JPH0250154A - カラー画像形成法 - Google Patents

カラー画像形成法

Info

Publication number
JPH0250154A
JPH0250154A JP14838088A JP14838088A JPH0250154A JP H0250154 A JPH0250154 A JP H0250154A JP 14838088 A JP14838088 A JP 14838088A JP 14838088 A JP14838088 A JP 14838088A JP H0250154 A JPH0250154 A JP H0250154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
nucleus
layer
photosensitive
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14838088A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Kimiharu Takahashi
公治 高橋
Yukio Muramatsu
村松 幸雄
Seiichi Taguchi
田口 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0250154A publication Critical patent/JPH0250154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラープリント原稿から減色露光方式により
カラープリント感光材料に焼付け、カラー現像処理によ
るカラー画像形成法に関するもので、従来の生産性をお
とすことなく、とくに焼付は時間を実質的に長くするこ
となく、色再現性を改良するカラー画像形成法に関する
ものである。
(従来の技術とその課題) 近年、多層構成のカラー感光材料が普及し、カラー写真
、カラー原稿のコピー、ディジタルカラー情報からの映
像化、記録などにその用途が広がると共に、ハロゲン化
銀カラー感光材料の画像形成工程の生産性や迅速性をお
とすことなく、さらに優れた画像品質(シャープネス、
粒状性、色再現性など)を達成することが要求されてい
る。
また、撮影用カラー反転感光材料から得た透明陽画、イ
ンスタント写真材料やカラー印画紙から得たカラー写真
、カラー印刷物などのカラープリント原稿からカラー反
転感光材料または直接ポジカラー感光材料を用いて焼増
しするポジ・ポジ画像形成システムにおいても、カラー
プリント原稿に忠実な色再現が要求されている。
撮影カラー感光材料とプリンHfi光材料とを用いるい
わゆるネガ・ポジ画像形成システムにおいては、撮影カ
ラー感光材料に、カラーネガ感光材料に用いられる有利
な条件を活用し、とくに被写体の色再現性を改良する工
夫があり、例えば3種の発色々素の改良、青感性、緑感
性および赤感性分光感度分布の改良、3種の発色々素の
不適切な分光吸収を修正するカラー・マスキング法の改
良、各発色が異なる乳剤層の間の混色の除去、DIR−
化合物の適用や前記感光層のほかに前記感光層の分光感
度分布を異にする機能性感光層の適用などの工夫がなさ
れている。具体的には例えば、リサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)17643、同18717号に引用され
た特許、米国特許第2407210号、同第28750
57号、同第3265506号、同第3408194号
、同第3447928号、同第3933501号、同第
402262号、特公昭58−10739号、米国特許
第4.401752号、同第4326024号、RD−
18053号、英国特許第1425020号、西独公開
筒2,219,917号、同第2.261.361号、
同第2,329,587号、同第2.433812号、
米国特許第4310619号、同第4351897号、
欧州特許第73636号、米国特許第3.061432
号、同第3725067号、RD−24220号、RD
−24230号、特開昭60−43659号、同第45
00630号、同第4540654号、米国特許第23
69929号、同第2801171号、同第27721
62号、同第2895826号、同第3772002号
、同第2772.162号、同第3758308号、同
第4126396号、同第4334011号、同第43
27173号、同第3446622号、同第43339
99号、同第4451559号、同第4427767号
、米国特許第4163670号、特公昭57−3941
3号、米国特許第4004929号、同第413825
8号、英国特許第1. 146゜368号、米国特許第
4366.237号、英国特許第2125570号、欧
州特許第96570号、西独公開第3234533号、
米国特許第3451820号、同第4080211号、
同第4367282号、英国特許第2102173号、
特開昭61−34541号などの記載に示されている。
分光感度分布の改良は、増感色素の選択、ハロゲン化銀
粒子の晶癖や添加法などの工夫があるが、それだけでは
必ずしも充分といえない。
そこで写真用染料を用いて分光感度分布を修正する方法
例えば特公昭51−1419号や西独特許第10156
83号などに記載の方法があるが、感光材料の複数の感
光層の中、特定な感光層の他の分光感度分布の重なり部
分を実質的に低感化させるにとりまり、写真用染料自体
が感度の低下や減感作用を持つ上、特定層に固定が困難
であったり、画像形成後に残色となるなどの問題がある
とくに増感色素によるハロゲン化銀乳剤の分光増感作用
を阻害することが多い。これらの染料を特定層に固定す
る方法の改良もなされている。例えば米国特許第3,2
47,127号、同第2,390.707号、同第2,
255,077号、同第2.493,747号、同第2
. 843. 486号、同第4,420,555号、
英国特許第506.385号、同第584,609号、
の記載また米国特許第2.548,564号、同第2゜
484.430号、同第3,148,061号、同第3
,756,814号、英国特許第685゜475号、同
第850.281号の記載がある。
カラープリント感光材料についても、優れた撮影用カラ
ー感光材料を用いて得られる優れたプリント原稿から画
像のシャープネス、粒状性とともに、忠実な色再現性を
うるための幾多の工夫がある。撮影用カラー感光材料と
同様にカラーカプラーとその発色々素の改良、青感性、
緑感性および赤感性の分光感度分布の改良、各層間の混
色の防止、スティンの発生の防止などがある。
例えば、プリント感光材料についてはリサーチ・ディス
クロージャーRD−18716号などの記載、分光感度
分布の改良と関係してハロゲン化銀乳剤については特開
昭48−5423号、開開59−149345号、開開
59−119344号や米国特許第3655394号な
どの記載、増感色素とその使用法については、例えば特
開昭49−114418号、開開51−139323号
、特開昭55−26589号、開開58−28738号
、開開59−5238号、開開59−48756号、開
開59−133540号、開開60−196749号、
開開61−210345号、開開61−205929号
や米国特許第4183756号などの記載、またカラー
カプラーの改良については例えば特開昭58−1052
29号などの記載をそれぞれ挙げることができる。
しかしながら、これらの技術によってはまだ撮影用カラ
ー感光材料が得た被写体情報を充分にプリントに伝達し
ているといえず、被写体の忠実な色再現性が劣化してい
る。とくにカラープリント感光材料に用いられるカラー
カプラーやその発色々像の特性が改良されるとともにか
かる欠陥がめだつようになった。
同様のことが、1最影用反転カラー感光材料やデユープ
感光材料から得られるカラープリント原稿から、直接カ
ラーポジ感光材料や反転カラー感光材料を用いてプリン
トを作成する場合にもいうことができるが、直接カラー
・ポジ感光材料や反転カラープリント感光材料について
は、写真用染料を用いて、感光層の分光感度分布の他の
感光層のそれとの重なりを減少させる具体的方法すら示
されていない。
特開昭51−113627号明細書は、原画を複写する
とき、複写紙の青感度と緑感度の重なる5 00 nm
域の複写光をカットするために光フィルターを用いる方
法を開示している。この目的は複写の色平衡を予めとる
ための複写試しをへらすまたは色平衡をとるたびに起る
色平衡のずれを改良するにある。しかしこの方法は光フ
ィルターによる複写紙の青感度と緑感度の重なる波長域
で両者の複写光をカットするだけであり、複写条件の安
定化をはかるにとどまる。光フィルターの光吸収波長を
広くとると複写紙の青感度と緑感度を低下させ、これを
補うためにさらに強い複写光が必要になり、残された混
色を増大させる結果となる。
特開昭53−64037号明細書は、ネガフィルムから
カラーペーパーにプリントするとき、カラーペーパーの
露光時間を調整しやすくするようオートプリンターの青
、緑、赤の各受光器の分光感度にカラーペーパーの各分
光感度を合わせるべくフィル−ターを装置したプリンタ
ーを開示していしかしながら、これらの特開昭51−1
13627号や開開53−64037号に開示されてい
る技術は複写やプリント工程の安定化をはかるものであ
り、これだけでは得られる画像の品質を必ずしも満足で
きる程改良できるとは言えない。
本発明は、これらの欠陥を改良するものである。
本発明の目的は、第1にカラープリント感光材料を用い
て、焼付は時間を長くすることなしに(即ち、カラープ
リント感光材料の低怒化を実質的にひきおこすことなし
に)忠実な色再現性を改良できるカラー画像形成法を提
供することである。第2にはカラーネガ、カラースライ
ドやデユープなどのカラープリントのための原稿から生
産性や迅速性などをおとすことなしに、従来にない程度
に優れた色再現性をもつカラー写真をうるカラー画像形
成法を提供することである。第3には、減色露光方式に
より、従来にない程度に優れた色再現性をもつカラー写
真を得るカラー画像形成法を提供することである。
更に、カラープリント原稿をカラープリント感光材料に
焼付ける方法には通常加色法と減色法とがあるが、生産
性つまり時間、入力当りの処理能力が高いこと、工程が
安定化に有利なこと、光源の利用効率が高いこと、また
とくにプリントのカラー画像の品位が高いこと、ひいて
は焼付けの高速、無人化のために減色露光方式とくに白
色光源を用いる減色露光方式が一般に実用化している。
本発明は、この利点を活用しさらにプリントのカラー画
像の品位とくに色再現性の忠実度を改良しようとするも
のである。
その他の目的は、明細書の記載から明らかであろう。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意、従来の画像形成工程の問題を解明
したところ、カラープリント用の原稿から、支持体の上
に青感光層、緑感光層および赤感光層が設けられてなる
カラープリント感光材料に減色露光方式により焼付けた
のち、実質上引続いてカラー現像処理するカラー画像形
成法において、カラープリント感光材料の各感光層の実
効分光光量分布の中の少なくとも2つの感光層の実効分
光光量分布を、400ないし750nmの波長域におい
て、互いに実質的に独立せしめる事によって、カラープ
リント感光材料の各感光層の焼付時における平均混色度
の値を0.13以下とすることを特徴とするカラー画像
形成法により上記目的が達成されることを見出した。
即ち、本発明者らは、今回新たに下記に定義の如き平均
混色度という概念を見出し、該平均混色度を0.13以
下にすることにより、カラープリント用の原稿からカラ
ープリント感光材料の画像伝達において今までに見られ
なかった優れた色再現性が達成されることを見出したも
のである。
更に言えば、本発明者らは、カラープリント感光材料の
分光感度分布と画像形成のための主カプラーにより得る
発色々像の分光吸収特性およびカラープリントの原稿と
なる撮影用カラー感光材料に用いる主カプラーによる色
像の分光吸収特性を適正化した上で、カラープリント感
光材料の各感光層、即ち青感層、緑感層または赤感層の
分光感度分布と対応するカラープリント用の原稿の各3
原色つまりイエロー、マゼンタまたはシアンの分光透過
率分布との積の分布が独立するように、好ましくは焼付
光源に色分離フィルターをかけて、焼付けを行うと上記
の如き0.13以下の平均混色度が達成され得、今まで
にない優れた色再現性が達成できることを見出したもの
である。
本発明に用いるカラープリント用の原稿とは、撮影用カ
ラー感光材料、例えばカラーネガや、カラー反転感光材
料、デユープ感光材料などを用いて得た透明ネガ、透明
ポジフィルム、カラープリントなどをいう。またカラー
感光材料で得た原稿であってもよい。撮影用カラー感光
材料における発色色像は必ずしもイエロー、マゼンタま
たはシアンに限定するには及ばない。これらの発色々像
の情報がプリント感光材料にその発色々像の分光透過特
性と対応して設けられた少なくとも3種の分光感度分布
をもつ感光層をもって伝達受理できればよい。しかし、
カラー写真による種々の実用画像形成システムに対する
汎適用性から常用のイエロー色材(Y)、マゼンタ色材
(M)やシアン色材(C)の少なくとも3原色からなる
画像を支持体上にもっているものが有利である。
本発明のカラープリント感光材料は、カラー印画紙、直
接ポジカラー感光材料、反転カラー感光材料などである
が、一般に支持体の上に実質上380nmから520n
m、好ましくは390 nmから485 nmの波長域
に分光感度をもつ青感性ハロゲン化銀感光層(青感層:
BL)、実質上480nmから600nm、好ましくは
485nmから570 nmの波長域に分光感度をもつ
緑感性ハロゲン化銀感光層(緑感層: GL)および実
質上570 nmないし740 nmの波長域に分光感
度をもつ赤感性ハロゲン化銀感光層(赤感JIi:RL
)の少なくとも3つの感光層を設けてなる。
カラープリント感光材料の主たる役割は、カラープリン
ト用の原稿がもつ3原色の色材がもつ画像情報を、イエ
ロー色材(Y)、マゼンタ色材(M)およびシアン色材
(C)のもつ分光透過特性に対応して、カラープリント
感光材料の青感層、緑感層および赤感層の分光感度でう
けて、それぞれ独立に、忠実に再現することである。
一般に色再現性を評価する為に、有色形18色と無色彩
6色からなるマクベスチャートを用いることができる。
例えばC,S、 M、 MaCasyら著、J。
Appl、 Phot、 Eng、2巻、95頁ないし
99頁(1976年)などに記載されている。
本発明ではかかるマクベスチャートを用いて、以下に述
べる如くしてカラープリント感光材料における平均混色
度を定義し、感光層のかかる平均混色度の値を0.13
以下とすることにより、今までにない、カラープリント
原稿からカラープリント感光材料への優れた色再現性を
達成を実現したものである。
一般にカラープリント感光材料において青感層、緑感層
及び赤感層の中、緑感層が最も色再現性を劣化する欠陥
がある。そこでここではカラープリント感光材料の緑感
層について特に詳しく説明する。カラーチャートlを撮
影して得たカラー・ネガの色材の分光透過率分布をTi
(λ)、カラープリント感光材料の緑感層の分光感度分
布をS(λ)とし焼付光源のエネルギー分布をP(λ)
とすると緑感層がうけとる露光量は、カラーチャートi
について下式(1) %式%) で与えられる。ただしS(λ)は等エネルギーの単色光
で露光した時得られる分光感度分布である。
通常、カラープリント感光材料は、中濃度の無彩色がプ
リント上である定められた濃度の無彩色に仕上がるよう
に焼付けるので、無彩色チャート(iが22.光学濃度
が約0.7)の露光量EtRを基準として、他のチャー
トの露光量Eiを求めると、下式(2)で定義されるH
iによって基準の無彩色に比してチャー)iの色の露光
量Eiが多いか少いか表わすことができる。
Hi=Ei/Egg  ・・・ (2)緑感層の主極大
感度波長を、その理想的分光感度分布として中心に5n
mの巾だけ感度を有するデルタ関数形の分光感度分布を
設定し、その)(iをHioとおく。下式(3)で定義
されるαiはチャートiの色の露光量の理想からの偏位
の大きさを表わすことになる。
α1=Hi/l(i’  ・・・ (3)そこでチャー
トiの色の混色度βiを次式(4)のよう・に定義する
ことができる。
βi=αi−1,0・・・ (4) 下式(5)に示すように、チャートiの色の混色度βi
のマクベスの有彩色のチャート18色の平均をとり、こ
れを焼付(露光)時における平均混色度Tと定義するこ
とができる。
青感層、赤感層の平均混色度もそれぞれ実効波長域を3
90 nm〜485 nmと570 nm〜740nm
に代えて同様に定義され、容易に求めることができる。
発明者らの研究によるとカラープリント感光材料につい
て各有彩色のチャートの混色度と平均混色度はよい相関
性をもっている。本発明においては、混色の程度を混色
度または平均混色度をもって表わすことができ、平均混
色度の値を0.13以下、好ましくは0.12以下、さ
らに好ましくは0.10以下とすることにより優れた色
再現性を達成できる。またはマクベスのチャー)Y (
i=16)についての混色度を好ましくは0.44以下
、より好ましくは0.42以下、さらに好ましくは0.
40以下とするのがよい。混色がないときは何れも0.
0の値となる。しかし、実用的には平均混色度が0.0
3以下であれば混色がないといえる。
本発明では、青感層、緑感層及び赤感層のすべての上記
定義の平均混色度が0.13以下である。
カラープリント用の原稿からカラープリント感光材料に
焼付ける方法に、通常加色露光法と減色露光法とがある
。本発明は減色露光方式、とくに白色光源を用いる自動
プリンターによる焼付工程を含むカラー画像形成法に適
用するがよい。
カラープリント感光材料は、カラープリント用の原稿の
イエロー、マゼンタおよびシアンなる色材による画像の
分光吸収特性によりそれぞれ独立に色相、階調などの画
像情報をうけとる必要がある。本発明はこのために、カ
ラープリントi光材料のイエロー、マゼンタおよびシア
ン発色感光層の各最高感度波長(λbs0max、λg
s0maxおよびλrs、max)の近傍でのみ情報を
うけることが最も好ましい。
カラープリント感光材料の青感層は実際上400ないし
485 nm、緑感層は実際上485ないし570 n
m、また赤感層は実際上570ないし750nmの波長
中に分光感度をおき、青感層の最高感度波長(λsma
x)は400ないし470nm、緑感層の最高感度波長
は520ないし570nm、また赤感層の最高感度波長
は600nmないし740nmにおくことができる。
本発明によるカラープリント感光材料において用いられ
る実効分光光量分布を説明する。カラープリント用原稿
、例えばカラーネガフィルムの色材の分光透過率分布を
T(λ)、カラープリント感光材料の成る感光層の、例
えば緑感光層の分光感度分布をS(λ)とし、焼付光の
エネルギー分布をP(λ)とすると、その感光層がうけ
る実効分光感光エネルギー分布E(λ)は下式(6)%
式% となり、その実効感光光量、例えば緑感層の実効感光光
量は下式(7) %式%(7) 式(6)で与えられる実効分光感光エネルギー分布を実
効分光光量分布という。
本発明は、プリント感光材料における青感層(BL)、
緑感層(CL)および赤感jW(RL)のそれぞれの実
効分光光量分布Eb(λ)、Eg(λ)およびEr(λ
)の中の少なくとも2つ(好ましくはEg(λ)とEr
(λ)又はEg(λ)とEb(λ))が互いに実質的に
独立して存在することである。実質的に独立とは、灰色
被写体を撮影して得たカラープリント原稿において、(
i)ある1つの感光層の波長域において、その感光層の
波長域のE(λ)の最高値に対する他層のそれが、15
%以下、好ましくは7%以下(0も含む)にある、また
は(11)ある1つの感光層の波長域においてその感光
層の実効感光光量已に対する他層のそれが10%以下、
好ましくは7%以下、より好ましくは5%以下(0も含
む)にある、ことをいう。
好ましくは(i)及び(ii)の条件を満たすことであ
る。
例えばカラープリント感光材料の緑感層(GL)につい
て(i)485ないし570nm波長域において、Eg
(λ)Xo、15の値以下にEr(λ)およびEb(λ
)が抑えられているかまたはEr(λ)及びEb(λ)
がないとき、または(ii)485ないし570nm波
長域において、EgXo、10の値以下にErおよびE
bが抑えられているかまたはErおよびEbがないとき
、緑感層の実効分光感光光量分布(Eg(λ))は他の
感光層と「実質的に独立である」ということができる。
本発明による各実効分光光量分布Eb(λ)、Eg(λ
)およびEr(λ)の中、少なくとも2つ、好ましくは
3つを互いに実質的に独立させることによる色再現性の
顕著な改良効果は、第1に撮影カラー感光材料の被写体
に対する適切な分光感度分布が例えば特開昭61−34
541号、特願昭60−42155号、開開61−65
1号や特願昭61−234518号などの記載による方
法による改良などにより充分に改良されているとき、ま
た第2にはカラープリント感光材料に用いられる色材、
とくにカプラーが充分に改良されているときに発現する
ことができる。
更に本発明においては、減色露光方式によりカラープリ
ント感光材料に焼付ける工程において、実質的に光源と
カラープリント感光材料の感光層との間にフィルター又
はフィルター層を設けることにより、上記の如き少なく
とも2つの感光層の実効分光光量分布を互いに実質的に
独立せしめ、上記定義の平均混色度を0.13以下とす
ることができる。あるいは、後述の如き特定の青感層、
緑感層及び赤感層を含有するカラープリント感光材料と
、上記フィルター又はフィルター層の設置とを併用する
ことにより、上記定義の平均混色度を0.13以下とす
ることができる。
本発明に用い得るフィルター又はフィルター層は、減色
露光のための光源とプリント感光材料の当該感光層との
間に用いる。別に用意した光学フィルターでも、カラー
プリント原稿に内蔵されたフィルター層でも、またプリ
ント感光材料の当該感光層の光源側に設けたフィルター
層でも、上述の如く、カラープリント感光材料における
焼付時の平均混色度の値を0.13以下とするように設
けられたフィルターならば好ましい。
本発明では、カラープリント感光材料の青感層、緑感層
および赤感層の主感度波長域、例えば400ないし48
5nm、485ないし570nmおよび570ないし7
50nmの波長帯に限定するのにフィルター又はフィル
ター層を用いることができる。しかしフィルターの分光
吸収分布がブロードであったり波長帯に適切に設定しな
いと各感光層の感度を低下させ、かえって色バランスを
くずしたり色再現を劣化させる。
本発明では、分光吸収帯が、各感光層の最高実効分光光
量λEa+axを中心に±20nmの波長域好ましくは
λEIIIaXを中心に±15nmの波長域を除(波長
域に実質的に存在するようなフィルター又はフィルター
層、特に分光吸収帯が少なくとも490〜525nmの
範囲の波長域に実質的に存在するフィルター又はフィル
ター層を焼付は工程において光源とカラープリント感光
材料との間に用いることが好ましい。「実質的に」とは
分光透過率曲線において半値巾、または3/4の値の巾
を用いた場合をいう。例えば400 nmより短波長域
、485ないし525nm、570ないし630nmな
どに吸収帯をもつフィルターを用いるのがよい。
とくに多層誘電体薄膜を設けて得られたシャープなバン
ド・カット・フィルターが好ましい。
本発明に用いられ得る光学フィルターは、基板上に屈折
率が異なる誘電体を、多I!薄膜として設けて、特定波
長域で反射し他の波長域の光を透過するバシドストンプ
フィルターである。
基板に用いる基質には通常、ガラス、シリコン、サファ
イヤ、水晶や、表面処理したプラスチックフィルムやプ
レートなどが用いられる。誘電体は、日本学術振興会薄
膜第131委員会編、薄膜ハンドブック(昭和58年発
刊、オーム社)の817頁2・2節とくに820頁表2
・6に示されている。無機化合物、例えば、二酸化ケイ
素、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化ジルコニウム、二
酸化チタン、硫化亜鉛、シリコン、ゲルマニウム、テル
ルなど、また金属として銀、アルミニウム、ネオジウム
、チタン、タリウムなと必要により同523頁1・2節
の記載のような有機誘電体とくに高分子分質誘導体、例
えばポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、FE
Pテフロン、ポリTベンジルグルタメートなど併せ選択
して用いることができる。
屈折率が異なる少なくとも2種以上の誘電体を薄膜を設
定してくりかえし好ましくは5層ないし50層、必要に
よりそれ以上の多層を設けることができる。その設計指
針は例えば同薄層バンドブック823頁〔4層節や、藤
原史朗編光学薄膜第2版(1986年、共立出版■社発
刊)第6章などに記載されている。多N薄膜は、スパッ
タリング法、CVP、塗膜法、好ましくは真空蒸発法に
より設けられる。
本発明に用いられる好ましいバンド・ストップフィルタ
ーは、分光透過率曲線において半値中(Wl/2 )で
好ましくは60層mより狭い、更には10ないし60層
mの狭い吸収帯をもっている。
また最小透過率は好ましくは30%以下、さらに好まし
くは20%以下、さらには10%より低いことである。
また3/4値巾(W3/4 ) /1八値巾(Wl/4
)の値は好ましくは0.35以上、更に好ましくは0.
50ないし1.0である。
本発明では特に、基質の上にケイ素酸化物含有層とアル
ミニウム酸化物含有層とを含む複数の層をくりかえし設
けたバンド・ストップ・フィルターを用いて露光するこ
とが好ましい。
本発明に好ましく用いられるバンド・ストップ・フィル
ターは、透明な基質の上に、ケイ素酸化物の層とアルミ
ニウム酸化物の層とをくりかえし設けたソリッド・フィ
ルターである。
基質には石英、ガラス、セラミックスやプラスチックな
ど、ホット・コーティングなどの加熱処理に耐える基質
を用いることができるが、石英やガラスなどケイ素酸化
物含有のプレートがよ(、その厚みは好ましくは0. 
2mmないし2[n[Iである。
ケイ素酸化物の層又はアルミニウム酸化物の層は300
人ないし5000人の層厚を有し、ケイ素酸化物層とア
ルミニウム酸化物層は交互に設けられる。
ケイ素酸化物層の光学的厚さ(屈折率及び厚み)とアル
ミニウム酸化物層の光学的厚さを変え、多層構成とする
ことにより、本発明の可視域において任意の分光吸収特
性を有するバンド・ストップ・フィルターを得ることが
できる。また、耐光性、耐熱性さらには耐傷性に優れ、
また安定した仕上り品質を得ることができる。
層数は好ましくは7層以上、より好ましくは21層以上
101層以下、とくに47層以上であり、くりかえし多
層を設けるほど、特に21層以上の構成で、バンド・ス
トップ・フィルターの極大吸収率を高めて、所定波長域
においてシャープな分光吸収特性を得ることができる。
さらにバンド・ストップ・フィルターの垂直方向からの
入射角の偏りによる分光吸収特性の変異を小さ(するこ
とも出来る。
また、該フィルターはその最上層に好ましくは他の層よ
り厚い保護層を設ける。保護層は他の層厚より厚く、好
ましくはケイ素酸化物又はアルミニウム酸化物、特に好
ましくはケイ素酸化物を500人ないし1μ程度設ける
のがよい。保1iiiは、他の層厚より厚くすることに
よってさらに耐傷性を向上させ多層膜を化学的にも保護
し、保存性に優れたバンド・ストップ・フィルターを得
ることができる。
従って本発明に好ましく用いることのできるフィルター
は、更に好ましくは基質の上に7層以上の層を設け、そ
の上に他の層より厚い保護層を設けてなるバンド・スト
ップ・フィルターである。
更に好ましくは基質のうえに21ないし101層を設け
たバンド・ストップ・フィルターである。
3亥バンド・ストンツブ・フィルターは、基板にケイ素
酸化物とアルミニウム酸化物を交互に1着する処理にて
得ることができる。蒸着には、通常用いられる真空蒸着
法やイオンブレーティング法などのPVD法やプラズマ
蒸着法などのCVD法などを用いることができる。真空
度は窒素ガスやアルゴン、ヘリウムなどのイナートガス
のものを10−11ないし10−’トル、とくに10−
h〜10−4トルであり、必要により酸素ガスを混入さ
せるがよい。
該バンド・ストップ・フィルターの層の構成、層の厚み
や層構成物質は、フィルターの断面について電子顕微鏡
観察やESCAによる測定により測定することができる
ハロゲン化銀カラー感光材料を用いるカラー画像形成法
は、被写体の撮影やカラー原画からの複写または焼付な
どの像露光と、そのカラー現像処理から構成される。と
くに像露光には3つの方法(全面同時−括露光方式、ス
リット露光方式、同期型スリット露光方式)を用いるこ
とができ、更に、加色露光方式と減色露光方式とがある
。本発明における該バンド・ストップ・フィルターは、
これらのすべての露光方法、特に減色露光方式において
有効に用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー感光材料には、
カラー印画紙、カラー反転印画紙、カラー反転フィルム
、シルバーダイブリーチ方式のカラー印画紙、直接ポジ
型のカラー印画紙や拡散転写型カラー印画紙、熱現像拡
散転写型カラー印画紙やフィルムなどの、ネガ・ポジ方
式またはポジ・ポジ方式のプリントカラー怒光材料が好
ましく、これらのカラー感光材料を用いて被写体を直接
的に撮影する用途にも用いることができる。従ってこれ
らのカラー感光材料を用いる露光機、プリンター、ミニ
ラボシステム用プリンタ一部に、また複写装置に該バン
ド・ストップ・フィルターを用いることができる。例え
ば、特願昭62−150320号、開開62−2065
89号、開開62−229856号、開閉62−223
053号。
開開62−239032号、開開62−260357号
や開開62−285998号明細書に記載されたバンド
・ストップ・フィルターまたはバンド・カット・フィル
ターに代って用いるのがよい。
また、例えば、特願昭62−146542号、開開62
−200508号、開開62−146544号、開開6
2−191187号、開開62−255048号などに
記載された露光装置並びに通常カラー印画紙の内光減色
法による焼付けに用いるオート・プリンターに用いるの
がよい。
また、かかるバンド・ストップ・フィルターは、シャー
プな分光吸収特性をもつものが好ましく、その分光透過
率曲線において分光透過率の1/4の値(W+/4 )
 /分光透過率の374の値の巾(Vb/4 )の値が
0.50以上、さらに0.60以上であることが好まし
く、とくに0.75以上であることが好ましい。これら
の分光特性は、前記のように、層厚とくりかえし多層構
成の工夫により達成することができる。
本発明において、このバンド・ストップ・フィルターを
用いることにより、焼付は工程の生産性を落とすことな
く、とくにマゼンタやシアン系の混色を減少し、黄、緑
、赤系の彩度を高める色再現域を拡げることができる。
該バンド・ストップ・フィルターは耐光、耐熱性が高く
、仕上り品質の安定をも改良できる。
更に、層数を多くする程(7層以上、特に21層以上)
、バンド・ストップ・フィルターの極大吸収率を高めて
、所定波長域においてシャープな分光吸収特性を得るこ
とができ、更にバンド・ストップ・フィルターの垂直方
法からの入射角の偏りによる分光吸収特性の変異を小さ
くすることができる。
また、保護層を設けることにより、更に耐傷性が向上す
る。
本発明の平均混色度は、用いる増感色素やハロゲン組成
等により種々変化し得るが、各素材において本発明に従
いその平均混色度を0.13以下とするために必要な分
光透過率を有するフィルターを設定することができるた
め(即ち逆算することができるため)、上記の如き多層
誘電体薄膜を設けて得たフィルターは本発明の平均混色
度を達成しやすい点で有利である。
フィルター層の第2としては、カラーネガ感光材料に設
けるフィルター層を挙げることができ、これはネガ感光
材料の感光層の構成面又はバック面にマスキング用カラ
ード・カプラーの分光吸収を用いる方法であり、例えば
、非脱色型染料含有フィルター層として設けることがで
きる。この方法は、カラーネガ感光材料に用いる発色色
像に対する不要吸収の補正とかねて、カラー・プリント
感光材料の平均混色度が0.13以下になるように従来
のカラード・カプラーの分光吸収特性を適合化したカラ
ード・カプラーを用いて設けることもできる。例えば、
米国特許第2852370号、同第2860975号、
仏国特許第73828号、ドイツ公開特許第21252
20号、また特開昭47−45732号、特公昭48−
19889号、開開48−21565号、さらには米国
特許第2841678号、同第3184307号、英国
特許第755458号やまた特開昭50−123341
号、開開54−130024号などに記載のカラード・
カプラーを内蔵したフィルター層が用いられる。特願昭
62−129143号明細書に記載のものが特に好まし
い。
フィルター層は、またカラーネガ感光材料の支持体とこ
れに最も近い感光層との間の親水性非感光層(この層は
ハレーション防止層を兼ねていてもよい)を染色したり
、また支持体のバック層を染色したり、或いは支持体自
体を染色するなどして設けてもよい。この染色のために
特に好ましい染料は、カラーネガ感光材料のBLとGL
との最高分光感度の間の波長域に、例えば485nmな
いし530 nmの波長域に、シャープな分光吸収をも
つ非脱色性染料、例えば特開昭60−45237号明細
書の第6〜11真に記載された色素の具体例として示し
た色素の中から選ぶことも出来る。またGLとRLとの
最高分光波長の間の波長域に、例えば570nmないし
630nmの波長域にシャープな分光吸収をもつ非脱色
性染料を選び用いるのがよい。本発明に用いられる非脱
色性染料は、アンスラキノン系染料、トリフェニルメタ
ン系染料、シアニン染料、メロシアニン染料、ピラゾロ
ンオキサゾール系染料、アゾ色素、フタロシアニン系染
料、インドアニリン系染料、インジゴ系染料などから選
ぶことができる。前記の2つのタイプのフィルター層を
併せてもたせることにより、減色法露光方式による焼付
けを、従来法と同程度に容易に行うことができる。カラ
ーネガ感光材料の色再現性、感度やシャープネスを劣化
させることなく混色度を改良することができる。
フィルター層の第3としては、カラープリント感光材料
に設けるフィルター層を挙げることができ、例えば所定
の感光層の光源側に現像処理後脱色するフィルター層を
設ける。例えば用いる染料は特公昭51−1419号、
開開55−10187号、特開昭59−154439号
、同60−64346号、また仏国特許第110878
8号、同第2182329号、同第3514450号お
よびドイツ特許第2429228号などの明細書に記載
の染料の中から選ぶことができる。これらの染料を用い
て特開昭50−65230号、開開61−56345号
や同62−19842号などに記載の方法でフィルター
層を設けることができる。とくに好ましくは本出願人の
特願昭62−106892号特許明細書に記載の機能性
染料を用いることである。
本発明ではプリント感光材料において、青感層及び/又
は緑感層に用いるハロゲン化銀の分光感度分布を沃化銀
平均含有量を低くしさらには臭化銀平均含有量を低くし
て短波長域にもたせ、さらに増感色素の選択により青感
層、緑感層および赤感層の相互の分光感度分布の色分離
を改良した上で、フィルター層を併せ用いることが好ま
しい。
本発明において重要なことは、1つの感光層の最高分光
波長(λsmax)±20nm、好ましくは±30nm
さらに好ましくは最高実効分光光量(λEmax)±1
5nm、とくに好ましくは(λEmax)±20nmO
主感度域に他の層の分光感度が実質的にないようにする
ことである。
例えば青感層のλbsmax±20nmの波長域に緑感
層の感度を与えないことである。そのために第1に緑感
層シャープな分光感度分布を与える分光増感法を適用す
ること、第2には緑感層に、前記の波長域で感度が実質
的にないか乃至は低いハロゲン化銀乳剤を設定し用いる
ことである。同様のことが、他の感光層についてもそれ
ぞれ言うことができる。
ハロゲン化銀感光乳剤は、通常実用的に沃臭化銀乳剤の
場合約540nmより短波長域、臭化銀の場合は約50
0 nmより短波長域、塩化銀の場合は約420nmよ
り短波長域で光吸収して潜像を与える、つまり感光性を
もっている0例えばT、H,James 編The t
heory of the photographic
process(1977年、第4版)の第39ないし
44頁の記載などに示されている。従ってハロゲン化銀
粒子のハロゲン組成や結晶形成の方法が本発明にとって
重要である。
本発明では、特にカラープリント感光材料が、支持体の
上にイエローカプラーを含有する青感層、マゼンタカプ
ラーを含有する緑感層およびシアンカプラーを含有する
赤感層を設けてなり、かつ下記(A)、(B)及び(C
)の条件を具備することが好ましい。
(A)青感層および/または緑感層に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤が、平均沃化銀含有量が2モル%以下(0%
を含む)の臭化銀、塩臭化銀または塩化銀乳剤であるこ
と。
(B)青感層に用いるハロゲン化銀乳剤が分光増感され
ていないかまたは後述の一般式(1)および(II)に
よって表わされる化合物群の中から選ばれる少なくとも
1種の増感色素を用いて分光増感されたハロゲン化銀乳
剤であること。
(C)緑感層に用いるハロゲン化銀乳剤が、後述の一般
式(I[[)によって表わされる化合物群の中から選ば
れる少なくとも1種の増感色素を用いて分光増感された
ハロゲン化銀乳剤であること。
青感層の場合は、ハロゲン化銀感光乳剤を分光増感する
かあるいは分光増感せずにそのままで青感層を得ている
。そこでハロゲン化銀の固有の分光感度分布が色再現性
を改良する上で重要であり、これが短波長であるほど有
利である。
また、緑乾燥または赤感層の場合には、ハロゲン化銀感
光乳剤を分光増感し、ざらに青感波長域の光をフィルタ
ー層などの染料含有層でカットするか、あるいはそのま
まカットすることなく緑感層または赤感層が支持体上に
設けられている。そこで眉間の混色度においては、とく
に青感層と緑感層または青感層と赤感層の混色度を下げ
ることが重要である。
本発明では、とくに青感層及び/又は緑感層において、
ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン組成が、沃化銀平均含有
量が少ない、または臭化銀平均含有量が少ないハロゲン
化銀乳剤を用いることが好ましい。とくに沃化銀平均含
有量が2モル%以下か又は沃化銀を含まないハロゲン化
銀乳剤層が好ましい。さらに臭化銀平均含有量が80モ
ル%以下のハロゲン化銀乳剤層がとくに好ましい。
さらに、カラープリント怒光材料の青感層は、カラープ
リントの原稿に用いる色像の分光吸収特性に応じて約4
85nmよりも長波長までも強くは増感せず、約485
 nmより短波とくに460nmより短波長域で高い分
光感度を与えるように増感色素を用いるのがよい。とく
にハロゲン化銀に固有感度を短波長にと望め、増感色素
により長波側、例えば450ないし470nmを強く増
感しさらに長波側、例えば485nm以上をカットする
分光増感を施すのが特に好ましい。
このため、特に下記−最大(1)または下記−最大(n
)によって表わされる化合物の中から選んで用いるのが
好ましい。
一般式(1) 式中、Zl及びZ2はそれぞれベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ペンゾゼレナゾール核、ナフトイミ
ダゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、
インドレニン核、ベンゾインドレニン核、インドール核
又はキノリン核を表わす。各核は置換されていてもよい
。R1及びR2は、それぞれアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基またはアラルキル基を表わし、R1とR
2の一方又は両方が少なとも1つのスルホンン酸基、カ
ルボキシル基またはヒドロキシル基を有する。jl及び
に1はそれぞれOまたは1の整数、nlはOまたは1を
表わし、n、がOのときは分子内塩を形成することを表
わす。
X「は酸アニオンを表わす。
式中、LlはZlと同義およびチアゾール核、セレナゾ
ール核、オキサゾール核、イミダゾール核、チアゾリジ
ン核、チアゾリン核、ヘンジチアゾリン核、ナフトチア
ゾリン核、ゼレナゾリジン核、セレナゾリン核、ベンゾ
セレナゾリン核、ナフトセレナゾリン核、ベンゾオキサ
ゾリン核、ナフトオキサゾリン核、ベンズイミダシリン
核、ナフトイミダシリン核、ピリジン核、ピリジン核、
ジヒドロピリジン核、ジヒドロキノリン核、ベンゾイミ
ダゾリン核またはナフトイミダシリン核を表わす。各核
は置換されていてもよい。Q2は硫黄原子、酸素原子、
セレン原子またはンN  RZ3を表わす。R□、R2
t及びR23はそれぞれR1と同義である。jtはjI
と同義である。
−最大(1)および(If)において、Zl、Z2、Z
□によって形成されるヘテロ環には、ハロゲン原子例え
ばF、Cj!、Brなど、低級アルキル基例えばメチル
、エチル、トリフロロメチル、ベンジル基、フェネチル
基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アセチル基、例え
ばフェニル、クロロフェニル基、カルボキシル基とその
エステル化されたカルボキシル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基などの置換が導入されていてもよい。と
くにJバンドを強(形成する基、ハロゲン原子、トリフ
ロロメチル基、アリール基、エステル化されたカルボキ
シル基などが好ましい。
R1,Rz 、Rzt、Rzt又はRZ3は各々炭素数
1ないし6の低級アルキル基、アルコキシアルキル基、
アセトキシアルキル基、アルキルウレイドアルキル基、
ヒドロキシアルキル基、クロロアルキル基、スルホアル
キル基、カルボキシアルキル基、アリル基、ベンジル基
、フェネチル基などの通常シアニン色素に用いる基を用
いることができる。また−最大(I)によって表わされ
る化合物と一般式(n)によって表わされる化合物との
組合せを用いることもできる。
次に一般式(1)及び(II)で表わされる化合物の具
体的化合物を例示する。しかし、本発明はこれに限るも
のではない。
I−(2) I−(3) I−(9) I−(11) u−(4) ■− ■− CH,30丁 Ct Hs I[−(1) u−(2) It−(’3) S(J、Na ■− n−(8) 青感層中に含有されるべき、−最大(1)及び/又は−
最大(II)の化合物の量は特に限定的ではないが、通
常各々ハロゲン化銀1モル当りl×10−’ 〜I X
 I O−”:eル、好ましくは5X10−’〜2X1
0−″モルである。
カラープリント感光材料の緑怒層には、485nmない
し570nm、好ましくは約520 nmないし570
 nm、さらに好ましくは530 nmないし570 
nmの波長域に強く分光増感する増感色素を用いるのが
よい。また緑感層には、ハロゲン化銀の固有感度が短波
長域例えば、低沃化銀、低臭化銀含量のハロゲン化銀粒
子にして420nmより短波長域にしたハロゲン化銀乳
剤を用いるがよい。とくにJ−バンドにより増感するも
のが好ましい。とくに下記−最大(I[[)によって表
わされる化合物の中から選んで用いるのが好ましい。
−最大(III) 式中、L+はベンズイミダゾール核、ベンゾオキサゾー
ル核、ナフトイミダゾール核またはナフトオキサゾール
核を表わし、Z2tはベンズイミダゾール核、ナフトイ
ミダゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核またはペンゾゼレナゾール
核を表わす。各I[1−(2) 11[−(4) OT 核は置換されてもよい。R3+及びR:12はそれぞれ
一般式(1)におけるR+、Rzと同義である。
R31は水素原子、低級アルキル基またはアラルキル基
を表わす。j3およびに2は式(1)のj。
と同様、n3は式(1)のn、と同義である。 X3は
酸アニオンを表わす。
式(III)のZ 3+、Z3!によって形成されるヘ
テロ環の有し得る好ましい置換基としては、式(I)及
び(II) ニおいてZl、Z2、z2、によッテ形成
されるヘテロ環において好ましいとして記載した置換基
を挙げることができる。
以下に一般式(In)で表わされる化合物の具体例を例
示するが、本発明はこれに限定されるものではない。
I[1−(1) SO,K OT m−(5) 11[−(6) 1[1−(7) SU。
I[[−(9) III−(10) I!I−(14) m   (15) 緑感層中に含有されるべき一硫式(I[[)の化合物の
量は特に限定的ではないが、通常ハロゲン化S艮1モル
当たりlXl0−’〜lXl0−”モル、好ましくは5
 X 10−’〜2X10−’モルである。また、緑感
層には式(I[[)の増感色素のうちの2種以上を併用
してもよい。
I[1−(11) III−(12) I[1−(13) 更に、前述の如く、緑感層にも低沃化銀または低臭化銀
含有量のハロゲン化銀乳剤を用いることが、青感層との
混色度を改良するのに有利である。
赤感層は、カラーネガ原稿のシアン発色色素の分光吸収
に対応し、マゼンタ発色色素の分光吸収が認められない
波長域、例えば600nmより長波、好ましくは630
 nmより長波長側に強く分光感度を与える増感色素を
用いて分光増感する。
赤感層の場合にも、前述のようなハロゲン化銀乳剤を用
い青感層との重なりを排除することが好ましい。
本発明に用いられる赤感層は一般式(IV)、(V)お
よび(Vl)によって表わされる増感色素を用いて分光
増感をすることが好ましい。
−最大(IV) 式中241とZ4tはチアゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ゼレナゾール核、ベンゾオキ
サゾール核、ナフトイミダゾール核、オキサゾール核、
ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、イミダ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフトイミダゾール
核、4−キノリン核、ビロリン核、ピリジン核、テトラ
ゾール核、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、テルラゾール核、ペンゾテルラゾール核、
ナフトテルラゾール核などの5員または6員ヘテロ環核
を表わし、R4□とR4□はそれぞれアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基またはアラアルキ基でアルキル
基は置換されてもよい。置換基は例えばハロゲン原子、
シアノ基、アルコキシ基、置換または無置換アミノ基、
カルボン酸基、スルホン酸基、水酸基などである。m 
4 、は1.2または3の正数でm4.が1のときはR
43は水素原子、低級アルキル基、アラルキル基または
アリール基を表わし、R44は水素原子を表わす。m4
.が2または3のときはR43は水素原子を表わし、R
44は水素原子、低級アルキル基またはアラルキル基を
表わすほか、R43は他のRasと連結して炭化水素環
または複素環を形成してもよい。j4とに4は0または
lを表わす。X4は酸アニオンを表わし、R4はOまた
はlを表わす。
一般式(V) 式中、Z51、ZSZは前述の241またはZazと同
義である。Rs l−、R5zはR4□またはR4tと
同義であり、R53はアルキル、アルケニル、アルキニ
ルまたはアリール基(例えば置換または無置換フェニル
基など)を表わす。msは0.1または2を表わす。R
%4は水素原子、低級アルキル基、アリール基を表わす
ほか、m、が2を表わす場合、R64と他のR54とが
連結して炭化水素環又は複素環を形成してもよい。これ
らの環は5〜6員環が好ましい。
Q、は硫黄原子、酸素原子、セレン原子または;N  
Rssを表わし、R5SはR53と同義を表わす。
jいRs+、X9およびn、は夫々J4 、k4、xi
およびR4と同義を表わす。
一般式(IV) 次に好ましい増感色素の具体例を示す。
IV−(1) 式中、Z61は複素環を形成するに必要な原子団を表わ
す。この複素環としては、Z 41やZ4□に関して述
べたもの及びその具体例としてはその他チアゾリジン、
チアゾリン、ベンゾチアゾリン、ナフトチアプリン、セ
レナゾリジン1.セレナゾリン、ベンゾセレナゾリン、
ナフトセレナゾリン、ベンゾオキサプリン、ナフトオキ
サゾリン、ジヒドロピリジン、ジヒドロキノリン、ベン
ズイミダシリン、ナフトイミダシリンなどの核を挙げる
事ができる。Q6はQ、と同義である。R6IはR5I
またはRszと、RblはR53と同義である。m6は
m。
と同義を表わす、R4,はR54と同義のほか、m6が
2または3を表わす時はR63と他のR1とが連結して
炭化水素環又は複素環を形成してもよい。
jhはj、と同義を表わす。
SO,Na IV−(2) ′SO:1 IV−(4) IV−(5) rV−(6) CHオC00H ■ ■ IV−(12) IV−(7) IV−(8) IV−(9) し富n% IV−(13) IV−(14) TV−(15) (Ctlt)ssUゴh Oi じt’s (シr1z) s 3 U丁 IV−(16) Vl−(1) IV−(17) Vl−(2) V−(1) Vl−(3) 本発明に用いられる一般式(IV)、(V)および(V
l)によって表わされる増感色素は、ハロゲン化t!!
1モル当りlXl0−6モルないし5X10−’モル、
好ましくは5 X 10−hないしI X 10−3モ
ル程度単独または他の強色増感剤と組合せて用いられる
本発明では、青感層、緑感層及び赤感層として上記の条
件を選択することにより、特番こ青感層及び緑感層にお
いて上記の条件を選択することにより、少なくとも2つ
の感光層の実効分光光量分布を互いに実質的に独立せし
め、上記定義の平均混色度を0.13以下とすることが
できる。
あるいは、上記の如き青感層、緑感層及び赤感層を含有
するカラープリント感光材料と、前述のフィルター又は
フィルター層の設置とを併用することにより、上記定義
の平均混色度を0.13以下とすることができる。
次に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤等について具
体的に説明する。
本発明に用いられる礒影用写真感光材料の写真乳剤層に
含有されるハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。好ましいのは約2モル%から約25モル%ま
でのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
本発明に用いられる写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、
立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有
するもの、球状、板状のよう変則的な結晶形を有するも
の、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれ
らの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・デスクロージャー(RD)、N1117643
 (1978年12月)、22〜23頁、11 乳剤製
造(EmuIsion preparation an
dtypes)”、および同N1118716 (19
79年11月)、648頁、グラフキデ著[写真と物理
と化学J1ボールモンテル社刊(P、 G、 Iafk
ides。
Chen+1cet Ph1sique Photog
raphique Paul Montel。
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、 F、Duffin、 Photog
raphicEmulsion Chemistry 
(Focal Press、 1966 ) )、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V、  L、 Zelikm  an et 
al。
Making and Coating Photog
raphic Emulsion。
Focal Press+ 1964 )などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1. 413. 748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
 434゜226号、同4,414,310号、同4.
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビクキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN(L
l 7643および同No、18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明、とくにカラープリント感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀乳剤は、特願昭62−39825号や開開6
2−319741号明細書に記載のように主として(1
00)面に囲まれた塩化銀、臭化銀、またはその混合結
晶から成る、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀乳剤が
好ましい。また特願昭62−47225号や特願昭62
−150320号に記載のように主として(111)面
をもつ塩化銀、臭化銀またはその混合結晶からなる実質
的に沃化銀を含まない塩臭化銀乳剤が好ましい。実質的
に沃化銀を含まないとは、全ハロゲン化IIに対する沃
化銀の含有量が2モル%以下であることであり、好まし
くは1モル%以下であり、更に好ましくは0.5モル%
以下であり、最も好ましくは沃化銀を全く含まないこと
である。沃化銀を含むことは感光性の点で光吸収量を増
したり、分光増感色素の吸着を強めたり、あるいは分光
増感色素による減感を弱めたりする有用な点も多く見ら
れるが、本発明の技術を用いた系で短時間の迅速現像を
行なう場合には現像速度の遅いことがハロゲン化銀粒子
全体の現像速度を遅らせることになり、本発明の平均混
色度を改良する点でも、非常な不利をもたらす。0.4
モル%以下の沃化銀を含有させることが、分光増感色素
の吸着等で有利な場合もあるが、本発明においては、基
本的に沃化銀を含まないハロゲン化銀乳剤を用いること
が好ましい。
本発明に用いる塩臭化銀は任意の組成比をとることがで
き、純塩化銀であっても純臭化銀であってもまたその中
間の組成であってもよい。それらが更に前述のように微
量の沃化銀を含んでいてもよい。
本発明に好ましく用いられるのは臭化銀含有率が10モ
ル%以上の塩臭化銀乳剤である。カブリを増加させずに
十分な感度を有する乳剤を得るには臭化銀含有率が30
モル%以上であることが好ましいが、混色度を低下させ
るには80モル%以下、迅速性を要する場合には20モ
ル%以下あるいは10モル%以下を用いることが好まし
いこともある。
本発明の技術を用いる系において特に迅速性を要する場
合には臭化銀含有率が3モル%以下、より好ましくは1
モル%以下の実質的に臭化銀を含有しない塩化銀を用い
ることが更に好ましい。
臭化銀含有率を少な(すると、単に現像の迅速性が向上
するだけでなく、それを含む感光材料を処理液でランニ
ングしたときに、補充量との関係で決まる現像液中の平
衡蓄積量の臭素イオンが低濃度で存在することになり、
現像液そのものの迅速現像性を高く設定することができ
、好ましい。
本発明の技術を用いて、カブリを生じにくく安定な階調
を示す感光材料を得るには、乳剤の臭化銀含有率を更に
高くすることが望ましく、50モル%以上が良い。更に
は65モル%以上であれば非常に安定な乳剤が得られ、
好ましい。臭化銀含有率が95モル%を越すと迅速現像
性かや一低下するが、現像促進剤(例えば3−ビラプリ
トン類、チオエーテル類、ヒドラジン類等)を併用すれ
ば回復でき、高感度で保存性や処理性の安定な感光材料
が得られる。
ハロゲン化銀粒子の現像性は粒子全体のハロゲン組成だ
けでは決まらず、粒子内でどのようなハロゲン分布をし
ているかによっても左右される。
従って、本発明においてはハロゲン化銀乳剤はその粒子
内にハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するも
のが好ましい、その典型的なものは粒子の内部と表層が
異なるハロゲン組成を有するコアーシェル型あるいは二
重構造型の粒子である。
このような粒子においてはコアの形状とシェルの付いた
全体の形状が同一のこともあれば異なることもある。具
体的にはコア部が立方体の形状をしていてシェルが付い
た粒子の形状が立方体のこともあれば、コア部が八面体
であってシェル付き粒子が立方体の形状をしていること
もある。またコア部は明確なレギュラー粒子であるのに
シェル付き粒子の形状はや一崩れていることもある。ま
た単なる二重構造でなく、三重構造にしたりそれ以上の
多重構造にすることや、コアーシェルの二重構造の粒子
の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄く付けた
りすることができる。
本発明に用いるカラープリント感光材料には、特に粒子
の内部または表面に、他の相と異なるハロゲン組成を有
する、層状または不連続に独立した局在相をもつハロゲ
ン化銀粒子、なかでも不連続に孤立した臭化銀局在相を
粒子表面にもつ塩臭化銀粒子が好ましい。
局在相をもつ塩臭化銀粒子の形状は、・(100)面を
もつ立方体や14面体粒子が好ましい。また、八面体粒
子や平板粒子(なかでもアスペクト比が2〜10程度の
ものが好ましい)であってもよい。
前記の特願昭62−319741号、特願昭62−32
3214号及び特願昭62−150320号各明細書に
記載したような現像開始点が制御されたハロゲン化銀粒
子を含む乳剤がとくに好ましい。また、CR−化合物(
前記明細書に定義されている)が増感色素であることが
好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズ(
体積換算相当法の直径の平均)は2μ以下で0.1μ以
上が好ましい。特に好ましいのは1.4μ以下0.15
μ以上でちる。
粒子サイズ分布は狭いほうがよく、単分散乳剤が好まし
い。特に形状がレギュラーの単分散乳剤は本発明に好ま
しい。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±20%
以内に全粒子の85%以上が入るような乳剤、そして特
に95%以上が入るような乳剤が好ましい、このような
単分散の乳剤の場合でも、特に前述のような何等かの構
造を有するハロゲン化銀粒子から成る乳剤が好ましい。
そして更にはそのような単分散乳剤、特に立方体、十四
面体の単分散乳剤を二種以上混合または重層塗布して使
用することが、好ましい結果を与える。
二種以上の単分散の乳剤を混合使用するときは、銀換算
混合比でそれぞれを5%以上95%以下の比率で混合使
用することが好ましい。混合する乳剤の平均粒子サイズ
は体積換算で互いに1;l。
1以上l:8以下異なることが好ましく、更には1:1
.2以上1:6以下異なることが好ましい。
二種の単分散乳剤を混合使用するときは、上記と同様に
その混合比を銀換算で0.05:0.95から0.95
:0.05の間で用いることが好ましいが、更には0.
1:Q、9からo、9:o。
1の間で用いることが好ましい。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、 C1afkide
s著Chimie et Physique Phot
ographique (PaulMon te 1 
 社刊、1967年) 、G、 F、口uffin著P
hotographic EIIpulsion Ch
esistry (Focal Press社刊、19
66年) 、V、 L、 Zelikman et a
l著Making and Coating Phot
ographic Emulsion(FocalPr
ess社刊、1964年)等に記載された方法を用いて
調製することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等の何れでもよいが、特に酸性法が好ましい。ま
た可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせ等の
何れを用いてもよい0本発明の単分散粒子を得るには同
時混合法が好ましい0粒子を銀イオン過剰の条件の下に
おいて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いるこ
ともできる。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成する液相中の銀イオン濃度を一定に保つ方法
、即ちいわゆるコンドロールド・ダブル・ジェット法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形状が規
則的で粒子サイズ分布が狭い本発明にふされしい単分散
のハロゲン化銀乳剤を得ることができる0本発明に好ま
しく用いられる前述のような粒子は、同時混合法を基本
として調製することが望ましい。
ハロゲン化銀粒子の粒子形成または物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、
鉄塩またはその錯塩等を共存させてもよい。
特にイリジウム塩ないしその錯塩は、ハロゲン化銀に対
しto−’〜1O−4モル1モル、より好ましくは10
−@〜10−’モル1モル用いられる。これは、イリジ
ウム塩ないしその錯塩を用いずに調製した乳剤に比べ、
適切露光照度域を外れて高照度や低照度で露光を行なっ
た際の迅速現像性や安定性を得る上で、特に有用である
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、または米国特許3,271.157号
、特開昭51−12360号、特開昭53−82408
号、特開昭53−144319号、特開昭54−100
717号もしくは特開昭54−155828号等に記載
のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理
熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、粒子サイズ
分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られ、好ましい
物理熟成後の乳剤から可溶性銀塩を除去するには、ヌー
デル水洗、フロキュレーション沈降法、または限外ろ適
法等を利用することができる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、千オ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン塩、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる還
元増感法、そして金属化合物(例えば全錯塩、PL、I
r、Pd%Rh、Fe等の周期律表の■族の金属の錯塩
等)を用いる貴金属増感法等を単独で、または組み合わ
せて用いることができる0本発明の単分散塩臭化銀乳剤
においては、硫黄増感もしくはセレン増感が好ましく用
いられ、またこの増感に際し、ヒドロキシアザインデン
化合物を存在させることも好ましい。
直接ポジ・カラープリント感光材料に用いるハロゲン化
銀乳剤は、例えば特願昭62−25737号明細書など
に記載の多重構造をもつ内部潜像型ハロゲン化銀粒子か
らなる前記のハロゲン組成のハロゲン化銀乳剤が好まし
い。
カラー反転、プリント感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤は、例えばEP第0217353A−2明細書、特開
昭61−39043号や特開昭61−61156号明細
書などに記載の乳剤が好まましい。
本発明に用いるカプラーは、撮影カラー感光材料におけ
るイエロー、マゼンタ、またはシアンの夫々のカプラー
と発色現像主薬とのカップリング反応によりえられる色
像の分光透過率分布Ti(λ)が、第(1)式ないしく
5)式に示すように、混色度βまたは層間の平均混色度
Tに影響を与える。それぞれの色像の間の色分離性、と
くにイエローとマゼンタの間の色分離性に優れたカプラ
ーを用いる方が好ましい。従って、本発明に用いるカプ
ラーは、憑影用カラー感光材料におけるイエロー、マゼ
ンタ、またはシアンの夫々のカプラーと発色現像主薬と
のカップリング反応により得られる色像の分光吸収が、
カラープリント感光材料の対応する、例えばイエロー色
像は青感層、マゼンタは緑感層あるいはシアンは赤感層
の分光感度に一致することが好ましく、対応する感光層
の他の感光層の分光感度波長域に実質的に分光吸収がな
いことである。さらに好ましくは撮影用カラー感光材料
で得られた色像の分光吸収が、カラープリント感光材料
の各対応する感光層の他の感光層のλEmax±20n
m、好ましくは±30nmの波長域にないことである。
例えば、カラーネガフィルムで得られたマゼンタ色像の
分光吸収が、カラーペーパーの対応する緑感層より他の
感光層の主要分光感度波長域、すなわち青感層の約40
0nmないし485 nm、または赤感層の600nm
ないし740nmの各波長域にないときに、本発明によ
り、従来見たことがない程度に顕著な色再現性の改良効
果が認められる。本発明に用いることのできるバンド・
カットフィルターのカット波長域にある色像の分光吸収
による不利な効果は実質的に完全に除去されるからであ
る。
カラープリント感光材料に用いられるカプラーから得ら
れたイエロー、マゼンタまたはシアン色像の分光吸収が
、逼影カラー怒光材料の青感層、緑感層または赤感層の
分光感度波長域にだけあることが好ましい。
一般に本発明に用いることのできるカプラーはリサーチ
・ディスクロージャー(RD)No、17643、■−
〇−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4.022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401゜752号、特公昭5
B−10739号、英国特許筒1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4. 351゜897号、欧州特許
第73,636号、米国特許筒3,061,432号、
同第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo、24220 (1984年6月)、特開
昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャー
No、24230(1984年6月)、特開昭60−4
3659号、米国特許筒4,500,630号、同第4
,540.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、第2,369,
929号、第2.801゜171号、同第2,772,
162号、同第2゜895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4. 3
34. 011号、同第4,327.173号、西独特
許公開筒3,329,729号、欧州特許第121゜3
65A号、米国特許筒3,446,622号、同第4,
333.999号、同第4. 451. 559号、同
第4,427,767号、欧州特許第161.626A
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒4. 163. 670号、特公
昭57−39413号、米国特許筒4.004,929
号、同第4,138,258号、英国特許筒1,146
.368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もくしは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4.338.393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許第173.302A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明による効用が特に発揮されるカラープリント感光
材料には、特に欧州特許第226.849A号に記載の
マゼンタ・カプラーや、特開昭58−105229号に
記載のシアンカプラーや特願昭62−39825号に示
された具体的カラーカプラーが有用である。特に下記の
一般式(■−a)、(■−b)、(■)、(IX)及び
(X)によって表わされるカラーカプラーがよい。
−最大(■−a) Yフ 一般式(■−b) 式中、R?I、R?4及びRtsは、それぞれ脂肪族基
、芳香族基、複素環基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ
基または複素環アミノ基を表し、Rllは脂肪族基を表
し、R?!及びR’+6は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基またはアシルアミノ
基を表わす。ここで脂肪族基とは、直鎖状、分岐鎖状も
しくは環状の、アルキル基、アルケニル基またはアルキ
ニル基を表す。
また、R7zとR?lあるいはR?SとR,,6とがそ
れぞれ連結して5,6または7員環を形成してカルボス
チリル、オキシインドール等の縮環になってもよい。R
?2とR?3は縮環して置換ナフトール環を形成しても
よい。
さらにR71% Rlgs R?!またはY?、或いは
R’1m、R□、Rv&またはY、で二量体以上の多量
体を形成してもよい。
Y”r 、Ysは、水素原子又は発色現像薬の酸化生成
物とのカプリング反応後に離脱可能な基(ハロゲン原子
のような原子も含む。以下同じ)を表す。
一般式(■) 式中、R□は水素原子または置換基を表すが、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基等)、分岐ア
ルキル基(例えばイソプロピル基、イソブチル基、ター
シャルブチル基等)、置換アルキル基(分岐を含む)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキ
シ基等)、置換アルコキシ基(エトキシエトキシ基、フ
ェノキシエトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基、0−メトキシフェノキシ基、m−クロロフェ
ノキシ基等)、ウレイド基等が好ましく、とくに分岐ア
ルキル基と置換または無置換の、アルコキシ基やアリー
ルオキシ基が好ましい。X8は水素原子または芳香族第
一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応に
より離脱し得る基を表す。そのような基としてはハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アリールチオ
基(例えば2−ブトキシ−5−ターシャルオクチルフェ
ニルチオ基、2−プロポキシ−5−ターシャルへキシフ
ェニルチオ基等)、含窒素へテロ環基(例えばイミダゾ
ール基、4−クロロイミダゾール基等)、アリールオキ
シ基(例えばp−メチルフェノキシ基、2,4−ジメチ
ルフェノキシ基、2.4−ジメチルターシャルフェノキ
シ基等)等を挙げることができる。これらのうち、特に
ハロゲン原子とアリールチオ基が好ましい、Za、Zb
およびZcはメチン、置換メチンあるいは=N−−NH
−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方
は二重結合であり、他方は単結合である。Za−Zbが
炭素−炭素の2重結合の場合はそれが芳香族環の一部で
ある場合も含む。更にR111またはXで二量体以上の
多量体を形成する場合も含む、また、Za、Zbあるい
はZ c、が置換メチンであるときはその置換メチンで
二量体以上の多量体を形成する場合も含む。Za、Zb
またはZcが置換メチンを表わすときは置換基は置換ア
ルキル基、特に分岐の置換アルキル基(例えば置換イソ
プロピル基、置換ターシャルブチル基等)等であること
が好ましい。また置換メチン基の置換基としては、アリ
ール基(例えば、ハロゲン置換フェニル基)も好ましい
一般式(IX) 式中Y、は水素原子または離脱基で、R91およびR9
3は置換または無置換のフェニール基を表わし、R72
は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基もしくは
スルホニル基を表わす。なかでもY、は水素原子または
硫黄原子を離脱原子とする基が好ましく、またR91は
置換フェニル基、R93はトリクロロフェニル基が好ま
しい。
−最大(X) CH。
CH2CC0CHQ、。
CH3YIO 式中、Ql。は置換もしくは無置換のN−フェニルカル
バモイル基を表わしYl。はハロゲン原子または現像主
薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能なその他
の基(なかでも離脱原子として窒素原子を含むものが好
ましい)を表わす。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知の分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許用l1I(OLS)第2.5tl。
274号および同第2,541,230号などに記載さ
れている。
次に本発明において撮影用カラー感光材料またはカラー
プリント怒光材料にとくに用いることのできる発色々像
形成のための主カプラーの具体例を示す。
■−(1) ■−(2) ■−(3) ■ ■ ■−(9) ■−(10) しsr′1.鳳(L) ■−(6) ■−(7) ■−(8) ■−(1) ■−(4) ■−(5) ■ IX−(3) し! ■ IX−(4) tX−(5) X−(1) X−(2) X−(3) X−(4) X−(8) 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類 RD17643 1 化学増感剤    23頁 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、  23〜24頁 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 24頁 24〜25頁 25頁右欄 25〜26頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁 RD18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左横 10 バインダー    26頁   同上11 可塑
剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄12 塗布助剤
、表  26〜27頁  同上面活性剤 13 スタチック防   27頁   同上止剤 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、阻17643の28頁、および同阻18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同N(L187
16の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピ
クチャー・アンド・テレヴジョン・エンジニアズ(Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1evi−s
ion Engineers)第64巻、P、248−
253(1995年5月号)に記載の方法で、もとめる
ことができる。
前記分献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様の問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ブンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり好ましくは、5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45°Cで20秒〜10分1.好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、58−1483
4号、59−184343号、60−220345号、
60−238832号、60−239784号、60−
239749号、61−4054号、61−11874
9号等に記載の公知の方法は、すべて用いることができ
る。特に、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物等を
含有する安定浴が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用されるホルマリンと界面活性剤を含有する安定
浴をあげることができる。
(実施例) 次に本発明の実施例を挙げる。しかしこれに限定される
ものではない。
実施例1゜ 撮影用カラー感光材料の作成 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m”単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし、増感色素については、同−Jiのハロゲ
ン化l!1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀          0. 2ゼラチン
            1. 4UV−10,02 UV−20,04 UV−30,04 Solv−10,05 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ)0.08ゼラチン
            1. 1ExC−10,02 ExM−10,06 UV−10,03 UV−20,06 UV−30,07 Cpd−10,1 ExF−10,004 Solv−10,1 Solv−20,09 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16.3モル%、内部高Agl型、
c / s比1/1、球相当径0.8μ、球相当径の変
動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2、塗布銀量1
.5) ゼラチン            1.7ExC−20
,3 ExC−30,02 ExS−17,lX10−’ ExS−21,9X10−’ ExS−32,4X10−’ ExS−44,2X10−’ 5olv−20,03 第4JIi(中感度赤感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag14.8モル%、内部高Agl型、
C/S比1/4、球相当径0.9μ、球相当径の変動係
数50%、板状粒子、直径/厚み比1. 5、塗布銀量
」、4)ゼラチン            2.1Ex
C−20,4 ExC−30,002 ExS−15,2X10”’ ExS−21,4X10−’ ExS−31,8X10−’ ExS−43,lXl0−’ 5olv−20,5 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10.2モル%、内部高Agl
型、c / s比1/2、球相当径1゜2μ、球相当径
の変動係数35%、板状粒子、直径/厚み比3.5、塗
布銀量2.l)ゼラチン            2,
0ExC−10,06 ExC−40,04 ExC−50,2 ExS−16,5xio−’ ExS−21,7X10−’ ExS−32,2X10−’ ExS−43,8X10−’ 5olv−10,l 5olv−20,3 第611(中間層) ゼラチン            1.1第7層(低感
度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl6.3モル%、内部高AgI型、
c / s比1/1、球相当径0.8μ、球相当径の変
動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2、塗布銀10
.6) ゼラチン            0. 8ExM−2
0,3 ExM−10,03 ExY−10,04 ExS−53,lXl0−’ ExS−61,0XIO〜4 ExS−73,8X10−’ H−10,04 H−20,01 Solv−20,2 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.8モル%、内部高Agl型、
c / s比1/4、球相当径0.9μ、球相当径の変
動係数50%、板状粒子、直径/厚み比1.5、塗布銀
量1.1)ゼラチン            1. 4
ExM−40,2 ExM−50,05 ExM−10,01 ExM−30,01 ExY−10,02 ExS−52,0XIO−’ ExS−67,0XIO−’ ExS−72,6X10−’ H−10,07 H−20,02 Solv−10,06 Solv−20,4 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10.2モル%、内部高Agl
型、c / s比1/2、球相当径1゜2μ、球相当径
の変動係数38%、板状粒子、直径/厚み比4、塗布重
量2.1) ゼラチン            2.2ExC−20
,02 ExM−50,I ExM−10,05 ExS−53,5X10−’ ExS−68,0XIO−’ ExS−73,0XIO”’ 5olv−10,08 Solv−20,7 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.08ゼラチン
            1.0Cpd−10,1 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl9.0モル%、内部高Agl型、
c / s比1/2、球相当径0.75μ、球相当径の
変動係数21%、8面体粒子、直径/厚み比1、塗布銀
量0.3) ゼラチン            1. 3ExY−2
0,7 ExY−10,03 H−10,03 H−20,01 Solv−20,3 第12N(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl−10,2モル%、内部高Agl
型、c / s比1/2、球相当径1゜0μ、球相当径
の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比3.5、塗
布銀量0.4)ゼラチン            0.
7ExY−20,1 F!、xS−82,2X10−’ H−10,01 H−20,005 Solv−20,05 第13層(高感度青感乳剤Ji) 沃臭化銀乳剤(Agl9.8モル%、内部高Agl型、
c/s比1/2、球相当径1.8μ、球相当径の変動係
数55%、板状粒子、直径/厚み比4.5、塗布il量
0.8)ゼラチン            0.7Ex
Y−20,2 ExS−82,3X10−’ 5olv−20,07 第14層(第1保護層) ゼラチン            0. 9UV−40
,l UV−50,2 H−10,02 H−20,005 Solv−30,03 Cpd−20,7 第15層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤        0.1(平均粒径0
.07μ) ゼラチン           0.7H−10,2 H−20,05 xS−4 Cz Hs ExS−5 ExS−6 zHs ExS−1 ExS−2 ExS−3 ExS−7 ExS−8 xC−1 BxC−2 ExC−3 BxC−4 (n)C+zHzs xM−2 Hx +CH□−CH−)−=−−←CH!−CH±1−−←
CH□−〇H+7−xM−3 BxC−5 xM−1 xM−4 xM OC,H。
\ ExY−1 ExY−2 V−4 V−S xF−1 V−1 V−2 V−3 (t)C4tl+ pd−1 pd−2 olv−1 : ジ−n−ブチルフタレート olv−2 トリクレジルホスフェート olv−3 トリへキシルホスフェート CH,−CH5O□CHICONHCHtCHz −C
H30ICHICONHCHgCHg ”CH30ICHICONHCHt CH。
CH。
−CH5OtCHzCONHCHz 試料102の作製 試料101において第10層の黄色コロイド銀のかわり
に、下記化合物C 化合物C υ (特開昭61−205934号に記述の黄色色素)を0
.2g添加し、さらにExM−4とExM−5を前記例
示化合物(■)−2に、ExY−2を前記例示化合物(
X)−(7)に替えて試料1゜2を作成した。
撮影用カラー感光材料のカラー現像処理法処理方法 処理時間 3分15秒 1分00秒 3分15秒 40秒 処理温度 38゛C 38°C 38°C 35°C 工程 発色現像 漂  白 漂白定着 水洗 (1) 水洗 (2)1分OO秒 安  定        40秒 乾  燥      1分15秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 35°C 38℃ 55℃ (単位g) 1.0 3.0 (単位g) 120.0 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて pH (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 10.0 100.0 10、O Q、005モル 15、 0mf 1、02 6.3 (単位g) 50.0 5.0 12、0 240.0rrl (70%) アンモニア水(27%)        6.0mf水
を加えて            1.01pH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH製ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20 m g / 1.
と硫酸ナトリウム150mg/lを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%)         2. 0mf
ポリオキシエチレンーp−モノ   0. 3ノニルフ
エニルエーテル(平 均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナト   0,05リウム塩 水を加えて            1.0fpH5,
0〜8.0 逼影用カラー感光材料試料101を用いて、撮影用標準
光源(約5,500”K)のもとで、マクベスチャート
を撮影した。前記のカラーネガ現像処理を行いカラーネ
ガフィルムを得た。次に、得たカラーネガフィルムの各
色材の分光透過率曲線T(λ)を得た。さらにと(にマ
クベスチャートのNα22(無彩色チャート、光学濃度
的0.7)を撮影して得たフィルムを、プリンターを用
いてカラー印画紙スーパーHR・ペーパー(富士フィル
ム製)に焼付け、さらに富士フィルム標準現像処理CP
−20を通して灰色になるようにカラープリントを得た
。他方、このカラー印画紙の分光感度分布S(λ)(等
エネルギーに修正されている)を得た。焼付光源のエネ
ルギー分布P(λ)を求めた。
次式により、各感光層がうける実効分光感光エネルギー
分布E(λ)を得た。
E、(λ)=S、(λ)・Ty(λ)・P(λ)・・・
・・・(3)E、(λ)=Sg(λ)・T、(λ)・P
(λ)・・・・・・(4)E、(λ)−3,(λ)・T
c(λ)・P(λ)  −・・・−(5)この結果を第
1図に示す、また各感光層の相互の独立性に関する特性
を第1表に示す。E、(λ)だけが独立であることを示
している。また、このときの露光(焼付)時の平均混色
度の値は0. 14であった。
箪 害 次に、以下のようにしてバンド・ストップ・フィルター
を作成した。
厚み3ミリの磨き白板ガラスを石鹸水で洗浄、乾燥後再
びフレオン液の入った超音波洗浄機に1分30秒間浸漬
し、超音波洗浄を行なった。こうしてできたガラス板を
基板にして蒸着干渉フィルターを製作する為、電子線ビ
ーム加熱型蒸着装置の基板ホルダーに装着した。
2つの蒸発源の一方にペレット状にした酸化硅素を、他
方に酸化アルミニウムをそれぞれ20グラムを載せた。
ロータリーポンプによる10分間の予備排気と油拡散ポ
ンプによる20分間の排気とを行い2X10−’tor
r Dル)に至ったところで、酸化硅素と酸化アルミニ
ウムとを交互に蒸着した。蒸着中、基板は槽内のハロゲ
ンランプにより約350℃に保った。電子線加熱条件は
酸化珪素に対し、5KV、30mA、6分間、酸化アル
ミニウムに対し、5KV、250mA、8分間であった
。膜厚は光学方式のモニターにより、観測しながら制御
した。このようにした得られたフィルター試料1及び2
のそれぞれの膜厚は第A表のとおりである。出来上がっ
た干渉フィルターの特性を日立分光光度計307型で測
定し、それぞれ第3図及び第8図のとおりの分光透過率
曲線を得た。
上記の如くして製造したフィルター試料1を光源とネガ
フィルムの間に挿入し、カラー印画紙スーパーHR・ペ
ーパー(富士フィルム製)に焼付同様にして灰色になる
ようにカラープリントを得た。
同様にして得られた、E b (λ)、E、(λ)、お
よびE、(λ)を第2図に示す。E、(λ)およびE、
(λ)が独立であることを示す。また、このときの露光
(焼付)時の平均混色度の値はO407であった。
実施例2 多層カラー・プリント感光材料の作成 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製し試料201を得た。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.Igおよび色像安定
剤(cpa−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccお
よび溶媒(So Iv−1)7.7ccを加え溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化
分散させた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル
%、Ag 70 g/kg含有)に下記に示す青感性増
感色素を恨1モル当たり5.0XIO−’モル加えたも
のを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第−層塗布液を調製した。第二層か
ら第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3
,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.0XIO”モル)緑感
性乳剤層 (ハロゲン化11モル当たり4.0XIO−’モル)お
よび (ハロゲン(tJ11モル当たり?、0XIO−’モル
)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり4.0XIO−’モル、3.0XIO−
’モル、1.0XIO−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、 7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1.2X10
−”モル、1.lXl0−”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の塗料を添
加した。
(D−1) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9X10−’モル)赤
感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1
モル当たり2.6XlO−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)および(D−2
) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rrf)
を示す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T i Oz)
と青味染料(群青)含む〕 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(Br:80%) ゼラチン イエローカプラー(E x Y) 色像安定剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−3) 第二111(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 第三N(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(Br:80%) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) ン容媒 (Solv−2) 色像安定剤(Cpd−8) 〃  (Cpd−9) 染料 D−1 0,99 0、08 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(Br: ゼラチン シアンカプラー(E x C) 色像安定剤(Cpd−6) ポリマー(Cpd−7) 溶媒(Solv−4) 染料 (D−2) 第六層(紫外線吸収N) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 溶媒(Solv−3) 70%) 0、53 0、21 0、08 第七N(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン (Cpd−1)色像安定剤 1.33 0゜ 17 0゜ (Cp d−3)色像安定剤 (ExY) イエローカプラー P (Cpd 2)混色防止剤 (ExM)マゼンタカプラー (ExC) シアンカプラー (Cp d−4)色像安定剤 の5:8:ff 混合物(重量比) (Cpd−7)ポリマー −(−CHz−CH+−r− CONHC4)(9(t) 平均分子量 80゜ (UV−1)紫外線吸収剤 (Cpd−5)混色防止剤 (Cpd−6)色像安定剤 の2:9:8 混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 (Cpd−9) の2:1混合物(容量比) (Solv−3H容媒 (Solv−4)溶媒 (Cpd−8) カラープリント感光材料を以下のようにしてカラー現像
処理を行なった。
処理工程     温−一度     時−一間カラー
現像     35°C45秒 漂白定着   30〜36 ’C45秒安定 ■   
30〜37 ”C20秒安定 ■   30〜37°C
20秒 安定 ■   30〜37°C20秒 安定 ■   30〜37°C30秒 乾燥     70〜85°C60秒 (安定■→■へのタンク向流方式とした。)各処理液の
組成は以下の通りである。
左立二現像液 水 エチレンジアミン四酢酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウムアンモニウム エチレンジアミン四酢酸 ニナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩 NN−ジエチルヒドロキシル アミン 5.6−シヒドロキシヘンゼン 1.2.4−)リスルホン酸 蛍光増白剤(4,4′−ジアミ ノスチルベン系) 水を加えて pi((25’C) 00m4 2.0g 8.0g 1、4g 3g 5g 5.0g 4.2g 0.3g 2.0g 1000mff1 10.10 漂頁定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) PH(25’C) 安定液 ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−イソ チアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリ ノー3−オン pH(25°C) 400mffi 100mj2 8g 5g 6.5 0、1g 0.7g 0.02g 0.01g 4.0 前記試料201において第1Nに用いるハロゲン化銀乳
剤(Br=80モル%)に代えて、以下に示すハロゲン
化銀乳剤A(Br:0.5モル%)を用い、また第3層
に以下に示すハロゲン化銀乳剤B(Br:1.0モル%
)を用いて試料202をえた。これらの乳剤の詳細は特
願昭62−86163号や同62−86164号に記載
されている。
乳剤(A)の調製法 塩化銀ホスト粒子の形成 (1液) (4液) (5液) (6液) H3 H3 (2液) 硫酸(IN) (3液) 下記化合物A(1%) (7液) 4CC cc (l液)を76°Cに加熱し、(2液)と(3液)を添
加した。
その後、(4液)と(5液)を10分間費やして同時添
加した。
さらに10分後、(6液)と(7液)を35分間費やし
て同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。
水と分散ゼラチンを加えpHを6゜3に合わせて、平均
粒子サイズ1.1μm1変動係数(標準偏差を平均粒子
サイズで割った値:S/d)の0.10の単分散立方体
塩化銀乳剤を得た。
この乳剤の1/2をとり、一方に、青色用分光増感色素
(下記のCR−1)の0. 6%溶液をCR化合物とし
て12.6cc添加し、さらに、0゜05μのAgBr
超微粒子乳剤を、ホス)AgCl乳剤に対して0. 5
モル%の比率で添加し、58℃で10分間混合熟成した
。その後チオ硫酸ナトリウムを添加し、最適に化学増感
をほどこし下記安定剤Bをlロー4モル1モルAg添加
した。これを乳剤(A)とした。
(化合物CR−1) (安定剤B) ハロゲン化銀乳剤(B)の調製 (8液) (9液) 硫酸(IN) 24m! (10液) 乳剤Aの化合物A(1%) (11液) m1 (12液) (13液) 水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合せて、平均
粒子サイズ0.48am、変動係数(標準偏差を平均粒
子サイズで割った値:s/d)0.10の単分散立方体
塩化銀乳剤を得た。下記の化合物CR−2を(ハロゲン
化銀1モル当り4.0XIO−’モル)を添加しさらに
臭化銀超微粒子乳剤(粒子サイズ0.05μ)を塩化銀
乳剤に対して1モル%の臭化銀を含む量添加し、58°
Cで10分間熟成した。
(化合物CR−2) (14液) (8液)を52°Cに加熱し、(9液)と(10液)を
添加した。その後、(11液)と(12液)を14分分
間中して同時添加した。さらに10分後、(13液)と
(14液)を15分分間中して同時添加した。添加5分
後、温度を下げ脱塩した。
Soに の乳剤に58°Cでチオ硫酸ナトリウムを添加し、最適
に化学増感を施し、さらに前出のCR−2を、ハロゲン
化銀1mo 1当゛す4X10−’m。
!添加し、分光増感を施した。また、安定剤として乳剤
Aで用いた化合物Bをハロゲン化銀1m。
!当り5X10−’mol添加した。
試料102を用いて実施例1に示したと同様にしてマク
ベスチャートを撮影し、カラーネガフィルムを得た。
これに各々、カラープリント感光材料試料201と20
2にプリンターを用いて焼付け、さらに前記のカラー現
像処理を通してカラープリントを得た。
実施例1と同様にしてE、(λ)、E、(λ)およびE
、、(λ)を得た。試料201はほぼ第1図と同様であ
り、また露光(焼付)時の平均混色度の値は0.12で
あった。さらに、試料202で得たEb(λ)、E、(
λ)およびEバλ)は第4図に示すものであった。
次に実施例1で製造したフィルター試料石1を、光源と
ネガフィルムの間に、赤外線吸収フィルターではさみ挿
入し、試料201に焼付は同様に処理した。得たE、(
λ)とE、(λ)を第5図に示す。
E、(λ)、E、(λ)およびE b (λ)ともに独
立であった。
また、第4図及び第5図に示した各感光層の実効分光分
布に関する特性を第2表に示す。
第3表 また、前記O及びθの処理により得られたプリントをC
IE (L*a*b*)表色系(例えば日本色彩学会編
色彩科学ハンドブック(昭和60年、第5刷)の140
ないし141頁に記、i3りを用いて表示すると、第6
図のようであった(それぞれ打点0.Oにより表示)。
緑色について彩色および明度が上り、黄色についても彩
度と明度が上った。とくにマゼンタ色素の混色が著しく
減少し、色の忠実度が改良された。
さらに400ないし380nmに分光吸収があるフィル
ターを併せ用いることにより、若干ではあるがさらに明
度が改良される。
実施例3 本発明によるそれぞれのマクベス・チャートの色の混色
度βiと平均混色度Tの値の測定例を示す。
撮影用カラー感光材料5UPER−HR100(富士フ
ィルム製)を用いて、撮影用標準光源(約5,500’
 K)のもとで、マクベスチャートを撮影した。−富士
フィルム標準現像処理CN−16を通してカラーネガフ
ィルムを得た。
次に得たカラーネガフィルムを通し、プリンター(第7
図P曲線)を用いてカラー印画祇スーパーHRペーパ〒
(富士フィルム製)に焼付けさらに富士フィルム標準現
像処理CP−20を通してカラープリントを得た。
実施例に用いたカラー印画紙のGLの分光感度は慣用の
方法により求めた。(第7図CL曲線)。
マクベス・チャー日の色の混色度βiを求めて、第4表
に示した。1=16(Y)が最も高く、i=11 (Y
G)および1=12 (OY)が次に高いことを示して
いる。従って、得られたプリントの1=16Yの混色度
は0.47である。GLの平均混色度Tは第(5)式を
用いてて計算し0゜14のイ直を得た。RLについてそ
のE、(λ)だけが独立であった。
一方、実施例1で製造したフィルター試料Nα1を用い
て露光した。そこで露光量はカラーチャートiについて
、 は0.07であった。多層(誘電体)蒸着フィルターを
用いるとカラープリント材料のGLの混色度は約半減す
ることが判った。
さらに実施例1に示したフィルター試料Nα2(その分
光透過率F’(λ)曲線を第8図に示す。)を用いて同
様に焼付けを行うと、感光材料とカラー現像処理方法が
上記と同じ場合、GLの平均混色度TF0の値は0.0
2ないし0.03になる。
BL、GL、、RLについて、夫々そのEb(λ)、E
g(ス)、Er(λ)は独立であった。
一般にカラープリント感光材料の混色度はGLが最も大
きいので、前記の値が、このカラープリント感光材料の
混色度ということができる。
となる。このフィルターを、焼付けのとき光源とプリン
ト感光材料のGLとの間に挿入して得られる混色度βピ
の値を第4表に示した。1=16(Y)において0.2
3、CLの平均混色度γF第  4 表 実施例4 多層カラープリント感光材料の作成 、試料203〜204の作製 実施例2で作製した試料201において第5表に示すよ
うに第四層に更に下記の(D−3)の化合物を加えて試
料203を得た。また第5表に示すように第四層に試料
102の(Di)に代えて(S−1)の化合物と(F−
1)の機能性染料を加えて試料204を得た。(S−1
)と(F−1)の化合物は紫外線吸収剤とともに分散し
た。
(D−3)の化合物は水溶液にして添加した。
第5表 (S−1) (D−3) (F−1) カラープリント感光材料を実施例3で得たカラーネガフ
ィルムを通して焼付けたのち次のカラー現像を行なった
カラー現像 漂白定着 リンス ■ リンス ■ リンス ■ 乾  燥 38°C 35℃ 33〜35°C 33〜35℃ 33〜35℃ 70〜80″C 1分40秒 60秒 20秒 20秒 20秒 50秒 各処理液の組成は以下の通りである。
左立二現像液 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンスル ホンミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 螢光増白剤(Wl(ITEX4 979液 800m1 1.0g 2.0g 2.0g 16mj! 10mj! 2.0g 0.5g 30    g 5.5g 2.0g 水を加えて pH(25°C) 1000m1 10.20 I皇定看浪           又ヱl液水    
              400ml!チオ硫酸ア
ンモニウム(70%)   80m1亜硫酸アンモニウ
ム        24  gエチレンジアミン四酢酸
鉄(III) アンモニウム          30  gエチレン
ジアミン四酢酸二ナト 水を加えて          l OO0m1p)(
(25°C)         6. 50ユ2ム液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 得られた試料201.203.204を、実施例3に示
したカラーネガフィルムをカラープリント原稿として実
施例3と同様の操作によって(Y。
1=16)の混色度βi”16+平均混色度Tを得た。
その結果を第6表に示す。
試料203及び204において優れた色再現性が得られ
た。
第6表 実施例5 前記試料204において第1層に用いるハロゲン化銀乳
剤(Br=80モル%)に代えて、実施例2で使用した
ハロゲン化銀乳剤A(Br:0゜5モル%)を用い、ま
た第3層に実施例2で使用したハロゲン化銀乳剤B(B
r:1.0モル%)を用いて試料205を得た。これら
の乳剤の詳細は特願昭62−86163号や同62−8
6164号に記載されている。
実施例4の試料204と同様にして混色度β、5.6及
び平均混色度Tを求め、第6表に併せて記載した。オレ
ンジイエローとレモンイエローの区別、また鮮緑色の再
現が改良された。
実施例6 実施例3の撮影用カラー感光材料に代えて実施例1で作
製した試料101及び102を用いて、実施例1と同様
にしてカラーネガフィルムを得、これをプリント原稿と
した。
実施例5の試料205をプリント感光材料に用い、実施
例3と同じ多層誘電体蒸着フィルター試料N11lを自
動カラープリンターFAP−3500タイプ (富士フ
ィルム製)に装填して焼付けを行いカラープリントを得
た。
同様にして、第7表の結果を得た。
第7表 フィルター層を有するカラーネガ感光材料に上記のフィ
ルターを更に合わせ用いると平均混色度を更に低下させ
ることができ、優れた色再現性を達成することができた
(発明の効果) 本発明によれば、カラープリント感光材料を用いて、焼
付は時間を長くすることなしに、即ちカラープリント感
光材料の低感化を実質的にひき起すことなく、忠実な色
再現性を達成することができる。更に、カラープリント
原稿から住産性や迅速性などをおとすことなしに従来に
見られない程に優れた色再現性を有するカラー画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第4図及び第5図は、比較例又は本発
明における、各感光層が受ける実効分光感光エネルギー
分布(又は実効分光光量分布)E(λ)を示す。 第3図及び第8図は、多層誘電体化合物蒸着フィルター
の分光透過率曲線を示す。 第6図は、本発明で得られたカラープリントのCIE 
(L*a*b)表色系を用いての表示を示す。 第7図は、本発明の実施例3で用いたカラー・プリント
感光材料の緑感層の分光感度曲線(GLで示す)および
プリンターの分光エネルギー分布曲線(Pで示す)を示
す。 第 図 宋 図 液長 λ(/v1/W1) 第 図 大蚤 m

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラープリント用の原稿から、支持体の上に青感
    光層、緑感光層および赤感光層が設けられてなるカラー
    プリント感光材料に減色露光方式により焼付けたのち、
    実質上引続いてカラー現像処理するカラー画像形成法に
    おいて、カラープリント感光材料の各感光層の実効分光
    光量分布の中の少なくとも2つの感光層の実効分光光量
    分布を、400ないし750nmの波長域において、互
    いに実質的に独立せしめる事によってカラープリント感
    光材料の各感光層の焼付時における平均混色度の値を0
    .13以下とすることを特徴とするカラー画像形成法。
  2. (2)光源と前記カラープリント感光材料の感光層の間
    にバンド・ストップ・フィルターまたはバンド・ストッ
    プ・フィルター層を設けることを特徴とする請求項(1
    )記載のカラー画像形成法。
  3. (3)前記のバンド・ストップ・フィルターまたはバン
    ド・ストップ・フィルター層が少なくとも490〜52
    5nmの範囲の光をカットするものであることを特徴と
    する請求項(2)記載のカラー画像形成法。
  4. (4)カラープリント感光材料が、支持体の上にイエロ
    ーカプラーを含有する青感層、マゼンタカプラーを含有
    する緑感層およびシアンカプラーを含有する赤感層を設
    けてなり、かつ下記(A)、(B)及び(C)の条件を
    具備するものであることを特徴とする、請求項(1)〜
    (3)のいずれかに記載のカラー画像形成法。 (A)青感層および/または緑感層に用いられるハロゲ
    ン化銀乳剤が、平均沃化銀含有量が2モル%以下(0%
    を含む)の臭化銀、塩臭化銀または塩化銀乳剤であるこ
    と。 (B)青感層に用いるハロゲン化銀乳剤が分光増感され
    ていないかまたは次の一般式( I )および(II)によ
    って表わされる化合物群の中から選ばれる少なくとも1
    種の増感色素を用いて分光増感されたハロゲン化銀乳剤
    であること。 (C)緑感層に用いるハロゲン化銀乳剤が、次の一般式
    (III)によって表わされる化合物群の中から選ばれる
    少なくとも1種の増感色素を用いて分光増感されたハロ
    ゲン化銀乳剤であること。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1及びZ_2は、それぞれベンゾチアゾール
    核、ナフトチアゾール核、ベンゾゼレナゾール核、ナフ
    トセレナゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキ
    サゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾー
    ル核、インドレニン核、ベンゾインドレニン核、インド
    ール核又はキノリン核を表わす。R_1及びR_2は、
    それぞれアルキル基、アルケニル基、アルキニル基また
    はアラルキル基を表わし、R_1及びR_2の一方又は
    両方は少なくとも1つのスルホン酸基、カルボキシル基
    またはヒドロキシル基を有する、j_1及びk_1はそ
    れぞれ0または1の整数、n_1は0または1を表わし
    、n_1が0のときは分子内塩を形成することを表わす
    。X_1は酸アニオンを表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_2_1はZ_1と同義およびチアゾール核、
    セレナゾール核、オキサゾール核、イミダゾール核、チ
    アゾリジン核、チアゾリン核、ヘンゾチアゾリン核、ナ
    フトチアゾリン核、セレナゾリジン核、セレナゾリン核
    、ベンゾセレナゾリン核、ナフトセレナゾリン核、ベン
    ゾオキサゾリン核、ナフトオキサゾリン核、ベンズイミ
    ダゾリン核、ナフトイミダゾリン核、ピロリン核、ピリ
    ジン核、ジヒドロピリジン核、ジヒドロキノリン核、ベ
    ンゾイミダゾリン核またはナフトイミダゾリン核を表わ
    す。Q_2は硫黄原子、酸素原子、セレン原子または■
    N−R_2_3を表わす。R_2_1、R_2_2及び
    R_2_3はそれぞれR_1と同義である。j_2はj
    _1と同義である。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_3_1はベンズイミダゾール核、ベンゾオキ
    サゾール核、ナフトイミダゾール核またはナフトオキサ
    ゾール核を表わし、Z_3_2はベンズイミダゾール核
    、ナフトイミダゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフ
    トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核またはベンゾセ
    レナゾール核を表わす。 R_3_1及びR_3_2はそれぞれR_1、R_2と
    同義である。 R_3_2は水素原子、低級アルキル基またはアラルキ
    ル基を表わす。j_3およびk_3はj_1と同義、n
    _2はn_1と同義である。X_@_3_@は酸アニオ
    ンを表わす。
  5. (5)カラープリント感光材料における少なくとも1つ
    の感光層のマクベスチャートY_(_i_=_1_6_
    )についての混色度を0.44以下とすることを特徴と
    する請求項(1)〜(4)のいずれかに記載のカラー画
    像形成法。
  6. (6)カラープリント感光材料の各感光層の焼付時にお
    ける平均混色度の値を0.12以下とする請求項(1)
    〜(5)のいずれかに記載のカラー画像形成法。
  7. (7)カラープリント感光材料の各感光層の焼付時にお
    ける平均混色度の値を0.10以下とする請求項(6)
    記載のカラー画像形成法。
JP14838088A 1987-06-18 1988-06-17 カラー画像形成法 Pending JPH0250154A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032087 1987-06-18
JP62-150320 1987-06-18
JP62-195222 1987-08-06
JP63-112608 1988-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250154A true JPH0250154A (ja) 1990-02-20

Family

ID=15494445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14838088A Pending JPH0250154A (ja) 1987-06-18 1988-06-17 カラー画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250154A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113627A (en) * 1975-03-06 1976-10-06 Durst Ag Method and device for copying photographic color image
JPS6265041A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6292944A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS64545A (en) * 1987-02-05 1989-01-05 Konica Corp Method for exposing color photographic sensitive material, filter and exposure apparatus usable for said method
JPS6456437A (en) * 1987-05-14 1989-03-03 Konishiroku Photo Ind Method and device for exposure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113627A (en) * 1975-03-06 1976-10-06 Durst Ag Method and device for copying photographic color image
JPS6265041A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6292944A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS64545A (en) * 1987-02-05 1989-01-05 Konica Corp Method for exposing color photographic sensitive material, filter and exposure apparatus usable for said method
JPS6456437A (en) * 1987-05-14 1989-03-03 Konishiroku Photo Ind Method and device for exposure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993012457A1 (en) Silver halide photographic material
JPH05265123A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5079132A (en) Method for forming a color positive having improved color reproduction
EP0287100B1 (en) Silver halide photographic material
JPS63197936A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4780399A (en) Silver halide color photographic material including a silver halide of small grain size
EP0295716B1 (en) Process for the formation of color image and band stop filter used therefor
JPH0250154A (ja) カラー画像形成法
JP3131656B2 (ja) 写真用添加剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JP2835611B2 (ja) カラー画像形成法
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH11305396A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03188438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5462850A (en) Silver halide photographic material
US5340710A (en) Photosensitive silver halide photographic material
JPS62177547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0693090B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH06105344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04204647A (ja) 画像形成方法
JPH04151648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002351028A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06138574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料