JPS62299838A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS62299838A
JPS62299838A JP14281386A JP14281386A JPS62299838A JP S62299838 A JPS62299838 A JP S62299838A JP 14281386 A JP14281386 A JP 14281386A JP 14281386 A JP14281386 A JP 14281386A JP S62299838 A JPS62299838 A JP S62299838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formulas
tables
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14281386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731384B2 (ja
Inventor
Yuji Mihara
祐治 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61142813A priority Critical patent/JPH0731384B2/ja
Priority to DE3720138A priority patent/DE3720138C2/de
Publication of JPS62299838A publication Critical patent/JPS62299838A/ja
Priority to US07/373,638 priority patent/US4965182A/en
Publication of JPH0731384B2 publication Critical patent/JPH0731384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は赤外域が分光増感されたハロゲン化銀写真感光
材料に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に関するもので
あり、特に赤外分光域の感度と保存性が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲン化銀写真乳
剤に関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料の露光方法のm−)に、原図を走査し、そ
の画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露
光を行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ
画像を形成する所謂スキャナ一方式による画像形成方法
が知られている。
スキャナ一方式による画像形成方法を実用した記録装置
は種々あり、これらのスキャナ一方式記録装置の記録用
光源には従来グローランプ、キセノンランプ、水銀ラン
プ、タングステンランプ、発光ダイオードなどが用いら
れてきた。しかしこれらの光源はいずれも出力が弱く寿
命が短いという実用」二の欠点を有していた。これらの
欠点を補うものとして、Ne−Heレーザー、アルゴン
レーザー、He−Cdレーザーなどのコヒーレントなレ
ーザー光源をスキャナ一方式の光源として用いるスキャ
ナーがある。これらは高出力が得られるが装置が大型で
あること、高価であること、変調器が必要であること、
更に可視光を用いるため感光材料のセーフライトが制限
されてしまい、取扱い性に劣ることなどの欠点がある。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が容易であり、上記レーザーよりも長寿命で、かつ赤外
域に発光するため赤外域に感光性を有する感光材料を用
いると、明るいセーフライトが使用できるため、取扱い
作業性が良くなるという利点を有している。しかし、赤
外域に高い感光性を有し、かつ、保存性に秀れた感光材
料が無いために、上記の如く秀れた性能を有する半導体
レーザーの特性を生かすことができなかった。
赤外増感された市販フィルムとしては、例えばイースト
マンコダック社のHIE135−20があるが、室温に
放置しておくことは出来ず、感光材料の保存には冷蔵も
しくは冷凍することが必要である。
このことからも判るように従来赤外増感された感光材料
はその感度が不安定であり、保存には特別の配慮が必要
である。
写真感光材料の製造技術の一つとして、ある種のシニア
ン色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加することによって
、その感光波長域を長波長側に拡張させる技術、即ち分
光増感技術が適用されること、そしてこの分光増感技術
が可視域のみならず赤外域に適用されることは知られて
いる。赤外域の分光増感には、赤外光に対して吸収を有
する増感色素が用いられ、これらは例えばミース(Me
ss)著11ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック彎プロセス(The Theory of the
 PhotographicProcess) +第3
版” (MacMillan社1966発行)のP、1
98〜P、201に記載されている。この場合分光感度
即ち赤外域の光に対する感度は高感度であることが望ま
しく、かつ乳剤の保存中にも感度の変化の小さいことが
望まれる。このために従来数多くの増感色素が開発され
てきた。
これらは例えば米国特許第2,095,854号、同2
.095,856号、同2,955,939号、同3,
482,978号。
同3,552,974号、同3,573,921号、同
3,582,344号などに記載がある。しかしこれら
に記載の増感色素を用いても、感度や保存性が十分であ
るとは言えない。
一方、感光材料において、分光増感色素の他に第二の、
ある種の特異的に選択された有機化合物を加えることに
より、分光感度が著しく−に昇することがあり、この効
果は強色増感効果として知られている。一般には第二の
有機化合物の添加は、感度が−L昇しないか、あるいは
かえって感度を低下させてしまうことが多いので、強色
増感は特異な現象であると言え、この組合せに用いられ
る増感色素と第二の有機化合物や無機物質には著しく厳
しい選択性が要求される。従って一見微かな化学構造上
の差と思われることがこの強色増感作用に著しく影響し
、嘔なる化学構造式からの予測で強色増感の組合わせを
得ることは困難である。現在までに知られている強色増
感のための第二の有機化合物としては、例えば米国特許
第2,875,058号及び同3,695,888号に
記載されているトリアジン誘導体、米国特許第3,45
7,078号に記載されているメルカプト化合物、米国
特許第3,458,318号に記載されているチオウレ
ア化合物、米国特許第3.615,632号に記載され
ているピリミジン誘導体などがあり、また米国特許第4
,011,083号にはアザインデン化合物を用いるこ
とにより、減感量の赤外増感色素を使用して赤外増感を
行うことが記載されている。
(本発明が解決しようとする問題点) しかしながらこれらの特許に記載の方法では確かに赤外
感度が上昇したり、場合によっては若干の保存性の良化
も見られるが、まだまだ不十分であり、更に高い赤外感
度の一1―昇と保存性の改良をもたらす強色増感の手段
が望まれている。
一方塗布前の溶液状態の乳剤は一般にその感度やカブリ
が変化しやすく、特に増感色素の脱着や分解に起因する
感度・カブリの変化が起こりやすい。このような塗布前
の溶液状態の乳剤の写真特性の変化は感光材料の製造に
とって非常に大きな問題となる。ところが赤外増感色素
を含有するゾル化させた乳剤の安定性の改良のためには
、通常知られている安定剤例えば1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールなどは有効でない。従って赤外増
感色素を含有する乳剤の塗布前の溶液状態における安定
性を特異的に改良する技術の開発が望まれていた。
本発明の目的は、赤外光に対して高い感度を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲン化銀写真乳
剤を提供することにある。本発明の別の目的は塗布前の
溶液状態の乳剤における感度の変化が少なく、かつ赤外
光に対して高い感度を有するハロゲン化銀写真乳剤を提
供することにある。本発明の更に別の目的は保存中に感
度、カブリの変化が少なく、かつ赤外光に対して高い感
度を有するハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロ
ゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記本発明の目的は、ハロゲン化銀写真乳剤中に下記一
般式(1)で表わされる赤外増感色素の少なくとも一つ
と、下記一般式(TTa)又は(nb)で表わされる化
合物の少なくとも一つとを組合せ含有させることにより
、達成された。
一般式(1) 式中、R1及びR2は各々同一であっても異なっていて
もよく、それぞれアルキル基又は置換アルキル基を表わ
す。R3及びR4は各々独立に水素〃x子、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ」、(、フェニル基又はベンジル
基を表わす。R5とR5はそれぞれ水素原子を表わすか
、又はR5とR,、が連結して2価のアルキレン基を形
成する。R7は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、フェニル基、ペンジリ2 は各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基、又は置
換もしくは無置換のアリール基を表わし、V、とり2が
互いに連結して5員又は6員の含窒素複素環を形成する
こともできる。但し、R8とR7とが連結して2価のア
ルキレン基を形成することもできる。2及びZ□は各々
独立に5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な
非金属原子群を表わす。Xは酸アニオンを表わし、nは
1又は2を表わす。
一般式(Ila) 一般式(nb) R,OH 式中、R6及びR9は各々独立に水素原子、低級アルキ
ル基、アルケニル基、カルボキシル基、アルコキシ基又
はハロゲン原子を表わし、R工。は炭素原子数5以上の
アルキル」ル、アラルキル基、アリール基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、炭素原子数3以上のアルコキシ
基、アリールオキシ基、炭素原子数3以上のアルキルア
ミノ基、アリールしここでX□は2価の連結基を表わし
+R1j□及びR□2は各々独立に水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基又はヘテ
ロ環基を表わす。
以下、本発明で用いる一般式(1)、(IIa)及び(
nb)の化合物について更に詳しく説明する。
一般式(I) 式中R工及びR2は各々同一であっても異っていてもよ
く、それぞれアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8
、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘプチル基、など)、又は置換アルキル基
(置換基として例えばカルボキシル基、スルホ基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子など)、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル
基(好ましくは炭素原子数8以下、例えばメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカル
ボニル基など)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数
7以下、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
、ブトキシ基、ベンジルオキシ基など)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオキシ基など)
、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数3以下、例え
ばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、ア
シル基(好ましくは炭素原子数8以下、例えばアセチル
基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、
カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−ジメ
チルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基、ピペ
リジノカルバモイル基など)、スルファモイル基(例え
ばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル
基、モルホリノスルホニル基など)、アリール基(例え
ばフェニル基、P−ヒドロキシフェニル基、P−カルボ
キシフェニル基、P−スルホフェニル基、α−ナフチル
基など)などで置換されたアルキル基(好ましくはアル
キル部分の炭素原子数6以下)。但し、この置換基は2
つ以上組合せてアルキル基に置換されてよい。)を表わ
す。
R3及びR4は各々独立に水素原子、低級アルキル基(
好ましくは炭素原子数1〜6、例えばメチル基、エチル
基、プ[]ビル基など)、低級アルコキシ基(好ましく
は炭素原子数1〜6、例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基など)、フェニル基、又はベ
ンジル基を表わす。
R5及びR6はそれぞれ水素原子を表オ〕すか、又はR
5とR1が連結して2価のアルキレン基(例えばエチレ
ン又はトリメチレン)を形成する。このアルキレン基は
1個、2個又はそれ以−Lの適当な基、例えばアルキル
基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基など)
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、あ
るいはアルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、ブトキシ基など)などで置換されていてもよ
い。
R7は水素原子、低級アルキル基(々Iましくけ炭素原
子数1〜8、例えばメチル基、エチル基、プロピル基な
ど)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1−〜
8、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基など)、フェニルj− z とl112は各々独立に置換もしくは無置換のアルキル
基(好ましくはアルキル部分の炭素原子数1〜18、更
に好ましくは1〜4、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ベンジル基、フェニルエチル基)、
又は置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基、トリル基、p−クロロフェニル基など
)を表わし、す、と1l12とは互いに連結して5員又
は6員の含窒素複素環を形成することもできる。但し、
R3とR7とが連結して2価のアルキレン基(前記R6
とR6とが連結して形成する2価のアルキレン基と同義
)を形成することもできる。
Z及びZlは各々独立に5員又は6員の含窒素複素環を
完成するに必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾ
ール核(例えばベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチ
アゾール、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベ
ンゾチアゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メ
チルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、
6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾ
ール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾ
チアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メト
キシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール
、5−エトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベ
ンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾ
ール、5,6−シメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベン
ゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、ナフト
(2,1−d)チアゾール、ナフト(1,2−dlチア
ゾール、ナフト(2,3−d)チアゾール、5−メトキ
シナフト(1,2−d)チアゾール、7−ニトキシナフ
ト(2,1−d)チアゾール、8−メトキシナフト[2
,1−d)チアゾール、5−メトキシナフト(2,3−
d)チアゾールなど)、セレナゾール核(例えばベンゾ
セレナゾール、5−クロルベンゾセレナゾール、5−メ
トキシベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾ
ール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、ナフト[2
,]−d]セレナゾール、ナフトl:]、2−d)セレ
ナゾールなど)、オキサゾール核(ベンゾオキサゾール
、5−クロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオ
キサゾール、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−フル
オロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾ
ール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−トリフル
オロベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサ
ゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチ
ルベンゾオキサゾール、6−クロルベンゾオキサゾール
、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベ
ンゾオキサゾール、5,6−シメチルベンゾオキサゾー
ル、4,6−シメチルベンゾオキサゾール、5−工1−
キシベンゾオキサゾール、ナンド(2,1−d)オキサ
ゾール、ナフト[1,2−d)オキサゾール、ナンド[
2,3−d]オキサゾールなど)、キノリン核(例えば
2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル
−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、8−フル
オロ−2−キノリン、6−メドキシー2−キノリン、6
−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリ
ン、8−フルオロ−4−キノリンなど)、3,3−ジア
ルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルイン
ドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジ
メチル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−
5−メトキシインドレニン、3,3−ジメチル−5−メ
チルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロルイン
ドレニンなど)、イミダソール核(例えば1−メチルベ
ンゾイミダゾール、■−エチルベンゾイミダゾール、1
−メチル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−エチル
−5−クロルベンゾイミダゾール、l−メチル−5,6
−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5゜6−
ジクロルベンゾイミダゾール、1−メチル−5−メトキ
シベンゾイミダゾール、■−メチルー5−シアノベンゾ
イミダゾール、1−エチル−5−シアノベンゾイミダゾ
ール、1−メチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、
■−エチルー5−フルオロベンゾイミダゾール、1−フ
ェニル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−ア
リル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリ
ル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−フェニルベン
ゾイミダゾール、1−フェニル−5−クロルベンゾイミ
ダゾール、■−メチルー5−1〜リフルオロメチルベン
ゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフルオロメチル
ベンゾイミダゾール、1−エチルナフト(1,2−d〕
イミダゾールなど)、ピリジン核(例えばピリジン、5
−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジンな
ど)等を挙げることができる。
これらのうち好ましくはチアゾール核、オキサゾール核
が有利に用いられる。更に好ましくはベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール核又はベ
ンゾオキサゾール核が有利に用いられる。
Xは酸アニオンを表わす。nは]又は2を表わす。化合
物がベタインを形成する場合は、rlは1である。
一般式(ITa) OI( 一般式(nb) 式中、R8及びR,は各々独立に水素原子、低級アルキ
ル基(好ましくは置換または無置換の炭素数1〜4個の
もの、例えばメチル基、エチル基、n−プロビル基、イ
ソプロピル基、ローブチル基、t−ブチル基、メトキシ
エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシメチル基、
フェノキシメチル基等)、アルケニル基(好ましくは置
換又は無置換の炭素数2〜4個のもの、例えばビニル基
、アリル基等)、カルボキシル基、アルコキシ基(好ま
しくは置換または無置換の炭素数1−〜5個のもの、例
えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエチル基シ基、
ヒドロキシエトキシ基等)、又はハロゲン原子(例えば
塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)を表わす。
R,。は炭素原子数が5以上、好ましくは6以−1−の
アルキル基(例えばペンチル基、ヘプチル基、オクチル
基、ドデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基等)
、アラルキル基(好ましくは置換又は無置換の炭素数7
〜12個のもの、例えばベンジル基、フェネチル基、フ
ェニルプロピル基等)、アリール基(好ましくは置換又
は無置換の炭素数6〜12のもの、例えばフェニル基、
4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基等)、
アルキルチオ基(好ましくは置換又は無置換の炭素数1
−〜10のもの、例えばメチルチオ基、エチルチオ基等
)、アリールチオ基(好ましくは置換又は無置換の炭素
数6〜12のもの、例えばフェニルチオ基等)、炭素原
子数3以上のアルコキシ基(例えばプロポキシ基、ブト
キシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等
)、炭素原子数3以fzのアルキルアミノ基(例えばプ
ロピルアミノ基、ブチルアミノ基等)、アリールアミノ
基(例えばアニリノレン基(好ましくは炭素数1〜5の
もの、例えばメチレン基、プロピレン基、2−ヒドロキ
シプロピレン基等)で示される連結基を表わす。R□、
とRI2はそれぞれ同一でも異っていてもよく、水素原
子、アルキル基(好ましくは置換又は無置換の炭素数1
〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、ローブチル基、t−ブチル基、
n−オクチル基、メトキシエチル基、ヒドロキシエチル
基等)、アルケニル基(好ましくは置換又は無置換の炭
素数2〜10個のもの、例えばアリル基、プロパルギル
基等)、アラルキル基(好ましくは置換または無置換の
炭素数7〜12のもの、例えばベンジル基、フェネチル
基、ビニルベンジル基等)、アリール基(好ましくは置
換または無置換の炭素数6〜12個のもの、例えばフェ
ニル基、4−メチルフェニル基等)、又はヘテロ環基(
例えば2−ピリジル基等)を表わす。
一般式(1)で表わされる増感色素の具体例を以下に示
す。しかし本発明はこれらの増感色素のみに限定される
ものではない。
(I−3) (I −7) (I−11) Iθ (I −16) CH。
(1−2]) 一般式(IIa)および(nb)で表わされる化合物の
具体例を以下に示す。ただし本発明はこれらの化合物の
みに限定されるものではない。
(n−1)  4−ヒドロキシ−6−ペンチル−1,3
,3a、7−チトラザインデン (II−2)  4−ヒドロキシ−6−ヘブチルー1.
3.3a、7−チトラザインデン (TI−3)  4−ヒドロキシ−6−ツニルー1,3
,3a、7−テトラザインデン (11−4)  4−ヒドロキシ−6−ヘブタデシルー
1.3,3a、?−テトラザインデン (+1−5)  4−ヒドロキシ−6−ベンジル−1,
,3,3a、7−チトラザインデン (n−6)  6−(N、N−ジアリルカルバモイルメ
チル)−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザ
インデン (TI−7)  6−(N−エチルカルバモイルエチル
)−4−ヒドロキシ−2−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデン (n−8)  6−(N−フェニルカルバモイルメチル
)−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザイン
デン(n−9)  6−(N−2−ピリジルカルバモイ
ルメチル)−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チト
ラザインデン (TI−10) 6−(N−アリルカルバモイルメチル
)−2−アリル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−
チトラザインデン (II−11) 6−(N−アリルカルバモイルメチル
)−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザイン
デン(TI−12) 4−ヒドロキシ−2−メチルチオ
−6−(N−ビニルベンジルカルバモイルメチル)−1
,3,3a。
7−チトラザインデン (TI−13) 4−ヒドロキシ−6−(N−ビニルベ
ンジルカルバモイルメチル ンデン (n−14) 6−(N,N−ジエチルカルバモイルメ
チル)−5−エトキシカルボニル−4−ビトロキシ−1
,3。
3a,7−チトラザインデン (11−15) 4−ヒドロキシ−6−(N−プロピル
カルバモイルプロピル)−2−フェノキシ−1.、3,
3a,7−チトラザインデン (U−16) 6−(N−ベンジルカルバモイルメチル
ヒドロキシ−1,3,3a,7−チトラザインデン(r
r−+7) 5−シアノ−6− (N 、 N−ジアリ
ルカルバモイルメチル)−4−ヒドロキシ−1.3.3
a,7−チトラザインデン (II−1.8) 4−ヒドロキシ−6−(N−オクチ
ルカルバモイルメチル)−2−フェニル−1,3,3a
,7−テトラザインデン (II−19) 6−(N−ベンジルカルバモイルメチ
ル)−5−ブロモ−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7
−チトラザインデン (n−20) 2−ベンジル−6−(N,N−ジェトキ
シカルバモイルメチル)−4−ヒドロキシ−1.3,3
a,7−チトラザインデン (TI−21) 6−(N−アリルカルバモイルメチル
)−4−ヒドロキシ−2−ジメチルアミノ−1.3.3
a,?ーテトラザインデン (IT−22) 6−(N−ベンジルカルバモイルメチ
ル)−4−ヒドロキシ−2−フェニルチオ−1.、3,
3a,7−チトラザインデン (TI−23) 4−ヒドロキシ−6−(N−メチル−
N−フェニルカルバモイルメチル)−1.3,3a,7
−チトラザインデン (II−24) 4−ヒドロキシ−6−(N−プロピル
カルバモイルメチル)−1.3,3a,7−チトラザイ
ンデンDI−25) 6−(N,N−ジプロピルカルバ
モイルメチル)−4−ヒドロキシ−1.3.3a,7−
チトラザインデン (n−26) 6−(N−ベンジル−N−メチルカルバ
モイルメチル インデン (n−27) 6−(N−(2−メトキシフェニル)−
カルバモイルメチル〕−4−ヒドロキシ−1.3,3a
,?ーテトラザインデン (II−28) 6−(N−(2−メチルフェニル)−
力ルバモイルメチル〕−4−ヒドロキシ−1,3,3a
,7−チトラザインデン (If−29) 6−(N−(2.5−ジメトキシフェ
ニル)−カルバモイルメチル〕−4−ヒドロキシ−1,
3,3a,7−チトラザインデン (II−30) 6−アセチルアミノメチル−4−ヒド
ロキシ−1、3,3a,7−チトラザインデン (IT−31) 6−(3−ブテノイルアミノメチル)
−4−ヒドロキシ−1.3,3a,7−チトラザインデ
ン(II−32) 4−ヒドロキシ−6−(α−フェニ
ルアセチルアミノメチル)−1.3,3a,7−テトラ
ザインデン (n−33) 6−(N、N−ジアリルスルファモイル
メチル)−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラ
ザインデン (TI−34) 6−(N−ベンジルスルファモイルメ
チル)−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザ
インデン (11−35) 4−ヒドロキシ−6−(メタンスルホ
ンアミドメチル)−1,3,3a、7−チトラザインデ
ン(n−36) 6−ベンゼンスルホンアミドメチル−
4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザインデン
(U−37) 6−(N、N−ジアリルカルバモイルメ
チル)−4−ヒドロキシ−1,2,3a、7−チトラザ
インデン (+1−38) 6−(N−ビニルベンジルカルバモイ
ルメチル)−4−ヒドロキシ−1,2,3a、7−チト
ラザインデン (n−39) 6−アセチルアミノメチル−4−ヒドロ
キシ−1,2,3a、7−チトラザインデン (II−40) 6−(3−ブテノイルアミノメチル)
−4−ヒドロキシ−1,2,3a、7−チトラザインデ
ン(n−41) 6−ベンゼンスルホンアミドメチル−
4−ヒドロキシ−1,2,3a、7−チトラザインデン
(II−42) 6−(N−アリルスルファモイル)−
4−ヒドロキシ−1,2,3a、7−チトラザインデン
本発明に用いられる一般式(1)で表わされる赤外増感
色素の一般的合成法は例えば特開昭59−192242
号等に記載されている。
本発明に用いられる一般式(1)で表わされる赤外増感
色素はハロゲン化銀1モル当り好ましくは5 X 10
−7モル−5X 10−3モル、更に好ましくは、lX
l0−’モル〜I X 10−3モル、特に好ましくは
2X10−Gモル−5X 10−’モルの割合でハロゲ
ン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる赤外増感色素は、直接乳剤中へ分散する
ことができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することも
できる。また、溶解に超音波を使用することもできる。
また、この赤外増感色素の添加方法としては、米国特許
第3.469,987号明細書などに記載のごとき1色
素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイ
ド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特
公昭46−24185号などに記載のごとき、水不溶性
色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、こ
の分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許第3,822
,135号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を
溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭51−
74624号の記載のごとき、レッドシフトさせる化合
物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中に添加する方法;特
開昭50−80826号に記載のごとき色素を実質的に
水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方
法などが用いられる。その他、乳剤への添加には米国特
許第2.912,343号、同3,342,605号、
同2,996,287号、同3,429,835号など
に記載の方法も用いられる。
また上記赤外増感色素は適当な支持体上に塗布される前
にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハ
ロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することがで
きる。
本発明に用いられる一般式(Tla)または(nb)で
表わされる化合物の一般的合成法はHer、、 424
638(1909)、Photo−Rundsch、 
26414.437.465(1961)等に記載され
ている。以下に代表的な化合物の合成例を示すが、他の
一般式(na)又は(nb)で表わされる化合物につい
ても下記の合成例に従って容易に合成することができる
合成例 6− (N 、 N−ジアリルカルバモイルメ
チル)−4−ヒドロキシ刊、3,3a、7−チトラザイ
ンデン(II−6)の合成 アミノトリアゾール126g、アセトンジカルボン酸ジ
エチル304g、酢酸60mQを8時間加熱還流する。
放冷後、酢酸エチル500mQを加え放置すると白色結
晶が析出する。得られた結晶を濾取し、酢酸エチルで洗
浄し6−ニトキシカルポニルメチルー4−ヒドロキシ−
1,3,3a、7−チトラザインデン305gを得る。
次に得られた結晶300g、水酸化ナトリウム130g
、水500mflを80℃、3時間加熱する。反応後、
濃塩酸3401IIflをゆっくり加えると白色結晶が
析出する。
得られた結晶を濾取し、水から再結晶すると6−カルポ
キシメチルー4−ヒドロキシ−1,3,3a、?−テト
ラザインデン212gを得る。
次に得られた結晶143g、ジアリルアミン72g、ジ
メチルホルムアミド1.5Qを室温下撹拌し、溶解させ
る。これにN、N−ジシクロへキシルカルボジイミド1
52gを滴下し、滴下後室減下8時間撹拌すると白色結
晶(N、N−ジシクロへキシルウレア)が析出する。析
出した結晶を濾去後、濾液を水3Qにあけると白色結晶
が析出する。析出した結晶を濾取し、アセトニトリルか
ら再結晶すると目的とする6−(N、N−ジアリルカル
バモイルメチル)−4−ヒドロキシ−1,3,3a、?
−テトラザインデン171gを得る。
TR,NMR1元素分析結果により目的物を確認した。
元素分析値(C13H□、N、0□) 理論値 H: 5.53% C: 57.13% N 
: 25.62%実験値 H: 5.48% C: 5
7.23% N : 25.58%本発明に用いられる
一般式(lTa)又は(nb)で表わされる化合物は乳
剤中のハロゲン化銀1モル当り約0.01グラムから5
グラムの鼠で有利に用いられる。
一般式(I)の赤外増感色素と、一般式(lla)又は
(nb)で表わされる化合物との比率(重鼠比)は一般
式(I)で表わされる色素/−一般式lla)又は(n
b)で表わされる化合物=1/1〜1/300の範囲が
有利に用いられ、とくに172〜1/100の範囲が有
利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(TIa)又は(nb)で表
わされる化合物は、直接乳剤中へ分散することができる
し、また適当な溶媒(例えば水、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロパツール、メチルセロソルブ、ア
セトンなど)あるいはこれらの溶媒を複数用いた混合溶
媒中に溶解し、乳剤中へ添加することもできる。その他
増感色素の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中へ
の分散物の形で乳剤中へ添加することができる。
一般式(Ila)又は(nb)で表わされる化合物は、
一般式(1)で表わされる増感色素の添加よりも先に乳
剤中へ添加されてもよいし、あとに添加されでもよい。
また一般式(na)又は(rrb)の化合物と一般式(
Hの増感色素とを別々に溶解し、これらを別々に同時に
乳剤中へ添加してもよいし、混合したのち乳剤中へ添加
してもよい。
本発明による増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる。例えば米国特許第3.703,3
77号、同2,688,545号、同3,397,06
0号、同3,615,635号、同3,628,964
号、英国特許第1.242,588号、同1,293,
862号、特公昭43−4936号、同44−1403
0号、同43−10773号、米国特許第3.4]、6
,927号、特公昭43−4930号、米国特許第3.
615,613号、同3,61.5,632号、同3,
6]、7,295号、同3,635,721号などに記
載の増感色素を用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭化銀
、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
などのうちいずれでもよい。本発明においては、上記ハ
ロゲン化銀のうち、塩沃臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀が
好ましい。更に好ましくは沃化銀を0〜1モル%含む塩
臭化銀又は塩沃臭化銀が有利に用いられる。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子、またはそれらの混合
粒子でもよく、これらのハロゲン化銀粒子は公知の方法
、例えばシングル・ジエン1〜法、ダブル・ジェット法
、あるいはコントロールダブルジェット法で形成される
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄一様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許第635,841号、米国特許第3 、6
22 、31.8号に記されているようないわゆるコン
バージョン型のものであってもよい。また潜像を主とし
て表面に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜
像型のもの何れでもよい。これらの写真乳剤は、ミース
(Meas)著、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス(TheTheory of T
he Photographic Process)J
MaeMillan社刊、グラフキデ(Grafiki
des)4、[フォトグラフィック・ケミストリー(P
hotographj、cChen+jstry)J 
Fauntain Press礼刊、等の成書や、リサ
ーチ・ディスクロージャーVo1.+76(1978年
12月) RD−17643などにも記載され、一般に
詔められているアンモニア法、中性法、酸性法等、種々
の方法で調整し得る。
本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ分布はいわゆる
単分散であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の平均直径(例えばプロジェクテッド
エリア法、数平均による測定)は、約0.04μmから
4μmが好ましい。特に0.7μm以下のものが好まし
い。
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモ
ニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化合
物(例えば米国特許第3.271,157号、同3,5
74,628号、同3,704,130号、同4,29
7,439号、同4,276.374号、など)、チオ
ン化合物(例えば、特開昭53−144319号、同5
3−82408号、同55−77737号など)、アミ
ン化合物(例えば特開昭54−100717号など)な
どを用いることができる。
また、このハロゲン化銀粒子の形成時あるいは粒子の形
成前又は後に水溶性ロジウム及び/又は水溶性イリジウ
ムを添加することができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、通常用いられている化学増感
法、例えば金増感(米国特許第2,540,085号、
同2,507,876号、同2,597,915号、同
2,399,083号など)、第■族金属イオンによる
増感(米国特許2,448,060号、同2,540,
086号、同2,566.245号、同2,566.2
63号、同2,598,079号など)、硫黄増感(米
国特許第1. ;574.944号、同2,278,9
47号、同2,440,206号、同2,521,92
6号、同3,021,215号、同3,038,805
号、同2,410.68!1号、同3,189,458
号、同3,415,649号、同3,635.7+7号
など)、還元増感(米国特許第2,518,698号、
同2,419,974号、同2,983,610号、リ
サーチ・ディスクロージ’v   Vol、176(1
978年12月) RD−17643、第■項、など)
、チオエーテル化合物による増感(例えば米国特許第2
,521,926号、同3,021,215号、同3,
038,805号、同3,046,129号、同3,0
46,132号、同3,046,133号、同3,04
6,134号、同3,046,135号、同3,057
,724号、同3,062,646号、同3,165,
552号、同3.189,458号、同3,192,0
46号、同3,506,443号、同3,671,26
0号、同3,574,709号、同3,625.6!1
17号、同3,635,717号、同4,198,24
0号など)、またはその複合された各種増感法が適用さ
れる。
更に、具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(allyl thiocarbamide)、チ
オ尿素、ソジュウム・チオサルフェート、チオエーテル
やシスチンなどの硫黄増感剤;ポタシウムクロロオーレ
イト、オーラスチオサルフェートやボタシウムクロロバ
ラデート(potassium chlor。
pall、adate)などの貴金属増感剤;塩化スズ
、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤な
どを挙げることができる。
その他、ポリオキシエチレン誘導体(英国特許第981
,470号、特公昭31−6475号、米国特許第2.
716,062号など)、ポリオキシプロピレン誘導体
、4級アンモニウム基をもつ誘導体などの増感剤を含ん
でいてもよい。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々の
化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネイト、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラアザインデン、3−メチル
ベンゾチアゾール テトラゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水銀化合
物、メルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの化合
物が古くから知られている。使用できる化合物の一例は
、K.ミース(Mees)著、ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス(The Theor
y of The Photographic Pro
cess)”(第3版、1966年)344頁から34
9頁に原文献を挙げて記されている。他の化合物として
は、例えば米国特許第2,131,038号や、同2,
694,716号などで記載されているチアゾリウム塩
;米国特許第2、886,437号や同2,444,6
05号などで記載されているアザインデン類;米国特許
第3,287,135号などで記載されているウラゾー
ル類;米国特許第3、236,652号などで記載され
ているスルホカテコール類;英国特許第623,448
号などで記載されているオキシム類;米国特許第2,4
03,927号、同3,266.897号、同3,39
7,987号などに記載されているメルカプ1−テトラ
ゾール類、二I〜ロン;ニトロインダゾール類;米国特
許第2,839,405号などで記載されている多価金
属塩(polyvalent metalsalts)
  ;米国特許第3,220,839号などで記載され
ているチウロニウム塩(thjoronium 5al
ts)  ;米国特許第2,566.263号、同2,
597,915号などで記載されているパラジウム、白
金および金の塩などがある。
ハロゲン化銀写真乳剤は、現像主薬、例えばハイドロキ
ノン類;カテコール類;アミノフェノール類;3−ピラ
ゾリドン類;アスコルビン酸やその誘導体;レダクトン
類(reductones )やフェニレンジアミン類
、または現像主薬の組合せを含有させることができる。
現像主薬はハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の写真層(
例えば保護層、中間層、フィルタ一層、アンチハレーシ
ョン層、バック層など)へ入れられうる。現像主薬は適
当な溶媒に溶かして、または米国特許第2,592,3
68号や、仏間特許第1,505,778号に記載さ扛
ている分散物の形で添加されつる。
現像促進剤としては、例えば米国特許第3.288,6
12号、同3,333,959号、同3,345,17
5号、同3,708,303号、英国特許第1,098
,748号、西ドイツ特許第1,141,531号、同
1.,183,784号等に記載されている化合物を用
いることができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施できる。硬化剤の例
にはたとえばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの
如きアルデヒド系化合物類ニジアセチルシクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類;ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−)−リアジン、そのほか米国特許3,288,77
5号、同2,732,303号、英国特許974.72
3号、同1,167.207号などに示されるような反
応性のハロゲンを有する化合物類;ジビニルスルホン、
5−アセチル−1,3−ジアクリロイルへキサヒドロ−
1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許3.635
,71.8号、同3,232,763号、英国特許9!
’34 、869号などに示されているような反応性の
オレフィンを持つ化合物類;N−ヒドロキシメチルフタ
ルイミド、その他米国特許2,732,316号、同2
,586,168号などに示されているようなN−メチ
ロール化合物;米国特許3,103,437号等に示さ
れているようなイソシアナート類;米国特許第3,01
7,280号、同2.983,611号等に示されてい
るようなアジリジン化合物類;米国特許2,725,2
94号、同2,725,295号等に示されているよう
な酸誘導体類;米国特許3.100,704号などに示
されているようなカルボジイミド系化合物;米国特許3
,091,537号等に示されているようなエポキシ化
合物類;米国特許3.321,313号、同3,543
,292号に示されているようなイソオキサゾール系化
合物類;ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシアル
デヒド類;ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサ
ン等のジオキサン誘導体;あるいは、また無機性硬膜剤
としてクロル明パン、硫酸ジルコニウム等がある。また
−F配化合物の代りにプレカーサーの形をとっているも
の、例えば、アルカリ金属ビサルファイトアルデヒド付
加物、ヒダントインのメチロール誘導体、第−級脂肪族
二トロアルコールなどを用いてもよい。
本発明の写真乳剤には界面活性剤を111.独または混
合して添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが、時と
してその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の
改良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される。
これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、
第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、
ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面活
性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけられ
る。
これら使用しうる界面活性剤化合物例の一部は米国特許
2,27+、、623号、同2,240,472号、同
2,288,226号、同2,739,891号、同3
,068,101号、同3.158,484号、同3,
201,253号、同3,210.19]号、同3,2
94,540号、同3,41.5,649号、同3,4
41,413号、同3,442,654号、同3,41
5,114号、同3,545,974号。
ドイツ特許出願1,942,665号、莢国特許1,0
77.317号、同1,198,450号、特公昭56
−44411号をはじめ、小田良平他著[界面活性剤の
合成とその応用」(櫂書店1964年版)およびA、W
、ペリイ著[サーフェス・アクティブ・エージェンツ]
(インターサイエンスパブリケーションインコーボレー
ティド1958年版) 、J、P、シスリー著「エンサ
イクロペディア・オブ・サーフェス・アクティブ・エー
ジエンツ第2巻」 (ケミカルパブリソシュカンパニー
1964年版)などの成書に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護コロ
イドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルロ−ズ シメチルセルロースのようなセルローズ化合物;デキス
トリンのような可溶性でんぷん;ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミドやポリス
チレンスルホン酸のような親水性ポリマー、が加えられ
うる。
本発明には好ましくはポリアルキレンオキサイド化合物
例えば炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、たとえば
エチレンオキサイド、プロピレン−1,2−オキサイド
、ブチレン−1,2−オキサイドなど、好ましくはエチ
レンオキサイドの少くとも10単位から成るポリアルキ
レンオキサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アル
コール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体など
の活性水素原子を少くとも1個有する化合物との縮合物
あるいは二種以上のポリアルキレンオキサイドのブロッ
クコポリマーなどを用いることができる。すなわち、ポ
リアルキレンオキサイド化合物として、具体的には ポリアルキレングリコール類 ポリアルキレンゲリコールアルキルエーテル類ポリアル
キレングリコールアリールエーテル類ポリアルキレング
リコールアルキルアリールエーチル類 ポリアルキレンゲリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレンゲリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。分子量は600以上であることが必要である。
ポリアルキレンオキサイド鎖は分子中に一つとは限らず
、二つ以」1含まれてもよい。その場合側々のポリアル
キレンオキサイド鎖が10より少いアルキレンオキサイ
ド単位から成ってもよいが、分子中のアルキレンオキサ
イド単位の合計は少くとも10でなければならない。分
子中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖を有する
場合、それらの各々は異るアルキレンオキサイド単位、
たとえばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドか
ら成っていてもよい。本発明で用いることのできるポリ
アルキレンオキサイド化合物は、好ましくは14以−J
二】OOまでのアルキレンオキサイド単位を=52− 含むものである。
本発明で用いることのできるポリアルキレンオキサイド
化合物の具体例をあげると次の如くである。
ポリアルキレンオキサイド化合物例 P−I  HO(CH2CH20)、、HP−2  C
4H,O(CH.CI(、0)1.、HP−3  C1
2H2,O(CH2CH20)15HP−4  C,8
H,、O(CH2CH,O)1,、HP−5  C.、
H.□O(CH2CH20)、、HP − 6  C,
Il.□CH=CHC,H□60(CH2CH20)、
、I−TP −10C,1H23C00(C)(2CH
20)IloI(P−11C,1H2,C00(CH2
CH20)、、OCC,j(2゜P−13C□、H2,
C0NH(CH,CH,O)、、HP−15G、、H,
、N(CH3)(CH,(”l:H,0)24Hb :
 a+c=10: 9 P−18HOCH2CH,0(CH,CH20)s、−
〇−C1lH,。
P −20HO(C11□CI、0)a(C11,Cl
2CI2CH□O)、(C112C1120)。I+a
 + b =30. b =14 P −24HO−(CH2CH20)、Hなど特開昭5
0−156423号、特開昭52−108130号およ
び特開昭53−3217号に記載されたポリアルキレン
オキサイド化合物を用いることができる。これらのポリ
アルキレンオキサイド化合物は一種類のみを用いても、
二種類以上組合せて用いてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液としで
あるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒に溶解して、
塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟成の後に乳剤
に添加することができる。本発明に用いられるポリアル
キレンオキサイド化合物は乳剤中のハロゲン化銀1モル
当り1×10−sモルないしI X 10−”モルの範
囲が望ましい。
また米国特許第3,411,911号、同3,411,
912号、同3,142,568号、同3,325,2
86号、同3,547,650号、特公昭45−533
1号等に記載されているアルキルアクリレート、アルキ
ルメタアクリレート、アクリル酸、グリシジルアクリレ
ート等のホモ又はコポリマーからなるポリマーラテック
スを写真材料の寸度安定性の向上、膜物性の改良などの
目的で含有せしめることができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、また帯電防止剤、可塑剤、蛍
光増白剤、空気カブリ防11−剤、色調剤などを含有し
うる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を含んでもよい。これらのカプラーは分子
中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散のもの
が望ましい。
カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DTRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
この他、拡散性カプラーを含むカラー現像液で現像して
カラー画像を形成することもできる。
また、目的に応じて含有されるイラジェーション防止用
染料としては、例えば特公昭4]−20389号、同4
3−3504号、同43−13168号、米国特許第2
.697,037号、同3,423,207号、同2,
865,752号、英国特許第1,030,392号、
同1,100,546号などに記載されているものが使
用される。
本発明は、黒白写真用乳剤はもちろんのこと、種々のカ
ラー感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤の増感に適
用することができる。
また本発明の乳剤層の他に、他のスペクトル領域に感光
性を有する乳剤層を重層にして、いわゆる多層マルチカ
ラー感光材料を形成してもよい。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイオ
ード、レーザー光(例えばガスレーザー、色素レーザー
、YAGレーザ−、半導体レーザーなど)など赤外光を
含む公知の多種の光源のいずれでも用いることができる
。また電子線、X線、γ線、α線などによって励起され
た蛍光体から放出する光によって露光されてもよい。露
光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から1
秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/10
4〜1/10″秒の露光を用いることもできるし、1秒
より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。
本発明の写真乳剤は写真感光材料に通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー1.76巻Item 17643
 XV項(p、27)X■(p、28)(1,978年
12月号)に記載されている。
−OH一 本発明を適用して作られる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より
低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。目的
に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)ある
いは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真
処理のいずれでも適用できる。更にリス現像も適用でき
る。
詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー第176巻、
No1.7643の28〜29頁、同第187巻NαI
 87 ]、 6の651頁左欄右欄に記載された方法
によって現像処理することができる。
本発明は、通常の感光材料の場合に比べて乳剤中のハロ
ゲン化銀の量が数分の1ないし百分の1位である低銀量
の感光材料にも適用することができる。
次に実施例を掲げ本発明を更に詳しく説明する。
但し本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
60一 実施例1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子が沈澱され、
物理熟成、脱塩処理後更に化学熟成されて、沃臭化銀(
ヨード含有量1.0モル%)乳剤を得た。この乳剤に含
まれるハロゲン化銀粒子の平均直径は0.4ミクロンで
あった。この乳剤1kg中に0.6モルのハロゲン化銀
が含有された。
この乳剤を1kgずつ秤取し、40℃に加温溶解後、第
1表に示すように、一般式(1)に含まれる増感色素と
、一般式(IIa)又は(nb)に含まれる化合物のメ
タノール溶液もしくは比較用化合物Aをそれぞれ所定量
添加し、混合攪拌した。次に1−ヒドロキシ−3,5−
ジクロロトリアジンナトリウム塩1.0重量%水溶液の
35mQを加え、さらにドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム塩1.0重量%水溶液の50InQを加えて攪
拌した。この完成乳剤をセルローズトリアセテート・フ
ィルムベース上に乾燥膜厚が5ミクロンになるように塗
布乾燥し、感光材料の試料を得た。このフィルム試料を
色温度2854°にの光源をもつ感光針を用いて光源に
富士写真フィルム社製の暗赤色フィルター(sc−72
)をつけて光楔露光を行った。露光後下記組成の現像液
を用いて20℃で3分間現像し、停止、定着を行い、更
に水洗し、所定の黒白像をもつストリップスを得た。こ
れを富士写真フィルム製のP型濃度計を用いて、濃度測
定を行い感度とカブリを得た。感度を決定した光学濃度
の基準点は〔カブリ+0.3〕の点であった。
現像液の組成 水                     500
+nQN−メチル−p−アミノフェノール    2.
2g無水亜硫酸ナトリウム      96.0gハイ
ドロキノン          8.8g炭酸ナトリウ
ム・−水塩     56.0g臭化カリウム    
       5.0g水を加えて         
   IQ得られた結果を相対的な値として第1表に示
す。
これらの結果から、本発明の組合せは、色素単独や比較
例に比べて、高感度でカブリの少ない秀れた感光材料を
与えることがわかる。
化合物A(比較用): 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テl
〜ラアザインデン 一劇− 実施例2 ゼラチン70gを含む水溶液2QをpH3,0に調整し
、その中へ硝酸銀1kgを含む2kgの水溶液と臭化カ
リ210gと塩化ナトリウム290gとを含む2kgの
水溶液とを同時に一定の速度で30分間で添加した。こ
の時、ロジウムを5 X 10−’モル/銀モルも加え
である9次に可溶性塩類を除去した後ゼラチンを加え化
学熟成を施して塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.31μ脂
、8r30モル%)を得た。
この乳剤に更に第2表に示すように一般式(1)に含ま
れる増感色素と、一般式(na)又は(nb)に含まれ
る化合物とを添加し1次に硬膜剤として1−ヒドロキシ
−3,5−ジクロロトリアジンナトリウム塩、塗布助剤
としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩を加え
、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に1rriあ
たり銀量3.9gになるように塗布した。
このようにして作成したフィルム試料に暗赤色フィルタ
ー(富士写真フィルム社製、SC−72)を通して光楔
露光し、下記現像液で20℃で3分間現像し、停止、定
着後、水洗をした。これを富士写真フィルム社製のP型
濃度計を用いて濃度測定を行い、感度とカブリ値を得た
。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ+0.3
〕の点であった。
結果を第2表に示す。
また、このようにして作製したフィルム試料の一部を高
温高湿(40℃、75%R1+)で3日間保存し、比較
のために冷蔵保存(5℃、]O%R11)で3日間保存
した試料と共に前記と同じ露光・現像・停止1;、定着
・水洗・乾燥を行った。この結果を第3表に示す。
現像液の組成 メトール           0.31 K無水亜硫
酸ナトリウム     39.6 gハイドロキノン 
        6.OK無水炭酸ナトリウム    
  18.7 g臭化カリウム          0
.8[i gクエン酸            0.6
8 gメタ重亜硫酸カリウム      1.5g水を
加えて           IQ第2表の結果から、
本発明の組合せは、色素単独や比較例に比べて、高感度
でカブリの少ない秀れた感光材料を与えることがわかる
。また、第3表の結果から、本発明の組合せは高感度で
あるのみならず、感光材料を高温高湿下で保存したとき
の感度の低下やカブリの増加が少ないことがわかる。
(発明の効果) 本発明により、ハロゲン化銀写真乳剤が赤外光に対して
高い感度を有しかつカブリが少ないという効果が得られ
た。また1本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いて得ら
れたハロゲン化銀写真感光材料は高温高湿下での感度の
低下やカブリの増加が少なく、秀れた保存性効果が得ら
れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で表わされる赤外増感色素の少なくと
    も一つと、下記一般式(IIa)又は(IIb)で表わされ
    る化合物の少なくとも一つとを組合せ含有するハロゲン
    化銀写真乳剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_2は各々同一であっても異なって
    いてもよく、それぞれアルキル基又は置換アルキル基を
    表わす。R_3及びR_4は各々独立に水素原子、低級
    アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基又はベンジ
    ル基を表わす。R_5とR_6はそれぞれ水素原子を表
    わすか、又はR_5とR_6が連結して2価のアルキレ
    ン基を形成する、R_7は水素原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基、又は▲数
    式、化学式、表等があります▼を表わす、但し、ここで
    W_1とW_2は各々独立に置換もしくは無置換のアル
    キル基、又は置換もしくは無置換のアリール基を表わし
    、W_1とW_2が互いに連結して5員又は6員の含窒
    素複素環を形成することもできる。但し、R_3とR_
    7とが連結して2価のアルキレン基を形成することもで
    きる、Z及びZ_1は各々独立に5員又は6員の含窒素
    複素環を完成するに必要な非金属原子群を表わす、Xは
    酸アニオンを表わし、nは1又は2を表わす。 一般式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_8及びR_9は各々独立に水素原子、低級ア
    ルキル基、アルケニル基、カルボキシル基、アルコキシ
    基又はハロゲン原子を表わし、R_1_0は炭素原子数
    5以上のアルキル基、アラルキル基、アリール基、アル
    キルチオ基、アリールチオ基、炭素原子数3以上のアル
    コキシ基、アリールオキシ基、炭素原子数3以上のアル
    キルアミノ基、アリールアミノ基、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は▲数式、化学
    式、表等があります▼を表わす、但 しここでX_1は2価の連結基を表わし、R_1_1及
    びR_1_2は各々独立に水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、アラルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
    表わす。
JP61142813A 1986-06-20 1986-06-20 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Lifetime JPH0731384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61142813A JPH0731384B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ハロゲン化銀写真乳剤
DE3720138A DE3720138C2 (de) 1986-06-20 1987-06-16 Fotographische Silberhalogenidemulsion
US07/373,638 US4965182A (en) 1986-06-20 1989-06-29 Silver halide photographic emulsion containing infrared sensitizing dyes and supersensitizing compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61142813A JPH0731384B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62299838A true JPS62299838A (ja) 1987-12-26
JPH0731384B2 JPH0731384B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=15324223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61142813A Expired - Lifetime JPH0731384B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731384B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252951A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料シートユニット
JPH01254954A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPH027037A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0353239A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03163440A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Oriental Photo Ind Co Ltd 熱現像性感光材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841734A (ja) * 1971-09-27 1973-06-18
JPS5177223A (ja) * 1974-11-26 1976-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd Biryushiharogenkaginshashinnyuzaino zokanhoho
JPS5754936A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS58152235A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278844A (ja) * 1985-05-31 1986-12-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング コンパニ− ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62145238A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222243A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841734A (ja) * 1971-09-27 1973-06-18
JPS5177223A (ja) * 1974-11-26 1976-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd Biryushiharogenkaginshashinnyuzaino zokanhoho
JPS5754936A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS58152235A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278844A (ja) * 1985-05-31 1986-12-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング コンパニ− ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62145238A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222243A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252951A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料シートユニット
JPH01254954A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPH027037A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0353239A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03163440A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Oriental Photo Ind Co Ltd 熱現像性感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731384B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536473A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4596767A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
CA1318808C (en) Silver halide photosensitive material
US4677053A (en) Silver halide photographic materials
US4040841A (en) Silver halide photographic emulsion
US4965182A (en) Silver halide photographic emulsion containing infrared sensitizing dyes and supersensitizing compounds
JPS62192736A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62299838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6323148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
US5149619A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS623250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JP2779985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299839A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6389838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06105340B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0582925B2 (ja)
JPH06102614A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0693089B2 (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料