JPS6389838A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6389838A
JPS6389838A JP23551586A JP23551586A JPS6389838A JP S6389838 A JPS6389838 A JP S6389838A JP 23551586 A JP23551586 A JP 23551586A JP 23551586 A JP23551586 A JP 23551586A JP S6389838 A JPS6389838 A JP S6389838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
silver
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23551586A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Miyasaka
宮坂 信章
Naoki Arai
直樹 新井
Kazuo Kagawa
香川 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23551586A priority Critical patent/JPS6389838A/ja
Publication of JPS6389838A publication Critical patent/JPS6389838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infrared processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は赤外域が分光増感されたハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に保存性と高照度感光性が
改良された高照度露光用ハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
(ロ)従来技術 写真怒光材料の露光方法の一つに原図を走査し、その画
像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光を
行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画像
を形成する所謂スキャナ一方式による画像形成方法が知
られている。スキャナ一方式による画像形成方法を実用
した記録装置は種々あり、これらのスキャナ一方式記録
装置の記録用光源には従来グローランプ、キセノンラン
プ、水銀ランプ、タングステンランプ、発光ダイオード
などが用いられてきた。しかしこれらの光源はいずれも
出力が弱く寿命が短いという実用上の欠点を有していた
。これらの欠点を補うものとして、He−Neレーザー
、アルゴンレーザー、He−Cdレーザーなどのコヒー
レントなレーザー光源をスキャナ一方式の光源として用
いて高照度で露光するスキャナーやレーザープリンター
がある。これらは高出力が得られるが装置が大型である
こと、高価であること、変調器が必要であること、更に
可視光を用いるため感光材料のセーフライトが制限され
てしまい、取扱い性に劣ることなどの欠点がある。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が容易であり、上記レーザーよりも長寿命である。また
赤外域に発光するため、明るいセーフライトが使用でき
るので、取扱い作業性が良くなるという利点を有してい
る。
この半導体レーザー用感材として赤外域の高照度光に対
して高い感光性を有し、しかも赤外感材の弱点と言われ
る保存性に優れ、且つ露光温度依存性や現像進行性に優
れた赤外感材が必要である。
この目的のためには特願昭61−162987号明細書
や特願昭61−194974号明細書に開示されている
技術が用いられている。即ち(100)面/ (111
)面比が1以上でイリジウムイオンを10−8〜10−
5モル1モルAg含有しかつトリカルボシアニン色素及
び/または4−キノリン核含有ジカルボシアニン色素の
少なくとも1つによって赤外分光増感されたハロゲン化
銀乳剤層を少なくとも一層有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料が優れている。しかしこれらの特
許に開示されている技術では、特に湿気の多い環境にお
かれた場合に保存性の点で十分なレベルを保証しにくい
。したがって夏場の高温高湿下での性能を保証する技術
が求められている。
(ハ)発明の目的 したがって本発明の目的は、高照度の赤外光に対して高
い感度と高温条件下で良好な保存性とを有する、赤外域
に分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤からなるハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明において「赤外域増感された乳剤」とは、少なく
とも700nm以上に分光感度を有している乳剤を示す
ものであるが、好ましくは、分光増感極大波長が700
nm以上、より好ましくは700〜900nIIl、特
に好ましくは750〜850na+にある乳剤である。
(ニ)発明の構成 上記本発明の目的は鋭意研究の結果、支持体上に(10
0)面/ (111)面比が1以上で、粒子形成から塗
布までの工程の間に水溶性ヨード化合物が添加され、か
つ赤外域に分光増感されたハロゲン化銀粒子を含む乳剤
層を含有するハロゲン化銀写真感光材料により達成され
た。
ところで、ハロゲン化銀乳剤の可視域を分光増感するた
めにシアニン色素がよく用いられている。
このシアニン色素とともに水溶性ヨード化合物を併用す
るとJバンド(吸収帯)が強化され、増感の程度が向上
することが知られている。
一方、赤外域増感色素は、その構造上のハロゲン化銀粒
子に単分子吸着し、Jバンドを形成しないので、水溶性
ヨード化合物を併用しても増感の程度の向上は、期待で
きない。したがって、赤外域増感色素と水溶性ヨード化
合物を併用するという試みはこれまでになされたことが
ない。
本発明の如く赤外域増感色素と共に水溶性ヨード化合物
を用いると、感光材料の保存性が著しく改良されるとい
うことは全く予想外のことであった。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子の(100)面/ (
111)面の比は1以上、好ましくは2以上、さらに好
ましくは4以上である。また、上記の比率の上限は(1
00)面が100%である。
ここで、(100)/(111)面が1未満となると、
近赤外域の感光性が著しく失われてしまうといった観点
から好ましくない。逆に上記の比が1以上であるとハイ
レベルの近赤外域の感光性が確保されはじめるといった
観点から好ましい。
本発明の(100)面/ (111)面比が1以上のハ
ロゲン化銀粒子は種々の方法で調製することが出来る。
最も一般的な方法は粒子形成中のpAg値を8.10以
下の一定値に保ち硝酸銀水溶液とアルカリハライド水溶
液とを粒子の溶解速度より速く、且つ再核発生が大きな
速度を選んで同時添加する方法である(いわゆるコント
ロールダブルジェット法)、より好ましくはpAg値を
7.80以下、更に好ましくはpAg値を7.60以下
とするのが良い。ハロゲン化銀粒子形成を核形成とその
成長という2つのプロセスに分けた時、核形成時のpA
g値の制限はなく、成長時のpAg値を8.10以下、
より好ましくは7.80以下、更に好ましくは7.60
以下とするのが良い。又可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法であっても良い、
が良好な単分散性を得るためには同時混合法の方が良い
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、(100)面
/ (111)面圧が1以上、好ましくは2以上、より
好ましくは4以上のハロゲン化銀粒子を50wt%以上
含有していることが好ましく、60−t%以上含有して
いることがより好ましく、特に80wt%以上含有して
いることが好ましい。
本発明に用いる感光性ハロゲン化銀は、例えば臭化銀、
沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀など、塩素、
臭素、沃素化物から成る ハロゲン化銀であればいずれ
でもよい。沃臭化銀や塩沃臭化銀の場合に沃化銀は0〜
1モル%が好ましく、0〜0.5モル%がとくに好まし
い。ハロゲン化銀の中で特に好ましいのは、臭化銀、塩
臭化銀、塩化銀である。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子でも、またはそれらの
混合粒子でもよいが、好ましくは平均粒径が(例えばプ
ロジェノテッドエリア法、数平均法による測定で)約0
゜04μから10μの乳剤粒子から成るものが望ましい
。粒子形状は好ましくは立方体が良いが本発明の面指数
条件を満すものであればじゃがいも状、球状、板状、粒
子径が粒子厚の5倍以上の平板状(詳しくはリサーチ・
ディスクロージ+−(RESEARCHDISCLO3
URE)  ItemNo、22534p、20〜p、
5& (1983年1月)に記載)など変則的な結晶形
を有するものでもよい。これら感光性乳剤に実質的に非
感光性乳剤(例えば内部のかぶった微粒子乳剤)を混合
して用いてもよい。勿論露光ラチチュードを拡大するな
どのために粒子サイズ、ハロゲン組成などの異なった乳
剤を別々の層に塗り分けて用いてもよい。
粒子サイズとしては0.1〜2.0μmが好ましい。
また粒子サイズ分布としては、狭いものいわゆる「単分
散」となったものが好ましく用いられる。
こ\で単分散乳剤としては、より具体的には、平均粒子
サイズの±40%以内に全粒子の90%以上、好ましく
は、±20%以内に全粒子の90%以上含まれる乳剤が
好ましく用いられる。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部シー様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許第635.841号、米国特許第3.62
2.318号に記されているようないわゆるコンバージ
ョン型のものであってもよい。また潜像を主として表面
に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型の
もの何れでもよい。
本発明の感材にはイリジウムイオンを含有させてもよい
イリジウムイオンを含有させるには、ハロゲン化銀乳剤
の調製時に水溶性イリジウム化合物(例えばヘキサクロ
ロイリジウム(III)酸塩あるいはへキサクロロイリ
ジウム(IV)酸塩など)を水溶液の形で添加すること
によって達成される。粒子形成のためのハロゲン化物と
同じ水溶液の形で、添加しても良いし、粒子形成前添加
、粒子形成途中添加、粒子形成後から化学増感までの間
の添加のいずれでも良いが、特に好ましいのは粒子形成
時の添加である。
本発明において、イリジウムイオンはハロゲン化銀1モ
ル当り好ましくは10−8〜10−5モル用いるが、よ
り好ましくは5XIO−’〜5X10−’モル、特に好
ましくは10−7〜10−hモルである。
ここで、イリジウムイオンがio−”モル未満となると
高照度感光性の一層の良化が図れないという点で好まし
くなく、一方、10−’モルをこえると赤外域の感光性
に関する減感が起るなどの欠点があり好ましくない。
本発明において、水溶性ヨード化合物(たとえばヨウ化
カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化アンモニウムなど
)は粒子形成の中期、後期、脱塩直後の化学増悪前、化
学増悪直後の赤外増悪色素添加前、赤外増感色素添加直
後の塗布直前であればいつでも良いが、粒子形成後期か
ら化学増感前の間が特に好ましい。また水溶性ヨード化
合物はハロゲン化銀1モル当り、5X10−’モル〜1
×10−zモル、好ましくは2XIO−’モル−5××
10−3モルである。ここで水溶性ヨード化合物が5X
10−’モル未満だと本発明の目的である保存性の良化
が図れないので好ましくなく、1方5xio−”モルを
越えるとカブリが出て軟調化した写真性を与えるので好
ましくない。
本発明にて用いられる水溶性ヨード化合物には、分光増
感色素は含まれない。
水溶性ヨード化合物は赤外増感色素との比率で好ましく
は、2:1〜1 0 0 : 1 、(モル比)、より
好ましくは4:1〜50:1(モル比)で用いられる。
また、両者は同時に添加しても、一方をまず添加してか
ら他方を添加してもよい。
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えば、アン
モニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化
合物(例えば米国特許第3、271,157号、同第3
,574,628号、同第3,704,130号、同第
4,297.439号、同第4.276、374号、な
ど)チオン化合物(例えば特開昭53−144.319
号、同第53−82.408号、同第5 5 −77、
737号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−1
00717号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀溶剤以外にも粒子表面に吸着して晶癖を制
御する化合物例えば、シアニン系の増感色素やテトラザ
インデン系化合物、メルカプト化合物などを粒子形成時
に用いることが出来る。
粒子の(1 0 0)面/ (1 1 1)面比率の測
定はクベルカムンクの色素吸着法(以下「クベルヵムン
ク法」と称す)により判定できる。この方法では(1 
0 0)面あるいは(1 1 1)面のいずれかに優先
的に吸着しかつ(1 0 0)面上の色素の会合状態と
(1 1 1)面上の色素の会合状態が分光スペクトル
的に異なる色素を選択する。このような色素を乳剤に添
加し、色素添加量に対する分光スペクトルを詳細に調べ
ることにより(1 0 0)面/ (1 1 1)面比
率を決定出来る。
ハロゲン化銀粒子表面の(1 0 0)面の詳細な割合
は、谷忠昭著「色素の吸着現象を利用した写真乳剤中の
ハロゲン化銀微粒子の晶相の同定」日本化学会誌亙、9
42〜946 (1984)に記載された方法によって
求めることができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、通常用いられている化学増悪
法、例えば金増感(米国特許第2,540,085号、
同第2.399,083号など)、第■族金属イオンに
よる増悪、(米国特許2,448,060号、同2,5
98.079号など)、硫黄増悪(米国特許第1,57
4,944号、同第2,278,947号、同第3.0
21.215号、同第3、635,717号など)、還
元増悪(米国特許第2,518,698号、リサーチデ
ィスクロージャー (ResearchDisclos
ure)Vol.  1 7 6 (1 9 7 8.
  1 2) RD−17643、第■項、など)、チ
オエーテル化合物による増感(例えば米国特許第2.5
21,926号、同第3,021,215号、同第3,
046, 133号、同第3、165,552号、同第
3,625,697号、同第3,635,717号、同
第4.198.240号など)、またはその複合された
各種増感法が適用される。
更に具体的な化学増感剤としては、チオ硫酸ナトリウム
、アリルチオカルバミド(Allyl thio −c
arbamide) 、チオ尿素、チオサルフヱート、
チオエーテルやシスチンなどの硫黄増感剤:ボタシウム
クロロオーレイト、オーラスチオサルフェートやポタシ
ウムクロロバラデート(Potassimchloro
 palladate)などの貴金属増感剤;塩化スズ
、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤な
どを挙げることができる。
本発明において、赤外域増悪色素として、トリカルボシ
アニン色素及び/または4−キノリン核含有ジカルボシ
アニン色素の少なくとも1つを用いることが好ましい。
トリカルボシアニン中、とくに有用なものは次の一般式
(Ia)又は(1b)で表わされる。
一般式(la) 式中R,及びR2は各々同一であっても異っていもよく
、それぞれアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘプチル基、など)、置換アルキル基(置換
基として例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子な
ど)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(炭素原
子数8以下、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アル
コキシ基(炭素原子数7以下、例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基
など)、了り−ルオキシ基(例えばフェノキシ基、p−
トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭素原子数3
以下、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基
など)、アシル基(炭素原子数8以下、例えばアセチル
基、プロピオニル基、ベンゾイル暴、メシル基など)、
カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−ジメ
チルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基、ピペ
リジノカルバモイル基など)、スルファモイル基(例え
ばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル
基、モルホリノスルホニル基など)、アリール基(例え
ばフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−カルボ
キシフェニル基、p−スルホフェニル基、α−ナフチル
基など)などで置換されたアルキル基(アルキル部分の
炭素原子数6以下)。但し、この置換基は2つ以上組合
せてアルキル基に置換されてよい。)を表わす。
Rは水素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基を表
わす。
R5及びR4は各々水素原子、低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基など)、低級アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基など)、フェニル基、ベンジル基を表わす。
R6は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基など)、低級アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
ど)、フェニル基、ベンジ各々置換もしくは無置換のア
ルキル基(アルキル部分の炭素原子数1〜18、好まし
くは1〜4、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ベンジル基、フェニルエチル基)、了り−ル
基(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、p−ク
ロロフェニル基など)を表わし、WlとW2とは互いに
連結して5員又は6員の含窒素複素環を形成することも
できる。
Dは2価のエチレン結合、例えばエチレン又はトリエチ
レンを完成するに必要な原子群を表わし、このエチレン
結合は、1個、2個又はそれ以上の適当な基、例えば炭
素原子数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基など)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、あるい
はアルコキシ基(炭素原子数1〜4、例えばメトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブト
キシ基など)などで置換されていてもよい。
D+及びD2はそれぞれ水素原子を表わす。但し、D+
とD2とが共同して上記りと同意義の2価のエチレン結
合を作ることもできる。
Z及びZlは各々5員又は6員の含窒素複素環を完成す
るに必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾール核
〔例えばベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾー
ル、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾチ
アゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチルベ
ンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メ
チルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、
6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾ
ール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベ
ンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−
エトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチア
ゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5
−フヱネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチ
アゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール、
5゜6−シメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−
6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチア
ゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、ナフト(2,
1−d)チアゾール、ナフト〔1゜2−d〕チアゾール
、ナフト(2,3−d)チアゾール、5−メトキシナフ
ト(1,2−d)チアゾール、7−ニトキシナフト(2
,1−d)チアゾール、8−メトキシナフト(2,1−
d)チアゾール、5−メトキシナフト(2,3−d)チ
アゾールなど〕、セレナゾール核〔例えばベンゾセレナ
ゾール、5−クロルベンゾセレナゾール、5−メトキシ
ベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾール、
5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、ナフト(2,1−
d)セレナゾール、ナフト(1,2−d)セレナゾール
など〕、オキサゾール核〔ベンゾオキサゾール、5−ク
ロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾー
ル、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−フルオロベン
ゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5
−メトキシベンゾオキサゾール、5−トリフルオロベン
ゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾ
オキサゾール、6−クロルベンゾオキサゾール、6−メ
トキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、4,6−シメチルベンゾオキサゾール、5−
エトキシベンゾオキサゾール、ナフト(2,1−d)オ
キサゾール、ナフト(1,2−d)オキサゾール、ナフ
ト(2,3−d)オキサゾールなど〕、キノリン核〔例
えば2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エ
チル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、8−
フルオロ−2−キノリン、6−メドキシー2−キノリン
、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キ
ノリン、8−フルオロ−4−キノリンなど)、3.3−
ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチル
インドレニン、3.3−ジエチルインドレニン、3.3
−ジメチル−5−シアノインドレニン、3.3−ジメチ
ル−5−メトキシインドレニン、3.3−ジメチル−5
−メチルインドレニン、3゜3−ジメチル−5−クロル
インドレニンなど)、イミダゾール核(例えば、1−メ
チルベンゾチアゾ−ル、1−エチルベンゾイミタソール
、■−メチルー5−クロルベンゾイミタソール、1−エ
チル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−メチル−5
,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5,
6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−
メトキシベンゾイミダゾール、1−メチル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−エチル−5−シアノベンゾイ
ミダゾール、1−メチル−5−フルオロベンゾイミダゾ
ール、1−エチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、
1−フェニル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、
1−アリル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1
−アリル−5−クロルベンゾイミダゾール、■−フェニ
ルベンゾイミダゾール、■−フェニルー5−クロルベン
ゾイミダゾール、1−メチル−5−トリフルオロメチル
ベンゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフルオロメ
チルベンゾイミダゾール、1−エチルナフト(1,2−
d)イミダソ゛−ルなど)、ピリジン卆亥(例えばとリ
ジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピ
リジンなど)等を挙げることができる。これらのうち好
ましくはチアゾール核、オキサゾール核が有利に用いら
れる。更に好ましくはベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ナフトオキサゾール核又はベンゾオキサゾー
ル核が有利に用いられる。
Xは酸アニオンを表わす。
nは1又は2を表わす。
本発明に用いられる4−キノリン核含有ジカルボシアニ
ン色素中とくに有用なものは次の一般式%式% 一般式(n) 式中R6とR7はそれぞれR1,R1と同意義を表わす
R8はR3と同意義を表わす。但しR8は好ましくは低
級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。
■は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基など)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子など)、置換アルキル基(
例えばトリフロロメチル基、カルボキシメチル基など)
を表わす。
Z2はZ及びZ、と同意義を表わす。
X、はXと同意義を表わす。
m、nl、pはそれぞれ1又は2を表わす。
本発明に用いられる増感色素の具体例を以下に示す。し
かし本発明はこれらの増感色素のみに限定されるもので
はない。
工                        
  閃OQ −′  Q    − 11=′  − 一               1 一 −      智          −1ω    
     l 〜                     へ− 
              へ 悶               悶 I II                  ”、   
              11I II                  −Oつ  
                     !?= 
                      …−工 悶                  悶=    
              ;ト         
        のΦ               
      11# ロ         1 1         × ロ                   −%+/ 
                         
 −〆−〇       〇 本発明に用いられる上記の赤外増感色素はハロゲン化i
艮1モル当り5X10−’モル〜5X10−3モル、好
ましくはlXl0−bモル−lXl0−’モル、特に好
ましくは2X10−hモル−5X10−’モルの割合で
ハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる前記の赤外増感色素は、直接乳剤中へ分
散することができる。また、これらはまず適当な溶媒、
例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルブ、アセトン、水、とリジンあるいはこれらの混
合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加する
こともできる。
色素の添加時期は通常化学増感後の場合が多いが、粒子
形成中でも、化学増感前でもよい。また、溶解に超音波
を使用することもできる。
乳剤への添加には米国特許第2,912,343号、同
第3,342,605号、同第2.996,287号、
同第3.429.835号などに記載の方法も用いられ
る。また上記一般式(1)と(II)の赤外増感色素は
適当な支持体上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に
一様に分散してよいが、前述のようにハロゲン化銀乳剤
中の調製のどの過程においても分散することができる。
本発明による増悪色素に、更に他の増悪色素を組合せて
用いることができる。例えば米国特許第3.703,3
77号、同第2.688.545号、同第3.397,
060号、同第3,615,635号、同第3,628
.964号、英国特許第1,242,588号、同第1
.293,862号、特公昭43−4936号、同44
−14030号、同43−10773号、米国特許第3
,416,927号、特公昭43−4930号、米国特
許第3,615,613号、同第3.615,632号
、同第3,617.295号、同第3.635.721
号などに記載の増感色素を併用することができる。
本発明にあっては前述の増感色素と共に次の一般式(I
I[)で表わされる化合物を強色増感効果を更に高める
目的及び/又は保存性を更に高める目的で、使用するこ
とができる。
一般式(III) 式中、−A−は2価の芳香族残基を表わし、これらは−
SO,M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与えるカチ
オン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わす。〕
を含んでいてもよい。
−A−は、例えば次の−A、−または−A2−から選ば
れたものが有用である。但しR9、R,いR目又はR1
□に一3O+Mが含まれないときは、−A−は−A1−
の群の中から選ばれる。
−A、−: SO,h bU3n    SU、M など。ここでMは水素原子、又は水溶性を与えるカチオ
ンを表わす。
−A t   : R9、R111、RI +及びRI2は各々水素原子、
ヒドロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数としては1
〜8が好ましい、例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素原子
数としては1〜8が好ましい、例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、アリーロキ
シ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、o−)リロ
キシ基、p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例え
ばモルホリニル基、ピペリジル基など)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘテロ
シクリルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、ベン
ゾイミダゾリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基な
ど)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリル
チオ基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいは置換ア
ルキルアミノ基、(例えばメチルアミノ基、エチルアミ
ノ基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ドデシルアミノ基、シクロへキシルアミノ基
、β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジー(β−ヒドロキ
シエチル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、了
り−ルアミノ基、または置換アリールアミノ基(例えば
アニリノ基、o −スルホアニリノ基、m−スルホアニ
リノ基、p−スルホアニリノ基、0−トルイジノ基、m
−トルイジノ基、p−トルイジノ基、0−カルボキシア
ニリノ基、m−カルボキシアニリノ基、p−カルボキシ
アニリノ基、0−クロロアニリノ基、m−クロロアニリ
ノ基、p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基、
O−アニシジノ基、m−アニシジノ基、p−アニシジノ
基、0−アセタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリノ基
、ジスルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、スル
ホナフチルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基(
例えば2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピラジル−
アミノ基など)、置換又は無置換のアラルキルアミノ基
(例えばベンジルアミノ基、0−アユシルアミノ基、m
−アユシルアミノ基、p−アユシルアミノ基、など)、
アリール基(例えばフェニル基など)、メルカプト基を
表わす、R5、RIO1R+いR1□は各々互いに同じ
でも異っていてもよい。−A−が−A、の群から選ばれ
るときは、R,、R,。、R1、R,□のうち少なくと
も1つは1つ以上のスルホ基(遊離酸基でもよく、塩を
形成してもよい)を有していることが必要である。Y及
びWは各々−CH=又は−N=を表わす。
但しY及びWは少なくとも1つは−N=を表わす。
次に本発明に用いられる一般式(III)に含まれる化
合物の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物に
のみ限定されるものではない。
(II[−1)   4.4’−ビス〔4,6−ジ(ベ
ンゾチアゾリル−2−チオ)ピリミジ ン−2−イルアミノコスチルベン− 2,2′−ジスルホン酸ジナトリウ ム塩 (I[l−2)   4.4’−ビス〔4,6−ジ(ベ
ンゾチアゾリル−2−アミノ)ピリミ ジン−2−イルアミノコスチルベン −2,2’−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (In−3)   4.4’−ビス〔4,6−ジ(ナフ
チル−2−オキシ)ピリミジン−2 −イルアミノコスチルベン−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−4)   4.4’−ビス〔4,6−ジ(ナ
フチル−2−オキシ)ピリミジン−2 −イルアミノ〕ビベンジル−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−5)   4.4’−ビス(4,6−ジアニ
リノビリミジン−2−イルアミノ)ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (I[l−6)   4.4’−ビス〔4−クロロ−6
−(2−ナフチルオキシ)ピリミジン −2〜イルアミノ〕ビフエニル−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−7)   4.4’−ビス〔4,6−ジ(1
−フェニルテトラゾリル−5−チオ) ピリミジン−2−イルアミノコスチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (I[−8)  4.4’−ビス〔2,6−ジ(ベンゾ
チアゾリル−2−アミノ)ピリミ ジン−4−イルアミノコスチルベン −2,2’−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (III−9)   4.4’−ビス〔2,6−ジアニ
リノピリミジン−4−イルアミノ〕ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (II[−10)   4. 4 ’−ビス〔2−アニ
リノ−6−ヒトロキシビリミジンー4−イル アミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (]II−11)   4. 4 ’−ビス〔2−クロ
ロ−6−(2−ナフトキシ)ピリミジン−4 −イルアミノコスチルベン−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (I[[−12)  4. 4’−ビス〔2,6−ジ(
2−ナフトキシ)ピリミジン−4−イル アミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (1−13)   4. 4 ’−ビス〔2,6−ジア
ニリノビリミジン−4−イルアミノ〕ビ ベンジル−2,2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (III−14)   4. 4’−ビス〔2,6−ジ
フェノキシピリミジン−4−イルアミノ〕 スチルベン−2,2′〜ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (III−15)   4. 4 ’−ビス〔2,6−
シフエニルチオピリミジンー4−イルアミノコ スチルベン−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (f[[−16)   4. 4 ’−ビス〔4,6−
ジ(ベンゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミ ジン−2−イルアミノコスチルベン −2,2’−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (III−17)   4. 4 ’−ビス(4,6−
ジフェノキシビリミジン−2−イルアミノ) スチルベン−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (I[−18)   4. 4’−ビス(4,6−シフ
エニルチオビリミジンー2−イルアミノ) スチルベン−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (I[l−19)   4. 4’−ビス(4,6−ジ
メルカブトビリミジンー2−イルアミノ) ビフェニル−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (I[[−20)   4. 4 ’−ビス(4,6−
ジアニリノ−トリアジン−2−イルアミノ) スチルベン−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (I[l−21)   4. 4 ’−ビス(4−アニ
リノ−6−ヒドロキシ−トリアジンー2−イ ルアミノ)スチルベン−2,2’− ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−22)   4. 4’−ビス〔4−ナフチ
ルアミノ−6−アニリノ−トリアジン−2 −イルアミノ)スチルベン−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム これらの具体例の中では(III−1)〜(III −
19)が好ましく、特に(III−1)、(I[[−2
)  (III−3)、(I[l−4)、(I[l−5
)、(I[l−7)、(II[−9)〜(I[l−12
)、(I[l−14)、(■−15)が好ましい。
一般式(II[)の化合物は乳剤中のハロゲン化銀1モ
ル当り約0.01 gから5gの量で有利に用いられる
前述した赤外増感色素と、一般式(III)で表わされ
る化合物との比率(重量比)は、赤外増感色素/−一般
式III)で表わされる化合物=171〜1/100の
範囲が有利に用いられ、とくに172〜1150の範囲
が有利に用いられる。
本発明においては、前述の増悪色素と共に次の一般式(
IV)の化合物を組合せて用いることができる。
一般式(rV) 式中z3は5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必
要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾリウム類(例
えばチアゾリウム、4−メチルチアゾリウム、ベンゾチ
アゾリウム、5−メチルベンゾチアゾリウム、5−クロ
ロベンゾチアゾリウム、5−メトキシベンゾチアゾリウ
ム、6−メチルベンゾチアゾリウム、6−メトキシベン
ゾチアゾリウム、ナフト(1,2−d)チアゾリウム、
ナフト(2,1−d)チアゾリウムなど)、オキサシリ
ウム類(例えばオキサシリウム、4−メチルオキサシリ
ウム、ベンゾオキサシリウム、5−クロロベンゾオキサ
シリウム、5−フェニルベンゾオキサシリウム、5−メ
チルベンゾオキサシリウム、ナフト(1,2−d〕オキ
サシリウムなど)、イミダゾリウム類(例えば1−メチ
ルベンゾチアゾリウム、1−プロピル−5−クロロペン
ツイミダゾリウム、■−エチルー5,6−シクロロベン
ツイミダゾリウム、1−アリル−5−トリクロロメチル
−6−クロロ−ペンツイミダゾリウムなど)、セレナゾ
リウム類〔例えばベンゾセレナゾリウム、5−クロロベ
ンゾセレナゾリウム、5−メチルベンゾセレナゾリウム
、5−メトキシベンゾセレナゾリウム、ナフト(1,2
−d)セレナゾリウムなど〕などを完成するのに必要な
非金属原子群を表わす。R83は水素原子、アルキル基
(炭素原子数8以下、例えばメチル基、エチル基、・プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基など)、アルケニル基
(例えばアリル基など)を表わす。RI4は水素原子、
低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基など)を表
わす。X2は酸アニオン(例えばC1” 、Br−、l
−1CfO,−、p−トルエンスルホン酸イオンなど)
を表わす。好ましくはチアゾリウム類が有利に用いられ
る。更に好ましくは置換又は無置換のベンゾチアゾリウ
ム又はナフトチアゾリウムが有利に用いられる。
一般式(IV)で表わされる化合物の具体例を以下に示
す。
(IV−1) CHz 閣 CL   CH=CHz CHz  CH=CHz 基 CHz −CH= Cll□ C1l。
(IV−14) C25゜ (IV−15) (TV−16) (IV−17) 上記一般式(IV)で表わされる化合物は、乳剤中のハ
ロゲン化m1モル当り約0.01グラムから5グラムの
量で有利に用いられる。
前述した本発明の赤外増感色素と、一般式(IV)で表
わされる化合物との比率(重量比)は、本発明の赤外増
感色素/−一般式IT/)で表わされる化合物=1/1
〜l/300の範囲が有利に用いられ、とくに1/2〜
1150の範囲が有利に用いれらる。
本発明で用いられる一般式(III)もしくは(IV)
で表わされる化合物は、直接乳剤中へ分散することがで
きるし、また適当な溶媒(例えば水、メチルアルコール
、エチルアルコール、プロパツール、メチルセロソルブ
、アセトンなど)あるいはこれらの溶媒を複数用いた混
合溶媒中に溶解し、乳剤中へ添加することもできる。そ
の他増感色素の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド
中への分散物の形で乳剤中へ添加することができる。
一般式<m>もしくは(rV)で表わされる化合物は、
前述した本発明の赤外増感色素の添加よりも先に乳剤中
へ添加されてもよいし、あとに添加されてもよい、また
一般式(III)もしくは(IV)の化合物と赤外増感
色素とを別々に溶解し、これらを別々に同時に乳剤中へ
添加してもよいし、混合したのち乳剤中へ添加してもよ
い。
本発明に於いて用いられるハレーション防止染料及び/
又はイラジェーション防止染料としては、750nm以
上の長波長に実質的な吸収を有する染料が用いられる。
ここでハレーション防止染料は、中間層、下塗り層、ハ
レーション防止層、バック層、乳剤層などに、イラジェ
ーション防止染料は、乳剤層の他に中間層などに用いら
れる。またこれらの染料は好ましくは10−3〜1g/
m2、より好ましくは10−3〜0.5g/m”の添加
量で用いられる。例えば、米国特許第2,895,95
5号、同3,177.078号、同4.581.325
号、特開昭50−1.00,116号に記載の染料や、
次の一般式(Va )、(Vb )、(Vc )で表わ
される染料が好ましく用いられる。
一般式(Va ) 一般式(vb > (X)nz−1 一般式(Vc ) 式中■1は置換もしくは無置換のアルキル基(例えば2
−スルホエチル基、メチル基、エチル基など)、置換も
しくは無置換のアリール基(例えばフェニル基、3−ス
ルホフェニル基、4−スルホフェニル基、3.5−ジス
ルホフェニル基、2.5−ジスルホフェニル基、ナフチ
ル基など)、置換もしくは無置換の複素環基(例えば、
ベンゾチアゾリル基、1,3.4−チアゾリル基など)
を表わし、■?及び■5は互いに同じでも異なっていて
も良(、水素原子もしくはこれを置換可能な基を表わし
、■3及び■4は、水素原子、)\ロゲン原子(例えば
CI、Brなど)、置換もしくは無置換の炭素数1〜5
のアルコシキ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−
スルホエトキシ基、メトキシエトキシ基など)、置換も
しくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基
など)を表わし、■3とv4が同時に水素原子であるこ
とはない。V6及びV7は互いに同じでも異なっていて
も良く、置換もしくは無置換のアルキル基(例えば2−
スルホエチル基、2−カルボキシエチル基、3−スルホ
プロピル基、4−スルホブチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、メチル基、エチル基、ブチル基など)、置換もし
くは無置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基など)、アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル
基など)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、
エタンスルホニル基など)又はv6と■7が連結して5
又は6員環を形成するのに必要な非金属原子群(例えば
ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環など)を表
わす、但しVl 、vt 、V3、V4 、yS 、V
6及び■7で表わされる基の少なくとも1個、好ましく
は2〜5個はスルホ基もしくはその塩又はカルボキシル
基もしくはその塩を有する。
■2及び■5で表わされる水素原子を置換可能な基は、
ハロゲン原子(例えばF、CI、Brなど)、水酸基、
スルホ基、カルボキシル基、シアノ基又は直接もしくは
2価の連結基を介して結合した置換もしくは無置換の炭
素数1〜5のアルキル基〔例えばメチル基、エチル基な
ど(置換基としてはスルホ基、カルボキシル基、水酸基
など)〕を表わす。
Wl 、 WZ 、W3 、W4 、WS SW&は互
イニ同一でも異なっていてもよく、置換もしくは無置換
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、2−カルボ
キシエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチ
ル基など)を表わし、QI、及びC2はそれぞれ置換も
しくは無置換のベンゾ縮合環またはナフト縮合環を形成
するに必要な非金属原子群を表わす。ただし、WI、W
2、W3、W4 、WS 、W6 、QI SQtで表
わされる基はこれらのうち少くとも2個、より好ましく
は3個〜6個は酸置換基(例えばスルホン酸基またはカ
ルボン酸基)を有し、特に好ましくは染料分子が4個〜
6個のスルホン酸基あるいはスルホン酸基を含む基を表
わす。本発明においてスルホン酸基とはスルホ基又はそ
の塩を、またカルボン酸基とはカルボキシル基又はその
塩を、それぞれ意味する。
Lは置換もしくは無置換のメチン基を表わし、して表わ
されるメチン基の置換基どうしが結合して3個のメチン
基を含む環(例えば4,4−ジメチルシクロヘキセン環
など)を形成していても良いXはアニオン(例えばハロ
ゲンイオン(C1、Br)、p−トルエンスルホン酸イ
オン、エチル硫酸イオンなど)を表わす。
n2は1または2を表わし、染料が分子内塩を形成する
ときは1である。
W7はスルホン酸基又はカルボン酸基を表わし、n、は
2.3又は4を表わす。
上記のうちでも特に好ましい染料は(vb)、(Vc)
で表わされるものである。
本発明に使用し得るハレーション防止染料及び/又はイ
ラジェーション防止染料の具体例を以下に示す。
シ ミ 富 L/’)     、AC3 1g         1 〉    ゞ          〉 上記の一般式(Va)〜(Vc)で表わされる1料の具
体例としては、上記のもの以外に特願昭51−1629
87号明細書に記載されたものも目いることができる。
これらの染料は単独で用いごも、2種以上を併用して用
いてもよい。
また、上記の一般式(Va)〜(Vc)で表わされる染
料のかわりにまたはこれらの染料と他の卜料を併用して
もよい。かわりに用いられるまたま併用される染料とし
ては、例えば米国特許第、274.782号に記載のピ
ラゾロンオキソノール染斗、米国特許第2.956.8
79号に記載のジアリール?ゾ染料、米国特許第3,4
23.207号、同第3,384,487号に記載のス
チリル染料やブタジェニル染料、米用特許第2.527
.583号に記載のメロシアニン染料、性国特許第3.
486.897号、同第3.652.284号、同[3
,718,472号に記載のメロシアニン染料やオキノ
ノール染料、米国特許第3.976.661号に記載の
エナミノヘミオキソノール染料などを挙げることり(で
きる。
本発明の写真感光材料には感光材料の製造工程、保存中
或いは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種
々の化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロブラチネイト、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラアザインデン、1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールをはじめ多くの複素環
化合物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類な
ど極めて多くの化合物が古くから知られている。使用で
きる化合物の一例は、C,E、 K、 Mess著’T
he Theory of thePhotograp
hic Process”(第3版−1966年)34
4頁から349頁に原文献を挙げて記されている、例え
ば米国特許第2,131.038号や、同第2.694
.716号などに記載されているチアゾリウム塩;米国
特許第2.886.437号や同第2.444.605
号などに記載されているアザインデン類;米国特許第3
.287,135号などに記載されているウラゾール頚
;米国特許第3.236.652号などに記載されてい
るスルホカテコール類;英国特許第623,448号な
どに記載されているオキシム類;米国特許第2.403
.927号、同第3.266.897号、同第3.39
7,987号などに記載されているメルカプトテトラゾ
ール類、ニトロン、;ニトロインダゾール類;米国特許
第2,839.405号などに記載されている多価金属
塩(Po1yvalent s+etal 5alts
 ) ;米国特許第3.220.839号などに記載さ
れているチウロニウム塩(thiuronjum 5a
lts ) ;米国特許第2.566、263号、同第
2.597,915号などで記載されているパラジウム
、白金および金の塩などがある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、現像主薬、例
えばハイドロキノン類;カテコール類;アミノフェノー
ル類;3−ピラゾリドン類;アスコルビン酸やその誘導
体;リダクトン類(reductones)やフェニレ
ンジアミン類、またはこれら現像主薬の組合せを含有さ
せることができる。
現像主薬はハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の写真層(
例えば保護層、中間層、フィルター層、アンチハレーシ
ョン層、バック層など)へ入れることができる。現像主
薬は適当な溶媒に溶かして、または米国特許第2.59
2.368号や、仏閣特許第1.505.778号に記
載されている分散物の形で添加することができる。
本発明に於てはマット剤として米国特許第2.992.
101号、同2,701.245号、同4,142,8
94号、同4,396,706号に記載の如きポリメチ
ルメタクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレ
ートとメタクリル酸とのポリマー、デンプンなどの有機
化合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウム
、バリウム等の無機化合物の微粒子を用いることができ
る。粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5
μmであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3,489,576号、同4,047,958号等
に記載のシリコーン化合物、特公昭56−23139号
公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワッ
クス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑剤として用いることができる。
さらに、本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には
、耐圧力性改良の目的でポリマーラテックスを含有せし
めることが好ましい。ポリマーとしてはアクリル酸のア
ルキルエステルのホモポリマー又はアクリル酸とのコポ
リマー、スチレン−ブタジェンコポリマー、活性メチレ
ン基を有するモノマーからなるポリマー又はコポリマー
を好ましく用いることができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、グリタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−1−
リアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、ビス
(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチ
レンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミ
ド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル■など)な
どを単独または組合せて用いることができる。なかでも
、特開昭53−41220、同53−57257 、同
59−162546、同60−80846に記載の活性
ビニル化合物および米国特許3,325,287号に記
載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光性ハロゲン化
銀乳剤層の他に表面保護層、中間層、ハレーション防止
層等の非感光性層を有していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異っていてもよい。
又、支持体の両側に1層又は2層以上のハロゲン化銀乳
剤層や非感光性層を有していてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増悪)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明に用いられる界面活性剤としては、小田良平他著
「界面活性剤とその応用」 (槙書店、1964年)、
堀口博著「新界面活性剤」 (三共出版■、1975年
)あるいは「マツクカチオンズ・ディタージェント・ア
ンド・エマルジファイアーズ」 (マフフカチオン デ
ィビイジョンズ、エムシー・パブリッシング・カンパニ
ー1985)(rMc Cutcheon’s Det
ergents & EmulstfiersJ(Mc
 Cutcheon Divisions+ MCPu
blishing Co。
1985))、特開昭60−76741号、特願昭61
−13398号、同61−16056号、同61−32
462号、などに記載されている。
帯電防止剤としては、特に米国特許4,201.586
号、特開昭60−80849号、同59−74554号
、特願昭60−249021号、同61−32462号
に記載の含フツ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭6
0−76742号、同60−80846号、同60−8
0848号、同6〇−80839号、同60−7674
1号、同58−208743号、特願昭61−1339
8号、同61−16056号、同61−32462号、
などに記載されているノニオン系界面活性剤、あるいは
又、特開昭57−204540号、特願昭61−324
62号に記載されている導電性ポリマー又はラテックス
(ノニオン性、アニオン性、カチオン性、両性)を好ま
しく用いうる。又無機系帯電防止剤としてはアンモニウ
ム、アルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝
酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、千オシ
アン酸塩などが、又、特開昭57−118242号など
に記載の導電性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸
化物にアンチモン等をドープした複合酸化物を好ましく
用いることができる。更に各種の電荷移動錯体、π共役
系高分子及びそのドーピング物、有機金属化合物、眉間
化合物なども帯電防止剤として利用でき、例えばTCN
Q−TTF、ポリアセチレン、ポリピロールなどがある
。これらは森田他、科学と工業図(3)、103〜11
1(1985)、同¥9(4)、146〜152(19
85)に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤層や中間層な
どには保護コロイドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼ
ラチンやマロン化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、
ヒドロキシエチルセルロースや、カルボキシメチルセル
ロースのようなセルロース化合物;デキストリンのよう
な可溶性でんぷん;ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリルアミドやポリスチレンスルホ
ン酸のような親水性ポリマーを添加することができる。
これらの中でもゼラチンと共にデキストラン及びポリア
クリルアミドを併用することが好ましい。
また米国特許第3.41L911号、同第3,411,
912号、同第3,142,568号、同第3,325
,286号、同第3.547,650号、特公昭45−
5331号等に記載されているアルキルアクリレート、
アルキルメタアクリレート、アクリル酸、グリシジルア
クリレート等のホモポリマー又はコポリマーからなるポ
リマーラテックスを写真材料の寸度安定性の向上、膜物
性の改良などの目的で含有せしめることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層に可塑剤、螢光増白剤、空気カブリ
防止剤、色調剤などを含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシアン・カプラー
、マゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラ
ー・カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むこと
ができる。すなわち、発色現像処理において芳香族1級
アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、
アミンフェノール誘導体など)との酸化カップリングに
よって発色しうる化合物を含んでもよい、これらのカプ
ラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非
拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対し4当
量性あるいは2当量性のどちらでもよい。また色補正の
効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にともなっ
て現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
この他、拡散性カプラーを含むカラー現像液で現像して
カラー画像を形成することもできる。
本発明は、黒白写真用乳剤はもちろんのこと、種々のカ
ラー感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤の増感に適
用することができる。
支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィルムま
たは三酢酸セルロースフィルムが好ましく、特に青色に
着色されていることが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはグロー放電
処理あるいは紫外線照射処理したものが好ましい。ある
いは、スチレンブタジェン系ラテックス、塩化ビニリデ
ン系ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、
その上層にゼラチン層を更に設けてもよい。
またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用
いた下塗層を設けてもよい。
これ等の下塗層は表面処理を加えることで更に親水性コ
ロイド層との密着力を向上することもできる。
写真像を得るための露光は、タングステン電灯、陰極線
管フライングスポット、発光ダイオード、レーザー光(
例えばガスレーザー、YAGレーザ−、色素レーザー、
半導体レーザーなど)など赤外光を含む公知の種々の光
源をいずれでも用いることができる。また電子線、X線
、γ線、α線などによって励起された螢光体から放出す
る光によって露光されてもよい。露光時間は通常カメラ
で用いられる1/1000秒から1秒の露光時間はもち
ろん、1/1000秒より短い露光、たとえばキセノン
閃光灯や陰極線管を用いた1/10〜1/101′秒の
露光を用いることもできる。必要に応じて色フィルター
で露光に用いる光の分光組成を調節することができる。
本発明の感光材料は特に半導体レーザーを用いたスキャ
ナーに用いるに適している。
本発明を適用して作られる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれる。
目的に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)
あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー
写真処理のいずれでも適用できる。
詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー第176巻1
1kL17643の28〜29頁、同第187巻N11
8716の651頁左欄右欄に記載された方法によって
現像処理することができる。
次に本発明の具体例を示す。しかし本発明はこれらの具
体例のみに限定されるものではない。
実施例1 (1)本発明の単分散ハロゲン化銀乳剤の調製ゼラチン
と臭化カリウムと水が入った55℃に加温された容器に
適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中のpAg値
を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と銀に対するイリジ
ウムのモル比で10−’モルとなるようにヘキサクロロ
イリジウム(I[I)酸塩を添加した臭化カリウム水溶
液とをダブルジェット法により添加して平均粒子サイズ
が0.55μの単分散臭化銀乳剤粒子を調製した。この
乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内に全粒子数
の98%が存在していた。又粒子形成の後期に銀1モル
当りlXl0−”モルのヨウ化カリウムを添加した。こ
の乳剤を脱塩処理後、pHを6.2、pAgを8.6に
合わせてからチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸とにより金
・硫黄増感を行ない所望の写真性を得た。
この乳剤の(100)面/ (111)面比率をクベル
カムンク法で測定したところ98/2であった。この乳
剤をAと命名した。
次にゼラチンと塩化ナトリウムと水が入った70℃に加
温された容器に、極く少量のチオエーテルを入れた後硝
酸銀水溶液とこれと等モルの臭化カリウムと塩化ナトリ
ウム(臭化カリウムと塩化ナトリウムのモル比は1/l
)の混合物水溶液とをダブルジェット法により同時添加
して平均粒子サイズが0.52μの単分散塩臭化銀乳剤
粒子を調製した。この場合も添加ハロゲン化物水溶液中
に銀に対するモル比で10−7モルのイリジウムイオン
(3価)を入れ、粒子形成後期に銀1モル当り10−3
モルのヨウ化カリウムを入れた。(100)/(111
)面比率は94/6であった。この乳剤粒子にAと同じ
ように脱塩と最適化学増感を施して乳剤Bを得た。
更に乳剤Bでイリジウムの入った臭化カリウムと塩化ナ
トリウムの混合物水溶液の代りにイリジウムの化合物入
りの塩化ナトリウム水溶液を用いて、それ以外はほとん
ど乳剤Bと同じにして銀に対するモル比で104モルの
ヨウ化カリウムを粒子形成後期に添加して、単分散で、
(100)/(111)面比率が9515の最適化学増
感済みの塩化銀乳剤Cを得た。次に又乳剤Aで粒子形成
後期にヨウ化カリウム水溶液を添加せず、化学増悪の後
に銀1モルに対して10−3モルのヨウ化カリウムを添
加した乳剤を調製し、乳剤りと命名した。
また、乳剤Aの調製において粒子形成時のpAgをコン
トロールすることによって、(100)/ (111)
面比を40/60となるように調製した乳剤をHと命名
した。
(2)比較用ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤Aの調製において粒子形成の後期にヨウ化カリウム
水溶液を添加しないで調製した乳剤をEと命名した。更
に又乳剤Bの調製において粒子形成の後期にヨウ化カリ
ウム水溶液を添加しないで調製した乳剤をFと命名した
。同じように乳剤Cでヨウ化カリウムが添加されてぃな
 (・い乳剤を調製し、Gと命名した。
また、乳剤Aの調製においてイリジウムを用いない点以
外は乳剤Aと同様に調製した乳剤をIと命名した。
なお、以上の乳剤A〜■までの粒子サイズ等を後掲の表
1にまとめて示した。
(3)乳剤塗布液の調製 これらのA−Gまでの乳剤をそれぞれ1kgずつ秤取し
た容器を40℃に加温して乳剤を溶解後、前述の赤外域
増感色素177のメタノール溶液(9X 10−’pモ
ル/J)を70cc、一般式■−3の強色増感剤水溶液
(4,4X10−3μモル/1)90cc、一般式IV
−7のメタノール溶液(2,8x 10−”uモル/1
)35cc、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデン水溶液、塗布助剤ドデシルベ
ンゼンスルフォン酸塩水溶液、増粘剤ポリボタシウムー
p−ビニルベンゼンスルフォネート化合物の水溶液を添
加して乳剤塗布液とした。
【)感材層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加温さ
れた10wt%ゼラチン水溶液に、増粘剤ポリエチレン
スルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチルメタク
リレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)、硬膜剤
N、N’−エチレンビスー(ビニルスルフォニルアセト
アミド)、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエ
タンスルフォン酸ナトリウム水溶液及び帯電防止剤とし
てポリエチレン系界面活性剤水溶液及び下記構造の含フ
ツ素化合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
CsF+tSOtN(CJt)CHgCOOKおよびC
sP+、5OzN(C+IIJ (CHzCH*−0÷
158(5)  バンク塗布液の調製 40℃に加温された10wt%のゼラチン水溶液1 k
gに増粘剤ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、式
V−5の染料水溶液(5X10−”モル/1)50cc
、硬膜剤N、N’−1チレンビスー(ビニルスルフォニ
ルアセトアミド)水溶液、塗布助剤t−オクチルフェノ
キシエトキシエタンスルフオン酸ナトリウム水溶液とを
加えて塗布液とした。
(6)  バンク層の表面保護層用塗布液の調製40℃
に加温された10wt%ゼラチン水溶液に増粘剤ポリエ
チレンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチル
メタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)、
塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフ
オン酸ナトリウム水溶液及び帯電防止剤としてポリエチ
レン系界面活性剤水溶液及び下記構造の含フツ素化合物
の水溶液とを添加して塗布液とした。
CsF+ySOJ(Cslb)CHzCOOKおよびC
JtJOJ(CJJ(CHzCHzO÷158(7)塗
布試料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側に
ゼラチン塗布量が4 g / rdとなるように塗布し
た。これに続いて支持体の反対の側に(3)で述べた近
赤外増感色素入りの乳剤塗布液とこれ用の表面保護層塗
布液とを塗布銀量が3.5g/rrfとなるように塗布
し、試料名を乳剤名に対応させてA、B、C,D、E、
F、GSH,Iとした。
(8)通常センシトメトリー (7)の9種の試料を25℃65%RHの温湿度に保ち
ながら塗布後7日目に9種の試料を室温で780nmの
波長の半導体レーザーを用いて10−7秒のスキャニン
グ露光を行った。露光後下記の現像液と定着液にて富士
フィルム側製自現機FPM−4000を用いて標準現像
温度35℃で定着、水洗、乾燥を含めて標準の90秒の
処理を行った。
現像液 水酸化カリウム        29.14 g氷  
酢   酸           10.96 g亜硫
酸カリウム        44.20 g重炭酸ナト
リウム        7.50g水   ウ   酸
               1.00gジエチレン
グリコール     28.96 gエチレンジアミン
四酢酸     1.67g5−メチルベンゾトリアゾ
ール  0.06 g5−ニトロイミダゾール    
 0.25 gハイドロキノン         30
.00g1−フェニル−3−ピラゾリドア 1.50 
gグルタルアルデヒド       4.93gメタ重
亜硫酸ナトリウム    12.60 g臭化カリウム
           7.00g水を加えて11に仕
上げる。
(pHを10.25に調整する。) 定着液 チオ硫酸アンモニウム     200  g亜硫酸ナ
トリウム(無水)     20 g硼      酸
             8g硫酸アルミニウム  
      15  g硫      酸      
       2g氷  酢  酸         
   22   g水を加えて全量を11にする。
(pHを4.2に調整する。) 処理された試料のセンシトメトリーを行って、その結果
を表1に示した。同表において感度値はカブリ+1.0
の透過光黒化濃度を得るのに必要な露光量の逆数の対数
として求め、試料Aの感度を1.00として相対値表示
した。
(9)  保存性テスト 塗布済み試料を25℃、65%Hの温湿度に7日間保存
した後、更に40℃で80%RHの3日間の保存をして
(8)と同じセンシトメト+シーを行い、こうした強制
的保存をしなかった試料との感度差(常用対数の差)を
求めた。結果を表1に表示した。
表1より本発明のヨウ化カリウムを添加された乳剤を用
いた試料(A−D)が高感度で保存性が著しくすぐれて
いることが明らかである。これに対してヨウ化カリウム
を添加されていない試料(E−G)は、保存性が著しく
劣っている。
実施例2 実施例1の塗布試料名Aにおいて用いた化合物1−7、
II[−3、IV−7に代りに下記の表のものを用いて
他は同様に試料を作成し評価したが、実施例1のABC
ミックス試料と同様に感光性、露光温度依存性、露光寛
容度、耐圧力性のすべての点ですぐれていた。
(発明の効果) (100)面/ (111)固止率が1以上で、ヨウ化
カリウムが添加された乳剤を赤外増感感剤として用いる
ことにより、高照度、高域光性、高湿度の保存性を著し
く改良することが出来た。
手続補正書 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示   昭和61年特許願第235515
号2、発明の名称    ハロゲン化銀写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称   (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象    肋細書の発明の詳細な説明の欄
明細書中、下記個所の誤記を各々訂正する。
手続補正帯 昭和  年  月  日 3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社5、補
正命令の日付  自   発 明細帯中、下記個所の誤記を各々訂正する。
明細書第23頁6行記載の 下記の如く訂正する。
明細書第33頁l−18行記載の 下記の如く訂正する。
「 1、事件の表示   昭和61年特許願第235515
号21発明の名称    ハロゲン化銀写真感光材料3
、?ili正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 氏 名(5995)弁理士 中  村     稔 :
°1に;(・ 5、補正命令の日付  自 発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 、2〈τト、 (1)  明細書中、下記個所の“4,6″をr2.6
jとそれぞれ訂正する。
(2)同書中、下記個所の“ピリミジン−2”を「ピリ
ミジン−4」とそれぞれ訂正する。
(3)同書中、第58頁19行目の“トリアジン=2″
を「トリアジン−4」と訂正する。
(4)同書第94頁3行目の“I−7”をrII−7J
と訂正する。
(5)同書第94頁4行目の“一般式”を削除する。
(6)同書第94頁6行目の“一般式IV−7″を「化
学式■−6」と訂正する。
(7)同書101頁8行目の“I−7、lll−3、■
−7”を「■−7、lll−3、■−6」と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、(100)面/(111)面比が1
    以上で、粒子形成から塗布までの工程の間に水溶性ヨー
    ド化合物が添加されかつ赤外域に分光増感されたハロゲ
    ン化銀粒子を含む乳剤層を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)ハロゲン化銀が実質的に塩化銀、塩臭化銀または
    臭化銀からなることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP23551586A 1986-10-03 1986-10-03 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6389838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23551586A JPS6389838A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23551586A JPS6389838A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389838A true JPS6389838A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16987128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23551586A Pending JPS6389838A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132432A (ja) * 1988-07-28 1990-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH05303156A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH05313291A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851627A (ja) * 1971-10-28 1973-07-20
JPS49130220A (ja) * 1973-04-16 1974-12-13
JPS52151026A (en) * 1976-06-10 1977-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion and this manufacture
JPS59191032A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60107641A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 内部潜像型コア/シエルハロゲン化銀写真乳剤
JPS6167845A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245152A (ja) * 1985-04-22 1986-10-31 Oriental Shashin Kogyo Kk 半導体レ−ザ用ハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851627A (ja) * 1971-10-28 1973-07-20
JPS49130220A (ja) * 1973-04-16 1974-12-13
JPS52151026A (en) * 1976-06-10 1977-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion and this manufacture
JPS59191032A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60107641A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 内部潜像型コア/シエルハロゲン化銀写真乳剤
JPS6167845A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245152A (ja) * 1985-04-22 1986-10-31 Oriental Shashin Kogyo Kk 半導体レ−ザ用ハロゲン化銀感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132432A (ja) * 1988-07-28 1990-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH05303156A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH05313291A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536473A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4596767A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4677053A (en) Silver halide photographic materials
US4018610A (en) Supersensitized silver halide photographic emulsion
JPH03244667A (ja) メチン化合物
JPS62145238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4040841A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6323148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4965182A (en) Silver halide photographic emulsion containing infrared sensitizing dyes and supersensitizing compounds
US5149619A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0693085B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JPS6349752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6389838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS62299838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5015561A (en) Method for forming a direct positive image
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6383719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202263A (ja) 赤外線増感染料を含有する写真ハロゲン化銀エレメント
JPH0820697B2 (ja) 赤外線感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2724640B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH0693089B2 (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料