JPH04151648A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04151648A
JPH04151648A JP27677190A JP27677190A JPH04151648A JP H04151648 A JPH04151648 A JP H04151648A JP 27677190 A JP27677190 A JP 27677190A JP 27677190 A JP27677190 A JP 27677190A JP H04151648 A JPH04151648 A JP H04151648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
general formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27677190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Takada
清人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27677190A priority Critical patent/JPH04151648A/ja
Priority to US07/760,978 priority patent/US5378594A/en
Priority to DE69124890T priority patent/DE69124890T2/de
Priority to EP91115819A priority patent/EP0476604B1/en
Publication of JPH04151648A publication Critical patent/JPH04151648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、詳しくは色画像の保存性を改良せしめたもので
あり、かつ露光後、数日を経た現像処理によっても現像
ムラが発生しない安定した色像が得られるハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) カラー写真感光材料を記録として半永久的に保存する場
合は、光退色、暗退色の程度を極力小さく抑えてイエロ
ー、マゼンタおよびシアンの各色素画像の三色退色カラ
ーバランスを初期の状態に保持することが要望される。
しかしながら、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色
素画像の光、暗退色の程度はこれら各色素画像によって
差異があり、長期間の保存後には、前記三色の退色カラ
ーバランスが崩れてしまい、色素画像の画質が劣化する
という不都合があった。
光退色や暗退色の程度は、用いるカプラーやその他の要
因によって当然異なるが、大きくの場合、暗退色につい
ていえば、シアン色素画像についで、イエロー色素画像
、マゼンタ色素画像の順に暗退色が生じ易く、特にシア
ン色素画像の暗退色の程度は他の色素画像に比較して大
きい、また、湿度の高い環境での暗退色はイエロー色素
画像が最も大きい場合がある。さらに、このような条件
で保存した場合、写真感光材料表面に黴が発生し、これ
が分泌する有機酸(酢酸、クエン酸、酒石酸、グルコン
酸など)によってシアンおよびイエロー色素画像が著し
く退色し、例えばカラープリントの画像内に赤い斑点と
なって残る。このような故障は沖縄や四国地方など高温
多湿の地域でよく見られ、婚礼写真等の記録として残し
たい重要な写真はラミネートをすることで対策している
が、操作が煩雑で人手を必要とするだけでなく、画質的
にも劣化は避けられない。また、黴が発生しない場合で
も、現像、漂白定着処理または安定化処理等の種類や条
件のばらつきにより出来上がった写真画像表面のpHが
低いと同様にシアンおよびイエロー色素画像の退色が促
進される。
このような問題を解決するため、シアン色素画像につい
ては例えば特公昭58−45017号、特開昭62−7
5447号、同62−129853号、同62−172
353号、同61−196657号、同64−2144
7号、イエロー色素画像については特開昭64−500
48号、同64−50049号、他に特開昭61−40
41号などに環状エーテル化合物もしくはエポキシ基含
有化合物を使うことが開示されているが、これらの化合
物は暗退色や酸退色の改良にある程度効果が認められる
ものの、まだ十分な改良ではなく、物によっては、疲労
した漂白定着浴で処理した時に生じるシアン色素のロイ
コ化による退色や復色不良が悪化する弊害があった。
本発明者はエポキシ化合物について更に研究を進め種々
検討した結果、特定の水N溶性エポキシ化合物を感光材
料に含有させることによって色像の暗褪色、高湿下での
褪色、酸による褪色が改良されることを見出した。
しかしながら、これらの水難溶性エポキシ化合物を含有
した感光材料を露光し、数日を経た後1、現像処理を施
すと主に高濃度部において現像ムラが発生することが明
らかになり、この現像ムラの発生を抑える技術の開発が
望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は色像の暗褪色、高温下での褪
色および酸による褪色が改良され、露光後、数日を経た
現像処理によっても、現像ムラが発生しない安定した色
像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は支持体上に非感光性親水性コロイド層と
感光性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なくとも一層か
らなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、該写真構成層のいずれかに金化合物を用
いて化学増感されたハロゲン化銀乳剤と下記の一般式(
1)、(II)または(III)で表わされる水難溶性
エポキシ化合物から選ばれた少なくとも一種を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って達成された。
一般式 ([[) (式中、R1、R1、R2はアルキル基またはハロゲン
原子を表わし、Ll、I−2は2価の脂肪族の有Il基
(置換もしくは無置換でもよい)を表わす、また、Mは
酸素または窒素原子、Aは多価の連結基を表わす、a、
b、cは0〜4の整数、x、yは0〜20の実数、lは
1または2、mは2〜4の整数を表わす、) 上記一般式(1)、(lr)又は(II[)のエポキシ
化合物についてより詳しく説明すると、RRZ、R3の
アルキル基としては置換もしくは無置換のアルキル基、
好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜2
の基である。Ll、L2としては例えば CH3 C /\ cut  CHI uzcz CH2 などが挙げられ、 Aとしては、 などが挙げられる。
上記エポキシ化合物は下記一般式(V)で示されるシア
ンカプラー、一般式(■1)で示されるイエローカプラ
ーと組合せることによりシアンおよびイエロー色素画像
の保存性を改良することができる。
一般式(V) 式中、Yは−NHCO−または−CONH−を表わし、
R4は脂肪族基、芳香族基、複素環基またはアミノ基を
表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基ま
たはアシルアミノ基を表わし、R′はアルキル基または
アシルアミノ基を表わずか、Xと連結して5ないし7員
環を形成するに必要な非金属原子団を表わし、2.は水
素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング時に離
脱しつる基を表わす。
一般式(Vl)  Hs CH,−C−Co−CH−R’ CH,Z2 式中、R8はN−アリールカルバモイル基を表わし、Z
2は芳香族1級アミン発色現像主薬の酸化体との反応に
おいて離脱可能な基を表わす。
本明細書における「水難溶性」とは、25℃において水
への溶解度が10%以下であることを示し、本発明のエ
ポキシ化合物は、カプラーと共にあるいは別々にゼラチ
ン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用い
て乳化分散して用いる。このとき、沸点160℃以上の
水に難溶な高沸点有機溶剤あるいは低沸点の補助有機溶
媒を用いることもできる。またカプラーと水に難溶なエ
ポキシ化合物は別層に添加することもできるが、同一層
、特に同−油滴中に添加することが好ましい。
以下に一般式(I)、(II)および(III)で示さ
れる本発明に用いることのできる化合物例を具体的に示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(IO−2) り なお、構造式中にある変数Xは実数であり、0〜20の
範囲であれば何でもよい。Xが必ずしも整数とならない
のは、数種類の整数値を有するエポキシ化合物がある比
率で混合された状態であり、その平均値を示しているか
らである。これらのエポキシ化合物は単独で用いても、
2種類以上組合せて用いてもよく、また本発明のエポキ
シ化合物以外の高沸点有機溶媒または/および水溶性か
つ有機溶媒可溶性の重合体と併用してもよい。
前記高沸点有機溶媒および重合体の例としては、特開昭
64−537号に開示されているものが好ましい。
本発明に用いられる上記エポキシ樹脂は、例えば苛性ソ
ーダ存在下でビスフェノールAとエピクロルヒドリンを
反応させて得られるものである(大石直四部他著「プラ
スチック材料講座(5)エポキシ樹脂」日刊工業新聞社
参照)。このエポキシ樹脂としては市販品が利用でき、
例えば商品名、エピコート(シェルケミカル社製)、ア
ラルダイト(チバ社製)、ベークライト(UCC社製)
、DER(ダウケミカル社製)で示されるものがある。
一般式(1)〜(DI)のエポキシ化合物の添加量は1
−当り通常0.001〜10g、好ましくは0.01〜
5g、より好ましくは0.03〜1gである。また一般
式(V)又は(rV)で表わされるカプラー化合物の添
加量は感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常
ハロゲン化1ff11モル当たり0.1〜1.0モル、
好ましくは0. 1〜0.5モル含有される。
またこれらは共乳化されるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に沃化銀を含有せず
90モル%以上の塩化銀を含有する塩臭化銀もしくは塩
化銀よりなることが望ましい。実質的に沃化銀を含有し
ないとは0. 5モル%以下、好ましくは0.1モル%
以下、さらに好ましくはまったく含有しないことである
。また、塩化銀含有率は90モル%以上であることが望
ましい、95モル%以上が好ましく、さらには98モル
%以上が特に好ましい、また、微量の多価金属不純物イ
オンを含有する以外は純塩化銀よりなる乳剤も好ましい
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤が臭化銀を含有する場
合には、種々の形態をとることができる。
すなわち、ハロゲン化銀粒子全体に均一に臭化銀が分布
した所謂固溶体を形成しても良いし、臭化銀を含有した
相が粒子内に不均一に存在しても良い、このようなとき
には、臭化銀を含有した相は様々な形状をとることがで
きる。例えば、臭化銀含有率の異なる相がコアあるいは
シェルの形状となって所謂積層構造を形成しても良いし
、臭化銀を多く含有する相が粒子の内部あるいは表面の
一部に分離した局在相を形成しても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子形成に際して、高感
度や高コントラストを得る目的で多価金属不純物イオン
を単独もしくは併用して含有させることができる。これ
らの例としては、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム
、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムある
いは白金等の第■族遷移金属イオンの塩もしくは錯塩、
銅、亜鉛、カドミウムあるいは鉛等の2価の金属イオン
の塩を挙げることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μから2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布して用いることも好ましく行われる。
写真乳剖に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状等のような変
則的な(irregular)結晶形を有するもの、あ
るいはこれらの複合形を有するものを用いることができ
る。また、種々の結晶形を有するものの混合したものか
らなっていても良い。本発明においては、これらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
本発明に用いる塩臭化銀もしくは塩化銀乳剤は、P、 
Glafkides著Chemic et Ph1si
que Photographique(Paul M
onte1社刊 1967年) 、G、F、Duffi
n著Photographic Emulsion C
hemistry(Focal  Press社刊 1
966年) 、V、 L、 Zelikman著Mak
ingand  Coating  Photogra
phic  Emulsion(Focal  Pre
ss社刊 1964年)等に記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでも良く、また、可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、
同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの
方法を用いても良い。
粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方
法(所謂逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中の銀イオン濃度を一定に保つ方法、すなわち所謂
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
単分散に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、化学増感およ
び分光増感を施される。
本発明のハロゲン化銀乳剤は金化合物を用いて化学増感
されている必要があり、用いる金化合物とし2ては、金
酸化数が1価でも3価でもよく、多種の金化合物を用い
ることが可能である。代表的な例としてはテトラクロ口
金CIII)酸、テトラシアノ金(I[I) #あるい
はテトラキス(チオシアナト)金(III)酸もしくは
それらのアルカリ金属塩、ビス(チオスルファト)金(
I)#塩、塩化ジメチルローダナト金H)金の錯イオン
もしくは錯塩を挙げることができる。
これら金化合物の添加量は場合により多岐にわたるが、
おおむ・ねハロゲン化銀1モル当り、1×10−7から
lXl0−”モルの範囲であり、好ましくはlXl0−
’からI X 10−3モルの範囲であり、さらに好ま
しくは2X10−”からlXl0−’モルの範囲である
また、これらの金化合物の添加はハロゲン化銀乳剤の調
製時に行われるが、化学増感を終了するまでの間が好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、」−配合化合物による化
学増感以外に、所謂硫黄増感、セレン増感、還元増感あ
るいは貴金属増感笠を併用して用いることができる。
硫黄増感に用いる化合物としては、チオg#塩、ローダ
ニン類、チオ尿素類あるいはチオアミド類(米国特許第
2.410.689号、同第3,501.313号、同
第2.278.947号、同第1,574.944号、
同第2.728.668号、同第3.656.955号
、同第4,001.025号、同第4,116.697
号2、特開昭55−45016号等に記載の化合物)、
チオエステルl!(特公昭43−13485号、同第5
5−42374号、英国特許第1.190.678号等
に記載の化合物)、ポリサルファー化合物(米国特許第
3.647.469号、同第3.656.955号、同
第3,689,273号、特開昭53−81230号、
特公昭49−20533号、同59−45134号等に
記載の化合物)等を挙げることができる。
セレン増感に用いる化合物としては特開昭60−150
046号等に記載のセレン化合物を挙げることができる
還元増感に用いる化合物としてばS n CJ zやN
 a B Ha等の無機還元剤あるいはアミン類、ヒド
ラジン類、ホルムアミジンスルフィン酸類、あるいはシ
ラン化合物(米国特許第2.518,698号、同第2
,743.182号、同第3.369.904号、同第
2,666.700号、同第2,419,973号、同
第2. 419. 974号、同第2.419,975
号、同第2,740.713号、同第2,521,92
6号、同第2.487.850号、同第2,983,6
09号、同第2,983.610号、同第2.6946
37号、同第3,930,867号、同第3904.4
15号、英国特許第1,390.540号、特開昭50
−127622号、同57−163232号等に記載の
化合物)、アルデヒド類(米国特許第2.604,39
7号等に記載の化合物)等を挙げることができる。
貴金属増感に用いる化合物としては、本発明の要件であ
る金化合物の他に、白金、イリジウム、パラジウム等の
周期律表第W族の遷移元素の錯化合物(米国特許第2.
399.083号、同第2448.060号、同第3,
503,749号、同第2.597.856号、同第2
.597.915号、同第2,624.674号、同第
2,642.361号、英国特許第618,061号等
に記載の化合物)を挙げることができる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0分光増悪を施すには、目的とする分光感度に対応す
る波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加する
ことで行なうことができる。このとき用いられる分光増
感色素としては例えば、F、 M、 Bareer著H
eterocyclic Compounds−Cya
nine  dyes  and  related 
 co閣pounds(John  Wiley& 5
ons  CNew Work、 London)社刊
 1964年)に記載されている化合物を挙げることが
できる。
具体的な化合物の例ならびに分光増感法は、特開昭62
 215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38
頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
製品の保存中あるいは現像処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化する目的で種々の化合物あるい
はそれらの前駆体を添加することができる。これらの化
合物の具体例は前出の特開昭62−215272号公報
明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用
いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に、下記一般式(An
)ないしくA IV)のいずれかで表わされる少なくと
も1つの化合物を添加することにより、カブリの増大、
なかんずく金増感削使用時のカブリの増大を防止するの
に著しく有効である。添加時期は粒子形成工程、脱塩工
程、化学熟成工程又は塗布直前に添加すれば良いが、粒
子形成、脱塩、化学熟成工程で、特に金増感剤の添加以
前に添加するのが好ましい。
一般式(A[I)、(AI[[)または(A ■)で表
わされるチオスルホニル基を有する化合物について説明
する。
一般式 ([) %式% 一般式(AIV) W    CSo、S+CHz+TSSO,C’pj式
中、Qはアルキル基、アリール基、またはへテロ環基を
表わし、これらは更に置換されていてもよい、Wは芳香
環またはへテロ環を形成するに必要な原子群を表わし、
これらの環は更に、置換されていてもよい。Mは金属原
子または有機カチオンを表わす0mは2〜10の整数を
表わす。
前記のアルキル基、アリール基、芳香環やヘテロ環に置
換しうる置換基としては、例えばメチル基、エチル基等
の低級アルキル基、フェニル基等の了り−ル基、炭素数
1〜8のアルコキシル基、塩素等のハロゲン原子、ニト
ロ基、アミノ基、カルボキシル基などを挙げることが出
来る。
Qで表わされるアルキル基の炭素数は1〜18であり、
Q及びWで表わされる了り−ル基や芳香環の炭素数は6
〜18である。
Q及びWで表わされるペテロ環としては、チアゾール、
ベンズチアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール
、オキサゾール環等を挙げることが出来る。
Mで表わされる金属カチオンとしては、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオンの如きアルカリ金属カチオンが、有
機カチオンとしては、アンモニウムイオン、グアニジニ
ウムイオンなどが好ましい。
一般式(An)、(AI[[)または(AIV)で表わ
される化合物の具体例を、以下に挙げる。
(A (A (A−3) (A (A H3C−5ow ・5Na (A (A (A−10) (A L−ンスチン ジスルホオキサイド (A−12) HsCx・ SQ、−3−K (A H+wCs ・ S O! ’ S N a一般式 %式%[) わされる化合物は亜gM塩アルキルスルフィン酸塩、了
り−ルスルフィン酸塩、ヘテロ環スルフィン酸塩などの
スルフィン酸塩と併用することができる。
以下で本発明で用いられる一般式(rV)で表わされる
化合物について詳細に説明する。
一般式(rV)において、Qは5員もしくは6員の複素
環又はベンゼン環が縮合した5員もしくは6jIの複素
環を形成するのに必要な原子群を表すが、Qで形成され
る複素環としては、例えばイミダゾール環、テトラゾー
ル環、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環
、ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、ベン
ゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾ
ール環、ナフトセレナゾール環、ベンゾオキサゾール環
などがあげられる。
Mで示されるカチオンとしては、例えばアルカリ金属(
例えばナトリウム、カリウム等)、アンモニウム基等が
挙げられる。
一般式(rV)で示されるメルカプト化合物は、さらに
下記一般式[−1)、(IF−2)、(EV−3〕およ
び(rv’−4)でそれぞれ示されるメルカプト化合物
が好ましい。
一般式(ff−1) 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、了
り−ル基、ハロゲン原子、カルボキシル基もしくはその
塩、スルホ基もしくはその塩、またはアミノ基を表し、
2は−NH−−0−1または−3−を表し、Mは一般式
〔Y〕におけるMと同義である。
一般式(ff−23 Ar 式中、 Arは を表し、Rsはアルキル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロ
キシル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基
またはスルホンアミド基を表す、nはO〜2の整数を表
す6Mは一般式(IV)におけるMと同義である。
一般式(W−1)および(1’V−23において、RA
およびR1が表すアルキル基としては例えばメチル基、
エチル基、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基として
は例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、カルボ
キシル基もしくはスルホ基の塩としては例えばナトリウ
ム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
一般式(rl−1)において、R1が表すアリール基と
しては例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、ハ
ロゲン原子としては例えば塩素原子、臭素原子等が挙げ
られる。
一般式(rv’−2)においてR,が表すアシルアミノ
基としては例えばメチルカルボニルアミノ基、ヘンシイ
ルアミノ基等が挙げられ、カルバモイル基としては例え
ばエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が
挙げられ、スルホンアミド基としては例えばメチルスル
ホンアミド基、フェニルスルホンアミド基等が挙げられ
る。
上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基
、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基
等はさらに置換基を有するものも含む。
一般式(rv−3) 表す、RAは水素原子、アルキル基、アリール基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、 −NHSO! RASまたはへテロ環基を表し、RAI
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、−COR,、、または−3OzRa
sを表し、RAIおよびRA3は水素原子、アルキル基
、またはアリール基を表し、R64およびR□はアルキ
ル基またはアリール基を表す。
Mは一般式(IV)のMと同義である。
一般式(rV−3)におけるRa 、 RAl、 RA
I、RA3、RA4およびRASか表すアルキル基とし
ては例えば、メチル基、ベンジル基、エチル基、プロピ
ル基等が、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基
等が挙げられる。
またR1およびR□が表すアルケニル基としては例えば
プロペニル基等が、シクロアルキル基としては例えばシ
クロヘキシル基等が挙げられる。
またR1が表すヘテロ環基としては例えばフリル基、ピ
リジニル基等が挙げられる。
上記RA 、 RAI、R□、RaS、R44およびR
asで表わされるアルキル基およびアリール基、R。
およびRAIで表わされるアルケニル基およびシクロア
ルキル基、並びにR1で表わされるヘテロ環基はさらに
置換基ををするものも含む。
一般式(W−4) 式中、R1およびMはそれぞれ一般式Cl−3)におけ
るR1およびMと同義の基を表す、またR□およびR□
は、それぞれ一般式(1−3)におけるRAIおよびR
ltと同義の基を表す。
以下に一般式(Ii/)によって表される化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
rv−1−3 ■V−1−5 w−1−7 IV−2−1 1v−1−4 1v−1−6 IV−1−8 ■ 1i/−2−2 [V’−2−3 IV−2−5 IL/−2−4 r%/−2−6 a 一般式(IV)で表わされる化合物の添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当たりlXl0−’〜5 X 10−”モ
ルが好ましく、さらにlXl0−’〜lXl0−”モル
が好ましい、また添加場所に特に制限はなく、感光層中
でも非感光層中でもよい、さらに添加方法も特に制限は
なくハロゲン化銀粒子形成中物理熟成中、化学熟成中、
塗布液調製中のいずれでもよい。
本発明に係わる感光材料には、画像のシャープネス等を
向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許1!P
0,337.49OA2号の第27〜76買に記載の、
処理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール系染
料)を咳感材の680 nmに於ける光学反射濃度が0
.70以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹
脂層中に2〜4価のアルコール[(例えばトリメチロー
ルエタン)等で表面処理された酸化チタンを12重量%
以上(より好ましくは14重量%以上)含有させるのが
好ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、カプラーと共に欧
州特許EP0.277、589A2号に記載のような色
像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。
特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に゛残存する芳香族アミン系現像
主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(F)および/または発色
現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、親水性コロイド層
中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐた
めに、特開昭63−271247号に記載のような防黴
剤を添加するのが好ましい。
また、本発明に係わる感光材料に用いられる支持体とし
ては、デイスプレィ用に白色ポリエステル系支持体また
は白色餌料を含む層がハロゲン化銀乳荊層を有する側の
支持体上に設けられた支持体を用いてもよい、更に鮮鋭
性を改良するために、アンチハレーシゴン層を支持体の
ハロゲン化11乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが
好ましい。
特に反射光でも透過光でもデイスプレィが観貫できるよ
うに、支持体の透過濃度を0.35〜0゜8の範囲に設
定するのが好ましい。
本発明に係わる感光材料は可視光で露光されても赤外光
で露光されてもよい、露光方法としては低照度露光でも
高照度短時間露光でもよく、特に後者の場合には一画素
当りの露光時間が10−4秒より短いレーザー走査露光
方式が好ましい。
また、露光に際して、米国特許第4.880,726号
に記載のバンド・ストップフィルターを用いるのが好ま
しい、これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著
しく向上する。
露光済みの感光材料は慣用の白黒またはカラー現像処理
が施されうるが、カラー感材の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい、
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
本発明に係わる感光材料に適用されるハロゲン化銀裏側
やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層配
置など)、並びにこの感材を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に
欧州特許flP0.355.66OA2号(特願平1−
107011号)に記載されているものが好ましく用い
られる。
(実施例) 以Fに本発明を実施例によって具体的に説明するが本発
明はこれに限定されない。
実施例1 (乳剤の調製) 石灰処理上う千ンの3%水溶液に塩化ナトリウム6.4
gを加え、N、N’−ノメチルイミダヅリジンー2−千
オン(1%水溶液)を3,21添加した。この溶液中に
硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、臭化カリウム0.4
モルおよび塩化ナトリウム0.6モルを含む水溶液とを
激しく攪拌しながら52℃で添加、混合した。続いて、
硝酸銀を0.8モル含む水f4液と、臭化カリウム0.
 16モルおよび塩化ナトリウム0.64モルを含む水
溶液とを激しく攪拌しながら52℃で添加、混合した。
52’Cで5分間保った後、脱塩および水洗を施し、更
に石灰処理ゼラチン90.0gを加えた。得られた塩臭
化[!(平均粒子サイズ0.46μの立方体、臭化銀2
0モル%)乳剤を乳剤αとした。
乳剤αを54′cに保ち、分光増悪色素(B)8ハロゲ
ン化銀1モル当り4X1.O−’モル加えた後、二つに
分割し、一方はトリエチルチオitをハロゲン化銀1モ
ル当り2.6xlO’モル加え、他方ム=は1−リエチ
ルチオ尿素をハロゲン化銀1モル当り2.6X10 ’
モルと塩化金酸をハロゲン化銀1モル当り1.8X10
−5モル加えて分光増感および化学増感を施し、ぞれぞ
れ乳剤α−B 、およびα−B2とした。
次に石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化すトリウム3
.3gを加え、N、N’−ジメチルイミダゾリジン−2
−千オン(1%水溶e、)を1.6W!添加した。この
溶液中に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、臭化カリウ
ム0.004モルおよび塩化ナトリウム0.196モル
を含む水溶液とを激しく撹拌しながら52”Cで添加、
混合した。続いて、硝酸銀を0.8モル含む水溶液と、
臭化カリウム0.016モルおよび塩化ナトリウム0゜
784モルを含む水溶液とを激しく撹拌しなから52゛
Cで添加、混合した。52°Cで5分間保った後、脱塩
および水洗を施し、更に石灰処理ゼラチン90.0gを
加えた。得られた塩臭化銀(平均粒子サイズ0.48μ
の立方体、臭化銀2モル%)乳剤を乳剤βとした。
乳剤βを54℃に保ち、分光増感色素(B)をハロゲン
化銀1モル当り4X10−’モル加えた後、二つに分割
し、一方はトリエチルチオ尿素をハロゲン化銀1モル当
り1.8X10−5モル加え、他方にはトリエチルチオ
尿素をハロゲン化銀1モル当り1.8X10−5モルと
塩化金酸をハロゲン化銀1モル当り1.4X10−’モ
ル加えて分光増感および化学増感を施し、それぞれ乳剤
β−B1およびβ−B2とした。
次に、石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム
3.3gを加え、N、N’−ジメチルイミダゾリジン−
2−千オン(1%水溶液)を3゜2−添加した。この溶
液中に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウ
ム0.2モルを含む水溶液とを激しく攪拌しながら52
℃で添加、混合した。続いて、硝酸銀を0.8モル含む
水溶液と、塩化ナトリウム0.8モルを含む水溶液とを
激しく攪拌しながら52℃で添加、混合した。52℃で
5分間保った後、脱塩および水洗を施し、更に石灰処理
ゼラチン90.0gを加えた。得られた塩化銀(平均粒
子サイズ0.47μの立方体)乳剤を乳剤γとした。
乳剤γを54℃に保ち、分光増感色素(B)をハロゲン
化銀1モル当り4X10−’モル加えた後、六つに分割
し、一番目の乳剤には’l mo1%相当の臭化銀微粒
子(粒子サイズ0.05μ)を添加した後、トリエチル
チオ尿素をハロゲン化銀1モル当り1.6X10−’モ
ル加え、二番目の乳剤にはこれに加えて塩化金酸をハロ
ゲン化銀1モル当り1.4X10−’モル加え、三番目
の乳剤には塩化金酸のみをハロゲン化銀1モル当り1.
4×l0−5モル加え、四番目の乳剤には臭化銀微粒子
を加えずにトリエチルチオ尿素をハロゲン化銀1モル当
り1.6X10−5モル加え、三番目の乳剤にはこれに
加えて塩化金酸をハロゲン化銀1モル当り1.4X10
−’モル加え、六番用の乳剤には塩化金酸のみをハロゲ
ン化銀1モル当り1.4×10−’モル加えて分光増感
および化学増感を施し、それぞれ乳剤T−Bl、γ−B
z、γ−B、、rBa−rBsおよびT−B6とした。
これらの乳剤の特性を第1表に示す。
/ また、上記に示した方法と分光増悪色3H(B)の代り
に分光増感色素(G)をハロゲン化銀1モル当り4X1
0−”モル、分光増感色素(R)をハロゲン化銀1モル
当り4X10−’モルそれぞれ加えた以外は全く同様な
方法で 乳剤 α−G1、α−G2、β−G1、β−G2、γ−
G、 、r−G、 、γ−Gs 、r−Ga、TGs 
、T  G6 乳剤 α−R1、α−R2、β−R+ 、β−R2、γ
−R+ 、’r  Rz−T  Rs、T  Ra、γ
−Rs、γ−R6 を調製した。
分光増感色素(B) so、+0 5OJ−N(CJs)s 分光増感色素 (G) 分光増感色素 (R) (感材の作製) ポリエチレンで両面ラミネートシた紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルヘンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙Aを作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第1層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.Igおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)o、7gに酢酸エチル27.2CCおよび溶媒(SO
IV−31および(Solv7)それぞれ4.1gを加
え熔解し、この溶液を10%ドデンルベンゼンスルホン
酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させて乳化分散物を調製した。
この乳化分散物と乳剤α−B、とを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化側としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロー3−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全
量が25.0g/rrfと50.0++g/nlとなる
ように添加した。
赤感性乳剤層に対しては、 下記の化合物をハロ ゲン化銀1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
ン−6−メチル−1,3,3a、’7テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化!Ii!1モル当たり、lXl0
−’モルと2X10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
So、Na および (10■/1) (10■/1rf) (40■/rd) (20■/d) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rrr)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミ2−ト紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tilt)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤α−Bl      0.30ゼラ
チン             1.86イエローカブ
ラー(ExY)      0.82色像安定剤(Cp
d−1)      0.19溶媒(Solv−3) 溶媒(Solv−7) 色像安定剤(Cpd−7) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−4) 第三層(緑感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤TG+ ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第五層(赤感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤r−R ゼラチン シアンカプラー(E x C) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv  5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体 (変性度17%) 0゜ 流動パラフィン 0゜ (E X Y) イエローカプラー zHs H3 との1= 1混合物 (モル比) (BxM) マゼンタカプラー (BXC) シアンカプラー との1= 1の混合物 (モル比) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5> 混色防止剤 0■ (Cpd−6) 色像安定剤 Ca1ls(t) の2: 4混合物 (重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 べ[:L−CHh− (,0N)lc、)I、 (t) 平均分子量 60、000 (Cpd−8) 色像安定剤 との1: ■混合物 (重量比) (Cpd−9) 色像安定剤 C11,CH。
\/ CH (Cpd−10) 防腐剤 (Cpd 防腐剤 (tlV 1)紫外線吸収剤 の4: =4混合物 (重量比) (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 との1 1混合物 (容量比) (Solv−3)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 CDDC,)1.。
(CH,)。
C00C,H,。
(Solv−5)溶 媒 C,H ffcHc)I(CL)tcOOc、Hl。
\1 との80 : 20混合物 (容量比) (SOIV−7)溶 媒 C,Il 、C)Ic)l (C11,) 、C00C,HN3 さらに第1層(青感性乳剤層)に使用の塩臭化銀乳剤α
−81の代りに前記のハロゲン化銀裏側と同量置き換え
たこと、第1層(青感性乳剤層)の溶媒として5olv
−3,5olv−7の他に本発明のエポキシ化合物をさ
らに添加したこと、第1層(青感性乳剤層)に前記式(
IV)のメルカプト化合物をハロゲン化!!1モル当た
り8.5×10−Sモルさらに添加したこと以外は試料
Aと同様な構成のカラー印画紙を第2表のように作製し
た。
まず、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200@K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた
。この時の露光は0.1秒の露光時間で250 CMS
の露光量になるように行った。
また同様の感光計で0.1秒の露光時間で濃度2.0を
均一に与えるようなグレー露光も行った。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、下記
処理工程および処理液組成の液を使用し、カラー現像の
タンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテ
スト)を実施した。
処n楳   ■  !LIIJ  葺丈丘°」4査lカ
ラー現像   35℃  45秒 1617  171
漂白定着 30〜35℃ 45秒 215d  171
リンス ■  30〜35℃ 20秒  −101リン
ス ■  30〜35℃ 20秒  −101リンス 
■  30〜35℃ 20秒 35ON1101乾  
  燥  70〜80℃ 60秒本補充量は感光材料I
Mあたり (リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左立二里鬼鬼        」?血  1天l水  
                 800m    
800mエチレンジアミン−N、N。
N、 N−テトラメチレン ホスホン酸         1.5g    2.0
g臭化カリウム        0.015gトリエタ
ノールアミン     8.0g   12.0g塩化
ナトリウム        1.4g炭酸カリウム  
        25g    25gN−エチル−N
−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩    5.0g    7.0
gN、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン     4.0g    5.0
gN、N−ジ(スルホエチル) ヒドロキシルアミン4Na   4.Og    5.
0g蛍光増白剤(WRITEX 4B。
住友化学製)         1.0g    2.
0g水を加えて        1000d   10
00+dpH(25℃)       10.05  
 10.45漂白定着液(タンク液と補充液は同し)水
                        4
00adチオg酸アンモニウム(70%)   10(
ld亜硫酸ナトリウム          17gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  5g臭化アンモニウム
           40g水を加えて      
     1000dpH(25℃)6.0 I77ス黴(タンク液と補充液は同し)イオン交換水(
カルシウム、マグネシウムは各々3pp−以下) 3色分解フィルターの階調露光を与えた試料については
処理後の印画紙を1規定クエン酸溶液に1分間浸漬し乾
燥後80℃または40℃70%で3日間放置したものの
イエローの初期濃度2.0からの濃度低下を測定し、酸
性下でのイエロー色素画像の堅牢性の試験を行った。
同時に、別の処理後の印画紙を80℃70%の条件下で
2週間放置したときのイエローの初期濃度2.0からの
濃度低下を測定し、イエロー色素画像の温熱堅牢性の試
験を行った。
また、グレー露光した試料については、露光後、3日を
経てから処理を行い、処理後の印画紙の現像ムラの程度
を目視評価した。
〈目視評価〉 ◎・・・全く現像ムラがない O・・・はぼ現像ムラがない Δ・・・少し現像ムラがあり気になる ×・・・現像ムラがあり、たいへん気になる第3表の結
果から明らかなように本発明のエポキシ化合物を用いた
カラー印画紙のイエロー色素画像は酸堅牢性および温熱
堅牢性において優れているが、金増感を施していない乳
剤を用いると現像ムラが発生している。エポキシ化合物
と金増感乳剤を併用することによって初めて酸堅牢性、
温熱堅牢性に優れ、かつ試料を露光してから数日を経た
現像処理を施しても現像ムラが発生しないことが可能に
なった。またこの効果は高塩化銀乳剤、メルカプト化合
物を用いるとさらに強調されていることも明らかである
実施例2 実施例1で示したカラー印画紙Aの第1層(青感光性乳
剤層)に使用の塩臭化銀乳剤α−81の代りに前記のハ
ロゲン化銀乳剤を同量置き換えたこと、第2層(混色防
止層)に溶媒として5OIV−1,5olv−4の他に
本発明のエポキシ化合物をさらに添加したこと、第1層
(青感光性乳剤層)に前記式(IV)のメルカプト化合
物をハロゲン化銀1モル当り8.5X10−’モルさら
に添加したこと以外は同様な構成のカラー印画紙を第4
表のように作製し、実施例1と同様な露光、処理、評価
を行った。
第5表の結果から明らかなように本発明のエポキシ化合
物を用いたカラー印画紙のイエロー色素画像は酸堅牢性
および温熱堅牢性において優れているが金増感を施して
いない乳剤を用いると現像ムラが発生している。エポキ
シ化合物と金増悪乳剖を併用することによって初めて酸
堅牢性、温熱堅牢性に優れ、かつ試料を露光してから数
日を経た現像処理を施しても現像ムラが発生しないこと
が可能になった。またこの効果は高塩化銀乳剤、メルカ
プト化合物を用いるとさらに強調されていることも明ら
かである。
実施例3 実施例1で示したカラー印画紙Aの第1層(青感光性裏
側層)に使用の塩臭化銀乳剤α−B、の代りにT−Bl
を同量置き換えたこと、第3層(緑感光性乳剤層)に使
用の塩臭化銀乳剤γ−01の代りに前記のハロゲン化銀
乳剤を同量置き換えたこと、第3層(緑感光性乳剤層)
に溶媒として5olv−2の他に本発明のエポキシ化合
物をさらに添加したこと、第2層(混色防止層)に前記
式(TV)のメルカプト化合物を2.1■/dさらに添
加したこと以外は同様な構成のカラー印画紙を第6表の
ように作製し、実施例1と同様な露光、処理、評価を行
った。
第7表の結果から明らかなように本発明のエポキシ化合
物を用いたカラー印画紙のイエロー色素画像は酸堅牢性
および温熱堅牢性において優れているが金増感を施して
いない乳剤を用いると現像ムラが発生している。エポキ
シ化合物と金増感裏側を併用することによって初めて酸
堅牢性、温熱堅牢性に優れ、かつ試料を露光してから数
日を経た現像処理を施しても現像ムラが発生しないこと
が可能になった。またこの効果は高塩化銀乳剤、メルカ
プト化合物を用いるとさらに強調されていることも明ら
かである。
(本発明の効果) 本発明により、色像の暗褪色、高湿下での褪色および酸
による褪色が改良され、露光後、数日を経た現像処理に
よっても現像ムラが発生しない安定した色像が得られる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に非感光性親水性コロイド層と感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なくとも一層からなる写
    真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該写真構成層のいずれかに金化合物を用いて化学
    増感されたハロゲン化銀乳剤と下記の一般式( I )、
    (II)または(III)で表わされる水難溶性エポキシ化
    合物から選ばれた少なくとも一種を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3はアルキル基またはハ
    ロゲン原子を表わし、L^1、L^2は2価の脂肪族の
    有機基を表わす。また、Mは酸素または窒素原子、Aは
    多価の連結基を表わす。a、b、cは0〜4の整数、x
    、yは0〜20の実数、lは1または2、mは2〜4の
    整数を表わす。)
  2. (2)前記ハロゲン化銀乳剤が90モル%以上が塩化銀
    であり、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀または塩化
    銀を含有することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)前記の写真構成層のいずれかに一般式(IV)で表
    わされる化合物を含有することを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)又は(2)項に記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Qは5員もしくは6員の複素環又はベンゼン環
    が縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するのに必
    要な原子群を表し、Mは水素原子又はカチオンを表す。 )
JP27677190A 1990-09-18 1990-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04151648A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27677190A JPH04151648A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/760,978 US5378594A (en) 1990-09-18 1991-09-17 Silver halide color photographic material
DE69124890T DE69124890T2 (de) 1990-09-18 1991-09-18 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
EP91115819A EP0476604B1 (en) 1990-09-18 1991-09-18 A silver halide color photograhic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27677190A JPH04151648A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04151648A true JPH04151648A (ja) 1992-05-25

Family

ID=17574129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27677190A Pending JPH04151648A (ja) 1990-09-18 1990-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04151648A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292517A (en) * 1976-01-12 1977-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic photosensitive material shelf stability method
JPS6275447A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPS62172353A (ja) * 1986-01-26 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63153533A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Konica Corp 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS6423255A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292517A (en) * 1976-01-12 1977-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic photosensitive material shelf stability method
JPS6275447A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPS62172353A (ja) * 1986-01-26 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63153533A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Konica Corp 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS6423255A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06289518A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63197936A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US6017690A (en) Silver halide photographic material and method of forming images using the same
JPH04151648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
EP1361477B1 (en) Process for chemically sensitizing a green-sensitive silver halide photographic emulsion and photographic material containing said emulsion
JP2816611B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2979357B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2767330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2704464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5462850A (en) Silver halide photographic material
JPH04142536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204647A (ja) 画像形成方法
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法