JPH04127142A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04127142A
JPH04127142A JP2284012A JP28401290A JPH04127142A JP H04127142 A JPH04127142 A JP H04127142A JP 2284012 A JP2284012 A JP 2284012A JP 28401290 A JP28401290 A JP 28401290A JP H04127142 A JPH04127142 A JP H04127142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
matting agent
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2284012A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ishigaki
邦雄 石垣
Yuzo Muramatsu
雄造 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH04127142A publication Critical patent/JPH04127142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に搬送性の改良されたハロゲン化銀感光材料に関す
るものである。
〔従来技術] グラフィック・アークの分野においては網点画像により
連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好なら
しめるために、超硬調の写真特性を示す画像形成システ
ムが必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害しない
ように保恒荊たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
く(通常0゜1モル/l以下)しである。そのためリス
現像液は極めて空気酸化を受けやすく3日を越える保存
に耐えられないという重大な欠点を持っている。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第4,224.401号、同第4
.272,606号、同第4.211.857号、同第
4.243.739号等に記載されているヒドラジン誘
導体を用いる方法、特開昭53−17719号及び同6
1−117535号などに開示されているようなテトラ
ゾリウム誘導体を用いた硬調システムなどがある。
近年印割製版分野ではスキャナ一方式が広く用いられて
いる。スキャナ一方式による画像形成方法を実用した記
録装置は種々のものがあり、これらのスキャナ一方式記
録装置の記録用光源には、グローランプ、キセノンラン
プ、タングステンランプ、LED、あるいは、He−N
eレーザーアルゴンレーザー、半導体レーザーなどがあ
る。
これらのスキャナーに使用される感光材料には種々の特
性が要求されるが、特に10−3〜10−’秒という短
時間露光で露光されるためこのような条件下でも、高感
度でかつ高コントラストであることが必須条件となる。
特にファクシミリ分野においては、速報性重視のために
、迅速処理適性に優れていることが重要であり、また将
来においては、スキャニングの高速化および高画質のた
めに線数増加や、光ビームのしぼりこみが望まれており
、高感度かつ高コントラストを有し、迅速に現像処理す
ることが出来る感光材料の開発が強く望まれていた。
一方、近年写真感光材料を自動的に搬送し、露光、現像
処理する装置など自動搬送機構を備えた機器が各種開発
されており、上記スキャナ一方式の記録装置にも適用さ
れてきている。
このような自動搬送系で写真感光材料を搬送する場合、
途中で感光材料が引っかかってしまうという故障や、サ
イズの大きなシートフィルムをシートトレイやスタック
ゾーンから1枚ずつ搬送するときに、2枚以上を同時に
送ってしまう(2枚送り)故障がしばしば生じる。
搬送性を改良する方法として、従来から感光材料の滑り
摩擦を減少させる方法がある0例えば米国特許第3,0
42,522号、米国特許第3゜080.317号、英
国特許第1.466.304号、英国特許第1.143
,118号に開示されている。
しかしながら、上述のように多様な搬送機構を備えた自
動搬送機器に適用された場合このような滑り性を付与す
るだけでは十分な搬送性を確保することができなくなっ
ている。
一方特開昭60−188942号、特開昭60−188
945号、特開平1−37710号に記載のように、支
持体のバッキング層に5μm以上が30体積%以上のマ
ット剤を添加することにより感光材料の搬送性の改良を
行なう方式が知られている。この方式は確かに搬送性の
改良に有効ではあるが、まだ、十分に満足のいくもので
はなかった。
また55m以上が30体積%以上のマット剤を感光材料
に含有させたところ個々の粒子の体積が大きいために個
数が減少して、ロール状に巻き取った場合、あるいはシ
ート状態で多数重ねられた場合にマット剤粒子にか−る
単位面積あたりの荷重が大きくなってマット剤粒子がつ
ぶれ易(なるという欠点のあることが判った。さらにま
た前述のような比較的大粒径のマット剤を用いて感光材
料を製造したところ塗布液の中でマット剤粒子の沈降速
度が大きくなり、感光材料の製造ロフト毎のマット剤の
含有量が大きくバラつくという欠点も有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、搬送性に優れ、ヘイズの小さいハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
さらに、搬送性に優れ、かつ種々の物質との接触摩擦に
よるマット剤の脱落及び圧力カブリの改良され、かつ迅
速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、支持体上の一方の側に少なくとも1層
のハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該感光層の他方の側
の表面に5μm以上の凸部がlvw”当り15個以上存
在するバッキング層を設は表面平滑度がベック平滑度で
50秒以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料によって達成された。
本発明のバッキング層について詳しく説明する。
マット剤は写真技術分野に於てよく知られており、親水
性有機コロイドバインダー中に分散可能な無機または有
機材料の不連続固体粒子であると定義できる。マット剤
は現像処理中に溶出するものでも、溶出しないものでも
かまわない。
無機のマット剤の例としては酸化物(例えば二酸化珪素
、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等
)、アルカリ土類金属塩(例えば硫酸塩や炭酸塩であっ
て、具体的には硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マ
グネシウム、硫酸ストロンチウム、炭酸カルシウム等)
、画像を形成しないハロゲン化銀粒子(末後熟粒子や、
ロジウム塩等で減感した粒子)やガラス等である。
さらに米国特許第3,053,662号、同3゜062
.649号、同3,257,206号、同3.322,
555号、同3,353.958号、同3.3’70,
951号、同3,411,907号、同3,437.4
84号、同3.523゜022号、同3,615,55
4号、同3,635.714号、同3,769,020
号、同4゜021.245号、同4,029,504号
等に記載されている無機マット剤を用いることもできる
また、有機のマット剤の例には澱粉、セルロースエステ
ル(例えば、セルロースアセテートプロピオネート等)
、セルロースエーテル(例えばエチルセルロース等)、
ゼラチン、合成樹脂等である。合成樹脂の例としては、
水不溶または難溶性合成ポリマーであり、たとえばアル
キルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アルコ
キシアルキルアクリレート、アルコキシアルキルメタア
クリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
アクリレート、アクリルアミドメタアクリルアミド、ビ
ニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル
、オレフィン(例えばエチレン等)、スチレン、ペング
アナミン、ホルムアルデヒド縮合物などの単独もしくは
組合せ、またはこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α
、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキルアクリ
レート、ヒドロキシアルキルメタアクリレート、スルホ
アルキルアクリレート、スルホアルキルメタアクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。
その他エポキシ樹脂、ナイロン、ポリカーボネート、フ
ェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポリ塩化ビニ
リデン等も用いることができる。
このほかに英国特許第1,055,713号、米国特許
第1,939,213号、同2,221゜873号、同
4,268,662号、同2,322.037号、同2
,376.005号、同2゜391.181号、同2.
70’1.245号、同3.079,257号、同3,
262,782号、同3,443,946号、同3,5
16,832号、同3,539,344号、同3. 5
91. 379号、同3,754,924号、特開昭4
9−106821号、同57−14835号等に記載さ
れている有機マット剤を用いることができる。
また、米国特許第4,142,894号、同第3.76
7.448号、同第2,992,101号等に記載の如
き現像処理により溶は得るマット剤を用いることもでき
る。
特にメチルメタアクリレート、グリシジルアクリレート
、ダクシジルメタアクリレートの如き、アクリル酸エス
テルの単独重合体、又はこれらアクリル酸エステル同士
か他のビニルモノマーとの共重合体の如き水分散性ビニ
ル重合体の球形のマット剤やベンゾグアナミン・ホルム
アルデヒド縮合ポリマー(ベンゾグアナミン樹脂、具体
的には下記式で示されるもの、例えば商品名工ポスター
;日本触媒化学工業■製:既存化学物質7−31など)
、ポリオレフィン(例えば商品名フロービーズLE−1
080、CL−2080、HE−5023:製鉄化学製
あるいは商品名ケミパールV−100;三井石油化学製
)、 ポリスチレンビーズ(モリテックス社製)、ナイロンビ
ーズ  (モリテックス社製)、AS樹脂ビーズ  (
モリテックス社製)、エポキシ樹脂ビーズ(モリテック
ス社製)、ポリカーボネート樹脂(モリテックス社製)
等が好ましい。
アルカリ可溶性マット剤としては特開昭53−7231
号、同58−66937号、同60−8894号記載の
メタアクリル酸アルキル/メタアクリル酸共重合体等の
アルカリ可溶マット剤、特開昭58−166341号記
載のアニオン性基を有するアルカリ可溶性ポリマーを用
いることもできる。
また、特開昭63−8736号、特開昭61−2301
41号記載の粒度分布の狭いマット剤を有利に用いるこ
とができる。
本発明に用いられる粒径の大きいマット剤粒子の調製は
、例えば油溶性の重合開始剤をモノマーに溶解したもの
を、少量の安定剤のもとに水中に滴下して液滴状態で重
合して粒子にするような、いわゆる懸濁重合法、または
、未橋かけのポリマーを有機溶媒に溶解し、これを安定
剤の存在のもとて水中に分散して粒子にするようないわ
ゆる乳化分散法等で造ることができる。また粒度分布の
精密な制御は、ふるい分は等の分級操作によって行なう
ことができる。上記方法によって調製した本発明のマッ
ト剤粒子の平均粒径は10〜16μmの範囲にあった。
また本発明には特開昭62−14647号、同62−1
7744号、同62−17743号に記載されているよ
うなフッ素原子あるいはシリコン原子を有する粒子を用
いてもよい。さらにまた、本発明の粒子には特開昭64
−77052号、ヨーロッパ特許307855号に記載
の反応性(特にゼラチン)基を有する粒子を使用するこ
ともできる。
上記のごとく本発明には種々の組成からなる粒子を用い
ることができるが、より効果的にその機能を発揮するた
めには、ロックウェルかたさでHRM85以上のかたさ
を持つ粒子を用いることが好ましい。ロックウェルかた
さとは、ASTMD785に規定された試験法に基づい
たかたさであり、HRM85以上のかたさをもつ素材と
しては、例えば、フェノール成形材、メラミン成形材、
ユリア成形材、ポリエステル注型材、メタクリル、ポリ
アセタールナイロン66等の合成樹脂があげられ、Hz
 M85未満のかたさをもつ素材としては、例えばポリ
スチレン、塩化ビニル、ポリプロピレン等の合成樹脂が
あげられる。(コロナ社、高分子学会線、高分子材料便
覧) さらに本発明の効果をより一層発揮するためには、アル
カリで表面修飾した粒子を用いることが好ましい。本発
明でいうアルカリで粒子表面を修飾するとは粒子をpH
10以上の液中に50℃以上で10分間以上浸漬、好ま
しくはpH11以上の液中に50℃以上で30分以上浸
漬することをいう。該処理の後処理は酸による中和でも
よいし、多量の水による洗浄でもよい。
上記マット剤は単独で用いてもよいし、二種以上併用し
て用いてもよい。
%以上、特に7vo1.%〜90vo11%含むマット
剤を用いる。
上記マット剤は支持体1d当り0.01〜1g/ % 
、特に0.02〜0.5g/耐の範囲で用いるのが好ま
しい。
本発明でいう、バッキング層とはハロゲン化銀乳剤層に
対して支持体をはさんで支持体の他方の側に位置するす
べての層を指す。
バッキング層は一層で構成されても2層以上から構成さ
れていてもよく、前記マット剤はどの層に添加してもよ
い、バッキング層の厚みは0.5p〜10μmが好まし
く、この範囲であれば本発明の搬送性改良の効果が顕著
に認められる。
本発明の効果を最も効果的に奏する為には、バック層は
2層以上から構成されて、前記マット剤は最外層より支
持体側の下層に添加され、マット剤を含有する層の上層
の総膜厚がマット則粒子Φ平均粒径のl/10以上、特
に、1/8〜1/2であることが好ましい。
本発明におけるバッキング層の表面の凹凸を測定する方
法はJIS  BO601記載の定義に基づいた表面粗
さ計にて容易に求めることができる。
本発明における凸部とはバッキング層の表面を基準にし
た高さを意味し、例えば、前記のマット剤をバッキング
層に添加した時にできる凸部のことである。
本発明のバッキング層は5μm以上の凸部がIIIII
″当り15個以上、好ましくは5μm〜15μmの凸部
が1mm”当り20〜200個である。
本発明におけるベック平滑度はJIS  P8119記
載の「紙及び板紙のベツタ試験器による平滑度試験方法
」により容易に求めることが出来る。
本発明におけるバッキング層のベック秒数は50秒以下
、特に20秒以下が好ましい。
本発明においてはバック層の最表面層に滑り荊および/
又はコロイダルシリカを用いることが好ましい。
本発明に用いられるコロイド状シリカは平均粒径が7μ
m−120μmで、主成分は二酸化ケイ素であり、少量
成分としてアルミナあるいはアルミン酸ナトリウム等を
含んでいてもよい。またこれらコロイド状シリカには安
定側として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム、アンモニア等の無機塩基やテトラメチルアン
モニウムイオンの如き有機塩基が含まれていてもよい。
これらコロイド状シリカについては、特開昭53−11
2732、特公昭57−009051、特公昭57−0
51653に開示されている。
コロイド状シリカの具体例としては、日量化学(日本、
東京)から、スノーテックス20 (SiOz/Na、
0≧57)、スノーテックス30 (Sift/N a
 !O≧50)、スノーテックスC(StOz/Naz
O≧100)、スノーテックスO(SiOz/NatO
≧500)、等の商品名で市販されている。ここに、(
siox/sagoとは二酸化珪素(Sift)と水酸
化ナトリウムの含有重量比を水酸化ナトリウムをNa、
0に換算して表わしたものであり、いづれも、カタログ
に記載された値である。
本発明に用いられるコロイド状シリカの好ましい使用量
は最外層のバインダーとして用いられているゼラチンに
対して乾燥重量比で0.05〜1゜0で、特に好ましく
は0.2〜0.5である。
本発明に用いられる滑り剤の代表的なものとしては例え
ば米国特許第3,042,522号、英国特許第955
,061号、米国特許第3,080.317号、同4,
004,927号、同4゜047.958号、同3,4
89,567号、英国特許第1,143,118号等に
記載のシリコーン系滑り剤、米国特許第2,454.0
43号、同2,732,305号、同2,976.14
8号、同3,206.311号、独国特許第1,284
.295号、同1,284,294号等に記載の高級脂
肪酸系、アルコール系、酸アミド糸屑り剤、英国特許第
1,263,722号、米国特許第3,933,516
号等に記載の金属石けん、米国特許第2,588,76
5号、同3,121゜060号、英国特許第1,198
,387号等に記載のエステル系、エーテル系滑り剤、
米国特許第3,502,473号、同3,042,22
2号に記載のタウリン系滑り剤等がある。
本発明の滑り荊としては、以下の一般式(IV)、一般
式(V)又は一般式(VI)で示されるアルキルポリシ
ロキサンおよび室温で液体状態の流動パラフィンが好ま
しく用いられる。更に好ましくは一般式(rt/)で示
される側鎖にポリオキシアルキレン鎖を育するアルキル
ポリシロキサンおよび一般式(V)で示されるアルキル
ポリシロキサンが用いられる。
一般式(I’/) 式中、Rは脂肪族基(例えばアルキル基(好ましくは炭
素1〜18のもの)、置換アルキル基(例えばアラルキ
ル基、アルコキシアルキル基、アリーロキシアルキル基
なと)等)またはアリール基(例えばフェニル基など)
を表わす R/は水素原子、脂肪族基(例えばアルキル
基(好ましくは炭素数1〜12のもの)、置換アルキル
基なと1またはアリール基(例えばフェニル基なと)を
表わす Reはアルキル基(例えばメチル基なと)、ま
たはアルコキシアルキル基(例えばメトキシメチル基な
と)を表わす、Aは脂肪族炭化水素の二価残基を表わす
、nばOまたは1〜12の整数、pは0〜50の数、q
は2〜50(好ましくは2〜30)の数、χは0〜10
0の数、yは1〜50の数、Zはa−1aoO数を表わ
し、X+y+zは5〜250(好ましくは10〜50)
の数である。
Rの具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ペン
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ジメチルペン
チル、ヘプチル、メチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、オクタデシル、フェニルエチル、メチルフェニルエチ
ル、フェニルプロピル、シクロへキシルプロピル、ベン
ジルオキシプロピル、フェノキシプロピル、エチルオキ
シプロピル、ブチルオキシエチル、フェニルなどが含ま
れる。
Aで示される基はメチレン、1−オン−トリメチレン、
2−メチル−1−オン−トリメチレンなどが挙げられる
。R′で示されるアルキル基としてはメチル、エチル、
プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ドデシル基が挙げられる。
一般式(V) 一般式〔v]は次の一般式(V−1)で示されるシロキ
サンユニットを育する環状シロキサンおよび一般式(V
−2)で示される末端基とを育する直鎖状シロキサンを
包含する。
一般式(V−1) L 5i−0− R。
一般式(V−2) C1lユ Rz−5t  O CH2 式中R1は炭素数が5〜20のアルキル、シクロアルキ
ル、アルコキシアルキル基、アリールアルキル基、アリ
ールオキシアルキル基、グリシジルオキシアルキル基を
表わす。
R,は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数5〜20の
シクロアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキ
ル、アリールオキシアルキルおよびグリシジルオキシア
ルキル基を表わす。
2は0もしくは1以上の数、mは1以上の数、l十mは
1から1000の数を表わす、好ましくは2+mは2か
ら500である。
一般式(V)で示される化合物のR8の具体例トシては
、ペンチル、メチルペンチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、ジメチルペンチル、ヘプチル、メチルヘキシ
ル、オクチル、エイコシル、フェニルエチル、メチルフ
ェニルエチル、フェニルプロピル、シクロへキシルプロ
ピル、ベンジルオキシプロビル、フェノキシプロピル、
トリルオキシプロピル、ナフチルプロピル、エチルオキ
シプロピル、ブチルオキシエチル、オクタデシルオキシ
プロピル、グリシジルオキシプロピル、グリシジルオキ
シブチルなどがある。
一般式(VI) 式中R:は炭素数1〜3のアルキル基、R4は炭素数1
〜3のアルキル基又は炭素数1〜2のアルコキシ基を表
わす0mは0〜2000の整数である。
次に一般式(IV)で表わされる化合物のうち、その代
表的な化合物例を示す。
(■−イ) (OCHzCHz) 5ol X+Y+Z−30 (■−口) (OCHiCth) I@OcJw x+y+ z■40 (■−ハ) (OCBzC[1)+a(OC[1zCIIt)+*O
CJ丁L x+y+z■35 (■−二) CH。
X+Y+Z奪50 (■−ホ) x+y+z−io。
(■−へ) 一般式(V) で表わされる化合物のうち、 その 代表的化合物例を以下に示す。
(V−イ) (■−口) (■−ハ) (V−二) (V−ホ) (V−へ) (V−)) 一般式(VI) で表わされる化合物のうち、 その 代表的な化合物例を以下に示す。
(■−イ) (■−口) 本発明には下記一般式〔■〕で表わされるアニオン性界
面活性剤を用いるとさらに好ましい。
一般式〔■〕 R′ R−CON−(CHz ″)−、S○3M式中Rは炭素
数3〜30の置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
ニル基又はアリール基を表わし、R′は水素基、炭素数
1〜10の置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニ
ル基又はアリール基を表わす、nは2〜6の数を表わす
、又、Mは水素原子、無機又は育機の陽イオンを表わす
本発明に用いられるアニオン性界面活性剤の具体的な化
合物例を以下に示す。
(■−イ) (■−口) (■−ハ) (■−二) CJtCON+ICHzC[IzSOJaC9LwcO
NHcHzcHzsOJaC+JixCONHCLCH
2SOJaCI+2 CJ+5cON−CLCIhSOzK (■−ホ) (■−へ) (■−ト) h C++[1ziCO−N−CHzCI(zsOJaC[
+。
CIJztCO−N−C[1zCHzSOJaL C+JazCO−N−CHzCIlzSO3Na(■−
ヌ) C,H。
C,、H,、C0−N−CH2CH2So、に滑り剤の
塗布量はo、oos〜1 g/rrfであり、特に0.
O1〜0.1g/mであることが好ましい。
又、一般式〔■〕のアニオン界面活性剤を用いる場合は
0.001〜0.5g/i、特に0. 01〜0.2g
/−であることが好ましい。
本発明のバッキング層にはその他に種々の添加剤、例え
ば硬膜剤、増粘剤、pH調節剤、界面活性剤、帯電調節
剤、導電性ポリマー(金属酸化物)カブリ防止剤(現像
促進剤、現像抑制剤)やハレーション防止、セーフライ
ト安全性向上、表裏判別性良化の目的で染料等を含有す
ることができる。
例えば米国特許第2,274,782号に記載のピラゾ
ロンオキソノール染料、米国特許第2゜956.879
号に記載のジアリールアゾ染料、米国特許第3,423
,207号、同第3,384.487号に記載のスチリ
ル染料やズタジエニル染料、米国特許第2.527,5
83号に記載のメロシアニン染料、米国特許第3. 4
86. 897号、同第3,652,284号、同第3
,718.472号に記載のメロシアニン染料やオキソ
ノール染料、米国特許第3,976.661号に記載の
エナミンへミオキソノール染料及び英国特許第584,
609号、同第1. 177、 429号、特開昭48
−85130号、同49−99620号、同49−11
44220号、米国特許第2,533,472号、同第
3. 148. 187号、同第3,177.078号
、同第3,247.127号、同第3,540.887
号、同第3.575,704号、同第3.653.90
5号に記載の染料を用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層又はその隣接層にテトラゾリ
ウム化合物又はヒドラジン誘導体を含有することが好ま
しい。
本発明に用いることのできるテトラゾリウム化合物とし
ては、特開昭53−17719号、同53−17720
号、同53−95618号、同58−186740号及
び同61−117535号に記載された化合物を用いる
ことが好ましいが、特に好ましい化合物は以下の如くで
ある。
(1)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェ
ニル−5−ドデシル−2H−テトラゾリウム−プロミド (2)  2. 3−ジフェニル−5−(4−t−オク
チルオキシフェニル)−2H−テトラゾリウム−クロリ
ド (3)  2. 3. 5−トリフェニル−2H−テト
ラゾリウム (4)  2. 3. 5−)す(p−カルボキシエチ
ルフェニル)−2H−テトラゾリウム (5)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェ
ニル−5−(o−’)ロロフェニル)−2−H−テトラ
ゾリウム 本発明で使用するテトラゾリウム化合物はハロゲン化銀
1モル当りl X 10−” 〜5 X 10””−E
−/Izの範囲で用いることが好ましい。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、下記一般式(
I[I) によって表わされる化合物が好まし い。
一般式(DI) 1 B2 式中、R5は脂肪族基または芳香族基を表わし、R1は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基またはヒドラジノ基を表わし
、Vは一〇−基、−SO。
カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、B1、B
2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置
換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換も
しくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もしく
は無置換のアシル基を表わす。
一般式(I[I)において、R3で表される脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
このアルキル基は置換基を育していてもよい。
一般式(III)においてRsで表される芳香族基は単
環または2環のアリール基または不飽和へテロ環基であ
る。ここで不飽和へテロ環基はアリール基と縮環してい
てもよい。
R1として好ましいものはアリール基であり、特に好ま
しくはベンゼン環を含むものである。
R6の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよく
、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、了
り−ル基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、′
ジアシルアミノ基、イミドR・ ましい置換基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜
30のもの)、アル−キシ基(好ましくは炭素数1〜2
0のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基
(好ましくは炭素数2〜30を持つもの)、スルホンア
ミド基(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレ
イド基(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、リン
酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30のもの)などで
ある。
一般式(III)においてR6で表わされるアルキル基
としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり
、アリール基としては単環または2環のアリール基が好
ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。
Vが一〇−基の場合、R6が表わされる基のうち好まし
いものは水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、ト
リフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−
メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニル
メチル基など)、アラルキル基(例えば、0−ヒドロキ
シベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基
、3,5−ジクロロフェニル基、0−メタンスルホンア
ミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2
−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特に
水素原子が好ましい。
R6は置換されていても良く、置換基としては、R3に
関して列挙した置換基が適用できる。
一般式(III)のVとしては一〇−基が最も好ましい
又、R6はV−R,の部分を残余分子から分裂させ、−
V−R,部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反
応を生起するようなものであってもよく、その例として
は例えば特開昭63.−29751号などに記載のもの
が挙げられる。
B、 、B、とじては水素原子が最も好ましい。
一般式(III)のR,またはR1はその中にカプラー
等の不動性写真用添加剤において常用されているバラス
ト基またはポリマーが組み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
またポリマーとしては例えば特開平1−100530号
に記載のものが挙げられる。
一般式(I[I)のRsまたばR6はその中にハロゲン
化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれてい
るものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、
複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾー
ル基などの米国特許第4゜385.108号、同4,4
59,347号、特開昭59 195.233号、同5
9−200゜231号、同59−201,045号、同
59−201.046号、同59−201,047号、
同59−201,048号、同59−201,049号
、特開昭61−170,733号、同61−270.7
44号、同62−948号、特願昭62−67.508
号、同62−67.501号、同62−67.510号
に記載された基があげられる。
一般式(III)で示される化合物の具体例を以下に示
す。但し本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
ll−1 1111[−3 ■−6 II[−8 ■−10 すしant 1 ll−1 ■−12 ■−13 ■−14 ■−15 ■−16 k ■−18 ■−20 ■−22 ■−23 ■−24 ■−25 ■−26 u 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDISCLOSURE 
Item23516 (1983年11月号、P、34
6)およびそこに引用された文献の他、米国特許4゜0
80.207号、同4,269,929号、同4.27
6.364号、同4,278,748号、同4,385
,108号、同4,459,347号、同4,560,
638号、同4.478.928号、英国特許2,01
1,391B、特開昭60−179734号、同62−
270,948号、同63−29,751号、同61−
170゜733号、同61−270,744号、同62
−948号、EP217,310号、またはUS 4゜
686.167号、特開昭62−178,246号、同
63−32,538号、同63−104゜047号、同
63−121.838号、同63−129.337号、
同63−223,744号、同63−234,244号
、同63−234,245号、同63−234,246
号、同63−294.552号、同63−306,43
8号、特開平1−100,530号、同り、  105
. 941号、同1−105,943号、特開昭64−
10.233号、特開平1−90,439号、特願昭6
3−105,682号、同63−114,118号、同
63−110,051号、同63−114.119号、
同63−116,239号、同63−147,339号
、同63−179,760号、同63−229,163
号、特願平1−18.377号、同1−15.755、
同1−18.379号、同1−15,755号、同1−
16.814号、同1−40,792号、同1−42.
615号、同1−42,616号、同1−123.69
3号、同1−126,284号に記載されたものを用い
ることができる。
本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化銀1モルあたりlXl0−’モルないし5XIO
−”モル含有されるのが好ましく、特にlXl0−’モ
ルないし2X10−”モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
次に本発明で感度を損なうことなく耐圧力性を向上させ
ること、及び保存性の良化を目的としてポリヒドロキシ
ベンゼン化合物を用いることが好ましい。ポリヒドロキ
シベンゼン化合物としては下記のいずれかの構造を持つ
化合物であることが好ましい。
XとYはそれぞれ−H,−OH,ハロゲン原子−OM(
Mはアルカリ金属イオン)、−アルキル基、フェニル基
、アミノ基、カルボニル基、スルホン基、スルホン化フ
ェニル基、スルホン化アルキル基、スルホン化アミノ基
、スルホン化カルボニル基、カルボキシフェニル基、カ
ルボキシアルキル基、カルボキシアミノ基、ヒドロキシ
フェニル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルエーテル
基、アルキルフェニル基、アルキルチオエーテル基、又
はフェニルチオエーテル基である。
さらに好ましくは、−Hl−OH,−CL−Br、−C
OOHl−CH,CH,C00H1CH1、CH2CH
s、 CH(CHI)2、C(CH3)3 、 OCH
3、CHOl−8○h Na、−3ot Hl−3CH
,、などである。XとYは同じでも異なっていてもよい
特に好ましい代表的化合物例は、 D−(1)   D−(2)     D−(3)OH 一 一 一 OH ポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中の乳剤層に添
加しても、乳剤層以外の層中に添加しても良い。添加量
は1モルに対して10−1〜1モルの範囲が有効であり
、10−3モル〜10−1モルの範囲が特に有効である
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい。増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスメロシ゛アニン色素、ホロホーラージアニ
ン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノー
ル色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる
本発明に使用される有用な増感色素は例えばRESEA
RCHDISCLOSURE I tem 17643
 N−A項(1978年12月p、23)、同I te
m 1831X項(1979年8月p、437)に記載
もしくは引用された文献に記載されている。
特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を
有する増感色素を有利に選択することができる。
例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936゜071号記載のシ
ンプルメロシアニン類、B)ヘリウム−ネオンレザー光
源に対しては、特開昭50−62425号、同54−1
8726号、同59−102229号に示された三核シ
アニン色素類、C)LED光源に対しては特公昭48−
42172号、同51−9609号、同55−3981
8号へ特開昭62−284343号に記載されたチアカ
ルボシアニン類、D)半導体レーザー光源に対しては特
開昭59−191032号、特開昭60−80841号
に記載されたトリ力 ルボシアニン類、特開昭59−1
92242号に記載された4−キノリン核を含有するジ
カルボシアニン類などが有利に選択される。
以下にそれらの増感色素の代表的化合物を示す。
A)の具体的化合物例 しくJ(Jl−1 B)の具体的化合物例 ■e ρ tHi 2H1 C) の具体的化合物 一般式[〕 〔式中Y、及びY2は各々ベンゾチアゾール環、ベンゾ
セレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトセレナゾ
ール環、またはキノリン環のような複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、これらの複素環は低級ア
ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子で置換されても
よい。
R,、R,、それぞれ低級アルキル基、スルホ基、また
はカルボキシ基を有するアルキル基を表す。
R3、低級アルキル基を表す。Xl、アニオンを表す。
nl、n、は1または2を表す。
mは1または0を表し、分子内塩の時はm=0を表す。
〕 具体的には CH,S○、H (CH2)25o0 D)の具体的化合物 Ct H= C,H。
D−3 D−に れらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合
せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感
の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
earch Disclosure) 176巻176
43(1978年12月発行)第23頁■の5項に記載
されている。
本発明の増感色素の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径
、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含
有させる層とハロゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合
物の種類などに応じて最適の量を選択することが望まし
く、その選択のための試験の方法は当業者のよく知ると
ころである。通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り
10−7モルないしlXl0−”モル、特にlO−@な
いし5×10−3モルの範囲で用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭化銀
、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
などのうちいずれでもよい。本発明においては、上記ハ
ロゲン化銀のうち、塩沃臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀が
好ましい。更に好ましくは沃化銀を0〜1モル%含む塩
臭化銀又は塩沃臭化銀が有利に用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少なくともその95%が平
均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群から
構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化1!粒子は立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を育するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、単なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
また、ハロゲン化銀乳剤層は単層であってもよいし、ま
た重1F(2層、3層など)であってもよい0重層の場
合、互に異なったハロゲン化銀乳剤を用いてもよいし、
同一のものを用いてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明においては、水溶性ロジウム塩、代表的にはロジ
ウムクロライド、ロジウムトリクロライド、ロジウムア
ンモニウムクロライドなどを用いることが好ましい。さ
らにこれらの錯塩を用いることもできる。上記ロジウム
塩の添加時間は札割製造時の第一熟成終了前に限定され
、特に粒子形成中に添加されるのが望ましく、その添加
量は銀1モル当りlXl0−”モル以上、lXl0−’
モル以下の範囲が好ましい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、銀1モル
当り101〜10−’モルのイリジウム塩若しくはその
錯塩を存在させて調製される。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前特に粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加
えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(I[[)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウムな
どがある。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
ぽ等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などのtM17Rr導体、ポリビニルアルコール
、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、
ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビ
ニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の
合成親水性高分子物質を用いることができる。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増悪されていな
くてもよいが、化学増悪されていてもよい、ハロゲン化
銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増悪、還元増感及
び貴金属増感法が知られており、これらのいずれをも単
独で用いても、又併用して化学増悪してもよい。
貴金属増悪法のうち全増悪法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。
硫黄増!5Wiとしては、ゼラチン中に含まれる硫黄化
合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いるこ
とができる。
還元増悪剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明の写真悪光材料には、高感、l!El化促進を目
的として特開昭60−140340号及び同61−16
7939号に記載された化合物を添加することができる
。これらは単独で用いてもよく2N以上の組合せで用い
てもよい。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。すなわちアゾール類たとえば、ベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メル
カプトピリミジン頬:メルカブトトリアジン類;たとえ
ばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイ
ンデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?
)テトラザインデンM)、ペンタアザインデン類など;
ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤また
は安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリア
ゾール!(例えば、5−メチル・ベンゾトリアゾール)
及びニトロインダゾールM(例えば、5−ニトロインダ
ゾール)である、また、これらの化合物を処理液に含有
させてもよい。
本発明の写真札割及び非悪光生の親水性コロイドには無
機または有機のゼラチン硬化剤を含有させることができ
る0例えば活性ビニル化合物(1゜3.5−)リアクリ
ロイル−へキサヒドロ−S−トリアジン、ビス(ビニル
スルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス
−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など
)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類てム
コクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩1
[((1−モルポリ、カルボニル−3−ピリジニオ)メ
タンスルホナートなど)ハロアミジニウム塩11(1−
(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム
、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独または組合
せて用いることができる。なかでも、特開昭53−41
220、同53−57257、同59−162546、
同60−80846に記載の活性ビニル化合物および米
国特許3,325,287号に記載の活性ハロゲン化物
が好ましい。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助荊、帯電防止、乳化分散、接着防止及び
写真特性改良(例えば、現像促進、1i!tlil化、
増悪)等積々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよ
い。
例えば、サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えば、ポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、
ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物M)、グリシドール誘導体(例えば、ア
ルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノール
ポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性割
;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンス
ルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン
酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、
スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキ
シ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の感光材料には寸度安定性の改良などの目的で、
水溶性または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。たとえば、アルキル(メタ)アクリレート、ア
ルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニル
エステル(たとエバ、酢酸ビニル)、アクリロニトリル
、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せや、
またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α。
β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、スルフォアルキル(メタ)アクリレート
、スチレンスルフォン酸などの組合せを単量体成分とす
るポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料の支持体としては、セルローストリア
セテート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース
、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートなどを用
いうるがポリエチレンテレフタレートフィルムであるこ
とが最も好ましい。
これらの支持体は、公知の方法でコロナ処理されてもよ
く、又、必要に応じて公知の方法で下引き加工されても
よい。
また、温度や湿度の変化によって寸度が変化する、いわ
ゆる寸度安定性を高めるために、ポリ塩化ビニリデン系
ポリマーを含む防水層を設けてもよい。
本発明に用いるのに通した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭53−77616、同5
4−37732、同53−137゜133、同60−1
40,340号、同60−14959、などに開示され
ている化合物の他、N又はSN子を含む各積の化合物が
前動である。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその池
の層には酸基を育する化合物を音響することが好ましい
、酸基を育する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等のVia及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として宵するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特開昭61−223834号、同61
−228437号、同62−25745号、同62−5
5642号及び特願昭61−62740号明細書の記録
を参考にすることができる。これらの化合物の中でも特
に好ましいのは、低分子化合物としてはアスコルビン酸
であり、高分子化合物としてはアクリル酸の如き酸七ツ
マ−とジビニルベンゼンの如き2m以上の不飽Pa基を
有する架橋性モノマーからなるコポリマーの水分散性ラ
テックスである。
本発明のハロゲン化w1怒光材料を用いて超1i!18
1で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や
米国特許第2.419,975号に記載されたPH13
に近い高)”ルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な
現像液を用いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化!!怒光材料は、保恒剤
としての亜硫酸イオンを0.15モル/2以上含み、p
 H10,5〜12.3、特にPH/1.0〜12.0
の現像液によって充分に超1i!調のネガ画像を得るこ
とができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬にば特別な制
限はないが、良好な網点品賀を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロとルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
のV:導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−4−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−P−ト
リル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−P−7ミノフエノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、P−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/l〜0.8モル/Ilの
量で用いられるのが好ましい、またジヒドロキシベンゼ
ン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミ
ノ・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0
.05モル/j!〜0.5モル/i、後者を0.06モ
ル/It以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる現像液としては特願平1−29418号
に記載のアミノ化合物を用いることができる。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.4モル/1以上特に0.5モル/1以上が好
ましい。また上限は2.5モル/lまでとするのが好ま
しい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤や緩衝剤を含む。現像液のpHは10.5〜1
2.3の間に設定される。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、5−ニトロインダ
ゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツト
リアゾール等のペンツトリアゾール系化合物などのカブ
リ防止剤又は黒ボッ(black pepper)防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭58−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤して特願昭60−109,7
43号に記載の化合物を用いることもできる。さらに現
像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93,43
3号に記載の化合物あるいは特願昭61−28708号
に記載の化合物を用いることができる。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤(例えば水溶
性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例えば酒
石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であり、
好ましくは、pH3,8以上、より好ましくは4,0〜
5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、一般には約0. 1〜約0.5モル/lである。
定着液中で主として硬膜剤として使用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液11
につき、o、oosモル以上含むものが有効で、特に0
.01モル/l〜0゜03モル/lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸すトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、
pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保存良
化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことができ
る。ここでpH緩衝剤は、現像液のpHが高いので10
〜L Og/l、より好ましくは18〜25g/l程度
用いる。
本発明の感光材料は全処理時間が15秒〜60秒である
自動現像機による迅速現像処理にすぐれた性能を示す。
本発明の迅速現像処理において、現像、定着の温度およ
び時間は約25℃〜50℃で各々25秒以下であるが、
好ましくは30℃〜40℃で4秒〜15秒である。
本発明においては感光材料は現像、定着された後水洗ま
たは安定化処理に施される。ここで、水洗工程は、2〜
3段の向流水洗方式を用いることによって節水処理する
ことができる。また少量の水洗水で水洗するときにはス
クイズローラー洗浄槽を設けることが好ましい。更に、
水洗浴または安定浴からのオーバーフロー液の一部また
は全部は特開昭60−235133号に記載されている
ように定着液に利用することも出来る。こうすることに
よって廃液量も減少しより好ましい。
また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著防菌防ば
いの化学」、特開昭62−115154号公報に記載の
化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤な
どを含有していてもよい。
上記の方法による水洗または安定浴の温度及び時間は0
℃〜50℃で5秒〜30秒であるが、15℃〜40℃で
4秒〜20秒が好ましい。
本発明では現像、定着、水洗された感光材料はスクイズ
ローラーを経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で4
秒〜30秒で行われる。
本発明における全処理時間とは自動現像機の挿入口にフ
ィルムの先端を挿入してから、現像槽、渡り部分、定着
槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過して
、フィルムの先端が乾燥出口からでてくるまでの全時間
である。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
実施例−1 50℃に保ったゼラチン水溶液にAg1モル当り4XI
O−’モルの6塩化イリジウム(III)カリおよびア
ンモニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭
化カリウム水溶液を同時に60分間で加えその間のpA
gを7.8に保つことにより平均粒径0.28μ、平均
ヨウ化銀含有量1モル%の立方体単分散乳剤を調製した
。更にこの乳剤を常法に従って水洗し、可溶性塩類を除
去した後、ゼラチンを加えた。ひきつづき、銀1モル当
り0.1モル%の沃化カリウム水溶液を添加して粒子表
面のコンバージョンを行なって乳剤Aを調製した。
この乳剤Aに増感色素として、化合物−1及び化合物−
2をそれぞれ4.0X1−’モル1モルAg1ヒドラジ
ン誘導体として化合物−3を1.2×101モル1モル
Ag、化合物−4を5. 0XIO−sモル1モルAg
を、順次添加し、さらに安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3゜3a、7−テトラザインデン8■
/d1ポリエチルアクリレートラテツクス(粒径0.0
5μ)600■/d15−メチルベンゾトリアゾール2
0mg/rrr、 i、  4−ビス(3−(4−アセ
チルアミノ−ピリジニオ)プロピオニルオキジ〕−テト
ラメチレンジプロミドlO■/ゴ、2−ビス(ビニルス
ルホニルアセトアミド)エタン145■/ゴを順次添加
し、厚み100μのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に銀量3. 5g1rl、ゼラチン2.0g/rf
l’になる様に塗布した。
さらにその上に保護層として、下記処方−1、−2を順
次塗布した。
処方=1 ゼラチン L−アスコルビン酸 ハイドロキノン エチルアクリレートラテックス (平均粒径0.05μ) ポリスチレンスルホン酸ナトリ ラム塩 処方−2 ゼラチン           0.6g/耐ポリメチ
ルメタクリレート微粒子 (平均粒径2.5μ) 化合物例V−へ (ゼラチン分散物) ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩 N−パーフルオロオフタンス ルホニルーN−プロピルグ リシンボタジウム塩 コロイダルシリカ(スノーテ 1.0g/rrl’ 30■/d 190■/d 3■/d 4■/rd 10■/イ 60■/rr! 20■/ゴ 240■/d ックスC)           90■/rr!次い
で、その反対側に処方−3のバック層を、その上に表−
1の様にマット剤を変えた処方−4のバック保護層を塗
布した。
処方−3 ゼラチン            3g/rr?化合物
−560■/rr! 化合物−690,/rr! 化合物−780■/rd ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム塩      40■/dドデシルベ
ンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          40g/rr!1、
 3−ジビニルスルホニル −2−プロパツール     120■/dポリエチル
アクリレートラテ ックス(粒径0.05μ)  300■/d処方−4 ゼラチン           0.8g/mジヘキシ
ルーα−スルホサク ナートナトリウム塩 ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩 酢酸ナトリウム マット剤 滑り剤(化合物例V−へ) (ゼラチン分散物) 15■/d 15■/d 40■/d (表−1) 100■/耐 化合物− 化合物−2 化合物−3 化合物−4 化合物−5 So、に 化合物−6 化合物−7 SO□K So、に この様にして得られた試料1〜17を50anX50a
nの大きさに裁断して、100枚重ね合わせて、25℃
、60%RH175圓Hgの減圧条件で、ポリエチレン
コートした紙袋に真空パックし、(A)荷重なし、(B
)荷重を5kg/cII!かけた、の2とおりについて
、24時時間時後荷重をはずして開封し、その直後に吸
盤を用いて試料の端部を吸い上げて1枚搬送する時に2
枚目の試料がい−ン・インスツルメント社製のレーザ回
折性粒度分布測定装置、マスターサイザーで行ない、粒
子サイズ分布を体積百分率で測定した。
ヘイズは、未露光の試料を富士写真フィルム■製現像液
GR−Dl、定着液GR−F 1を用いて、34℃、3
0秒の現像時間で処理したものについて測定した。測定
機器は日本電色工業■製の濁度計を用いた。
ヘイズ−散乱光/全透過光X100 (%)として自動
計測される値をそのま\用いた。ヘイズ値の小さいほど
透明性がよいことを示し、本発明の関わる写真怒光材料
にとって好ましいことを示す。
5μm以上の凸部の個数は東京精密(株)製三次元表面
粗さ形状測定器(SUR−C0M30B型)を用いて測
定した。
その結果を表−1に示した。
試料1〜17について、搬送性とヘイズの評価結果を表
−1に示した。
表−1より、比較試料である特開昭60−188942
で発明のマット剤粒子(試料−17)および粒径が15
μm以上の粒子が5vo1%以下の試料(試料−2,4
)は搬送性が改良されず、また添加量を相当増量して搬
送性を改良したものはヘイズが非常に高い(試料−5)
のに対して、本発明である流刑が15μm以上の粒子を
少なくとも5vo1%含むマツ剤を用いた試料(試料−
3,6〜16)はヘイズをほとんど増加させることなく
搬送性が改良されており、本発明の効果によるものであ
ることは明瞭である。
実施例−2 48℃に保ったゼラチン水溶液に、硝酸銀水溶液及び銀
1モルあたり3X10−’モルのに、IrCf aおよ
び、3X10−”モルの(NH< )sRhC1gを含
む塩化ナトリウムおよび銀1モルあたり30モル%に相
当する臭化ナトリウム水溶液を同時に30分間加え、そ
の間の電位を70mVに保つことにより平均粒径0.2
8μの単分散塩臭化銀乳剤を調製した。この乳剤に銀1
モルあたり、0. 2モル%の1%沃化カリ水溶液を添
加しコンバージョンを行なった後フロキュレーション法
により脱塩を行なった。この乳剤に、ハイポと塩化金酸
を添加し、60℃に保って、化学熟成を施した後に安定
剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、
7−チトラザインデンの1%水溶液を銀1モルあたり3
0rr17加えた。
この乳剤1kgにD−2で表わされる赤外増感色素の0
.05%溶液を60mf加えて赤外域の増感を行なった
。この乳剤に強色増感及び安定化のために、4.4′−
ビス−(4,6−ジナフトキシーピリミジンー2−イル
アミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナトリウム塩の0
.5%メタノール溶液70mfと2,5−ジメチル−3
−アリル−ベンゾチアゾールヨード塩の0.5%メタノ
ール溶液90mlを加えた。さらに、ヒドラジン誘導体
として、実施例−1の化合物−3を1.3×10−1モ
ル1モルAg、同化合物−4を5.3×10−”モル1
モルAg、ハイドロキノン100■/rd、可塑剤とし
てポリエチルアクリレートラテックスをゼラチンバイン
ダー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタンを160■/d、添加しポリエ
ステル支持体上に銀3.7g/dになるように塗布した
。ゼラチンは2.5g/rr?であった。
この上にゼラチン0.6g/rd、マット剤として粒径
3〜4μのポリメチルメタクリレート60■/rr!、
粒径10〜20mμのコロイダルシリカ(スノー テッ
クスC)70■/d、化合物例V−へLOO■/dを添
加し、塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフオン酸ナ
トリウム塩、下記構造式■のフッ素系界面活性剤を添加
した保護層上層およびゼラチン0.7g1rl、ポリエ
チルアクリレートラテックス225■/d、下記構造式
■の染料20■/rri、■の染料10■/イおよび塗
布助剤としてドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
を添加した保護層下層を膜厚100μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム上に同時に塗布した。
H N HCH,5OsNa ■ (CHl)4sOs (に1′lすi:1ithk 次いで、その反対側に下記処方のバック層を、その上に
表−2の様にマット剤を変えたバック保護層を塗布した
(バック層) ゼラチン           3.0g/rr?ドデ
シルベンゼンスルフォン 酸ナトリウム          80■染料前記■ 
          80■p輸          
3o■ 手始■          100■ 1.3−ジビニルスルホニル −2−プロパツール     60■/dポリビニル−
ベンゼンスルフ オン酸カリウム        30 g/rdSO! に 〔バック保護層〕 ゼラチン          0.75g/rr!マッ
ト剤           (表−2)ドデシルベンゼ
ンスルホン酸 ナトリウム          20■/ゴフッ素系界
面活性剤(前記化 合物■)             2■/rrI滑り
剤(化合物例V−へ) (ゼラチン分散物)      100■/dこの様に
して得られた試料21〜33を実施例−1と同様にして
、搬送性とヘイズの評価をおこなったその結果を表−2
に示す。
表−2から明らかな様に本発明の試料24,26〜33
は明らかに搬送性が改良されており、かっヘイズが小さ
いことがわかる。
これらは本発明 の効果によるものであることは明白である。
実施例−3 マット剤粒子組成を表−3のように変更した以外は実施
例−2と全く同様にして感光材料試料41〜45を作製
し、実施例−1と同様に搬送性、ヘイズを評価し、さら
に新たにつぶれの評価も行なった。その結果を表−3に
示した。
つぶれの評価は搬送性評価法の中の(B)の項目である
。荷重を5 kg/cdかけた試料の搬送性試験の後に
該試料を光学顕微鏡を用いて、マット剤粒子の変形の程
度を観察する方法によって行ない、以下のような5段階
に分けて評価した。
A=粒子のつぶれが非常に大きい。
C=粒子のつぶれが少し生じている。
E=粒子のつぶれがほとんどない。
B=AとCの中間のつぶれの程度。
D=CとEの中間のつぶれの程度。
表−3の結果より、ロックウェルかたさ(FtlM)が
85より大きい素材であるメラミン樹脂、ポリメチルメ
タクリレートは荷重をかけても搬送時に2枚目を持ち上
げる故障が生じないのに対して、(HRM)が85より
小さい素材であるポリスチレン、塩化ビニル、ポリプロ
ピレンは荷重をかけることによって粒子がつぶれてしま
い搬送時の2枚持ち上げ故障が生じることがわかる。
実施例−4 (表面処理した合成樹脂粒子の調製) 15μm以上の粒径の粒子を8.0体積%含むポリメチ
ルメタクリレート粒子の粉末100gを(3−イ)0.
05NのNaOH300mlに分散、(3−0)0.2
NのNaNaOH3O0に分散してそれぞれ50℃に加
温しながら60分間静かに攪拌した。この懸濁液をIN
H,So、で中和したのち1昼夜静置して上澄み液を捨
て、蒸留水2000mlを加えてよく攪拌した後、1昼
夜静置して上澄み液を捨てた。この水洗い工程を合計3
回くり返した後に沈降したポリメチルメタクリレート粒
子を取り出して乾燥した。また、201、tm以上の粒
径の粒子を8.5体積%含むポリスチレン粒子の粉末1
00gを(3−ハ)0.05NのNaOH300mj7
に分散、(3−=)0.2NのNaOH300mlに分
散してそれぞれ50℃に加温しながら60分間静かに攪
拌した後、前述のポリメチルメタクリレート粒子と全く
同様に中和水洗工程を行なって、表面処理されたポリス
チレン粒子を得た。
(バック保護層用塗布液中でのマット剤粒子の沈降性の
評価) バック保護層用の塗布液試料番号101〜106を以下
のように調製した。
ゼラチン            7.5w%マット剤
(表−3)       0.35w%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸   0.2w%ナトリウム フッ素系界面活性剤      0.02w%(前記化
合物■) 化合物例−■−へ        1.0w%(ゼラチ
ン分散物) 水               90.93w%この
トフ液をそれぞれ500mlの容器に入れて、35℃で
24時間無攪拌で静置してから上澄み液を捨て、沈降し
た粒子を水洗−遠心分離操作によって余分な有機物、塩
類を除去した後に乾燥して、重量を測定した。
結果を表−4に示した。
表−4 表−4の結果よりアルカリ処理をほどこした粒子の塗布
液試料番号102,103,105.106は未処理粒
子の試料に比較して塗布液中で沈降した試料の重量が明
らかに減少していることがわかる。
また、本実施例−4で調製した粒子を実施例−2のバッ
ク保護層のマット剤として表−5のごとく含有させた以
外は実施例−2の粒子と全く同様にして、あらたに試料
61〜69を作製して、実施例−1と同様に評価した。
結果を表−5に示した。
表−5の結果より、アルカリ処理をほどこした粒子にお
いても本発明のような粒度分布の粒子を用いると、搬送
性が改良されており、これらは本発明の効果によるもの
であることは明らかである。
実施例5 実施例2と全く同様にしてハロゲン化銀乳剤層、保護層
上層及び保護層下層を塗布した。
次いで、その反対側に表−1に示すマット剤を加えたバ
ック層を、その上に表−1に示す膜厚になる様にゼラチ
ンを塗布した。滑り剤及びコロイダルシリカは表−6の
如く添加した。
(バック層) ゼラチン          0.75g/n−rマッ
ト剤             (表−6)ドデシルベ
ンゼンスルホン酸   10■/ゴナトリウム ジヘキシルーα−スルホサク    7 〃シナートナ
トリウム 酢酸ナトリウム         30 〃ポリスチレ
ンスルホン酸カリ    5 〃ウム (バック保護層) ゼラチン ポリメチルメタクリレート (平均粒径3.4μ) 染料 ■(実施例2と同じ) 〃 ■() 〃 ■() ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム ジヘキシルーα−スルホサク シナ−トナトリウム N−パーフルオロオクタンスル ホニルーN−プロビルグリシ ンポタジウム 酢酸 (表−6) 20■/rri 1.3−ジビニルスルホニル− プロパノール ポリエチルアクリレートラテッ 500 〃クス(粒径
0.05μm) こうして得られた試料70〜84について実施例−1と
同様にして搬送性を調べた。
又、スリカブリは同一試料の乳剤面とバック面とを一定
の荷重を加えて、擦り合わせたときの乳剤層のカブリの
発生を調べた。現像処理条件は富士写真フィルム■製自
動現像機FG−71ONHを用いて、富士写真フィルム
■製自動現像液GR−Di及び定着液GR−F 1を用
いて、38℃20′の現像時間でおこなった。マット剤
の脱落性は試料のバック面と木綿布とを一定荷重を加え
て擦り合わせたときの白粉(マット剤)の発生量を調べ
た。その結果を表−6に示す。なお、マット剤の粒子サ
イズの測定はHe−Neレーザー光回折法(MALVE
RN INSTRUMENTS社製 Master S
iger)を用いて、粒子サイズ分布を体積百分率で求
めた。
表−6の結果から明らかな様に本発明の試料はマット剤
の脱落・スリカブリの発生がなく、搬送性が改良されて
いることがわかる。
実施例−6 二軸延伸された厚味100μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルムの一方の側に、実施例−5と同様の感光
層及びその上に保護層2層を塗布し、さらにその反対側
に下記処方の導電層を塗布し、その上に実施例−5の試
料−73,−’7”l。
−80のバック層及びバック保護層を順次塗布した。
(導電層) S noz / S b (9/ 1重量比、平均粒径
0.25μ)    300■/dゼラチン     
      170 〃ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩 ジヘキシルーα−スルホサク シナ−トナトリウム塩 ポリスチレンスルホン酸ナト リウム塩             9 〃*導電層の
表面抵抗値 (25℃25%RH):2X10−”Ωこの様にして得
られた試料を実施例−5と同様に搬送性・マット剤の脱
落性・スリカブリを評価した結果、実施例−5と同様に
マット剤の脱落・スリカブリの発生がなく、搬送性が改
良されることがわかった。
実施例−7 二軸延伸された厚味100μmのポリエチレンテレフタ
レートの一方の側に、Ag1モル当りlXl0−’モル
のロジウムを含む塩臭化銀乳剤(Br1モル%、平均粒
子サイズ0.2μ)を化学熟成せずに安定剤として、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、  7−チ
トラザインデンを添加した。この乳剤にテトラゾリウム
塩をAg1モル当り5X10−’モルを添加した。
さらに工゛チルアクリレートラテックス(平均粒径0.
05u)o、9g/d、1.2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタン100■/dになる様に添加し
た。この乳剤を塗布銀量3.9g/rrl、ゼラチン量
が3.1g/ldになる様に塗布し、その上に保護層と
して実施例−5の保護層2層を順次塗布した。その反対
側に実施例−6と同様の導電層、バック層及びバック保
護層を塗布した。
この様にして得られた試料を実施例−5と同様に搬送性
・マット剤の脱落性・スリカブリを評価した結果、実施
例−5と同様にマット剤の脱落・スリカブリの発生がな
く、搬送性が改良されることがわかった。
なお、現像液は下記処方のものを用いておこなった。
エチレンジアミン四節酸ニナ トリウム塩(2水塩)       0.75g無水亜
硫酸カリウム       51.7g無水炭酸カリウ
ム        60.4gハイドロキノン    
      15.1g1−フェニル−3−ピラゾリ ドン               0.51g臭化ナ
トリウム         2.2g5−メチルベンツ
トリアゾ− ル                0. 124g1
−フェニル−5−メルカプト テトラゾール        0.018g5−ニトロ
−インダゾール   0.106gジエチレングリコー
ル        98g水を加えて ii    (
pH=xo、s)〔発明の効果〕 ハロゲン化銀写真感光材料のバッキング層に、粒径が1
5μm以上の粒子を少なくとも5体積%含むマット剤を
含有することにより、ヘイズを大きく増加させることな
く搬送性が改良されることが確認され、これが本発明の
効果によるものであることは明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ該感光層の他方の側に表面に5μ
    m以上の凸部が1mm^2当り15個以上存在するバッ
    キング層を設けたことを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 (2)支持体上の一方の側に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を有し、かつ該乳剤層の他方の側に、表面の
    平滑度がベック平滑度が50秒以下であることを特徴と
    する請求項(1)のハロゲン化銀写真感光材料。 (3)支持体上の一方の側に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を有し、かつ該感光層の他方の側に、粒径が
    15μm以上の粒子を少なくとも5体積%含むマット剤
    を含有するバッキング層を設けたことを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 (4)マット剤粒子のかたさがロックウェルかたさでH
    _RM85以上であることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (5)マット剤粒子の表面がアルカリで修飾されたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。 (6)粒径が15μm以上の粒子を少なくとも5体積%
    含むマット剤を含有する層の外側に少なくとも1層の非
    感光性親水性コロイド層を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第3項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (7)粒径が15μm以上の粒子を少くとも5体積%以
    上含むマット剤を含有する層の外側に存在する非感光性
    親水性コロイド層の総膜厚が該マット剤粒子の平均粒径
    の1/10以上であることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。(8)バッ
    キング層の最外層に滑り剤及び/又はコロイド状シリカ
    を含有することを特徴とする特許請求の範囲第3項に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。 (9)ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層にヒドラジン
    誘導体又はテトラゾリウム化合物を含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP2284012A 1990-06-22 1990-10-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04127142A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16526690 1990-06-22
JP2-165266 1990-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127142A true JPH04127142A (ja) 1992-04-28

Family

ID=15809065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284012A Pending JPH04127142A (ja) 1990-06-22 1990-10-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5206127A (ja)
JP (1) JPH04127142A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288602A (en) * 1992-08-24 1994-02-22 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Photographic silver halide element containing silicone oil
JP3109320B2 (ja) * 1993-03-25 2000-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE4442876A1 (de) * 1994-12-02 1996-06-13 Du Pont Deutschland Spektral sensibilisiertes photographisches Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080317A (en) * 1960-02-03 1963-03-05 Gen Aniline & Film Corp Photographic film and process of producing same
JPS53292B2 (ja) * 1974-02-01 1978-01-07
GB1522406A (en) * 1975-04-07 1978-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive silver halide photographic materials
JPS6142653A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0241600B1 (en) * 1986-04-08 1989-05-31 Agfa-Gevaert N.V. Photographic protective layer comprising beads of resinous material and water-insoluble wax
US4857443A (en) * 1987-05-06 1989-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic element with benzoguanamine-formaldehyde polymer particles
JPS6437710A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Sumitomo Metal Ind Thin film magnetic head
IT1227930B (it) * 1988-11-25 1991-05-14 Minnesota Mining & Mfg Materiali fotografici agli alogenuri d'argento sensibili alla luce.

Also Published As

Publication number Publication date
US5206127A (en) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2802684B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5208139A (en) Silver halide photographic materials
JPH04127142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0529526B1 (en) Developing solution for silver halide photographic material and method for processing silver halide photographic material by using the same
JPH0627599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02208652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0766133B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH06332112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6013423A (en) Developing solution for silver halide photographic material and method for processing silver halide photographic material by using the same
JPH0218542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA2010252A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH02216138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0358165A2 (en) Method of developing a silver halide photographic material
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04340951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH02110447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH04323647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0255351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663068B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH03109542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びその現像処理方法
JPH0246444A (ja) 写真要素
JPH07270977A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料