JPH0675174B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0675174B2
JPH0675174B2 JP15152385A JP15152385A JPH0675174B2 JP H0675174 B2 JPH0675174 B2 JP H0675174B2 JP 15152385 A JP15152385 A JP 15152385A JP 15152385 A JP15152385 A JP 15152385A JP H0675174 B2 JPH0675174 B2 JP H0675174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
silver
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15152385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210649A (ja
Inventor
清俊 山下
俊文 飯島
賢二 熊代
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15152385A priority Critical patent/JPH0675174B2/ja
Publication of JPS6210649A publication Critical patent/JPS6210649A/ja
Publication of JPH0675174B2 publication Critical patent/JPH0675174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは優れた粒状性及び鮮鋭性を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
【従来の技術】
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光材
料という)は、支持体上にシアンカプラーを含む赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色カプラーを含む緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層及び黄色発色カプラーを含む
青感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、その他必要に応じ
てハレーション防止層、中間層、フィルター層、保護層
等を有する。 最近の感光材料においては、一方ではユーザーの画質に
対する要求が高まり、他方ではスモールフォーマット化
の進展が見られる。このため、従来にも増して高画質な
画像が望まれるわけであり、そのためにこれまで多くの
努力がなされている。 粒状性の向上のためには、例えばドイツ特許第1,121,47
0号ならびに英国特許第923,045号各明細書には、実質的
に同じ色相に発色する色素画像形成カプラーを含む高感
度ハロゲン化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層とに
分離して重層塗設し、更に上記高感度ハロゲン化銀乳剤
層の最大発色濃度を低く調節することによって粒状性を
劣化することなく感度を上昇せしめ得ることが述べられ
ている。 しかしながら、上記による方法では露光された高感度ハ
ロゲン化銀乳剤層における粗大なハロゲン化銀粒子の現
像によって生成したパラフェニレンジアミン系カラー現
像主薬の酸化物が、上記高感度ハロゲン化銀乳剤層内に
止まらず隣接しているカプラー密度のより高い低感度ハ
ロゲン化銀乳剤層にまで拡散移行し、そこで粒状の目立
つ色素塊を形成するので結果的に粒状性の改良効果が減
少するという欠点を生ずる。 また、特公昭49-15495号公報及び特開昭53-7230号公報
には、高感度ハロゲン化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀
乳剤層の間に発色濃度の低い中感度ハロゲン化銀乳剤
層、及びDIR化合物を含有する中感度ハロゲン化銀乳剤
層を塗設する方法が記載されている。 しかしながら、この方法は膜厚が厚くなりAg量も必然的
に増えてしまう結果、鮮鋭性が劣化しまた脱銀性も悪く
なり、更にはコストも高くなるという欠点がある。 さらに特開昭57-155536号公報には実質的に同一スペク
トル領域に感光性を有する高感度ハロゲン化銀乳剤層と
低感度ハロゲン化銀乳剤層との間に色素画像形成カプラ
ーを含む非感光性中間層を設けることにより、高感度か
つ粒状性にも優れた感光材料が得られることが述べられ
ている。 しかしながら、この方法も膜厚が厚くなるために鮮鋭性
の劣化は避けられない。 一方、鮮鋭性の向上のためには光学的及び現像効果の両
面から検討がなされている。 光学的な面としては、イラジェーション光の透過率の観
点から単分散性ハロゲン化銀粒子が注目され、また光の
散乱パスの観点から薄膜化の検討がなされている。特に
支持体により近いハロゲン化銀乳剤層の場合、感光材料
表面からの光の散乱パスが長くなるため、バインダー量
の減少による薄膜化が鮮鋭度向上の有効な手段であるこ
とが知られている。(例えばJournal of the Optical S
ociety of America 58(9),1245〜1256(1968)、Pho
tographic Science and Engineering 16(3),181〜19
1(1972)等)。 このような情況において、先に本発明者等は赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層のバインダー量の減量による薄膜化を
試み鮮鋭性の向上を達成したが、これに伴って次の問題
が発生した。即ち、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のバイ
ンダー量を減量してゆくと、粒状性が大幅に劣化し、ま
たカブリが増大し、漂白処理時の脱銀性が悪化した。こ
の結果、鮮鋭性は向上したものの、総合的な画質ではむ
しろ劣化した。 本発明者等はこの原因がバインダー減量に伴う銀密度の
上昇によるものであることをつきとめ、高銀密度を維持
してかつ上記の問題を解決する方向で研究を進め、本発
明に到達した。
【発明の目的】
本発明の目的は、優れた粒状性及び鮮鋭性を有する感光
材料を提供することである。 本発明の他の目的は、銀密度が高い赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層を持ち、かつ改良された粒状性を有する感光材
料を提供することである。 本発明の更に他の目的は、銀密度が高い赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を持ち、かつカブリが改良された感光材料
を提供することである。 本発明の更に他の目的は、銀密度が高い赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を持ち、かつ改良された脱銀性を有する感
光材料を提供することである。
【発明の構成】
本発明者らは前記の目的が、支持体上に青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、前記赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の
銀密度dが8.0×10-1g/cm3以上であり、かつ該赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層が一般式〔II〕で示される化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料により達成されることを見い出した。 一般式〔II〕 一般式〔II〕において、R5は置換、未置換のアリール基
を表す。R6はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、トリル基、又はヘテロ環基、を表
す。Zは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主薬
の酸化体とのカップリングにより離脱しうる基を表す。 上記銀密度dは下記の式で定義される。 d=N/V(単位はg/cm3) ここで、Nは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる銀
量(即ち、該層に含まれるハロゲン化銀粒子に含まれる
銀原子の量)、Vは該層の体積である。該体積は面積×
乾燥膜厚の積で表される。 本発明の感光材料は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を2層
以上有していてもよく、この場合、上記の式における銀
量N及び体積Nはそれぞれ全ての赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層について合計した量である。 上記2層から構成される赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の
各層は相互に隣接していてもよいし、また離れていても
よい。後者の場合、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の間に
1層以上の非感光性親水性コロイド層があってもよい
し、別の感色性(即ち、緑感光性及び又は青感光性)の
ハロゲン化銀乳剤層が1層以上存在していてもよい。 本発明における赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀密度の
上限は一般式〔II〕で示される化合物即ちカプラーの種
類等ともかかわってくるため一概にはいえないが、好ま
しくは3.0g/cm3であり、更に好ましくは2.0g/cm3であ
る。上記銀密度が2.0g/cm3を越えると粒状性の劣化及び
カブリの増大の傾向が生じ、3.0g/cm3を超えるとこの傾
向が増大する。(しかし、銀密度が3.0g/cm3を超えても
本発明の効果は存在する。) 本発明における赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀量の総
計は0.5〜18g/cm3が好ましく、更に好ましくは1.0〜10g
/cm3である。 また、該乳剤層の膜厚(2層以上からなるときはそれら
の合計)は0.5〜20μmが好ましく、更に好ましくは1.0
〜10μmである。 該乳剤層が複数層の場合、支持体からより遠い側にある
層がより近い側にある層よりも膜厚が薄いことが好まし
く、例えば該乳剤層が2層からなる場合、支持体からよ
り遠い層の膜厚は0.2〜5.0μm、より近い層の膜厚は0.
3〜15μmが好ましい。赤感光性ハロゲン化銀乳剤層は
2層又は3層から構成されていることが好ましい。 本発明の一般式〔II〕で表される化合物について更に詳
しく説明する。 一般式〔II〕 一般式〔II〕において、R5は置換,未置換のアリール基
(特に好ましくはフェニル基)である。該アリール基が
置換基を有する場合の置換基としては、-SO2R7、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素、臭素、塩素等)、-CF3、-NO2
−CN、-COR7、-COOR7、-SO2OR7-OR8、-OCOR7および から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。 ここで、R7はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20のア
ルキル基(例えばメチル、エチル、tert−ブチル、ドデ
シル等の各基)、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜
20のアルケニル基(例えばアリル基、ヘプタデセニル基
等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環基(例
えばシクロヘキシル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、R8は水素原子
もしくは前記R7で表される基である。 一般式〔II〕で表されるフェノール系シアンカプラーの
好適な化合物は、R5が置換ないし未置換のフェニル基で
あり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ、-S
O2R9(R9はアルキル基を表す)、ハロゲン原子、トリフ
ルオロメチルであるような化合物である。 一般式〔II〕において、R6はアルキル基、好ましくは炭
素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、tert
−ブチル、ドデシル等)、アルケニル基、好ましくは炭
素数2〜20のアルケニル基(例えばアリル、オレイル
等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環基(例
えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル
基、トリル基、ナフチル基等)、又はヘテロ環基(窒素
原子、酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4個含む5員
〜6員環のヘテロ環が好ましく、例えばフリル基、チエ
ニル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる)を表す。 前記R7,R8および一般式〔II〕のR6には、さらに任意の
置換基を導入することができ、具体的には、例えば炭素
数1〜10のアルキル基(例えばエチル、i−プロピル、
i−ブチル、t−オクチル等)、アリール基(例えばフ
ェニル、ナフチル等)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素等)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、p−ト
ルエンスルホンアミド等)、スルファモイル基(例えば
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル、p−トルエン
スルホニル等)、フルオロスルホニル、カルバモイル基
(例えばジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイル
等)オキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、
フェノキシカルボニル等)、アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル等)、ヘテロ環(例えばピリジル基、ピ
ラゾリル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基等を挙げることができる。そして、置換基
としては特にハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子等)
が好ましい。 R6で表されるバラスト基の好ましい例は、下記一般式
〔III〕で表される基である。 一般式〔III〕 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表
し、Kは0〜4の整数を表し、lは0または1を示し、
Kが2以上の場合2つ以上存在するR11は同一でも異な
っていてもよく、R10は炭素数1〜20の直鎖または分
岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基を表し、
R11は一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハロゲン
原子(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、好ましく
は直鎖または分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えば
メチル、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチル、ド
デシル、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル等の各
基)、アリール基(例えばフェニル基)、複素環基(好
ましくは含チッ素複素環基)、アルコキシ基、好ましく
は直鎖または分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオ
キシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の各基)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ、ア
シルオキシ基、好ましくはアルキルカルボニルオキシ
基、アリールカルボニルオキシ基(例えばアセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオキ
シカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖または
分岐のアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、好ましくはフェノキシカルボニル、アルキ
ルチオ基、好ましくは炭素数1〜20、アシル基、好まし
くは炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキルカルボニ
ル基、アシルアミノ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
または分岐のアルキルカルボアミド、ベンゼンカルボア
ミド、スルホンアミド基、好ましくは炭素数1〜20の直
鎖または分岐のアルキルスルホンアミド基又はベンゼン
スルホンアミド基、カルバモイル基、好ましくは炭素数
1〜20の直鎖または分岐のアルキルアミノカルボニル基
又はフェニルアミノカルボニル基、スルファモイル基、
好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキルア
ミノスルホニル基又はフェニルアミノスルホニル基等を
表す。 一般式〔II〕においてZは、水素原子または発色現像主
薬の酸化生成物とのカップリング反応時に離脱可能な基
を表す。例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フ
ッ素等)、置換、未置換のアルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホンアミド基等が
挙げられ、更に具体的な例としては米国特許3,741,563
号、特開昭47-37425号、特公昭48-36894号、特開昭50-1
0135号、同50-117422号、同50-130441号、同51-108841
号、同50-120343号、同52-18315号、同53-105226号、同
54-14736号、同54-48237号、同55-32071号、同55-65957
号、同56-1938号、同56-12643号、同56-27147号、同59-
146050号、同59-166956号、同60-24547号、同60-35731
号、同60-37557号各公報に記載されているものが挙げら
れる。 以下本発明に用いられる一般式〔II〕で表されるシアン
カプラーの具体的な化合物例を示す。 〔化合物例〕 これらのシアンカプラーは公知の方法によって合成する
ことができ、例えば米国特許2,772,162号、同3,758,308
号、同3,880,661号、同4,124,396号、同3,222,176号、
英国特許975,773号、同8,011,693号、同8,011,694号、
特開昭47-21139号、同50-112038号、同55-163537号、同
56-29235号、同55-99341号、同56-116030号、同52-6932
9号、同56-55945号、同56-80045号、同50-134644号、並
びに英国特許1,011,940号、米国特許3,446,622号、同3,
996,253号、特開昭56-65134号、同57-204543号、同57-2
04544号、同57-204545号、特願昭56-131312号、同56-13
1313号、同56-131314号、同56-131309号、同56-131311
号、同57-149791号、同56-130459号、特開昭59-146050
号、同166956号、同60-24547号、同60-35731号、同60-3
7557号等に記載の合成方法によって合成することができ
る。 本発明において一般式〔II〕で表されるシアンカプラー
は、本発明の目的に反しない範囲において、従来公知の
シアンカプラーと組み合わせて用いることができる。 一般式〔II〕で表される本発明に係るシアンカプラーを
ハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり約0.005〜2モル、好ましくは0.01
〜1モルの範囲で用いられる。 本発明の赤感感光性ハロゲン化銀乳剤層には拡散性DIR
化合物を含有することが好ましい。 この拡散性DIR化合物は以下のような一般式で表され
る。 拡散性DIR化合物一般式(1) AY)m 式中Aはカプラー成分を表し、mは1または2を表し、
Yはカプラー成分Aのカプリング位と結合しカラー現像
主薬の酸化体との反応により脱離する基で離脱後拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物となる基を表す。 Aはカプラーの性質を持っていればよく必ずしもカプリ
ングによって色素を作る必要はない。 拡散性DIR化合物一般式(1)においてYは下記(2A)
〜(5)を表す。 拡散性DIR化合物一般式(2A) 拡散性DIR化合物一般式(2B) 拡散性DIR化合物一般式(2C) 拡散性DIR化合物一般式(2D) 拡散性DIR化合物一般式(2E) 拡散性DIR化合物一般式(3) 拡散性DIR化合物一般式(4) 拡散性DIR化合物一般式(5) 上記一般式(2A)〜(2D)及び(3)において、R1はア
ルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニル基、チアゾリリデンアミノ
基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、カ
ルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジ
アルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミノ基、N−ア
リールカルバモイルオキシ基、スルファモイル基、N−
アルキルカルバモイルオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルキルス
ルホニル基もしくはアリールオキシカルボニルアミノ基
を表す。nは1又は2を表し、nが2のときR1は同じで
も異なっていてもよく、n個のR1に含まれる炭素数の合
計は0〜10である。 上記一般式(2E)のR2は(2A)〜(2D)のR1と同義であ
り、Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。 一般式(4)においてR2はアルキル基、アリール基もし
くはヘテロ環基を表す。 一般式(5)においてR3は水素原子、アルキル基、アリ
ール基もしくはヘテロ環基を表し、R4は水素原子、アル
キル基、アリール基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、
アルコキシカボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、アルカンスルホンアミド基、シアノ基、ヘ
テロ環基、アルキルチオ基もしくはアミノ基を表す。 R1,R2,R3もしくはR4がアルキル基を表すとき、置換も
しくは無置換、直鎖もしくは分岐鎖のいずれであっても
よいし、環状アルキル基であってもよい。置換基はハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルキルチオ基もしくはアリールチ
オ基などである。 R1,R2,R3もしくはR4がアリール基を表すとき、アリー
ル基は置換されてもよい。置換基として、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルファモイ
ル基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、シアノ基もしくはウレイド基など
である。 R1,R2,R3もしくはR4がヘテロ環基を表すとき、ヘテロ
原子として窒素原子、酸素原子及びイオウ原子から選ば
れる少なくとも1つを含む5員または6員環の単環もし
くは縮合環を表し、ピリジル基、キノリル基、フリル
基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリ
ル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾ
リル基、イミド基、オキサジン基などから選ばれ、これ
らはさらに前記アリール基について列挙した置換基によ
って置換されてもよい。 一般式(2E)及び(4)において、R2に含まれる炭素数
は1〜15である。 一般式(5)において、R3及びR4に含まれる炭素数の合
計は1〜15である。 上記一般式(1)においてYは更に下記一般式(6)を
表す。 拡散性DIR化合物一般式(6) −TIME−INHIBIT 式中、TIME基はカプラーのカップリング位と結合し、カ
ラー現像主薬との反応により開裂できる基であり、カプ
ラー成分より開裂した後INHIBIT基を適度に制御して放
出できる基である。INHIBIT基はこの放出により現像抑
制剤となる基である。 一般式(6)において−TIME−INHIBIT基は下記一般式
(7)〜(13)を表す。 拡散性DIR化合物一般式(7) 拡散性DIR化合物一般式(8) 拡散性DIR化合物一般式(9) 拡散性DIR化合物一般式(10) 拡散性DIR化合物一般式(11) 拡散性DIR化合物一般式(12) 拡散性DIR化合物一般式(13) 一般式(7)〜(13)において、R5は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アニリノ基、ア
シルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
リール基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基また
はアルカンスルホニル基を表し、 一般式(7),(8),(9),(11)及び(13)にお
いて、lは1または2の整数を表し、 一般式(7),(11),(12)及び(13)において、k
は1または2の整数を表し、 一般式(7),(10)及び(11)において、R6はアルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基
またはアリール基を表し、 一般式(12)及び(13)において、Bは酸素原子または (R6はすでに定義したのと同じ意味を表す。)を表し、 INHIBIT基は一般式(2A),(2B),(3),(4)及
び(5)で定義した一般式と炭素数以外は同じ意味を表
す。 ただし一般式(2A),(2B)及び(3)において、一分
子中各々のR1に含まれる炭素数は合計して1〜32であ
り、一般式(4)において、R2に含まれる炭素数は1〜
32であり、一般式(5)において、R3及びR4に含まれる
炭素数の合計の0〜32である。 R5及びR6がアルキル基を表すとき置換もしくは無置換、
鎖状もしくは環状のいずれであってもよい。置換基とし
ては、R1〜R4がアルキル基のときに列挙した置換基が挙
げられる。 R5及びR6がアリール基を表すときアリール基は置換され
ていてもよい。置換基としてはR1〜R4がアリール基のと
きに列挙した置換基が挙げられる。 上記の一般式(1)で表される拡散性のDIR化合物のう
ち、一般式(2A)及び(2B)ないし(5)で表される離
脱基をもつものは特に好ましい。 一般式(1)においてAで表されるイエロー色画像形成
カプラー残基としては、ピバロイルアセトアニリド型、
ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、マ
ロンジアミド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾ
リルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド型、ベ
ンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオキサゾリルアセ
トアミド型、ベンズオキサゾリルアセテート型、マロン
ジエステル型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型もし
くはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基、
米国特許3,841,880号に含まれるヘテロ環置換アセトア
ミドもしくはヘテロ環置換アセテートから導かれるカプ
ラー残基又は米国特許3,770,446号、英国特許1,459,171
号、西独特許(OLS)2,503,099号、特開昭50-139738号
もしくはリサーチディスクロージャー15737号に記載の
アシルアセトアミド類から導かれるカプラー残基又は米
国特許4,046,574号に記載のヘテロ環型カプラー残基な
どが挙げられる。 Aで表されるマゼンタ色画像カプラー残基としては5−
オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−〔1,5−a〕ベ
ンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノン型カプラ
ー残基を有するカプラー残基が好ましい。 Aで表されるシアン色画像形成カプラー残基としてはフ
ェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー残
基、インダゾロン系又はピラゾロトリアゾール系カプラ
ー残基が好ましい。 さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカプリングし現
像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくても
DIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表される
この型のカプラー残基としては米国特許4,052,213号、
同4,088,491号、同3,632,345号、同3,958,993号又は同
3,961,959号に記載のカプラー残基などが挙げられる。 本発明の好ましい態様として用いられる好ましい拡散性
DIR化合物としては次に示すような化合物があるが、こ
れらに限定されるものではない。 これらの化合物は米国特許4,234,678号、同3,227,554
号、同3,617,291号、同3,958,993号、同4,149,886号、
同3,933,500号、特開昭57-56837号、51-13239号、英国
特許2,072,363号、同2,070,266号、リサーチディスクロ
ジャー1981年12月第21228号などに記載された方法で容
易に合成できる。 拡散性DIR化合物の添加量はハロゲン化銀1モルあたり
1.0×10-5モル〜1.0×10-1モルが好ましく、更に好まし
くは1.0×10-4モル〜1.0×10-2モルである。該化合物は
それ以外のDIR化合物と併用することができる。 本発明の感光材料はその感光性乳剤層の構成としては所
謂順層構成であってもよい。また、所謂逆層構成(特
に、本出願人による特願昭59-193609号、同59-202065号
等参照)であってもよく、特に逆層構造において顕著な
効果が得られる。 本発明の感光材料における赤感性層を含めて同一感色性
層として機能する感光性ハロゲン化銀乳剤層は感度の異
なる2以上の層に分離されてもよい。即ち、例えば、支
持体から遠い方から順次、青感性ハロゲン化銀乳剤層
の高感度層(BH)、青感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度
層(BL)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G
H)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)、赤
感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)、赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)であること、又は青
感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層の高感度層(RH)、青感性ハロゲン化銀乳剤層の
低感度層(BL)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層
(GL)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)の
如くである。例えば、における、特ににおける青
感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層の高感度層(RH)に含まれるハロゲン化銀は平均
粒径(平均粒子サイズ)は0.40〜3.00μmが好ましく、
より好ましくは0.50〜2.50μmである。 上記の例えば、における、特ににおける青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層の低感度層(GL)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(RL)に含まれるハロゲン化銀は平均粒径
(平均粒子サイズ)は0.20〜1.50μmが好ましく、より
好ましくは0.20〜1.0μmである。また青感性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層(BL)、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層の低感度層(GL)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感
度層(RL)が中感度層と低感度層とに分離された場合
は、前者が0.30〜1.50μmであり、後者が0.15〜1.00μ
mとされることが好ましい。 本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハロ
ゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることがで
きる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH及び/又はpAgをコントロールしつつ逐次同
時に添加することにより生成させてもよい。この方法に
より、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージョン法を用
いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Disclosure 以下RD
と略す)17643号II項に記載の方法に基づいて行うこと
ができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、十四面体のような
規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状のよ
うな変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒子
において、{100}面と{111}面の比率は任意のものが
使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つものでも
よく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は球状
のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形状の
粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したと
きの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよい。
又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素等が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。硬膜剤は処理液中に硬膜
剤を加える必要がない程度に感光材料を硬膜できる量添
加することができるが、処理液中に硬膜剤を加えること
も可能である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加でき
る。好ましい可塑剤はRD17643号のXII項のAに記載の化
合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含され
る。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画
像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カップリン
グ位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2価基を
介してカップリング位に結合しており、カップリング反
応により離脱した基内での分子内求核反応や、分子内電
子移動反応等により抑制剤が放出されるように結合した
もの(タイミングDIRカプラー、及びタイミングDIR化合
物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離脱後拡散性の
ものを赤感光性ハロゲン化銀乳剤層以外の層に、またそ
れほど拡散性を有していないものを、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層を含む各層に用途により単独で又は併用して
用いることができる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化
体とカップリング反応を行うが、色素を形成しない無色
カプラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カプラー
と併用して用いることもできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダゾロン系カプラー等を用
いることができる。 シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR化合
物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光
増白剤等のうち、疏水性化合物は固体分散法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用い
て分散することができ、これはカプラー等の疏水性化合
物の化学構造等に応じて適宜選択することができる。水
中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疏水性添加物を分
散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150
℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又
は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん
器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキ
サー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。
分散後又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテー
ト、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
あり、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノール、
アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリックト
リアミド、ジエチレングリコールモノフェニルエーテ
ル、フェノキシエタノール等が例として挙げられる。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー、D
IR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルホン酸のごとき酸
基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コ
ロイド中に導入することもできる。 疏水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。 感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号のVII項Jに記載のものである。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャーを用いることができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD17643号
のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現像遅延剤は、1
7643号のXXI項E項記載の化合物である。現像促進、そ
の他の目的で白黒現像主薬及び/又はそのプレカーサー
を用いてもよい。 感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇、又
は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそのエ
ーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテル化
合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含
んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増増白剤として好ましく用いることのできる
化合物がRD17643号のV項に記載されている。 感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジエーション防止層等の補助層を設けることができ
る。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。このような染料には、オキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシ
アニン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることが
できる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号XIIIに記載されている化合物である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感
等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリンマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした
紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド
等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これら
のフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金
属陶器などが含まれる。 感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定
性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、
及び/又はその他の特性を向上するための1層以上の下
塗層を介して塗布されてもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程 ・前硬膜処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程−定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白処理工程−定着処理工
程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、65℃
をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜45℃で処
理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。 これらの化合物は一般に発色現像液1について好まし
くは0.1〜30gの濃度、更に好ましくは、1〜15gの濃度
で使用する。 上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、o−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−ヒドロキシ−トルエン、2−アミノ−3−ヒドロキ
シ−トルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジ
メチル−ベンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN,N′−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN−N′−ジメチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N,N′−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアリニ
ン、4−アミノ−3−メチル−N,N′−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エ
チル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート
等を挙げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。この場合、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を発色現像液のかわりにアルカリ
液(アクチベーター液)で処理することも可能である。 発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハ
ロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩
化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラ
ジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜硫
酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活性
剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたはジ
メチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめる
ことができる。 発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9〜
13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,3
−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。 発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1′−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンジ
アミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン
酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホス
ホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホノカル
ボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等の
ポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行なわれてもよい。漂白剤とし
ては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポリカルボン
酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機
酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
が用いられる。上記の有機酸のうちで最も好ましい有機
酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸
が挙げられる。これらの具体例としてはエチレンジアミ
ンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エチ
レンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,N′
−トリ酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イミノ
ジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒
石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコー
ルエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテト
ラプロピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等を挙
げることができる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの漂白剤は好ましくは5〜450g/l、より好ましく
は20〜250g/lで使用する。 漂白剤には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
きる。又、漂白液はエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(II
I)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲ
ン化物を多量に添加した組成からなる液であってもよ
い。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他
に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、
沃化アンモニウム等も使用することができる。 漂白液には、特開昭46-280号、特公昭45-8506号、同46-
556号、ベルギー特許第770,910号、特公昭45-8836号、
同53-9854号、特開昭54-71634号及び同49-42349号等に
記載されている種々の漂白促進剤を添加することができ
る。 漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4.0〜9.
5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で使用され、最も好
ましくは5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸塩、チオシ
アン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオ
エーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤
は5g/l以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般に
は70〜250g/lで使用する。尚、定着剤はその一部を漂白
液中に含有することができるし、逆に漂白剤の一部を定
着液中に含有することもできる。 尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独であ
るいは2種以上組み合わせて含有せしめることができ
る。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加
物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート
化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、水
溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール、ジメチ
ルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒等
を適宜含有せしめることができる。 定着液はpH3.0以上で用いられるが、一般には4.5〜10で
使用され、好ましくは5〜9.5で使用され、最も好まし
くは6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着
剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添
加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アン
モニウムのごときハロゲン化物を多量に添加した組成か
らなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。前記
ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水
素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アン
モニウム等も使用することができる。 漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記定
着処理工程におけると同じである。 漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般には5.0
〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.5で使用され、最
も好ましくは6.5〜8.5である。 本発明は、カラーネガフィルム、カラーペーパー、リバ
ーサル感光材料、拡散転写法による感光材料等を含む多
層感光材料に適用できる。
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
本発明はこれらにより限定されるものではない。 実施例1 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記の各層を支持体より順に設け、試料を
作製した。 (以下実施例においてハロゲン化銀乳剤とコロイド銀は
銀に換算して示す) (試料1) 層1:ハレーション防止層 黒色コロイド銀0.2g/m2、ゼラチン1.7g/m2を有する。膜
厚1.25μm 層2:中間層 ゼラチン1.0g/m2を含有する。膜厚0.75μm 層3:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 5モル%の沃化銀を含む平均粒径0.5μmの赤感性低感
度沃臭化銀単分散乳剤1.6g/m2、ゼラチン1.7g/m2、カプ
ラーA−1を銀1モルに対して0.075モル、カプラーCC
−1を銀1モルに対して0.005モル及びDIR化合物D−55
を銀1モルに対して0.004モルを含有する。膜厚2.75μ
m 層4:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 5.5モル%の沃化銀を含む平均粒径0.8μmの赤感性高感
度沃臭化銀乳剤1.1g/m2、ゼラチン1.5g/m2、カプラーA
−1を銀1モルに対して0.004モル、カプラーA−2を
銀1モルに対して0.013モル、カプラーCC−1を銀1モ
ルに対して0.003モル及びDIR化合物D−55を銀1モルに
対して0.002モル含有する。膜厚1.5μm 層5:中間層 ゼラチン0.6g/m2を含有する。膜厚0.45μm 層6:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 5モル%の沃化銀を含む平均粒径0.5μmのコアシェル
型緑感性低感度沃臭化銀単分散乳剤1.3g/m2、ゼラチン
1.6g/m2、カプラーM−1を銀1モルに対して0.055モ
ル、カプラーCM−1を銀1モルに対して0.014モル及びD
IR化合物D−59を銀1モルに対して0.004モル含有す
る。膜厚2.7μm 層7:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 5.5モル%の沃化銀を含む平均粒径0.8μmの緑感性高感
度沃臭化銀単分散乳剤1.0g/m2、ゼラチン0.8g/m2、カプ
ラーM−1を銀1モルに対して0.016モル、カプラーCM
−1を銀1モルに対して0.005モル及びDIR化合物D−59
を銀1モルに対して0.002モル含有する。膜厚1.3μm 層8:中間層 ゼラチン0.6g/m2を含有する。膜厚0.45μm 層9:黄色フィルター層 黄色コロイド銀0.1g/m2、ゼラチン0.7g/m2、汚染防止剤
HQ−1 0.06g/m2を含有する(尚HQ−1は乳化分散物とし
て添加)。膜厚0.6μm 層10:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 沃化銀5モル%を含む平均粒径0.5μmのコアシェル型
青感性低感度沃臭化銀単分散乳剤0.5g/m2、ゼラチン2.0
g/m2及びカプラーY−1を銀1モルに対して0.34モル含
有する。膜厚3.1μm 層11:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃化銀7モル%を含む平均粒径0.8μmの青感性高感度
沃臭化銀単分散剤0.5g/m2、ゼラチン1.2g/m2及びカプラ
ーY−1銀1モルに対して0.10モル含有する。膜厚1.4
μm 層15:保護層 マット剤として平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリ
レートを含有し、ゼラチン0.5g/m2を含有する。膜厚0.4
μm ここで試料1を作製するにあたって使用した素材は以下
のとおりである。 カプラーA−1 カプラーA−2 カプラーCC−1 カプラーM−1 汚染防止剤HQ−1 カプラーCM−1 カプラーY−1 なお、第3層及び第4層で添加したカプラーは下記乳化
分散物の形で添加した。以下に乳化分散物の処方をいず
れも銀1モル当たりの量で示す。 第3層用カプラー乳化分散物A 表−1の第3層用カプラー処方に従い溶解した油相をア
ルカノールXC1.5gを含む5%ゼラチン水溶液700mlと混
合し、コロイドミルにて乳化分散した。 第4層用カプラー乳化分散物B 表−1の第4層用カプラー処方に従い溶解した油相をア
ルカノールXC0.5gを含む5%ゼラチン水溶液250mlと混
合し、コロイドミルにて乳化分散した。 尚、塗布に際しては、塗布助剤としてジ−2−エチルヘ
キシルスルホコハク酸ナトリウムを添加、又硬膜剤は1,
2−ビス(ビニルスルホニルエタン)を各層に添加し
た。 試料1の第3層及び第4層を表2の通り変更した他は試
料1と全く同様にして試料2〜12を作製した。 尚、試料2〜試料12の第3層及び第4層のカプラー分散
物は試料1と同様にして分散した。但しAg1モルあたり
の(カプラー量+トリクレジルホスフェート量+DIR化
合物量)が一定となるようにトリクレジルホスフェート
の量を調整し、オイル量一定となるようにした。又、そ
の際の階調の違いはDIR化合物の量でコントロールし、
ほぼ同じ階調が得られるようにした。 これらの試料1〜試料12をウェッジ及び矩形波チャート
に密着し、白色露光を施しそれぞれ以下の処理工程で現
像処理し、色素画像を有する試料を得た。 像処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 浴 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
あった。 発色現像液組成: 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とし、pH10.0に調整する。 漂白液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、pH=6.0に調整する。 定着液組成: チオ硫酸アンモニウム50%水溶液 162ml 無水亜硫酸ナトリウム 12.4ml メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、pH=6.5に調整する。 安定液組成: ホルマリン(37%水溶液) 5.0ml コニダックス(小西六写真工業社製) 7.5ml 水を加えて1とする。 次いで上記各試料に形成されたカラー画像について、粒
状性及び鮮鋭性を測定した。その結果を表−3に示す。 なお、表−3中カラー画像形成単位層の粒状性及び鮮鋭
性は白色露光を与えた場合の測定値である。粒状性(RM
S)は円形走査口径が2.5μmのミクロデンシトメータで
赤色光により走査したときに生じる濃度値の変動の標準
偏差値の1,000倍値で表す。鮮鋭性は30本/mmの周波数に
おけるシアン像のMTFを測定した値で表す。 又、シアンのカブリ濃度値も表−3に示す。カブリ濃度
値はマクベス社の濃度計でstatus Mフィルターを用いて
測定した。 更に得られた試料1〜試料12の脱銀性を評価するために
10CMSの白色露光を与えた試料を表−4の3条件で漂白
処理を行った。尚、漂白処理以外は通常の処理条件で行
った。 残留銀量を表−5に示す。 以上の結果から、本発明により粒状性が向上し、更に薄
膜化により鮮鋭性が向上するため、総合画質としてすぐ
れた感光材料が得られることがわかる。一方、本発明以
外のカプラーを使うと薄膜化に際しての銀密度増大が、
粒状性の劣化をまねき、鮮鋭性は向上するものの総合画
質という面では劣っていることがわかる。 又、本発明はカブリの点及び脱銀性の点でも有利なこと
がわかる。 実施例2 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記の各層を支持体より順に設け、試料を
作製した。 (試料13) 層1:ハレーション防止層 黒色コロイド銀0.2g/m2、ゼラチン1.7g/m2を有する。膜
厚1.25μm 層2:中間層 ゼラチン1.0g/m2を含有する。膜厚0.75μm 層3:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 5モル%の沃化銀を含む平均粒径0.5μmの赤感性低感
度沃臭化銀単分散乳剤1.6g/m2、ゼラチン1.7g/m2、カプ
ラーA−1を銀1モルに対して0.075モル、カプラーCC
−1を銀1モルに対して0.005モル及びDIR化合物D−55
を銀1モルに対して0.004モルを含有する。膜厚2.75μ
m 層4:中間層 ゼラチン0.6g/m2を含有する。膜厚0.45μm 層5:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 5モル%の沃化銀を含む平均粒径0.5μmのコアシェル
型緑感性低感度沃臭化銀単分散乳剤1.3g/m2、ゼラチン
1.6g/m2、カプラーM−1を銀1モルに対して0.055モ
ル、カプラーCM−1を銀1モルに対して0.014モル及びD
IR化合物D−59を銀1モルに対して0.004モル含有す
る。膜厚2.7μm 層6:中間層 ゼラチン0.6g/m2を含有する。膜厚0.45μm 層7:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 沃化銀5モル%を含む平均粒径0.8μmのコアシェル型
青感性低感度沃臭化銀単分散乳剤0.5g/m2、ゼラチン2.0
g/m2及びカプラーY−1を銀1モルに対して0.34モル含
有する。膜厚3.1μm 層8:中間層 ゼラチン0.6g/m2を含有する。膜厚0.45μm 層9:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 5.5モル%の沃化銀を含む平均粒径0.8μmの赤感性高感
度沃臭化銀乳剤1.1g/m2、ゼラチン1.5g/m2、カプラーA
−1を銀1モルに対して0.004モル、カプラーA−2を
銀1モルに対して0.013モル、カプラーCC−1を銀1モ
ルに対して0.003モル及びDIR化合物D−55を銀1モルに
対して0.002モル含有する。膜厚1.5μm 層10:中間層 ゼラチン0.6g/m2を含有する。膜厚0.45μm 層11:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 5.5モル%の沃化銀を含む平均粒径0.8μmの緑感性高感
度沃臭化銀単分散乳剤1.0g/m2、ゼラチン0.8g/m2、カプ
ラーM−1を銀1モルに対して0.016モル、カプラーCM
−1を銀1モルに対して0.005モル及びDIR化合物D−59
を銀1モルに対して0.002モル含有する。膜厚1.3μm 層12:黄色フィルター層 黄色コロイド銀0.03g/m2、ゼラチン0.7g/m2、汚染防止
剤HQ−1 0.06g/m2を含有する(尚HQ−1は乳化分散物と
して添加)。膜厚0.6μm 層13:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃化銀7モル%を含む平均粒径0.8μmの青感性低感度
沃臭化銀単分散乳剤0.5g/m2、ゼラチン1.2g/m2及びカプ
ラーY−1を銀1モルに対して0.10モル含有する。膜厚
1.4μm 層15:保護層 マット剤として平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリ
レートを含有し、ゼラチン0.5g/m2を含有する。膜厚0.4
μm ここで試料13を作製するにあたって使用した素材は試料
1と同じである。 又、第3層及び第9層のカプラーの添加方法は試料1の
第3層及び第4層と同じである。 試料13の第3層及び第9層を表−6の通り変更した他は
試料13と全く同様にして試料14〜24を作製した。 尚、試料14〜試料24の第3層及び第9層のカプラー分散
物は試料13と同様にして分散した。但しAg1モルあたり
の(カプラー量+トリクレジルホスフェート量+DIR化
合物量)が一定となるようにトリクレジルホスフェート
の量を調整し、オイル量一定となるようにした。 これらの試料13〜試料24を実施例1と同じように処理
し、評価した。その結果、本発明により粒状性が向上
し、更に薄膜化により鮮鋭性が向上するため、総合画質
としてすぐれた感光材料が得られることがわかった。 一方、本発明外のカプラーを使うと薄膜化に際しての銀
密度増大が粒状性の劣化を招き、鮮鋭性は向上するもの
の総合画質という面では劣っていることがわかる。
【発明の効果】
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は一般式
〔I〕のシアンカプラーを用いずに赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の銀密度をあげた感光材料と比較して粒状性が
改良され、カブリも抑えられ、更に脱銀性も改良され
る。 又、そもそも銀密度をあげるのはバインダー量を減少
し、膜厚を薄くし、その結果鮮鋭性を向上させようとの
ねらいがあるわけであるが、銀密度をあげない場合と比
較すると明らかに鮮鋭性の向上がみられる。 従って、総合的な画質(鮮鋭性及び粒状性)が向上す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−49336(JP,A) 特開 昭60−213945(JP,A) 特開 昭60−95540(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、前記赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀密度dが8.0
    ×10-1g/cm3以上であり、かつ該赤感光性ハロゲン化銀
    乳剤層が一般式〔II〕で示される化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔II〕 一般式〔II〕において、R5は置換、未置換のアリール基
    を表す。R6はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、トリル基、又はヘテロ環基、を表
    す。Zは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主薬
    の酸化体とのカップリングにより離脱しうる基を表す。
JP15152385A 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0675174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15152385A JPH0675174B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15152385A JPH0675174B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210649A JPS6210649A (ja) 1987-01-19
JPH0675174B2 true JPH0675174B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=15520376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15152385A Expired - Lifetime JPH0675174B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675174B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820709B2 (ja) * 1987-06-26 1996-03-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2001350236A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP6160651B2 (ja) 2015-04-09 2017-07-12 ダイキン工業株式会社 アクリル酸誘導体含有組成物、及びアクリル酸誘導体の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210649A (ja) 1987-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557221B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05257225A (ja) ブロックされた現像主薬を組み入れた写真要素
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH063540B2 (ja) 写真画像の形成方法
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0675174B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275447A (ja) 写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0621937B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0715563B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0621936B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH077189B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178956A (ja) 色素画像の形成方法