることができ、
これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて
適宜選択づることができる。水中油滴型乳化分散法は、
カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来公知の方法
が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶
媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒を併
用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモジナイザー、コ
ロイドミル、フロージットミキサー、超音波装置等の分
散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水性コ
ロイド層中に添加すればよい。分散液又は分散と同時に
低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
本発明を実施する場合、高沸点有機溶媒と低沸点有機溶
媒の比率は1:0.1乃至1:0.5、更には1:1乃
至1:20であることが好ましい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150”C以上の有機溶媒が用いられる。
本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許第2,322,027号、同2,533,51
4号、同2.835.579号、同3.287.134
号、同2,353.262号、同 2.852.383
号、同 3,554.755号、同 3、676、13
7号、同 3.676、142号、同 3,700,4
54号、同3.748.141号、同3.779.76
5号、同3,837,863号、英国特許958,44
1号、同1.222.753号、OLS 2.538,
889号、特開昭47−1031号、同49−9052
3号、同50−23823号、同51−26037号、
同51−27921号、同51−27922号、同51
−26035号、同51−26036号、同50−62
632号、同 53−1520号、同 53−1521
号、同53−15127号、同54−119921号、
同54−119922号、同55−25057号、同5
5−36869号、同56−19049号、同56−8
1836号、特公昭48−29060号などに記載され
ている。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低沸点
又は水溶性有機溶媒は米国特許第2,801.171号
、同2.949.360号等に記載されたものを挙げる
ことができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒と
してはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチル
アセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、
ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水
溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリコ
ールアセテート、メタノール、エタノール、アセトニト
リル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレ
ングリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノ
ール等が例として挙げられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明の感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いるこができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料がa!擦等で帯電する事に起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明の感光材料には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防
止層、及び/又はイラジェーション防止層等の補助層を
設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中
には現像処理中に感光材11から流出するかもしくは漂
白される染料が含有させられてもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤及び/又は他の親水性コロ
イド層には、塗布性改良、帯電防止、スベり性改良、乳
化分散、接看随止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感
等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンボリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分
子からなるフィルムや、これらのフィルムに反r!A層
を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶器などが含ま
れる。
本発明の感光材料を作成するに当たりハロゲン化銀乳剤
層及びその他の保護コロイド層はリサーチ・ディスクロ
ージt −(Research D 1sclsure
)17643号XvのAに記載の方法で塗布し、同Bに
記載の方法で乾燥することができる。
本発明の感光材料は、各種の方法で処理することができ
る。例えばカラー現像処理として、発色現像処理工程、
漂白処理工程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工
程、及び/又は安定化処理工程を行うが、漂白液を用い
た処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴
漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行なうことも
出来るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行なうこと
が出来る1浴環像漂白定着処理液を用いたモノバス処理
工程を行なうことも出来る。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行な
ってもよい。これらの処理中代表的な処理を示す。(こ
れらの処理は最終工程として、水洗処理工程、安定化処
理工程、水洗処理工程及び安定化処理工程のいずれかを
行なう。)・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処
理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−中和処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
エニレジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩酸、硫酸塩、p−t−ルエンスルホン酸塩、
亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩を用いる
ことができる。
これらの化合物は一般式に発色現像液11について約0
.1g〜約30oの濃度、更に好ましくは、発色現像液
11について約1g〜約15(]の濶度で使用する。0
.1gよりも少ない添加間では充分なる発色濃度が得ら
れない。
また、発色現像槽の処理液温度は10℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミンフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN−N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN。
N−ジメチル−〇−フェニレンジアミン塩Ml、N−メ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5
−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−
メチル−4−アミノアニリン[Q塩、N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3
−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルア
ニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げることがで
きる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含む事ができ、更に秤々の添加剤、例えばベンジルア
ルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリ
ウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として
例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミ
ン又は亜硫酸塩等を含有してもよい。更に各種消泡剤や
界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミド
またはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有
せしめることができる。
用いる発色現像液のl)Hは通常7以上であり、好まし
くは約9〜13である。
また、本発明の実施の際に用いられる発色現像液には必
要に応じて酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン
、テトロン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノー
ル、ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒ
ドロキサム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロ
ール−1,3−ジメチルエーテル等が含有されていても
よい。
本発明に用いることができる発色現像液中には、金属イ
オン封鎖剤として、種々のキレート剤を併用するこがで
きる。例えば、該キレート剤としてエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカル
ボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−−ジホス
ホン酸等の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホス
ホン酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のア
ミノポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等の
オキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1゜2.4−
トリカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン
酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒ
ドロキシ化合物等が挙げられる。
発色現像液中には、本発明の効果を損なわない範囲でベ
ンジルアルコール等の発色促進剤を含有していてもよい
。本発明の効果はベンジルアルコールの不存在下でも顕
著にあられれ、このような処理には有用である。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明の態様はこれに限定されない。
(実施例1) ポリエチレンをコーティングした紙支持体上に順次下記
の8つの層を重層塗布してハロゲン化銀カラー写真感光
材料を作製した。ここで、各化合物のけは、カラー写真
感光材料117当たりの値でしめした。
(層1) 表1に示した一般式[I]の化合物2 X 
10−4モル及び1.0gのゼラチンを含有する下塗層
(層2) イエローカプラー(Y−1)  1.lX1
0−3モルと0.015 (lの白濁防止剤を溶解した
0、4+7のジブチルフタレート分散物、胃感光性店臭
化銀乳剤(銀として0.45[1)と2gのゼラチンを
含有するハロゲン化銀乳剤層。
(層3 )   0.02(]の色濁防止材を溶解した
0、03)のジブチルフタレート分散物と1gのゼラチ
ンを含有する中間層。ここに硬膜剤を0.040/n2
1含有させた。
(層4) マゼンタカプラー(M−1)  0.63(
1及び0.015 !11の白濁防止剤を溶解した0、
34(]のトリクレジルフォスフェート分散物、緑感光
性塩臭化銀乳剤(銀として0.40g )と2 gのゼ
ラチンを含有するハロゲン化銀乳剤層。
(層5 )   0.03aの白濁防止剤と紫外線吸収
剤0.8gを溶解した0、5(7のジブチルフタレート
分散物とゼラチン0.15(lを含有する中間層。ここ
に硬膜剤を0.04(1/i’のa含有させた。
(層6) シアンカプラー(C−1)  0.35(+
と0.015 (lの白濁防止剤を溶解した0、2(l
のジオクチルフタレート分散物と赤感光性ハロゲン化銀
乳剤(銀として0.30(+ )と1,5Qのゼラチン
を含有するハロゲン化銀乳剤層。
(層7) 紫外線吸収剤0.4g a溶解した0、32
のジブチルフタレート分散物とゼラチン1 gを含有す
る中間層。ここに硬膜剤を0.04(1/u’含有させ
た。
(層8) 1 gのゼラチンを含有する層。
CsH++(L) 白濁防止剤 紫外線吸収剤 以下余白 試料作製が終了したところで、この試料を70’C60
%R,H,の恒温恒湿の条件下に24時間保存した。後
記の発色現像液中に38℃で1分間浸漬後の膨潤度を測
定するとともに、常法に従い0光露光後後記の現像処理
を行なった。形成した画像の濃度をPDA−651度計
(小西六写真工業■製)で測定し、感度γ+ 、72 
、DIllin 、 Dmaxを測定した。感度は試料
1を100とした相対感度で表わし、γ1は反射濃度0
.2〜0.7の脚部階調を、γ2は反射濃度0.7〜2
.0の肩部階調を表わす。
rヒ 1(乏イし4ト傳勿 A 処理工程 発色環@    1分   38℃ 漂白定着    1分   38℃ 水洗      1分   30〜40℃乾燥    
 45秒   80〜90℃発色現像液組成 純水                800 ffl
り硫酸ヒドロキシルアミン      2.4gベンジ
ルアルコール         +5 m Qトリエタ
ノールアミン        +rmffi臭化カリウ
ム           1.35g塩化ナトリウム 
         1.09N−エチル−N−β−メタ
ンスル ホンアミドエチル−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩     4.591−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホンR1,0(1 無水炭酸カリウム          3igKayk
oll  PK−Conc       2.OQ(蛍
光増白剤、新日曹株式会社製) 一般式[II]、[III]、[IV]または[V]の
化合物   3 X 10−3モル純水を加えて1iと
し、20%水酸化カリウムまたは10%希511Rにて
I)H= 10.1に調整する。
〈漂白定着液組成〉 純水               750 ml−エ
チレンジアミン四酢酸鉄(III) ナトリウム            50qチオ硫酸ア
ンモニウム       85g重亜ta酸ナトリウム
        10  (1メタ重亜硫酸ナトリウム
      2gエチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩           20g臭化ナトリ
ウム           3.0g純水を加え12と
し、アンモニア水または硫酸にてpH= 7.0に調整
する。
結果を表1に示した。比較化合物Aを添加した発色現像
液で、一般式[I]の化合物を含有しない感光材料を処
理した試料11は、現像促進効果が不十分であり、化合
物I−1を含有した感光材料を処理した試料9は、現像
促進効果は強められたものの、カブリの上昇、軟調化が
著しいト嘴物丁−1を含有した感光材料を現像促進剤を
含有しない発色現像液で処理した試料10、一般式[I
]の化合物を含有しない感光材料を現像促進剤を含有す
る発色現像液で処理した試料11〜15(ま、いずれも
、特に青感光性乳剤層の現像が遅れ満足な性能が得られ
ていない。本発明に係る試料1〜8ではいずれも良好な
性能が得られていることがわかる。
以下余白 実施例2 実施例1と同じ方法により、表2に示した一般式[I]
の化合物を含有する感光材料を作製し、表2に示した現
像促進剤を含有する発色現像液にて処理を行った。結果
は、表2に示し、感度は試料16を100とした相対感
度で示した。
比較試料30と比べ一般式[I]で表わされる化合物を
含有する感光材料と種々の現像促進剤を含有する発色現
象との様々な組合わせによっても、本発明に係る試料1
6〜29においては良好な性能が1r+られることが理
解されよう。
以下余白 実施例3 実施例1と同じ方法によりτ般式[I]の化合物の添加
量を変化させた試料を作製し、口先露光した青光による
分解露光試料を作成し、実施例1と同じ方法で評価し、
結果を表3に示した。感度は試料31を100とした相
対値で表わした。表中の添加量は、感光材料中に添加の
場合は、112当りの塗布量で、現像液中に添加の場合
は、現像液12当りの添加mで表わした。
一般式[I]の化合物を含有した感光材料を、現象促進
剤を含有しない現像液で処理した場合、添加量を増して
いくと、青感光性乳剤層の現像性は向上していくが、試
料33.34の比較から明らかなように、ある蚤を越え
てしまうと発色効率の低下、色濁りなどの現象が競合し
、青感光性乳剤層の肩階調はかえって劣化し、他層が促
進を受けてカラーバランスがくずれてしまう。また、同
一層でも、露光最によりその効果が異なるため試料34
では青感光性乳剤層の脚部硬調化が著しい。
一般式[I]の化合物を含有しない感光材料を、現像促
進剤含有現像液で現像すると、添加量が増えるにつれ、
やや青感光性乳剤層の現像性は向上するが、その効果が
、目的とする迅速処理性を達成しないレベルのうちに、
特に赤感光性乳剤層で軟調、化と、□ mtnの上昇が
みられた。このように、一般式[I]の化合物を感光材
料に含有せしめただけでは目的とする迅速処理は実現さ
れないし、一般式[I[]、[1[[]、[IV]、ま
たは[V]の化合物を現像液に含有せしめただけでも目
的とする迅速処理は実現されないことが理解されよう。
青光による分解露光の結果を表4に示した。試料45及
び本発明に係る試料43ではほとんど色濁りがないのに
対し、試料46では、表3かられかるように、十分な現
像促進効果が得られないうちに著しい色濁りを生じてい
る。現像促進剤を添加した処理の方では、色濁りは生じ
なかった。
以下余白 表4 実施例4 硬膜剤の伍を変化した以外実施例1と同じ条件で感光材
料を作製し、実施例1と同様に評価を行った。感度は試
料46を100とした相対感度で示した。結果を表5に
示した。
膨潤度が高いと現像性は若干よくなったが、表面の光沢
が弱く、DIIlax値がわずかに低目になった。膨潤
度が低くなると、現像性が低下し、本発明外の試料49
では、十分な現像促進効果が1qられない。
以下余白 手続?111正書 (方式) 昭和61年05月20日 昭和61年特許願 第20712号 2、発明の名称 色素画像の形成方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    打手 黒牛 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1月〈発送日
) 昭和61年04月22日 6、補正の対象 明細用全文の浄書(内容に変更なし) 手続?[11正書 (自光) 昭和61年12月24.6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の写真構成層を有し、かつ写
    真構成層の少なくとも一層に下記一般式[ I ]の化合
    物を含有しており、発色現像時の写真構成層の膨潤度が
    20〜300%であるハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を下記一般式[II]、[III]、[IV]および[V]で
    表わされる化合物から選ばれる少なくとも一種を含有す
    る発色現像液中で処理することを特徴とする色素画像の
    形成方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_1はアリール基、R_1_2は水素原
    子、アルキル基またはアリール基、R_1_3、R_1
    _4およびR_1_5はそれぞれ水素原子またはアルキ
    ル基、R_1_6は水素原子またはアセチル基を表わす
    。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_2およびX_3はそれぞれ硫黄原子または
    酸素原子、X_1およびX_4はそれぞれヒドロキシル
    基またはメルカプト基、n_1、n_2およびn_3は
    それぞれ0〜500の整数(但しn、n_2、nの少く
    とも一つは0より大きい整数である。)、n_4は0〜
    500の整数を表わす。] 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3_1はヒドロキシル基または▲数式、化
    学式、表等があります▼基(R_3_7、R_3_8は
    水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基)、R_
    3_2、R_3_3およびR_3_4はそれぞれ水素原
    子、アルキル基またはハロゲン原子、R_3_5、R_
    3_6は水素原子またはアルキル基を表わす。 R_3_5、R_3_6が酸素または窒素原子を介して
    環を形成してもよい。] 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_4_1、R_4_2、R_4_3およびR
    _4_4はそれぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル
    基またはアリール基を表わす。Bは陰イオンを表わす。 ]一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Y_1は酸素原子、硫黄原子または▲数式、化
    学式、表等があります▼基(R_5_4は水素原子また
    は炭素原子数1〜3のアルキル基)、Y_2は水素原子
    、ヒドロキシル基、または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼基、R_5_1、R_5_2、R_5_3、R_
    5_5およびR_5_6はそれぞれ水素原子、炭素原子
    数1〜3のアルキル基、カルバモイル基、アセチル基ま
    たはアミノ基、m_1、m_2およびm_3はそれぞれ
    0、1、2または3を表わす。]
JP2071286A 1986-02-01 1986-02-01 色素画像の形成方法 Pending JPS62178956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071286A JPS62178956A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 色素画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071286A JPS62178956A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 色素画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178956A true JPS62178956A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12034761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071286A Pending JPS62178956A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 色素画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343139A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01204046A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343139A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01204046A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS62275246A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178956A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0610760B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH04437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675174B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613373B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH06105344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62247365A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178256A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62150344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料