JPH05303156A - 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 - Google Patents

医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Info

Publication number
JPH05303156A
JPH05303156A JP4107887A JP10788792A JPH05303156A JP H05303156 A JPH05303156 A JP H05303156A JP 4107887 A JP4107887 A JP 4107887A JP 10788792 A JP10788792 A JP 10788792A JP H05303156 A JPH05303156 A JP H05303156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
mol
bromide
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4107887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811253B2 (ja
Inventor
Tadashi Ito
忠 伊藤
Itsuo Fujiwara
逸夫 藤原
Naoki Arai
直樹 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4107887A priority Critical patent/JP2811253B2/ja
Publication of JPH05303156A publication Critical patent/JPH05303156A/ja
Priority to US08/339,220 priority patent/US5420001A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2811253B2 publication Critical patent/JP2811253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/20Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with more than three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C2001/0845Iron compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/01100 crystal face
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 銀画像の色調が良好で、乳剤ピックオフが少
なく、レーザー光で露光時に感度の高い医療用ハロゲン
化銀感材を提供する。 【構成】 粒子サイズ0.4μm以下で、(100)面
/(111)面比率が5以上で、AgCl含有率90%
以上で、表面にAgBr局在相を有するAgX粒子中
に、鉄化合物を10-5モル/AgXモル以上含有し、支
持体厚みが150μm以上である医療用ハロゲン化銀感
材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用ハロゲン化銀写
真感光材料に関するものであり、特にレーザー露光にお
いて銀色調が良好で、高感度かつ迅速処理適性に優れた
医療用ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の画像色調
は、当業界においてはきわめて関心の高いものである。
なぜなら、現像銀の色調が青味のある黒やニュートラル
な黒からずれて黄色味を帯びると、画像観察者、特に医
療用シャーカステン上の画像の観察者に不快感をおこさ
せるからである。現像銀の色調はハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズや粒子厚みに依存するが、これは粒子厚みの減
少にともない、現像銀も、そのサイズと厚みが減少し、
青色光成分の散乱が増し、黄色味の強い光となるためで
ある。そこで特開昭60−154251号、同62−2
76539号、同61−285445号および特開平2
−297539号、特開平3−100645号に記され
ているように、現像銀色調が、青味のある黒やニュート
ラルな黒となるように感材中に実質的に水不溶性の染料
を含有させ色調を調節することが広く行なわれている。
また、色調剤であるメルカプト化合物などを用いること
も知られている。
【0003】一方、従来よりハロゲン化銀写真感光材料
の被覆力の向上は、銀の節約だけでなく、迅速処理する
際に必要な銀/バインダー比を低減させることにもつな
がることから重要な要素の一つとされている。しかしな
がら高被覆力を有した乳剤の一般性として、前述した現
像後の銀画像が黄色味を帯びるという欠点がある。これ
はハロゲン化銀微粒子、特に投影面積円相当直径が0.
4μm未満の立方体粒子では著しい。このハロゲン化銀
微粒子の銀画像色調改良については前述した従来技術で
は不十分であった。
【0004】また、近年医療分野では、X線CT、MR
I(核磁気共鳴装置)等の診断装置の出力画像の記録シ
ステムとしてレーザー光を走査して写真感光材料に記録
するレーザーイメージャーが普及してきている。このレ
ーザーイメージャーシステムは迅速な診断のためにより
短時間で記録し、短時間で現像処理されることが望まれ
ている。レーザーイメージャーの露光波長としてはHe
−Neレーザー及びAlGaPの半導体レーザーの60
0〜700nm、半導体レーザーの近赤外〜赤外域のも
のがあり、記録する写真感光材料としては600nm以
上に分光増感されている必要がある。さらにこれらの写
真感光材料は、他の医療用感光材料に比べ、黒化濃度部
分が多く、ローラー式自動現像機で処理した際に、その
黒化部分がローラー上の異物によってはぎとられるとい
う故障(以下乳剤ピックオフと呼ぶ)が発生しやすかっ
た。
【0005】この乳剤ピックオフを改良するためには、
銀/バインダー(バインダーとしては主にゼラチン)比
を低減させればよいことが知られている。銀/バインダ
ー比を低減させるためにはハロゲン化銀の粒子サイズを
低減させて、被覆力を向上させればよいが、前述した銀
色調を劣化させることになる。さらに、微粒子比による
被覆力の向上は、低感度化を伴ない、高感度化する技術
が必須となる。このように、レーザーイメージャー用記
録材料として、銀色調が良く、高感度で高被覆力をもっ
た写真感光材料とその画像形成方法が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、医療
用途において、銀色調が良好で、乳剤ピックオフが少な
く、レーザー露光時に高感度なハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。更に、上記写真感光材料の銀
色調を良好にさせ、高感でかつ良好な画質を与えるため
の画像形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、投
影面積円相当直径での平均粒子サイズが0.4μmより
大でなく、(100)面/(111)面比率が5以上で
あり、塩化銀含有率が少なくとも90モル%であり、表
面に臭化銀局存相を有する高塩化銀粒子であって、該粒
子中に鉄化合物をハロゲン化銀1モルあたり10-5モル
以上含有するハロゲン化銀乳剤層を150μm以上の厚
さをもつ透明支持体上に有するハロゲン化銀写真感光材
料により達成された。更に、上記ハロゲン化銀写真感光
材料をレーザー露光後、現像主薬としてジキドロキシベ
ンゼン類を含み、臭化物イオン濃度が0.012モル/
リットル以下の現像液および/またはベンゾトリアゾー
ル化合物存在下で現像することによる画像形成法にて、
より好ましく達成された。
【0008】本発明の具体的構成について詳細に説明す
る。本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含
有される高塩化銀は90モル%以上(平均値)の塩化銀
を含む、塩臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀もしくは塩化
銀である。沃化銀含有率は1モル%以下が好ましい。特
に好ましいのは96モル%以上(平均値)の塩化銀を含
む塩臭化銀もしくは塩化銀である。本発明に用いる高塩
化銀乳剤は、そのハロゲン化銀粒子表面に臭化銀含有率
が基質に比べて相対的に高い臭化銀局在相を有する。
【0009】このような局在構造の好ましい例は、特に
粒子の結晶表面のエッジ部やコーナー部、あるいは結晶
面に突起状に局在相を有するものである。局在相中のハ
ロゲン組成は臭化銀含有率において10モル%以上95
モル%以下であればよく、15モル%以上90モル%以
下であることが好ましい。更には20モル%以上60モ
ル%以下であることが好ましく、30モル%以上60モ
ル%以下であることが最も好ましい。局在相の残りのハ
ロゲン化銀は塩化銀より成るが、微量のヨー化銀を含む
ことも好ましい。但し、前述のように全ハロゲン化銀量
に対して1モル%を越えることは好ましくない。また、
これらの局在相は当該乳剤の全ハロゲン化銀粒子を構成
するハロゲン化銀のうちの0.03モル%以上35モル
%以下を占めることが好ましく、更には0.1モル%以
上25モル%以下を占めることが好ましい。局在相は単
一のハロゲン組成から成る必要はなく、明確に臭化銀含
有率の異なる二つ以上の局在相を有していてもよく、ま
た局在相以外の他の相との界面がハロゲン組成において
連続的に変化しながら形成されているようなものでもよ
い。上述のような臭化銀局在相を形成するには、既に形
成されている塩化銀または高塩化銀粒子を含む乳剤に水
溶性銀塩と水溶性臭化物を含む水溶性ハロゲン塩を同時
混合法で反応させて沈積させたり、同じく既に形成され
ている塩化銀または高塩化銀粒子の一部をいわゆるハロ
ゲン変換法を用いて臭化銀富有相に変換したり、あるい
は塩化銀または高塩化銀粒子よりも粒子サイズにおいて
微粒子の臭化銀または高臭化銀粒子、その他難溶性銀塩
を添加して塩化銀または高塩化銀粒子の表面に再結晶化
によって結晶化させることで形成させることもできる。
【0010】このような製造法については、例えば欧州
特許出願公開第0,273,430A2号にも記載され
ている。局在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば
「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、
に記載)あるいはXPS法(例えば「表面分析、−IM
A、オージェ電子・光電子分光の応用−」講談社、に記
載)等を用いて分析することができる。また臭化銀局在
相を電子顕微鏡観察や前述の欧州特許出願公開第0,2
73,430A2号に記載の方法によって知ることもで
きる。このような方法の中で、本発明において特に有用
な臭化銀局在相の形成方法は化学熟成する際に高塩化銀
乳剤の表面に臭化銀を形成する方法であり、具体的に
は、化学熟成中に化学熟成する高塩化銀粒子よりも溶解
度の高い微粒子臭化銀または塩臭化銀を添加させて、高
塩化銀粒子上に臭化銀または塩臭化銀の局在相を形成さ
せることが、高感度で低カブリの点で望ましい。
【0011】本発明の高塩化銀含有ハロゲン化銀粒子に
は粒子中に鉄化合物を最終的に形成されるハロゲン化銀
1モルあたり10-5モル以上含有する必要があり、好ま
しくは10-5モル以上10-3モル以下である。
【0012】本発明に用いられる鉄化合物は2価または
3価の鉄イオン含有化合物で、好ましくは本発明で用い
られる濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩や鉄錯塩である。具
体的には ヒ酸第一鉄 臭化第一鉄 炭酸第一鉄 塩化第一鉄 クエン酸第一鉄 フッ化第一鉄 ぎ酸第一鉄 グルコン酸第一鉄 水酸化第一鉄 よう化第一鉄 乳酸第一鉄 しゅう酸第一鉄 リン酸第一鉄 こはく酸第一鉄 硫酸第一鉄 チオシアン酸第一鉄 硝酸第一鉄 硝酸第一鉄アンモニウム 塩基性酢酸第二鉄 アルブミン酸第二鉄 酢酸第二鉄アンモニウム 臭化第二鉄 塩化第二鉄 クロル酸第二鉄 クエン酸第二鉄 フッ化第二鉄 ぎ酸第二鉄 クリセロ・リン酸第二鉄 水酸化第二鉄 酸性リン酸第二鉄 硝酸第二鉄 リン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄ナトリウム チオシアン酸第二鉄 硫酸第二鉄 硫酸第二鉄アンモニウム 硫酸第二鉄グアニジン クエン酸第二鉄アンモニウム ヘキサンシアノ鉄(II)酸カリウム ベンタシアノアンミン第一鉄カリウム エチレンジニトリロ四酢酸第二鉄ナトリウム ヘキサシアノ鉄(III) 酸カリウム 塩化トリス(ジピリジル)第二鉄 ベンタシアノニトロシル第二鉄カリウム 塩化ヘキサレア第二鉄 特にヘキサシアノ鉄(II)酸塩、ヘキサシアノ鉄(III)
酸塩、チオシアン酸第一鉄塩やチオシアン酸第二鉄塩が
顕著な効果を表す。
【0013】本発明に用いられるイリジウム化合物とし
て、水溶性イリジウム化合物を用いることができる。例
えば、ハロゲン化イリジウム(III) 化合物、またハロゲ
ン化イリジウム(IV)化合物、またイリジウム錯塩で配
位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等を持つも
の、例えばヘキサクロロイリジウム(III) あるいは(I
V)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(III) あるいは(I
V)錯塩、トリオキザラトイリジウム(III) あるいは(I
V)錯塩などが挙げられる。本発明においては、これら
の化合物の中からIII 価のものとIV価のものを任意に組
合せて用いることができる。これらのイリジウム化合物
を水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリ
ジウム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行
われる方法、即ちハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、
臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例え
ばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する
方法を用いることができる。水溶性イリジウムを用いる
代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時にあらかじめイリジ
ウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して
溶解させることも可能である。本発明に係わるイリジウ
ム化合物の全添加量は、最終的に形成されるハロゲン化
銀1モル当たり1×10-8モルであり、好ましくは1×
10-8〜1×10-6モルであり、さらに好ましくは5×
10-8〜1×10-6モルである。これらの化合物の添加
は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及び、乳剤を塗布する前
の各段階において適宜行なうことができるが、特に、粒
子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれる
ことが好ましい。具体的化合物としては、塩化第1イリ
ジウム(III) 、臭化第1イリジウム(III) 、塩化第2イ
リジウム(IV)、ヘキサクロロイリジウム(III) 酸ナト
リウム、ヘキサクロロイリジウム(III) 塩、ヘキサアミ
ンイリジウム(IV)塩、トリオキザラトイリジウム(II
I) 塩、トリオキザラトイリジウム(IV)塩、などのハ
ロゲンアミン類、オキザラト錯塩類が好ましい。
【0014】本発明に用いるハロゲン化銀粒子には、
銀、鉄、イリジウムイオン以外の金属イオン(例えば周
期率表第VIII族の金属イオン、第II族の遷移金属イオ
ン、第IV族の鉛イオン、第I族の金属イオンや銅イオン
等)あるいはその錯イオンを含有させることが、本発明
の効果を様々な条件でより良く発揮させる上でさらに好
ましい。これ等の金属イオンあるいはその錯イオンを含
有させるのは、ハロゲン化銀粒子全体であっても、前述
の臭化銀局在相であっても、その他の相であってもよ
い。前記の金属イオンあるいはその錯イオンのうち、イ
リジウムイオン、パラジウムイオン、ロジウムイオン、
亜鉛イオン、鉄イオン、白金イオン、金イオン、銅イオ
ン等から選ばれたものは特に有用である。これ等の金属
イオンあるいは錯イオンは単独で用いるよりも併用する
ことで望ましい写真性が得られることも多く、特に局在
相と粒子のその他の部分の間で添加イオン種や添加量を
変えることが好ましい。特に、イリジウムイオン、鉄イ
オンやロジウムイオンは局在相に含有させることが好ま
しい。
【0015】金属イオンあるいは錯イオンをハロゲン化
銀粒子の局在相および/または粒子のその他の部分に含
有させるには、この金属イオンあるいは錯イオンをハロ
ゲン化銀粒子の形成前、形成中あるいは形成後の物理熟
成時に反応容器に直接添加するか、水溶性ハロゲン塩ま
たは水溶性銀塩の添加液の中に予め添加しておけばよ
い。局在相を微粒子の臭化銀または高臭化銀で形成する
場合には上記と同様の方法で臭化銀または高臭化銀微粒
子中に含有させておいて、それを塩化銀または高塩化銀
乳剤に添加してもよい。また、銀塩以外の、例えば上記
のような金属イオンの比較的難溶性の臭化物を固体ある
いは粉末のまま添加することで、局在相を形成しつつ金
属イオンを含有させてもよい。
【0016】本発明のハロゲン化乳剤は(100)面/
(111)面比が5以上、好ましくは10以上のハロゲ
ン化銀粒子を50wt%以上含有し、より好ましくは、6
0wt%以上、特に80wt%以上含有していることが好ま
しい。上記の比率の上限としては(100)面が100
%である。ここで(100)/(111)面が5未満と
なると、近赤外〜赤外域のレーザーによる感光性が失な
われるといった観点から好ましくない。逆に上記の比が
5以上であるとハイレベルの近赤外域の感光性が確保さ
れはじめるといった観点から好ましい。粒子の(10
0)面/(111)面比率の測定は特開昭61−976
48におけるX線回折分析による方法、特開昭63−4
9752における色素吸着による方法や電子顕微鏡によ
る形態観察の方法による。本発明に用いられるハロゲン
化銀粒子の大きさは投影面積円相当直径が0.4μmよ
り大でなく、好ましくは0.35μm以下、さらに好ま
しくは0.3μm以下である。これは、粒子が小サイズ
の方が高被覆力が得られるため、銀/バインダー比を低
減できる点で望ましい。
【0017】ハロゲン化銀粒子のサイズ分布は広くても
狭くてもよいが、いわゆる単分散乳剤のほうが潜像安定
性・耐圧力性等の写真特性や現像液pH依存性等の処理
安定性において好ましい。ハロゲン化銀粒子の投影面積
を円換算したときの直径の分布の標準偏差Sを平均直径
で割った値S/dが20%以下が好ましく、15%以下
であれば更に好ましい。
【0018】本発明に用いる塩化銀、塩臭化銀または塩
沃臭化銀乳剤は、P.Glafkides (グラフキデ)著の「写
真の化学と物理」(ポール・モンテル社、1967
年)、G.F.Duffin(ダフィン)著の「写真乳剤の化学」
(フォーカル・プレス社、1966年)、V.L.Zelikman
(ツエリックマン)等著の「写真乳剤の調製と塗布」
(フォーカル・プレス社、1964年)等に記載された
方法を応用して調製することができる。即ち、酸性法、
中性法、アンモニア法等のいずれでもよいが、特に酸性
法、中性法は本発明においてカブリを少なくする点で好
ましい。また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
てハロゲン化銀乳剤を得るにはいわゆる片側混合法、同
時混合法またはそれらの組み合わせのいずれを用いても
よい。粒子を銀イオン過剰の条件下において形成させる
いわゆる逆混合法を用いることもできる。本発明に好ま
しい単分散粒子の乳剤を得るには同時混合法を用いるこ
とが好ましい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲ
ン化銀の生成する液相中の銀イオン濃度を一定に保つ方
法、即ちいわゆるコントロールド・ダブル・ジェット法
を用いることは更に好ましい。この方法を用いると、ハ
ロゲン化銀結晶形状が規則的で粒子サイズ分布が狭い本
発明に好ましいハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0019】このようなハロゲン化銀の粒子形成または
物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、あるいは前述のようなイリジウム塩ま
たはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または
その錯塩を共存させてもよい。粒子形成時または形成後
に、ハロゲン化銀溶剤(例えば、公知のものとして、ア
ンモニア、チオシアン酸塩、米国特許第3,271,1
57号、特開昭51−12360号、特開昭53−82
408号、特開昭53−144319号、特開昭54−
100717号あるいは特開昭54−155828号等
に記載のチオエーテル類およびチオン化合物)を用いて
もよく、前述の方法と併用すると、ハロゲン化銀結晶形
状が規則的で粒子サイズ分布が狭い本発明に好ましいハ
ロゲン化銀乳剤を得ることができる。物理熟成後の乳剤
から可溶性塩を除去するには、ヌーデル水洗、フロキュ
レーション沈降法、または限外濾過法等を利用すること
ができる。本発明に使用する乳剤は硫黄増感あるいはセ
レン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併用
により化学増感することができる。即ち活性ゼラチン
や、銀イオンと反応し得る硫黄化合物を含む化合物(例
えばチオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、
ローダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物
質(例えば第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用い
る還元増感法、そして金属化合物(例えば前述の金錯
塩、白金、イリジウム、パラジウム、ロジウム、鉄等の
周期率表第VIII族の金属塩またはその錯塩等)を用いる
貴金属増感法等を、単独または組み合わせて用いること
ができる。本発明の乳剤においては、硫黄増感またはセ
レン増感が好ましく用いられ、更にこれらに金増感を併
用することが好ましい。またこれらの化学増感に際し、
ヒドロキシアザインデン化合物あるいは核酸を存在させ
ることが、感度・階調を制御する上で好ましい。
【0020】本発明のレーザー露光用途としての600
nm以上の増感色素は特開平3−11336号、特開昭
64−40939号、特願平2−266934号、同3
−121798号、同3−228741号、同3−26
6959号および同3−311498号等に記載の増感
色素を好ましく用いることができる。これらの増感色素
は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよ
く、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばし
ば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作
用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでも
よい。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及
び強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure)176巻17643(1978
年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の特公
昭49−25500、同43−4933、特開昭59−
19032、同59−192242等に記載されてい
る。本発明の600nm以上の増感色素の含有量はハロ
ゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法
と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤の
関係、カブリ防止化合物の種類などに応じて最適の量を
選択することが望ましく、その選択のため試験の方法は
当業者のよく知るところである。通常は好ましくはハロ
ゲン化銀1モル当り10-7モルないし1×10-2モル、
特に10-6モルないし5×10-3モルの範囲で用いられ
る。
【0021】本発明を用いて作られた写真感光材料に
は、親水性コロイド層にフィルター染料として、あるい
はイラジェーション防止その他種々の目的で水溶性染料
を含有していてもよい。このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含され
る。なかでもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料が有用である。
【0022】本発明の写真感光材料の支持体としては、
150μm以上の厚さを有している必要がある。これは
医療用シャーカステン上で観察する際の取扱い性の点で
必須である。また、材質としてはポリエチレンテレフタ
レートフィルムが好ましく、特に青色に着色されている
ことが好ましいが、青色着色されていなくてもよい。支
持体は親水コロイド層との密着力を向上せしめるため
に、その表面をコロナ放電処理、あるいはグロー放電処
理あるいは紫外線照射処理する方法が好ましい。あるい
は、スチレンブタジエン系ラテックス、塩化ビニリデン
系ラテックス等からなる下塗層を設けてもよく、またそ
の上層にゼラチン層を更に設けてもよい。また、ポリエ
チレン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗層
を設けてもよい。これらの下塗層は表面処理を加えるこ
とで更に親水コロイド層との密着力を向上することもで
きる。
【0023】本発明の支持体に対してハロゲン化銀乳剤
層側のゼラチン総塗布量としては3.5g/m2以下であ
ることが好ましく、より好ましくは3.3g/m2以下、
さらには3.0g/m2以下が好ましい。また、本発明の
ハロゲン化銀乳剤の片面当りの塗布Ag量は、2.6g
/m2以下であり、好ましくは2.3g/m2以下、さらに
好ましくは2.0g/m2以下である。さらに、ハロゲン
化銀乳剤層の銀とゼラチンの重量比率も迅速処理適性と
いう観点から重要な因子である。ハロゲン化銀乳剤層の
銀とゼラチン比率を上げると、自動現像機で処理した際
に、ローラーの突起物によってハロゲン化銀写真感光材
料が剥離して、画像が見えにくくなるという、前述の乳
剤ピックオフが発生する。この観点からハロゲン化銀乳
剤層の銀とゼラチンの重量比率は、1.8以下が好まし
くより好ましくは1.4以下、さらには1.2以下が好
ましい。
【0024】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については以下の該当箇所に記載のものを用いる
ことができる。 項 目 該 当 箇 所 1)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から左上欄16行目、特願平3−105035号 。 2)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 3)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 4)界面活性剤、帯電防止 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 剤 目から同第12頁左上欄9行目。 5)マット剤、滑り剤、可 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 6)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 7)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 8)ポリヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 9)層構成 特開平3−198041号公報。
【0025】本発明に用いられる現像液は、現像主薬と
してジヒドロキシベンゼン類を含み、臭化物イオン濃度
が0.012モル/リットル以下である。ジヒドロキシ
ベンゼン類としては、特にハイドロキノンが好ましく、
3−ピラゾリドン類、特に1−フェニル−3−ピラゾリ
ドンや1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン類との併用が高感度度を得られる
点で好ましい。
【0026】本発明に用いる現像液の臭化物イオン濃度
が0.012モル/リットル以下である理由は、通常の
医療用途の現像液の臭化物イオン濃度は0.016モル
/リットル以上であり、この濃度では高塩化銀含有写真
感光材料にとっては現像抑制が大きく、迅速処理には不
適であるからである。下限は0.0004モル/リット
ル以上が好ましく、さらには0.001モル/リットル
以上が好ましい。この理由は臭化物イオンが適度に存在
することでカブリが低減できるからである。本発明の写
真感光材料はレーザー画像露光後、ベンゾトリアゾール
類の存在下で現像することが現像銀色調の黄色味を低減
させる点で望ましい。
【0027】本発明に用いられるベンゾトリアゾール類
のうち、好ましい化合物は次の一般式〔I〕で表わされ
る。一般式(I)
【0028】
【化1】
【0029】式中Yは炭素数1〜12のアルキル基(例
えばメチル基、ヘプチル基、ヘプタデシル基)、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜12
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、ラウリルオキシ
基)、炭素数2〜13のアシル基(たとえばアセチル
基、ベンジル基)、炭素数2〜13のアシルアミノ基
(たとえばアセチルアミノ基、カブリロイルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基)、
炭素数1〜12の脂肪族又は芳香族基で置換されてもよ
いカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、フェ
ニルカルバモイル基)、炭素数1〜12の脂肪族又は芳
香族基で置換されてもよいスルファモイル基(たとえば
メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基)
または単環もしくは二環のアリール基(例えばフェニル
基)をあらわす。Yはニトロ基を表わすことはない。n
は0、1または2をあらわす。nが2のとき、二つのY
は互に異なる二つの置換基であってもよい。Yに含まれ
るアルキル基部分の炭素数は1〜3が特に好ましい。X
は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子)又は炭素数1〜10のアシル基(例えばアセチル
基、プロピオニル基)をあらわす。一般式〔I〕で表わ
される化合物の具体例を次に示す。
【0030】
【化2】
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】一般式〔I〕で表わされるベンゾトリアゾ
ール化合物は、たとえばオーガニック・シンセシス(Or
ganic Synthesis)、総巻3、第106頁;ジャーナル・
オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ(J.Chem.Soc.)第11
9巻(1921年)、第2088〜94頁;同誌、19
31年、第1143〜53頁;同誌、C区分、1969
年、第1474〜78頁などを参照すれば合成できる。
本発明の方法においてベンゾトリアゾール類の存在下に
おいて現像を行うためには、ベンゾトリアゾール類は感
光材料中に含まれてもよいし、現像液中に添加されても
よい。ベンゾトリアゾール類は感光材料中の任意の一つ
又はそれ以上の親水性コロイド層に含有させることがで
きる。ベンゾトリアゾール類は感光性乳剤層に含まれて
もよく、非感光性親水コロイド層に含まれてもよい。感
光性乳剤層に含有される場合、その乳剤層は本発明の方
法に必須に用いられるハロゲン化銀乳剤層であるのが好
ましいが、それ以外の乳剤層であってもよい。単一の乳
剤層に含まれてもよく、二つ以上の層に含んでもよい。
非感光性親水コロイド層に含まれる場合、その層は中間
層、保護層、バック層、乳剤と支持体の間にある層(un
der layer)などのいずれであってもよい。しかし本発明
で必須に用いられるハロゲン化銀乳剤層に隣接した層に
含まれることが好ましい。
【0037】ベンゾトリアゾール類は現像液中に添加さ
れてもよい。現像液に添加するには、水に混和する有機
溶媒すなわちアルコール類(たとえばメタノール、エタ
ノール)、ケトン類(たとえばアセトン、メチルエチル
ケトン)、エステル類(例えば酢酸エチル)など又は水
に溶解された溶液として現像液の調製途中に、あるいは
完成した現像液中に加えればよい。これらの溶媒は、必
要なときはアルカリ性又は酸性として用いることもでき
る。露光後現像前に感光材料を、ベンゾトリアゾール類
を含む浴で処理することもできる。写真乳剤中のベンゾ
トリアゾール化合物の含有量は10-4〜10-1mol/molA
gが適当である。特に10-3〜3×10-2mol/molAg が
好ましい。非感光性の親水性コロイド層中に含まれる場
合も、同一面積上の銀塩に対し上記のような量で存在す
るのが適当である。現像液中に添加する場合には、10
-6〜10-1mol /現像液リットルが適当である。特に3
×10-5〜3×10-2mol /現像液リットルが好まし
い。
【0038】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.08モル/リットル以上、特に
0.15モル/リットル以上が好ましい。また上限は
1.0モル/リットルまで、特に、0.65までとする
のが好ましい。
【0039】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムの如きpH調節剤や緩衝剤を含む。上記成
分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂など
の化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウ
ムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジメチルホルム
アミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エ
タノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイ
ミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプ
ト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール
系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要
に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬
膜剤、特開昭56−106244号、特開昭61−26
7,759及び特開平2−208652号記載のアミノ
化合物などを含んでもよい。本発明に用いられる現像液
には、銀汚れ防止剤として特開昭56−24347号に
記載の化合物、現像ムラ防止剤として特開昭62−21
2,651号に記載の化合物、溶解助剤として特開昭6
1−267,759号に記載の化合物を用いることがで
きる。
【0040】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して特開昭62−186259に記載のホウ酸、特開昭
60−93433に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えば、アセトオキシム)、フェノ
ール類(例えば、5−スルホサリチル酸)などが用いら
れる。本発明の処理方法はポリアルキレンオキサイド存
在下に行うことができるが現像液中にポリアルキレンオ
キサイドを含有するためには平均分子量1000〜60
00のポリエチレングリコールを0.1〜10g/リッ
トルの範囲で使用することが好ましい。
【0041】定着液は定着剤の他に硬膜剤としての水溶
性アルミニウム化合物を含んでも良い。更に必要に応じ
て酢酸及び二塩基酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれ
らの塩)を含む酸性の水溶液で、好ましくは、pH3.
8以上、より好ましくは4.0〜6.5を有する。定着
剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが
特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることがで
き、一般には約0.1〜約5モル/リットルである。定
着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミニ
ウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られて
いる化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、カリ明ばんなどがある。
【0042】前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはそ
の誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、ある
いは二種以上を併用することができる。これらの化合物
は定着液1リットルにつき0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例え
ば、アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化
カリ)、キレート剤を含むことができる。ここでpH緩
衝剤は、現像液のpHが高いので10〜40g/リット
ル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用い
る。
【0043】ローラー搬送型の自動現像機については米
国特許第3025779号明細書、同第3545971
号明細書などに記載されており、本明細書においては単
にローラー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラ
ー搬送型プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四
工程からなっており、本発明の方法も、他の工程(例え
ば、停止工程)を除外しないが、この四工程を踏襲する
のが最も好ましい。水洗水の補充量は、1200ml/m2
以下(0を含む)であってもよい。水洗水(又は安定化
液)の補充量が0の場合とは、いわゆる溜水水洗方式に
よる水洗法を意味する。補充量を少なくする方法とし
て、古くより多段向流方式(例えば2段、3段など)が
知られている。
【0044】水洗水の補充量が少ない場合に発生する課
題には次の技術を組み合わせることにより、良好な処理
性能を得ることができる。水洗浴又は安定浴には、R.T.
Kreiman 著 J.Image.Tech.Vol.10 No.6 242
(1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、リ
サーチディスクロージャー(R.D.)第205巻、N
o.20526(1981年、5月号)に記載されたイ
ソチアゾリン系化合物、同第228巻、No.22845
(1983年、4月号)に記載されたイソチアゾリン系
化合物、特開昭61−115,154号、特開昭62−
209,532号に記載された化合物、などを防菌剤
(Microbiocide) として併用することもできる。その
他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・博報堂(昭和61)、L.E.West "Water Quallity Cri
teria" Photo Sci & Eng.vol. 9No.6(1965)、
M.W.Beach "Microbiological Growths in Motion Pictu
reProcessing" SMPTE Journal Vol. 85(197
6)、RO.Deegan "Photo Processing Wash Water Bioci
des" J.Imaging Tech.vol.10 No.6(1984)に
記載されているような化合物を含んでよい。
【0045】本発明の方法において少量の水洗水で水洗
するときは特開昭63−18,350、特開昭62−2
87,252号などに記載のスクイズローラー、クロス
オーバーラック洗浄槽を設けることがより好ましい。更
に、本発明の水洗又は安定浴に防黴手段を施した水を処
理に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定浴
からのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−
235,133号、特開昭63−129,343に記載
されているようにその前の処理工程である定着能を有す
る処理液に利用することもできる。更に、少量水洗水で
水洗する時に発生し易い水泡ムラ防止及び/又はスクイ
ズローラーに付着する処理剤成分が処理されたフィルム
に転写することを防止するために水溶性界面活性剤や消
泡剤を添加してもよい。又、感材から溶出した染料によ
る汚染防止に、特開昭63−163,456に記載の色
素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。
【0046】本発明の感光材料は全処理時間が15秒〜
60秒である自動現像機による迅速現像処理にすぐれた
性能を示す。本発明の迅速現像処理において、現像、定
着の温度および時間は約25℃〜50℃で各々25秒以
下であるが、好ましくは30℃〜40℃で4秒〜15秒
である。本発明においては感光材料は現像、定着された
後水洗または安定化処理に施される。ここで、水洗工程
は、2〜3段の向流水洗方式を用いることによって節水
処理することができる。また少量の水洗水で水洗すると
きにはスグイズローラー洗浄槽を設けることが好まし
い。更に、水洗浴または安定浴からのオーバーフロー液
の一部または全部は特開昭60−235133号に記載
されているように定着液に利用することもできる。こう
することによって廃液量も減少しより好ましい。本発明
では現像、定着、水洗された感光材料はスクイズローラ
ーを経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で4秒〜3
0秒で行われる。本発明における全処理時間とは自動現
像機の挿入口にフィルムの先端を挿入してから、現像
槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、
乾燥部分を通過して、フィルムの先端が乾燥出口からで
てくるまでの全時間である。本発明のハロゲン化銀感光
材料は圧力カブリを損なうことなく、乳剤層及び保護層
のバインダーとして用いられるゼラチンを減量すること
ができるため、全処理時間が15〜60秒の迅速処理に
おいても、現像速度、定着速度、乾燥速度を損なうこと
なく、現像処理をすることができる。
【0047】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明がこれらによって限定されるものでは
ない。
【0048】
【実施例】
実施例1 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 a)ハロゲン化銀乳剤Aの調製 ゼラチン32gを蒸留水900mlに添加し、40℃にて
溶解後、硫酸でpHを3.8に調節し、塩化ナトリウム
3.3g、N,N−ジメチルイミダゾリジン−2−チオ
ン(1%水溶液)3.2mlを添加した。硝酸銀32gを
蒸留水200mlに溶解した液と塩化ナトリウム11g、
2 IrCl6 を完成ハロゲン化銀モルあたり4.4×
10-8モルとなる量を蒸留水200mlに溶解した液とを
40℃の条件下で2分間で前記の液に添加混合した。更
に硝酸銀6.4gを蒸留水280mlに溶解した液と塩化
ナトリウム21.6gを蒸留水275mlに溶解した液と
を40℃の条件下で5分間かけて添加混合した。引き続
き、硝酸銀64gを蒸留水280mlに溶解した液と塩化
ナトリウム22.4g、K4 Fe(CN)6・3H2Oを
ハロゲン化銀1モルあたり1×10-4モルとなる量を蒸
留水285mlに溶解した液とを40℃の条件下でさらに
5分間かけて添加混合した。得られた乳剤を電子顕微鏡
にて観察したところ、投影面積円相当直径約0.27μ
mの粒子サイズで粒子サイズ分布の変動係数として10
%の値を有する立方体の粒子から成る乳剤であった。
【0049】この乳剤と脱塩処理後、ゼラチン72g、
フェノキシエタノール2.6gを加え、pH6.7、塩
化ナトリウムにてpAg7.9合わせて、次の手順で化
学増感を58℃にて行った。まず、平均粒子サイズ0.
05μmの単分散臭化銀乳剤をハロゲン化銀で1.1モ
ル%相当加えて、次に化合物(1) を7.2mg、塩化金酸
9.2mg、トリエチルチオ尿素1.3mg、セレン増感剤
(A)0.72mg、さらに核酸0.29gを加えて、最
後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン162mgを加えて、急冷固化して乳剤
Aとした。
【0050】化合物(1)
【化8】
【0051】セレン増感剤(A)
【化9】
【0052】b)ハロゲン化銀乳剤B〜Dの調製 ハロゲン化銀乳剤Aの乳剤形成する際の塩化ナトリウム
を塩化ナトリウムと臭化カリウムにして、適当量調節
し、粒子形成温度を変化させて、表−1に示すハロゲン
組成および粒子サイズの乳剤を得た。脱塩処理以降は乳
剤Aと同様に調製し、乳剤B〜Dとした。 c)ハロゲン化銀乳剤E〜Jの調製 ゼラチン32gを蒸留水1リットルに溶解し、45℃に
加温された容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウ
ム5g、N,N−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン
(1%水溶液)4.6mlを入れた後、80gの硝酸銀を
含む水溶液444mlと、臭化カリウム45g、塩化ナト
リウム5.5g及び完成ハロゲン化銀1モルあたり4.
4×10-8モルのK2 IrCl4 を含む水溶液452ml
をダブルジェット法により約20分間かけて添加して、
塩化銀20モル%のコア部をつくり、その後80gの硝
酸銀を含む水溶液400mlと臭化カリウム44.8g、
塩化ナトリウム5.5g、K4 Fe(CN)6・3H2
を完成ハロゲン化銀1モルあたり1×10-4モルを含む
水溶液415mlとをダブルジェット法により約25分間
かけて添加して、塩化銀20モル%のシェル部を形成さ
せ、平均粒子サイズ(投影面積直径)0.27μmの立
方体単分散塩臭化銀粒子(投影面積直径の変動係数10
%)を作製した。
【0053】この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン72g、
フェノキシエタノール2.6gを加え、pH6.5、p
Ag8.5に合わせた。その後65℃に昇温してチオ硫
酸ナトリウム2mgを加え、その2分後に塩化金酸5mgを
添加し、80分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを512mg加えた後に
急冷して固化させ、乳剤Eを調製した。同様にして、平
均塩化銀含有率および粒子サイズが表−1に示すように
なるように、乳剤E〜Jを調製した。
【0054】2.乳剤塗布液の調製 乳剤A〜Jにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を
添加して、乳剤塗布液とした。
【0055】(乳剤塗布液処方)
【0056】 イ.分光増感色素〔2〕 5.5×10-5モル ロ.強色増感剤〔3〕 3.3×10-4モル ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 9.2g ニ.トリメチロールプロパン 1.4g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラ テックス 22g
【0057】分光増感色素〔2〕
【0058】
【化10】
【0059】強色増感剤〔3〕
【0060】
【化11】
【0061】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ ポリアクリルアミド(分子量4万) 12.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60 万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ2.5μm) 2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン 酸ナトリウム 1.5g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10 −H 3.3g チ.C8 17SO3 K 84mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン 乳剤層と表面保護 層の総ゼラチン量 に対して、2.5 重量%になるよう に調製。 ワ.化合物(4) 52mg
【0062】
【化12】
【0063】4.バック層塗布液の調製
【0064】容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を
加えて、バック層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料(A) 2.38g
【0065】
【化13】
【0066】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテ ックス 2.9g ヘ.化合物(4) 46mg ト.染料(B)の特開昭61−285445記載のオ イル分散物 染料自身として 246mg 染料(B)
【0067】
【化14】
【0068】 チ.染料(C)の特開昭62−275639記載のオ リゴマー界面活性剤分散物 染料自身として 46mg 染料(C)
【0069】
【化15】
【0070】5.バック層の表面保護層塗布液の調製
【0071】容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を
加えて塗布液とした。
【0072】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ3.5μm) 4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン 酸ナトリウム 1.8g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g ヘ.C1633O−(CH2 CH2 O)10 −H 3.6g ト.C8 17SO3 K 268mg チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン バック層と表面保 護層の総ゼラチン 量に対して、2. 2%になるように 調製。 ヲ.化合物(4) 45mg
【0073】6.写真材料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.6
9g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.13g/m2となるように塗布した。これに続いて支
持体の反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液と
を、塗布Ag量が1.85g/m2で乳剤層のゼラチン塗
布量が1.6g/m2でかつ表面保護層のゼラチン塗布量
が1.23g/m2となるように塗布した。このようにし
て写真材料1〜10を作製した。
【0074】 7.現像液の調製 水酸化カリウム 23g 亜硫酸ナトリウム 35g 亜硫酸カリウム 44g ジエチレントリアミン五酢酸 2g 硼酸 10g 炭酸カリウム 13g ハイドロキノン 35g ジエチレングリコール 50g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオ キソ−4(1H)キナゾリノン 0.1g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルフォ ン酸ナトリウム 0.14g 臭化カリウム 1g (0.0084モル) 水を加えて 1000ml (pH 10.55に調整)
【0075】 8.定着液の調整 チオ硫酸アンモニウム 140g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 25mg 水酸化ナトリウム 6g 水を加えて 1000ml (pH 5.10に調整)
【0076】9.写真材料の評価 写真材料1〜10を25℃、65%RHの温湿度に保ち
ながら塗布後7日目放置し、780nmの波長の半導体
レーザーを用いて10-7秒のスキャンニング露光を行っ
た。露光後前述の現像と定着液にて、富士写真フイルム
(株)製FPM−2000の駆動モーターとギア部を改
造して搬送スピードを速めて、現像温度35℃で、定
着、水洗、乾燥を含めて30秒の処理を行った。このよ
うにして得られた像の透過黒化濃度が1.0となるとこ
ろの現像銀の透過色調を観察評価した。得られた結果を
表−Iに示した。
【0077】
【表1】
【0078】表−Iより、本発明の高塩化銀乳剤を用い
た場合に現像銀の銀色調が青色味〜ニュートラルな黒と
なり、不快な黄色味を帯びないことがわかる。以上より
本発明が有効であることは明らかである。
【0079】実施例2 1.ハロゲン化銀乳剤K〜Uの調製 ゼラチン32gを蒸留水900mlに添加し、40℃にて
溶解後、硫酸でpHを3.8に調節し、塩化ナトリウム
3.3gを添加した。硝酸銀32gを蒸留水200mlに
溶解した液と塩化ナトリウム11g、K2 IrCl6
表−IIに示す量を200mlに溶解した液とを40℃の条
件下で2分間で前記の液に添加混合した。更に硝酸銀6
4gを蒸留水280mlに溶解した液と塩化ナトリウム2
1.6gを275mlに溶解した液とを40℃の条件下で
5分間かけて添加混合した。引き続き、硝酸銀64gを
蒸留水280mlに溶解した液と塩化ナトリウム22.4
g、K4 Fe(CN)6・3H2 Oの表−IIに示す量を2
85mlに溶解した液とを40℃の条件下でさらに5分間
かけて添加混合した。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観
察したところ、投影面積円相当直径が0.21μm、粒
子サイズ分布の変動係数として9.8%の値を有する立
方体の粒子から成る乳剤であった。
【0080】この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン72g、
フェノキシエタノール2.6gを加え、pH6.7、塩
化ナトリウムにてpAg7.9に合わせて、次の手順で
化学増感を58℃にて行った。まず、平均粒子サイズ
0.05μmの単分散臭化銀微粒子乳剤をハロゲン化銀
で、表−IIに示す量を加えて、次に、実施例1の化合物
(1) を7.2mg、塩化金酸9.2mg、トリエチルチオ尿
素1.3mg、実施例1のセレン増感剤(A)0.72m
g、さらに核酸0.29gを加えて、最後に4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン162mgを加えて、急冷固化して乳剤K〜Uとした。
【0081】2.写真材料の作製 乳剤塗布液、乳剤層の表面保護層塗布液、バック層塗布
液、バックの表面保護層塗布液の調製は実施例1と同様
にして行なった。このバック層塗布液をバック層の表面
保護層とともに青色着色されたポリエチレンテレフタレ
ートの支持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量
が、2.69g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン
塗布量が1.13g/m2となるように塗布した。これに
続いて、支持体の反対側に前述の各乳剤塗布液と表面保
護層塗布液とを、乳剤塗布液の塗布Ag量が1.85g
/m2、ゼラチン量1.6g/m2および表面保護層のゼラ
チン量が1.23g/m2となるように塗布し、写真材料
11〜21とした。
【0082】3.センシトメトリーの方法 こうして作製した写真材料11〜21を用いて以下の方
法でセンシトメトリーを行い、写真感度を測定した。写
真材料11〜21を25℃60%の温湿度に保って塗布
後7日放置し、室温で、780nmの半導体レーザーを
用いて10-7秒のスキャンニング露光を行い、後は実施
例1と同様にして現像処理した。感度値は濃度1.0を
与える露光量の逆数を相対値で表わし、写真材料11の
値を100とした。結果を表−IIに示す。
【0083】
【表2】
【0084】表−IIより、鉄化合物を用い、化学増感時
に単分散臭化銀微粒子乳剤を添加した本発明が高感度で
あることがわかる。さらに、Ir化合物を用いるとより
高感度になることもわかる。なお、本発明の乳剤を詳し
く電子顕微鏡により観察すると、立方体のコーナー部分
に臭化銀局在相が形成されていることがわかった。以上
より、本発明が有効であることは明らかである。
【0085】実施例3 実施例1の乳剤Aの粒子形成時の温度とN,N−ジメチ
ルイミダゾリジン−2−チオンの量を表−III に示すよ
うに変化させて粒子サイズの異なる高塩化銀粒子を調製
し、表−III に示すような塗布Ag量の時に乳剤層の塗
布ゼラチン量が1.6g/m2となるように乳剤の脱塩処
理後に加えるゼラチン量を変化させ、その他の部分は実
施例1の写真材料1とまったく同じにして写真材料22
〜27を作製した。実施例1で用いたレーザー露光装置
によって写真材料22〜27に最高濃度となるような露
光を与えた後、実施例1で用いた現像処理を行った。得
られた最高濃度値を表−III に示す。さらに、実施例1
で用いた自動現像機FPM2000(富士写真フイルム
(株)製)の水洗後のスクイズローラーを摩耗させて、
乳剤ピックオフが発生しやすいようにさせて、写真材料
の16×30cm2 を現像処理し、乳剤ピックオフの数を
暗室でシャーカステンを用いて目視により数えた。評価
は下記の基準により行った。 A……乳剤ピックオフが数個程度 B…… 〃 10数個程度 C…… 〃 20〜50個程度 D…… 〃 50個以上 実用上、許容レベルとなるのはA、Bである。得られた
結果を表−III に示す。
【0086】
【表3】
【0087】表−III より、粒子サイズ(投影面積円相
当直径)が0.4μmより大になると最高濃度の値が低
下し、乳剤ピックオフも実用上許容できないレベルにな
ることがわかる。したがって、本発明の有効性は明らか
である。 実施例4 実施例2の写真材料14を用い、露光は実施例1と同様
に行い、現像液の5−メチル−ベンゾトリアゾールの量
を表−IVの様に変化させた以外は実施例1と同様に処理
して、評価も実施例1と同様に行った。得られた結果を
表−IVに示す。
【0088】
【表4】
【0089】表IVより、ベンゾトリアゾール類を現像時
に存在させると、さらに現像銀色調が青色味〜ニュート
ラルな黒となり、好ましい銀色調になることがわかる。
【0090】実施例5 実施例2の写真材料14を用い、露光は実施例2と同様
に行い、現像液の臭化カリウムの量を表−Vの様に変化
させ、処理スピードを25″、30″の2種類にした以
外は実施例2と同様に処理して、評価も実施例2と同様
に行った。
【0091】
【表5】
【0092】表−Vより、臭化カリウムの量が増えると
低感度になり、現像進行性も悪化することがわかる。
【0093】実施例6 1.乳剤塗布液の調製 実施例2で用いた乳剤K〜Uに、ハロゲン化銀1モルあ
たり、下記の薬品を添加して、乳剤塗布液とした。
【0094】 イ.分光増感色素(5) 138mg ロ.分光増感色素(6) 42.5mg ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 8.54g ニ.トリメチロールプロパン 1.2g ホ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量 60万) 0.46g ヘ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラ テックス 32.8g ト.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン 2g
【0095】分光増感色素(5)
【0096】
【化16】
【0097】分光増感色素(6)
【0098】
【化17】
【0099】2.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて、バッ
ク層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料(D) 2.39g
【0100】
【化18】
【0101】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテ ックス 2.9g ヘ.実施例1の化合物(4) 46mg ト.実施例1の染料(B)の特開昭61−28544 5記載のオイル分散物 染料自身として 246mg チ.実施例1の染料(C)の特開昭62−27563 9記載のオリゴマー界面活性剤分散物 染料自身として 46mg
【0102】3.写真材料の作製 乳剤層およびバック層の表面保護層は実施例2と同様に
し、塗布についても乳剤層塗布液とバック層塗布液を前
述のものに以下は実施例2と同様に行い、写真材料を作
製した。
【0103】4.センシトメトリーの方法 こうして作製した写真材料を以下の方法でセンシトメト
リーを行い、写真感度を測定した。写真材料を25℃、
65%温湿度に保って、塗布後7日間放置し、富士写真
フイルム(株)社製AC−1の633nmHe−Neレ
ーザー露光部を用いて露光した。
【0104】現像処理は以下の様に実施した。 自動現像機…KONICA(株)社製SRX501の駆
動セーターとギア部を改造して搬送スピードを速めた。 <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル1−フェニル− 3−ピラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g
【0105】
【化19】
【0106】水で1リットルとする(pH10.60に
調整)。 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.10g 水酸化ナトリウム 24g 水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に調整す
る)。現像処理をスタートするときには自動現像機の各
タンクに以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、水667ml及
び臭化カリウム1gと酢酸1.8gとを含むスターター
10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ml及び水800ml 処理スピード… Dry to Dry 35秒 現像温度 …35℃ 定着温度 …32℃ 乾燥温度 …55℃ 補充量 …現像液 11ml/10×12インチ …定着液 20ml/10×12インチ
【0107】結果は、実施例2とまったく同様の結果が
得られた。すなわち、増感色素を変えて、633nmで
露光した場合でも本発明が有効であった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】このような局在構造の好ましい例は、特に
粒子の結晶表面のエッジ部やコーナー部、あるいは結晶
面に突起状に局在相を有するものである。局在相中のハ
ロゲン組成は臭化銀含有率において10モル%以上95
モル%以下であればよく、15モル%以上90モル%以
下であることが好ましい。更には20モル%以上60モ
ル%以下であることが好ましく、30モル%以上60モ
ル%以下であることが最も好ましい。局在相の残りのハ
ロゲン化銀は塩化銀より成るが、微量のヨー化銀を含む
ことも好ましい。但し、前述のように全ハロゲン化銀量
に対して1モル%を越えることは好ましくない。また、
これらの局在相は当該乳剤の全ハロゲン化銀粒子を構成
するハロゲン化銀のうちの0.03モル%以上10モル
%以下を占めることが好ましく、更には0.1モル%以
上10モル%以下を占めることが好ましい。局在相は単
一のハロゲン組成から成る必要はなく、明確に臭化銀含
有率の異なる二つ以上の局在相を有していてもよく、ま
た局在相以外の他の相との界面がハロゲン組成において
連続的に変化しながら形成されているようなものでもよ
い。上述のような臭化銀局在相を形成するには、既に形
成されている塩化銀または高塩化銀粒子を含む乳剤に水
溶性銀塩と水溶性臭化物を含む水溶性ハロゲン塩を同時
混合法で反応させて沈積させたり、同じく既に形成され
ている塩化銀または高塩化銀粒子の一部をいわゆるハロ
ゲン変換法を用いて臭化銀富有相に変換したり、あるい
は塩化銀または高塩化銀粒子よりも粒子サイズにおいて
微粒子の臭化銀または高臭化銀粒子、その他難溶性銀塩
を添加して塩化銀または高塩化銀粒子の表面に再結晶化
によって結晶化させることで形成させることもできる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【化2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】
【化3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【化4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【化5】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【化6】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【化7】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.04モル/リットル以上、特に
0.15モル/リットル以上が好ましい。また上限は
1.0モル/リットルまで、特に、0.65までとする
のが好ましい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】
【実施例】 実施例1 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 a)ハロゲン化銀乳剤Aの調製 ゼラチン32gを蒸留水900mlに添加し、40℃に
て溶解後、硫酸でpHを3.8に調節し、塩化ナトリウ
ム3.3g、N,N−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)3.2mlを添加した。硝酸銀32
gを蒸留水200mlに溶解した液と塩化ナトリウム1
1g、KIrC1を完成ハロゲン化銀モルあたり
4.4×10−8モルとなる量を蒸留水200mlに溶
解した液とを40℃の条件下で2分間で前記の液に添加
混合した。更に硝酸銀64gを蒸留水280mlに溶解
した液と塩化ナトリウム21.6gを蒸留水275ml
に溶解した液とを40℃の条件下で5分間かけて添加混
合した。引き続き、硝酸銀64gを蒸留水280mlに
溶解した液と塩化ナトリウム22.4g、KFe(C
N)・3HOをハロゲン化銀1モルあたり1×10
−4モルとなる量を蒸留水285mlに溶解した液とを
40℃の条件下でさらに5分間かけて添加混合した。得
られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、投影面積
円相当直径約0.27μmの粒子サイズで粒子サイズ分
布の変動係数として10%の値を有する立方体の粒子か
ら成る乳剤であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投影面積円相当直径での平均粒子サイズ
    が0.4μmより大でなく、(100)面/(111)
    面比率が5以上であり、塩化銀含有率が少なくとも90
    モル%であり、表面に臭化銀局在相を有する高塩化銀粒
    子であって、該粒子中に鉄化合物をハロゲン化銀1モル
    あたり10-5モル以上含有するハロゲン化銀乳剤層を1
    50μm以上の厚さをもつ透明支持体上に有することを
    特徴とする医療用ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該高塩化銀含有ハロゲン化銀粒子がイリ
    ジウム化合物をハロゲン化銀1モルあたり10-8モル以
    上含有することを特徴とする特許請求項1のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該高塩化銀含有ハロゲン化銀粒子の表面
    の臭化銀局在相を形成する際に、化学熟成時に臭化銀お
    よび/または塩臭化銀を形成せしめて化学熟成を行うこ
    とを特徴とする特許請求項1のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 特許請求項1、2又は3に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料をレーザーによって画像露光後、現
    像主薬としてジヒドロキシベンゼン類を含み、臭化物イ
    オン濃度が0.012モル/リットル以下の現像液で現
    像することを特徴とする写真画像の形成方法。
  5. 【請求項5】 特許請求項1、2又は3に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料をレーザーによって画像露光後、ベ
    ンゾトリアゾール類存在下で現像することを特徴とする
    写真画像の形成方法。
  6. 【請求項6】 特許請求項1、2又は3に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料をレーザーによって画像露光後、全
    処理時間が15秒〜60秒のローラー搬送型の自動現像
    機で処理することを特徴とする写真画像形成方法。
JP4107887A 1992-04-27 1992-04-27 医療用写真画像の形成方法 Expired - Fee Related JP2811253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107887A JP2811253B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 医療用写真画像の形成方法
US08/339,220 US5420001A (en) 1992-04-27 1994-11-08 Silver halide photographic material for medical care and an image forming method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107887A JP2811253B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 医療用写真画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05303156A true JPH05303156A (ja) 1993-11-16
JP2811253B2 JP2811253B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=14470596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4107887A Expired - Fee Related JP2811253B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 医療用写真画像の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5420001A (ja)
JP (1) JP2811253B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449435B2 (ja) * 1993-12-24 2003-09-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5633126A (en) * 1995-12-19 1997-05-27 Eastman Kodak Company Films for reproducing digitally stored medical diagnostic images and integrating non-image information
US5637447A (en) * 1995-12-19 1997-06-10 Eastman Kodak Company Films for reproducing digitally stored medical diagnostic images
US6048096A (en) * 1997-03-01 2000-04-11 Agfa-Gevaert, N.V. System and method for radiological image formation
EP0922994B1 (en) * 1997-12-11 2009-08-19 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) A photosensitive silver halide element with increased photosensitivity
US6277549B1 (en) 1997-12-11 2001-08-21 Agfa-Gevaert Photosensitive silver halide element with increased photosensitivity
US6277550B1 (en) 1998-11-30 2001-08-21 Agfa-Gevaert Silver halide emulsion having improved sensitometric characteristics

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389838A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63100444A (ja) * 1985-09-20 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03110547A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03163541A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03188437A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH03246535A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03276152A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Konica Corp 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH049035A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814682B2 (ja) * 1988-01-18 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
US5260176A (en) * 1988-07-06 1993-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image
JP2554285B2 (ja) * 1989-10-18 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748062B2 (ja) * 1991-11-06 1998-05-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびこれを用いた画像形成法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100444A (ja) * 1985-09-20 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6389838A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03110547A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03163541A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03188437A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH03246535A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03276152A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Konica Corp 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH049035A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5420001A (en) 1995-05-30
JP2811253B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5227286A (en) Silver halide photographic material
JP2811253B2 (ja) 医療用写真画像の形成方法
JPH05119425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01280750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH05313305A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899846B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料
JP3109320B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63142349A (ja) 高コントラストネガ画像の形成方法
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709756B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH117099A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0756257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3363560B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0777782A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0420954A (ja) 画像形成方法
JPH11305375A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0675314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0341441A (ja) スポット故障の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees