JP2867371B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2867371B2
JP2867371B2 JP7819691A JP7819691A JP2867371B2 JP 2867371 B2 JP2867371 B2 JP 2867371B2 JP 7819691 A JP7819691 A JP 7819691A JP 7819691 A JP7819691 A JP 7819691A JP 2867371 B2 JP2867371 B2 JP 2867371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
emulsion
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7819691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04291250A (ja
Inventor
真理 田中
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7819691A priority Critical patent/JP2867371B2/ja
Publication of JPH04291250A publication Critical patent/JPH04291250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867371B2 publication Critical patent/JP2867371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高感度でカブリが少な
いハロゲン化銀写真感光材料、特に、分光増感効率が改
良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】分光増感技術は高感度で色再現性に優れ
た感光材料を製造する上で極めて重要、且つ必須の技術
である。分光増感剤は本来ハロゲン化銀写真乳剤が実質
的に吸収しない長波長域の光を吸収しハロゲン化銀にそ
の光吸収エネルギーを伝達する作用を有している。従っ
て分光増感剤による光捕捉量の増加は写真感度を高める
のに有利となる。
【0003】また、2種以上の増感色素を組み合わせる
ことによって分光増感効率を改良する、いわゆる強色増
感は、分光増感剤による写真感度を高める上で極めて重
要な技術である。その代表例は米国特許2,688,5
45号、同2,977,229号、同3,397,06
0号、同3,522,052号、同3,527,641
号、同3,617,293号、同3,628,964
号、同3,666,480号、同3,672,898
号、同3,679,428号、同3,703,377
号、同3,769,301号、同3,814,609
号、同3,837,862号、同4,026,707
号、英国特許1,344,281号、同1,507,8
03号、特公昭43−4936号、同53−12375
号、特開昭52−110618号、同52−10992
5号に記載されている。
【0004】また、増感色素とともに、それ自身分光増
感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収し
ない物質であって強色増感効果を持つ物質を乳剤中に含
ませることも行われている。
【0005】分光増感感度を高めるため、ハロゲン化銀
乳剤への増感色素の添加量を増やし、光吸収量を増加さ
せる試みがなされてきた。しかしながら飽和吸着量に比
べ、比較的少ないある一定量までは増感色素の添加量と
共に感度が高くなるものの、最適量を過ぎて添加すれば
かえって大きな減感をもたらすことが知られている。こ
れは一般に色素減感といわれるもので、ハロゲン化銀固
有の感光域におけるいわゆる固有感度の減感によって生
ずる現象である。色素減感が大きいと分光増感効果はあ
るのに総合的な感度は低くなってしまう。換言すれば、
色素減感が減少すれば、その分だけ増感色素による光吸
収域の感度(即ち分光増感度)も上昇する。従って分光
増感技術において、色素減感の改善は大きな課題であ
る。また色素減感は、一般に感光域が長波長にある増感
色素ほど大きく、強色増感を施こした場合特に大きい。
【0006】これらのことはC.E.K.ミース(Me
es)著、“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス(The Theory of the
Photographic Process)”10
67〜1069頁(マクミラン社1942年刊)に記載
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】色素減感を減少させ
て感度を高める方法としては、特開昭47−28916
号、同49−46738号、同54−118236号、
米国特許4,011,083号が知られている。しかし
ながら前記の技術は使用し得る増感色素が限られたもの
であったり、その効果も未だ不満足なものであった。現
在、色素減感の改善のための最も有効な手段としては、
例えば特公昭45−22189号、特開昭54−187
26号、特開昭52−4822号、特開昭52−151
026号、米国特許2,945,762号に記載されて
いるピリミジン誘導体、トリアジン誘導体で置換された
ビスアミノスチルベン化合物を併用する方法が知られて
いる。しかしながら、前記の化合物が有効な増感色素
は、通常、例えばジカルボシアニン、トリカルボシアニ
ン、ローダシアニン、メロシアニン等のなだらかな増感
極大を示す所謂M−バンド(M−band)増感型の色
素でしかも比較的長波長域に増感極大をもつ色素に限ら
れている。
【0008】米国特許3,695,888号では特定の
トリカルボシアニンとアスコルビン酸との組合せで赤外
域の増感がえられること、英国特許1,255,084
号では特定のコンプレックスメロシアニン色素とアスコ
ルビン酸との併用でマイナスブルー感度が上昇するこ
と、英国特許1,064,193号では特定のコンプレ
ックスシアニンとアスコルビン酸との併用で感度増加が
えられること、また米国特許3,809,561号では
減感性核含有シアニン色素に対してアスコルビン酸等の
強色増感剤と併用することが記載されている。しかしな
がら、強色増感剤としての作用は増感色素の種類により
異なり、前記以外の増感色素に対して強色増感作用を有
する否かは判っていない。
【0009】亜硫酸アルカリ金属塩、アスコルビン酸は
従来より種々の目的でハロゲン化銀写真乳剤に用いられ
てきた。例えば特開昭51−6024号公報には前記の
化合物を耐拡散性の色カブリ防止剤と併用するとカプラ
ーの発色能低下を防止する効果があることが記載されて
いる。しかしながらアスコルビン酸を用いた場合にはカ
ブリが増加するという欠点があった。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的は、高感度でカブリが少な
くて粒状性が良く、かつ分光増感効率の高いハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
【0011】
【問題を解決するための手段】上記本発明の目的は、支
持体上に少なくとも一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも
1種の増感色素をハロゲン化銀乳剤中に含有し、かつ、
少なくとも1種のジケトグロン酸のエノール型δ−ラク
トンを該感光材料中に含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成された。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明に用いられる増感色素としては、例
えば下記一般式(I)及び/又は(II)で表されるもの
が挙げられる。 一般式(I)
【0014】
【化1】
【0015】式中、Z1 、Z2 は異なっていても同一で
もよい5員または6員の含窒素ヘテロ環を形成するのに
必要な原子群を表す。これらZ1 、Z2 で形成される5
員または6員の含窒素ヘテロ環としては、例えばチアゾ
リン、チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル、セレナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ナフトセレナゾール、オキサゾール、ベンゾオキサ
ゾール、ナフトオキサゾール、ベンズイミダゾール、ナ
フトイミタゾール、ピリジン、キノリン、インドレニ
ン、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、ベンゾテル
ラゾールなどが挙げられる。
【0016】これらのヘテロ環核は置換されていてもよ
い。置換基の例としては、低級アルキル基(好ましくは
炭素数6以下で、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、フェニ
ル基、置換フェニル基、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アルコキシ基などで更に置換されていてもよ
い。)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素数6以
下。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数8以
下。)、単環アリール基、カルボキシ基、低級アルコキ
シカルボニル基(好ましくは炭素数6以下。)、ヒドロ
キシ基、シアノ基またはハロゲン原子等が挙げられる。
【0017】また前記Z1 、Z2 で形成されるヘテロ環
がベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、イミダゾ
〔4,5−b〕キノキザリンのようなもう一方の置換可
能な窒素原子を含む場合、それらのヘテロ環のもう一方
の窒素原子は、例えば炭素数6以下のアルキル基又はア
ルケニル基(これらアルキル又はアルケニル基はヒドロ
キシ基、アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基また
はアルコキシカルボニル基などで更に置換されていても
よい。)などで置換されていてもよい。
【0018】Q1 は5員または6員の含窒素ケトメチレ
ン環を形成するのに必要な原子群を表す。これらQ1
形成される5員または6員の含窒素ケトメチレンとして
は、例えばチアゾリジン−4−オン、セレナゾリジン−
4−オン、オキサゾリジン−4−オンなどが挙げられ
る。
【0019】R1 、R2 、R3 およびR4はそれぞれ独
立に、水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素数4
以下。)、置換されていてもよいフェニル基又はアラル
キル基を表す。また、l1が2または3を表す時、およ
びn1 が2または3を表す時は、それぞれのR1
1 、R2 とR2 、R3 とR3 またはR4 とR4 とが連
結して酸素原子、硫黄原子または窒素原子などを含んで
もよい5員または6員環を形成するものであってもよ
い。
【0020】R5 、R6 およびR7 は、それぞれ独立
に、炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含
有していてもよい炭素数10以下の置換されていてもよ
いアルキルまたはアルケニル基を表す。置換基の例とし
ては、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲ
ン原子、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、フ
ェニル基、置換フェニル基などが挙げられる。
【0021】l1 およびn1 は0または3以下の正の整
数であり、l1 +n1 は3以下である。l1 が1、2ま
たは3である時は、R5 とR1 とが連結して5員又は6
員環を形成してもよい。
【0022】j1 、k1 およびm1 はそれぞれ独立に0
または1を表す。
【0023】X1 -は酸アニオンを表し、r1 は0また
は1を表す。
【0024】R5 、R6 およびR7 のうち少なくとも一
つはスルホ基またはカルボキシ基を含有した基であるこ
とがより好ましい。
【0025】一般式(I)で表される化合物の中で
も、、以下の一般式(I−A)から一般式(1−C)に
よって表される化合物がより好ましい。 一般式(I−A)
【0026】
【化2】 式中、Z11は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、−CH
=CH−または>N−R13を表す。R13は炭素数6以下
のアルキル又はアルケニル基(これらアルキル又はアル
ケニル基はヒドロキシ基、置換されてもよいフェニル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子またはアルコキシカル
ボニル基などで置換されていてもよい。)を表す。これ
らアルキル基又はアルケニル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、メトキシエチル基、エトキ
シカルボニルメチル基、2−フルオロエチル基、フェネ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、アリル基などが挙げ
られる。
【0027】Z12はZ2 と同義である。
【0028】V12及びV13は、それぞれ独立に、水素原
子、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、炭
素数5以下のアルキルカルボニル基、炭素数5以下のア
ルコキシカルボニル基、炭素数5以下のアルキル基、炭
素数5以下のアルコキシ基、炭素数8以下の置換されて
いてもよいフェニルカルボニル基、シアノ基、またはフ
ェニル基を表す。V11とV14は水素原子またはアルキル
基を表す。V11とV12、V12とV13、V13とV14が連結
して環を形成してもよい。
【0029】Z11で形成されるヘテロ環の好ましい例を
列挙すると、例えば、ベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、5−メチル−6−メトキシベンゾチア
ゾール、5−エチルベンゾチアゾール、5−メトキシベ
ンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−
クロロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベン
ゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5
−フェニルベンゾチアゾール、5−アセチルアミノベン
ゾチアゾール、6−プロピオニルアミノベンゾチアゾー
ル、5,6−ジメトキシベンゾチアゾール、ベンゾオキ
サゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−イソプ
ロピルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサ
ゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール、5−クロロ
ベンゾオキサゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾオ
キサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−p
−トリルベンゾオキサゾール、ベンゾセレナゾール、5
−メチルベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレ
ナゾール、6−メトキシベンゾセレナゾール、6−メチ
ルベンゾセレナゾール、5−エチルベンゾセレナゾー
ル、5−フェニルベンゾセレナゾール、5−クロロベン
ゾセレナゾール、5−クロロベンズイミダゾール、5,
6−ジクロロベンズイミダゾール、5−シアノベンズイ
ミダゾール、6−クロロ−5−シアノベンズイミダゾー
ル、6−クロロ−5−トリフルオロメチルベンズイミダ
ゾール、5−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、
5−エトキシカルボニルベンズイミダゾール、5−メチ
ルスルホニルベンズイミダゾール、6−クロロ−5−エ
トキシカルボニルベンズイミダゾール、ナフト〔1,2
−d〕チアゾール、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、
ナフト〔1,2−d〕セレナゾール、ナフト〔2,1−
d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、ナフト〔2,
1−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕イミダゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕イミダゾール、2−キノリ
ン、4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、6−
メチル−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリ
ン、6−メトキシ−2−キノリン、3,3−ジメチルイ
ンドレニン、3−エチル−3−フェネチルインドレニン
などの多くのものが挙げられる。
【0030】Z12で形成されるヘテロ環の好ましい例
は、前記Z11で形成されるヘテロ環に加えて、次の例が
挙げられる。例えばチアゾリン、4−メチルチアゾリ
ン、セレナゾリン、チアゾール、4−メチルチアゾー
ル、5−メチルチアゾール、4−エチルチアゾール、4
−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、
4,5−ジフェニルチアゾール、4−メチルセレナゾー
ル、4−メチルオキサゾール、4,5−ジメチルオキサ
ゾール、4−フェニルオキサゾール、5−チメル−4−
フェニルオキサゾール。
【0031】R11及びR12は炭素数6以下の置換されて
いてもよいアルキルまたはアルケニル基を表す。これら
アルキルまたはアルケニル基の置換基としては、例えば
アルコキシ基、ハロゲン原子、カルバモイル基、カルボ
キシ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、置換され
てもよいフェニル基、ヒドロキシ基などが挙げられる。
アルキル又はアルケニル基の具体例としては、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、アリル
基、メトキシメチル基、エトキシエチル基、2,2,2
−トリフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフル
オロプロピル基、カルバモイルエチル基、ヒドロキシエ
チル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、2
−スルホエチル基、3−スルホエチル基、3−スルホブ
チル基、4−スルホブチル基、フェネチル基、p−スル
ホフェネチル基、エトキシカルボニルエチル基、2−ヒ
ドロキシ−3−スルホプロピル基などが挙げられる。R
12はR16と連結して5員又は6員環を形成してもよい。
11とR12のうち少なくとも一方はスルホアルキル基で
あることが好ましい。
【0032】R15は水素原子、炭素数4以下のアルキル
基、炭素数8以下の置換されてもよいフェニル基、炭素
数10以下の置換されてもよいアラルキル基を表し、Z
11またはZ12がベンズイミダゾールまたはナフトイミダ
ゾールを形成するものである場合、R15は水素原子であ
る。Z11またはZ12がベンズイミダゾールまたはナフト
イミダゾール以外のヘテロ環を形成するものである場
合、特に好ましいR15はメチル基、エチル基、プロピル
基、フェニル基またはフェネネチル基である。
【0033】R16は水素原子を表し、X11 -は酸アニオ
ンを表し、n11 、n12は0または1を表す。r11は0
または1を表す。一般式(I−B)
【0034】
【化3】 式中、Z21は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、>N−
27または−CH=CH−を表す。R27はR13と同義で
ある。
【0035】Z22はベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾ
ール、ベンゾオキサゾール、ベンズイミダゾール、キノ
リン、ナフトチアゾール、ナフトセレナゾール、ナフト
オキサゾール、またはナフトイミダゾールを形成する原
子群を表し、それらのヘテロ環核は置換基を有していて
もよく、V12またはV13の例として挙げた置換基が挙げ
られる。
【0036】V21、V22、V23およびV24はそれぞれV
11、V12、V13およびV14と同義である。
【0037】Z21が>N−R27を表す時、V22は水素原
子、塩素原子を表し、V23は塩素原子、炭素数4以下の
パーフルオロアルキル基(例えばトリフルオロメチル
基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基など)、
シアノ基、炭素数5以下のアルコキシカルボニル基、炭
素数5以下のアルキルカルボニル基(例えばアセチル
基、プロピオニル基)、炭素数5以下のアルキルスルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル基)を表す場合が好ま
しい。またZ22がベンズイミダゾールを形成するのに必
要な原子群を表す場合、そのベンズイミダゾール核の置
換基としては電子吸引性のものが好ましく、V23の好ま
しい例として挙げたものが特に好ましい。
【0038】Z21またはZ22で形成されるヘテロ環の好
ましい例としては、一般式(I−A)の化合物で列挙し
たヘテロ環などが挙げられる。
【0039】R21およびR22としてはR11またはR12
示したものが挙げられる。また、R21はR23と連結して
5員又は6員環を形成するものであってもよい。またR
21またはR22のうち少なくとも一方がスルホアルキル基
を表す場合が特に好ましい。
【0040】R23は水素原子を表し、R24およびR26
水素原子、炭素数4以下のアルキル基、炭素数4以下の
アルコキシ基を表すほか、R24とR26または異なったR
26とR26とが連結し、環中に酸素原子、硫黄原子または
窒素原子を含んでいてもよい5員又は6員環をも形成し
てよいことを表す。
【0041】R25は水素原子、炭素数5以下のアルキル
基、置換されていてもよい炭素数9以下のベンジル基を
表す。
【0042】n21は1または2を表し、X21 -は酸アニ
オンを表し、k21およびr21は0または1を表す。
【0043】一般式(1−B)で表される化合物は一般
式(1−A)で表される化合物に比べより好ましい。一
般式(I−C)
【0044】
【化4】 式中、Z31およびZ32はチアゾール、ベンゾチアゾー
ル、ナフトチアゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾ
ール、ナフトセレナゾール、ベンズオキサゾール、ナフ
トオキサゾール、ピリジン、またはキノリンを形成する
のに必要な原子群を表し、これらのヘテロ環核は置換基
を有していてもよく、置換基としてはV12が表す例とし
て記したものなどが挙げられる。とくに好ましいヘテロ
環核の具体例を列挙すると一般式(1−A)の化台物例
として列挙したヘテロ環例のうち相当するヘテロ環のも
のなどが挙げられる。
【0045】Q31は酸素原子、硫黄原子、セレン原子を
表す。
【0046】R31およびR32はR11またはR12と同義で
ある。R34は水素原子、炭素数4以下のアルキル基、置
換されてもよいフェニル基を表す。
【0047】R33はR11と同義のもの、及び置換されて
もよい単環芳香族基(例えばフェニル基、トリル基、ク
ロロフェニル基、ヒドロキシフェニル基、2−ピリジル
基、4−メチル−2−ピリジル基、フリル基、4−スル
ホフェニル基、4−カルボキシフェニル基など)または
単環5員もしくは6員ヘテロ環置換のアルキル基(例え
ばフルフリル基など)を表す。
【0048】X31 -は酸アニオンを表し、j31, k31
よびr31は0または1を表す。l31は1または2を表
す。 一般式(II)
【0049】
【化5】 式中、Z101 は含窒素5員又は6員ヘテロ環を形成する
のに必要な原子群を表す。Z101 で形成されるヘテロ環
核としては例えば、チアゾリン、チアゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、セレナゾリン、セレナゾ
ール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、オキ
サゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、
ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ピリジン、
キノリン、ピロリジン、インドレニン、イミダゾ〔4,
5−b〕キノキザリン、テトラゾール等の通常シアニン
形成に用いられるヘテロ環核が挙げられ、これらのヘテ
ロ環核は置換されていてもよい。置換基の例としては、
低級アルキル基(好ましくは炭素数10以下で、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基、
カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基
などで更に置換されていてもよい。)、低級アルコキシ
基(好ましくは炭素数7以下。)、アシル基、アシルア
ミノ基(好ましくは炭素数8以下。)、単環アリール
基、単環アリールオキシ基、カルボキシ基、低級アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数7以下。)、ヒド
ロキシ基、シアノ基またはハロゲン原子等が挙げられ
る。
【0050】Q101 は含窒素5員又は6員ケトメチレン
環を形成するのに必要な原子群を表す。例えば、ローダ
ニン、2−オチヒダントイン、2−セレナチオヒダント
イン、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン、2−
セレナオキサゾリジン−2,4−ジオン、2−チオセレ
ナゾリジン−2,4−ジオン、2−セレナチアゾリジン
−2,4−ジオン、2−セレナセレナゾリジン−2,4
−ジオンなどの通常メロシアニン色素を形成できるヘテ
ロ環核を形成する原子群があげられる。
【0051】前記Z101 およびQ101で形成されるヘテ
ロ環に於て、ベンズイミダゾールやチオヒダントインの
ような2個以上の窒素原子をヘテロ環形成原子群中に含
む場合はそれぞれR103 ,R104 が連結していない窒素
原子は置換されていてもよく、置換基としてはアルキル
鎖中の炭素原子が酸素原子、硫黄原子または窒素原子で
置換されていてもよく、更に置換基を有していてもよい
炭素数8以下のアルキルもしくはアルケニル基または置
換されていてもよい単環アリール基などが挙げられる。
【0052】R101 は水素原子または炭素数4以下のア
ルキル基を表し、R102 は水素原子、置換されていても
よいフェニル基(置換基の例としては炭素数4以下のア
ルキルもしくはアルコキシ基、またはハロゲン原子、カ
ルボキシ基、ヒドロキシ基などが挙げられる。)、また
は置換されていてもよいアルキル基(置換基の例として
はヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子などが挙げられる。)を表す。m101 が2または
3を表す時、異ったR102 とR102 とが連結して酸素原
子、硫黄原子または窒素原子を含有してもよい5員又は
6員環を形成してもよい。
【0053】R103 は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子ま
たは窒素原子を含有していてもよい炭素数10以下の置
換されていてもよいアルキルまたはアルケニル基を表
す。置換基の例としてはスルホ基、カルボキシ基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、フェニル基、置換フェニル基または単環
飽和ヘテロ環基があげられる。
【0054】R104 はR103 と同義であるほか、水素原
子または置換されていてもよい単環アリール基(置換基
の例としては、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、炭素数5以下のアルキル、アシルア
ミノまたはアルコキシ基などがあげられる。)をも表
す。
【0055】m101 は0または3以下の正の整数を表
し、p101 は0または1を表す。 m101 が3以下の正
の整数である時は、R101 とR103 とが連結して5員又
は6員環を形成してもよい。
【0056】R103 ,R104 のうち少なくとも一つはス
ルホ基またはカルボキシ基を含有した基であることがよ
り好ましい。
【0057】一般式(II) において、より好ましいのは
一般式(II−A)によって表される化合物である。一般
式(II−A)
【0058】
【化6】
【0059】式中、Z111 は5員又は6員ヘテロ環を形
成するのに必要な原子群を表す。Z111 としては、チア
ゾリン、チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾ
ール、セレナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ナフトセレナゾール、オキサゾール、ベンゾオキサ
ゾール、ナフトオキサゾール、ベンズイミダゾール、ナ
フトイミダゾール、ピリジン、キノリンまたはテトラゾ
ールを形成するのに必要な原子群が好ましい。Z111
形成される5員又は6員ヘテロ環核は置換されていても
よく、置換基としては、一般式(II)のZ101 で形成さ
れるヘテロ環核が有していてもよい置換基が挙げられ、
特に好ましい置換基としては、ヘテロ環核がベンズイミ
ダゾールの場合は塩素原子、シアノ基、炭素数5以下の
アルコキシカルボニル基、炭素数4以下のパーフルオロ
アルキル基、炭素数5以下のアシル基(例えばアセチル
基、メタンスルホニル基など。)が挙げられ、テトラゾ
ールの場合は置換されていてもよい炭素数5以下のアル
キル基、置換されていてもよいフェニル基などがあげら
れる。ベンズイミダゾールおよびテトラゾール以外の場
合は炭素数5以下の(ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハ
ロゲン原子、フェニル基、アルコキシカルボニル基、ア
ルコキシ基などで置換されていてもよい。)アルキル
基、炭素数8以下の(ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノカルボニ
ル基、カルボキシ基などで置換されていてよい。)フェ
ニル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、炭素数5
以下のアルコキシ基、炭素数5以下のアルコキシカルボ
ニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、またはカルボキ
シ基が特に好ましい置換基として挙げられる。
【0060】Q111は酸素原子、硫黄原子、セレン原子
または>N−R116 を表し、R116 は炭素鎖中に酸素原
子、硫黄原子または窒素原子を含んでいてもよく、ま
た、ヒドロキシ基、ハロゲン基、アルキルアミノカルボ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、置換され
ていてもよいフェニル基などで置換されていてもよい炭
素数8以下のアルキル基、又は置換されていてもよい単
環芳香族基を表す。R116 として特に好ましいものはヒ
ドロキシ基、アルキルアミノカルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、カルボキシ基で置換されていてもよく、
炭素鎖中に酸素原子を含んでいてもよい炭素数6以下の
アルキル基、またはヒドロキシ基、アルキル基、塩素原
子、アルコキシ基などで置換されていてもよいフェニル
もしくはピリジル基である。
【0061】Y111 は硫黄原子またはセレン原子を表
す。
【0062】R111 は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子を
含んでいてもよい炭素数8 以下の置換されていてもよい
アルキルまたはアルケニル基を表す。置換基の例として
はスルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、置換さ
れていてもよいフェニル基、単環飽和ヘテロ環などがあ
げられる。
【0063】R112 はR111 と同義であるほか、水素原
子または置換されていてもよい炭素数8以下の単環芳香
族基を表す。置換基の好ましい例としてはアルキル基、
アルコキシ基、塩素原子、カルボキシ基、スルホ基、ま
たはアシルアミノ基などが挙げられ、芳香族基の好まし
い例としてはフェニル、ピリジル基、フリル基またはチ
エニル基が挙げられる。
【0064】R113 は水素原子、置換されていてもよい
炭素数8以下のフェニル基(置換基の例としては、アル
キル基、アルコキシ基、塩素原子、カルボキシ基、ヒド
ロキシ基などが挙げられる。)または置換されていても
よい炭素数6以下のアルキル基(置換基の例としてはヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、フッ素原子
または塩素原子などが挙げられる。)を表す。
【0065】R115 は水素原子を表すほか、R113 とR
115 またはR115 と異ったR115 とが連結し、環中に酸
素原子または窒素原子を含んでいてもよい5員又は6員
ヘテロ環を形成してもよいことを表す。R114 は水素原
子または炭素数4以下のアルキル基を表す。
【0066】p111 は0または1を表し、m111 は1ま
たは2を表す。
【0067】次に本発明に用いられる化合物の具体例を
下記に示す。但し本発明の化合物はこれに限定されな
い。
【0068】
【化7】
【0069】
【化8】
【0070】
【化9】
【0071】
【化10】
【0072】
【化11】
【0073】
【化12】
【0074】
【化13】
【0075】
【化14】
【0076】
【化15】
【0077】
【化16】
【0078】
【化17】
【0079】
【化18】
【0080】
【化19】
【0081】
【化20】
【0082】
【化21】
【0083】
【化22】
【0084】
【化23】
【0085】
【化24】
【0086】一般式(I) 及び (II) で表される本発明
に用いられる増感色素は公知の化合物である。例えば一
般式(I)及び一般式(II)で表される化合物は特開昭51
−126140号、特開昭51−139323号、特開
昭51−14313号、特開昭55−35386号、特
開昭52−109925号、特開昭53−135322
号、西独公開特許(OLS)2,158,553号、特
公昭52−2614号、特開昭47−28916号など
の明細書やF.M.Hamer,The Chemistry ofHeterocyc
lic Compounds,Vol.18 、The Cyanine Dyes and Relate
d Compounds,A.Weissberger ed.,Interscience,New Yor
k,1964 、D.M.Sturmer,The Chemistryof Heterocyclic
Compounds.Vol.30、A.Weissberger and E.C.Taylor e
d.,JohnWiley,New York,1977,p.441 、等にも記載され
ており、それらを参照すれば合成できる。
【0087】前記一般式(I)及び(II) で示される化
合物を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるに
は、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるいは
水、メタノール、エタノール、プロパノール、メチルセ
ロソルブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノー
ル等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤へ添
加してもよい。また、特公昭44−23389号、特公
昭44−27555号、特公昭57−22089号等に
記載のように酸又は塩基を共存させて水溶液としたり、
米国特許3,822,135号、米国特許4,006,
025号等記載のように界面活性剤を共存させて水溶液
あるいはコロイド分散物としたりしたものを乳剤へ添加
してもよい。また、フェノキシエタノール等の実質上水
と非混和性の溶媒に溶解した後、水または親水性コロイ
ドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53
−102733号、特開昭58−105141号記載の
ように親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を
乳剤に添加してもよい。
【0088】本発明に用いられる増感色素は米国特許
3,485,634号に記載されている超音波振動を用
いて溶解してもよい。その他に本発明の増感色素を溶
解、あるいは分散して乳剤中に添加する方法としては、
米国特許3,482,981号、同3,585,195
号、同3,469,987号、同3,425,835
号、同3,342,605号、英国特許1,271,3
29号、同1,038,029号、同1,121,17
4号、米国特許3,660,101号、同3,658,
546号に記載の方法を用いることができる。
【0089】ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程
のいかなる工程でも添加することができるし、また、製
造後塗布直前までのいかなる段階でも添加することもで
きる。前者の例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、
物理熟成工程、化学熟成工程などで添加することが挙げ
られる。また、例えば特開昭55−26589号記載の
ように粒子形成中に添加してもよい。
【0090】本発明に用いられる一般式(I)及び(I
I) で表される増感色素はハロゲン化銀1モル当り5×
10-7モル〜5×10-3モル、好ましくは5×10-6
ル〜2×10-3モル、特に好ましくは1×10-5モル〜
1×10-3モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有
される。
【0091】本発明に用いられるジケトグロン酸のエノ
ール型δ−ラクトン誘導体の具体例としては以下のもの
が挙げられる。
【0092】(A−1) 2,3,6−トリヒドロキシ
−4−オキソ−2−ヘキセン−5−オリド (A−2) 2,3,6−トリヒドロキシ−4−オキソ
−2−ヘキセン−5−オリドナトリウム (A−3) 2,3,6−トリヒドロキシ−4−オキソ
−2−ヘキセン−5−オリドカリウム (A−4) 2,3,6−トリヒドロキシ−4−オキソ
−2−ヘキセン−5−オリドカルシウム (A−5) 6−アセトキシ−2,3−ジヒドロキシ−
4−オキソ−2−ヘキセン−5−オリド (A−6) 6−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロキ
シ−4−オキソ−2−ヘキセン−5−オリド
【0093】本発明に用いられるジケトグロン酸のエノ
ール型δ−ラクトン誘導体は公知の化合物であり、特開
平2−200684号に開示された方法等によって合成
することができる。
【0094】本発明において、前記のジケトグロン酸の
エノール型δ−ラクトン誘導体は、感光材料中のいかな
る層にも存在させて用いることができるが、ハロゲン化
銀乳剤層中に存在させて用いるのが好ましい。
【0095】前記のジケトグロン酸のエノール型δ−ラ
クトン誘導体をハロゲン化銀乳剤層中に含有させる場合
は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程中に含有させるのが好
ましい。
【0096】本発明のジケトグロン酸のエノール型δ−
ラクトン誘導体は、乳剤製造工程のどの過程で添加して
もよいが、特に好ましいのは粒子成長過程で添加するこ
とである。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、
粒子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水
溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあ
らかじめ添加しておき、これらの水溶液を用いて粒子形
成してもよい。また粒子形成に併ってジケトグロン酸の
エノール型δ−ラクトン誘導体の溶液を何回かに分けて
添加するのも、連続して長時間添加するのも好ましい方
法である。
【0097】還元増感剤としてアスコルビン酸化合物、
第一錫塩、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフイン酸、シラン化合物、ボラ
ン化合物などが公知である。
【0098】アスコルビン酸等の還元増感剤を併用する
方法は増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方
法である。
【0099】本発明のジケトグロン酸のエノール型δ−
ラクトン誘導体をハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるに
はそれらを直接乳剤中に分散してもよいしあるいは水、
メタノール、エタノール等の溶媒の単独もしくは混合溶
媒に溶解して乳剤へ添加してもよい。また、添加時期は
増感色素添加の前後を問わない。
【0100】本発明に用いられるジケトグロン酸のエノ
ール型δ−ラクトン誘導体はハロゲン化銀1モル当り1
×10-6モル〜1×10-1モル、好ましくは1×10-5
モル〜3×10-3モル、特に好まくは1×10-4モル〜
1×10-2モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有
する。
【0101】本発明のジケトグロン酸のエノール型δ−
ラクトン誘導体及び少なくとも1種の一般式〔1〕、
〔2〕及び〔3〕で表される化合物を用いることもでき
る。 一般式〔1〕 R−SO2S−M 一般式〔2〕 R−SO 2S−R1 一般式〔3〕 R−SO2S−Lm SSO2 −R2
【0102】式中、R、R1 、R2 は同じでも異なって
もよく、脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、
Mは陽イオンを表す。Lは二価の連結基を表し、mは0
又は1である。
【0103】一般式〔1〕で表される化合物は、特開昭
54−1019号及び英国特許972,211号に記載
されている方法で容易に合成できる。
【0104】一般式〔1〕、〔2〕又は〔3〕で表され
る化合物はハロゲン化銀1モル当り10-7から10-1
ル添加するのが好ましい。さらに10-6から10-2、特
には10-5から10-3モル/モルAgの添加量が好まし
い。
【0105】一般式〔1〕〜〔3〕で表される化合物を
ハロゲン化銀乳剤製造工程中に添加せしめるには、写真
乳剤に添加剤を加える場合に通常用いられる方法を適用
できる。たとえば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶
液とし、水に不溶または難溶性の化合物は水と混和しう
る適当な有機溶媒、たとえばアルコール類、グリコール
類、ケトン類、エステル類、アミド類などのうちで、写
真特性に悪い影響を与えない溶媒に溶解し、溶液とし
て、添加することができる。
【0106】一般式〔1〕、〔2〕又は〔3〕で表され
る化合物は、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成中、化学増感
前あるいは後の製造中のどの段階で添加してもよい。好
ましいのは還元増感が施こされる前、あるいは施こされ
ている時に、化合物が添加される方法である。特に好ま
しいのは粒子成長中に添加する方法である。
【0107】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。感
度の点で好ましいハロゲン化銀は30モル%以下の沃化
銀を含む、沃臭化銀もしくは臭化銀、塩臭化銀である。
【0108】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面
を含まない正常晶や、日本写真学会編、写真工業の基礎
銀塩写真編(コロナ社、P.163)に解説されている
ような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な
双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を
2つ以上含む非平行多重双晶面などから目的に応じて選
んで用いることができる。正常晶の場合には(100)
面からなる立方体、(111)面からなる八面体、特公
昭55−42737号、特開昭60−222842号に
開示されている(110)面からなる12面体粒子を用
いることができる。さらにJournal of Im
aging Science30巻247ページ198
6年に報告されているような(211)を代表とする
(h11)面粒子、(331)を代表とする(hh1)
面粒子、(210)面を代表する(hko)面粒子と
(321)面を代表とする(hkl)面粒子も調製法に
工夫を要するが目的に応じて選んで用いることができ
る。(100)面と(111)面が一つの粒子に共存す
る14面体粒子、(100)面と(110)面が共存す
る粒子あるいは(111)面と(110)面が共存する
粒子など、2つの面あるいは多数の面が共存する粒子も
目的に応じて選んで用いることができる。
【0109】ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
【0110】粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±
30%以内に全粒子の80%以上が入るような粒子サイ
ズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発
明に使用することができる。また感光材料が目標とする
階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散
ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布
することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
【0111】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P. G
lafkides. Chimie etPhysique Photographique Paul Mo
ntel, 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion C
hemistry, Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L.
Zelikman et al, Making and Coating Photographic Em
ulsion, Focal Press, 1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。即ち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでもよい。また可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同
時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよ
い。粒子を銀イオン過剰の下において形成される方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロール
ド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法
によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀乳剤が得られる。
【0112】また、アスペクト比が1.5以上であるよ
うな平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、
クリーブ著「写真の理論と実際」(Cleve. Photography
Theory and Practice (1930)), 131頁;ガトフ著、
フォトグラフィク、サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff, Photographic Science and Engineerin
g),第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許2,112,157号などに記載の方法
により簡単に調製することがきる。平板状粒子を用いた
場合、被覆力が上がること、増感色素による色増感効率
が上がることなどの利点があり、先に引用した米国特許
4,434,226号に詳しく述べられている。
【0113】本発明の乳剤として、平板状粒子は好まし
い。特にアスペクト比1.5から3の粒子が全投影面積
の50%以上を占めるような平板状粒子は好ましい。
【0114】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造を
なしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許1,
027,146号、米国特許3,505,068号、同
4,444,877号および特願昭58−248469
号等に開示されている。また、エビタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。
【0115】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中の
ハロゲン組成が一様でないものが好ましい。その典型的
なものは特公昭43−13162号、特開昭61−21
5540号、特開昭60−222845号、特開昭61
−75337号などに開示されているような粒子の内部
と表層が異なるハロゲン組成を有するコア−シエル型あ
るいは二重構造型の粒子である。このような粒子におい
てはコア部の形状とシエルの付いた全体の形状が同一の
こともあれば異なることもある。具体的にはコア部が立
方体の形状をしていて、シエル付き粒子の形状が立方体
のこともあれば八面体のこともある。逆にコア部が八面
体で、シエル付き粒子が立方体あるいは八面体の形状を
していることもある。またコア部は明確な正常晶である
のにシエル付き粒子はやや形状がくずれていたり、不定
形状であることもある。また単なる二重構造でなく、特
開昭60−222844号に開示されているような三重
構造にしたりそれ以上の多層構造にすることや、コア−
シエルの二重構造の粒子の表面に異なる組成を有するハ
ロゲン化銀を薄くつけたりすることができる。
【0116】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、特開昭58−108526号、EP
199290A2、特公昭58−24772号、特開昭
59−16254号などに開示されている。接合する結
晶はホストとなる結晶と異なる組成をもってホスト結晶
のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合して生成さ
せることができる。このような接合結晶はホスト結晶が
ハロゲン組成に関して均一であってもあるいはコア−シ
エル型の構造を有するものであっても形成させることが
できる。
【0117】接合構造の場にはハロゲン化銀同志の組み
合せは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩
構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合わせ接合
構造をとることができる。またPbOのような非銀塩化
合物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0118】これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場
合、たとえばコア−シエル型の粒子においてコア部が沃
化銀含有量が高く、シエル部が沃化銀含有量が低くて
も、また逆にコア部の沃化銀含有量が低く、シエル部が
高い粒子であってもよい。同様に接合構造を有する粒子
についてもホスト結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶
の沃化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、その逆
の粒子であってもよい。
【0119】また、これらの構造を有する粒子のハロゲ
ン組成の異なる境界部分は、明確な境界であって、組成
差により混晶を形成して不明確な境界であってもよく、
また積極的に連続的な構造変化をつけたものでも良い。
【0120】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−
0096727B1、EP−0064412B1などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いはDE−2306447C2、特開昭60−2213
20に開示されているような表面の改質を行ってもよ
い。
【0121】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜
像型が好ましいが、特開昭59−133542に開示さ
れているように現像液あるいは現像の条件を選ぶことに
より内部潜像型の乳剤も用いることができる。またうす
いシエルをかぶせる浅内部潜像型乳剤も目的に応じて用
いることができる。
【0122】熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有
用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲン
イオンを反応器中に存在せしめることが知られている。
それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけ
で熟成を促進し得ることは明らかである。また、他の熟
成剤を用いることもできる。これらの熟成剤は銀および
ハロゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全
量を配合しておくことができるし、また1もしくは2以
上のハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に
反応器中に導入することもできる。別の変形態様とし
て、熟成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立
して導入することもできる。
【0123】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム
及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチ
オシアネート塩を用いることができる。
【0124】本発明に用いられる写真乳剤は硫黄増感、
金増感に代表される化学増感を施すことができる。
【0125】化学増感は、ジエームス著、ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、19
77年、(T.H. James, The Theory of the Photograph
ic Process, 4th ed. Macmillan,1977)67−76
頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行うことが
できるし、またリサーチ・デイスクロージャー 120
巻、1974年4月、12008;リサーチ・デイスク
ロージャー 34巻、1975年6月 13452、米
国特許2,642,361号、同3,297,446
号、同3,772,031号、同3,857,711
号、同3,901,714号、同4,266,018
号、および同3,904,415号、並びに英国特許
1,315,755号に記載されるようにpAg5〜1
0、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セ
レン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまた
はこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができ
る。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化
合物の存在下に、また米国特許3,857,711号、
同4,266,018号および同4,054,457号
に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素
系化合物、ローダニン系化合物などの硫黄含有化合物の
存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感するこ
ともできる。用いられる化学増感助剤には、アザインデ
ン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増
感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとし
て知られた化合物が用いられる。化学増感助剤の例は、
米国特許第2,131,038号、同3,411,91
4号、同3,554,757号、特開昭58−1265
26号および前述ダフイン著「写真乳剤化学」138〜
143頁に記載されている。
【0126】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許3,954,474号、同3,982,94
7号、特公昭52−28660号に記載されたものを用
いることがてきる。
【0127】本発明の感光材料には、前述の種々の添加
剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添
加剤を用いることができる。
【0128】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
デイスクロージャー Item17643(1978年12
月)および同 Item 18716(1979年、11月)
に記載されており、その該当個所を下記の表にまとめて
示した。
【0129】 ──────────────────────────────────── 添加剤種類 RD17643 RD18716 ──────────────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄 6 光吸収剤、フィルター染料 25〜26頁 649頁右欄〜 紫外線吸収剤 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 同上 13 スタチック防止剤 27頁 同上 ──────────────────────────────────── 本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
Item17643、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0130】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許3,933,501号、同4,022,620号、同
4,326,024号、同4,401,752号、特公
昭58−10739号、英国特許1,425,020
号、同1,476,760号、等に記載のものが好まし
い。
【0131】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許4,310,619号、同4,351,897号、欧
州特許73,636号、米国特許3,061,432
号、同3,725,067号、リサーチ・デイスクロー
ジャー Item24220(1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャー Ite
m24230(1984年6月)、特開昭60−436
59号、米国特許4,500,630号、同4,54
0,654号等に記載のものが特に好ましい。
【0132】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許4,05
2,212号、同4,146,396号、同4,22
8,233号、同4,296,200号、同2,36
9,929号、同2,801,171号、同2,77
2,162号、同2,895,826号、同3,77
2,002号、同3,758,308号、同4,33
4,011号、同4,327,173号、西独特許公開
3,329,729号、欧州特許121,365A号、
米国特許3,446,622号,同4,333,999
号、同4,451,559号、同4,427,767
号、欧州特許161,626A号等に記載のものが好ま
しい。
【0133】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・デイスクロージャー Ite
m17643のVII −G項、米国特許4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許4,00
4,929号、同4,138,258号、英国特許1,
146,368号に記載のものが好ましい。
【0134】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許4,366,237号、英国特許
2,125,570号、欧州特許96,570号、西独
特許(公開)3,234,533号に記載のものが好ま
しい。
【0135】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許3,451,820号、同4,080,
211号、同4,367,282号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
【0136】カップリングに伴って写真的に有用な化合
物を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のリ
サーチ・デイスクロージャー Item17643、VII 〜
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、米
国特許4,248,962号に記載されたものが好まし
い。
【0137】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許2,097,
140号、同2,131,188号、特開昭59−15
7638号、同59−170840号に記載のものが好
ましい。
【0138】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許4,283,47
2号、同4,338,393号、同4,310,618
号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー、欧州
特許173,302A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー、リサーチ・デイスクロージャー Ite
m11449、同24241、特開昭61−20124
7等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許4,5
53,477号等に記載のリガンド放出カプラー等が挙
げられる。
【0139】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0140】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許2,322,027号などに記載されてい
る。
【0141】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフェルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、
トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘ
キシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリ
ブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホス
フェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネー
トなど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベ
ンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシ
ル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類
(N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチル
ラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、
アルコール類またはフェノール類(イソステアリルアル
コール、2,4−ジ−t−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−t−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは5
0℃以上、160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。
【0142】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許4,199,36
3号、西独特許出願(OLS)2,541,274号お
よび同2,541,230号などに記載されている。
【0143】本発明は種々の感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カ
ラーペーパー、カラーボジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパー、赤外露光用感材、レーザー光露光用感材などを
代表例として挙げることができる。
【0144】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のリサーチ・デイスクロージャー Item176
43の28頁、および同 Item18716の647頁右
欄から648頁左欄に記載されている。
【0145】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のリサーチ・デイスクロージャーItem17643の2
8〜29頁、および同 Item18716の651左欄〜
右欄に記載された通常の方法によって現像処理すること
ができる。
【0146】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族一級アミン系発色現像主薬
を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現像
主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用である
が、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
【0147】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、
トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
ようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−NN,N
−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれ
らの塩を代表例として挙げることができる。
【0148】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0149】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える
手段を用いることにより補充量を低減することもでき
る。
【0150】発色現像処理の時間は通常2〜3分の間で
設定されるが、高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0151】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト
(III)、クロム(VI) 、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III) もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8
であるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理
することもできる。
【0152】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書等に記載され
ている;米国特許3,893,858号、西独特許1,
290,812号、同2,059,988号、特開昭5
3−32736号、同53−57831号、同53−3
7418号、同53−72623号、同53−9563
0号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャー Item17,129号(1978年7月)などに記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン
誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−208
32号、同53−32735号、米国特許3,706,
561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;西独特許966,410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42434号、同49−59644号、同53−9
4927号、同54−35727号、同55−2650
6号、同58−163940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許3,893,858号、西独特許
1,290,812号、特開昭53−95630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許4,552,8
34号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は有効である。
【0153】定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜
硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
【0154】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、脱
銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的で
ある。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例え
ばカプラー等使用素材による。)、用途、更には水洗水
温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方
式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。こ
のうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関
係は、Journal of the Society of Motion Picture and
Television Engineers 第64巻、P.248−253
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる。
【0155】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特願昭61−131632号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩
素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、
殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0156】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4−9であり、好ましくは5−8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15−45℃で20秒−10分、好
ましくは25−40℃で30秒−5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0157】又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処
理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材
料の最終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤
を含有する安定浴を挙げることができる。この安定浴に
も各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0158】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0159】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許3,3
42,597号記載のインドアニリン系化合物、同3,
342,599号、リサーチ・ディスクロージャーItem
14,850号及び同 Item15,159号記載のシッ
フ塩基型化合物、同Item13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許3,719492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0160】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等記載され
ている。
【0161】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、感光材
料の節銀のため西独特許2,226,770号または米
国特許3,674,499号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
【0162】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許4,500,626号、特開昭60−13344
9号、同59−218443号、同61−238056
号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
【0163】
【実施例】以下に、本発明を実施例により説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0164】実施例1 平均ヨウド含量が20モル%、平均球相当径0.8μm
の2重多晶粒子を種晶にしてゼラチン水溶液中でコント
ロールダブルジェット法によりコアとシェルの体積比が
1:2、シェルのヨウド含量が2モル%、平均ヨウド含
量が10モル%になるような平均球相当径1.2μmの
双晶粒子からなる乳剤を形成した。
【0165】粒子形成後、乳剤を通常の脱塩工程をへて
40℃でpAg8.9、pH6.3の条件で再分散した
後、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いて最適に金・
硫黄増感した。このようにして作製した乳剤をEm−1
とする。
【0166】Em−1に対して、前述の増感色素I−
9、I−10及びジケトグロン酸のエノール型δ−ラク
トンA−1、A−2、A−4を表1に示すように添加し
てEm−2〜Em−8を作製した。
【0167】
【表1】
【0168】このようにして作製した乳剤Em−1〜E
m−8を、下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロー
スフィルム支持体に表2に示したような塗布量で乳剤お
よび保護層を塗布して写真感光材料試料101〜108
を得た。
【0169】 (1) 乳剤層 ・乳剤…表1に示すEm−1〜8 (銀1.7×10-2モル/m2 ) ・カプラー(化24) (1.5×10-3モル/m2
【0170】
【化25】 ・トリクレジルフォスフェート (1.10g/m2 ) ・ゼラチン (2.30g/m2
【0171】 (2) 保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s− トリアジンナトリウム塩 (0.08g/m2 ) ・ゼラチン (1.80g/m2 ) これらの試料にセンシトメトリー用露光を与え、次のカ
ラー現像処理を行った。
【0172】処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定
した。得られた写真性能の結果を表2に示した。
【0173】ここで用いた現像処理は下記の条件で38
℃で行った。
【0174】 1.カラー現像 ……… 2分45秒 2.漂 白 ……… 6分30秒 3.水 洗 ……… 3分15秒 4.定 着 ……… 6分30秒 5.水 洗 ……… 3分15秒 6.安 定 ……… 3分15秒
【0175】各工程に用いた処理液組成は下記のもので
ある。
【0176】 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.4g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロキシエチルアミノ) −2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1リットル
【0177】 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム塩 130g 氷酢酸 14ml 水を加えて 1リットル
【0178】 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1リットル
【0179】 安定液 ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1リットル
【0180】センシトメトリーの実験は、青色フィルタ
ー、及び黄色フィルターを用いて、4800°Kの色温
度に調節された光源で1/100秒の通常のウェッジ露
光により行なった。
【0181】感度はカブリからさらに光学濃度で+0.
2の点で比較した。感度の表示は青色フィルター感度
(SB)は試料101の感度を100として、また黄色
フィルター感度(SY)は試料103の感度を100と
してそれぞれ相対感度で表した。
【0182】
【表2】 表2の結果から、ジケトグロン酸のエノール型δ−ラク
トン誘導体を増感色素で分光増感した乳剤に添加するこ
とにより、増感色素による減感、所謂色素減感(SB)
が改善され、それに併って分光増感感度(SY)が上昇
することがわかる。また、ジケトグロン酸のエノール型
δ−ラクトン誘導体をハロゲン化銀粒子形成時に添加す
ることにより、増感効果はより大きくなる。
【0183】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料201を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。
【0184】 (試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀0.18 ゼラチン 0.40
【0185】 第2層(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04
【0186】 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径 0.6μm、粒径に関する変動係数0.15) 銀0.55 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 増感色素IV 4.0×10-5 EX−2 0.350 HBS−1 0.005 EX−10 0.020 ゼラチン 1.20
【0187】 第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.7μm、 平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μm) 銀1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 増感色素IV 3.0×10-5 EX−2 0.400 EX−3 0.050 EX−10 0.015 ゼラチン 1.30
【0188】 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤Em−1 銀1.60 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 増感色素IV 3.1×10-5 EX−3 0.240 EX−4 0.120 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63
【0189】 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0190】 第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.6μm、 平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15μm)銀0.40 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−4 0.010 ゼラチン 0.75
【0191】 第8層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0.7μm、 粒径に関する変動係数0.18) 銀0.80 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.180 EX−8 0.010 EX−1 0.008 EX−7 0.012 HBS−1 0.160 HBS−4 0.008 ゼラチン 1.10
【0192】 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤Em−1 銀1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−6 0.065 EX−11 0.030 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.74
【0193】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀0.05 EX−5 0.08 HBS−3 0.03 ゼラチン 0.95
【0194】 第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.6μm、 平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15μm) 銀0.24 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.85 EX−8 0.12 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.28
【0195】 第12層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.8μm、 粒径に関する変動係数0.16) 銀0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.20 EX−10 0.015 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.46
【0196】 第13層(第3青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(内部高AgI型、球相当径1.2μm、 ヨウ化銀10モル%、平均アスペクト比5.0、 平均厚み0.5μm) 銀0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69
【0197】 第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07μm) 銀0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.90 ゼラチン 1.00
【0198】 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径約1.5μm ) 0.54 S−1 0.15 S−2 0.05 ゼラチン 0.72 DI−1 0.01 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
【0199】
【化26】
【0200】
【化27】
【0201】
【化28】
【0202】
【化29】
【0203】
【化30】
【0204】
【化31】
【0205】
【化32】
【0206】
【化33】
【0207】実施例1で作製したEm−1に対して、ジ
ケトグロン酸のエーノル型δ−ラクトン化合物A−1を
表3に示すように添加してEm−9〜Em−11を作製
した。
【0208】
【表3】
【0209】第5層のヨウ臭化銀乳剤Em−1、第9層
のヨウ臭化銀乳剤Em−1を表4に示したように変える
以外は試料201と同様にして試料202〜204を作
製した。
【0210】これらの試料にセンシトメトリー用露光を
与え、次のカラー現像処理を行った。
【0211】処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィ
ルターで濃度測定しカブリからさらに光学濃度で+0.
15の点で写真感度を比較した。得られた結果を表4に
示す。
【0212】写真性能の結果については、赤感性層、緑
感性層の感度を各々、試料201の感度を100とした
時の相対感度で記した。
【0213】処理方法発色現像処理は下記の処理工程に
従って38℃で実施した。
【0214】発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
【0215】 発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.4g 水を加えて 1.0リットル pH 10.0
【0216】 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0リットル pH 6.0
【0217】 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0リットル pH 6.6
【0218】 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml
【0219】
【表4】
【0220】表4の結果から、本発明の感光材料は、カ
ブリをほとんど増加させずに高感度化の効果があること
がわかる。
【0221】実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301を作成した。
【0222】(感光層の組成)塗布量は1m2当りのg
数で表した。なお、ハロゲン化銀、コロイド銀について
は銀換算値であり、増感色素は同一層内のハロゲン化銀
1モルあたりのモル数で示した。
【0223】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.2 ゼラチン 2.2 UV−1 0.1 UV−2 0.2 Cpd−1 0.05 Solv−1 0.01 Solv−2 0.01 Solv−3 0.08
【0224】 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μm) 銀塗布量 0.13 ゼラチン 1.0 Cpd−2 0.2
【0225】 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、 球相当径0.7μm、球相当径の変動係数14%、 14面体粒子) 銀塗布量 0.26 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、内部高AgI型、 球相当径0.4μm、球相当径の変動係数22%、 14面体粒子) 銀塗布量 0.2 ゼラチン 1.0 ExS−1 4.5×10-4モル ExS−2 1.5×10-4モル ExS−3 0.4×10-4モル ExS−4 0.3×10-4モル ExC−1 0.33 ExC−2 0.009 ExC−3 0.023 ExC−4 0.14
【0226】 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI16モル%、内部高AgI型、 球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量 0.55 ゼラチン 0.7 ExS−1 3.3×10-4 ExS−2 1×10-4 ExS−3 0.3×10-4 ExS−4 0.3×10-4 ExC−3 0.05 ExC−4 0.10 ExC−6 0.08
【0227】 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤Em−1 銀塗布量 0.9 ゼラチン 0.6 ExS−1 2×10-4 ExS−2 0.6×10-4 ExS−3 0.2×10-4 ExC−4 0.07 ExC−5 0.06 Solv−1 0.12 Solv−2 0.12
【0228】 第6層:中間層 ゼラチン 1.0 Cpd−4 0.1
【0229】 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、 球相当径0.7μm、球相当径の変動係数14%、 14面体粒子) 銀塗布量 0.2 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、内部 高AgI型、球相当径0.4μm、球相当 径の変動係数22%、14面体粒子) 銀塗布量 0.1 ゼラチン 1.2 ExS−5 5×10-4 ExS−6 2×10-4 ExS−7 1×10-4 ExM−1 0.41 ExM−2 0.10 ExM−5 0.03 Solv−1 0.2 Solv−5 0.03
【0230】 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高 ヨード型、球相当径1.0μm、球相当径 の変動係数25%、板状粒子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.4 ゼラチン 0.35 ExS−5 3.5×10-4 ExS−6 1.4×10-4 ExS−7 0.7×10-4 ExM−1 0.09 ExM−3 0.01 Solv−1 0.15 Solv−5 0.03
【0231】 第9層:中間層 ゼラチン 0.5
【0232】 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(内部高AgI型、球相当径 1.2μm、球相当径の変動係数28%) 銀塗布量 1.0 ゼラチン 0.8 ExS−5 2×10-4 ExS−6 0.8×10-4 ExS−7 0.8×10-4 ExM−3 0.01 ExM−4 0.04 ExC−4 0.005 Solv−1 0.2
【0233】 第11層:イエローフィルター層 Cpd−3 0.05 ゼラチン 0.5 Solv−1 0.1
【0234】 第12層:中間層 ゼラチン 0.5 Cpd−2 0.1
【0235】 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高 ヨード型、球相当径0.7μm、球相当径 の変動係数14%、14面体粒子) 銀塗布量 0.1 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、内部 高ヨード型、球相当径0.4μm、球相当 径の変動係数22%、14面体粒子) 銀塗布量 0.05 ゼラチン 1.0 ExS−8 3×10-4 ExY−1 0.53 ExY−2 0.02 Solv−1 0.15
【0236】 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI19.0モル%、内部高AgI型、 球相当径1.0μm、球相 当径の変動係数16%、 14面体粒子) 銀塗布量 0.19 ゼラチン 0.3 ExS−8 2×10-4 ExY−1 0.22 Solv−1 0.07
【0237】 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI2モル%、均一型、 球相当径0.13μm) 銀塗布量 0.2 ゼラチン 0.36
【0238】 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤Em−1 銀塗布量 1.0 ゼラチン 0.5 ExS−8 1.5×10-4 ExY−1 0.2 Solv−1 0.07
【0239】 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.8 UV−1 0.1 UV−2 0.2 Solv−1 0.01 Solv−2 0.01
【0240】 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μm) 銀塗布量 0.18 ゼラチン 0.7 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) 0.2 W−1 0.02 H−1 0.4 Cpd−5 1.0 DI−1 0.01
【0241】
【化34】
【0242】
【化35】
【0243】
【化36】
【0244】
【化37】
【0245】
【化38】
【0246】
【化39】
【0247】
【化40】
【0248】
【化41】
【0249】第5層の沃臭化銀乳剤Em−1、第16層
の沃臭化銀乳剤Em−1を表5に示すように変える以外
は試料301と同様にして、試料302〜204を作製
した。
【0250】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下に14時間放置した後、センシトメトリー用露光
を与え、実施例2と同様のカラー現像処理を行った。処
理済の試料を赤色フィルター、青色フィルターで濃度測
定し、カブリからさらに光学濃度で+0.15の点で写
真感度を比較した。得られた結果を表5に示す。写真性
能の結果については、赤感性層、青感性層の感度を各
々、試料301の感度を100とした時の相対感度で記
した。
【0251】表5から本発明の感光材料はカブリをほと
んど増加せずに、高感化の効果があることがわかる。
【0252】
【表5】
【0253】
【発明の効果】本発明によれば、高感度でカブリが少な
くて粒状性が良く、かつ分光増感効率の高いハロゲン化
銀写真感光材料を提供することができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一つの感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、少なくとも1種の増感色素をハロゲン化銀乳剤中
    に含有し、かつ、少なくとも1種のジケトグロン酸のエ
    ノール型δ−ラクトンを該感光材料中に含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP7819691A 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2867371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7819691A JP2867371B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7819691A JP2867371B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04291250A JPH04291250A (ja) 1992-10-15
JP2867371B2 true JP2867371B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=13655258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7819691A Expired - Lifetime JP2867371B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867371B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04291250A (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2579689B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5308748A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5254456A (en) Method of manufacturing silver halide emulsion
EP0530511A1 (en) Silver halide photographic material
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2779721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5290673A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2627202B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2867371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2794232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2772196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2829452B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2779723B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824889B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH03188438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0836236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0810318B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料