JPH0621937B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0621937B2
JPH0621937B2 JP60138466A JP13846685A JPH0621937B2 JP H0621937 B2 JPH0621937 B2 JP H0621937B2 JP 60138466 A JP60138466 A JP 60138466A JP 13846685 A JP13846685 A JP 13846685A JP H0621937 B2 JPH0621937 B2 JP H0621937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
group
dye
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60138466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61295550A (ja
Inventor
博 嶋崎
良隆 山田
俊文 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60138466A priority Critical patent/JPH0621937B2/ja
Publication of JPS61295550A publication Critical patent/JPS61295550A/ja
Publication of JPH0621937B2 publication Critical patent/JPH0621937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/53Red-sensitive layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは鮮鋭度が著しく改善されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
【従来技術】
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー感
光材料という)の画質の向上は著しいが、鮮鋭度につい
ては未だ充分とはいえない。特に、ネガ型カラーフィル
ムのスモールフォーマット(110フィルム、ディスクフ
ィルム等)からの引伸しプリントにおいては、画像の粗
れ(粒状度)と共に鮮鋭度の悪さがプリント画質のレベ
ルを著しく低下させている。これはネガ型フィルムの鮮
鋭性の高倍率プリントに耐えるまでに達していないのが
原因である。 放射線(光)は屈折率の異なる媒体の界面で反射を起こ
す。通常の感光材料においては、保護層と空気の界面、
ハロゲン化銀乳剤層でのハロゲン化銀粒子とバインダー
の界面、最下層と支持体の界面、支持体裏面と空気の界
面等で反射が起こり、画像の鮮鋭性を著しく損ねるため
である。 従来、鮮鋭度を向上させる各種技術が知られている。そ
の1つは光散乱防止技術であり、1つはエッジ効果向上
技術である。 後者の技術としては、いわゆるDIRカプラーを用いる
方法、アンシャープマスクを用いる方法がある。この
中、アンシャープマスクを用いる方法は、感度の低下、
粒状性の劣化を招くことがあり実用的に限界がある。D
IRカプラーを用いる方法は数多く知られており、有用
なDIRカプラーとして特公昭55-34933号、特開昭57-9
3344号、米国特許3,227,554号、同3,615,506号、同3,61
7,291号、同3,701,783号などに記載された化合物があ
る。しかしながら、DIRカプラーを使用してエッジ効
果を強調する場合、低周波領域ではMTF(modulation
transfer fanction=変調伝達関数)は向上するが、高
拡大倍率に必要な高周波領域でのMTF向上は期待でき
ず、また感度の低下や濃度の低下という好ましくない副
作用を伴う。拡散性DIR、タイミングDIR等、いわ
ゆる遠距離まで作用効果を及ぼすDIRカプラーを使用
すれば、感度・濃度の低下を小さくできるが、MTF向
上の領域は更に低周波側に移り高拡大倍率での鮮鋭度の
向上はあまり期待できない。 一方、光散乱を防止する技術としては、着色物質添加
法、薄膜化法等が知られている。後者には、塗布銀量の
大巾な削減があるが、発色点の数を減少させるため粒状
性の劣化を招く。また、塗布液中のゼラチン、カプラ
ー、カプラー溶媒等の削減もあるが、いずれも塗布性や
発色濃度の低下を招き限界がある。 前者の着色物質を添加し、光散乱を抑え鮮鋭性を高める
試みも古くから行なわれており、以下のような方法が挙
げられる。 (a)ハレーション防止層 この層は常に乳剤層の、露光源を回避した側、乳剤とフ
ィルムベースとの間またはフィルムベースの裏に設け
る。この層の目的は、いわゆる「反射によるハレーショ
ン」によってぼやけるのを避けるため、乳剤層を貫いて
下方へ突き進んでゼラチン−支持体または支持体−空気
のような光学的界面で反射された光をできるだけ完全に
吸収することである。例は西独特許公開2,711,220号に
ある。従って、この層の理想的な色彩は黒色である。す
なわち、この層ではできるだけ全可視スペクトル領域に
亘って強い一様な吸収を示すべきである。 (b)乳剤層の染色 ハロゲン化銀結晶により散乱された光を吸収して、いわ
ゆる「散乱によるハレーション」が生ずるのを防止する
ために、フィルター染料がじかに乳剤に添加される。染
色は、それぞれの層の感度に相応しており、かなり感度
と階調を損失させる。 (c)フィルター中間層 この層は、色再現の改善にも鮮鋭度の改善にも役立つ。 露光源から見て、この層は常に鮮鋭度を改善すべき層の
下にあるので、(a)の意味での反射によるハレーション
を防ぐ層として働き、且つまた、その下にある乳剤層の
ハロゲン化銀結晶によって散乱し返される光に対する保
護層として働き、それにより散乱によるハレーション減
少に寄与する。同時にこの層は、情報の記録のために用
意された感度領域外のスペクトル領域での望ましくない
露光を妨げるので、その下にある乳剤層の色再現を改善
する。それ故フィルター中間層は、邪魔になる副次的感
度のこの領域のできるだけ多くの光を吸収しなければな
らないが、−露光源から見て−フィルター層より遠くに
ある最高感度が存在するスペクトル領域の光を吸収して
はならない。 重要な例は、緑色または赤色の光のために増感された乳
剤層の望ましくない青感度を修正する、カラー感光材料
の黄色フィルター層である。 以上の様な染料の使用技術では、鮮鋭性の向上効果が不
充分であったり、感度低下が大きすぎて鮮鋭性向上に充
分な量の染料を使用できない問題を抱えている。また、
前述の高周波領域のMTF値を実用に耐えるまで向上す
ることができないのが現状である。 従って染料を適切に使用することにより、感度損失を極
力抑えつつ高周波領域のMTF値を向上させる技術の開
発が要望される。
【発明の目的】
本発明の目的は、鮮鋭度が著しく改善されたカラー感光
材料、特に高倍率の引伸しに耐えるネガ型カラーフィル
ムを提供することにある。
【発明の構成】
本発明者らは、上記目的を達成すべく、多層カラー感光
材料における染料の使用方法を鋭意研究の結果、赤感性
ハロゲン化銀乳剤層と光源の間に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性層が
存在する場合、該感光性ハロゲン化銀乳剤層に赤色光吸
収染料を局在化させた場合に比べ、非感光性層に赤色吸
収染料を局在化させた方が、同じ感度低下に対し鮮鋭性
向上効果が著しく大きいことを見い出し本発明をなすに
至った。 すなわち、上記目的は支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳
剤層と該乳剤層より露光源側に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性層を有
し、前記非感光性層に赤色光を主に吸収する非拡散性の
染料を含有させたカラー感光材料により達成された。 本発明の効果は後述の実施例中で明らかにされるが、お
そらく、光が2つの感光性ハロゲン化銀乳剤層という散
乱層と散乱層の間で繰り返し反射されるため、散乱体の
ない層(非感光性層)では支持体に平行な平面方向に、
かなりの距離に伝達されてしまい画像を滲ませてしまう
のを、非感光性層に染料を添加することにより著しく抑
制するものと考慮される。 従って、本発明の効果を有効にするために、染料は実質
的に指定された非感光性層(=非散乱層)に局在化され
ることが好ましく、感光性ハロゲン化銀層(=散乱層)
への移動は防ぐことが好ましい。なぜならば、感光性層
に染料が入った場合、実施例でも明らかな様に著しい減
感を生ずるにも拘わらず、鮮鋭性向上効果は小さいから
である。 以下、本発明をより具体的に説明する。 赤色光を主に吸収する非拡散性の染料(以下、本発明の
非拡散性赤色光吸収染料という)とは、カラー感光材料
の製造過程において非感光性親水性コロイド層の調製時
に添加された上記の染料が、製造終了後にも他層に拡散
することなく実質的に該非感光性親水性コロイド層中に
存在し、600〜700nmに吸収極大を有するものであれば任
意のものを使用できる。更に620〜660nmに吸収極大を有
するものは好ましく使用できる。 非拡散性染料の例としては、例えば拡散性の酸性染料と
塩基性基を含有する高分子媒染剤を同一非感光性親水性
コロイド層中に共存させることにより、酸性染料を非拡
散化して使用することができる。 本発明に使用する塩基性媒染剤としては、塩基性基を含
有する高分子媒染剤が好ましく、例えばイミダゾール、
ピリジン、アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレー
ト、或いはそれらの四級塩、アミノグアニジン等を含有
するポリマー等が挙げられる。これら本発明において好
ましく用いられる塩基性媒染剤は、米国特許2,548,564
号、2,675,316号、2,882,156号及び3,706,563号に詳記
されており、これらの中で特に好ましい塩基性媒染剤は
米国特許2,882,156号及び3,706,563号に記載されている
ポリビニルアルキルケトンあるいはポリ−N−オキソア
ルキル(メタ)アクリルアミドとアミノグアニジンの縮
合生成物である。 次に本発明に好ましく使用される塩基性媒染剤の代表例
を挙げる。 媒染剤−1 媒染剤−2 媒染剤−3 媒染剤−4 本発明に使用する染料は、好ましくはスルホ基またカル
ボキシ基を有する酸性染料がよく、例えばアゾ系、トリ
ウェニルメタン系、アントラキノン系、スチリル系、ベ
ンジリデン系、メロシアニン系、オキソノール系等の酸
性染料を使用できる。 次に本発明に使用される酸性染料の代表例を挙げる。 FR−1 FR−2 FR−3 本発明における好ましい非拡散性赤色光吸収染料は、従
来公知の高沸点有機溶媒と酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸ブチル、シクロヘキサン、テトラヒド
ロフラン、四塩化炭素、クロロホルム等で代表される低
沸点有機溶媒に溶解した後、界面活性剤を含有するゼラ
チン水溶液と混合し、次いで攪拌機、ホモジナイザー、
コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散装
置等の分散手段を用いて乳化分散した後、非感光性親水
性コロイド溶液中に添加して使用される。 用いられる従来公知の高沸点有機溶媒としては有機酸ア
ミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素
誘導体等、特に、ジメチルフタレート、ジエチルフタレ
ート、ジプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジ
−n−オクチルフタレート、ジイソオクチルフタレー
ト、ジアミノフタレート、ジノニルフタレート、ジイソ
デシルフタレートなどのフタル酸エステル、トリクレジ
ルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ−
(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリイソノニル
ホスフェートなどのリン酸エステル、ジオクチルセバケ
ート、ジ−(2−エチルヘキシル)セバケート、ジイソ
デシルセバケートなどのセバシン酸エステル、グリセロ
ールトリプロピオネート、グリセロールトリブチレート
などのグリセリンのエステル、その他、アジピン酸エス
テル、グルタール酸エステル、コハク酸エステル、マレ
イン酸エステル、フマール酸エステル、クエン酸エステ
ル、ジ−t−アミノフェノール、n−オクチルフェノー
ルなどのフェノール誘導体を1種または1種以上併用し
て用いることができる。 本発明に使用される好ましい非拡散性赤色光吸収染料の
例としては公知のシアンカプラーと公知の発色現像主薬
との反応生成物がある。 シアンカプラーとしては、フェノールまたはナフトール
誘導体を挙げることができる。 このようなシアンカプラーとしては、例えば米国特許2,
423,730号、同2,474,293号、同2,801,171号、同2,895,8
26号、同3,476,563号、同3,737,326号、同3,758,308
号、同3,893,044号、特開昭47-37425号、同50-10135
号、同50-25228号、同50-112038号、同50-117422号、同
50-130441号、同58-98731号等に記載されているカプラ
ーが好ましい。 上記のカプラーと反応させる公知の発色現像主薬として
は、芳香族第1級アミン系化合物、特にp−フェニレン
ジアミン系のものが好ましく、N,N−ジエチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、N−エチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−
ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミ
ノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアミノアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシ
エチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トル
エンスルホネート、N,N−ジエチル−3−メチル−4
−アミノアニリン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン等を挙げる
ことができる。 本発明で使用される好ましい他の非拡散性赤色光吸収染
料の例としては下記一般式〔I〕で示される化合物が挙
げられる。 一般式〔I〕 Ball-(X)n-Col ここでBallはアルカリ処理組成物中で現像する間に該化
合物を非拡散性にならしめるような分子の大きさ並びに
配置を有する有機安定基を表す。 上記の有機安定基の例としては、例えば式(I)〜(II
I)で表される。 (I) 式中、Zは、OY基が結合するベンゼン環に対し、その
5位と6位で結合する飽和炭素環(5員乃至7員)を形
成するに必要な非金属原子群を表し、Yは水素原子又は
水酸イオン濃度10-5〜2モル/で酸素原子との結合が
開裂する基を表し、具体的には−COR又は−COOR
(ここに、Rはハロゲン原子で置換されてもよい炭素原
子数1〜18のアルキル基、フェニル基又は置換フェニル
基を表す)を挙げることができる。 Bは上記式(I)で示される安定基を写真要素中で非拡
散性にする有機基を表し、長鎖アルキル基:もしくはベ
ンゼン系やナフタレン系等の芳香族基:又は適当な2価
基の一端に結合する長鎖アルキル基もしくはベンゼン系
やナフタレン系の芳香族基を代表的なものとして挙げる
ことができる。ここに上記長鎖アルキル基又は芳香族基
は置換されていてもよく、又適当な2価基とは、−O
−,−S−, −SO2−,−SO−, −CR2R3−,−CR2=CR3−(ここに、R1は水素原
子、アルキル基又はアリール基を表し、R2及びR3はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアリー
ル基を表す。)、及び置換もしくは未置換の芳香族2価
基、非芳香族炭素環基もしくは非芳香族ヘテロ環基から
なる群の中から選ばれた1つを構成要素とし、これらの
1つからなるか又は、これらの中の複数を任意に直鎖状
に組合わせてなる2価基である。 (II) 式中、Wは式(II)で示される安定基を写真要素中で非拡
散性にする有機基を表し、一般に8〜20個の炭素原子を
有する脂肪族基、芳香族基、脂環式基、複素環式基をも
つ基が挙げられる。本発明の化合物はこれらの基がイン
ドール環の5位または6位に窒素原子を介して結合する
が、このような窒素原子を介する態様としては、−NH
CO−基、−NHSO2−基、−NR3−基(R3は水素
原子またはアルキル基を表す)等の基を介するものが挙
げられる。Wはインドール環の5位または6位に結合す
るが、5位に結合することが好ましい。 式(II)においてR1として表される1価の有機基とし
て、アルキル基及びアルコキシ基等が挙げられるが、炭
素原子数1〜3のアルキル基及びアルコキシ基が好まし
い。 式(II)においてR2で表される炭素原子を介して結合し
ている低分子基としては、炭素原子数1〜9個の置換基
が好ましく、例えば炭素原子を有するアルキル基、フェ
ニル基及び (R49R5は各々、水素原子または炭素原子数1〜4のア
ルキル基を表す。R4及びR5が同時に環を形成してもよ
い)が挙げられる。 R2として更に好ましくは、非置換またはハロゲン原
子、アセチルアミド基、メチルスルホンアミド基、ニト
ロ基、カルボキシ基、スルホ基、メタンスルホン基、ア
ルキル基及びアルコキシ基の群から選ばれる基で置換さ
れたフェニル基が挙げられる。 (III) 式中、Eはそれぞれ上記6員芳香族環に直接又は (Rはアルキル基)アルキレン基(分枝状であってもよ
い。)、−O−,−S−,−SO2−、フェニレン基
(アルキル基等で置換されてもよい。)もしくは、これ
らを任意に組み合わせてなる基を介して結合しているハ
ロゲン原子、スルホ基、カルボキシ基、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
シアノ基、アルキルチオ基、ピリジル基等の複素環基等
を表し、同一であっても、異なっていてもよい。は1
又は2の整数を表す。 Dは−OR1又は−NHR2で示される基を表す。 ここにR1は水素原子又は水酸イオン濃度10-5〜2モル
/の条件下でR1とOとの間の結合が開裂する基を表
し、好ましくは水素原子、 又は で示される基である。ここにR3はアルキル基、特に炭
素原子数1〜18のアルキル基である。 一般式〔I〕におけるXは適当な2価の基を表し、−O
−,−S−, −SO2−,−SO−,−NR1CO−,−NR1SO2−,
−CR2R3−,−CR3=CR4−を表す。(ここでR1
水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R2及び
3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基ま
たはアリール基を表す。)nは0又は1である。 一般式〔I〕におけるColは赤色光吸収染料成分あるい
は染料前駆物質成分を表す。 かかる成分は当業界にとって周知のものでありアゾ、ア
ゾメチン、アゾピラゾロン、インドアニリン、インドフ
ェノール、アントラキノン、トリアリールメタン、アリ
ザリン、メロシアニン、ニトロ、キノリン、シアニン、
インジゴイド、フタロシアニン、金属錯体形成染料など
のような染料、ならびにロイコ染料、pH値の変動、錯体
形成物質との反応等の異なる周知環境を適用した場合に
浅色的又は深色的に変移する「変移(shifted)」染料な
どのような染料前駆物質を包含する。また、Colは、カ
ップラー成分、例えばフェノール、ナフトール、インダ
ゾロン、ピラゾロン、米国特許2,756,142号に記載の化
合物などであってもよい。これらの成分は、必要に応じ
て可溶性化基を有していてもよい。 p−スルホンアミドフェノールのある好ましい実施態様
において、Colは前形成された染料成分を表す。 Colの例としては、例えば式(IV)〜(VI)で表される。 (IV) (V) (VI) 上記式(IV)〜(VI)中、Yは水素原子、 を表す。 ここでR6は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基
またはアリール基を表し、R7はアシル基、ヒドロキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルキ
レンオキシアルキル基、カルボキシアルキル基、カルボ
キシフェニル基、カルボキシアルキルフェニル基または
アルコキシフェニル基あるいはR6が示す基と同義の基
を表す。 Lは−CO−または−SO2−を表す。 R1は炭素原子数1〜6のアルキル基、アリール基また
を表す。(ここでR8及びR9は各々、水素原子、炭素原
子数1〜8のアルキル基またはアリール基を表す。ただ
し、R8及びR9が同時に水素原子になることはない。) R2は炭素原子数1〜6のアリール基または炭素原子数
6〜10のアリール基を表す。 R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のア
ルキル基、アルコキシ基、またはジアルキルアミノ基を
表し、R4はアルキル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ハロゲン原子またはアシルアミノ基を表す。 nは0,1または2である。 R5はアルキル基または芳香族基を表す。 次に本発明に用いられる非拡散性赤色光吸収染料の具体
的代表例を示すが、本発明に用いられる化合物はこれら
に限定されるものではない。 DR−1 DR−2 DR−3 DR−4 DR−5 DR−6 DR−7 DR−8 DR−9 DR−10 DR−11 DR−12 DR−13 DR−14 DR−15 DR−16 DR−17 DR−18 DR−19 DR−20 DR−21 本発明の非拡散性赤色吸収染料は、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層より露光源側に位置する非感光性層に含有させる
ことで効果を発揮するが、最も好ましい実施態様として
は赤感性乳剤層に隣接する露光源に近い非感光性層に含
まれることである。勿論、複数の非感光性層に含有させ
ることも本発明の効果を妨げるものではなく、更に緑感
性乳剤層に隣接する露光源に近い非感光性層に非拡散性
緑色光吸収染料を含有させることも好ましい態様の1つ
である。 本発明において、非拡散性赤色光吸収染料を含有する非
感光性層とは、実質的に有効感度を有しない層で、未増
感ハロゲン化銀粒子や、増感されていても通常露光域で
濃度に寄与しないハロゲン化銀粒子を含む層も包含され
る。ここで通常露光域とは、その感光材料が最も高い頻
度で使用される露光域のことで、ネガ型カラーフィルム
で言うと表示感度に設定したカメラで過不足なく露光さ
れた場合の露光域である。 本発明のカラー感光材料は、以下の如き構成を好ましく
有することができる。例えば、同じ感色性の高感度及び
低感度ハロゲン化銀乳剤層を、それぞれ上下の層として
直接重層させて構成した赤感光性層、緑感光性層及び青
感光性層等を支持体側からこの順序で配列し、これら感
色性の異なる各感光性層の間に非感光性層が設けられた
もの、これらそれぞれの高感度層と低感度層との間に非
感光性層を設けたもの、特公昭49-15495号に記載されて
いるように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層の如く、支持体から最も遠い側を最も感光度の高い
層とし、支持体に向かって感光度が順次低められた3層
のハロゲン化銀乳剤層を重層して構成された感光性層を
有するもの、あるいは特公昭55-34932号に記載されてい
る如く、支持体上から最も遠い側から青感光性層、高感
度緑感光性層、高感度赤感光性層、低感度緑感光性層及
び低感度赤感光性層の順に配列し、これらの感光性層の
間に非感光性層を適宜設けたもの、さらには、支持体か
ら最も遠い側から高感度青感光性層、高感度緑感光性
層、高感度赤感光性層、低感度青感光性層、低感度緑感
光性層及び低感度赤感光性層の順に配列し、且つこれら
の層の間には非感光性親水性コロイド層を設けたもの等
を挙げることができる。 好ましい層構成の例で示したように最も露光源に近い感
光性層は青感光性であることが好ましく、他の感光性層
の場合には青感光層の感度及び色再現性が著しく劣化す
る。 赤感性ハロゲン化銀乳剤層が複数の場合、通常露光で用
いられる濃度域を主として形成する層を本発明の赤感性
ハロゲン化銀乳剤層と位置付けるのが好ましく、高・低
感度の2層構成の場合は低感度層がこれに当り、高・中
・低感度の3層構成の場合は中感度層及び/又は低感度
層がこれに当たる。 本発明の非拡散性赤色光吸収染料としては、吸収スペク
トルのシャープさや安定製造の点から前述の油溶性染料
が好ましい。 本発明の非拡散性赤色光吸収染料の好ましい添加量は、
非散乱状態で赤色光による測定濃度が0.01〜0.30を示す
量であり、更に好ましくは0.03〜0.10である。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH及び/又はpAgをコントロールしつつ逐次同
時に添加することにより生成させてもよい。この方法に
より、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージョン法を用
いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度を
コントロールすることができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、亜鉛、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー (Research Disclosure以下RDと略す)17643号II項に
記載の方法に基づいて行うことができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、{100}面と{111}面の比率は任意のもの
が使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つもので
もよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は球状
のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形状の
粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したと
きの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよい。
又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素等が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、存在中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。硬膜剤は処理液中に硬膜
剤を加える必要がない程度に感光材料を硬膜できる量添
加することができるが、処理液中に硬膜剤を加えること
も可能である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加でき
る。好ましい可塑剤はRD17643号のXII項のAに記載の
化合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含され
る。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画
像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIR
カプラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主
薬の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成す
ると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いて
もよい。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができ
る。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング
反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カ
プラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いる
こともできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、プラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダゾロン系カプラー等を用
いることができる。 シアン色素形成カプアーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散方、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いて分散することができ、これはカプラー等の疎水性
化合物の化学構造等に応じて適宜選択することができ
る。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加
物を分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点
約150℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、
及び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪
はん器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージット
ミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散
した後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよ
い。分散後又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する
工程を入れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテー
ト、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
あり、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノール、
アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリックト
リアミド、ジエチレングリコールモノフェニルエーテ
ル、フェノキシエタノール等が例として挙げられる。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラ
ー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外
線吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルホン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。 感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号のVII項Jに記載のものである。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャーを用いることができる。 感光材料の親水性コロイド層に本発明の構成以外の染料
や紫外線吸収剤等を含有させる場合に、それらはカチオ
ン性ポリマー等の媒染剤によって媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD17643
号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現像遅延剤
は、17643号のXXI項E項記載の化合物である。現像促
進、その他の目的で白黒現像主薬及び/又はそのプレカ
ーサーを用いてもよい。 感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇、又
は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそのエ
ーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテル化
合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含
んでもよい。 感光材料には、本発明の構成以外のフィルター層、ハレ
ーション防止層、イラジエーション防止層等の補助層を
設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂
白される染料が含有させられてもよい。このような染料
には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料、アゾ染料
等を挙げることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号XIIIに記載されている化合物であ
る。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感
等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルム
や、ガラス板などが含まれる。 感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定
性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、
及び/又はその他の特性を向上するための1層以上の下
塗層を介して塗布されてもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程 ・前硬膜処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程−定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白処理工程−定着処理工
程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、65℃
をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜45℃で処
理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。 これらの化合物は一般に発色現像液1について好まし
くは0.1〜30gの濃度、更に好ましくは、1〜15gの濃
度で使用する。 上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、o−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキシ
トルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジメ
チルベンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN,N′−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN−N−ジメチル−p−フェニレンンジ
アミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エ
チル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート
等を挙げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。この場合、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を発色現像液のかわりにアルカリ
液(アクチベーター液)で処理することも可能である。 発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハ
ロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩
化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラ
ジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜硫
酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活性
剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたはジ
メチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめる
ことができる。 発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9〜
13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。 発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンジ
アミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン
酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホス
ホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホノ
カルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸
等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられ
る。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行なわれてもよく、個別に行なわれてもよい。漂白剤と
しては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポリカルボ
ン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有
機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したも
のが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好ましい有
機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリカルボン
酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチレンジア
ミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エ
チレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,
N′−トリ酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸、ニト
リロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イ
ミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又
は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミン
テトラプロピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等
を挙げることができる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの漂白剤は好ましくは5〜450g/、より好ま
しくは20〜250g/で使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
きる。又、漂白液はエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(II
I)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を多量に添加した組成からなる液であってもよい。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃
化アンモニウム等も使用することができる。 漂白液には、特開昭46-280号、特公昭45-8506号、同46-
556号、ベルギー特許第770,910号、特公昭45-8836号、
同53-9854号、特開昭54-71634号及び同49-42349号等に
記載されている種々の漂白促進剤を添加することができ
る。 漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4.0〜9.
5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で使用され、最も好
ましくは5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸塩、チオシ
アン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオ
エーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤
は5g/以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一
般には70〜250g/で使用する。尚、定着剤はその一
部を漂白液中に含有することができるし、逆に漂白剤の
一部を定着液中に含有することもできる。 尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独であ
るいは2種以上組み合わせて含有せしめることができ
る。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加
物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート
化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、水
溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール、ジメチ
ルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒等
を適宜含有せしめることができる。 定着液はpH3.0以上で用いられるが、一般には4.5〜10で
使用され、好ましくは5〜9.5で使用され、最も好まし
くは6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤
の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添加
した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモ
ニウムのごときハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる特殊な漂白定着液等も用いることができる。前記ハ
ロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素
酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモ
ニウム等も使用することができる。 漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記定
着処理工程におけると同じである。 漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般には5.0
〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.5で使用され、最
も好ましくは6.5〜8.5である。
【実施例】
以下、実施例によって本発明の詳細を説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。 実施例1 セルローストリアセテート支持体上に下記各層を支持体
側より順次塗設し、多層カラーフィルム試料(1)を作成
した(添加量は、特に説明のない限り1m2当たりのもの
を示し、又ハロゲン化銀乳剤は銀換算値で示す。) 第1層:ハレーション防止層(HC層) 黒色コロイド銀0.18g及びゼラチンを含むハレーション
防止層。 第2層:第1隔離層(1G層) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.14g、ジブ
チルフタレート(以下DBPと略す)0.07g及びゼラチ
ンを含む隔離層。 第3層:低感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層(RL層) 平均粒径0.48μm、沃化銀6モル%を含む沃臭化銀乳剤
(乳剤I)を赤感性に分光増感したもの1.4g、シアン
カプラー(C−1)0.65g、カラードシアンカプラー
(CC−1)0.06g、トリクレジルホスフェート(以下
TCPと略す)0.71g及びゼラチンを含む低感度の赤感
性乳剤層。 第4層:第2隔離層(2G層) 第2層と同じ。 第5層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL層)乳
剤Iを緑感性に分光増感したもの1.1g、マゼンタカプ
ラー(M−1)0.48g、カラードマゼンタカプラー(C
M−1)0.12g、TCP0.6g及びゼラチンを含む低感
度の緑感性乳剤層。 第6層:保護層(PL層) ゼラチンを含む保護層。 (C−1) (CC−1) (M−1) (CM−1) なお、各層にはゼラチン硬化剤や界面活性剤が添加され
ている。 この様に作成した試料(1)に対して、第1表に示す様に
赤色光吸収染料を添加した試料(2)〜(7)を作成した。な
お、油溶性染料を添加したもの(試料2〜6)について
は、染料と同重量のTCPが添加されている。 各試料は各々、白色光を用いてウェッジ露光を与えた
後、下記の処理工程に従って処理し色素画像を得た。ま
た、鮮鋭性を比較するためMTF測定用パターンを通し
て白色光を与え、同様の処理を行いMTF曲線を作成し
た。得られた特性値を第1表に示す。 なお、染料の光学濃度とは、同量の染料を透明支持体上
にゼラチンと共に塗布した時の非散乱状態での赤色光に
よる染料の光学濃度であり、非脱色性染料の場合、処理
後の最低濃度(Dmin)の増加分と一致している。 処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【発色現像液】
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン・硫酸塩
4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とする。
【漂白液】
エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0m 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
調整する。
【定着液】
チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整す
る。
【安定液】
ホルマリン(37%水溶液) 1.5m コニダックス(小西六写真工業社製) 7.5m 水を加えて1とする。 第1表から明らかな様に、染料を感光性層(RL,GL
層)に局在化させた試料(2)及び(4)に比べ、非感光性層
(2G,PL層)に局在化させた本発明の試料(3),(5)
及び(6)は同程度の感度低下で鮮鋭性向上効果が非常に
大きいことが判る。又、染料を非感光性層(2G層)に
添加したが局在化が不十分な試料(7)においては、染料
の感光性層への移動に起因する感度低下が見られ、減感
が大きい割に鮮鋭性向上効果が小さいことを示してい
る。 実施例2 セルローストリアセテート支持体上に下記の各層を支持
体側より順次塗設し、多層カラーフィルム試料(8)を作
成した。 第1層:ハレーション防止層(HC層) 黒色コロイド銀0.18g及びゼラチンを含むハレーション
防止層。 第2層:第1隔離層(1G層) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.14g、ジブ
チルフタレート(以下DBPと略す)0.07g及びゼラチ
ンを含む隔離層。 第3層:低感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層(RL層) 平均粒径0.48μm、沃化銀6モル%を含む沃臭化銀乳剤
(乳剤I)を赤感性に分光増感したもの1.4g、シアン
カプラー(C−1)0.65g、カラードシアンカプラー
(CC−1)0.06g、トリクレジルホスフェート(以下
TCPと略す)0.71g及びゼラチンを含む低感度の赤感
性乳剤層。 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH層)平
均粒径0.8gμm、沃化銀6モル%を含む沃臭化銀乳剤
(乳剤II)を赤感性に分光増感したもの0.9g、シアン
カプラー(C−2)0.9g、TCP0.21g及びゼラチン
を含む高感度の赤感性乳剤層。 第5層:第2隔離層(2G層) 第2層と同じ。 第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL層)乳
剤Iを緑感性に分光増感したもの1.1g、マゼンタカプ
ラー(M−1)0.48g、カラードマゼンタカプラー(C
M−1)0.12g、TCP0.6g及びゼラチンを含む低感
度の緑感性乳剤層。 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH層)乳
剤IIを緑感性に分光増感したもの0.9g、マゼンタカプ
ラー(M−1)0.19g、カラードマゼンタカプラー(C
M−1)0.05g、TCP0.24g及びゼラチンを含む高感
度の緑感性乳剤層。 第8層:第3隔離層(3G層) 黄色コロイド銀0.09g、2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノン0.14g、DBP0.07g及びゼラチンを含む隔
離層。 第9層:低感度青感性ハロゲン化銀層(BL層)乳剤I
を青感性に分光増感したもの0.7g、イエローカプラー
(Y−1)1.17g、TCP0.12g及びゼラチンを含む低
感度の青感性乳剤層。 第10層:高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH層)乳
剤IIを青感性に分光増感したもの0.5g、イエローカプ
ラー(Y−1)0.75g、TCP0.08g及びゼラチンを含
む高感度の青感性乳剤層。 第11層:保護層(PL層) ゼラチンを含む保護層。 (C−2) (Y−1) 各層にはゼラチン硬化剤や界面活性剤が添加されてい
る。 この様に作成した試料(8)に対して、第2表に示す様に
赤色光吸収染料(DR−4)を添加した試料(9)〜(13)
を作成した。試料(9)〜(13)には染料と同重量のTCP
が添加されている。 試料(8)〜(13)を実施例1と全く同様に露光・処理を行
い、第2表の結果を得た。比MTF欄の比較試料(8)の
MTF値が30%であることを除いては、実施例1と同じ
表示法である。 第2表から明らかな様に、染料を非感光性層(2G,3
G,PL層)に局在化させた本発明の試料(9),(11)及び
(13)は、感光性層(GL,BL層)に局在化させた試料
(10)及び(12)に比べ、同程度の感度低下で高周波領域の
MTF向上効果が非常に大きいことが判る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−292636(JP,A) 特開 昭61−251843(JP,A) 特開 昭61−177447(JP,A) 特開 昭59−193447(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、赤感性ハロゲン化銀乳剤層と
    該乳剤層より露光源側に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性層を有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記非感光性
    層の少なくとも1層に赤色光を吸収する非拡散性の染料
    を含有させることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】前記赤色光を吸収する非拡散性の染料を含
    有させた非感光性層が、赤感性ハロゲン化銀乳剤層と他
    の感光性ハロゲン化銀乳剤層の間に位置することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
JP60138466A 1985-06-24 1985-06-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0621937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138466A JPH0621937B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138466A JPH0621937B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61295550A JPS61295550A (ja) 1986-12-26
JPH0621937B2 true JPH0621937B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=15222694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138466A Expired - Fee Related JPH0621937B2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621937B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640210B2 (ja) * 1985-08-28 1994-05-25 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0731379B2 (ja) * 1986-01-20 1995-04-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2538262B2 (ja) * 1987-06-29 1996-09-25 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0789209B2 (ja) * 1987-12-07 1995-09-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2474293A (en) * 1947-09-10 1949-06-28 Eastman Kodak Co 1-naphthol-2-carboxylic acid amide couplers for color photography
JPS5210308B2 (ja) * 1972-05-16 1977-03-23
DD144131A1 (de) * 1979-05-31 1980-09-24 Martin Scharf Fotografische materialien mit lichthofschutz auf basis von halogensilberemulsionen
JPS5837646A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−転写像の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61295550A (ja) 1986-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
EP0095722A2 (en) Color photographic materials
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0621937B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6247640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0621936B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0511611B2 (ja)
JPH0675174B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2613380B2 (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2727072B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715563B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees