JPS59114533A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS59114533A
JPS59114533A JP57225306A JP22530682A JPS59114533A JP S59114533 A JPS59114533 A JP S59114533A JP 57225306 A JP57225306 A JP 57225306A JP 22530682 A JP22530682 A JP 22530682A JP S59114533 A JPS59114533 A JP S59114533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
silver halide
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57225306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365134B2 (ja
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Kiyohiko Yamamuro
山室 清彦
Haruo Takei
武井 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57225306A priority Critical patent/JPS59114533A/ja
Priority to US06/563,488 priority patent/US4555482A/en
Priority to GB08334213A priority patent/GB2135070B/en
Priority to DE19833346554 priority patent/DE3346554A1/de
Publication of JPS59114533A publication Critical patent/JPS59114533A/ja
Publication of JPS6365134B2 publication Critical patent/JPS6365134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はノ・ロゲン化鎗写真乳剤、特に三種の増感色素
?含む分光増感さfl、 7C/・ロゲン化銀写真乳剤
に関する。また特に釧塩拡散転写法に用いられるハロゲ
ン化銀写真乳剤に関する。
ハロゲン化銀写真乳剤の製造技術として、分光増感法が
用いられることは工〈知らnている。ま罠可視光域七分
光増感するために三種以上の増感色素が用いら几ること
は工〈知らnている。
分光増感の強度は、増感色素の化学的構造、乳剤の性質
(例えば)・ロゲン化銀の組成、晶癖、結晶形、釦イオ
ン#度、水素イオン濃度なと)等によp影響される。さ
らに、この分光感度は乳剤中に共存せる安定剤、カプリ
防止剤、塗布助剤、沈降剤、カラーカプラーなどの写真
用添加剤によっても影響される。またこの分光感度は現
像液の組成(例えば現像主薬、アルカリ濃度、)・ロゲ
ン化銀溶剤など)等によっても影響さ几る。
また増感色素の添加量を増加させると、それに対応して
分光感度分 銀固有吸収域の感度(青色感度)は、ある添加量以上で
はかえって減少してし1う。この増感色素によるノ・ロ
ゲン化銀固有域感度の減少は白色感度の低下を招き、写
真感光拐料として好ましくない。
上記のごとき欠点はオルソパンクロマチックに増感さR
7(写真乳剤を用いてつくらnる感光材料(例えば黒白
ネガ撮影感材、マイクロネガ用感羽、銀塩拡散転写性感
材など)にとってはとくに好ましくない。オルソパンク
ロマチックに増感さfL罠撮影感材の場合には、その分
光感度分布はその調子再現の改良に重大な影響を与える
ことは、特公昭≠l−442弘23号などで知ら几てい
る。
分光感度分布としては、赤感度分布は623〜6弘On
mに極大分光感度をもち、さらに長波側になだらかに約
A!Onm位迄にVたって分光感度かめることか望筐し
い。
本発明の目的は増感色素に因るハロゲン化銀固有感度減
少の小さい、分光増感さfL九ノ・ロゲン化□ 銀写真
乳剤を提供することにある。
さらに、本発明の別の目的は、感光材料の白色光感度を
高く保ち、623−64AOnmの極大感度を低下させ
ることな(4jOnm位まで、なだらかな分光感度分布
ケもつハロゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
本発明の上記目的は、ハロゲン化銀写真乳剤に一般式C
I]で示される増感色素の少くとも7つ、一般式CI]
で示さ几る増感色素の少くとも1つと、及び下記の一般
式CIII )で示さ几る増感色素の少なくとも一つ倉
組み合せて含有させることにニジ達成される。
一般式[1) 但し、Rは水素原子ま罠は低級アルキル基r表わす。R
2は無置換アルキル基または置換アルキル基金表わす。
R8は置換アルキル基を表わす・R5、R6、R9、R
loは同一または異って工く、各々水素原子、ノ・ロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ま
たはアシルアミノ基を表わす。
R4、R7、R8、Bllは同一または異って工く、各
々水素原子またはアルキル基金表わす。
R4とR5、R6とR7、R8とR9、几10とB 1
1で各々ベンゼン環を形成してもよい。
xl は酸アニオンを表わす。lはOまたは/′iI:
表わし、分子内塩を形成するときはOである。
一般式[II] (Xz)m 但し、B 12、B13は各々無置換アルキル基または
置換アルキル基を表わす。
BlB、B16、B 1 G、B 20は各々R5、R
6、R9、BIOと同義である。B、14、H,17、
B18、R21は各々水素原子またはアルキル基を表わ
す。Xz−は酸アニオンを表わす。mはOまたは/((
表わし、分子内塩を形成する場合はOである。
一般式(1) () 但し、l(,22、B 23は各々B12、■も13と
同義である。
B25、B 2 g、H29、H,30は各々R5、B
6、几9、BIGと同義である。B24、B、27、f
L2 g、B、 31は各々几14、R17、B18、
R21と同義である。X3−は酸アニオン全表わす。
nはOまたは/f表わし、分子内塩を形成する場合はO
である。
B32は水素原子又はメチル基以外の低級アルキル基を
表わす。
上記一般式において、R% B  、R13,212 2223 几  、凡  の無置換アルキル基は好ましくは炭素数
l−rのアルキル基であり、とくに好ましくは炭素数l
−jのアルキル基である。その具体例は例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基
、n−ヘキシル基、−n−オクチル基などがある。
R,、R,I(,12、B13、B、22及び123、
3 の置換アルキル基について、アルキル部分の炭素数1,
1が好ましく、炭素数l−弘かとくに好ましい。また置
換アルキル基はアルキレン鎖の炭素原子か酸素原子でお
きかわってもX<、スルホフェニル基、スルホ基、カル
ボキシ基、フェニル基、カルバモイル基、炭素数7−6
のアルキル部分をもつアルコキシカルボニル基、ビニル
基などの置換基で置換される。その具体例としては例え
ばシクロヘキシル基、メトキシメチル基、メトキシエチ
ル基、エトキシエチル基、t−ブトキシエチル基などの
アルコキシアルキル基、β−スルホエチル基、r−スル
ホゾロビル基、r−スルホブチル基、δ−スルホブチル
基、β−ヒドロキシ−γ−スルホプロビル基、コーγ−
スルホプロポキシエチル基、−一スルホフエネチル基な
どのスルホ基で置換されたアルキル基:カルボキシメチ
ル基、β−カルボキシエチル基、γ−カルボキシプロピ
ル基、δ−カルボキシブチル基などのカルボキシ基で置
換さnたアルキル基;ベンジル基、フェネチル基、γ−
フェニルプロピル基などのフェニル基で置換さnたアル
キル基;カルバモイルエチル基、カルバモイルプロピル
基などのカルバモイル基で置換さn7t−アルキル基;
β−メトキシカルボニルエチル基、β−エトキシカルボ
ニルエチル基、r−エトキシカルボニルプロビル基など
のアルコキシカルボニルアルキル基;アリル基;β−ヒ
ドロキシエチル基、γ−ヒ′ドロキシプロピル基などの
ヒドロキシ基で置換さflたアルキル基;コーフエノキ
シエチル基、3−フェノキシゾロビル基なトノフェノキ
シアルキル基が挙ケラf’Lル。
R1の低級アルキルは好ましくは炭素数ノー弘のアルキ
ル基で、とくに好1しくけ炭素数7−コのアルキル基で
ある。その具体例として例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基などが挙げられる。
R32の低級アルキルは好ましくは炭素数2〜弘のアル
キル基で、とくに好ましくは炭素数2〜3のアルキル基
である。その具体例として例えば、エチル基、プロピル
基、ブチル基などか挙げら几る。
R5、几6、fL9、R10、B15、B16、B 1
9、B、 20、R25、B、26、R及びR3Gは各
々水素原子、ノ・ロゲン原子例えば塩素原子、臭素原子
など、アルキル基、好ましくは炭素数/、jであり、と
くに好ましくは炭素数l〜弘であり、例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、t−ブチル基など、アリール基好ましくは炭素数
6〜lλであフ、例えばフェニル基、トリル基など;ヒ
ドロキシ基;アルコキシ基好ましくはアルキル部分の炭
素数l−弘であシ、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基などfカルボキシ基;アルコキシカルボニル基
好ましくはアルコキシ部分の炭素数l−弘であり、例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−
ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基など
、アシルアミノ基例えばアセチルアミノ基、プロピオニ
ルアミノ基などが挙げらnる。
化合物例 1−/ −2 l−3 l−弘            SOa■−よ −4 1−t I  II IIコ   IJ ■−/4A 1−/ ■−λ −J ■−弘 …−j [−、g [−7 11−/ ■−コ [1−3 ■−弘 1−J− 1−1 1−7 − Oa ■−r 1−1 ■−t。
[7−/1 本発明に用いる一般式CI)、一般式(113及び一般
式(I[I]で表わさnる増感色素は公知の方法で合成
でき、例えばF 、 M、 Hame r著の’The
 Cyanine Dyes  and Relate
dCompounds” Interscience 
 Publisher。
New York (/り64A)’1参照jf’Lば
当業者は容易に合成でき、ま九記載のないものも類似の
方法に工p合成できる。
本発明に用いる増感色素は、各々乳剤中のノ・ロゲン化
釧1モル西シ約λx10   モルから2×10   
モルの濃度で有利に用いられる。
一般式CI)の色素に対する一般式(1)の色素のモル
比率(一般式(I〕の色素ニ一般式(It)の色素)は
10:/ないしl:IOで用いらn1好ましくは−2:
lないしl:lでとくに好ましくはl:lないし/:4
Aで用いら几る。一般式(II)の色素に対する一般式
[11[)の色素のモル比率(一般式[n)の色素ニ一
般式(III)の色素)はlO:lないし/:IOで用
いられ、好ましくは4A:/ないしl:弘でとくに好ま
しくはλ:lないし/ニー2で用いられる。
好ましい態様としては、一般式[111)においてB3
2かエチル基でめり、FL24、R25、B26、B2
7、几  、R及びRか水素原子であり、かつRか塩素
原子又はメチル基である増感色素である。さらに好まし
い態様は上記の条件にさらに、次の牽伸を追加したもの
:すなわち2 RXRの一方か低級アルキル基であり、他の一方がスル
ホアルキル基の条件を追加し罠ものである。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
かできる。また、こnらはまず過当な溶L 9i1JL
F!:、lfルフルコール、エチルアルコール、メチル
セロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの
混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加す
ることもできる。また、溶解に超音波を使用することも
できる。また、この増感色素の添加方法としては米国特
許3.弘6?。
りt7号などに記載のごとき、色素を揮発性の有機溶媒
に浴解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分
散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭弘6−コ弘/II
などに記載のごとき、水不溶性色素を浴解することなし
に水溶性浴剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ范加す
る方法;米国特許3.1コλ、/3j号に記載のごとき
、界面活性剤に色素を浴解し、該溶液を乳剤中へ添加す
る方法1特開昭3−1−74A4コ弘号に記載のごとき
、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を
乳剤中へ添加する方法などが用いらnる。七の他、乳剤
への添加には米国特許第コ、り/2゜34A3号、同第
3.Jug、60!号、゛同第2゜タタ4 、21r7
−号、同第J、4CJりm ” ’ ”r’Cどに記載
の方法も用いらnる。また上記増感色素は適当な支持体
上に塗布さnる前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散し
てよいか、勿論ノ・ロゲン化銀乳剤の調製のどの過程に
も分散することかできる。
本発明?用いて作られる感光材料の写真処jMKは、公
知の方法のいずれも用いるCとができる。
処理液には公知のものケ用いることかできる。処理温度
は普通lざ0CからjO″(’の間に選ばれるかJざ0
Cニジ低い温度またはjooCtこえる温度としてもよ
い。本発明においては細画像を形成する鉄塊拡散転写処
理か有利に適用される。
黒白写真処理する場会に用いる現像液は、知られている
視像生薬r含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼ糧(たとえばハ
イドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえばl−フ
ェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノールM(*
とえばN−メチル−p−アミンフェノール)、ヒドロキ
シルアミン類などt1単独もしくは組合せて用いること
ができる。現像aI/cは一般にこの他公知の保恒剤、
アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤など會含み、さ
らに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤など會
含んでもよい。
墨白現像処坦においては、感度、階調、粒状性を変化さ
せるべく柵々の椀体時間が適用される。補正現像温度1
d/J”Cからa、zoCtFI−ましくは20oCか
ら弘o ’Cか用いられる。
定着液としては、一般に用いられる組成のものt用いる
ことかできる。定着剤どしてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫
黄化合物を用いることかできる。
定着液KFi硬膜剤として水浴性アル ミニウム塩を含んでも工い。
拡散転写法は現在では充分に知られ ておシ、その詳細についてここでくり 返し述べる必要はない。銀塩孤散転写 法において、たとえば写真j!元済の ハロゲン化銀現像剤お工びハロゲン化銀溶媒を含有する
アルカリ水浴液に接触させる。現像剤は露光済のハロゲ
ン化釧勿銀に還元し、溶媒は還元さ几なかったハロゲン
化銀と反応して銀塩の錯塩の錯体を形成し、これは銀沈
殿材料まで移動してそこで沈殿あるいは還元さ几て銀の
可視像を形成する。
本発明の乳剤か適用さnる銀塩拡敢転写法における受像
要素については、例えば米国特許λ62j237号には
微細な二酸化珪素中で水可溶性金属塩と水可溶性硫化物
と會混合して水不溶性金属硫化物の沈殿を生せしめて活
性の筒い釧沈横核を刊る方法が記載されている。tた特
公昭弘4A−327j4I−号公報には、アルカリ非浸
透性ポリマー物質に真空蒸層法にLりて銀沈横核物質ケ
含ませてのち、該、h=リマー物質の溶剤に溶解させ、
これt支持体上に箪布し、乾燥せしめycL該ポリマ一
層の表面層を加水分解などの化学的に処理全行ってアル
カリ浸透性にすることに↓りて調成される受像材料につ
いて記載されている。また特公昭j / −(49参1
/号11Cはセルロースエステル層を鹸化する際あるい
はその後で銀沈漬核を埋め込む方法か記載さIL゛(い
る。この方法によAt:f機械的強度の大きい受像層か
得られる。また米国特許367/2弘7号にはあらかじ
め銀沈漬核を含有するセルロースエステル層t1鹸化す
ることに19受像鳩を形成する方法か記載さ几ている。
ヒドロキシルアミンのハロゲン化銀M 体刑U、特に再
生セルロースの鍋受像層と組み合わせて用い罠場合に後
処理のいらないあるいはほとんどいらない銀転写像をり
くるのに%に有用であることか判つ罠。特に有用なヒド
ロキシルアミ゛/のハロゲン化銀現像剤は、N−アルキ
ルお工びN−フルコキシルアルキル直換ヒドロキシルア
ミン類である。多くのこの工うなヒドロキシルアミンー
カ、米国特許213727弘号、同λIj727.を号
、同21rj7276号、同3217/2u号、同32
17/2に’号お工び同3λり303#号、同3362
91.1号、同3744022/号に記載さnている。
特に効果的且つ好ましいヒドロキシルアミンのハロゲン
化銀現像剤は式 %式% C式中、R”はアルキル、アルコキシアルキルあるいは
アルコキシアルコキシアルキルを表わし、R2^は水素
、アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキ
シアルキルあるいはアルケニルを表わす)によって示す
ことかできる。好ましくハアルキル、アルコキシおよび
アルケニル基tt炭素lないし3個に’ffむ。特に有
用なヒドロキシルアミンのハロゲン化銀現像剤として、
N−N−ジエチル−ヒドロキシルアミン、N−N−ビス
−メトキシエチル−ヒドロキシルアミンお工びN・N−
ビス−エトキシエチル−ヒドロキシルアミンt−あける
仁とかできる。
さらに1ジヒドロキシベンゼン化合物(たとえば、ヒド
ロキノン、t−ブチルヒドロキノン、メチルヒドロキノ
ンなど)や米国%fff3t 721り6、同4A/λ
j弘、2jに記載されているレダクトン化合物米国特許
341!4A弘Oに記載されているレダクトン酸化合物
がハロゲン化銀現像剤として有用である。
また、補助現像剤のフェニドン化合物、pアミノンエノ
ール化合物お工びアイコルビン酸と上記現像剤全併用す
ることができる。
・・ロゲン化銀溶媒はアルカリ金属のチオ硫rI!R塩
、リウムであっても工く、好ましくは前記の米国特許第
Jlr、t7J74I−号、同第21z727s号およ
び同第jlrj7J76号に詳しく記載の型の環状イミ
ド類、たとえばウラシル、ウラゾール、!−メチルーウ
ラシル等である。
処理組成物はアルカリ類、好ましくはアルカリ金槁の水
酸化物、たとえば水酸化す) IJウムあるいは水酸化
カリウムを含んでいる。重ね合わさnた感光性の倹素と
受像要素との間に薄い層として処理組成物を分布させる
ことに工りこt″LtLt適用らば、そして特にこ几ら
の要素か重ね合さつ?C関係にある工うに分布させるな
らば、処理組成物は重合体フィルム形成剤、濃厚化剤あ
るいは増粘剤を含んでいると好ましい。ヒドロキシエチ
ルセルロースおよびナトリウムカルボキシメチルセルロ
ースは、この目的のために特に有用であり、拡散転写写
真法の公知の原理にエフ適当な粘度會与えるのに効果的
な濃度で処理組成物の中に含有させる。処理組成物はさ
らに、欽転写法において公知の別の助剤、罠とえばかぶ
り防止剤、調色剤(toning  agents)、
安定化剤等を含有させてもよい。かぶり防止剤、色調剤
としてメルカゾト化合物イミダゾール化合物、インダゾ
ール化合物、トリアゾール化合物などが有用でとくに米
国%#′f3!t!t/!’、同37!t12に、1司
364A2弘73、英国特許//22/にざお↓び西独
特許出願(,0LS)ilo弘36!などで記載されて
いる化合物炉有効である。また安定剤としそ特に、オキ
シエチルアミノ化合物、たとえばトリエタノールアミン
を含有させると、シドニイ・カズマン(5idney 
Kasman  )の米国特許3619/I!号に記載
のように処理組成物の貯蔵寿命を増加させるのに有用で
あることか判明した。
受1象要犀、銀沈殿剤を官有する再生セルロースの鳩ケ
担持する支持体、たとえばバライタ紙、ポリエチレンラ
ミネート紙、三酢酸セルロースあるいはポリエステル類
を包含する。このような受像要素tつくるには、銀沈殿
剤を分散させた適当なセルロースエステル、りと、t 
if 二ffl’flj セルo −スの被覆用溶液t
1必要ならば下、塗した支持体に被覆することに↓りつ
くること炉できる。見られたセルロースエステルの層t
アルカリ加水分解させて、セルロースエステルの少くと
も深度方向の部分全セルロースに変える。特に有用な具
体例において、鍜沈殿剤および(るるいは)下にある加
水分解?受けなかった下層のセルロースエステル、たと
えば二酢酸セルロースケ含有するセルロースエステル層
の加水分解を受けなかった部分は、銀転写像の色調、安
定性あるいは他の写真的性質を改良するのに通している
/[あるいはそれ以上のメルカプト化合物を含んでいる
。このL5なメルカプト化合物はインビビション中に、
これが最初に直かれた位置から拡散して利用される。こ
の型の受像要素はリチャード・ダブリュー・ヤング(R
i chard W、Young )の米国特許36o
7.262号に記載さ才している。
また、必要に応じて銀沈殿剤を含有する加水分解された
セルロースエステルのノーと下層のセルロースエステル
或いは一部力n水分解されたセルロースエステル(前記
のメルカプト化合物會官Mしても良い)層との間に親水
性の別のポリマ一層を設けても良い。この親水性ポリマ
一層に用いられるポリマーとしては例えばゼラチン、誘
導体ゼラチン(たとえばフタル化ゼラチンなど)、糖@
(たとえばでんぷん、ガラクトマンナン、アラビアゴム
、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、プルラン、ヒドロキシゾロ
ビルセルロースなど)、1ljl水性合成高分子(たと
えは、ポリアクリルアミド、ポリメチルアクリルアミド
、ポリ−N−ビニルピロリドン、λ−ヒドロキシエチル
メタクリレートなど)などがある。
更に必要に応じてアルカリ中和剤層を設けfも良い。こ
のアルカリ中和剤層にはたとえば特公昭4/Llr−3
36り7に記載の重合体酸などか用いられる。
適当な銀沈殿剤の例として、重金属、たとえば鉄、鉛、
亜鉛、ニッケル、カドミウム、スズ、クロム、鋼、コバ
ルト、特に貴金践、たとえば金、欽、白金およびパラジ
ウムかある。他の有用な銀沈殿剤は重金属の硫化物お工
びセレン化物、特に水銀、銅、アルミニウム、亜鉛、カ
ドミウム、コバルト、ニッケル、銀、鉛、アンチモン、
ビスマス、セリウムおよびマグネシウムの硫化物、およ
ヒ鉛、亜鉛、アンチモンお工びニッケルのセレン化物t
あげることができる。銀転写法において銀沈殿剤の如き
利料の働きについては、罠とえはニドウィン・エッチ・
ランド等のlり!を年12月If日公告の米国特許第コ
ア 74Lj 47号に記載されている。
本発明の写真乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずn’l
用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は70モル%以下
の沃化銀を含む沃臭化銀または沃塩臭化銀である。特に
好ましいのは3モル係ηλら19モル%までの沃化*’
に含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は波長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす2)は特に間ゎないか3μ以下か好ましい。i
、zμμ以下好葦しいが、特に好ましいのはo、r〜1
.−μ以下である。
粒子サイズ分布はせまくても広くてもいず几でも↓い。
銀塩拡散転写法に用いる場合には粒子サイズ0−2μ以
下の粒子を含まないハロゲン化銀粒子からなる乳剤が好
ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular )な結晶形tもつもの、あるいはこnらの
結晶形の複合形會もつものでもよい。種々の結晶形の粒
子の混合η為ら成ってもLい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とか異なる相tもってい
ても、均一な相から成っていても工い。
ま7(潜像か主として表面に形成されるような粒子でも
工く、粒子内部に主として形成さnる工うな粒子であっ
てもよい。潜像力S主として表面釦形成される粒子の方
か好ましい。
本発明の写真乳剤はp、Qlafkides著Chi−
mie  et  Physique  Photog
raphique(Paul Monte1社刊、/ 
FA7年)、G、F。
Duffin著photographic Emuls
ionChemistry、 (The Focal 
Press刊。
I266年)、V、L、Zelikman et  a
l著Making  and  Coating  P
hotographicEmulsion (The 
Focal Press刊。
iyt弘年)などに記載さ九た方法を用いて副刃するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずnでも工く、また可潜性釦塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずn’2用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成さn
る液相中のp4g?r一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法會用いるCともで
きる。
この方法によると、結晶形か規則的で粒子サイズか均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成し罠2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成ま罠は物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
罠は鉄錯塩などr共存させても工い。
乳剤は沈殿形成後あるいは物理熟H,後に通常可溶性塩
類を除去さ九るが、そのための手段としては古くから知
らn7ζゼラチンをゲル化させて行なうターデル水洗法
を用いても工く、また多価アニオンを有する無機塩類(
7(とえは硫酸ナトリウム)、アニオン性界面活性剤、
アニオン件ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸
)するいはゼラチン誘導体(たとえば脂肪族アシル化ゼ
ラチン、芳香族アシル化ゼラチンなど)?オリ用しに沈
降法(70キユレーシヨン)を用いても工い。可潜性塩
類除去の過程は省略してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は化学増感を行なわない、いわゆる未
佼熟(Primitive )乳剤を用いることもでき
るが、通常は化学増感ざ1する。化学増感(7)7Cめ
には、前記Q1afkides、Duffin及びZe
llikmanらの各著書メルイは)(、Fr1eae
r@Grundlagen der Photogra
phischcnProzesse  mit  Si
lberhalogenid−emulsionen(
Akademische  Verlaggese−1
1schaft、/り6r)m記載さnている方法を用
いることができる。
本発明に用いらnるハロゲン化銀乳剤はカプリ防止剤(
Antifoggant)や安定剤(stabiliz
er)f含有しうる。化合物としては、プロダクト・ラ
イセンシング・インデックス、第22巻P107の「A
ntifoggants and 5tabilize
rsJの項に記載さ几ているものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は現像主薬を含有しうる6現像主薬と
して、ゾロダクト・ライセンシング・インデックス、第
2λ巻107〜1orBの「Developing a
gent81の項に記載さfLテイル4のか用いられう
る。
ハロゲン化銀は種々の有機又は無機の硬膜剤に工って硬
膜さnうるコロイド中に分散さnうる。
硬膜剤として、プロダクト・ライセンシング・インデッ
クス、第2λ巻iot貢の「HardenersJの項
に記載されているものが用いられうる。
ハロゲン化銀乳剤は塗布助剤會含有しうる。塗布助剤と
して、プロダクト・ライセンシング・インデックス、第
タコ巻ior頁の「coatingaidsJの項に記
載されているものが用いられうる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、また帯電防止剤、可塑剤、螢
光増白剤、空気カブリ防止剤、などt含有しうる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはベヒクルとしてプ
ロダクト・ライセシング・インデックス、第22巻1o
rBの「■ehiclesの項J(/P71年l−年月
−2月載さnているベヒクルr使用する。
ハロゲン化銀乳剤は、必要に工す他の写真層と共に支持
体上に塗布される。塗布方法はプロダクト・ライセンシ
ング・インデックス、tayx巻i0り負の「coat
ing procedures Jの項に記載されてい
る方法を用いうる。ま罠支持体はプロダクト・ライセン
シング・インデックス、第ター巻toy負のr 5up
por t 8J の項に記載されているものt用いう
る。
本発明の写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇、ま
たは現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキシド
またはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、
チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモ
ニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素銹導体、イミダ
ゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
例えば米国特許λ、弘00,132号、同λ、≠23.
j弘り号、同2,7/l、062号、同3.t17゜コ
to号、同J、77.2,0コ1号、同J、J’l:)
t、003号等に記載さnたもの盆用いること炉できる
本発明にニジ作らnる感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層にフィルター染料として、あるいは
イラジェーション防止その他種々の目的で、水溶性染料
を含有してよい。このような染料にはオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン
染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。中でも
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料などメロシア
ニン染料が有用である。染料は、カチオン性ポリマーた
とえばジアルキルアミノアルキルアクリレートなどによ
って、特定の層に媒染さf′L′″Cもよい。
本発明音用いて作らn7c感九月料において、親水性コ
ロイド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、そ几らはカチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。例えば、英国特許613.417!号、米国特
許2.67!t、314号1fMJ2,139.440
/号、同2,112.lit号、同J、0IAI、41
17号、同3.1r4A、30り号、同3,4A弘j、
λ31号、西独特許出願(OLS)/、りl弘、362
号、特開昭zo−弘76λ弘号、同jO−71、JJ、
2号等に記載されているポリマーを用いること炉できる
写真像を得るための露光は通んの方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、隘極線管フラインクスポットなど
公知の多梅の光源tいずnでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いら九る17iooo秒から1
秒の露光時間はもちろん、l/1000秒エル短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いたl/10
 〜l/10  秒の露光を用いることもできるし、I
秒しカ長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。また電子線、X#i11γ線、α線な
どに工って励起さn7(螢光体から放出する光に工って
露光されても工い。
実施例 l シングルジェット法にエルハロゲン化銀粒子ケ形成し通
常の方法にLシ物理熟成し、脱塩処理し、更に化学熟成
して沃臭化銀乳剤(ヨード含有量6.3モル%)It得
た。この乳剤に含まnるハロゲン化銀粒子の平均直径は
1.2ミクロンであった。この乳剤/Kp中には0.6
!モルのハロゲン化銀か含有さnた。この乳剤t7〜ず
つポットに秤取しjOoCの恒温バス中において、溶解
した。
本発明による増感色素のメタノール溶液tそれぞれ第1
表に示す量添加し、弘00Cのもとて混合攪拌した。
弘−ヒドロキシ−t−メチル−/、3.3&。
7−チトラザインデンの1重量係水溶液のlOdを加え
、コーヒドロキシー弘、6−シクロロトリアジンナトリ
ウム塩の1重量%水浴液1o72加工、更にドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダの1重量係の水溶液10−を加
えて攪拌した。この完成乳剤=にセルローズトリアセテ
ートフィルムベースに乾燥膜厚か5ミクロンになる↓う
に塗布乾燥して試料を祷た。この試料を色温度r4Ao
oKの光源tもつ感光計を用いて、光源に七nぞ九赤色
フィルター、同緑色フィルター、同緑色フィルターとt
つけて光楔露光を行なった。下記の組成の現像液を用い
′″Cλo 0Cで7分間現像し、停止、定Nを行い、
更に水洗し、所定の黒白像tもつストリップスを祷罠。
こ:rt、’2富士与真フィルム社製のP型濃度計を用
いて、濃度測足して、白色光感度(SW)、赤色光感度
(SR)、緑色光感度(SG)と背色光感度(SB)と
t得た。感度全決定するに用いた基準点の光学濃度は〔
カプリ十〇、コ0〕である。
現像液の紐取 て相対的な値として第1表に示し罠。
第1表に示した様に増感色素化合物例I−/2.11−
、t、 I[l−!會全て含むサンプルB−J−は1種
しか含まないサンプルA−2、B−/、A−弘お工び一
1種しか含まないサンプルB−t、A−+t。
B−<tに比べてSW、 S R,S G、  S B
いずれも高恩であった。同様に1−12、l−7、[1
−/−2を含むサンプルC−1iは1種しか含まないサ
ンプルA−λ、C−/、A−10および−ZmL刀為含
まないサンプルC−2、(’−/ 0. A−/ /に
:比べてSW、 S B、  S G、 S Bいずれ
も高感であつ罠。
実施例 コ 増感色素以外は実施例−1と同様に調製し罠乳剤ケポリ
エチレンラミネート紙に塗布し試料七得た。塗布銀量は
o、79/m”であった。
この試料ケ実施例−lと同様に露光した彼、下記の様に
して調製した受像層シートと重ねその間に処理液組成物
に0.01waの厚さで展開し拡散転写視像し、ポジ銀
画像を倚た。
受像層シートは次のようにして調製した。−ポリエチレ
ンラミネート紙の上にセルロースアセテート(酢化度!
!係)コ2.η2と3.6−ジフェニル−10μmジメ
ールカプトーJH,4H−2,Ja、j、6a−テトラ
ザペンタレンO0,3Affアセトン/72dとメタノ
ールy−s、1.zの混合液に溶解した溶液を!Ord
/m2の厚さで塗布乾燥する。この上にアラビアゴム2
4Af7z水コタ7ゴとメタノール!27m1の混合液
に浴解し、更にホルマリン(濃度6%)Amlk&加し
て27゜/ ml/ m 2の厚さで塗布乾燥する。更
にこの上にセルロースアセテート17.弘?紮アセトン
6j3 mlとメタノール6りdの混合液に溶解し、4
t4tゴ/ m 2の厚さで塗布乾鱈した。
上記のようにして作成した塗布物の上に、銀沈殿核とし
て硫化ニッケル2@むアルカリ液?λjndl / m
 2の厚さで塗布乾燥し、次いで水洗乾燥して、受像シ
ート倉作成した。塗布に用いたアルカリ液の組成は以下
のとおりである。
上記アルカリ液に含まれる銀沈殿核、すなわち硫化ニッ
ケルは、グリセリンの中で、20%硝8ニッケル水浴液
と、20%硫化ナトリウム水溶液と?、よく攪拌しなが
ら反応させることKよシ作成した。
処理液組成は以下の通りである。
水酸化カリウム(参〇俤KOH323代水浴液) 二酸化チタン             3vヒドロキ
シエチルセルロース     7り?酸化亜鉛    
        タ、7!2N、N−ビスーメトキシエ
チル    7jfヒドロキシアミン トリエタノ−J−アミン溶液(水 /7./4cp6.
2部に対してトリエタノ ールアミン弘、j部) テトラヒドロピリミジンチオン   0.μfλ、弘−
ジノージメルカプトピリミジン3!fウラシル    
          タO?水           
         1/93f拡散転写処理にニジ得ら
れたポジ画像サンプルを富士フィルム社gTcD型自記
濃度計で反射濃度音測定して、白色光感度(SW)、赤
色光感度(SH八へ色光感度<8G)と青色光感W<S
B)を祷た。感度全決定するのに用いた基準点の光学濃
度はo、tであった。ザンプルC−2の感度會iooと
して相対感度値ケ第λ表に示した。
化合物例1−/ 2.31−、t、lll−−1全て含
むサンプルc−zFit種しか含″!!ないサンプルA
−コ、C−/、A−弘および2種しか含まないサンプル
C−コ、C−μ、A−jに比べてSW、SR。
8Q、8f3かいずn、も高感であつ罠。その他のサン
プルでも同様に化合物i、  n、m’i全て含むサン
プルはその内の1種あるいF12種しか含まないサンプ
ルに比べていずれも高感であつ罠。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[I)で示される増感色素の少くとも1つ、
    下記一般式〔川〕で示さnる増感色素の少くとも1つ、
    及び下記一般式[111)で示さnる増感色素の少くと
    も1つの組合せt含有することt特徴とするノ・ロゲン
    化銀写真乳剤。 一般式CI) 但し、R1は水素原子または低級アルキル基を表わす。 R2は無置換アルキル基または置換アルキル基を表わす
    。R3は置換アルキル基を表わ丁。 R5、几6、几9、R10は同一ま罠は異って工く、各
    々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
    ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキ
    シカルボニル基、またはアシルアミノ基を表わす。 R4、几7、R8、几11は同一または異ってよく、各
    々水素原子またはアルキル基?表わす。 R4とR5、R6とR7、B、8と几9、fLIOとB
    llで各々ベンゼンJl形成してもよい。 Xl−は酸アニオンを表わす。lはOまたは/i表わし
    、分子内塩を形成するときはOである。 一般式[n) (X2−)m 但し−R1几  は各々無置換アルキル基または置換ア
    ルキル基を表わす。 B15、B16、R、Rは各々R\ R6、R9、B、1Gと同義である。B14、B17゜
    B18、B21は各々水素原子またはアルキル基會表わ
    す。X−は酸アニオンを表わす。mはOまたは/f表わ
    し、分子内塩を形成する場合はOである。 一般式〔1■〕 (Xa)n 但し、B22、R23は各々B12、B l 3と5 同義である。R1几  、R、Rは 各々R5、R6、R9、H,10と同義である。 几24、几27、B2g、几31は各々B 14、B 
    1 ?、B18、凡21と同義である。X「は酸アニオ
    ンを表わす。nはOま罠は/i表わし、分子内塩を形成
    する場合はOである。 R82は水素原子又はメチル基以外の低級アルキル基を
    表わす。
JP57225306A 1982-12-22 1982-12-22 ハロゲン化銀写真乳剤 Granted JPS59114533A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225306A JPS59114533A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 ハロゲン化銀写真乳剤
US06/563,488 US4555482A (en) 1982-12-22 1983-12-20 Silver halide photographic emulsion
GB08334213A GB2135070B (en) 1982-12-22 1983-12-22 Silver halide photographic emulsions comprising three carbocyanine sensitizing dyes
DE19833346554 DE3346554A1 (de) 1982-12-22 1983-12-22 Photographische silberhalogenidemulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225306A JPS59114533A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114533A true JPS59114533A (ja) 1984-07-02
JPS6365134B2 JPS6365134B2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=16827273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225306A Granted JPS59114533A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4555482A (ja)
JP (1) JPS59114533A (ja)
DE (1) DE3346554A1 (ja)
GB (1) GB2135070B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200502A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0202616A2 (en) 1985-05-16 1986-11-26 Konica Corporation Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH01224758A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPH05197062A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143741A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4774169A (en) * 1985-08-06 1988-09-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Processing solution for developing a silver halide color photographic material and a method of developing the same
JPH0648375B2 (ja) * 1986-04-04 1994-06-22 コニカ株式会社 色素汚染の防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4963475A (en) * 1986-04-22 1990-10-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for processing silver halide photo-sensitive material
JP2779721B2 (ja) * 1991-10-07 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5219723A (en) * 1991-10-10 1993-06-15 Eastman Kodak Company Green sensitizing dyes for variable contrast photographic elements
DE69327635T2 (de) * 1992-11-19 2000-08-10 Eastman Kodak Co Farbstoffverbindungen und photographische Elemente, die diese enthalten
US5316904A (en) * 1992-11-19 1994-05-31 Eastman Kodak Company Amide substituted dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes
US5464735A (en) * 1993-12-07 1995-11-07 Eastman Kodak Company Supersensitizing bis-benzothiazolocyanine dye combination for red sensitive silver halide emulsions
US5508162A (en) * 1995-05-12 1996-04-16 Eastman Kodak Company Photothermographic elements containing a combination of spectral sensitizers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1129650A (en) * 1965-09-23 1968-10-09 Ilford Ltd Supersensitised photographic silver halide emulsions
BE756607R (ja) * 1969-09-29 1971-03-01 Eastman Kodak Co
JPS5638941B2 (ja) * 1973-12-06 1981-09-09
JPS5638942B2 (ja) * 1973-12-06 1981-09-09
JPS51135528A (en) * 1975-05-19 1976-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd Spectrally sensitized silver halide photographic emulsions
JPS5233521A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide potographic emulsion
US4326023A (en) * 1976-09-15 1982-04-20 Eastman Kodak Company Spectral sensitization of photographic emulsions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200502A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0202616A2 (en) 1985-05-16 1986-11-26 Konica Corporation Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH01224758A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPH05197062A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
GB2135070A (en) 1984-08-22
DE3346554A1 (de) 1984-07-12
JPS6365134B2 (ja) 1988-12-14
US4555482A (en) 1985-11-26
GB2135070B (en) 1986-03-26
GB8334213D0 (en) 1984-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3033682A (en) Radiation-sensitive emulsions, elements, and processes for making same
JPS59114533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61285445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63282730A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58215644A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US4514488A (en) Silver salt diffusion transfer process using hydroxylamine and pyrazolidinone developing agents
JPS63115159A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2841220B2 (ja) ハロゲン化銀エマルジョンの増感法
JPS6271947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0254534B2 (ja)
JPH03158843A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真材料
US4526857A (en) Image formation by silver salt diffusion transfer process comprising mercaptotriazole and thiouracil
US4624911A (en) Silver halide diffusion transfer using plural cyclic imide silver halide solvents
US4326021A (en) Photographic negative material with at least one layer containing a desensitized silver halide emulsion
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61163334A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2925353B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS5853329B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5853330B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH037091B2 (ja)
JPS5821253B2 (ja) 光現像型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61251843A (ja) 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6120026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59116743A (ja) 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61172141A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料