JPH03188438A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03188438A
JPH03188438A JP32771789A JP32771789A JPH03188438A JP H03188438 A JPH03188438 A JP H03188438A JP 32771789 A JP32771789 A JP 32771789A JP 32771789 A JP32771789 A JP 32771789A JP H03188438 A JPH03188438 A JP H03188438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
mixer
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32771789A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Totani
戸谷 市三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32771789A priority Critical patent/JPH03188438A/ja
Publication of JPH03188438A publication Critical patent/JPH03188438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特にハレー
ション及びクロスオーバー光が減少した鮮鋭度にすぐれ
たハロゲン化銀写真感光材料に関する。
一般にハロゲン化銀写真感光材料の画質は鮮鋭度と粒状
性によって決定される。
つまり、より高い鮮鋭度とより良い粒状性は画像記録材
料にとっては最も大切な性能である。
ハロゲン化銀写真感光材料には、一般撮影用感光材料の
如く支持体の一方の側に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
するもの、及び直接医療用X−レイフィルムの如く支持
体の両側に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するものがあ
る。
ハロゲン化銀写真感光材料の鮮鋭度を悪化せしめる重大
な要因としてハレーションを挙げることができ、このハ
レーションを防止する為に、一般撮影用感光材料ではハ
レーション防止層を設けることが一般的である。
又、直接医療用X−レイフィルムに於ても、ハレーショ
ン以外に云わゆるクロスオーバー光による鮮鋭度の悪化
も重大な要因の1つであり、クロスオーバー光を減少さ
せる為にハレーション防止層と同様な層を設けることが
米国特許第4,130.428号、英国特許第821,
352号等に開示されている。従来かかる目的に用いる
層としては不動性の媒染剤と染料を用いる方法が知られ
ているが、この方法は塗布時および保存時、染料および
媒染剤の隣接層への移動によって写真感度の低下、カブ
リレベルの上昇など種々の弊害が生じていた。
また従来、特開昭62−99748号、同63−257
745号、英国特許第1. 426. 277号のよう
にハロゲン化銀粒子に色素を吸着させてハレーション防
止およびクロスオーバー光を減少させるようにしている
。但し粒子サイズが極限までに小さくなく、目的のレベ
ルにするには塗布銀量を多くのせなくてはならなかった
。そのためコスト的にも定着液疲労の点からも改善が望
まれていた。
本発明はかかる問題点を改善する方策に関するものであ
る。
(発明の目的) 本発明の目的は保存時に写真感度の低下、カブリレベル
の上昇を伴なわない、また塗布銀量をむやみに増大させ
ないでハレーション防止あるいはクロスオーバー光を低
減する方法を提供することにある。
(発明の開示) 本発明の目的は、支持体上に少な(とも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の実質的に感光性を
有しないハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、該実質的に感光性を有さないハロゲ
ン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが
0.05μm以下であることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料によって達成された。
本発明によって、一般撮影感材の如く支持体の一方の側
にのみ感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感材では、乳
剤とベースの界面及びベースと空気の界面で起る謂ゆる
ハレーション現象を極力おさえることで高い鮮鋭度が確
保できる。一方、医療用両面X−レイフィルムの如き支
持体の両側に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感材の
場合には、本発明によって謂ゆるクロスオーバー光を著
しく低減することにより、高い鮮鋭度を得ることができ
る。
本発明のハロゲン化銀感光材料の構成の具体例は以下の
如し。
i)支持体の一方の側に実質的に感光性を有さないハロ
ゲン化銀乳剤層、及びその上に感光性ハロゲン化銀乳剤
層及びさらにその上に表面保護層を有し、他方の側にバ
ック層を有する。
ii)支持体の一方の側に実質的に感光性を有さないハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、その上に感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有し、さらにその上に最高感度のハロゲン化銀
乳剤層及び表面保護層を有し、他方の側にバック層を有
する。
ii)上記i)及びii)の乳剤層及び表面保護層の組
合せを支持体の両側に有する。
上記の如く、本発明の好ましい態様に於ては、実質的に
感光性を有さないハロゲン化銀乳剤層がハロゲン化銀乳
剤層としては最下層にあることが好ましい。また下塗り
層に該実質的に感光性を有さないハロゲン化銀粒子を有
しても良い。
実質的に感光性を有さないハロゲン化銀乳剤層の塗布銀
量としては片側の1層当り0.01g/d〜5 glr
d、特に0.1g/耐〜3 g/rrrであることが好
ましい。同様に感光性ハロゲン化銀乳剤層は1層当り0
. 1 glrd 〜l 5 glrd、特に0.5 
glrd−10g/rtrであることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、さらに必要によ
り中間層、フィルター層等を有していてもよい。
本発明の写真感光材料に用いられる写真乳剤中の実質的
に感光性を有さないハロゲン化銀粒子は、以下の方法で
得られる。
A)攪拌機能を有する混合器に水溶性銀塩の水溶液と水
溶性ハライドの水溶液と保護コロイド水溶液を供給して
混合し、ハロゲン化銀極微粒子を形成して、ただちに該
極微粒子を該混合器より排出せしめる方法において、該
極微粒子の形成を物理抑制度40以上の高分子化合物及
び/又はハロゲン化銀に吸着する物質の存在下で行うこ
とによって極微粒子乳剤を調製する製造法。
B)攪拌機能を有する混合器に水溶性銀塩の水溶液と水
溶性ハライドの水溶液と保護コロイド水溶液を供給して
混合し、ハロゲン化銀極微粒子を形成して、ただちに該
極微粒子を該混合器より排出し、物理抑制度40以上の
高分子化合物及び/又はハロゲン化銀に吸着する物質の
溶液と混合することによって極微粒子乳剤を調製する製
造法。ここで「物理抑制度」はPAGI法(Photo
grahic and Ge1atinIndustr
ies )により規定された方法により測定される。
本発明による極微粒子形成法のシステムを第1図に示す
。この混合器にはその中に反応室1が設けられ、その反
応室1の中に回転シャフト2にとりつけられた攪拌翼3
が設けられている。銀塩水溶液、ハロゲン塩水溶液及び
保護コロイド水溶液は三つの導入口(4,5、もう一つ
の導入口は図面から省略した。)から反応室lに添加さ
れる。
回転シャフトを回転する( 500 r、p、m〜50
00r、p、m)ことにより、急速かつ強力に混合し形
成した極微粒子を含む溶液は、ただちに排出口6から排
出される。本装置による極微粒子の生成を可能ならしめ
た技術的ポイントは以下の三点である。
■混合器で極微粒子を形成した後、ただちにそれを排出
する。従来行なわれてきた方法では、保護コロイド水溶
液を有する反応容器に銀塩水溶液とハライド水溶液を添
加するが、この系においては、添加のはじめの核形成時
において、核粒子を多数発生させることが重要である。
しかしながらひき続き行なわれる硝酸銀水溶液とハライ
ド水溶液の添加は必らずこの核粒子の成長をもたらし、
従ってサイズの非常に小さい極微粒子を得ることは不可
能である。
本発明においては、混合器で生成した極微粒子をただち
に混合器から排出せしめることにより、粒子サイズの増
大が起らないようにした。具体的には混合器に添加され
た液の滞留時間tは下記であられされる。
V:混合器の反応室の体積(−) 本発明の製造法においてはtは10分以下、好ましくは
5分以下、より好ましくは1分以下、さらに好ましくは
20秒以下である。かくして混合器で得られた微粒子は
その粒子サイズが増大することなく、ただちに混合器か
ら排出される。
■混合器で強力かつ効率のよい攪拌を行なう。
ジェームス(T、 H,James)  ザ セオリー
オブ ザ フォトグラフィック プロセス p、p。
93には、「オストワルド熟成と並んでもう一つの形態
は凝集(coalescence )である。コアレツ
センス熟成ではその前には遠く離れていた結晶が直接、
接触、ゆ着してより大きな結晶が生成するので粒子サイ
ズが突然変化する。オストワルド熟成とコアレツセンス
熟成の両方とも沈積の終了後のみでなく、沈積中にも起
る。」ここに述べられているコアレツセンス熟成は特に
粒子サイズが非常に小さいときに起り易く、特に攪拌が
不充分である場合起り易い。極端な場合は、粗大な塊状
の粒子を作ることすらある。本発明においては第2図に
示すように密閉型の混合器を用いている為、反応室の攪
拌翼を高い回転数で回転させることができ従来のような
開放型の反応容器ではできなかった(開放型では、高回
転で攪拌翼を回転させると遠心力で液がふりとばされ、
発泡の問題もからんで、実用できない。)強力かつ効率
のよい攪拌混合を行うことができ上記のコアレツセンス
熟成を防止でき、結果として非常に粒子サイズの■保護
コロイド水溶液の混合器への注入前記のコアレツセンス
熟成はハロゲン化銀微粒子の保護コロイドによって顕著
に防ぐことができる。本発明においては保護コロイド水
溶液の混合器への添加は下記の方法による。
■ 保護コロイド水溶液を単独で混合器に注入する。
保護コロイドの濃度は1重量%以上、好ましくは2重量
%がよく、流量は、硝酸銀溶液とハロゲン塩水溶液の流
量の和の少くとも20%、好ましくは少くとも50%、
より好ましくは100%以上である。
■ ハロゲン塩水溶液に保護コロイドを含有せ、しめる
保護コロイドの濃度は、1重量%以上好ましくは2重量
%以上である。
■ 硝酸銀水溶液に保護コロイドを含有せしめる。
保護コロイドの濃度は1重量%以上、好ましくは2重量
%以上である。ゼラチンを用いる場合、銀イオンとゼラ
チンでゼラチン銀を作り、光分解及び熱分解して銀コロ
イドを生成する為、硝酸銀溶液と保護コロイド溶液は使
用直前に混合する方がよい。
また、上記の■〜■の方法は、各々単独で用いてもよい
しそれぞれ組み合せてもよく、また、同時に三つを用い
てもよい。
混合器における反応の温度は50℃以下がよいが好まし
くは40℃以上、より好ましくは30℃以下が好ましい
35℃以下の反応温度においては、通常のゼラチンでは
、凝固しやす(なる為、ゼラチンを用いる場合は、低分
子量のゼラチン(平均分子量30000以下)を使用す
ることが好ましい。
かくして■〜■の技術によって得られる粒子サイズは、
粒子をメツシュにのせそのまま透過型電顕によって確認
でき、倍率は2万倍から4万倍がよい。本発明の微粒子
のサイズは0.05μm以下、好ましくは0.03μm
以下、より好ましくは0.02μm以下である。
しかしながら、混合器で形成された微粒子は、その溶解
度が粒子サイズが微細である故非常に高く、それ故、混
合器から排出された後、微粒子同志でいわゆるオストワ
ルド熟成を起して、その粒子サイズが増大してしまう。
つきり、この方法だけでは、いったん生成した極めて微
細な粒子は、その後に行なわれる水洗過程、再分散過程
、再溶解過程、化学増感過程及び保存過程においてオス
トワルド熟成を起してしまいその粒子サイズが増大して
しまう。
本発明においては、前記の方法A及びBによってこの問
題点を解決した。
まず保護コロイドポリマーについて述べる。
1、 保護コロイドポリマー 本発明に用いられる保護コロイドポリマーは、ゼラチン
とそれ以外の天然物ポリマー及び合成ポリマーに大別さ
れる。ゼラチンの物理抑制度は先に述べたPAGI法に
よって測定される。
ゼラチン以外の天然物ポリマー及び合成ポリマーの物理
抑制度は、PAGI法においてゼラチンのかわりにゼラ
チンと同量を用いることによってゼラチンと同様にその
物理抑制度を測定することができる。本発明に用いられ
る保護コロイドは物理抑制度が40以上であり、その具
体的な例を下記に示す。
■ 高物理抑制度を有するゼラチン抑制体(アデニン、
グアニンを多く含むゼラチン)■ ポリビニルピロリド
ン ビニルピロリドンのホモポリマー、フランス特許203
1396号に示されるアクロレインとピロリドンの共重
合物 ■ ポリビニルアルコール ビニルアルコールのホモポリビニル、米国特許3000
741号に示されるポリビニルアルコールの有機酸モノ
エステル、米国特許3236653号に示されるマレイ
ン酸エステル ■ チオエーテル基を有するポリマー 米国特許3615624号、同3860428号、同3
706564号に示されるチオエーテル基を有するポリ
マー ■ ポリビニルイミダゾール ポリビニルイミダゾールのホモポリマーポリビニルイミ
ダゾールとポリアクリルアミドのコポリマー、アクリル
アミド、アクリル酸、ビニルイミダゾールの三元共重合
ポリマー ■ ポリエチレンイミン ■ アセタールポリマー 米国特許2358836号に示される水溶性ポリビニル
アセタール、同3003879号に示されるカルボキシ
ル基を有するポリビニルアセタール、英国特許7711
55号に示されるポリマー ■ アミノポリマー 米国特許3345346号、同3706504号、同4
350759号、西ドイツ特許2138872号に示さ
れるアミノポリマー、英国特許1413125号、米国
特許3425836号に示される4級アミンを有するポ
リマー、米国特許3511818号に示されるアミノ基
とカルボキシル基を有するポリマー、米国特許3832
185号に示されるポリマー ■ ポリアクリルアマイドポリマー アクリルアマイドのホモポリマー、ポリアクリルアマイ
ドとイミド化したポリアクリルアマイドの共重合物、ア
クリルアマイドとメタアクリルアマイドの共重合物、部
分的にアミノ化したアクリルアマイドポリマー、置換さ
れたアクリルアマイドポリマ[相] ヒドロキシキノリ
ンを有するポリマー米国特許4030929号、同41
52161号に示されるヒドロキシキノリンを有するポ
リマー ■ その他 特開昭59−8604に示されるアザインデン基を有す
るビニルポリマー、米国特許2976150号に示され
るポリアルキレンオキシド誘導体、米国特許40226
23号に示されるポリビニルアミンイミドポリマー、米
国特許4294920号、同4089688号に示され
るポリマー、米国特許2484456号に示されるポリ
ビニルピリジン、米国特許3520857号に示される
イミダゾール基を有するビニルポリマー、特公昭60−
658に示されるトリアゾール基を有するビニルポリマ
ーツアイトシュリフトビセンシャフトリヒエフォトグラ
フィー45巻43頁(1950)に示される水溶性ポリ
アルキレンアミノトリアゾール類 次にハロゲン化銀に吸着して極微粒子の成長を抑制する
物質(以下「粒子成長抑制剤」と呼ぶ)について述べる
2、粒子成長抑制剤 物理抑制度測定に際しては、保護コロイドとして物理抑
制度lO〜15のイナートゼラチンPAGI法に従って
30g使用し、吸着物質を2X l O−”molゼラ
チン溶液に添加した後、測定を行う。物理抑制度が40
以上の物質は本発明の目的にかなうものである。
本発明に供される物質をより具体的に以下に説明する。
1 銀イオンとメルカプト銀を形成するメル(I−1) (1−2) カプト基を有する含チッ素へテロ環化合物としては特開
昭60−222843号公報に記載の化合物例を挙げる
ことができるが、特に好ましい化合物例は下記の通りで
ある。
(I−3) (1−4) (1−5) (I−6) 0sNa (1−15) (I−16) (1−11) (I−12) (I−21) (I−22) (1−13) (1−14) (I −23) (I 24) CH。
−2 銀イオンとイミノ銀を形成する含フツ素ヘテロ環化合物 具体的な化合物例を下記に示す。
■ ■ −2 ■ −4 H ■ 3 −3 四級チッ素を有する含フッ素へテロ環 化合物 具体的化合物例を下記に示す。
I[1−1 1l−2 CH* CH=CH1 −5 ■ H C,H。
H −9 ■−10 ■ 1 −12 I[[−3 C,H。
色素 本発明において、粒子成長抑制を行う為、色素を使用す
ることができる。
本発明に用いられる色素はシアニン色素でもメロシアニ
ン色素でもよく、 またこれらの複合され たシアニン色素でもよい。
好ましくは下記の一般 式(1)また−綴代(II) によって表わされる。
“−! =−cf’ 式中、ZI、Z2は異なっていても同一でもよい5員又
は6員含窒素へテロ環形成原子群を表わす。例えば、チ
アゾリン、チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチア
ゾール、セレナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾ
ール、ナフトセレナゾール、オキサゾール、ベンゾオキ
サゾール、ナフトオキサゾール、ベンズイミダゾール、
ナフトイミダゾール、ピリジン、キノリン、インドレニ
ン、イミダゾ[4,5−b〕キノキザリン、ベンゾテル
ラゾールなどのへテロ環が挙げられ、これらのへテロ環
核は置換されていてもよい。置換基の例としては、低級
アルキル基(好ましくは炭素数6以下で、ヒドロキシ基
、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基、カルボ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基などで
更に置換されていてもよい)、低級アルコキシ基(好ま
しくは炭素数6以下)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数8以下)、単環アリール基、カルボキシ基、低級ア
ルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数6以下)、ヒ
ドロキシ基、シアノ基またはハロゲン原子等が挙げられ
る。
また前記Z1、Z2が表わすペテロ環がベンズイミダゾ
ール、ナフトイミダゾール、イミダゾ(4,5−b)キ
ノキザリンのようなもう一方の置換可能な窒素原子を含
む場合、それらのへテロ環のもう一方の窒素原子は例え
ば炭素数6以下のアルキル又はアルケニル基(これらア
ルキル又はアルケニル基はヒドロキシ基、アルコキシ基
、ハロゲン原子、フェニル基またはアルコキシカルボニ
ル基などで更に置換されていてもよい)などで置換され
ていてもよい。
Qlは5員又は6責合窒素ケトメチレン環形成原子群を
表わし、例えばチアゾリジン−4−オン、セレナゾリジ
ン−4−オン、オキサゾリジン−4−オン、イミダゾリ
ジン−4−オンなどが挙げられる。
R9、Rt 、R3およびR1は、それぞれ独立に、水
素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素数4以下)、
置換されてもよいフェニル基又はアラルキル基を表わす
ほか、11が2または3を表わす時、およびn、が2ま
たは3を表わす時は、異なったR1とR,、R2とR,
、R,とR,またはR1とR4とが連結して酸素原子、
硫黄原子または窒素原子などを含んでもよい5員又は6
員環をも形成できることを表わす。
Rs、ReおよびR7は、それぞれ独立に、炭素鎖中に
酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含有していてもよ
い炭素数10以下の置換されていてもよいアルキルまた
はアルケニル基を表わす。
置換基の例としては、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、フェニル基、置換フェニル基などが挙げら
れる。
11およびnlはOまたは3以下の正の整数で11+ 
n lが3以下であることを表わし、!、が1.2また
は3である時は、R6とR1とが連結して5員または6
員環を形成してもよい。
J+qk+およびm+はそれぞれ独立に0またはlを表
わす。
X1eは酸アニオンを表わし、r+は0または1を表わ
す。
Rs、ReおよびR7のうち少なくとも一つはスルホ基
またはカルボキシ基を含有した基であることがより好ま
しい。
一般式(II) 式中、Zllは含窒素5員又は6員へテロ環形成原子群
を表わす。例えば、チアゾリン、チアゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、セレナゾリン、セレナゾ
ール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、オキ
サゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、
ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ピリジン、
キノリン、ピロリジン、インドレニン、イミダゾ〔4,
5b〕キノキザリン、テトラゾール等の通常シアニン形
成に用いられるヘテロ環核が挙げられ、これらのへテロ
環核は置換されていてもよい。置換基の例としては、低
級アルキル基(好ましくは炭素数10以下で、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基、カ
ルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基な
どで更に置換されていてもよい)、低級アルコキシ基(
好ましくは炭素数7以下)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数8以下)、単環アリール基、単環アリールオキ
シ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数7以下)、ヒドロキシ基、シアノ基また
はハロゲン原子等が挙げられる。
Q l 1は含窒素5員又は6員ケトメチレン環形成原
子群を表わす。例えばチアゾリジン−4−オン、セレナ
ゾリジン−4−オン、オキサゾリジン−4−オン、イミ
ダゾリジン−4−オンなどを形成する原子群があげられ
る。
Q l 2は含窒素5員又は6員ケトメチレン環形成原
子群を表わす。例えば、ローダニン、2−チオヒダント
イン、2−セレナチオヒダントイン、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン、2−セレナオキサゾリジン−
2,4−ジオン、2−チオセレナゾリジン−2,4−ジ
オン、2−セレナチアゾリジン−2,4−ジオン、2−
セレナセレナゾリジン−2,4−ジオンなどの通常メロ
シアニン色素を形成できるヘテロ環核を形成する原子群
があげられる。
前記Z6、Q、およびQ、□が表わすヘテロ環に於て、
ベンズイミダゾールやチオヒダントインのような2個以
上の窒素原子をペテロ環形成原子群中に含む場合はそれ
ぞれR4、Rli、Roが連結していない窒素原子は置
換されていてもよ(、置換基としてはアルキル鎖中の炭
素原子が酸素原子、硫黄原子または窒素原子で置換され
ていてもよく、更に置換基を有していてもよい炭素数8
以下のアルキルもしくはアルケニル基または置換されて
いてもよい単環アリール基などが挙げられる。
R1は水素原子または炭素数4以下のアルキル基を表わ
し、R1□は水素原子、置換されていてもよいフェニル
基(置換基の例としては炭素数4以下のアルキルもしく
はアルコキシ基、またはハロゲン原子、カルボキシ基、
ヒドロキシ基などが挙げられる)、または置換されてい
てもよいアルキル基(置換基の例としてはヒドロキシ基
、カルボキシ基、アルコキシ基、ハロゲン原子などが挙
げられる)を表わす。ma+が2または3を表わす時、
異ったRlfとRltとが連結して酸素原子、硫黄原子
または窒素原子を含有してもよい5員又は6員環を形成
してもよい。
R+ sは炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原
子を含有していてもよい炭素数lO以下の置換されてい
てもよいアルキルまたはアルケニル基を表わす。置換基
の例としてはスルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、フェニル基、置換フェニル基または単環飽和へテロ
環基があげられる。
Rl 4およびR15はR4と同意義を表わすほか、水
素原子または置換されていてもよい単環アリール基(置
換基の例としては、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、炭素数5以下のアルキル、アシル
アミノまたはアルコキシ基などがあげられる)をも表わ
す。
mg+は0または3以下の正の整数を表わし、jIは0
またはlを、n r lは0またはlを表わす。
m z +が3以下の正の整数である時は、R11とR
mlとが連結して5員又は6員環を形成してもよい。
R+3、R14およびR+6のうち少なくとも一つはス
ルホ基またはカルボキシ基を含有した基であることがよ
り好ましい。
一般式(I)で示される化合物の具体例としては以下の
ものが挙げられる。
(Utl!)ISIJ3Na α−11) (IV−12) (■ 13) (rV−17) (■ 19) (IV−14) (■ 20) (■ 21) (■ 22) C,H。
(シt″1th  S(J+ Na (IV−24) (IV−25) 一般式(n)で示される化合物の具体例としては以下の
ものが挙げられる。
(V 5) し31″17 (V−8) 2 H5 本発明によって得られる極微粒子乳剤のハライド組成は
、ヨウ化銀、ヨウ臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀、
塩ヨウ化銀、塩ヨウ臭化銀のいづれでもよいが、塩臭化
銀、塩化銀が好ましい。
本発明による極微粒子形成を行う具体的な装置に関して
は、下記の特許に開示されている装置を使用できる。
極微粒子形成に関しては、特願昭63−318382、
特願昭63−318381特願昭63−325979、
特願昭63−322171、混合器の構成に関しては、
特願昭63−322169、極微粒子乳剤の機能性膜に
よる、脱塩及び濃厚化に関しては、特願昭63−325
980が挙げられる。
本発明に係わる物理抑制度40以上の高分子化合物(保
護コロイドポリマー)及び粒子成長抑制剤の具体的な添
加法を以下に述べる。
く方法a〉 本発明の保護コロイドポリマーは、■保護コロイドポリ
マー水溶液を単独で混合器に注入する、■保護コロイド
ポリマーをハロゲン塩水溶液に含有せしめる、■保護コ
ロイドポリマーを銀塩水溶液に含有せしめる、の三つの
方法で使用することができこの三つの方法は単独で用い
てもよいし、それぞれ組み合せてよ(、また同時に三つ
を用いてもよい。また本発明の保護コロイドポリマーは
ゼラチンを併用することもできる。
本発明の粒子成長抑制剤は、それ自身、保護コロイド作
用を持たない為、保護コロイドポリマーあるいは、ゼラ
チン(低分子量ゼラチンも含む)と併用される。具体的
には、■粒子成長抑制剤を保護コロイドポリマーあるい
はゼラチン水溶液に含有せしめる。■粒子成長抑制剤を
ハロゲン塩水溶液に含有せしめるこの二つの方法は単独
で用いてもよいし、また同時に用いてもよい。
く方法b〉 方法すにおいては、混合器でいったん極微粒子を形成し
、ただちにそれを混合器から排出せしめ、ただちに該乳
剤を第二の混合器に導入し同時に第二の混合器に、本発
明の保護コロイドポリマー水溶液及び又は、粒子成長抑
制剤水溶液を注入し混合する。本システムの概要を第2
図に示す。第二の混合器には第1図に示されるような混
合器が用いられる。乳剤が粒子形成混合器から排出され
、第二の混合器に導入されるまでに要する時間は10分
以下、好ましくは5分以下、より好ましくは1分以下、
さらに好ましくは30秒以下である。
また乳剤の第二の混合器における滞留時間は5分以下、
好ましくは1分以下より好ましくは30秒以下である。
また、第二の混合器を用いるかわりに第3図に示すよう
に回収容器において混合器から排出された極微粒子乳剤
と本発明の保護コロイドポリマー及び/又は粒子成長抑
制剤をかくはん機能をもつ回収容器において、混合する
こともできる。極微粒子形成混合器から排出された乳剤
が回収容器に導入されるまでに要する時間は10分以下
、好ましくは5分以下、より好ましくは1分以下、さら
に好ましくは30秒以下である。
本発明における(方法a及び方法b)、保護コロイドポ
リマー及び粒子成長抑制剤の使用量は下記の通りである
■ 保護コロイドポリマー: 5 g/Agmo1以上
、好ましくは10 g/Agmo/以上、より好ましく
は20 g/Agmo1以上 ■ 粒子成長抑制剤+ 10−”mol /Agmo1
以上、好ましくは10−’mo 1 / Agmo 1
以上、より好ましくは10−”mo 1 / Agmo
 1以上本発明の感光性乳剤は、分光増感することがで
きる。
本発明に用いられる分光増感色素としては通常メチン色
素が用いられるが、これにはシアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素およびヘミオキソノール色素が包含される。これら
の色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサドール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
増感色素は化学熟成後、または化学熟成前に添加される
。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最も好ましくは
増感色素は化学熟成中又は化学熟成以前(例えば粒子形
成時、物理熟成時)に添加される。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感することが
できる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
pt、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を
用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾールM(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やス
ルホン基などの水溶性基ををする上記のへテロ環メルカ
プト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチ
オン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?)テトラア
ザインデン類);ベンゼンチオスルホン#類;ベンゼン
スルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
これらカブリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、化
学増感を施した後に行なわれるが、より好ましくは化学
熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中から選ぶ
ことができる。
本発明の乳剤は乳剤層が1層または2層以上を問わず任
意の層構成の写真感光材料に用いることができる。
本発明の乳剤を用いたハロゲン化銀多層カラー写真感光
材料は青色、緑色および赤色光を別々に記録するための
バインダー及びハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を重
ね合わせた多層構造を有し、各乳剤層は少なくとも高感
度層及び低感度層の二層から成る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は前記の如くカラー感光材料
に適用することができるが、乳剤層が1層および多層を
問わずそれ以外の感光材料、たとえばX−レイ用感光材
料、黒白逼影用感光材料、製版用感光材料、印画紙等に
も同様に通用することが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤の種々の添加剤、たとえばバ
インダー、化学増悪剤、分光増悪剤、安定則、ゼラチン
硬化剤、界面活性剤、帯電防止剤、ポリマーラテックス
、マット剤、カラーカプラー紫外線吸収剤、退色防止剤
、染料及びこれらの乳剤を用いた感光材料の支持体、塗
布方法、露光方法、現像処理方法等については特に制限
はなく、たとえばリサーチ・ディスクロージャー176
巻、アイテム17643 (RD−17643)、同1
87巻、アイテム18716 (RD−18716及び
同225巻、アイテム22534 (RD−22534
)の記載を参考にすることができる。
これらリサーチ・ディスクロージャーの記載を以下の一
覧表に示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2 悪魔上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4増白剤 5 かぶり防止剤 RD17643   RD18716   R[122
53423頁  648頁右I   24頁 同上 23〜24頁 648頁右欄〜 24〜28頁649頁
右欄 24頁 24〜25頁 649頁右′Ia〜24頁、31頁およ
び安定剤 6 光吸収剤、) 25〜26頁 イルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 65050頁 右欄 色素画像安定剤  25頁        32頁硬 
膜 剤    26頁 651頁左欄  28頁バイン
ダー    26頁  同 上 回塑剤、潤滑剤  27頁 650頁右欄塗布助剤、表
面 26〜27頁 同 上活性剤 13  スタチック防止剤 27頁  同 上14  
カラーカプラー  25頁  649頁   31頁本
発明に用いられるカラーカプラーは、バラスト基を有す
るかまたはポリマー化されることにより耐拡散性である
ことが好ましい、カップリング活性位が水素原子の四当
量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二当
量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好ましい
、さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラ
ー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現
像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤
を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
としてて挙げられる。
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離
脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられる
。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素
の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアミルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4.500.630号に記載のイミダゾ(
1,2−b)ピラゾール類は好ましく、米国特許第4,
540,650号に記載のピラゾロ(1,5−b)(1
,2,4)  トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
.212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8.233号および同第4.296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。
特願昭59−93605号、同59−264277号お
よび同59−268135号に記載されたナフトールの
5−位にスルホンアミド基、アミド基などが置換したシ
アンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、本
発明で好ましく使用できる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許節4,366.237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96,570号および西独出願公開第3,2
34,533号には、イエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。
本発明には、現像に伴って現像抑tiIJ剤を放出する
カプラー、いわゆるDIRカプラーを含んでもよい。
DIRカプラーの中で本発明との組み合わせでより好ま
しいものは、特開昭57−151944号に代表される
現像液失活型;米国特許節4.248.962号および
特開昭57−154234号に代表されるタイミング型
;特願昭59−39653号に代表される反応型であり
、その中でも特に好ましいものは、特開昭57−151
944号、同58−217932号、特願昭59−75
474号、同59−82214号、同59−82214
号および同59−90438号等に記載される現像液失
活型DIRカプラーおよび特願昭59−39653号等
に記載される反応型DLRカプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体(以下、「現像促進
剤など」という)を放出する化合物を使用することがで
きる。このような化合物の典型例は、英国特許第2,0
97,140号および同第2,131,188号に記載
されており、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカ
ップリング反応によって現像促進剤などを放出するカプ
ラー、すなわちDARカプラーである。
カラーカプラーを分散するのに用いる高沸点有I!溶剤
の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタ
レート、ジシクロへキシルフタレート、ジー2−エチル
へキシルフタレート、デシルフタレートなど)、リン酸
またはホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシル
ジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェ
ート、トリー2−エチルへキシルホスフェート、トリド
デシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート
、トリクロロプロピルホスフェート、ジー2−エチルヘ
キシルフェニネホスホネートなど)、安息香酸エステル
1!(2−エチルへキシルベンゾエート、ドデシルベン
ゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキシベンゾ
エートなど)、アミド類(ジエチルドデカンアミド、N
−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類または
フェノール類(イソステアリルアルコール、2.4−ジ
ーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン
など)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは
50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ゼラチン硬化剤としては例えば、活性ハロゲン化合物(
2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1゜3.5−)リ
アジン及びそのナトリウム塩など)および活性ビニル化
合’Th(1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパ
ツール、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタンあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビ
ニル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイド
を早(硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。
N−カルバモイルとりジニウム塩類(1−モルホリノカ
ルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)
やハロアミジニウム塩1(1−(1−クロロー1−ピリ
ジノメチレン)ピロリジニウム2−ナフタレンスルホナ
ートなど)も硬化速炭が早く優れている。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたカラー写真感光
材料は、現像、漂白定着もしくは定着処理の後に通常水
洗処理又は安定化処理を施す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現(象生薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
m1以下にすることもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩
は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用で
ある。これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)i!塩を
用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理
することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤としては、メルカプト基またはジスル
フィド基を存する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893゜858号、西特許第
1,290,112号、特開昭53−95,630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552
,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促
進剤は感材中に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係はJou
rnalof the 5ociety of Mot
ion Picture  andTelevisio
n  Engineers第64巻、P、248−25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
以下に実施例を挙げて本発明を例証するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
〔実施例1〕 (1)感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 臭化カリウムおよび沃化カリウムと硝酸銀をゼラチン水
溶液に激しく攪拌しながら添加し平均粒径1.2μの厚
い板状の沃臭化銀乳剤(Agl=3モル%)を調製した
。その後通常の沈澱法により水洗し増感色素Aを添加し
た後塩化金酸およびチオ硫酸ナトリウムを用いた金・硫
黄増感法により化学増感を行ない安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザイン
デンを加えて感光性沃臭化銀乳剤■を得た。
(2)非感光性ハロゲン化銀乳剤の調製微粒子乳剤1.
<比 較〉 Hzo  1500ccとゼラチン(P−1)35gの
水溶液を有する反応容器に硝酸銀100gを含む水溶液
600ccと臭化カリウム75gを含む水溶液600c
cを銀電位+40mV(対飽和カロメル電極)で等速度
で50分かけて激しく攪拌しながらコントロールダブル
ジェットで添加した。
その際反応容器は40℃に保持された。
添加終了直後の粒子サイズは0.1μmであった。その
後増感色素Aを0.18モル/Agモルを添加した。
微粒子乳剤2,3<比 較〉 微粒子乳剤lと同様に但し反応容器の温度を変更するこ
とにより、0.3μm(乳剤2)、と1μm(乳剤3)
の粒子を得た。
極微粒子4−A〜 (本発明) 第1図に示されるような混合器に硝酸銀100gを含む
水溶液600ccと、臭化カリウム72gを含む水溶液
600ccと3重量%のゼラチン(平均分子量1万)水
溶液2400ccを(但し表■に記載の色素を含有せし
め)等速度でトリプルジェットで150分間で添加した
混合器内の添加液の滞留時間は10秒であった。
混合器の攪拌翼の回転数は1000 r、p、mであっ
た。混合器から排出された臭化銀微粒子は直接法透過型
電子顕微鏡で2万倍で確認したところその平均粒子サイ
ズは表Iに記載した数値であった。
混合器の温度は20℃に保持され混合器で生成した微粒
子は、連続的に回収容器に導入された。
表−■ 注)本実施例で用いた色素は全て物理抑制度は40以上
であった。また添加量は0.18モル/Agモルである
(3)塗布試料の作成 トリアセチルセルロース支持体上に下記処方の各層を支
持体側から順次設けて試料を作成した。
(乳剤層−1) バインダー:ゼラチン     8.5g/rrr塗布
銀量 : (乳剤8第2表に記載)塗布助剤 ニドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩      0.1
■/rrl’ポリp−スチレンスルホン酸カリ ウム塩        1■/イ 8.5g/rrf 3.9g/rr? ドデシルベンゼンスルホン酸ナト リウム塩     0.1■/d ポリp−スチレンスルホン酸カリ ウム塩        1■/耐 (乳剤層−2) 乳剤A バインダー:ゼラチン 塗布銀量 : 塗布助剤 : (表面保護層) バインダー:ゼラチン     0.7g/rrr塗布
助剤 :N−オレオイル−N−メチルタウリン酸ナトリ
ウム塩 マット剤 0.2■/d :ポリメチルメタクリレート微粒子 (平均粒子サイズ3μ) 0、13■/イ 増感色素−A (4)  センシトメトリー これらの試料を25℃、65%RHの温湿度で塗布後7
日間保存した。各々の試料を光学くさびを通して400
ルツクスのタングステン光でl/10秒間露光した後、
それぞれ下記の現像液で20℃で7日間現像した。定着
、水洗、乾燥したそれぞれの試料に対し同じ方法を用い
てカブリ濃度より高い一定濃度(0,1の光学濃度)で
の写真感度を測定した。これらの結果を第2表に示した
現像液 メトール 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン g 00g g ボラツクス・10HtO2g 水を加えて              il定着液 チオ硫酸アンモニウム     200.0g亜硫酸ナ
トリウム(無水)     20.0g硝酸     
  8.0g エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム             0.1g硫酸アル
ミニウム        15.0g硫酸(18N) 
           2.0g氷酢酸       
      22.0g水を加えて         
   i、ol(pHは4.2に調整する。) (51MTFの測定 MTFは400X2μ2のアパーチュアーで測定した。
評価はMTF値が0.5となる空間周波数で定量化した
。MTFについてはティ・エッチ・ジエイムス(T、 
H,James )編集 ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス(The Theory 
of the Photographic Proce
ss)(1977、マツクミラン(Macmillan
 )社)592〜618頁に記載されている。
(6)定着終了時間の測定 定着時間を変えた試料の乾燥後の透過性を分光光度計で
測定し、透過性が実質的に100%となった時間を定着
終了時間とした。
表■ ところで比較試料lは乳剤層−2を直接トリアセチルセ
ルロース支持体上に塗布し、その上に表面保護層を塗布
したものである。
また比較試料−1Oは、試料2と同様に但し乳剤層−1
の代わりに以下に示すアンチハレーション層を塗布した
ものである。
(アンチハレーション層)  Hs 塩酸塩 ゼラチン: 0.7■/rrr 2.1g/n? 表■かられかるように本発明の試料は定着に問題を起こ
すことなくMTFを良くすることができることがわかる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における混合器の詳細図である。 1:反応室 2:回転シャフト 3:攪拌翼 4:銀塩水溶液添加系 5:ハロゲン塩水溶液添加系 6:排出口 第2図、第3図は本発明の方法を模式的に表わしたもの
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層と少なくとも1層の実質的に感光性を有しないハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該実質的に感光性を有さないハロゲン化銀乳剤層
    中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが0.05μm
    以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 2)実質的に感光性を有さないハロゲン化銀乳剤層中の
    ハロゲン化銀粒子が攪拌機能を有する混合器に水溶性銀
    塩の水溶液と水溶性ハライドの水溶液と保護コロイド水
    溶液を供給して混合し、ハロゲン化銀極微粒子を形成し
    て、ただちに該極微粒子を該混合器より排出せしめる方
    法において、該極微粒子の形成を物理抑制度40以上の
    高分子化合物および/又はハロゲン化銀に吸着する物質
    の存在下で行うことによつて得られた平均粒子サイズ0
    .05μm以下のハロゲン化銀極微粒子であることを特
    徴とする請求項1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料
    。 3)実質的に感光性を有さないハロゲン化銀乳剤層中の
    ハロゲン化銀粒子が攪拌機能を有する混合器に水溶性銀
    塩の水溶液と水溶性ハライドの水溶液と保護コロイド水
    溶液を供給して混合し、ハロゲン化銀極微粒子を形成し
    て、ただちに該極微粒子を該混合器より排出し、物理抑
    制度40以上の高分子化合物および/又はハロゲン化銀
    に吸着する物質の溶液と混合することによつて得られた
    平均粒子サイズ0.05μm以下のハロゲン化銀極微粒
    子であることを特徴とする請求項1)に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP32771789A 1989-12-18 1989-12-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03188438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32771789A JPH03188438A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32771789A JPH03188438A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188438A true JPH03188438A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18202204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32771789A Pending JPH03188438A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473693B2 (en) 2003-02-06 2009-01-06 Astrazeneca Ab Stable dispersion of solid particles comprising a water-insoluble pyrazine compound
US7780989B2 (en) 2002-07-18 2010-08-24 Astrazeneca Ab Process for the preparation of crystalline nano-particle dispersions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780989B2 (en) 2002-07-18 2010-08-24 Astrazeneca Ab Process for the preparation of crystalline nano-particle dispersions
US7473693B2 (en) 2003-02-06 2009-01-06 Astrazeneca Ab Stable dispersion of solid particles comprising a water-insoluble pyrazine compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353619B2 (ja)
US4713321A (en) Process for preparing silver halide emulsion utilizing a photographically useful additive capable of being deactivated and a deactivating agent therefor and silver halide photographic material prepared by the process
EP0367540A2 (en) Silver halide photographic material
JPH05265123A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811262B2 (ja) ハロゲン化銀粒子の製造方法
JPH0268538A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造法
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
JPH03188438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4780399A (en) Silver halide color photographic material including a silver halide of small grain size
JPH0466014B2 (ja)
JPH0829906A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JP2852803B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2867371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62262853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH02166442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0518412B2 (ja)
JPH0836236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02162343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料