JPH06282036A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06282036A
JPH06282036A JP5066824A JP6682493A JPH06282036A JP H06282036 A JPH06282036 A JP H06282036A JP 5066824 A JP5066824 A JP 5066824A JP 6682493 A JP6682493 A JP 6682493A JP H06282036 A JPH06282036 A JP H06282036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
layer
light
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5066824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3109320B2 (ja
Inventor
Hirohiko Tsuzuki
博彦 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05066824A priority Critical patent/JP3109320B2/ja
Priority to US08/217,055 priority patent/US5424178A/en
Publication of JPH06282036A publication Critical patent/JPH06282036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109320B2 publication Critical patent/JP3109320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】迅速現像処理時の搬送性が良好でかつ擦り傷故
障のないハロゲン化銀感材を提供する。 【構成】ハロゲン化銀乳剤層にアスペクト比3以上のハ
ロゲン化銀が60%以上存在し、かつバック層表面のベ
ック平滑度が150秒以下であるハロゲン化銀感材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は迅速処理適性を有したハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものであり、第1にC
RT(Cathode Rays Tube )画像撮影用写真感光材料
(以下CRT感材という)に関し、更に詳しくは、高鮮
鋭な画質が得られ、従ってCRTディスプレイ画像を忠
実に再現できるCRT感材を含む片面感光性写真感材に
関するものであり、第2にX線写真撮影等の蛍光増感紙
や蛍光板を系において、高鮮鋭性、高画質を要求される
乳房撮影、四肢骨撮影用等に最適な写真感光材料を得る
ために、高感度で粒状性および鮮鋭性に優れた写真を得
ることができる片面感光性写真感材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、医療用電子技術の発達がめざまし
く、CR(コンピュータ・ラジオグラフィー)、CT
(コンピュータ・トモグラフィー)、US(超音波診
断)、RI(核医学)や、サーモグラフィー等のME機
器による新規な診断法が著しい進歩を遂げている。これ
らの診断法は、従来のX線用写真感光材料にX線で直接
撮影する方法とは異なり各種測定入力をディスプレイに
出力し、このディスプレイを見て診断する。しかし、実
際に医師が診断する場合、CRTディスプレイだけでな
く、X線用写真感光材料等の記録材料に撮影し、現像後
に、別の場所および時間に再診することが多い、従っ
て、CRTディスプレイを忠実に再現するCRT感材が
望まれている。また、写真感光材料(以下、感材と記
す)の現像工程は高温迅速処理が急速に普及し、各種感
材の自動現像機による処理時間は大幅に短縮されてき
た。この迅速処理には、短時間で十分な感度を達成する
ための現像液と、現像進行性に優れ短時間で十分な黒化
度を与え、水洗後短時間で乾燥する感材の膜特性が必要
である。感材の乾燥性改良方法としては、感材の塗布工
程で予め十分な量の硬膜剤(ゼラチン架橋剤)を添加し
ておき、現像−定着−水洗工程での乳剤層や親水性コロ
イド層の膨潤量を小さくし乾燥開始前の感材含水量を減
少させるのが一般的である。この方法では硬膜剤使用量
の増加により乾燥時間を短縮できるが、現像液中の膨潤
量減少による現進の遅れ、低感、軟調化、カバーリング
パワーの低下、さらに、定着遅れによる残留銀、残留ハ
イポ、増感色素の残色、ローラーマークの悪化などの多
くの問題が処理時間短縮の障害となる。
【0003】一方、処理液活性を高める方法としては、
現像液中の現像主薬や補助現像主薬の増量、現像液の高
pH化、高温化が有効である。しかし、これらの方法は
いずれも処理液の経時安定性悪化、軟調化、カブリ増加
を伴う。これらの問題を解決するためにはメルカプト基
を有する化合物を感材中に含有させることが有効である
が、低感、軟調化や、定着性、圧力性、ローラーマーク
の悪化を伴う。
【0004】また、迅速処理適性を付与する目的で、平
板状粒子を利用する技術が米国特許第4,439,52
0号、同4,425,425号等に記載されている。ま
た、特開昭58−111933号には平板状粒子を用い
て親水性コロイド層の膨潤を200%以下にすることで
高いカバーリングパワーを有し、処理時に硬膜を追加す
る必要のないラジオグラフィー用写真要素が開示されて
いる。さらに、特開昭63−305343号、特開平1
−77047号には(111)面を有するハロゲン化銀
粒子の現像開始点を粒子の頂点および/または陵とその
近傍に制御することにより現像進行性と感度/カブリ比
を改良する技術が開示されている。これらの公知技術は
感材の現像進行性を改良するうえでそれぞれに優れた技
術であり利用価値の高いものである。上記の技術を用い
て10秒以下の短い現像時間で十分な黒化度を与えるハ
ロゲン化銀粒子を得るためには、現像開始点を制御する
ために分光増感色素などハロゲン化銀へ吸着する物質を
多く必要となる。しかしながら、これらの吸着性物質
は、定着性、圧力性、ローラーマークの悪化を引き起こ
す。
【0005】また、迅速処理自現機では処理能力が高く
なるための高速搬送が必須であり、感材同士の剥離性や
搬送工程での滑り性の向上が望まれる。一方、これらの
性能の改良にはマット剤の粒径を大きくすることが有効
であるが、医療CRT画像用感材など片面のみに乳剤層
を有する感材では、感光性層を有する面のマット剤粒径
を大きくした場合に現像処理後のフィルムにマット剤が
欠落またはしずみ込むこみ一様に光を受けた場所で星屑
状の光漏れを生じる故障となる。このような故障を防ぐ
ために、従来からバッキング層を有する面のマット剤の
粒径のみ大きくすることが行われてきた。しかしなが
ら、バッキング層を有する側のマット剤粒径を大きくす
ることにより感材の輸送中に乳剤面と滑り易くなるばか
りでなく、こすれたときの衝撃も大きくなりためこすれ
た部位の減感や黒化(いわゆる擦り傷故障)が生じ易く
なる。特に、減感が生じると病巣として見えることがあ
り護身に導かれ、医師および患者双方に重大な損害を与
える結果を招く可能性がある。このため、感材同士の剥
離性を充分に良化させることは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超迅
速処理においても搬送性が良好で、かつ擦り傷故障のな
い感材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、乳剤層中に含まれるハ
ロゲン化銀粒子のうち投影面積で50%以上がアスペク
ト比3以上の平板粒子であり、バッキング層を有する面
のベック平滑度が150秒以下であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料によって達せられた。
【0008】以下、本発明を詳述する。
【0009】本発明の写真感光性材料ユニットを構成す
るハロゲン化銀写真感光材料は、支持体の一方の側に少
なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、他方の側に
バッキング層を有する、いわゆる片面感光材料である。
上記バッキング層を有する側のマット度はベック平滑度
で150秒以下であり、好ましくは120秒以下であ
る。本明細書において、マット度とはいわゆる“表面粗
さ”の度合いを表すものである。ここで表面粗さとは、
小さい間隔で起こる表面の凸凹による粗さであり、通常
感覚的に「つるつる」あるいは「ざらざら」していると
認める感覚のもとになるものである。かかるマット度の
測定法は種々あり、表面粗さ計、光学顕微鏡、走査電子
顕微鏡などによる表面形態観察があるが、表面の平均的
な粗さとしてはJIS P 8119記載のベック平滑
度があげられる。ベックの平滑度は有効面積10cm2
平面板を1kg/cm2 の圧力で被測定面に押しつけたとき
ほぼ370mmHgの圧力差の下で10mlの空気が流れる秒
数をもって表される。つまり、秒数が大きいほどマット
度が小さいことを、小さいほどマット度が大きいことを
表す。また、精度良くベック平滑度を測定するには空気
マイクロメーター型試験器を用いることが好ましく、特
に、J.TAPPI紙パルプ試験法No.5記載の王研
式平滑度測定を用いることで簡便に再現性の良好なベッ
ク平滑度が得られる(山本ら,紙パ技協誌,20
[2],17〜24(1966))。また、乳剤面のマ
ット度は星屑故障が生じなければいかようでも良いが、
ベック平滑度が1000秒以上が好ましく、特に200
0秒以上が好ましい。
【0010】通常、感材にマット度を付与するために
は、マット剤を用いる。マット剤は、一般に水に不溶性
の有機または無機化合物の微粒子である。マット剤とし
ては任意のものを使用でき、例えば米国特許第1,93
9,213号、同2,701,245号、同2,32
2,037号、同3,262,782号、同3,53
9,344号、同3,767,448号等の各明細書に
記載の有機マット剤、同1,260,772号、同2,
192,241号、同3,257,206号、同3,3
70,951号、同3,523,022号、同3,76
9,020号等の各明細書に記載の無機マット剤など当
業界で良く知られたものを用いることができる。例えば
具体的にはマット剤として用いることのできる有機化合
物の例としては、水分散性ビニル重合体の例としてポリ
メチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ
アクリロニトリル、アクリロニトリル−α−メチルスチ
レン共重合体、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体、ポリビニルアセテート、ポリエチレンカ
ーボネート、ポリテトラフルオロエチレンなど、セルロ
ース誘導体の例としてはメチルセルロース、セルロース
アセテート、セルロースアセテートプロピオネートな
ど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱粉、カルボキシ
ニトロフェニル澱粉、尿素−ホルムアルデヒド−澱粉反
応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラチンおよびコア
セルベート硬化して微少カプセル中空粒体とした硬化ゼ
ラチンなど好ましく用いることができる。無機化合物の
例としては二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化マグネシ
ウム、、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化銀、ガ
ラス、珪藻土などを好ましく用いることができる。上記
のマット剤は必要に応じて異なる種類の物質を混合して
用いることができる。マット剤の大きさ、形状に特に限
定はなく、任意の粒径のものを用いることができる。本
発明の実施に際しては0.1μm〜30μmの粒径のも
のを用いるのが好ましい。また、マット剤の粒径分布は
狭くても広くても良い。一方、マット剤は感材のヘイ
ズ、表面光沢に大きく影響することから、マット剤作製
時あるいは複数のマット剤の混合により、粒径、形状お
よび粒径分布を必要に応じた状態にすることが好まし
い。
【0011】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0012】本発明のバッキング層に用いるゼラチン
は、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラ
チンであり、ゼラチンの一部を合成あるいは天然の高分
子に置き換えても良い。また、ゼラチンの使用量として
は1m2当たり4.0g以下が好ましい。ゼラチン量が多
いと自動現像機での乾燥性が悪化するばかりでなく、染
料の抜けも悪くなることがある。また、膜質改良剤とし
てコロイダルシリカなどの無機微粒子やエチルアクリレ
ート/アクリル酸共重合体などの有機可塑剤を含有させ
ても良い。本発明のバッキング層の上にオーバーコート
層を有することが好ましい。オーバーコート層を有する
ことで染料の転写、染みだし等が改良される。オーバー
コート層は2層以上に分割して塗布しても良い。バッキ
ング層とオーバーコート層は同時塗布が好ましい。本発
明に用いられる界面活性剤は、サポニン等の天然界面活
性剤;アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシ
ドール系等のノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン
類、第4級アンモニウム塩、ホスホニウムまたはスルホ
ニウム類等のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホ
ン酸、リン酸、硫酸エステル等のアニオン界面活性剤;
アミノ酸類、アミノスルホンサン類、アミノアルコール
エステル等の両性界面活性剤;上記界面活性剤の一部が
フッ素かアルキルであるフッ素系界面活性剤が用いられ
る。
【0013】ハロゲン化銀乳剤に用いることのできるハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀のいずれのものでもよいが、沃素含有
量が銀1モルあたり1%以下であることが好ましい。A
gI分布としては内部高濃度であっても外部高濃度であ
っても良い。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはそ
の錯塩、鉄塩またはその錯塩などを共存させてもよい。
また、必要により化学増感することができる。
【0014】ハロゲン化銀乳剤に用いることのできるハ
ロゲン化銀粒子の形態は大多数のものが平板状であるこ
とが必要である。平板状粒子の含まれる割合としては、
乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子のうち投影面積で
50%以上であり、好ましくは、70%以上である。平
板状粒子のアスペクト比は、平板状粒子個々の粒子投影
面積と等しい面積を有する円の直径と平板粒子個々の粒
子厚みの比で与えられる。本発明における粒子形態とし
てはアスペクト比3以上のものが50%以上存在するこ
とが必要であり、4以上のものが50%以上存在するこ
とが好ましい。また、アスペクト比の平均値としては3
以上20未満、好ましくは4以上10未満である。さら
に、粒子の厚みの平均は0.3μm以下が好ましく、特
に0.2μm以下が好ましい。平板状ハロゲン化銀乳剤
は、特開昭58−127927号、特開昭58−113
927号、特開昭58−113928号に記載された方
法等を参照すれば容易に調製できる。また、pBr1.
3以下の比較的低pBr値の雰囲気中で平板状粒子が重
量で40%以上存在する種晶を形成し、同程度のpBr
値に保ちつつ銀およびハロゲン溶液を同時に添加しつつ
種晶を成長させることにより得られる。この成長過程に
おいて、新たな結晶核が発生しないように銀およびハロ
ゲン溶液を添加することが望ましい。平板状ハロゲン化
銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選択、
粒子成長時に用いる銀塩、およびハロゲン化物の添加速
度をコントロールすることにより調整できる。
【0015】本発明の乳剤層には、銀1モルあたり1.
0×10-3モル以上2.0×10-2モル未満のチオシア
ン酸化合物を含有していることが好ましい。チオシアン
酸化合物の添加は粒子形成、物理熟成、粒子成長、化学
増感、塗布のいかなる過程で行ってもよいが、化学増感
前の添加が好ましい。本発明でハロゲン化銀乳剤の調整
中に使用するチオシアン酸化合物としてはチオシアン酸
金属塩やアンモニウム塩などの水溶性塩を一般的に用い
ることができるが、金属塩の場合には写真性能に悪影響
を及ぼさない金属元素を用いるように注意すべきであ
り、カリウム塩やナトリウム塩が好ましい。また、Ag
SCNのような難溶性塩を微粒子の形態で添加してもよ
い。この場合、AgSCN微粒子のサイズとしては直径
0.2μm以下が好ましく、特に0.05μm以下が好
ましい。
【0016】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、化学
増感を行うことができる。化学増感の方法としては硫黄
増感法、セレン増感法、テルル増感法、錯塩類、ポリア
ミン等による還元増感法、金化合物による金増感法、ま
たはイリジウム、白金、ロジウム、パラジウム等の金属
による増感などの知られている方法は用いることができ
る。これらは必要に応じて組み合わせて用いても良い。
特に、含硫黄化合物を用いた硫黄増感法、含セレン化合
物を用いるセレン増感法、含テルル化合物を用いたテル
ル増感法を単独あるいは2種以上併用して、ハロゲン化
銀へ吸着する化合物の存在下に行うことが好ましい。こ
こでいう、ハロゲン化銀へ吸着する化合物とは分光増感
色素、もしくは写真安定化剤の類を意味し、特開昭63
−305343号、特開平1−77047などに開示さ
れている化合物を用いることができる。
【0017】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、分光
増感されていることが好ましい。増感色素の種類は目的
とする露光等に対して適宜選べるが、CRT感材として
はオルソ増感する色素が好ましい。また、増感色素は感
光材料製造のどの工程で添加しても良いが、化学増感剤
添加前が好ましい。
【0018】本発明の感光材料の銀量としては、好まし
くは0.5〜5g/m2(片面あたり)、より好ましくは
1.4〜3.2g/m2(片面あたり)である。迅速処理
適性としては5g/m2をこえないことが好ましい。
【0019】本発明の感光材料の感光性乳剤層を有する
面の親水性コロイド層には一般式(I)で表される化合
物を含有することが好ましい。
【0020】
【化2】
【0021】式中、Zは−SO3 M、−COOM、−C
ONHR1 、−SO2 NHR2 、−OHおよび−NHR
3 の少なくとも1個を直接または間接に有する複素環を
表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、四級アンモニ
ウム基およびアルカリ条件下で離脱する保護基を表し、
1 、R2 、R3 は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、−COR4 、−COOR4 または−SO2 4 を表
し、R4 は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表す。
一般式(I)の化合物について更に詳細に説明する。式
中、Zは−SO3 M、−COOM、−CONHR1 、−
SO2 NHR2 、−OHおよび−NHR3 の少なくとも
1個を直接または間接に有する複素環を表し、Mは水素
原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原子、カリ
ウム原子など)、四級アンモニウム基(例えばトリメチ
ルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウム基、
トリブチルアンモニウム基など)およびアルカリ条件下
で離脱する保護基(例えばアセチル基、シアノエチル
基、メタンスルホニル基など)を表し、R1 、R2 、R
3 は水素原子、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアル
キル基(例えばメチル基、プロピル基、ヘキシル基、イ
ソプロピル基など)、−COR4 、−COOR4 または
−SO2 4 を表し、R4 は水素原子、直鎖もしくは分
岐の脂肪族基(例えばアルキル基、アルキレン基、アル
キン基など)または芳香族基(例えばフェニル基、ナフ
チル基など)を表し、さらに脂肪族基、芳香族基は置換
されていても良い。以下に本発明で用いられる一般式
(I)の化合物の具体例を示すが、本発明の範囲はこの
化合物に限定されるものではない。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】本発明の一般式(I)で表される化合物は
感光材料中の乳剤層、下塗り層、保護層、中間層、フィ
ルター層、アンチハレーション層、その他どの親水性コ
ロイド層に添加しても良いが、好ましくは非感光性親水
性コロイド層である。本発明の一般式(I)で表される
化合物の添加時期は、製造工程中のいかなる時期を選ん
でも良いが、一般には塗布する直前が好ましい。本発明
の一般式(I)で表される化合物は広い範囲で使用する
ことができる。具体的には銀1モルあたり5×10-3
ら1×10-5であることが好ましく、特に1×10-3
ら2×10-4であることが好ましい。本発明の一般式
(I)で表される化合物は必要に応じて2種類以上組み
合わせて用いることもできる。
【0029】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については前記以外にも特に制限はなく、例えば
以下の該当箇所に記載のものを用いることができる。 項目 該当箇所 1)ハロゲン化銀乳剤とその製法 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下 から6行目から同第10頁右上欄12行目、 同3−24537号公報第2頁右下欄10行 目ないし第6頁右上欄1行目、同第10頁左 上欄16行目ないし第11頁左下欄19行目 、特願平2−225637号。 2)化学増感法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄 13行目から同左上欄16行目、特願平3− 105035号。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄 17行目から同第11頁左上欄7行目および 同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下 欄7行目から同第10頁左下欄20行目、特 開平3−94249号公報第6頁左下欄15 行目から第11頁右上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4 行目から同第8頁右下欄。 6)界面活性剤、帯電防止剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄 14行目から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤、可塑剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄 10行目から同右上欄10行目、同第14頁 左下欄10行目から同右下欄1行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄 11行目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁右上欄 17行目から同第13頁右上欄6行目。 10)支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄 7行目から20行目。 11)クロスオーバーカット法 特開平2−264944号公報第4頁右上欄 20行目から同第14頁右上欄。 12)染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄 1行目から同第14頁左下欄9行目。同3− 24539号公報第14頁左下欄から同第1 6頁右下欄。 13)ポリヒドロキシベンゼン類 特開平3−39948号公報第11頁左上欄 から同第12頁左下欄、EP特許第4527 72A号公報。 14)層構成 特開平3−198041号公報。 15)現像処理法 特開平2−103037号公報第16頁右上 欄7行目から同第19頁左下欄15行目、お よび特開平2−115837号公報第3頁右 下欄5行目から同第6頁右上欄10行目。
【0030】本発明は通常の処理においても効果がある
が、現像液補充量が4つ切(10×12インチ)1枚あ
たり25ml以下である低廃液環境保護型自動現像機にお
ける処理で特に効果が大きい。処理時間と補充量の下記
式Aで表される関係を満たしていることが特に好まし
い。 (式A) 300≦S×T≦1000 ここで、Sは4つ切1枚あたりの現像液補充量(ml)、
TはDry to Dryの処理時間(秒)を表す。また、定着液
の補充量としては25ml以下が好ましい。
【0031】本発明の写真感光材料は、特に制限はなく
一般の黒白片面感材に主として用いられる。好ましくは
直接撮影用X線フィルム、間接撮影用X線フィルム、C
RT用フィルム等人体などの被写体にX線等を照射し、
被写体を通過したX線を可視光に変換して感光せしめる
システムに用いられる。例えば、医療用または工業用X
線写真材料、X線用デュープ写真材料、医療CRT画像
用写真材料などを挙げることができる。
【0032】
【実施例】
(乳剤の調整)水1リットル中にゼラチン(平均分子量
15,000)6.2g、臭化カリウム6.9gの40
℃に保った水溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀4.0gの
水溶液と臭化カリウム5.9gを含む水溶液をダブルジ
ェット法により37秒で添加した。続いてゼラチン1
8.6gを含む水溶液を添加した後、硝酸銀9.8gを
含む水溶液を22分かけて添加しながら60℃に昇温し
た。さらに、25%アンモニア水溶液5.9ccを添加
し、その10分後に5.5gの酢酸を含む水溶液を添加
した。引き続き硝酸銀151gの水溶液と臭化カリウム
の水溶液を、電位をpAg 8.8に保ちながらコントロー
ルダブルジェット法で35分間で添加した。このときの
流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の14倍
となるよう加速した。添加終了後2Nチオシアン酸カリ
ウム溶液を15cc添加した。このあと温度を35℃に下
げ沈降法により可溶性塩類を除去した後、40℃に温度
を上げてゼラチン35gとプロキセル85mg、ならびに
増粘剤を添加して、苛性ソーダと臭化カリウム、硝酸銀
水溶液にてpH6.1、pAg 7.8に調整した。温度を5
6℃に昇温しエチルチオスルホン酸ナトリウム3mgを
添加した後直径0.07μmのAgI微粒子を全銀量に
対して0.1モル%添加した。その後、二酸化チオ尿素
0.04mgを添加し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン198mgと色素−
I 426mgを添加した。10分後にセレン化合物−I
を0.52×10-5モル/モルAg、チオ硫酸ナトリウム
1.03×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム
30mg、塩化金酸6mgを添加し50分間熟成した。この
後急冷し固化させたものを乳剤Aとした。得られた乳剤
は、全粒子の投影面積の総和の93%がアスペクト比3
以上、65%がアスペクト比4以上の粒子からなり、ア
スペクト比3以上のすべての粒子についての平均投影面
積直径は0.83μm標準偏差15%、厚みの平均は
0.14μmで平均アスペクト比は6.2であった。水
860ml中にゼラチン(平均分子量70,000)3
1.7g、p−メチルフェニルスルフィン酸ナトリウム
・四水和物3.2g、チオ硫酸ナトリウム5.3mg、酢
酸1.1gの55℃に保った水溶液中へ、攪拌しながら
25%アンモニア水溶液4.8mlを添加した後、1%硝
酸銀水溶液を2.5mlを添加し、さらに1%臭化カリウ
ム水溶液8mlを添加した。引き続き、硝酸銀165gの
水溶液と臭化カリウムの水溶液を、電位をpAg 7.8に
保ちながらコントロールダブルジェット法を用い60分
間で硝酸銀流量一定のもと添加した。添加終了後2Nチ
オシアン酸カリウム溶液を15cc添加した。このあと温
度を35℃に下げ沈降法により可溶性塩類を除去した
後、40℃に温度を上げてゼラチン35gとプロキセル
85mg、ならびに増粘剤を添加して、苛性ソーダと臭化
カリウム、硝酸銀水溶液にてpH6.1、pAg 7.8に調
整した。温度を56℃に昇温し直径0.07μmのAg
I微粒子を全銀量に対して0.1モル%添加した。その
後、二酸化チオ尿素0.04mgを添加し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
198mgと色素−I 426mgを添加した。10分後に
セレン化合物−Iを0.52×10-5モル/モルAg、チ
オ硫酸ナトリウム1.03×10 -5モル/モルAg、チオ
シアン酸カリウム30mg、塩化金酸6mgを添加し50分
間熟成した。この後急冷し固化させたものを乳剤Bとし
た。得られた乳剤は、平均粒径0.55μm標準偏差1
0%の立方体粒子であった。
【0033】
【化9】
【0034】(乳剤面塗布液の調整) <乳剤層塗布液>化学増感を施した乳剤A、Bにハロゲ
ン化銀1モル当り下記の薬品を添加して塗布液a−1、
2を作成した。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 72.0mg ・デキストラン(平均分子量3.9万) 3.9g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.7g ・添加剤−I 7.0mg ・ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム 8.2g ・スノーテックスC(日産化学(株)) 10.5g ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3) 共重合体ラテックス 9.7g ・ゼラチン 乳剤層の塗布量が2.6g/m2になるよう調整した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン) 膨潤率が230%になるよう調整した 。 また、乳剤Aを用いて添加剤−Iを添加しなかった
ものを塗布液a−3とした。
【0035】
【化10】
【0036】<表面保護層塗布液の調製>各成分が下記
の塗布量となるように塗布液b−1を調整した。 ・ゼラチン 650 mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 18 ・アクリル酸ブチル/メタクリル酸(6/4) 共重合体ポリマー(平均分子量12万) 120 ・塗布助剤−I 18 ・塗布助剤−II 45 ・塗布助剤−III 0.9 ・塗布助剤−IV 0.61 ・塗布助剤−V 26 ・添加剤−II 1.3 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径2.5μm) 87 ・プロキセル 0.5 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.9 (NaOHでpH7.4に調整) 上記添加剤−IIの代わりとして添加剤−III を添加剤−
IIと等モル添加したものを塗布液b−2とした。また、
添加剤−II、III いずれも用いなかったものを塗布液b
−3とした。
【0037】
【化11】
【0038】(バック面塗布液の調整) <バッキング層> (1)染料分散物Lの調整 下記染料−Iおよびオイル−I、II各2.5gを酢酸エ
チル50ccに溶解したものをドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム1.5gおよびp−ヒドロキシ安息香酸メ
チルを0.18g含む8%ゼラチン水溶液90gと60
℃で混合し、ホモジナイザーで高速攪拌した。高速攪拌
終了後、エバポレーターを用いて60℃で減圧処理し、
酢酸エチルを92wt%除去した。これにより平均粒径
0.18μmの染料分散物Lを得た。 (2)塗布液の調整 各成分が下記の塗布量となるように塗布液c−1を調整
した。 ・ゼラチン 2.0 g/m2 ・リン酸 5.2 mg/m2 ・スノーテックスC(日産化学(株)) 0.5 g/m2 ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3) 共重合体ラテックス 0.5 g/m2 ・プロキセル 4.2 mg/m2 ・染料分散物L 8.0 g/m2 ・染料−II 75 mg/m2 ・染料−III 27 mg/m2 ・染料−IV 23 mg/m2 ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 40 mg/m2
【0039】
【化12】
【0040】<表面保護層>各成分が下記の塗布量とな
るように塗布液を調整した。 ・ゼラチン 1000 mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径r μm) w (平均粒径0.75μm) 81 ・塗布助剤−I 20 ・塗布助剤−II 40 ・塗布助剤−III 6 ・塗布助剤−IV 9 ・塗布助剤−VI 1.7 ・塗布助剤−VII 13 ・プロキセル 1.3 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 2 ・NaOH 2.5 マット剤を平均粒径r、添加量wについて表1のごとく
添加したものを塗布液d−1〜5とした。
【0041】
【化13】
【0042】
【表1】
【0043】(支持体の調整)二軸延伸された厚さ18
3μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にコロ
ナ放電を行い、下記の組成より成る第一下塗り液を塗布
量が5.1cc/m2となるようにワイヤーバーコーターに
より塗布し、175℃にて1分間乾燥した。次に反対面
も同様にして第一下塗り層を設けた。使用したポリエチ
レンテレフタレートには染料−Iが0.04wt%含有
されているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40% ブタジエン/スチレン重量比=31/35) 79 cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩4%水溶液 20.5 ・蒸留水 900.5 ※ラテックス溶液には下記乳化分散剤をラテックス固形
分に対して0.4wt%用いた。
【0044】
【化14】
【0045】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先のバック面ハレーション防止層と表面保護
層を塗布したのち、反対側に乳剤層と表面保護層を同時
押し出し法により両面に表2のごとく組み合わせて塗布
し写真材料1〜9を作成した。乳剤面の塗布銀量は2.
8g/m2とした。
【0046】
【表2】
【0047】(処理−1) <自動現像機>富士写真フイルム(株)社製CEPRO
S−Mの駆動モーターとギア部を改造して搬送スピード
を速めた。 <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200 ジエチレントリアミン五酢酸処理 6.7 炭酸カリ 16.7 ホウ酸 10 ハイドロキノン 83.3 ジエチレングリコ−ル 40 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 22 5−メチルベンゾトリアゾール 2 処理助剤−I 0.6 水で1リットルとする(pH10.60に調整)。
【0048】
【化15】
【0049】 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560 g 亜硫酸ナトリウム 60 エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.1 水酸化ナトリウム 24 水で1リットルにする(酢酸でpH5.10に調整す
る)。現像処理をスタートするときには自動現像機の各
タンクに以下のごとき処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333cc、水667ccお
よび臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスタータ
ー10ccを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ccおよび水800
cc。 処理スピード ・・・Dry to Dryが30秒になるように
調整した。 現像温度 ・・・35℃ 定着温度 ・・・35℃ 乾燥温度 ・・・45℃ 補充量 ・・・現像液 22cc/10×12イン
チ 定着液 30cc/10×12インチ
【0050】(処理−2)処理−1において補充量を現
像液20cc/10×12インチ、定着液25cc/10×
12インチとした。
【0051】(処理−3) <自動現像機>処理−1と同じものを用いた。 <現像液補充液> 水酸化カリウム 28.0g 亜硫酸ナトリウム 75.0 ジエチレントリアミン五酢酸処理 2.0 炭酸ナトリウム 30.0 ハイドロキノン 18.0 ジエチルアミノエチル−5−メルカプトテトラゾール 0.1 臭化カリウム 1.0 トリエチレングリコール 6.0g 5−ニトロインダゾール 0.3 酢酸 40.0 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.5 処理助剤−I 0.2 水で1リットルにする(水酸化ナトリウムでpH10.3
に調整する)。 <定着液補充液> チオ硫酸アンモニウム 96.4 g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.025 メタ重亜硫酸ナトリウム 22.0 水で1リットルにする(水酸化ナトリウムでpH5.0に
調整する)。現像処理をスタートするときには自動現像
機の各タンクに以下のごとき処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液補充液1リットルに臭化カリウ
ム4.0gと酢酸3.5gを加えた。 定着タンク:上記定着液補充液1リットル。 処理スピード ・・・Dry to Dryが45秒になるように
調整した。 現像温度 ・・・35℃ 定着温度 ・・・32℃ 乾燥温度 ・・・45℃ 補充量 ・・・現像液 15cc/10×12イン
チ 定着液 20cc/10×12インチ
【0052】(写真性能の評価)写真材料を医療用マル
チカメラ用CRT(発光体P−45)に濃度傾斜を持つ
ように発光させ乳剤面側から1秒露光したあと、上記処
理を行い感度の評価を行った。感度は処理−III での写
真材料1を基準とし、かぶりに加えて1.0の濃度を与
える露光量の比の逆数で示した。 (搬送性評価)それぞれの感材を30.5cm×25.4
cmに裁断し、25℃−60%RH条件下3時間放置した
ものを富士写真フイルム(株)社製RNオートフィーダ
ーを用いて100回の搬送を行い余分に搬送された枚数
で評価した。 (擦り傷評価)それぞれの感材をラウンドコーナーを付
け30.5cm×25.4cmに裁断し、各試料をそれぞれ
10枚ずつ35.1cm×26.9cm×3.0cmの化粧箱
に入れ箱を100回振とうした。そのあと、10枚全て
を現像し傷(黒化)の度合いを下記の基準で目視評価し
た。 ◎……ほとんど傷がない。 ○……微かに傷があるが気にならない。 △……傷があるが実用的に許容される。 ×……傷が多く不可。 (染料転写ムラの評価)写真材料を25℃70%RHで調
湿し防湿袋に収め密封し、袋の外から重りで4kg/m2
圧力をかけ50℃で10日経時したのち開封し乳剤面へ
の染料の転写を目視にて評価した。また、同様に経時し
た写真材料を濃度1.0となるように医療用マルチカメ
ラ用CRT(発光体P−45)を発光させ乳剤面側から
1秒露光したあと、上記処理を行い濃度のムラを目視に
て評価を行った。評価基準は以下の通りである。 ◎……ほとんど転写がない。 ○……微かに転写しているが現像後の濃度ムラはない。 △……現像後濃度ムラも生じているが実用的に許容され
る。 ×……現像後濃度ムラが激しく不可。 (自然経時保存性の評価)内部が50℃68%に保たれ
た密閉容器中に塗布試料を入れ5日間経時した(強制経
時)。この試料と比較用(室温にて遮光容器中に保存)
の試料とを写真性の評価に用いたものと同じ処理を行
い、カブリ部分の濃度を測定した。自然経時性はかぶり
率として評価した。 (カブリ率増加)=〔(強制経時でのカブリ上昇)/
{(最高濃度)−(支持体濃度)}〕×100 カブリ率が低いほど自然経時性が良好である。
【0053】1〜9の感材について上記評価を実施した
結果を表3に示す。本発明の領域において、感度、搬送
性、擦り傷、染料転写ムラ、自然経時保存性いずれも良
好なことがわかる。特に、添加剤−I、IIを使用したと
ころでは感度、自然経時保存性においても極めて良好な
結果となることがわかる。
【0054】
【表3】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【化9】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子のうち投影面積で
    50%以上がアスペクト比3以上の平板粒子でありか
    つ、バッキング層を有する面のベック平滑度が150秒
    以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 請求項1において、感光性ハロゲン化銀
    乳剤を有する面に一般式(I)で表される化合物を含む
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Zは−SO3 M、−COOM、−CONHR1
    −SO2 NHR2 、−OHおよび−NHR3 の少なくと
    も1個を直接または間接に有する複素環を表し、Mは水
    素原子、アルカリ金属原子、四級アンモニウム基および
    アルカリ条件下で離脱する保護基を表し、R1 、R2
    3 は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、−COR
    4 、−COOR4 または−SO2 4 を表し、R4 は水
    素原子、脂肪族基または芳香族基を表す。
  3. 【請求項3】 請求項1において該ハロゲン化銀乳剤が
    セレンあるいはテルル増感されていることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP05066824A 1993-03-25 1993-03-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3109320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05066824A JP3109320B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/217,055 US5424178A (en) 1993-03-25 1994-03-24 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05066824A JP3109320B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06282036A true JPH06282036A (ja) 1994-10-07
JP3109320B2 JP3109320B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=13326980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05066824A Expired - Fee Related JP3109320B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5424178A (ja)
JP (1) JP3109320B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876303A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5677120A (en) * 1996-05-23 1997-10-14 Eastman Kodak Company Tellurium complexes as chemical sensitizers for silver halides
US5759760A (en) * 1997-06-04 1998-06-02 Eastman Kodak Company Aqueous solid particle dispersions in chemical sensitization
US6291148B1 (en) * 2000-01-28 2001-09-18 Eastman Kodak Company Biaxially oriented image element with sharpening agent

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439520A (en) * 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
US4711838A (en) * 1985-08-26 1987-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic elements sensitive to near infrared
US4828971A (en) * 1988-03-24 1989-05-09 Eastman Kodak Company Thermally processable element comprising a backing layer
JPH03158845A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04127142A (ja) * 1990-06-22 1992-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5310640A (en) * 1993-06-02 1994-05-10 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element comprising an electroconductive layer and a backing layer.

Also Published As

Publication number Publication date
JP3109320B2 (ja) 2000-11-13
US5424178A (en) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930535A (ja) 放射線画像形成方法
JP3109320B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH07191437A (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2683737B2 (ja) 超迅速処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JPH05303156A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695300A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP1104893B1 (en) Processing method providing cold blue-black image tone for black-and white materials having silver halide tabular gain emulsions
JPH0675314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6432625B1 (en) Processing method providing cold blue-black image tone for black-and-white materials having silver halide grain emulsions
JPH04271340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07110543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588285A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02228650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08277363A (ja) 微粒子組成物、ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH04277736A (ja) 帯電防止性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772578A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815821A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000347334A (ja) 強化湿式法のための低ハロゲン化銀輻射線写真要素
JPH06138589A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06289531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6271948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees