JP2779721B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2779721B2
JP2779721B2 JP4023343A JP2334392A JP2779721B2 JP 2779721 B2 JP2779721 B2 JP 2779721B2 JP 4023343 A JP4023343 A JP 4023343A JP 2334392 A JP2334392 A JP 2334392A JP 2779721 B2 JP2779721 B2 JP 2779721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
general formula
same meaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4023343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05158180A (ja
Inventor
昭彦 池川
昌之 倉光
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4023343A priority Critical patent/JP2779721B2/ja
Priority to US07/957,042 priority patent/US5310645A/en
Publication of JPH05158180A publication Critical patent/JPH05158180A/ja
Priority to US08/187,012 priority patent/US5437972A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2779721B2 publication Critical patent/JP2779721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は現像処理時の残色や感度
の改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年の現像処理の迅速化や増感色素の多
量添加に伴い、ハロゲン化銀感光材料に含まれている増
感色素が処理中に溶出し終わらないで感光材料中に着色
を残す(いわゆる残色)という問題が大きくなってい
る。従来、このような残色の少ない増感色素としてスル
ファモイル基やカルバモイル基のような親水性置換基を
有するもの(例えば特開平1−147451号、特開昭
61−294429号、特公昭45−32749号、特
開昭61−77843号)が検討されてきたが、増感色
素の親水性を高めると一般に吸着性が低くなるため、い
ずれも感度が充分でない。また残色も充分満足できるレ
ベルではない。また米国特許第3282933号やヨー
ロッパ特許第451816A1号に記載された増感色素
も残色改良効果は認められるが、同様に残色と感度の両
立という点で充分な効果は得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
現像処理時の残色と感度とを両立し得るハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記一般式(I)で表わされるメチン化合物の少なくとも
1種と、下記一般式(II)、一般式(III)、一般式(I
V)または一般式(V)で表わされるメチン化合物の少
なくとも1種を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料により達成された。 一般式(I)
【0005】
【化6】
【0006】式中、Rは−(CH−CONHS
−R、−(CH−SONHCO−R
−(CH−CONHCO−R、または−(CH
−SONHSO−Rを表わす。ここで
、R、R、またはRはアルキル基、アルコキ
シ基、またはアミノ基を表わし、r、s、t、またはu
は1から5までの整数を表わす。R2−スルホエチ
ル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、又
は3−スルホブチル基を表わす。ZおよびZはベン
ゾチアゾール核またはベンゾセレナゾール核を形成する
のに必要な非金属原子群を表わす。L、L、および
はメチン基を表わし、Xはアニオンを表わし、j
は分子内の電荷を0に調整するのに必要な数を表わす。 一般式(II) 式中、Rは−(CH−CONHSO−R
−(CH−SONHCO−R、−(CH
−CONHCO−R、または−(CH−SO
NHSO−Rを表わす。ここでR、R
、またはRはアルキル基、アルコキシ基、または
アミノ基を表わし、r、s、t、またはuは1から5ま
での整数を表わす。R2−スルホエチル基、3−ス
ルホプロピル基、4−スルホブチル基、又は3−スルホ
ブチル基を表わす。ZおよびZ各々、ベンゾチア
ゾールまたはベンゾセレナゾールを形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、pおよびqは0または1を表わ
す。L、L、またはLはメチン基を表わし、mは
0、1または2を表わす。Xはアニオンを表わし、k
は分子内の電荷を0に調整するのに必要な数を表わす。
【0007】
【化7】
【0008】式中、R7 およびR8 はR1 で定義される
以外のアルキル基を表わし、Z3 およびZ4 はZ1 と同
義である。L4 、L5 、およびL6 はL1 と同義であ
り、X2 はX1 と同義であり、kはjと同義である。 一般式(III)
【0009】
【化8】
【0010】式中、RおよびR10 と同義かア
ルキル基を表わし、ZおよびZはZと同義である
が、少なくとも一方はカルボキシル基で置換されてい
る。L、L、およびLはLと同義であり、X
はXと同義であり、mはjと同義である。 一般式(IV)
【0011】
【化9】
【0012】式中、R11およびR12 と同義か
アルキル基を表わし、Zはベンゾオキサゾール核また
はベンゾイミダゾール核を形成するのに必要な非金属原
子群を表わす。ZはZと同義であり、L10、L
11およびL12はLと同義である。XはXと同
義であり、nはjと同義である。 一般式(V)
【0013】
【化10】
【0014】式中、R13およびR14 と同義か
アルキル基を表わし、ZおよびZ10はZと同義で
ある。L13およびL14はLと同義である。Qは5
ないし6員の炭素環または複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、Aは酸素原子または硫黄原子を
表わす。
【0015】R、R、R、またはRで表わされ
るアルキル基は置換されてもよく、炭素数4以下のもの
が好ましく、特に好ましいのはメチル基、エチル基、ヒ
ドロキシエチル基、またはアミノエチル基である。アル
コキシ基としては置換されてもよく、炭素数4以下のも
のが好ましく、特に好ましいのはメトキシ基、エトキシ
基、メトキシエトキシ基、またはヒドロキシエトキシ基
である。アミノ基としてはアルキル基、ヒドロキシアル
キル基、アルコキシアルキル基等で置換されてもよく、
また置換基どうしで環を形成してもよく、炭素数8以下
のものが好ましい。特に好ましいのはメチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ヒドロキシエチルアミノ基、モルホリノ基、または
ピロリジノ基である。またRのカルボニル基またはス
ルホニル基に隣接する窒素原子に連結した水素原子は解
離性であり、従ってRは塩基などの存在によって−
(CH−CONSO−R、−(CH
−SOCO−R、−(CH−CON
O−R、または−(CH−SOSO
の形を取り得る。Rで表わされるアルキル基は2
−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホ
ブチル基、3−スルホブチル基である。r、s、t、ま
たはuの好ましいものとしては1、2、3である。Z
およびZで表わされるベンゾチアゾール核は置換され
ていてもよく、例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロ
ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−
クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾー
ル、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベ
ンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨ
ードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エ
トキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベ
ンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5
−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチル
ベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5,6−ジメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロキシ
ベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール)、
ナフトチアゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チ
アゾール、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト
〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,
2−d〕チアゾール、7−エトキシナフト〔2,1−
d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チ
アゾール、5−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾー
ル)}が挙げられ、またベンゾセレナゾール核としては
置換されていてもよく、例えば、ベンゾセレナゾール、
5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレ
ナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒド
ロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセレナゾ
ール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾール、
5,6−ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフトセレナ
ゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕セレナゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール)}が挙げられ
る。
【0016】Zで表わされるベンゾオキサゾール核ま
たはベンゾイミダゾール核としては置換されていてもよ
く、ベンゾオキサゾール核の場合、例えば、ベンゾオキ
サゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチル
ベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール、
5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾ
オキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−
ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチルベ
ンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾー
ル、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベ
ンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6
−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキ
サゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6
−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベン
ゾチアゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナ
フトオキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕オ
キサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフ
ト〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト
〔2,1−d〕オキサゾール)が挙げられ、ベンゾイミ
ダゾール核の場合、例えば、1−アルキルベンゾイミダ
ゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロ
ベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−ア
リール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール
ー5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−5
−シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール核
(例えば、1−アルキルナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ール、1−アリールナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル)、が挙げられる。前述のアルキル基は炭素原子1〜
8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシ
アルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒド
ロキシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチル
基、エチル基である。前述のアリール基は、フェニル、
ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル(例
えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキ
シ)置換フェニルを表わす。
【0017】QおよびAによって形成される、5ないし
6員の炭素環または複素環としては、例えばロダニン
核、2−チオヒダントイン核、2−チオキソオキサゾリ
ジン−4−オン核、2−ピラゾリン−5−オン核、バル
ビツール酸核、2−チオバルビツール酸核、チアゾリン
−2,5−ジオン核、チアゾリジン−4−オン核、イソ
オキサゾロン核、ヒダントイン核、インダンジオン核な
どが挙げられる。
【0018】L1 、L2 およびL3 で表わされるメチン
基は置換されてもよく、置換基としては置換されてもよ
いアルキル基(例えばメチル基、エチル基、2−カルボ
キシエチル基)、置換されてもよいアリール基(例えば
フェニル基、o−カルボキシフェニル基)、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エチルチオ基)などが挙げられ、また
他のメチン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と
環を形成することもできる。X1 で表わされるアニオン
としては無機または有機の酸アニオン(例えばクロリ
ド、ブロミド、ヨージド、p−トルエンスルホナート、
ナフタレンジスルホナート、メタンスルホナート、メチ
ルスルファート、エチルスルファート、パークロラート
など)が挙げられる。
【0019】本発明の一般式(I)〜(V)で表わされ
る化合物は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著「ヘ
テロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・
アンド・リレイティド・コンパウンズ(Heterocyclic C
ompounds−Cyanine Dyes andRelated Compounds),ジョ
ン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社
−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊),デー・エ
ム・スターマー(D.M.Sturmer)著,「ヘテロサイクリッ
ク・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘ
テロサイクリック・ケミストリー −(Heterocyclic C
ompounds−Special topicsin heterocyclic chemistry
−)」,第18章,第14節,第482〜515頁,ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)
社、ニューヨーク,ロンドン,(1977年刊),「ロ
ッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ
(Rodd's Chemistry of Carbon Compounds) 」,(2nd.
Ed.vol.IV, part B,1977年刊),第15章,第36
9〜422頁;(2nd.Ed.vol.IV, part B,1985年
刊),第15章,第267〜296頁,エルスバイヤー
・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsv
ier Science PublishingCompany Inc.) 社刊,ニューヨ
ーク,などに記載の方法に基づいて合成することができ
る。
【0020】一般式(I)、一般式(II)、一般式(II
I)、一般式(IV)および一般式(V)で表わされるメチ
ン化合物の代表例を以下に示すが、本発明の範囲はこれ
らの化合物のみに限定されるものではない。
【0021】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】
【化19】
【0030】
【化20】
【0031】
【化21】
【0032】
【化22】
【0033】本発明の化合物とともに、それ自身分光増
感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収し
ない物質であって、強色増感を示す物質乳剤中に含んで
もよい。本発明の化合物を乳剤中に添加する時期は、こ
れまで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段
階であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後
塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11
3,928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の
完了前に添加し分光増感を開始することも出来る。更に
また米国特許第4,225,666号に教示されている
ようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ち
これこらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、
残部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国
特許第4,183,756号に教示されている方法を初
めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっても
よい。添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10
−6〜8×10−3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10−5〜2×10−3モルがより有効で
ある。本発明で用いるハロゲン化銀乳剤はどのような粒
径分布を持っていてもよいが、極大粒径(平均)rをを
中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重
量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるもの
が好ましく、80%以上であるものがより好ましい。ハ
ロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子でも
投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよい。本発明に用いられるハロゲン化銀は0.1〜3
0モル%のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、
もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モ
ル%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀
もしくはヨウ塩臭化銀である。本発明に用いるハロゲン
化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的
な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶
形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、
あるいはそれらの複合形でもよい。本発明に使用できる
ハロゲン化銀写真乳剤は、例えば、リサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643(1978年12
月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsio
n preparation and type
s)”、同No.18716(1979年11月)、6
48頁、同No.307105(1989年11月)、
863〜865頁、グラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides.
Chemie et Phisique Photog
raphique,Paul Montel,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emusion Chemistry,Focal
Press,1966)、及びゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making an
d Coating Photographic Em
ulsion,Focal Press,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。米
国特許第3,574,628号、同3,655,394
号および英国特許第1,413,748号などに記載さ
れた単分散乳剤も好ましい。また、アスペクト比(Ag
X粒子の円相当直径/粒子厚み)が約3以上のAgX粒
子が乳剤中の全AgX粒子の50%(面積)以上存在す
る乳剤も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ
著、フォトグラフィック・サンエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Gutoff,Photographic
Science and Engineerin
g),第14巻、248〜257頁(1970年)、米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。レギュラー粒子
からなるハロゲン化銀乳剤は、pAgを一定に保ちなが
らダブルジェット法により再核発生を生じせしめない程
度の過飽和度に保ちながら核形成および粒子成長させる
ことで所望の大きさの粒子を得ることができる。また、
特開昭54−48521号公報に記載されている方法を
適用することができる。その方法中、好ましい実施態様
としては沃化カリウム−ゼラチン水溶液とアンモニウム
性硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀粒子を含むゼラチン水
溶液中に、添加速度を時間の関数として変化させて添加
する方法によって製造する。この際、添加速度の時間関
数、pH、pAg、温度等を適宜に選択することによ
り、高度の単分散性ハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。詳しくは、例えばフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photographi
c Science and Engineerin
g),第6巻、159〜165頁(1962);ジャー
ナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(Jou
rnal of Photographic Scie
nce),12巻、242〜251頁(1964)、米
国特許第3,655,394号および英国特許第1,4
13,748号に記載されている。結晶構造は一様なも
のでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなる物
でもよく、層状構造をなしていてもよい。これらの乳剤
粒子は、英国特許第1,027,146号、英国特許第
3,505,068号、同4,444,877号および
特願昭58−248649号等に開示されている。ま
た、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン
化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸
化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていて
もよい。本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハ
ロゲン組成に関して分布あるいは構造を有することが好
ましい。その典型的なものは特公昭43−13162
号、特開昭61−215540号、特開昭60−222
845号、特開昭61−75337号などに開示されて
いるような粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成を有
するコア−シェル型あるいは二重構造型の粒子である。
また単なる二重構造でなく、特開昭60−222844
号に開示されているような三重構造にしたりそれ以上の
多層構造にすることや、コア−シェルの二重構造の粒子
の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけた
りすることができる。粒子の内部に構造を持たせるには
上述のような包み込む構造だけでなく、いわゆる結合構
造を有する粒子をつくることができる。これらの例は特
開昭59−133540号、特開昭58−108526
号、EP199290A2、特公昭58−24772
号、特開昭59−16254号などに開示されている。
接合する結晶はホストとなる結晶と異なる組成をもって
ホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合
して生成させることができる。このような接合結晶はホ
スト結晶がハロゲン組成に関して均一であってもあるい
はコア−シェル型の構造を有するものであっても形成さ
せることができる。接合構造の場合にはハロゲン化銀同
志の組み合わせは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀
などの岩塩構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み
合せ接合構造をとることができる。またPbOのような
非銀塩化合物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場合、たとえばコ
ア−シェル型の粒子においてコア部が沃化銀含有量が高
く、シェル部が沃化銀含有量が低くても、また逆にコア
部の沃化銀含有量が低く、シェル部が高い粒子であって
もよい。同様に接合構造を有する粒子についてもホスト
結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が
相対的に低い粒子であっても、その逆の粒子であっても
よい。また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成
の異なる境界部分は、明確な境界であっても、組成差に
より混晶を形成して不明確な境界であってもよく、また
積極的に連続的な構造変化をつけたものでも良い。本発
明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−0096727B
1、EP−0064412B1などに開示されているよ
うな粒子に丸みをもたらす処理、あるいはDE−230
6447C2、特開昭60−221320号に開示され
ているような表面の改質を行ってもよい。本発明に用い
るハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好ましいが、特開昭
59−133542号に開示されているように現像液あ
るいは現像の条件を選ぶことにより内部潜像型の乳剤も
用いることができる。また特開昭63−264740号
記載の薄いシェルをかぶせる浅内部潜像型乳剤も好まし
く用いられる。熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が
有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲ
ンイオンを反応器中に存在せしめることが知られてい
る。それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入する
だけで熟成を促進し得ることは明らかである。他の熟成
剤を用いることもできるし、これらの熟成剤は銀および
ハロゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全
量を配合しておくことができるし、また1もしくは2以
上のハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に
反応器中に導入することもできる。別の変形態様とし
て、熟成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立
して導入することもできる。ハロゲンイオン以外の熟成
剤としては、アンモニアあるいは、アミン化合物、チオ
シアネート塩、例えばアルカリ金属チオシアネート塩、
特にナトリウム及びカリウムチオシアネート塩、並びに
アンモニウムチオシアネート塩を用いることができる。
化学増感は、ジェームス(T.H.James)著、ザ
・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン
社刊、1977年(T.H.James,The Th
eory of the Photographic
Process,4 th ed,Macmilla
n,1977)67−76頁に記載されるように活性ゼ
ラチンを用いて行うことができるし、またリサーチ・デ
ィスクロージャー120巻、1974年4月、1200
8;リサーチ・ディスクロージャー、34巻、1975
年6月、13452、米国特許第2,642,361
号、同3,297,446号、同3,772,031
号、同3,857,711号、同3,901,714
号、同4,266,018号、および同3,904,4
15号、並びに英国特許第1,315,755号に記載
されるようにpAg5〜10、pH5〜8および温度3
0〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、
パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組
合せを用いて行うことができる。化学増感は最適には、
金化合物とチオシアネート化合物の存在下に、また米国
特許第3,857,711号、同4,266,018号
および同4,054,457号に記載される硫黄含有化
合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ローダニン系
化合物などの硫黄含有化合物の存在下に行う。化学増感
助剤の存在下に化学増感することもできる。用いられる
化学増感助剤には、アザインデン、アザピリジジン、ア
ザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制
し且つ感度を増大するものとして知られた化合物が用い
られる。化学増感助剤改良剤の例は、米国特許第2,1
31,038号、同3,411,914号、同3,55
4,757号、特開昭58−126526号および前述
ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載
されている。本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28,660号に記載されたもの
を用いることができる。本発明に関する感光材料には、
前述の種々の添加剤か用いられるが、それ以外にも目的
に応じて種々の添加剤を用いることができる。これらの
添加剤は、より詳しくはリサーチ・ディスクロージャー
Item17643(1978年12月)および同I
tem 18716(1979年11月)に記載されて
おり、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜649頁 右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤、および安 24〜25頁 649頁右欄 定剤 6 光吸収剤、フィルター染 25〜26頁 649頁右欄〜650頁 料、紫外線吸収剤 左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 ハインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 13 スタチック防止剤 27頁 同 上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディクスロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載され
た特許に記載されている。イエローカプラーとしては、
例えば米国特許第3,933,501号、同第4,02
2,620号、同第4,326,024号、同第4,4
01,752号、特公昭58−10739号、英国特許
第1,425,020号、同第1,476,760号、
等に記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとしては
5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好
ましく、米国特許第4,310,619号、同第4,3
51,897号、欧州特許第73,636号、米国特許
第3,061,432号、同第3,725,067号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(19
84年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、米国特許第4,50
0,630号、同第4,540,654号等に記載のも
のが特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノー
ル系及びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国
特許第4,052,212号、同第4,146,396
号、同第4,228,233号、同第4,296,20
0号、同第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,
826号、同第3,772,002号、同第3,75
8,308号、同第4,334,011号、同第4,3
27,173号、西独特許公開第3,329,729
号、欧州特許第121,365A号、米国特許第3,4
46,622号、同第4,333,999号、同第4,
451,559号、同第4,427,767号、欧州特
許第161,626A号に記載のものが好ましい。発色
色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラー
は、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643の
VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公
昭57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。発色色素が適度
な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許第4,3
66,237号、英国特許第2,125,570号、欧
州特許第96,570号、西独特許(公開)第3,23
4,533号に記載のものが好ましい。ポリマー化され
た色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,45
1,820号、同第4,080,211号、同第4,3
67,282号、英国特許第2,102,173号等に
記載されている。カップリングに伴って写真的に有用な
残基を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用で
きる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述の
RD1764、VII−F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同6
0−184248号、米国特許第4,248,962号
に記載されたものが好ましい。現像時に画像状に造核剤
もしくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国
特許第2,097,140号、同第2,131,188
号、特開昭59−157638号、同59−17084
0号に記載のものが好ましい。その他、本発明の感光材
料に用いることのできるカプラーとしては、米国特許第
4,130,427号等に記載の競争カプラー、米国特
許第4,283,472号、同第4,338,393
号、同第4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60−185950号、特開昭62−242
52号等に記載のDIRレドックス化合物もしくはDI
Rカプラー放出カプラー又はDIRカプラー放出カプラ
ーもしくはレドックス、欧州特許第173,302A号
に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.
D.No.11449、同24241、特開昭61−2
01247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国
特許第4,553,477号等に記載のリガンド放出カ
プラー等が挙げられる。本発明に使用するカプラーは、
種々の公知分散方法により感光材料に導入できる。水中
油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第
2,322,027号などに記載されている。水中油滴
分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸
点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル類(例
えばジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
ト、リン酸またはスルホン酸のエステル類(例えばトリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息
香酸エステル類(例えば2−エチルヘキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えばN,N−
ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドン)、アルコール類ま
たはフェノール類(例えばイソステアリルアルコール、
2,4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(例えばビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレート)、アニリン誘導体(例えばN,N−ジ
ブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ン)、炭化水素類(例えばパラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレン)などが挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは
50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。ラテックス分散法の工程、効果および含
浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,
363号、西独特許出願(OLS)第2,541,27
4号および同第2,541,230号などに記載されて
いる。本発明は種々の感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。白黒写真感
材、Xレイ感材、印刷用感材に用いても好ましい効果が
得られる。本発明をカラー撮影材料に用いる場合には、
種々の構成の感光材料および層構成と特殊なカラー素材
を組み合せた感光材料に適用することができる。その代
表例を例示する。特公昭47−49031号、特公昭4
9−3843号、特公昭50−21248号、特開昭5
9−58147号、特開昭59−60437号、特開昭
60−227256号、特開昭61−4043号、特開
昭61−43743号、特開昭61−42657号等の
ようにカラーカプラーのカップリング速度や拡散性と層
の構成とを組み合わせたもの。特公昭49−15495
号、米国特許第3843469号のように同一感色性層
が2層以上に分割された形態、特公昭53−37017
号、特公昭53−37018号、特開昭51−4902
7号、特開昭52−143016号、特開昭53−97
424号、特開昭53−97831号、特開昭62−2
00350号、特開昭59−177551号のように高
感度層と低感度層の配置や感色性の異なる層の配置を規
定したものなどを挙げることができる。本発明に使用で
きる適当な支持体は、例えば、前述のRD.No.17
643の28頁、および同No.18716の647頁
右欄から648頁左欄の記載されている。本発明に従っ
たカラー写真感光材料は、前述のRD.No.1764
3の28〜29頁、および同No.18716の651
左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理す
ることができる。本発明の感光材料の現像処理に用いる
発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現
像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発
色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用
であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく
使用され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ
−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこ
れらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸
塩などが挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。発色現像液は、アルカリ金
属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩
衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現
像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニル
セミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコール
スルホン酸類、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザ
ビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類の如き各種保恒
剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールのよう
な有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコ
ール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロ
ンハイドライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3
−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、ア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各
種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニ
トリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレ
ンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることがで
きる。また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの2−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせ
て用いることができる。これらの発色現像液及び黒白現
像液のpH9〜12であることが一般的である。またそ
れらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料
にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リ
ットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減
させておくことにより500ml以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を抑える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる。発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で
設定されるが、高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処
理される。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に
処理の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する
処理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意
に実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)、
コバルト(III)、クロム(VI)、銅(II)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
等が用いられる。代表的漂白剤としてはフエリシアン化
物;重クロム酸塩;鉄(III)もくしはコバルト(I
II)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン
四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのア
ミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リン
ゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸
塩;ニトロベンゼン類などを用いることができる。これ
らのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を始
めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩及び過
硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059、988号、特開
昭53−32,736号、同53−57,831号、同
53−37,418号、同53−72,623号、同5
3−95,630号、同53−95,631号、同53
−104,232号、同53−124,424号、同5
3−141,623号、同53−28,426号、リサ
ーチ・ディスクロージャ−No.17,129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルス
ィド基を有する化合物;特開昭50−140,129号
に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506
号、特開昭52−20,832号、同53−32,73
5号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第96
6,410号、同2,748,730号に記載のポリオ
キシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49−42,434
号、同49−59,644号、同53−94,927
号、同54−35,727号、同55−26,506
号、同58−163,940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,5
52,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜
硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラ
ー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タ
ンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種
々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段
向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jou
rnalof the Society of Mot
ion Picture and Televisio
n Engineere 第64巻、p.248−25
3(1955年5月)に記載の方法で求めることができ
る。前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量
を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間
の増感により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が
感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー
感光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。また、特開昭57−8,5
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系
殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌
防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に
記載の殺菌剤を用いることもできる。本発明の感光材料
の処理における水洗水のpHは4−9であり、好ましく
5−8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特
性、用途等で種々設定し得るが、一般には、15−45
℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃で30秒
−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料
は、上記水洗に代わり、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8,543号、同58−14,834号、同60
−220,345号に記載の公知の方法はすべて用いる
ことができる。又、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、ホルマリンと界面活性
剤を含有する安定浴を挙げることができる。この安定浴
にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもある。上記
水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー液は
脱銀工程等他の工程において再利用することもできる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135,628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必
要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的
な化合物は特開昭56−64,339号、同57−14
4,547号、および同58−115,438号等記載
されている。本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、感光材
料の節銀のため西独特許第2,226,770号または
米国特許第3,674,499号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行なってもよ
い。また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第
4,500,626号、特開昭60−133449号、
同59−218443号、同61−238056号、欧
州特許210,660A2号などに記載されている熱現
像感光材料にも適用できる。以下に本発明の実施例を示
すが、これに限定するものではない。
【0034】
【実施例】
実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
【0035】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g
【0036】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.4mg
【0037】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均 粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1 モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g
【0038】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−C 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g
【0039】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g
【0040】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g
【0041】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 g 化合物Cpd−K 5 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g
【0042】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径 0.06μm、変動係数16%、AgI含量0. 3モル) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g
【0043】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0044】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0045】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.1 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0046】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0047】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0048】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0049】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.4 g
【0050】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.1 g
【0051】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.6 g カプラーC−10 0.1 g
【0052】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g
【0053】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI 含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g
【0054】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 共重合体(平均粒径1.5μm) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0055】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾタン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコールを添加した。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】
【化25】
【0062】
【化26】
【0063】
【化27】
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】
【化30】
【0067】
【化31】
【0068】
【化32】
【0069】
【化33】
【0070】
【化34】
【0071】
【化35】
【0072】
【化36】
【0073】試料102〜119の作成 試料101において用いられる乳剤A〜Dの増感色素を
表4のように置き換えることで試料102〜119を作
成した。このようにして得られた試料片を、1/100
秒の露光時間、20CMSの露光量でグレーウェッジを
通して白色露光した後、下記に示す処理工程により処理
し、センシトメトリーを行った。さらに、処理後の試料
片のステインのマゼンタ濃度から119(色素ブラン
ク)の試料のマゼンタステインの濃度を差し引き残色を
評価した。
【0074】
【表4】
【0075】
【表5】
【0076】
【表6】
【0077】 処理工程 時間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 25℃
【0078】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナト リウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 炭酸カリウム 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3− ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0079】 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナト リウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0080】 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナト リウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホンアミドエチル)3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0081】 〔調整液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセリン 0.4ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0082】 〔漂白液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩 120g 臭化カリウム 100g 硝酸アンモニウム 10g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0083】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0084】 〔安定液〕 ホルマリン(37%) 5.0ミリリットル ポリオキシエチレン−p−モノノニル 0.5ミリリットル フェニルエーテル(平均重合度10) 水を加えて 1000ミリリットル pH 調整せず 下記の表Aにセンシトメトリー、及び残色の評価結果を
示す。RL相対感度は最低濃度から濃度1.0大なる相
対露光量を基に比較した。
【0085】
【表7】
【0086】表Aの結果から明らかなように、本発明の
化合物、及び乳剤を用いる事で、残色が少なく、感度の
高い感材が得られる事がわかる。この様に、本発明の構
成を用いる事で、初めて高感度、良好な残色を両立でき
る事は明らかである。
【0087】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層より成る多層カラー感光材
料である試料201を作成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。
【0088】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.90 ExM−1 5.0×10-3
【0089】 第2層(中間層) ゼラチン 2.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 Solv−2 7.0×10-2
【0090】 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl2モル%、内部高Agl型、球相当径0.3 μm 、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混合粒子、直径 /厚み比2.5) 銀塗布量0.50 ゼラチン 1.50 II−2 4.1×10-4 ExC−1 0.11 ExC−3 0.11 ExC−4 3.0×10-2 ExC−7 1.0×10-2 Solv−1 7.0×10-3
【0091】 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl4モル%、内部高Agl型、球相当径0.5 5μm 、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混合粒子、直 径/厚み比1.0) 銀塗布量0.85 ゼラチン 2.00 II−2 4.1×10-4 ExC−1 0.16 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.17 ExC−7 1.5×10-2 ExY−1 2.0×10-2 ExY−2 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 Solv−1 0.10
【0092】 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl10モル%、内部高Agl型、球相当径0. 7μm 、球相当径の変動係数30%、双晶混合粒子、直径/厚み 比2.0) 銀塗布量0.70 ゼラチン 1.60 II−2 4.1×10-4 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 ExC−7 1.5×10-2 Solv−1 0.15 Solv−2 8.0×10-2
【0093】 第6層(中間層) ゼラチン 1.10 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 Solv−1 5.0×10-2
【0094】 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl2モル%、内部高Agl型、球相当径0.3 μm 、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混合粒子、直径 /厚み比2.5) 銀塗布量0.30 ゼラチン 0.50 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.20 ExY−1 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 Solv−1 0.20
【0095】 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl4モル%、内部高Agl型、球相当径0.5 5μm 、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混合粒子、直 径/厚み比4.0) 銀塗布量0.70 ゼラチン 1.00 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.25 ExM−3 1.5×10-2 ExY−1 4.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 Solv−1 0.20
【0096】 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl10モル%、内部高Agl型、球相当径0. 7μm 、球相当径の変動係数30%、正常晶、双晶混合粒子、 直径/厚み比2.0) 銀塗布量0.50 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−1 1.0×10-2 ExM−4 3.9×10-2 ExM−5 2.6×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 Solv−1 0.20 Solv−2 5.0×10-2
【0097】 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.90 黄色コロイド 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 Solv−1 0.15
【0098】 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl4モル%、内部高Agl型、球相当径0.5 5μm 、球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 銀塗布量0.40 ゼラチン 1.00 ExS−8 2.0×10-4 ExY−1 9.0×10-2 ExY−3 0.90 Cpd−2 1.0×10-2 Solv−1 0.30
【0099】 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl10モル%、内部高Agl型、球相当径1. 3μm 、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒子、 直径/厚み比4.5) 銀塗布量0.50 ゼラチン 0.60 ExS−8 1.0×10-4 ExY−3 0.12 Cpd−2 1.0×10-3 Solv−1 4.0×10-2
【0100】 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm 、Agl1モル%) 0.20 ゼラチン 0.80 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 Solv−3 4.0×10-2 P−2 9.0×10-2
【0101】 第14層(第2保護層) ゼラチン 0.90 B−1(直径1.5μm ) 0.10 B−2(直径1.5μm ) 0.10 B−3 2.0×10-2 H−1 0.40
【0102】更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性・帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下
記のCpd−3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−
7、Cpd−8、P−1、W−1、W−2、W−3を添
加した。上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシベン
ゾエートが添加された。さらにB−4、F−1、F−
4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−1
0、F−11、および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イ
リジウム塩、ロジウム塩が含有されている。次に本発明
に用いた化合物の化学構造式または化学名を下に示し
た。
【0103】
【化37】
【0104】
【化38】
【0105】
【化39】
【0106】
【化40】
【0107】
【化41】
【0108】
【化42】
【0109】
【化43】
【0110】
【化44】
【0111】
【化45】
【0112】
【化46】
【0113】
【化47】
【0114】
【化48】
【0115】
【化49】
【0116】試料202〜210の作成 試料201において、II−2を表Bに示す増感色素の組
み合せに置き換える以外は同様の作成手順で試料202
〜210を作成した。また実施例1と同様に色素ブラン
クの試料を作成し試料211とした。
【0117】
【表8】
【0118】試料201〜210を1/100秒の時間
50CMSで白色ウェッジ露光し、下記の処理後、セン
トメトリーを行った。また、実施例1と同様に処理後の
色素ブランクの試料のマゼンタステイン濃度との差から
残色の大きさを評価した。その結果、実施例1と同様に
本発明により感度、残色が両立する事が明らかになっ
た。
【0119】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 37.8℃ 25ミリリットル 10リットル 漂 白 45秒 38℃ 5ミリリットル 4リットル 漂白定着(1) 45秒 38℃ − 4リットル 漂白定着(2) 45秒 38℃ 30ミリリットル 4リットル 水洗(1) 20秒 38℃ − 2リットル 水洗(2) 20秒 38℃ 30ミリリットル 2リットル 安 定 20秒 38℃ 20ミリリットル 2リットル 乾 燥 1分 55℃ * 補充量は35mm巾1m長さ当たりの量 漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ(2)から(1)
への向流方式であり、また漂白液のオーバーフロー液は
全て漂白定着(2)へ導入した。尚、上記処理における
漂白定着液の水洗工程への持込量は35m/m巾の感光
材料1m長さ当り2ミリリットルであった。
【0120】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0 6.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 5.0 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.3 0.5 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 3.6 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル エミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.7 6.2 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.00 10.15
【0121】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモ ニウム一水塩 144.0 206.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8 4.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 アンモニア水(27%) 10.0 1.8 酢酸(98%) 51.1 73.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 4.3 3.4
【0122】 (漂白定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二 水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 25.0 亜硫酸アンモニウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 290.0ミリリットル 320.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.8 8.0
【0123】(水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加した。この液
のpHは6.5〜7.5の範囲であった。
【0124】 (安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2 ミリリットル 界面活性剤〔C10H21-O-(CH2CH2O)10-H〕 0.4 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0 リットル pH 5.0-7.0
【0125】実施例3 試料301の作成 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層から第12層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成した。ポリエチレンの第1層塗布側には15重量%
のアナターゼ型酸化チタンを白色顔料として、また微量
の群青を青味染料として含む。 (感光層組成) 以下に成分とg/m単位で示した塗布量を示す。な
お、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。 第1層(ゼラチン層) ゼラチン ……… 1.30 第2層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ……… 0.10 ゼラチン ……… 0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(II−2)で分光増感された塩沃臭化銀(塩化銀1モ ル%、沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.3μ、粒子サイズ分 布10%、立方体、コア沃度タイプコアシェル) ……… 0.06 赤色増感色素(II−2)で分光増感された沃臭化銀(沃化銀4モル %、平均粒子サイズ0.5μ、粒子サイズ分布15%、立方体) ……… 0.10 ゼラチン ……… 1.00 シアンカプラー(ExC−1) ……… 0.14 シアンカプラー(ExC−2) ……… 0.07 退色防止剤(Cpd−2、3、4等量) ……… 0.12 カプラー分散媒(Cpd−6) ……… 0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) ……… 0.06 現像促進剤(Cpd−13) ……… 0.05 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(II−2)で分光増感された沃臭化銀(沃化銀6モル %、平均粒子サイズ0.8μ、粒子サイズ分布20%、平板(ア スペクト比=8、コア沃度)) ……… 0.15 ゼラチン ……… 1.00 シアンカプラー(ExC−1) ……… 0.20 シアンカプラー(ExC−2) ……… 0.10 退色防止剤(Cpd−2、3、4等量) ……… 0.15 カプラー分散媒(Cpd−6) ……… 0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) ……… 0.10 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 ……… 0.02 ゼラチン ……… 1.00 退色防止剤(Cpd−7、16) ……… 0.08 退色防止剤溶媒(Solv−4、5) ……… 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ……… 0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩沃臭化銀(塩化銀 1モル%、沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.28μ、粒 子サイズ分布8%、立方体、コア沃度型コアシェル) ……… 0.04 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された沃臭化銀(沃化銀 2.5モル%、平均粒子サイズ0.48μ、粒子サイズ分布12 %、立方体) ……… 0.06 ゼラチン ……… 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2等量) ……… 0.10 退色防止剤(Cpd−9) ……… 0.10 スティン防止剤(Cpd−10、11等量) ……… 0.01 スティン防止剤(Cpd−5) ………0.001 スティン防止剤(Cpd−12) ……… 0.01 カプラー分散媒(Cpd−6) ……… 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6) ……… 0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された沃臭化銀(沃化銀 3.5モル%、平均粒子サイズ1.0μ、粒子サイズ分布21%、 平板(アスペクト比=9、均一沃度型)) ……… 0.10 ゼラチン ……… 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2等量) ……… 0.10 退色防止剤(Cpd−9) ……… 0.10 ステイン防止剤(Cpd−10、11、22等量) ……… 0.01 ステイン防止剤(Cpd−5) ………0.001 ステイン防止剤(Cpd−12) ……… 0.01 カプラー分散媒(Cpd−6) ……… 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6) ……… 0.15 第8層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ……… 0.20 ゼラチン ……… 1.00 退色防止剤(Cpd−7) ……… 0.06 退色防止剤溶媒(Solv−4、5) ……… 0.15 ポリマーラテックス(Cpd−8) ……… 0.10 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された塩沃臭化銀(塩 化銀2モル%、沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.38μ、 粒子サイズ分布8%、立方体、コア沃度型コアシェル))……… 0.07 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された沃臭化銀(沃化 銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.55μ、粒子サイズ分布1 1%、立方体) ……… 0.10 ゼラチン ……… 0.50 イエローカプラー(ExY−1、2等量) ……… 0.20 ステイン防止剤(Cpd−5) ………0.001 退色防止剤(Cpd−14) ……… 0.10 カプラー分散媒(Cpd−6) ……… 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.05 第10層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された沃臭化銀(沃化 銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.4μ、粒子サイズ分布21 %、平板(アスペクト比=14)) ……… 0.25 ゼラチン ……… 1.00 イエローカプラー(ExY−1、2等量) ……… 0.40 ステイン防止剤(Cpd−5) ………0.002 退色防止剤(Cpd−14) ……… 0.10 カプラー分散媒(Cpd−6) ……… 0.15 カプラー溶媒(Splv−2) ……… 0.10 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン ……… 1.50 紫外線吸収剤(Cpd−1、2、4、15等量) ……… 1.00 退色防止剤(Cpd−7、16) ……… 0.06 分散媒(Cpd−6) 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1、2) ……… 0.15 イラジエーション防止染料(Cpd−17、18) ……… 0.02 イラジエーション防止染料(Cpd−19、20) ……… 0.02 第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2μ)……… 0.07 変性ポバール ……… 0.02 ゼラチン ……… 1.50 ゼラチン硬化剤(H−1、2等量) ……… 0.17 更に各層には、乳化分散助剤としてアルカノールXC
(Dupont社)、及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び、
Magefac F−120(大日本インキ社製)を用
いた。ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層には、安
定剤として(Cpd−21、22、23)を用いた。以
下に実施例に用いた化合物を示す。
【0126】
【化50】
【0127】
【化51】
【0128】
【化52】
【0129】
【化53】
【0130】
【化54】
【0131】
【化55】
【0132】
【化56】
【0133】
【化57】
【0134】
【化58】
【0135】
【化59】
【0136】試料301の増感色素II−2を実施例2と
同じ増感色素の組み合せに置き換え白色ウエッジ露光を
した後、下記の処理を行い実施例1、2と同様の評価を
行った。その結果、実施例1、2と同様の効果が得られ
る事がわかった。 <処理工程> 第一現像(白黒現像) 38℃ 75秒 水 洗 38℃ 90秒 反転露光 100 lux以上 60秒以上 カラー現像 38℃ 135秒 水 洗 38℃ 45秒 漂白定着 38℃ 120秒 水 洗 38℃ 135秒 乾 燥 <処理液組成> (第一現像液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ ウム塩 0.6g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩 4.0g 亜硫酸カリウム 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 炭酸カリウム 35.0g ハイドロキノンモノスルホネート・カリウム塩 25.0g ジエチレングリコール 15.0ml 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラ ゾリドン 2.0g 臭化カリウム 0.5g 沃化カリウム 5.0mg 水を加えて 1リットル (pH9.70) (カラー現像液) ベンジルアルコール 15.0ml ジエチレングリコール 12.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 0.2g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ ウム塩 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 炭酸カリウム 25.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 臭化カリウム 0.5g 沃化カリウム 1.0mg 水を加えて 1リットル (pH10.40) (漂白定着液) 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 1.0g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 5.0g エチレンジアミン四酢酸・Fe(III)・アンモニウム一水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸ナトリウム(700g/リットル液) 160.0ml 氷酢酸 5.0ml 水を加えて 1リットル (pH6.50)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−16222(JP,A) 特開 平3−136037(JP,A) 特開 昭59−116648(JP,A) 特開 平3−142442(JP,A) 特公 昭43−4932(JP,B1) 特公 昭48−21564(JP,B1) 特公 昭46−31955(JP,B1) 特公 昭48−27691(JP,B1)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に、下記一般
    式(I)で表わされるメチン化合物の少なくとも1種と
    下記一般式(II)、一般式(III)、一般式(I
    V)または一般式(V)で表わされるメチン化合物の少
    なくとも1種とを含むハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Rは−(CH−CONHSO−R
    −(CH−SONHCO−R、−(CH
    −CONHCO−R、または−(CH−SO
    NHSO−Rを表わす。ここでR、R
    、またはRはアルキル基、アルコキシ基、または
    アミノ基を表わし、r、s、t、またはuは1から5ま
    での整数を表わす。R2−スルホエチル基、3−ス
    ルホプロピル基、4−スルホブチル基、又は3−スルホ
    ブチル基を表わす。ZおよびZはベンゾチアゾール
    核またはベンゾセレナゾール核を形成するのに必要な非
    金属原子群を表わす。L、L、およびLはメチン
    基を表わし、Xはアニオンを表わし、jは分子内の電
    荷を0に調整するのに必要な数を表わす。 一般式(II) 【化2】 式中、RおよびRはRで定義される以外のアルキ
    ル基を表わし、ZおよびZはZと同義である。L
    、L、およびLはLと同義であり、XはX
    と同義であり、kはjと同義である。 一般式(III) 【化3】 式中、RおよびR10 と同義かアルキル基を表
    わし、ZおよびZはZと同義であるが、少なくと
    も一方はカルボキシル基で置換されている。L
    、およびLはLと同義であり、XはXと同
    義であり、mはjと同義である。 一般式(IV) 【化4】 式中、R11およびR12 と同義かアルキル基を
    表わし、Zはベンゾオキサゾール核またはベンゾイミ
    ダゾール核を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
    す。ZはZと同義であり、L10、L11およびL
    12はLと同義である。XはXと同義であり、n
    はjと同義である。 一般式(V) 【化5】 式中、R13およびR14 と同義かアルキル基を
    表わし、ZおよびZ10はZと同義である。L13
    およびL14はLと同義である。Qは5ないし6員の
    炭素環または複素環を形成するのに必要な非金属原子群
    を表わし、Aは酸素原子または硫黄原子を表わす。
  2. 【請求項2】 支持体上の少なくとも一層に一般式
    (I)で表わされるメチン化合物の少なくとも1種と、
    一般式(V)で表わされるメチン化合物の少なくとも1
    種とを含むハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上の少なくとも一層に一般式
    (I)で表わされるメチン化合物の少なくとも1種と、
    一般式(II)で表わされるメチン化合物の少なくとも
    1種とを含むハロゲン化銀写真感光材料。
JP4023343A 1991-10-07 1992-01-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2779721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023343A JP2779721B2 (ja) 1991-10-07 1992-01-14 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/957,042 US5310645A (en) 1991-10-07 1992-10-06 Silver halide photographic material
US08/187,012 US5437972A (en) 1991-10-07 1994-01-27 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28553291 1991-10-07
JP3-285532 1991-10-07
JP4023343A JP2779721B2 (ja) 1991-10-07 1992-01-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05158180A JPH05158180A (ja) 1993-06-25
JP2779721B2 true JP2779721B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=26360692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4023343A Expired - Fee Related JP2779721B2 (ja) 1991-10-07 1992-01-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5310645A (ja)
JP (1) JP2779721B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779734B2 (ja) * 1992-07-21 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128779A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE69817292T2 (de) * 1997-10-21 2004-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Bildaufzeichnungsverfahren vermittels thermischer Entfärbung, Verfahren zum Entfärben eines Cyaninfarbstoffs und Verwendung eines Cyaninfarbstoffs als Medium der thermischen Bildaufzeichnung oder als Filter- oder Antihalofarbstoff
US6395463B1 (en) * 1999-05-26 2002-05-28 Eastman Kodak Company Multilayer color photographic element having an integral lenticular support
JP2001075224A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001312023A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE569130A (ja) * 1957-07-05
DE1547641A1 (de) * 1967-04-10 1969-11-20 Agfa Gevaert Ag Optisch sensibilisiertes lichtempfindliches Material
JPS4827691A (ja) * 1971-08-12 1973-04-12
DE2533602C2 (de) * 1975-07-26 1982-09-02 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Farbauszugsnegativen für den Cyandruck
JPS5226825A (en) * 1975-08-26 1977-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS59116648A (ja) * 1982-12-13 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59114533A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03136037A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03142442A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
US5290676A (en) * 1991-09-24 1994-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US5310645A (en) 1994-05-10
JPH05158180A (ja) 1993-06-25
US5437972A (en) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5079138A (en) Silver halide photographic photosensitive material
US5308748A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0530511B1 (en) Silver halide photographic material
JP2779721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5043258A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
USRE35003E (en) Silver halide photographic photosensitive material
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
JP2779723B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829452B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2699223B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH05297493A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2772196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2824889B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2867371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779725B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127293A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees