JPS5853330B2 - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS5853330B2
JPS5853330B2 JP2145576A JP2145576A JPS5853330B2 JP S5853330 B2 JPS5853330 B2 JP S5853330B2 JP 2145576 A JP2145576 A JP 2145576A JP 2145576 A JP2145576 A JP 2145576A JP S5853330 B2 JPS5853330 B2 JP S5853330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
sensitizing dye
dye represented
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2145576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52104917A (en
Inventor
充夫 岩元
昭 佐藤
武男 坂井
治夫 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2145576A priority Critical patent/JPS5853330B2/ja
Publication of JPS52104917A publication Critical patent/JPS52104917A/ja
Publication of JPS5853330B2 publication Critical patent/JPS5853330B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関する
ものであり、特に少くとも2種の増感色素を組み合せる
ことによって強色増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関
するものである。
ハロゲン化銀乳剤を分光増感するために増感色素が用い
られているが、さらにある種の増感色素に組み合せて他
の増感色素または無色の有機化合物を使用することによ
り、ハロゲン化銀乳剤の分光増感効率を著しく高めるこ
とが知られており、これらの効果は強色増感と呼ばれて
いる。
強色増感作用を示す2種以上の増感色素の組合せは、互
いに極めて選択的であって、増感色素の化学構造からそ
の作用を予測することは極めて困難であることが知られ
ている。
成る種の増感色素を組合せて強色増感を行った場合、単
に分光増感効率が上昇するだけではなく、次の悪作用が
生じないことが望ましい。
(1)特定の分光波長域の感度低下、(2)カブリの増
大、(3)感材製造中や感材製造後の感度低下や、カブ
リ増大など、経時安定性の悪化、(4)撮影後現像まで
の間の潜像の安定性の悪化、(5)現像処理後の残色な
ど。
この様な悪作用のない増感色素を選択し、組合せて強色
増感を行うことは感光材料製造技術における重要な課題
の一つである。
本発明の目的は上記の如き悪作用を伴わない強色増感さ
れたハロゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
本発明の目的は、ハロゲン化銀写真乳剤中に下記一般式
(I)で表わされる増感色素の少くとも一つと、一般式
(II)で表わされる増感色素の少くとも一つを組み合
せて含有せしめることにより達成される。
〔式中■1とv2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アリール基、アシルオキシ基、ヒドロ
キシ基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、シアノ基、トリフルオロメチル基ま
たはアラルキル基を表わすか又は■1と■2が互いに結
合してベンゼン環を形成してもよい。
■3と■4にそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
炭化水素基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アシルオキシ基、ヒドロキシ基、アミ7基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シアノ基、トリフルオロメチル基またはアラルキル基を
表わすかまたは■3と■4が互いに結合してベンゼン環
を形成してもよい。
Aは水素原子、アルキル基、アラルキル基またはアリー
ル基わ表わす。
R1,R2はそれぞれ脂肪族基を表わす。X♀は酸アニ
オンを表わし、mはOまたは1を表わす。
〕〔式中、Zはチアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチ
アゾール核、セレナゾール核またはベンゾセレナゾール
核を形成するのに必要な原子群を表わす。
WlとW2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
炭化水素基、アリール基、アラルキル基 カルバモイル
基、スルファモイル基、アシル基、アルコキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、トリフルオロメチル基またはヒ
ドロキシ基を表わす。
R3,R4及びR5はそれぞれ脂肪族基を表わす。
X9は酸アニオンを表わし、nは0またはlを表わす。
〕上記一般式(1)Eよび(II)における各符号につ
いて次に説明する。
Zによって完成されるヘテロ環核はチアゾリン核例えば
チアゾリン、4−メチルチアゾリンなど:チアゾール核
、例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−フェ
ニルチアゾール、4−(p−ヒドロキシフェニル)チア
ゾール、5−メチルチアゾール、5−フェニルチアゾー
ル、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニル
チアゾールなど;ベンゾチアゾール核、例えばベンゾチ
アゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、4−クロ
ロベンゾチアゾール、5クロロベンゾチアゾール、6−
クロロベンツチアゾール、7−クロロベンゾチアゾール
、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンツチア
ソール、6−メチルベンゾチアゾール、5,6−シメチ
ルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、
6−フルオロベンゾチアゾール、5−7’ロモベンゾチ
アゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−フェニル
ベンツチアソー tL、、6−7 mニルベンゾチアゾ
ール、7−フェニルベンゾチアゾール、4−メトキシベ
ンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−
エトキシベンゾチアゾール、7−エトキシベンゾチアゾ
ール、5−ヨードベンゾチアゾール、6−ヨードベンゾ
チアゾール 5−エトキシベンゾチアゾール、6−エト
キシベンゾチアゾール 5−エトキシカルボニルベンゾ
チアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、5−(N
、N−ジメチルカルバモイル)ベンゾチアゾール、5,
6−シメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシベン
ゾチアゾール、6−ヒドロキシベンゾチアゾール、5−
アセチルベンゾチアゾール、5−ベンゾイルベンゾチア
ゾール、5−メシルベンゾチアゾール、5−モルホリノ
スルホニルベンゾチアゾール、6−ニトキシー5−メチ
ルベンゾチアゾール、5−フェノキシベンゾチアゾール
、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−シアノベンゾ
チアゾール 5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール
、6−トリフルオロメチルベンゾチアゾールなど;セレ
ナゾール核、例えばセレナソール、4−メチルセレナゾ
ール、4−フェニルセレナゾールなど;ベンゾセレナゾ
ール核、例えばベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾ
セレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾール5−メト
キシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナ
ゾール、テトラヒドロベンゾセレナゾールなどを表わし
、R1+ R2p R3r R4及びR5で表わされる
脂肪族基の炭素数6以下の低級アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、アリル基、シクロヘキシル基)または
置換アルキル基(例えばカルボキシ基、スルホ基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、炭素数7
以下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
ベンジルオキシ基)、単環式のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、p−トリルオキシ基)炭素数3以下の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニ
ルオキシ基)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチ
ル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、トシル基)、カ
ルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−ジメチ
ルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジ
7カルボニル基)、スルファモイル基(例えばスルファ
モイル基、N、Nジメチルスルファモイル基、モルホリ
ノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基)、単環のア
IJ−ル基(例えばフェニル基、p−ヒドロキシフェニ
ル基、p−カルボキシフェニル基、p−スルホフェニル
基、)などで置換された炭素数6以下のアルキル基)を
表わす。
こことカルボキシ基で置換すしたアルキル基を「カルボ
キシアルキル基」、またスルホ基で置換されたアルキル
基を「スルホアルキル基」と称する。
Vl r V2 t V3 y V4 pWl及びW2
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、
フッ素原子、臭素原子)、炭素数6以下の脂肪族炭化水
素基(例えばメチル基、エチル基、アリル基、シクロヘ
キシル基)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル
基、ベンゾイル基、メシル基)、炭素数3以下のアシル
オキシ基(例えばアセトキシ基)、炭素数8以下のアル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、
カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−ジメ
チルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリ
ジ7カルボニル基)、スルファモイル基(例えばスルフ
ァモイル基、N。
N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノカルボニル
基、ピペリジノスルホニル基)、シア/基、トリフルオ
ロメチル基、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素数3以下の
アシルアミノ基(例えばアセチルアミ7基)、炭素数7
以下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
ベンジルオキシ基)、炭素数10以下のアラルキル基(
例えばベンジル基、フェネチル基)を表わすほか、Vl
、 V2 jWl及びW2はそれぞれ単環のアリール基
(例えばフェニル基、トリル基)をも表わす。
またvl と■2あるいは■3と■4はそれぞれ、互
いに結合してベンゼン環を形成してもよい。
(この場合例えばα−ナフトオキサゾール、β、β−ナ
フトオキサゾール、β−ナフトオキサゾール、7−ヒド
ロキシ−β−ナフトオキサゾールなどの核が形成される
)Aは水素原子、炭素数3以下の低級アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基)、単環のアリ
ール基(例えばフェニル基、トリル基、カルボキシフェ
ニル基)または炭素数10以下のアラルキル基(例えば
ベンジル基、フェネチル基)を表わす。
X♀およびX9の具体例としては例えば塩素イオン、臭
素イオン、ヨウ素イオン、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、ベンゼンスルホン酸イオン、硫酸イオン、過塩素酸
イオン、ロダンイオンがある。
mおよびnはそれらの化合物が分子内塩を形成するとき
はOを表わし、その他のときはlを表わす。
前記一般式(I)で表わされる増感色素のうち、一般式
(I)においてAが炭素数3以下の低級アルキル基また
は炭素数10以下のアラルキル基である色素が有利に用
いられる。
また一般式(I)において、■1と■2.■3と■4が
それぞれ互に結合し・申でベンゼン環を形成する色素が
有利に用いられる。
前記一般式(1)で表わされる増感色素のうち、有用な
増感色素は下記一般式(1−1)で表わされる。
一般式(1−1) 〔式中、■11及びV12はそれぞれ前記一般式(I)
における■1及び■2と同義であり、V13及びv14
は前記一般式(I)におけるV3及びv4と同義である
Bは炭素数3以下の低級アルキル基または炭素数10以
下のアラルキル基を表わす。
R1、及びR12はそれぞれ前記一般式(1)における
R1及びR2と同義であるが、R1□とR1□のうち少
く惨壷とも一つはスルホアルキル基またはカルボキシア
ルキル基を表わす。
X♀及びmはそれぞれ前記一般式(1)lこおけるそれ
らと同義である。
〕前記一般式(I−■)で表わされる増感色素のうち、
特に有用な増感色素は下記一般式(I−2)で表わされ
る。
一般式(I −2) 〔式中、B′はメチル基またはエチル基を表わす。
V(5r V16はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
脂肪族炭化水素基、アシル基、アシルオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、シアノ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基またはアルコキシ基を表わす。
R11r R1□、X9及び**mは前記一般式(I−
1)におけるそれらと同義である。
〕前記一般式(n)で表わされる増感色素のうち下記の
一般式(n−1)で表わされる増感色素は本発明におい
て有利に使用できる。
一般式(II−1) 〔式中、Yは硫黄原子またはセレン原子を表わす。
W、及びW4はそれぞれ前記一般式(It)におけるW
l及びW2と同義である。
Wll W21 R31R4tR5,X♀及びnはそれ
ぞれ前記一般式(II)におけるそれらと同義である。
〕前記一般式(II−1)で表わされる増感色素のうち
、特に有用な増感色素は下記一般式(II−2)で表わ
される。
〔式中、Wllは水素原子またはハロゲン原子を表わし
、W12はハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基
、アシルアミノ基またはトリフルオロメチル基を表わす
R13とR14はそれぞれ脂肪族基を表わし、R15は
スルホアルキル基またはカルボキシアルキル基を表わす
W3.W41 **X♀及びnはそれぞれ前記一般式
(n−1)におけるそれらと同義である。
〕前記一般式(II−2)で表わされる増感色素のうち
、特に有用な増感色素は下記一般式(If−3)で表わ
される。
一般式(II−3) 〔式中、Wll、W12.W3.W4.X2及び。
はそれぞれ一般式(II )におけるそれらと同義であ
る。
R14は脂肪族炭化水素基を表わす。
R15とR16はそれぞれスルホアルキル基またはカル
ボキシアルキル基を表わす。
〕次に本発明に用いられる増感色素の具体例を示す。
しかし、これのみに限定されるものではない。一般式(
1)によって表わされる色素の具体例本発明に用いられ
る増感色素は英国特許 841,119号、同840,229号、同776,0
50号、同979,251号、西独特許929,080
号米国特許2,503,776号などに記載の増感色素
で、上記明細書またはF、M、 Hamer著の’ T
heCyanine Dyes and Re1ate
d Compounds、 Inter−scienc
e゛Publishers+ New York (1
964)を参照すれば当業者は容易に合成できまた記載
のないものも類似の方法により合成できるものである。
本発明に用いられる増感色素は水溶液、水に混合可能(
m1scibie)の有機溶剤(たとえばメタノール、
エタノール、メチルセロソルブ、ピリジン)または混合
溶媒(例えば水とメタノールからなる溶媒、メタノール
とメチルセロソルブからなる溶媒)にとかした溶液とし
て加えられる。
添加量は、通常用いられる強色増感量例えば銀1モル当
り5XIO−3モルないしlXl0’モルが用いラレ、
一般式(1)の色素ニ一般A[lの色素使用比率はモル
比において50:1ないし1;50が好ましい。
とくに1:10ないし10:1が好ましい。
また本発明に用いられる色素は、米国特許3.887,
381号記載の方法、米国特許3.649,286号記
載の方法によって分光増感に用いられる。
本発明の強色増感されたハロゲン化銀乳剤にさらに本発
明で用いられる以外の増感色素を含有させることができ
る。
また、それ自身では分光増感作用を有しない色素または
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感作
用を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
たとえばトリアジニルアミ7基あるいはピリミジニルア
ミ7基を有するスチルベン化合物類、芳香族有機酸ホル
ムアルデヒド縮合物、カドミウム塩、アザインデン類な
どを含んでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、通常の方
法によって製造されるものであり、シングルジェット方
法かダブルジェット方法またはその複合された方法によ
って沈澱され、熟成された塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、
塩臭化銀又は沃塩臭化銀を含むものである。
好しくは沃臭化銀が塩沃臭化銀乳剤である。
粒子の平均直径は特に問わないが0.04μから4μが
好しい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に通常可溶性塩類
を除去されるが、そのための手段としては古くから知ら
れたゼラチンをゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンを有する無機塩類(たと
えば硫酸ナトリウム)、アニオン性界面活性剤、アニオ
ン性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸)ある
いはゼラチン誘導体(たとえば脂肪族アシル化ゼラチン
、芳香族アシル化ゼラチンなど)を利用した沈降法(フ
ロキュレーション)を用いてもよい。
可溶性塩類除去の過程は省暑してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は化学増感を行なわない。
いわゆる未後熟(primitive )乳剤を用いる
こともできるが通常は化学増感される。
化学増感のためには、P、Gl a fk 1des著
Photographie Chemis−try+
English edition (Paul Mon
te1社刊、1958年)、G、F、Duf f in
著PhotographicEmulsion Che
mistry (The Focal Press刊、
1966年) V、L、Zel ikmanらの著Ma
king andCoating Photograp
hic Emulsion (The Focalpr
ess刊、1964年)あるいはH,Fr1eser線
Gyundlagen der photagraph
ische Prozessemit Silbe
rhalogenidemulsionen (Ak
ade−mische Verlaggesellsc
haft、 1968 )などに記載されている公知の
方法を用いることができる。
すなわち銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物、たと
えばチオ硫酸塩、アリルイソチオシアネート、;N−C
3−NHなる構造を有する有機化合物(たとえばアリル
チオ尿素、トリエチルチオ尿素など)、ローダニン類な
ど、またはいわゆる活性ゼラチンを用いる硫黄増感法;
還元性物質たとえばポリアミン類、ヒドラジン誘導体、
イミノメタンスルフィン酸、アミノメタンスルフィン酸
、第一スス塩、シラン化合物などを用いる還元増感法;
米国特許2,399,083号に記載の全錯塩あるいは
金チオ硫酸塩を用いる金増感法;米国特許2.448,
060号、2,540,086号などに記載されている
白金、イリジウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウム
のような周期律表v111族に属する貴金属の塩を用い
る増感法などを、単独または組合せて用いることができ
る。
上記の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或いは
処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々の化
合物を添加することができる。
それらの化合物は4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3
r 3 a + 7−チトラアザインテン、3−メチ
ルベンゾチアゾール、■−フェニルー5−メルカフトテ
トラゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水銀化合物
、メルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの化合物
が古くから知られている。
使用できる化合物の一例は、K、Mees著〃TheT
heory of the Photograpnic
Process“(第3版、1966年)344頁か
ら349頁に原文献を挙げて記されているほか次の特許
にも記されている。
米国特許1,758,576号、同2.110,178
号、同2,131,038号、同2,173,628号
、同2,697,040号、同2,304,962号、
同2.324,123号、同2,394,198号、同
2.444,605〜8号、同2,566,245号、
同2.694,716号、同2,697,099号、同
2.708,162号、同2,728,663〜5号、
同2.476,536号、同2,824,001号、同
2.843,491号、同3,052,544号、同3
.137,577号、同3,220,839号、同3.
226,231号、同3,236,652号、同3.2
51,691号、同3,252.799号、同3.28
7,135号、同3,326,681号、同3.420
,668号、同3,622.339号、同2.933,
388号、同3,567.454号、同3.595,6
62号、英国特許403,789号。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤かカラー写真感光材料と
して用いられる場合には、感光性写真乳剤層に、酸化さ
れた現像主薬と反応して色素を生成する化合物、いわゆ
るカプラーを含ませる。
このようなカプラーは、製造工程中或いは、処理工程中
に他層へ拡散しないような構造を持つ。
黄色のカプラーには、一般に開鎖のジケトメチレン系化
合物が広く用いられる。
それらの例はたとえば、米国特許3,341,331号
、同2.875,057号、同3,551,155号、
西独特許公開1,547,868号、米国特許3,26
5,506号、同3,582.322号、同3,725
,072号、西独特許公開2,162,899号、米国
特許3,369,895号、同3,408,194号、
西独特許公開2,057,941号、同2,213,4
61号、同2,219,917号、同2,261,36
1号、同2,263,875号などがある。
マゼンタカプラーには主として5−ピラヅロン系化合物
が用いられるがインダシロン系化合物、シアノアセチル
化合物も使用される。
その例はたとえば米国特許2,439,098号、同2
,600,788号、同3,062,653号、同3,
558,319号、英国特許956,261号、米国特
許3,582,322号、同3,615,506号、同
3,519,429号、同3,311,476号、同3
,419,391号、特願昭48−56,050号、西
独特許1,810,464号、同2,408,665号
、同2,418,959号、特公昭44−2016号、
米国特許2,983,608号などに記載がある。
シアンカプラーには主としてフェノールまたはナフトー
ルの誘導体が用いられる。
その例はたとえば、米国特許2,369,929号、同
2,474,293号、同2,698,794号、同2
,895,826号、同3,311,476号、同3,
458,315号、同3.560,212号、同3,5
82,332号、同3,591,383号、同3,38
6,301号、同2.434,272号、同2,706
,684号、同3.034,892号、同3,583,
971号、西独特許公開2.163,811号、同2,
414,006号、特公昭45−28,836号などに
記載がある。
その地発色反応に際して現像抑制作用化合物放出型のカ
プラー(いわゆるDIRカプラー)や現像抑制作用化合
物を放出する化合物を添加することもできる。
これらの例は米国特許3,148,062号、同3.2
27.554号、同3,253,924号、同3,61
7,291号、同3,622.328号、同3.705
,201号、英国特許間1,201,110号、米国特
許3,297,445号、同3,379,529号、同
3,639,417号、特開昭49−122335号な
どに記載されている。
上記のカプラー等は感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異った2層以上に添加することももち
ろん差支えない。
本発明の強色増感されたハロゲン化銀乳剤中にマゼンダ
・カプラーを含ませることができるが、とくにシアン・
カプラーを含ませることが好ましい。
マゼンタ・カプラーを含有した本願の強色増感されたハ
ロゲン化銀乳剤はカラー写真感光材料の緑色増感層に用
いることができ、シアン・カプラーを含有した本願の強
色増感されたハロゲン化銀乳剤はカラー写真感光材料の
赤色増感層に用いることができる。
本発明の写真乳剤または本発明の写真感光材料の親水性
コロイド層には、有機又は無機の硬膜剤を含有させても
よい。
有機硬膜剤としては、たとえばアルデヒド類(たとえば
ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲルタールアルデ
ヒド)、N−メチロール化合物(たとえばN、N’−ジ
メチロール尿素、メチロールヒダントインなど)、ジオ
キサン誘導体(たとえばジヒドロキシジオキサンまたは
誘導体)、エポキシ基を有する化合物(たとえば1,3
−ビス(2’ 、 3’−エポキシプロポキシ)プロパ
ン)、反応性ハロゲンを有する化合物(たとえば2,4
−ジクロル−6−ヒドロキシ−1゜3.5−トリアジン
)、ムコハロゲン酸類(たとエバムコクロル酸、ムコブ
ロム酸、又はそれらの誘導体)、ビスメタンスルフォン
酸エステル類、スルジオニル化合物類(たとえばビスベ
ンゼンスルフォニルクロリド)、ジビニルスルフォン類
、反応性オレフィン結合をもつ化合物、たとえばジビニ
ルケトンあるいはアクリロイル基を有する化合物など、
アジリジン化合物類、アルキレンビスマレイミド類、イ
ンシアナート類、カルボジイミド類、ジアルデヒドでん
ぷん類その他の高分子硬膜剤;無機硬膜剤としてはクロ
ム塩類(たとえばクロム明ばん、酢酸クロム)、ジルコ
ニウム塩(たとえば硫酸ジルコニウム)なでを、単独ま
たは組たせて用いることができる。
硬膜剤の前駆体たとえば亜硫酸塩アルデヒド付加物、メ
チロールヒダントインなどを用いることもできる。
プロダクト・ライセンシング・インテックス誌A92の
107頁〜110頁(1971年12月)に記載の現像
剤を本発明のハロゲン化銀乳剤に含有させることもでき
る。
本発明を用いて作られる感光材料において、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層には塗布助剤として、あるい
は帯電防止、スベリ性改良、その他の目的で、公知の種
々の界面活性剤を添布することができる。
たとえばサポニン、ポリエチレンクリコール、ホリエチ
レンクリコールーホリフロピレラグリコール縮金物、ポ
リアルキレングリコールエーテル、ホIJアルキレング
リコールエステル、ポリアルキレングリコールアミドな
どの非イオン性界面活性剤やたとえばアルキルカルボン
酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスル
フォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アル
キル硫酸エステル、N−アシル化−N−アルキルタウリ
ン、マレオピマール酸塩などの陰イオン性界面活性剤を
用いることができる。
あるいは、英国特許1,159,825号、特公昭4〇
−378号、特開昭48−43924号等に記載されて
いるような両性界面活性剤を用いることもできる。
本発明を用いて作られる感光材料において、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層には可塑化剤、たとえばグリ
セリン、米国特許2,960,404号に記載のジオー
ル類、米国特許3,520,694号に記載の三価脂肪
族アルコールなどを含んでもよい。
本発明を用いて作られる感光材料において、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層は紫外線吸収剤、たとえばベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンズオキサ
ゾール系、チアゾリドン系、桂皮酸エステル系などの化
合物を含んでもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定層に媒染されてもよいO 本発明を用いて作られる感光材料において、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層には、スチルベン系、トリア
ジン系、オキサゾール系あるいはクマリン系その他の増
白剤を含んでもよい。
これらは水溶性でもよく、また水不溶性でも分散物とし
て用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料において、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層には、カラー感光材料の場合
の色カブリ防止、あるいは層間の混色防止などの目的を
もつ化合物、たとえばアルキルハイドロキノン類、ジア
ルキルハイドロキノン類、アリール置換ハイドロキノン
類、スルフオ置換ハイドロキノン類、ハイドロキノン残
基を有する高分子化合物、カテコール誘導体、アミノフ
ェノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸類な
どを場合により分散物として含んでもよい。
本発明により作られる感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に、フィルター染料として、あるい
はイラジェーション防止その他種様の目的で、水溶性染
料を含有してよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。
中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメ
ロシアニン染料が有用である。
染料は、カチオン性ポリマーたとえばジアルキルアミノ
アルキルアクリレートなどによって、特定の層に媒染さ
れてもよい0 本発明を用し)で作られる感光材料において、親水性コ
ロイド層、特に最上層にはスベリ剤、たとえば高級脂肪
酸の高級アルコールエステル、カゼイン、高級脂肪酸カ
ルシウム塩、シリコン化合物、流動パラフィンの分散物
などを含んでもよい。
本発明を用いて作られる感光材料において親水性コロイ
ド層にはマント化剤、たとえばシリカ、ガラス粉、アル
カリ土類炭酸塩、炭酸カドミウム、炭酸亜鉛などの無機
物粒子:デン粉、デン粉誘導体、ポリビニルアルコール
、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリア
クリロニトリル、ポリカーボネートなどのような有機物
粒子を含むことができる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして用いられる
親水性コロイドとしては通常ゼラチンを用いるが、その
一部または全部としてゼラチン誘導体、他の高分子とゼ
ラチンのグラフトポリマアルブミン、カゼイン等の蛋白
質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース等の如きセルロース誘導体;寒天、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体:ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダ
ゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合
体の如き多種の合成親水高分子物質も用いることができ
る。
上記ゼラチン誘導体は、ゼラチンにたとえば酸ハライド
、酸無水物、酸エステ少、イソシアナート類、マレイミ
ド類、ビニルスルホンアミド類、エポキシ化合物等を反
応させて得られたものを用いることができる。
上記ゼラチン グラフトポリマーには、ゼラチンにアク
リル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミドな
どの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如き、
ビニル系モノマーの単一(ホモ)又は共重合体をグラフ
トさせたものを包含する。
殊に、ゼラチンと多少でも相溶性のあるポリマーたとえ
ばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタ
アクリルアミド、ヒドロキシアルキル〔メタコアクリレ
ート等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。
支持体としては、ポリアルキル(メタ)アクリレート、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネートある
いはポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル
類、またはポリアミド等のような合成高分子から成るフ
ィルム;硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸−酪酸
−セルロースのようなセルロース誘導体から成るフィル
ム;紙、バライタ塗布された紙、α−オレフィン重合体
などで被覆された紙、ポリスチレンなどより成る合成紙
、ガラス陶器、金属など、写真要素に通常用いられる透
明、もしくは不透明の支持体のいずれでも用いることが
できる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、公知
の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができ、処理温度は
通常18℃から50℃とするが、18°Cより低い温度
、50℃をこえる温度とすることもできる。
本発明を用いて作られる感光材料には、目的に応じ銀画
像を形成する現像処理(黒白写真処理)でも、色素像を
形威すべき現像処理から威るカラー写真処理でもいずれ
でも適用できる。
本発明は、種々のカラー又は白黒感材用のハロゲン化銀
乳剤に用いられる。
例えばカラー・ポジ用乳剤、カラー・ペーパー用乳剤、
カラー・ネガ用乳剤、カラー反転用乳剤(カプラーを含
んでもよい)、製版用写真感光材料(例えば、リスフィ
ルムなど)用乳剤、陰極線管ディスプレイ用感光材料に
用いられる乳剤、X線記録用感光材料(特に、スクリー
ンを用いる直接または間接撮影用材料)に用いられる乳
剤、コロイド・トランスファー・プロセス(例えば米国
特許2,716,059号に記載されている)に用いら
れる乳剤、銀塩拡散転写プロセス(例えば、米国特許2
,352,014号、同2.54,3,181号、同3
,020,155号、同2.861,885号などに記
載されている)に用いる乳剤、カラー拡散転写プロセス
(例えば、米国特許3,087,817号、同3,18
5,567号、同2.983,606号、同3,253
,915号、同3.227,550号、同3,227,
551号、同3.227,552号、同3,415,6
44号、同3.415,645号、同3,415.64
6号などに記載されている)に用いる乳剤、ダイ・トラ
ンスファー・プロセス(例えば米国特許2,882,1
56号などに記載されている)に用いる乳剤、銀色素漂
白法(米国特許3,574,623号などに記載されて
いる)に用いる乳剤、熱現像用感光材料(例えば、米国
特許3,152,904号、同3,312,550号、
同3.148.122号、英国特許1,110,046
号などに記載されている)に用いる乳剤、物理現像用感
光材料(例えば、英国特許920,277号、同1,1
31,238号などに記載されている)に用いる乳剤な
どである。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。
すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯
、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノン
フラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど公知の
多種の光源をいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒か・
ら1秒の露光時間はもちろん1/1000秒より短い露
光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いたl/1
04〜1/lO6秒の露光を用いることもできるし、1
秒より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。
露光にレーザー光を用いることもできる。
また電子線、X線、γ線、α線などによって励起された
蛍光体から放出される光によって露光されてもよい。
次に本発明の具体的な実施例を示す。
しかしこの具体例に限られるものではない。
この具体例から本発明の特徴が理解されよう。
実施例 1 シングルジェット法によりハロゲン化銀粒子を形威し、
通常の方法により物理熟成、脱塩処理、更に化学熟成し
て、沃臭化銀乳剤(ヨード含有量7.0モル%)を得た
この乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均直径は1.
3ミクロンであった。
この乳剤1kg中には0.74モルのハロゲン化銀が含
有されている。
この乳剤を1kgずつポットに秤取し50℃の恒温バス
中において溶解した。
本発明による増感色素のメタノール溶液をそれぞれ第1
表に示す量、添加し、40℃のもとて混合攪拌した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。7−チト
ラサインデンの1重量%水溶液10rILlを加え、■
−ヒドロキシー3,5−ジクロロトリアジンナトリウム
塩の1重量%水溶液1OrrLlを加え、さらにドテシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1重量%水溶液10
WLlを加えて攪拌した。
この完成乳剤をセルローズトリアセテート・フィルムベ
ースに、乾燥膜厚が5ミクロンになるように塗布乾燥し
、感光材料の試料を得た。
このフィルム試料をストリップスに裁断した。
その1つは色温度5400°にの光源をもつ感光計を用
い光源にそれぞれ富士写真フィルム社製の黄色フィルタ
ー(フジ5C−50フイルター)と青色フィルター(フ
ジ5P−1フイルター)をつけて光模露光を行った。
他方、回折格子型分光写真機を用いて、スペクトロダラ
ムを得るための露光を行った。
下記の組成の現像液を用いて20℃で2分間現像し、停
止、定着を行いさらに水洗し、所定の黒白像をもつスト
リラプスを得た。
これを富士写真フィルム社製のP型濃度計を用いて濃度
測定して、黄色光感度(Sy )と青色光感度(SB)
とカブリを得た。
感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブlJ+0.2
0)の点であった。
現像液 水 5001rL
lモノメチルノマラアミノフエノール **
1/2硫酸塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン 炭酸ナトリウム(−水塩) 臭化カリウム 水を加えて 得られた結果は、相対的な値と されている。
2.2g 96、CH2 8,8g 56.1 5.09 e して第1表に示 Syは、テストA:1 2によって得られた値を100
とした相対値であり、SBは原乳剤によって得られた値
を100とした相対値。
上表から、本発明の色素の組合せは高い分光感度かえら
れることがわかる。
例えばテスト扁1−2〜1−6にみるように、色素(I
I−D)は、色素(1−A)と併用することにより、そ
の分光感度が50〜lOO%以上にも高められる。
実施例 2 1−ヒドロキシ−N−(γ−(2,4−ジーtert−
アミルフェノキシプロピル))−2−ナフトアミド、8
0gをトリクレジルホスフェート100dと酢酸エチル
50rrLlの混液に完全に溶解した。
更にソルビタンモノラウレー1−2gを溶解させた。
この溶液をゼラチン10重量%水溶液1−中にドデシル
ベンゼ゛ンスルホン酸の2.59を水溶液として加えた
中へ添加し、高速攪拌し、さらに超音波攪拌を施して乳
化し、乳化物を得た。
前記実施例1の方法によって調製された沃臭化銀乳剤1
ゆをポットに秤取し、50℃の恒温パス中において溶解
した。
本発明による増感色素のメタノール溶液をそれぞれ所定
量添加し、40℃のもとで混合攪拌し15分間放置した
これに上記の乳化物300gが溶解された液を加え、さ
らに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
テトラザインデンの1重量%水溶液LOmlを加え、更
に1−ヒドロキシ−3,5−ジクロロトリアジンナトリ
ウム塩の1重量%水溶液10m1を加え、更にドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムの1重量%の水溶液10
1rllを加えて攪拌した。
この完成乳剤をセルローズトリアセテート・フィルム・
ベースに乾燥膜厚が5ミクロンになるように塗布し、さ
らにその上に主としてゼラチンからなる保護層を乾燥膜
厚が1ミクロンになるよう塗布したのち乾燥し感光材料
の試料を得た。
このフィルム試料はストリップスに裁断した。
その1つは色温度が5400°にの光源をもつ感光針に
赤色フィルター(フジ5C−56フイルター)ヲつげて
光楔露光した。
露光条件は、照度SOOルックスで露光時間200分の
1秒とした。
更に感光材料製造後の経時安定性を調べるために1つは
温度45℃、相対湿度20%の条件のもとて3日間放置
し、他の1つは温度20°C〜25℃、相対湿度60%
〜70%の条件のもとに40日間放置した試料を用いて
テストを行った。
これを下記のカラーネガ現像処理処方に従って38℃現
像を行った。
■ カラー現像 3分15秒 2 漂 白 6分30秒 3 水 洗 3分15秒 4 定 着 6分30秒 5 水 洗 3分15秒 6 安 定 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものであった。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 10g亜硫酸ナ
トリウム 4.0g炭酸ナトリウム
30.1臭化カリウム
1.49ヒドロキシルアミン硫酸塩
2.494−(N−エチル−N−βヒドロ キシエチルアミノ)−2−メチ ルーアニリン硫酸塩 4,5g水を加えて
1e漂白液 臭化アンモニウム 160.09アンモニ
ア水(28%) 25.0mlエチレンジア
ミン四酢酸ナト リウム鉄塩 130.1 氷酢酸 14.0rrLl 水を加えて 1a定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナ
トリウム 4.1チオ硫酸アンモニ
ウム(70%)175.0m1重亜硫酸ナトリウム
4.6g水を加えて
14安定液 ホルマリン 8.0ml水を
加えて tg得られたスl−
IJツプスを富士写真フィルム社製のP型濃度計を用い
て測定し、相対的感度とシアン発色カブリを得た。
感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブ’J+0.2
0)の点であった。
その結果は、第2表に相対的な値として示した。
Syはテスl−A2の(A)の条件で得られた値を10
0とした相対値である。
但し、条件(A)はコントロールの条件である。
温度20〜25℃相対湿度60〜70%の条件のもとに
40日間放置したものは殆んど変化を見い出せなかった
上表の結果から明らかなように本発明の増感色素は、過
酷な条件(B)のもとでも極め゛(安定であることがわ
かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式(1)で表わされる増感色素の少くとも
    一つと、下記一般式(II)で表わされる増感色素の少
    くとも一つとを組み合せて含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真乳剤。 〔式中■1と■2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、アシル基、アルコキ
    シカルボニル基、アリール基、アシルオキシ基、ヒドロ
    キシ基、アミ7基、アシルアミノ基、カルバモイル基、
    スルファモイル基、シアノ基、トリフルオロメチル基も
    しくはアラルキル基を表わすか、またはvlとv2が互
    いに結合してベンゼン環を形成してもよい。 v3と■4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
    炭化水素基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカル
    ボニル基、アシルオキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基、
    シアノ基、トリフルオロメチル基もしくはアラルキル基
    、を表わすか、または■3とV4が互いに結合してベン
    ゼン環を形成してもよい。 Aは水素原子、アルキル基、アラルキル基またはアリー
    ル基を表わす。 R1とR2はそれぞれ脂肪族基を表わす。 XC?は酸アニオン基を表わし、mは0またはlを表わ
    す。 〕〔式中、Zはチアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチ
    アゾール核、セレナゾール核、またはベンゾセレナゾー
    ル核を形成するのに必要な原子群を表わす。 WIとW2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
    炭化水素基、アリール基、アラルキル基、カルバモイル
    基、スルファモイル基、アシル基、アルコキシ基、アミ
    ノ基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、アルコキシカ
    ルボニル基、シアノ基、トリフルオロメチル基またはヒ
    ドロキシ基を表わす。 R3,R,及びR5はそれぞれ脂肪族基を表わす。 X9は酸アニオンを表わし、nはOまたは1を表わす。 〕2 一般式(n)で表わされる増感色素が下記一般式
    (II−2)で表わされる増感色素である特許請求の範
    囲第1項記載のハロゲン化銀写真乳剤。 〔式中、Wllは水素原子またはハロゲン原子を表わし
    、W12はハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
    ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基
    、アシルアミノ基またはトリフルオロメチル基を表わす
    。 R13とR14は脂肪族基を表わす。 R15はスルホアルキル基またはカルボキシアルキル基
    わ表わす。 W3とW4はそれぞれ−*・般式(II)のWl及びW
    2と同義である。 またX♀及びnはそれぞれ一般式(1)におけるそれら
    と同義である。 〕3 一般式(n−2)で表わされる増感色素が下記一
    般式(II−3)で表わされる増感色素である特許請求
    の範囲第2項記載のハロゲン化銀写真乳剤。 〔式中、Wl、 IW、2.W3.W、、X2及びnは
    それぞれ一般式(I−2)におけるそれらと同義である
    。 R14は脂肪族基を表わす。R15及びR16はそれぞ
    れスルホアルキル基またはカルボキシアルキル基ル基を
    表わす。 〕4 一般式(I)で表わされる増感色素が下記一般式
    (I −2)で表わされる増感色素である特許請求の範
    囲第2項記載のハロゲン化銀写真乳剤。 〔式中、B′はメチル基またはエチル基を表わす。 V151 V16はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    脂肪族炭化水素基、アシル基、アシルオキシ基、アルコ
    キシカルボニル基、カルバモイル基5 スルファモイル
    基、シアノ基、アラルキル基、トリフルオロメチル基、
    ヒドロキシ基、アミ/基、アシルアミノ基またはアルコ
    キシ基を表わすっR11及びRI2はそれぞれ脂肪族基
    を表わし、R1,、R1□の少くとも1つはスルホアル
    キル基またはカルボキシアルキル基を表わす。 XC?及びmは一般式(I)におけるそれらと同義であ
    る。 〕5 一般式(1)で表わされる増感色素が一般式(I
    )において■1とv2.■3と■4がそれぞれ互いに結
    合してベンゼン環を形成する色表である特許請求の範囲
    第1項記載のハロゲン化銀写真乳剤。
JP2145576A 1976-02-27 1976-02-27 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired JPS5853330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145576A JPS5853330B2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145576A JPS5853330B2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52104917A JPS52104917A (en) 1977-09-02
JPS5853330B2 true JPS5853330B2 (ja) 1983-11-29

Family

ID=12055429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145576A Expired JPS5853330B2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853330B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725529A (en) 1985-04-30 1988-02-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials
AU590563B2 (en) 1985-05-16 1989-11-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for color-developing a silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52104917A (en) 1977-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152163A (en) Silver halide photographic emulsion containing cyanine and hemicyanine sensitizing dyes
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS63138341A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS59114533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3953216A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US4040841A (en) Silver halide photographic emulsion
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS61114235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JPS5853330B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS599893B2 (ja) ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ
JPS5853329B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778611B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5851255B2 (ja) ブンコウゾウカンサレタハロゲンカギンシヤシンニユウザイ
JPS62299838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2841220B2 (ja) ハロゲン化銀エマルジョンの増感法
JPS62242932A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07159918A (ja) 写真要素
JPH01191136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6114503B2 (ja)
JPS6262355A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0915780A (ja) 四核性メロシアニン増感剤を有する写真要素