JPS599893B2 - ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ - Google Patents

ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ

Info

Publication number
JPS599893B2
JPS599893B2 JP50130014A JP13001475A JPS599893B2 JP S599893 B2 JPS599893 B2 JP S599893B2 JP 50130014 A JP50130014 A JP 50130014A JP 13001475 A JP13001475 A JP 13001475A JP S599893 B2 JPS599893 B2 JP S599893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
general formula
formula
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50130014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5254429A (en
Inventor
充夫 岩元
昭 佐藤
正直 日向
治夫 武井
淳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP50130014A priority Critical patent/JPS599893B2/ja
Priority to US05/737,130 priority patent/US4039335A/en
Publication of JPS5254429A publication Critical patent/JPS5254429A/ja
Publication of JPS599893B2 publication Critical patent/JPS599893B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤、特に2種の互いに強
色噌感作用を示す増感色素によつて分光増感されたハロ
ゲン化銀写真乳剤に関するものである。
ハロゲン化銀写真乳剤の分光増感法には種々のものが知
られており、分光増感のために種々のメチン色素が用い
られるが、なかでもチアカルボシアニン色素またはセレ
ナカルボシアニン色素は、ハロゲン化銀写真乳剤の赤色
波長域の分光増感に有用である。
他方、ベンズイミダゾロチアカルボシアニン色素は、増
感極大が590nm〜620Nmにあつて有用な増感色
素である。しかしこれらの色素を単独で用いたのでは充
分な性能は得られない。2種の増感色素を併用してそれ
らの間の超加成的な増感効果によつて高い分光感度を得
る方法が、強色増感として知られている。
しかし互に強色増感関係をもつ色素を見出すことは容易
でなく、化学構造上の微かな変化や、置換基の相異が強
色増感作用の有無や効果に大きく影響し、化学構造式を
一見してその効果の有無を予測することはできない。ま
た、製版用の写真感材、特に連続階調のオリジナルを原
稿とし、コンタクトスクリーンとの併用によつて、網点
形式を行うリス型感光材料において、パンクロマチツク
に分光増感するには、チアカルボシアニン色素またはセ
レナカルボシアニン色素とジ・メチンメロシアニン色素
を併用する方法が有用なことが知られている(例えば米
国特許3808009号、西独特許出願〔0LS〕21
01071号)。
これはメロシアニン色素が主として塩化銀から成る乳剤
に対し分光増感作用が大きく、階調度を高める(いわゆ
る硬調化)こと等、リス型感光材料を製造する上で有利
な性質をもつているためである。しかし、前記の分光増
感法は、他の性能、たとえば現像処理後の残留着色をよ
り少なくするという点でまだ不充分であつた。
また、感光材料の製造工程上の問題もあつた。即ちメロ
シアニン色素の溶液とカルボシアニン色素溶液を混合し
て保存すると経時変化してカブリの増大や、感度の低下
を生ずることがしばしばある。本発明の目的は、第1に
赤感度の高い強色噌感されたハロゲンイヒ銀写真乳剤を
提供することである。
第2に、赤感度が高く、かつ、現像処理後の残留着色の
少ないリス型感光材料を製造するに適するハロゲン化銀
写真乳剤を提供することである。
第3に、増感色素の溶液の経時変化の少い増感色素の組
合せを提供することである。我々は、チアカルボシアニ
ン又はセレナカルボシアニンであつてナフト〔1・2−
d〕チアゾール、またはナフト〔1・2−d〕セレナゾ
ール核を少くとも一つ有するカルボシアニン色素とベン
ズイミダゾロチアカルボシァニン色素との間に極めて有
用な強色増感作用のあることを見い出した。
注目すべきことに、ベンズイミダゾロチアカノレボシア
ニンと9−メチルチアカルボシアニン色素(ナフト〔1
・2−d〕チアゾール核を有しない)ノ との併用は殆
んど強色増感効果を示さない。上記の本発明の目的は、
下記の―般式〔1〕一によつて表わされる増感色素の少
なくとも1つと、一般式〔〕によつて表わされる増感色
素Q少なくとも1つとをハロゲン化銀写真乳剤に強色増
感τ する量、組合せ含有させることによつて達成され
る。一般式〔1〕 〔式中、R1とR2は、各々アルキル基、または置換ア
ルキノレ基を表わす。
R3はアルキル基を表わす。X1は酸アニオンを表わす
。mは1または2を表わし、色素が分子内塩(ベタィ2
類似構造)Oを形成するときは1である。〕一般式〔〕 〔式中、Z1は硫黄原子またはセレン原子を表わす。
Z2はベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナ
フト〔1・2−d〕チアゾール環またはナフト〔1・2
−d〕セレナゾール環を形成するに必要な原子群を表わ
す。R4とR5は、各々アルキル基または置換アルキル
基を表わす。R6はアルキル基、フエニル基、アラルキ
ル基、フリル基またはチエニル基を表わす。X,は酸ア
ニオンを表わす。nは1または2を表わし色素が分子内
塩(ベタイン類似構造)を形成するときは1である〕但
し、上記一般式〔1〕及び一般式〔〕と下記の一般式〔
〕または一般式〔〕と組合せて用いることはない。
5 一般式〔〕 〔式中、Rl4はアルキル基を、Rl2、R13及びR
l5は各々アルキル基または置換アルキル基をあられす
X3は酸アニオンを表わす。pは1または2を表わし、
色素が分子内塩(ペタイ淘構造)を形成するときは1で
ある。〕〔〕 〔式中、Z3とZ4は各々ベンゾチアゾール核、または
、ベンゾセレナゾール核を完成するに必要な原子群を表
わす。
Rl6とRl7は各々アルキル基、またぱ置換アルキル
基を表わす。その中少くとも一つはスルホ基を有する置
換アルキル基を表わす。Rl8はアルキル基を表わす。
X4は酸アニオンを表わす。qは1または2を表わし、
色岸が分子内塩(ベタイネ煩似構造)を形成するときは
1である。〕上記一般式〔1〕−と一般式〔〕において
、各置換基は好ましくは下記の如く定義される。
即ち、R1とR2は、各々、アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、またはビニル
メチル基など)、置換アルキル基(例えば、2−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基
、4−スルホブチル基等のスルホアルキル基、カルボキ
シメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシ
グロピル基等のカルボキシアルキル基、2−ヒドロキシ
エチ匹基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシ
ブチル基等のヒドロキシアルキル基、または2−〔3−
スルホプロポキシ〕工チッ曝、2−ヒドロキシ−3−ス
ルホプロピル基、3−スルホプロポキシエトキシエチル
基等のスルホ基を有する置換アルキノ曝を表わす。R3
は、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ビニル 之メチル基など)を表わす。R4とR5
は、R1、R2と同義である。R6は、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基)、フエニル基
、アラルキル基(例えばフエネチル基)、フリル基、チ
エニノ嘩を表わす。X1、X2は、例えばヨード式中、
Z1は、硫黄原子またはセレン原子を表わす。Z2は、
ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール環またはナフ
ト〔1・2−d〕チアゾール環を表わす。R6は、アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)、
フエニル基、アラルキル基(例えばフエネチ沙基)、フ
リル基又はチエニル基を表わす。R4lとR5lは、各
々、アルキル基または置換アルキル基を表わし、その内
の少なくとも1つはスルホアルキル基、カルボ(イオン
、ブロムイオン、クロルイオン、p−トルエンスルホ滞
イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、硫酸イオン、過塩
素酸イオン、口タンイオン等の通常のシアニン色素塩に
用いられる酸アニオンを表わす。前記の一般式〔1〕と
〔〕によつて示される化合物の中、それぞれ次の一般式
〔V〕と〔5〕によつて示される化合物は、本発明にお
いて特に有用である。
一般式〔V〕 式中、R3は、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ビニルメチル基)を表わす。
RllとR2lは、各々、アルキノ曝または置換アルキ
ル基を表わし、その内の少なくとも1つはスルホアルキ
ル基、カルボキシアルキル基またはヒドロキシアルキノ
レ基を表わす。X1は酸アニオン基を表わす。mは1ま
たは2を表わし、色素が分子内塩(ベタイン類似構造)
を形成するときは1である。一鍛式〔″〕 一般式〔〕によつて表わされる色素の具体例。
一般式〔1〕または一般式〔〕によつて示される化合物
は、ハロゲン化銀1モル当り、それぞれ5X10−Jャ
c求`5×10−3モル、好ましくは1X10−6モル
〜2.5X10?3モル、特に好ましくは5X10−6
〜1X10−3モルの割合でハロゲン化銀乳剤中に含有
される。2種の色素の使用比率、即ち一般式〔1〕梃よ
つて表わされる色素/一般式〔〕によつて表わされる色
素は、モル比で20/1〜1/4が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、通常の方法によつて
製造される。
例えばシングルジェット方法、もしくはダブルジェット
方法、またはその複合された方法によつて沈澱された塩
化銀、臭化銀、沃化銀またはその混合ハロゲン化銀粒子
を含むことができる。好ましいハロゲン化銀は沃臭化銀
、塩臭化銀、または塩沃臭化銀(好ましくは、そのハロ
ゲン組成が沃素10モル%以下である)である。ハロゲ
ン化銀は、粗粒子でも微粒子のものでも用いることがで
きるが、粒子の平均直径(例えば、プロジエクテツド・
ワドエリア法、数平均による測定)で0.04μ〜4μ
のものが好ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀写
真乳剤は、通常用いられている化学増感法、例えば金増
感(米国特許2399083号、同2540085号、
同2597856号、同2597915号等に記載あり
)、第族金属イオンによる増感(米国特許244806
0号、同2598079号等に記載がある)、硫黄増感
(米国特許1574944号、同2410689号等に
記載がある)、還元増感(米国特許2518698号、
同2419974号、同2983610号等に記載があ
る)、またはその複合された各種増感法が適用される。
本発明に用いられる増感色素は水溶液や水に混合可能の
有機溶剤、たとえば、メタノール、エタノール、メチル
セロソルブ、ピリジンなどにとかした溶液として加えら
れる。
本発明で噌感色素は水溶液や水に混合可能の有機溶剤、
例えば、メタノール、エタノール、メチルセロンルブ、
ジメチルフオルムアミド、ピリジン、などに溶した溶液
としてハロゲン化銀乳剤に加えられる。
増感色素は米国特許3485634号に記載されている
超音波振動を用いて溶解してもよい。その他に増感色素
を溶解あるいは分散して乳剤中に添加する方法としては
、米国特許3482981号、同3585195号、同
3469987号、同3425835号、同33426
05号、英国特許1271329号、同1038029
号、同1121174号、米国特許3660101号及
び同3658546号に記載の方法を用いることができ
る。またドイツ特許出願(0LS)2104283号に
記載の方法や米国特許3649286号に記載の方法も
用いることができる。本発明のハロゲン化銀写真乳剤は
、カラーカプラー及びそのための分散剤を含むことがで
きる。
)カラーカプラーの中、とくにシアン・カプラーが含ま
れてよい。
例えば米国特許2698794号に記載のフエノール系
のカプラー、また米国特許2474293号に記載され
ているナフトール系のカプラーなどがとくに有用である
。また、例えば米国特許2600788号、英国特許9
04852号や特公昭40−6031号等に記載のカプ
ラー:或いは、α−ナフトール系シアン・カプラーやフ
エノール系シアンカプラー(例えば、米国橢許3311
476号、同3458315号、同3215437号、
同3253924号などに記載されている化合物)が用
いられ8る。
代表的な力ラード・カプラーとしては、例えば次の特許
に記載されたものを挙げることができる:米国特許30
34892号、同3386301号、同2434272
号等。
代表的なDlRカプラーとしては、例えば米国特許31
48062号、同3227554号、同3701783
号、同3617291号、同3622328号、特公昭
45−28836号、特願昭48−33238号、西独
特許出願(0LS)2163811号等を挙げることが
できる。
完成した乳剤は、適当な支持体、例えばバラィタ紙、レ
ジンコート紙、合成紙、トリアセテートフイルム、ポリ
エチレンテレフタレートフイルム、ガラス板などの上に
塗布される。
次に本発明の実施の具体晰示す。
しかしこれらの具体例のみに限られるものではない。実
施例 1 シングルジェット法によりハロゲン化銀粒子を形成し通
常の方法により物理熟成、脱塩処理、更に化学熟成して
、沃臭化銀乳剤(ヨード含有量8.0モル%)を得た。
この乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均直径は0.
7ミクロンであつた。この乳剤1kg中には0.5モル
のハロゲン化銀が含有されている。この乳剤を1kgず
つポットに秤取し50℃の匝温バス中において溶解した
。本発明による増感色素のメタノール溶液をそれぞれ第
1表に示す量、添加し、40℃のもとで混合攪拌した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1・3・3a・7ーテト
ラザインデンの1重量%水溶液の10m!,を加え、1
−ヒドロキシ−3・5−ジクロロトリアジンナトリウム
塩の1重量%水溶液10m1を加え、さらにドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダの1重量%の水溶液10dを加
えて撹拌した。
この完成乳剤をセルローズトリアセテートフイルムベー
スに乾燥膜厚が5ミクロンになるように塗布乾燥し、感
光材料の試料を得た。このフイルム試料をストリツプス
に裁断した。
その1つは色温度54000Kの光源をもつ感光計を用
い光源にそれぞれ富士写真フイルム社製の赤色フイルタ
一(SC−56)とイーストマンコダツク社製の青色フ
イルタ一(ラツテン47B)をつけて光楔露光を行なつ
た。他方、回析格子型分光写真機を用いて、スペクトロ
グラムを得るための露光を行なつた。下記の組成の現像
液を用いて20℃で2分間現像し、停止、定着を行いさ
らに水洗し所定の黒白像をもつストリツブスを得た。こ
れを富士写真フイルム社製のP型濃度計を用い**て濃
度測定して赤色光感度(SR)と青色光感度(SB)と
カブリを得た。感度を決定するに用いた基準点の光学濃
度は〔カブリ+0、20〕−である。現像液の組成得ら
れた結果は、相対的な値として第1表に示されている。
実施例 2 実施例1と同様の方法により沃臭化銀乳剤(ヨード含有
量8.5モル%)を得た。
この乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均直径は1.
3ミクロンであつた。この乳剤1kg中に含まれるハロ
ゲン化銀は0.74モルであつた。別に1−ヒドロキシ
−N{γ一(2・4−ジ一Tert−アミルフエノキシ
プロピル)}−2−ナフトアミドの807をトリクレジ
ルホスフエートの100Tntと酢酸エチルの50WL
tの混液に完全に溶解した。
更にゾルビタンモノラウレートの21を加えて溶解した
。この溶液をゼラチン10重量%の1kg中にドデシル
ベンゼンスルホン酸の2.5f7を水溶液として加えた
中へ添加し、高速攪拌し、さらに超音波攪拌を施して分
散し、分散物を得た。前記の沃臭化銀乳剤1kgをポツ
トに秤取し、50℃の恒温バス中において溶解した。本
発明による増感色素と比較のための増感色素のそれぞれ
のメタノール溶液を所定量添加し、40℃のもとで混合
攪拌し15分間放置した。これに上記の分散物の液30
0rを加え、さらに4−ヒドロキシ6−メチル−1・3
・3a・7ーテトラザインデンの1重量%水溶液10T
fLt11−ヒドロキシ−3・5−ジクロロトリアジン
ナトリウム塩の1重量%水溶液10−、更にドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダの1重量%の水溶液107ne
を順次加えて攪拌した。この完成乳剤をセルローズトリ
アセテート・フイルム・ベースに乾燥膜厚が5ミクロン
になるように塗布し、さらにその土に主としてゼラチン
からなる保護層を乾燥膜厚が1ミクロンになるよう塗布
したのち乾燥し感光材料の・試料を得た。
このフイルム試料の1部は色温度が54000Kの光源
をもつ感光計に赤色フイルタ一(フジSC−56フイル
タ一)をつけて光楔露光した。露光条件は、照度256
ルツクスで露光時間20分の1秒とした。更に感光材料
製造後Q経時安定性を調べるために1部は温度50℃、
相対湿度70%の条件のもとで3日間放置し、他の1部
は温度20℃〜25℃、相対湿度60%〜70%の条件
のもとに40日間放置した試料を用いてテストを行つた
が殆んど変化を見出せなかつた。さらに他の1部は、回
析格子型分光写真機を用いてスペクトログラムを得るた
めの露光を行つた。これを下記のカラーネガ現像処理処
方に従つて38℃で現像を行つた。
各工程に用いた処理液組成は下記のものであつた。
カラー現像液 漂白液 * * 臭化アンモニウム アンモニア水(28%) エチレンジアミン四酢酸ナトリウ ム鉄塩 氷酢酸 水を加えて 定着液 ノ テトラポリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム(70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安定液 ホルマリン(40%) 水を加えて 160.0f 25.0d 130.0y 14.0mt .074 .0y1 75、0d 4.6f .0n1,1 得られたストリツプスを富士写真フイルム社製のP型濃
度計を用いて測定し、相対的感度とシアン発色カブリを
得た。
感度を決定するに用いた基準点の光学濃度は〔カブリ+
0、20〕であつた。その結果は、第2表に相対的な値
として示した。第2表から、本発明による増感色素の併
用効果の優れていることが理解されるであろう。即ち、
例えば色素(1−F)は、色素(−A)を併用すること
により赤感度を1.5倍から2倍に高めている(テスト
屋30〜35)、また、そのことは第1図の分光感度曲
線からも理解されるであろう。また目的に応じて一般式
〔〕の色素の量を増せばさらに赤感度は土昇し、その増
感極大を長波長側へ移行させることができる。比較用の
色素(B次併用したテスト腐2−28及び2−29は本
発明の色素に比べ著しく低感である。
分光感度曲線は色素(1−C)のそれと殆んど変らない
。また色素(8)を増量しても僅かな感度上昇しか見ら
れなかつた。実施例で比較に用いた色素の構造式は下記
の通りである。
本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
1.特許請求の範囲において一般式〔1〕によつて表わ
される色素が一般式〔ν〕によつて表わされる増感色素
であり、一般式〔〕によつて表わされる色素が一般式〔
5〕によつて表わされる増感色素であることを特徴とす
る強色増感されたハロゲン化銀写真乳剤。
2.実施態様11fCおいて、一般式〔1〕のZ1が硫
黄原子を表わし、Z3で完成される環がナフト〔1・2
−d〕チアゾール環であり、R6がメチル基またはエチ
ル基を表わす場合。
3.実施態様1において、一般式〔5〕のZ2で完成さ
れる環がナフト〔1・2−d〕チアゾール環またはその
5位がメチル基、エチル基、ヒドロキシ基、メトキシ基
またはエトキシ基によつて置換されたベンゾチアゾール
環、あるX−社 ・ベンゾセレナゾール環であり、R6
がフエニル基を表わす場合。
4.実施態様1において、一般式〔5〕のZ1が硫黄原
子を表わし、Z2がナフト〔1.2−d〕チアゾール環
を完成し、R6がフエニル基を表jわす場合。
5.実施態様1において、一般式〔V〕によつて表わさ
れる増感色素対一般式〔5〕によつて表わされる増感色
素の使用比率がモル比で10/1から1/1である場合
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は、それぞれ実施例1または2によつ
て得られた分光感度曲線を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式〔 I 〕によつて表わされる増感色素
    の少なくとも1つと、一般式〔II〕によつて表わされる
    増感色素の少なくとも1つとを強色増感する量で組合わ
    せ含有することを特徴とする分光増感されたハロゲン化
    銀写真乳剤。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1とR^2は、各々アルキル基または置換
    アルキル基を表わす。 R^3はアルキル基を表わす。X_1は酸アニオンを表
    わす。mは1または2を表わし、色素が分子内塩(ベタ
    イン類似構造)を形成するときは1である。〕一般式〔
    II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z^1は硫黄原子またはセレン原子を表わす。 Z^2はベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、
    ナフト〔1・2−d〕チアゾール環またはナフト〔1・
    2−d〕セレナゾール環を形成するに必要な原子群を表
    わす。R^4とR^5は各々、アルキル基または置換ア
    ルキル基を表わす。R^6はアルキル基、フェニル基、
    アラルキル基、フリル基またはチエニル基を表わす。X
    _2は酸アニオンを表わす。nは1または2を表わし、
    色素が分子内塩(ベタイン類似構造)を形成するときは
    1である。〕但し、上記一般式〔 I 〕及び上記〔II〕
    と下記の一般式〔III〕または一般式〔IV〕と組合せて
    用いることはない。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^4はアルキル基を、R^1^2、R^
    1^3及びR^1^5は各々アルキル基または置換アル
    キル基をあらわす。 X_3は酸アニオンを表わす。pは1または2を表わし
    、色素が分子内塩(ベタイン類似構造)を形成するとき
    は1である。〕〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z^3とZ^4は各々ベンゾチアゾール核、ま
    たは、ベンゾセレナゾール核を完成するに必要な原子群
    を表わす。 R^1^6とR^1^7は各々アルキル基、または置換
    アルキル基を表わす。その中少くとも一つはスルホ基を
    有する置換アルキル基を表わす。R^1^8はアルキル
    基を表わす。X_4はアルキル基を表わす。X_4は酸
    アニオンを表わす。qは1または2を表わし、色素が分
    子内塩(ベタイン類似構造)を形成するときは1である
    。〕。
JP50130014A 1975-10-29 1975-10-29 ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ Expired JPS599893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50130014A JPS599893B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ
US05/737,130 US4039335A (en) 1975-10-29 1976-10-29 Photographic silver halide emulsions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50130014A JPS599893B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5254429A JPS5254429A (en) 1977-05-02
JPS599893B2 true JPS599893B2 (ja) 1984-03-06

Family

ID=15024010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50130014A Expired JPS599893B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4039335A (ja)
JP (1) JPS599893B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110618A (en) * 1976-03-15 1977-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS59116648A (ja) * 1982-12-13 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5219723A (en) * 1991-10-10 1993-06-15 Eastman Kodak Company Green sensitizing dyes for variable contrast photographic elements
US5853968A (en) * 1996-11-27 1998-12-29 Eastman Kodak Company Multilayer color photographic element
WO2010057092A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Peach State Labs, Inc. Compositions for treating textiles and carpet and applications thereof
CN111039897B (zh) * 2019-12-26 2023-04-21 中国科学院化学研究所 荧光探针及其在检测自噬溶酶体中的用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544368B2 (ja) * 1972-07-20 1980-11-12
US3932186A (en) * 1974-01-02 1976-01-13 Polaroid Corporation Spectrally sensitized photographic silver halide emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5254429A (en) 1977-05-02
US4039335A (en) 1977-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3397060A (en) Supersensitization of green-sensitive silver halide emulsions
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
US4046572A (en) Silver halide photographic light sensitive material
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
US3832189A (en) Silver halide photographic supersensitized emulsions
CA1333343C (en) Supersensitization of silver halide emulsions
US4018610A (en) Supersensitized silver halide photographic emulsion
US4028115A (en) Silver halide photographic emulsion sensitized to red with four carbocyanine dyes
US6066443A (en) Blue sensitizing dyes with heterocyclic substituents
US3922170A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US5126237A (en) Silver halide light-sensitive photographic material
US3953216A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US3632349A (en) Silver halide supersensitized photographic emulsion
US3573920A (en) Fine grain silver halide emulsions containing novel dye combinations
JPS599893B2 (ja) ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ
US4040841A (en) Silver halide photographic emulsion
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
US3660099A (en) Light-sensitive supersensitized silver halide photographic emulsions
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
JPH0455491B2 (ja)
US3967967A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US3994733A (en) Silver halide photographic emulsion
JP3623524B2 (ja) 色素化合物およびそれを含む写真要素
US3973969A (en) Silver halide photographic emulsion
US3966477A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion