JP2802684B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2802684B2
JP2802684B2 JP2409698A JP40969890A JP2802684B2 JP 2802684 B2 JP2802684 B2 JP 2802684B2 JP 2409698 A JP2409698 A JP 2409698A JP 40969890 A JP40969890 A JP 40969890A JP 2802684 B2 JP2802684 B2 JP 2802684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
mol
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2409698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04214551A (ja
Inventor
邦雄 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2409698A priority Critical patent/JP2802684B2/ja
Priority to DE1991607971 priority patent/DE69107971T2/de
Priority to EP19910121005 priority patent/EP0490302B1/en
Publication of JPH04214551A publication Critical patent/JPH04214551A/ja
Priority to US07/960,236 priority patent/US5208139A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2802684B2 publication Critical patent/JP2802684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するもので、特に耐圧力性が改良されたハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は一般にプラ
スチックフィルム、紙もしくはプラスチックで被覆され
た紙、ガラスなどの支持体に感光性乳剤層および必要に
応じて、中間層、保護層、バック層、アンチハレーショ
ン層、帯電防止層などの構成層が種々組み合わされて、
塗布されたものである。ハロゲン化銀写真感光材料は、
塗布、乾燥、加工などの製造工程をはじめとして、撮
影、現像処理、焼付、映写などにおける搬送などの取い
扱いの際に種々の装置と感光材料との接触部分、あるい
は塵、繊維屑などの感光材料との間の接触摩擦又は感材
表面とバック面との間におけるような写真感光材料同士
の接触摩擦によって感光材料に圧力カブリを発生するこ
とがしばしば起こる。このような圧力による濃度変化を
改良する手段としてポリマーラテックスや多価アルコー
ルなどの可塑剤を含有させる方法、ハロゲン化銀乳剤層
のハロゲン化銀/ゼラチン比を小さくする方法、保護層
を厚くする方法、滑り剤やコロイダルシリカを保護層に
添加する方法等で圧力がハロゲン化銀粒子に届く前に緩
和する方法が知られている。英国特許第738,618
号には異節環状化合物を同738,637号にはアルキ
ルフタレートを、同738,689号にはアルキルエス
テルを、米国特許第2,960,404号には多価アル
コールを、同3,121,060号にはカルボキシアル
キルセルロースを、特開昭49−5017号にはパラフ
ィンとカルボン酸塩を、特公昭53−28086号には
アルキルアクリレートと有機酸を用いる方法等が開示さ
れている。しかし可塑剤を添加する方法は乳剤層の機械
的強度を低下させるのでその使用量には限界があり、ハ
ロゲン化銀/ゼラチン比を小さくすると、現像進行が遅
れ、迅速処理適性を損なうなどの欠点を有する。また、
ヒドラジン誘導体を含むハロゲン化銀写真感光材料にポ
リヒドロキシベンゼン化合物は種々の目的で導入され、
米国特許第4,332,108号、米国特許第4,38
5,108号、米国特許第4,377,634号等に開
示されており、特開昭62−21143号には、圧力増
感を防止する技術が記載されている。しかしながら印刷
業界においては作業の効率化、スピードアップは強く望
まれており、スキャニングの高速化及び感光材料の処理
時間の短縮化に対する広範囲なニーズが存在している。
これら印刷分野のニーズに答えるために、露光機(スキ
ャナー、プロッター)においてはスキャニングの高速
化、および高画質化のための線数増加やビームのしぼり
込みが望まれており、ハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、高感度で安定性に優れ、かつ迅速に現像処理出来
ることが望まれている。ここでいう迅速現像処理とはフ
ィルムの先端を自動現像機に挿入してから、現像槽、渡
り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、乾燥部分を通過し
てフィルムの先端が乾燥部から出て来た時間が15〜6
0秒である処理を言う。感光材料に迅速処理適性を有す
るためには現像速度及び定着速度のアップ及び乾燥時間
の短縮が必要であり、そのために乳剤層及び保護層のバ
インダーとして用いられているゼラチンを減量しなけれ
ばならない。特に保護層の厚味を薄くしなければなら
ず、その結果、圧力カブリが著るしく悪化する。従来か
ら知られている手段では、圧力カブリに対する十分な効
果が得られず、更なる改良が強く望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、種々
の物質との接触摩擦による圧力カブリが改良され、かつ
迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及
び少なくとも1層の保護層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該乳剤層の少なくとも1層中にコロイ
ダルシリカを含有し、かつ、保護層が2層以上で構成さ
れ、該保護層の最外層の動摩擦係数が0.35以下、か
つ最外層と乳剤層との中間の保護層中にガラス転移点が
20℃以下のポリマーラテックスを含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
【0005】本発明に用いられるコロイド状シリカ(コ
ロイダルシリカ)は平均粒径が5mμ〜1000mμ好
ましくは5mμ〜500mμで、主成分は二酸化ケイ素
であり、少量成分としてアルミナあるいはアルミン酸ナ
トリウム等を含んでいてもよい。少量成分の量はコロイ
ダルシリカの3.0重量%以下が好ましい。またこれら
コロイド状シリカには安定化剤として水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア等の
無機塩基やテトラメチルアンモニウムイオンの如き有機
塩基が含まれていてもよい。安定化剤の量はコロイダル
シリカの1.0重量%以下が好ましい。これらコロイド
状シリカについては、特開昭53−112732、特公
昭57−009051、特公昭57−051653に開
示されている。コロイド状シリカの具体例としては、日
産化学(日本、東京)から、スノーテックス20(Si
/NaO≧57)、スノーテックス30(SiO
/NaO≧50)、スノーテックスC(SiO
NaO≧100)、スノーテックスO(SiO/N
O≧500)、等の商品名で市販されている。ここ
に、(SiO/NaOとは二酸化珪素(SiO
と水酸化ナトリウムの含有重量比を水酸化ナトリウムを
NaOに換算して表わしたものであり、いづれも、カ
タログに記載された値である。本発明に用いられるコロ
イド状シリカの好ましい使用量は添加すべき層のバイン
ダーとして用いられているゼラチンに対して乾燥重量比
で0.05〜1.0で、特に好ましくは0.1〜0.6
である。
【0006】本発明における動摩擦係数(μk)とはJ
IS K7125に記載の摩擦係数試験方法と同様の原
理で求めることができる。25℃60%RHの条件下で
1時間以上放置した後サファィア針(例 直径0.5〜
5mm)に一定の荷重(接触力:Fp例 50〜200
g)を加え、ハロゲン化銀感光材料の表面を一定のスピ
ード(例 20〜100cm/min)で滑らせ、その
ときの動摩擦係力(Fk)を測定し、下記、数1で求め
る。
【0007】
【数1】
【0008】例えば新東科学 (株)製表面性測定機(HE
IDON−14型)で、測定することができる。
【0009】本発明において最外層の動摩擦係数を0.
35以下とする為には云わゆる滑り剤を用いることが好
ましい。本発明に用いられる滑り剤の代表的なものとし
ては例えば米国特許第3,042,522号、英国特許
第955,061号、米国特許第3,080,317
号、同4,004,927号、同4,047,958
号、同3,489,567号、英国特許第1,143,
118号等に記載のシリコーン系滑り剤、米国特許第
2,454,043号、同2,732,305号、同
2,976,148号、同3,206,311号、独国
特許第1,284,295号、同1,284,294号
等に記載の高級脂肪酸系、アルコール系、酸アミド系滑
り剤、英国特許第1,263,722号、米国特許第
3,933,516号等に記載の金属石けん、米国特許
第2,588,765号、同3,121,060号、英
国特許第1,198,387号等に記載のエステル系、
エーテル系滑り剤、米国特許第3,502,473号、
同3,042,222号に記載のタウリン系滑り剤、前
記コロイド状シリカ等がある。
【0010】本発明の滑り剤としては、以下の一般式
(IV)、一般式(V)又は一般式(VI)で示される
アルキルポリシロキサンおよび20〜30℃で液体状態
の流動パラフィンが好ましく用いられる。更に好ましく
は一般式(IV)で示される側鎖にポリオキシアルキレ
ン鎖を有するアルキルポリシロキサンおよび一般式
(V)で示されるアルキルポリシロキサンが用いられ
る。一般式(IV)
【0011】
【化1】
【0012】式中、Rは脂肪族基{例えばアルキル基
(好ましくは炭素1〜18のもの)、置換アルキル基
(例えばアラルキル基、アルコキシアルキル基、アリー
ロキシアルキル基など)等}またはアリール基(例えば
フェニル基など)を表わす。R′は水素原子、脂肪族基
{例えばアルキル基(好ましくは炭素数1〜12のも
の)、置換アルキル基など}またはアリール基(例えば
フェニル基など)を表わす。R″はアルキル基(例えば
メチル基など)、またはアルコキシアルキル基(例えば
メトキシメチル基など)を表わす。Aは脂肪族炭化水素
の二価残基を表わす。nは0または1〜12の整数、p
は0〜50の数、qは2〜50(好ましくは2〜30)
の数、xは0〜100の数、yは1〜50の数、zは0
〜100の数を表わし、x+y+zは5〜250(好ま
しくは10〜50)の数である。Rの具体例としては、
メチル、エチル、プロピル、ペンチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、ジメチルペンチル、ヘプチル、メ
チルヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル、フ
ェニルエチル、メチルフェニルエチル、フェニルプロピ
ル、シクロヘキシルプロピル、ベンジルオキシプロピ
ル、フェノキシプロピル、エチルオキシプロピル、ブチ
ルオキシエチル、フェニルなどが含まれる。Aで示され
る基はメチレン、1−オン−トリメチレン、2−メチル
−1−オン−トリメチレンなどが挙げられる。R′で示
されるアルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、
ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ドデシル基が挙げられる。 一般式(V)
【0013】
【化2】
【0014】一般式〔V〕は次の一般式〔V−1〕で示
されるシロキサンユニットを有する環状シロキサンおよ
び一般式〔V−2〕で示される末端基とを有する直鎖状
シロキサンを包含する。 一般式〔V−1〕
【0015】
【化3】
【0016】一般式〔V−2〕
【0017】
【化4】
【0018】式中Rは炭素数が5〜20のアルキル、
シクロアルキル、アルコキシアルキル基、アリールアル
キル基、アリールオキシアルキル基、グリシジルオキシ
アルキル基を表わす。Rは炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数5〜20のシクロアルキル、アルコキシアル
キル、アリールアルキル、アリールオキシアルキルおよ
びグリシジルオキシアルキル基を表わす。nは0もしく
は1以上の数、mは1以上の数、n+mは1から100
0の数を表わす。好ましくはn+mは2から500であ
る。一般式(V)で示される化合物のRの具体例とし
ては、ペンチル、メチルペンチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、ジメチルペンチル、ヘプチル、メチルヘ
キシル、オクチル、エイコシル、フェニルエチル、メチ
ルフェニルエチル、フェニルプロピル、シクロヘキシル
プロピル、ベンジルオキシプロピル、フェノキシプロピ
ル、トリルオキシプロピル、ナフチルプロピル、エチル
オキシプロピル、ブチルオキシエチル、オクタデシルオ
キシプロピル、グリシジルオキシプロピル、グリシジル
オキシブチルなどがある。一般式〔VI〕
【0019】
【化5】
【0020】式中R3 は炭素数1〜3のアルキル基、R
4 は炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜2のアル
コキシ基を表わす。mは0〜2000の整数である。次
に一般式(IV)で表わされる化合物のうち、その代表的な
化合物例を示す。
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】一般式(V) で示される化合物のうち、その
代表的化合物例を以下に示す。
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】一般式(VI)で表わされる化合物のうち、そ
の代表的な化合物例を以下に示す。
【化10】
【0027】本発明には下記一般式〔VII 〕で表わされ
るアニオン性界面活性剤を用いるとさらに好ましい。 一般式〔VII 〕
【0028】
【化11】
【0029】式中Rは炭素数3〜30の置換もしくは無
置換のアルキル基、アルケニル基又は炭素数6〜30の
アリール基を表わし、R′は水素基、炭素数1〜10の
置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基又はア
リール基を表わす。nは2〜6の数を表わす。又、Mは
水素原子、無機又は有機の陽イオンを表わす。本発明に
用いられるアニオン性界面活性剤の具体的な化合物例を
以下に示す。
【0030】
【化12】
【0031】滑り剤の塗布量は最外層のバインダー量に
対して、重量比で0.01〜1.0で好ましくは0.0
5〜0.5である。特に0.01〜0.1であることが
好ましい。又、一般式〔VII〕 のアニオン界面活性
剤を用いる場合は0.001〜0.5g/m、特に
0.01〜0.2g/mであることが好ましい。動摩
擦係数(μ)は0.35以下、好ましくは0.35〜
0.10である。
【0032】次に本発明で感度を損なうことなく耐圧力
性を向上させること、及び保存性の良化を目的として用
いるポリヒドロキシベンゼン化合物を用いることが好ま
しい。ポリヒドロキシベンゼン化合物としては下記のい
ずれかの構造を持つ化合物であることが好ましい。
【0033】
【化13】
【0034】XとYはそれぞれ−H、−OH、ハロゲン
原子、−OM(Mはアルカリ金属イオン)、−アルキル
基、フェニル基、アミノ基、カルボニル基、スルホン
基、スルホン化フェニル基、スルホン化アルキル基、ス
ルホン化アミノ基、スルホン化カルボニル基、カルボキ
シフェニル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアミ
ノ基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキル基、
アルキルエーテル基、アルキルフェニル基、アルキルチ
オエーテル基、又はフェニルチオエーテル基である。さ
らに好ましくは、−H、−OH、−Cl、−Br、−C
OOH、−CH2 CH2 COOH、−CH3 、−CH2
CH3 、−CH(CH3)2 、−C(CH3)3 、−OCH
3 、−CHO、−SO3 Na、−SO3 H、−SCH3
【0035】
【化14】
【0036】などである。XとYは同じでも異なってい
てもよい。好ましい化合物例は以下の如し。
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】ポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中
の乳剤層に添加しても、乳剤層以外の層中に添加しても
良い。添加量は銀1モルに対して10-5〜1モルの範囲
が有効であり、10-3モル〜10-1モルの範囲が特に有
効である。
【0041】本発明において、保護層は2層以上から成
ることが好ましい。ハロゲン化銀感光材料を、低湿条件
下で保存したとき、親水性コロイド層の膜が脆くなると
いう欠点を有している。これを改良する目的で、ガラス
転移点(以下Tgと記す)が20℃以下のポリマーラテ
ックスを乳剤層及び/又は保護層に含有させることが好
ましい。特に保護層が2層以上のとき、乳剤層と最外層
との中間層に含有させることが現像処理液中での膜強
度、高湿条件下での感材同志の接着を損うことなく脆性
を改良する点で好ましい。さらに最外層に他の滑り剤と
ともにコロイダルシリカを含有させると、滑り性が良化
すると同時に乾燥膜の強度が向上し耐傷性がさらに良化
する点で好ましい。この最外層に添加するコロイダルシ
リカの量は最外層のバインダー量に対して、重量比で
0.01〜1.0、好ましくは0.1〜0.5である。
【0042】本発明の保護層に含有せしめられるポリマ
ーラテックスとしては例えば米国特許第2,772,1
66号、同3,325,286号、同3,411,91
1号、同3,311,912号、同3,525,620
号、リサーチディスクロージャー(Research Disclosur
e )誌No.195 19551(1980年7月)等に
記載されている如き、アクリル酸エステル、メタアクリ
ル酸エステル、スチレン等のビニル重合体の水和物であ
る。Tgが20℃以下の好ましいポリマーラテックスと
しては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート等のアルキルアクリレートの単独重合
体もしくはアルキルアクリレートとアクリル酸、N−メ
チロールアクリルアミド等との共重合体(好ましくはア
クリル酸等の共重合成分は30重量%まで)、ブタジェ
ンの単独重合体もしくはブタジェンとスチレン、ブトキ
シメチルアクリルアミド、アクリル酸の1つ以上との共
重合体、塩化ビニリデン−メチルアクリレートアクリル
酸3元共重合体等が挙げられる。ポリマーラテックスの
Tgは示差走査熱量測定(DSC)による方法で求める
ことができる。本発明で用いるポリマーラテックスの平
均粒径の好ましい範囲は0.005〜1μm特に0.0
2〜0.1μである。ポリマーラテックスの添加量は添
加すべき層の親水性コロイドの重量当り5〜200%特
に10〜100%が好ましい。次に本発明におけるTg
が20℃以下のポリマーラテックスの具体例を示すがこ
れらに限定されるものではない。
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】本発明の感光材料には、ハレーション防
止、セーフライト安全性向上、表裏判別性良化の目的で
染料等を含有することができる。例えば米国特許第2,
274,782号に記載のピラゾロンオキソノール染
料、米国特許第2,956,879号に記載のジアリー
ルアゾ染料、米国特許第3,423,207号、同第
3,384,487号に記載のスチリル染料やズタジエ
ニル染料、米国特許第2,527,583号に記載のメ
ロシアニン染料、米国特許第3,486,897号、同
第3,652,284号、同第3,718,472号に
記載のメロシアニン染料やオキソノール染料、米国特許
第3,976,661号に記載のエナミノヘミオキソノ
ール染料及び英国特許第584,609号、同第1,1
77,429号、特開昭48−85130号、同49−
99620号、同49−114420号、米国特許第
2,533,472号、同第3,148,187号、同
第3,177,078号、同第3,247,127号、
同第3,540,887号、同第3,575,704
号、同第3,653,905号に記載の染料を用いるこ
とができる。
【0047】本発明の感光材料の乳剤層又はその隣接層
にテトラゾリウム化合物又はヒドラジン誘導体を含有す
ることが好ましい。本発明に用いることのできるテトラ
ゾリウム化合物としては、特開昭53−17719号、
同53−17720号、同53−95618号、同58
−186740号及び同61−117535号に記載さ
れた化合物を用いることが好ましいが、特に好ましい化
合物は以下の如くである。 (1) 2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェ
ニル−5−ドデシル−2H−テトラゾリウム−ブロミド (2) 2,3−ジフェニル−5−(4−t−オクチルオ
キシフェニル)−2H−テトラゾリウム−クロリド (3) 2,3,5−トリフェニル−2H−テトラゾリウ
ム (4) 2,3,5−トリ(p−カルボキシエチルフェニ
ル)−2H−テトラゾリウム (5) 2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェ
ニル−5−(o−クロロフェニル)−2H−テトラゾリ
ウム 本発明で使用するテトラゾリウム化合物はハロゲン化銀
1モル当り1×10-3〜5×10-2モルの範囲で用いる
ことが好ましい。
【0048】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
下記一般式(III)によって表わされる化合物が好まし
い。 一般式(III)
【0049】
【化21】
【0050】一般式(III) において、R5 で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基
である。このアルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(III) においてR5 で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基である。
ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮環していても
よい。R5 として好ましいものはアリール基であり、特
に好ましくはベンゼン環を含むものである。R5 の脂肪
族基または芳香族基は置換されていてもよく、代表的な
置換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、
置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキ
シ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルま
たはアリールチオ基、アルキルまたはアリールスルホニ
ル基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリール
オキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルボキシル基、リン酸アミド、ジアシルアミノ
基、イミド基、R6 −NHCON(R6)CO−基などが
挙げられ、好ましい置換基としてはアルキル基(好まし
くは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましく
は炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは
炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭
素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ基)、ア
シルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つも
の)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を
持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜3
0のもの)などある。
【0051】一般式(III)においてRで表わされ
るアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアル
キル基であり、アリール基としては単環または2環のア
リール基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。
Vが−CO−基の場合、Rが表わされる基のうち好ま
しいものは水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、
トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3
−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニ
ルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロ
キシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル
基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホン
アミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、
2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。Rは置換されていても良く、
置換基としては、Rに関して列挙した置換基が適用で
きる。一般式(III)のVとしては−CO−基が最も
好ましい。又、RはV−Rの部分を残余分子から分
裂させ、−V−R部分の原子を含む環式構造を生成さ
せる環化反応を生起するようなものであってもよく、そ
の例としては例えば特開昭63−29751号などに記
載のものが挙げられる。B、Bとしては水素原子が
最も好ましい。一般式(III)のRまたはRはそ
の中にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用さ
れているバラスト基またはポリマーが組み込まれている
ものでもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写
真性に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル
基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、
フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶ
ことができる。またポリマーとしては例えば特開平1−
100530号に記載のものが挙げられる。一般式(I
II)のRまたはRはその中にハロゲン化銀粒子表
面に対する吸着を強める基が組み込まれているものでも
よい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオ
アミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの
米国特許第4,385,108号、同4,459,34
7号、特開昭59−195,233号、同59−20
0,231号、同59−201,045号、同59−2
01,046号、同59−201,047号、同59−
201,048号、同59−201,049号、特開昭
61−170,733号、同61−270,744号、
同62−948号、特願昭62−67,508号、同6
2−67,509号、同62−67,510号に記載さ
れた基があげられる。一般式(III)で示される化合
物の具体例を以下に示す。但し本発明は以下の化合物に
限定されるものではない。
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】
【化25】
【0056】
【化26】
【0057】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURR I tem
23516(1983年11月号、P.346)および
そこに引用された文献の他、米国特許第4,080,2
07号、同4,269,929号、同4,276,36
4号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許2,011,3
91B、特開昭60−179734号、同62−27
0,948号、同63−29,751号、同61−17
0,733号、同61−270,744号、同62−9
48号、EP217,310号、またはUS4,68
6,167号、特開昭62−178,246号、同63
−32,538号、同63−104,047号、同63
−121,838号、同63−129,337号、同6
3−223,744号、同63−234,244号、同
63−234,245号、同63−234,246号、
同63−294,552号、同63−306,438
号、特開平1−100,530号、同1,105,94
1号、同1−105,943号、特開昭64−10,2
33号、特開平1−90,439号、同1−27612
8号、同1−283548号、同1−280747号、
同1−283549号、同1−285940号、同2−
2541号、特願昭63−179,760号、特開平2
−77057号、特願平1−18,377号、同1−1
8,378号、同1−18,379号、同1−15,7
55号、同1−16,814号、同1−40,792
号、同1−42,615号、同1−42,616号、同
1−123,693号、同1−126,284号に記載
されたものを用いることができる。本発明におけるヒド
ラジン誘導体の添加量としてはハロゲン化銀1モルあた
り1×10-6モルないし5×10-2モル含有されるのが
好ましく、特に1×10-5モルないし2×10-2モルの
範囲が好ましい添加量である。
【0058】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば RESEARCH DISCLOSURR I
tem17643IV−A項(1978年12月p.
23)、同Item1831X項(1979年8月p.
437)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感
度を有する増感色素を有利に選択することができる。例
えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号記載のシ
ンプルメロシアニン類、B)ヘリウム−ネオンレーザー
光源に対しては、特開昭50−62425号、同54−
18726号、同59−102229号に示された三核
シアニン色素類、C)LED光源に対しては特公昭48
−42172号、同51−9609号、同55−398
18号へ特開昭62−284343号に記載されたチア
カルボシアニン類、D)半導体レーザー光源に対しては
特開昭59−191032号、特開昭60−80841
号に記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−1
92242号に記載された4−キノリン核を含有するジ
カルボシアニン類などが有利に選択される。以下にそれ
らの増感色素の代表的化合物を示す。 A)の具体的化合物例
【0059】
【化27】
【0060】B)の具体的化合物例
【0061】
【化28】
【0062】C)の具体的化合物例 一般式〔I〕
【0063】
【化29】
【0064】〔式中Y及びYは各々ベンゾチアゾー
ル環、ベンゾセレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナ
フトセレナゾール環、またはキノリン環のような複素環
を形成するのに必要な非金属原子群を表し、これらの複
素環は炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、ハロ
ゲン原子で置換されてもよい。R、R、それぞれ炭
素数1〜6のアルキル基、スルホ基、またはカルボキシ
基を有するアルキル基を表す。R、炭素数1〜6のア
ルキル基を表す。X、アニオンを表す。n、n
1または2を表す。mは1または0を表し、分子内塩の
時はm=0を表す。〕具体的には
【0065】
【化30】
【0066】
【化31】
【0067】D)の具体的化合物
【0068】
【化32】
【0069】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項に記載されている。本発明の増感色素の含有
量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増
感の方法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化
銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じて最
適の量を選択することが望ましく、その選択のための試
験の方法は当業者のよく知るところである。通常は好ま
しくはハロゲン化銀1モル当り10-7モルないし1×1
-2モル、特に10-6ないし5×10-3モルの範囲で用
いられる。
【0070】本発明に用いるハロゲン化銀は、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀などのうちいずれでもよい。本発明にお
いては、上記ハロゲン化銀のうち、塩沃臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀が好ましい。更に好ましくは沃化銀を0〜
1モル%含む塩臭化銀又は塩沃臭化銀が有利に用いられ
る。本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズ
は微粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に
0.5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には
制限はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう
単分散とは重量もしくは粒子数で少なくともその95%
が平均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群
から構成されていることをいう。写真乳剤中のハロゲン
化銀粒子は立方体、八面体のような規則的(regul
ar)な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状
などのような変則的(irregular)な結晶を持
つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形を持つもので
あってもよい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な
相から成っていても、単なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。また、ハロゲン化銀乳剤層は単層であ
ってもよいし、また重層(2層、3層など)であっても
よいし、重層の場合、互に異なったハロゲン化銀乳剤を
用いてもよいし、同一のものを用いてもよい。本発明に
用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形成ま
たは物理熟成の過程においてカドミウム塩、鉛塩、タリ
ウム塩、ロジウム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩も
しくはその錯塩などを共存させてもよい。本発明におい
ては、水溶性ロジウム塩、代表的にはロジウムクロライ
ド、ロジウムトリクロライド、ロジウムアンモニウムク
ロライドなどを用いることが好ましい。さらにこれらの
錯塩を用いることもできる。上記ロジウム塩の添加時間
は乳剤製造時の第一熟成終了前に限定され、特に粒子形
成中に添加されるのが望ましく、その添加量は銀1モル
当り1×10−8モル以上、1×10−6モル以下の範
囲が好ましい。
【0071】本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀
は、銀1モル当り10-8〜10-5モルのイリジウム塩若
しくはその錯塩を存在させて調製される。上記において
は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了前特に
粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加えることが望
ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリ
ジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジ
ウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(II
I) 酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリ
ウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウムな
どがある。写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。本発
明で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感されていなくて
もよいが、化学増感されていてもよい。ハロゲン化銀乳
剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元増感及び貴
金属増感法が知られており、これらのいずれをも単独で
用いても、又併用して化学増感してもよい。貴金属増感
法のうち金増感法はその代表的なもので金化合物、主と
して金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たとえば白金、
パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても差支えな
い。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化
合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いるこ
とができる。還元増感剤としては第一すず塩、アミン
類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを
用いることができる。
【0072】本発明の写真感光材料には、高感、硬調化
促進を目的として特開昭60−140340号及び同6
1−167939号に記載された化合物を添加すること
ができる。これらは単独で用いてもよく2種以上の組合
せで用いてもよい。本発明の感光材料には、感光材料の
製造工程、保存中あるは写真処理中のカブリを防止し、
あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物
を含有させることができる。すなわちアゾール類たとえ
ば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ク
ロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾー
ル類、など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリ
アジン類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケ
ト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタア
ザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のよう
なカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合
物を加えることができる。これらのものの中で、好まし
いのはベンゾトリアゾール類(例えば、5−メチル・ベ
ンゾトリアゾール)及びニトロインダゾール類(例えば
5−ニトロインダゾール)である。また、これらの化合
物を処理液に含有させてもよい。
【0073】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機または有機のゼラチン硬化剤を含有させ
ることができる。例えば活性ビニル化合物(1,3,5
−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、
ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−
メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオン
アミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロ
ゲン酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピリ
ジニウム塩類((1−モルホリ、カルボニル−3−ピリ
ジニオ)メタンスルホナートなど)ハロアミジニウム塩
類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリ
ジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独ま
たは組合せて用いることができる。なかでも、特開昭5
3−41220、同53−57257、同59−162
546、同60−80846に記載の活性ビニル化合物
および米国特許3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。
【0074】本発明の感光材料の写真乳剤層または他の
親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、乳化分散、
接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調
化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んで
もよい。例えば、サポニン(ステロイド系)、アルキレ
ンオキサイド誘導体(例えば、ポリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコー
ル縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類
又はポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル
類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレン
グリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリ
コールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリ
エチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体
(例えば、アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキ
ルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪
酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン
性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフ
ォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキル
ナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよう
な、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル
基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
ノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイ
ン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキ
ルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第
4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホ
スホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。本発明の写真感光材料に
は、写真乳剤層その他の親水性コロイド層に接着防止の
目的でシリカ、酸化マグネシウム、ポリメチルメタクリ
レート等のマット剤を含むことができる。
【0075】本発明の感光材料には寸度安定性の改良な
どの目的で、水溶性または難溶性合成ポリマーの分散物
を含むことができる。たとえば、アルキル(メタ)アク
リレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルア
ミド、ビニルエステル(たとえば、酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合せや、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート、スルフォアルキル(メタ)アク
リレート、スチレンスルフォン酸などの組合せを単量体
成分とするポリマーを用いることができる。本発明の感
光材料の支持体としては、セルローストリアセテート、
セルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレートなどを用いうるがポ
リエチレンテレフタレートフィルムであることが最も好
ましい。これらの支持体は、公知の方法でコロナ処理さ
れてもよく、又、必要に応じて公知の方法で下引き加工
されてもよい。また、温度や湿度の変化によって寸度が
変化する、いわゆる寸度安定性を高めるために、ポリ塩
化ビニリデン系ポリマーを含む防水層を設けてもよい。
【0076】本発明に用いるのに適した現像促進剤ある
いは造核伝染現像の促進剤としては、特開昭53−77
616、同54−37732、同53−137,13
3、同60−140,340号、同60−14959、
などに開示されている化合物の他、N又はS原子を含む
各種の化合物が有効である。本発明の写真感光材料のハ
ロゲン化銀乳剤層及びその他の層には酸基を有する化合
物を含有することが好ましい。酸基を有する化合物とし
てはサリチル酸、酢酸、アスコルビン酸等の有機酸及び
アクリル酸、マレイン酸、フタル酸の如き酸モノマーを
くり返し単位として有するポリマー又はコポリマーを挙
げることができる。これらの化合物に関しては特開昭6
1−223834号、同61−228437号、同62
−25745号、同62−55642号及び同62−2
20947号の記録を参考にすることができる。これら
の化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化合物とし
てはアスコルビン酸であり、高分子化合物としてはアク
リル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼンの如き2個
以上の不飽和基を有する架橋性モノマーからなるコポリ
マーの水分散性ラテックスである。
【0077】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許第2,419,975号に記載されたpH1
3に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な
現像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロ
ゲン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを
0.15モル/リットル以上含み、pH10.5〜1
2.3、特にpH/1.0〜12.0の現像液によって
充分に超硬調のネガ画像を得ることができる。本発明に
使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制限はない
が、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロキシベン
ゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニルー3−ピラゾリドン類の組合せまたはジ
ヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール類の組合
せを用いる場合もある。本発明に用いるジヒドロキシベ
ンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイド
ロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハ
イドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,
3−ジブロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイド
ロキノンなどがあるが特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−4−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チルー3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。現像主薬は通常0.05モ
ル/リットル〜0.8モル/リットルの量で用いられる
のが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と1−フェ
ニルー3−ピラゾリドン類又はp・アミノ・フェノール
類との組合せを用いる場合には前者を0.05モル/リ
ットル〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル/
リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0078】本発明に用いる現像液としては特願平1−
29418号に記載のアミノ化合物を用いることができ
る。本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.4モル/リットル以上特に0.5モル/
リットル以上が好ましい。また上限は2.5モル/リッ
トルまでとするのが好ましい。pHの設定のために用い
るアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウ
ム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や緩衝剤を含
む。現像液のpHは10.5〜12.3の間に設定され
る。上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、
ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、
沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トルエチレングリコール、ジメ
チルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリ
コール、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−ニトロイ
ンダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベン
ツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物などの
カブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper)
防止剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−
106244号記載のアミノ化合物などを含んでもよ
い。本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56
−24,347号に記載の化合物を用いることができ
る。現像液中に添加する溶解助剤して特開昭61ー26
7759号に記載の化合物を用いることもできる。さら
に現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93,
433号に記載の化合物あるいは特開昭62−1862
59号に記載の化合物を用いることができる。
【0079】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH3.8以上、より好まし
くは4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速
度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着
剤の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1
〜約0.5モル/リットルである。定着液中で主として
硬膜剤として使用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸
性硬膜定着液の硬膜剤として知られている化合物であ
り、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ
明ばんなどがある。前述の二塩基酸として、酒石酸ある
いはその誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独
で、あるいは二種以上を併用することができる。これら
の化合物は定着液11につき、0.005モル以上含む
ものが有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03
モル/リットルが特に有効である。具体的には、酒石
酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウ
ムナトリウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウ
ムカリウム、などがある。本発明において有効なクエン
酸あるいはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、などがある。定着液には
さらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤
(例えばアンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば
沃化カリ)、キレート剤を含むことができる。ここでp
H緩衝剤は、現像液のpHが高いので10〜10g/リ
ットル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用
いる。本発明の感光材料は全処理時間が15秒〜60秒
である自動現像機による迅速現像処理にすぐれた性能を
示す。
【0080】本発明の迅速現像処理において、現像、定
着の温度および時間は約25℃〜50℃で各々25秒以
下であるが、好ましくは30℃〜40℃で4秒〜15秒
である。本発明においては感光材料は現像、定着された
後水洗または安定化処理に施される。ここで、水洗工程
は、2〜3段の向流水洗方式を用いることによって節水
処理することができる。また少量の水洗水で水洗すると
きにはスクイズローラー洗浄槽を設けることが好まし
い。更に、水洗浴または安定浴からのオーバーフロー液
の一部または全部は特開昭60−235133号に記載
されているように定着液に利用することも出来る。こう
することによって廃液量も減少しより好ましい。また、
水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著防菌防ばいの化
学」、特開昭62−115154号公報に記載の化合
物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤などを
含有していてもよい。上記の方法による水洗または安定
浴の温度及び時間は0℃〜50℃で5秒〜30秒である
が、15℃〜40℃で4秒〜20秒が好ましい。本発明
では現像、定着、水洗された感光材料はスクイズローラ
ーを経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で4秒〜3
0秒で行われる。本発明における全処理時間とは自動現
像機の挿入口にフィルムの先端を挿入してから、現像
槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、
乾燥部分を通過して、フィルムの先端が乾燥出口からで
てくるまでの全時間である。本発明のハロゲン化銀感光
材料は圧力カブリを損うことなく、乳剤層及び保護層の
バインダーとして用いられるゼラチンを減量することが
できるため、全処理時間が15〜60秒の迅速処理にお
いても、現像速度、定着速度、乾燥速度を損うことな
く、現像処理をすることができる。以下、本発明を実施
例によって具体的に説明するが、本発明がこれらによっ
て限定されるものではない。
【0081】
【実施例】実施例−1 乳剤の調製 1液 水 1000m l ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20m g ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 6m g 2液 水 400m l 硝酸銀 100g 3液 水 400m l 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14.0g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム(0.001%水溶液) 15ml ヘキサブロモロジウム(III)酸アンモニウム(0.001%水溶液) 1.5ml 38℃、pH4.5に保たれた1液に2液と3液を撹拌
しながら同時に10分間にわたって加え、0.16μm
の核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を10分間
にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを
加え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14.0g KFe(CN) 3×10−5モル/Agモ ル その後常法にしたがってフロキュレーション法によって
水洗し、ゼラチン30gを加えた。これを4等分し、p
Hをそれぞれ表1のように、pAgを7.5に調整し、
チオ硫酸ナトリウム2mgと塩化金酸3mgを加え、6
5℃で最適感度になるように化学増感した。さらに安定
剤として2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,
7−テトラアザインデン50mg、分光増感色素として
C−1及びC−4をそれぞれ100mg/Agモル加え
た。
【0082】防腐剤としてフェノキシエタノールを10
0ppmになるように添加し、最終的に塩化銀を80モ
ル%含む平均粒子形0.20μmのヨウ塩臭化銀立方体
粒子乳剤を得た。(変動係数9%)この乳剤にカブリ防
止剤としてハイドロキノン、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾールをAg1モルあたりそれぞれ2.5
g、50mg、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテ
ックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤として2
−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを加
え、さらに、表1に示す如く、コロイダルシリカを添加
し、ポリエステル支持体上にAg3.0g/m2、ゼラチ
ン1.0g/m2になるように塗布した。この上に下記組
成の保護層下層および保護層上層を同時塗布した。 <保護層下層> m2当り ゼラチン 0.25g 化合物− 250mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg ポリエチルアクリレートラテックス 125mg <保護層上層> ゼラチン 0.25g 平均2.5μmのシリカマット剤 50mg シリコーンオイル 表−1 粒径10〜20mμのコロイダルシリカ 表−1 化合物− 5mg ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg
【0083】
【化33】
【0084】なお本実施例で使用したベースは下記組成
のバック層及びバック保護層を有する。 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物− 70mg/m2 〃 − 85mg/m2 〃 − 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 前記化合物 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0085】
【化34】
【0086】この様にして得られた試料−1〜20につ
いて、1)相対感度 2)圧力カブリ 3)動摩擦係数
の評価をおこなった。その結果を表2に示す。以下に評
価方法について記す。 1) 写真性能の評価 得られた試料を、670nmにピークをもつ干渉フィル
ターと連続ウエッジを介し、発光時間10−6secの
キセノンフラッシュ光で露光し、富士写真フイルム
(株)製自動現像機FG−710NHを用いて下記に示
した温度及び時間でセンシトメトリーを行った。但し、
現像液及び定着液はそれぞれ富士写真フイルム(株)製
LD835とLF308を用いた。 濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度
で示した。 2) 圧力カブリ 25℃60%RH条件下にて、直径1mmのサファイア
針で0〜200gの連続荷重で試料の表面を摩擦した
後、前記1)の現像処理条件で、現像処理をおこないカ
ブリが発生する荷重を求めた。 3) 動摩擦係数(μ) 25℃60%条件下にて、1時間放置した後直径1mm
のサファイア針で、荷重100g、スピード60cm/
min、で動摩擦係数を求めた。表2から明らかな如
く、本発明の試料−2〜13は、乳剤層にコロイダルシ
リカを含有し、かつ最外層に滑り剤を含有することによ
って、乳剤層にコロイダルシリカを含有した試料14〜
15あるいは最外層に滑り剤又はコロイダルシリカを含
有した試料16〜20に比較し、圧力カブリが著るしく
良化していることがわかる。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】実施例−2 48℃で保ったゼラチン水溶液に、硝酸銀水溶液及び銀
1モルあたり3×10-7モルのK3 IrCl6 および、
3×10-7モルの(NH4)3 RhCl6 を含む塩化ナト
リウムおよび銀1モルあたり30モル%に相当する臭化
ナトリウム水溶液を同時に30分間加え、その間の電位
を70mVに保つことにより平均粒径0.28μの単分
散塩臭化銀乳剤を調製した。この乳剤に銀1モルあた
り、0.2モル%の1%沃化カリ水溶液を添加しコンバ
ージョンを行なった後フロキュレーション法により脱塩
を行なった。この乳剤に、ハイポと塩化金酸を添加し、
60℃に保って、化学熟成を施した後に安定剤として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデンの1%水溶液を銀1モルあたり30ml加え
た。この乳剤1kgにD−2で表わされる赤外増感色素の
0.05%溶液を60ml加えて赤外域の増感を行なっ
た。この乳剤に強色増感及び安定化のために、4,4′
−ビス−(4,6−ジナフトキシ−ピリミジン−2−イ
ルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナトリウム塩の
0.5%メタノール溶液70mlと2,5−ジメチル−3
−アリル−ベンゾチアゾールヨード塩の0.5%メタノ
ール溶液90mlを加えた。さらに、コロイダルシリカを
表3に示す如く、ハイドロキノン100mg/m2、可塑剤
としてポリエチルアクリレートラテックスをゼラチンバ
インダー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスル
ホニルアセトアミド)エタンを160mg/m2、添加しポ
リエステル支持体上に銀3.4g/m2になるように塗布
した。ゼラチンは2.0g/m2であった。
【0090】この上に、下記処方の保護層下層及び上層
を塗布した。 (保護層下層) ゼラチン 0.25g/m2 化合物− 20mg/m2 〃 − 10 〃 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 20 〃 ポリエチルアクリレートラテックス(0.05μ) 150 〃 (保護層上層) ゼラチン 0.25g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 60mg/m2 コロイダルシリカ(粒径10〜20mμ) 30 〃 化合物例V−へ 表 3 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 40mg/m2 実施例−1の化合物− 10 〃
【0091】
【化35】
【0092】次いで、その反対側に下記処方のバック層
及び保護層を塗布した。 (バック層) ゼラチン 2.0g/m2 実施例−1の化合物− 34mg/m2 〃 − 90 〃 〃 − 70 〃 ポリエチルアクリレートラテックス(粒径0.05μ) 400 〃 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 35 〃 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 50 〃 ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム 20 〃 (保護層) ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 40mg/m2 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 10 〃 化合物− 2 〃 酢酸ナトリウム 25 〃
【0093】この様にして得られた試料−21〜29を
実施例−1と同様にして、1)相対感度(但、780n
mにピークをもつ干渉フィルターを用いた) 2)圧力
カブリ 3)μk の評価をおこなった。その結果を表3
に示す。表3から明らかな如く、本発明の試料−26〜
29は圧力カブリが著るしく良化していることがわか
る。
【0094】
【表3】
【0095】実施例−3 50℃に保ったゼラチン水溶液にAg1モル当り4×1
−7モルの6塩化イリジウム(III)カリおよびア
ンモニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭
化カリウム水溶液を同時に60分間で加えその間のpA
gを7.8に保つことにより平均粒径0.28μ、平均
ヨウ化銀含有量1モル%の立方体単分散乳剤を調製し
た。更にこの乳剤を常法に従って水洗し、可溶性塩類を
除去した後、ゼラチンを加えた。ひきつづき、銀1モル
当り0.1モル%の沃化カリウム水溶液を添加して粒子
表面のコンバージョンを行なって乳剤Aを調製した。こ
の乳剤Aに増感色素として、一般式〔II〕の化合物例
C−1及びC−4をそれぞれ4.0×10−5モル/モ
ルAg、ヒドラジン誘導体として一般式〔III〕の化
合物例III−7を1.2×10−3モル/モルAg、
III−19を5.0×10−5モル/モルAgを、順
次添加し、さらに安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン8mg/m
、ポリエチルアクリレートラテックス(粒径0.05
μ)600mg/m、5−メチルベンゾトリアゾール
20mg/m、1,4−ビス〔3−(4−アセチルア
ミノ−ピリジニオ)プロピオニルオキシ〕−テトラメチ
レンジブロミド10mg/m、コロイダルシリカを表
−2の量、2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン145mg/mを順次添加し、厚み100μの
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に銀量3.5g
/m、ゼラチン2.0g/mになる様に塗布した。
【0096】さらにその上に保護層として、下記処方保
護層下層、保護層上層を順次塗布した。 (保護層下層) ゼラチン 0.3g/m2 L−アスコルビン酸 30mg/m2 化合物例D−(1) 190mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μ) 150mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 3mg/m2 (保護層上層) ゼラチン 0.3g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径2.5μ) 60mg/m2 化合物例V−へ 表 4 コロイダルシリカ(粒径10〜20mμ) 60mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 20mg/m2 実施例−1の化合物− 4mg/m2 次いでその反対側に下記処方のバック層及び保護層を塗
布した。
【0097】 (バック層) ゼラチン 3g/m2 実施例−1の化合物− 60mg/m2 〃 − 80mg/m2 〃 − 90mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 40mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 40mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 120mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス(粒径0.05μ) 300mg/m2 (保護層) ゼラチン 0.8g/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2 化合物 V−へ 100mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.5μ) 40mg/m2 この様にして得られた試料−30〜31を実施例−1と
同様にして、1)相対感度(但、633nmにピークを
もつ干渉フィルターを用いた) 2)圧力カブリ 3)
μk の評価をおこなった。但、現像処理は富士写真フイ
ルム(株)製のGR−D1(現像液)/GR−F1(定
着液)でFG−660F自動現像機を用いて、現像条件
34℃30″でおこなった。その結果を表4に示す。表
4から明らかな如く、本発明の試料−35〜38は著る
しく圧力カブリが良化していることがわかる。
【0098】
【表4】
【0099】実施例−4 両面に下塗層を有する二軸延伸した厚味100μのポリ
エチレンテレフタレート支持体の一方の側に下記処方の
乳剤層及び保護層下層・上層を同時に塗布した。 (乳剤層) I液:水300ml、ゼラチン7.2g II液:AgNO3 100g、水400ml III液:KBr69.7g、KI0.49g、K3 IrCl6 0.123mg 、水500ml 50℃に保ったI液中にII液と III液を同時に一定の速
度で添加した。この乳剤を当業者でよく知られた常法で
可溶性塩類を除去した後、ゼラチンを加えた。この乳剤
の平均粒子サイズは0.28μの単分散乳剤であり、乳
剤の収量1kg当たりに含有するゼラチン量は56gであ
った。こうして得られた乳剤に以下の化合物を添加し
た。 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス(3− スルフォプロピル)オキサカルボシアニン、ナトリウム塩 11mg/m2 3−(3−スルホプロピル)−3′−(4−スルホブチル) −5′−フェニル−4,5−ジベンゾオキサシアニン、 ナトリウム塩 6.9mg/m2 6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザ インデン 8mg/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 17mg/m2 化合物− 5mg/m2 一般式(III) の化合物 III−7 1.2×10-3モル/Agモル 〃 III−19 5×10-3モル/Agモル ポリマーラテックス
【0100】
【化36】
【0101】 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μ) 600mg/ m 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 140mg/ m N−オレオイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 40mg/ m コロイダルシリカ 表 5 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 20mg/ m (保護層下層) ゼラチン 0.3g/m アスコルビン酸 30mg/m ハイドロキノン 190mg/m エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μ) 150mg/ m ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 3mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリ アジン、ナトリウム塩 12mg/m (保護層上層) ゼラチン 0.3g/m ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径2.5μ) 60mg/ m 化合物例V−へ 表 5 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 20mg/m N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグ リシンポタジウム塩 4mg/m コロイダルシリカ 5mg/m
【0102】さらにその反対側に下記処方のバック層及
び保護層を同時に塗布した。 (バック層) ゼラチン 2.5g/m 実施例−1の化合物− 40mg/m 〃 − 30mg/m 〃 − 40mg/m 化合物− 120mg/m ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩40mg/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 40mg/m 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール120mg/m (保護層) ゼラチン 0.8g/m ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 30mg/ m ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m 酢酸ナトリウム 40mg/m
【0103】
【化37】
【0104】この様にして得られた試料−39〜47を
実施例−3と同様にして、評価をおこなった。但、1)相
対感度の露光条件はタングステン光源、3200°K、
300Lux でおこなった。その結果を表5に示す。表5
から明らかな如く、本発明の試料−43〜45は圧力カ
ブリが著るしく良化していることがわかる。
【0105】
【表5】
【0106】実施例−5 ダブルジェット法を用いて平均粒子サイズ0.35μの
塩沃臭化銀乳剤(立方体、沃化銀、2モル%、塩化銀3
3モル%)を調製し、この乳剤を通常の方法で脱塩後金
硫黄増感を施し、安定剤として、6−メチル−4−ヒド
ロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、
増感色素として、1−(β−ヒドロキシエチル)−3−
フェニル−5−〔(3−α−スルホプロピル−α−ベン
ゾオキサゾリデン)−エチリデン〕チオヒダントインを
乳剤中に含まれるハロゲン化銀1モル当り150mg添加
した。さらにハロゲン化銀1モル当り臭化カリウム50
0mg、p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10
0mg、5−ニトロインダゾール30mg、5−メチルベン
ゾトリアゾール20mg、スチレン−マレイン酸コポリマ
ー1.5g及びスチレン・ブチルアクリレートコポリマ
ーラテックス(平均粒径0.25μ)15g、化合物−
(10)800mg、2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタン3.5g、さらに表6に示す如くコロイダル
シリカを所定の塗布量になる様に添加したのち、両面に
下塗層を有する二軸延伸されたポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に塗布銀量4.0g/m2、ゼラチン量2.
0g/m2になる様に塗布した。その際保護層として、実
施例−4の保護層下層・上層と同様の処方で同時塗布し
た。但し、保護層上層の化合物V−へは表6に示す量を
添加した。
【0107】
【化38】
【0108】この様にして得られた試料48〜53を実
施例−5と同様にして、評価した。但し、現像処理はコ
ニカディベロッパーCDM−651K及びコニカフィク
サーCFL−851を用いて、コニカ社製GR−27自
動現像機にて、現像条件28℃30″で処理した。その
結果を表6に示す。表−5から明らかな如く、本発明の
試料51〜52は著るしく圧力カブリが良化しているこ
とがわかる。
【0109】
【表6】
【0110】
【発明の効果】本発明はハロゲン化銀乳剤層中にコロイ
ド状シリカを含有せしめ該乳剤層側の最表面層の動摩擦
係数を0.35以下とすることにより、感材が他の物質
と接触摩擦とた際に生ずる圧力カブリを改良するととも
に、迅速処理適性をも有した感材を提供することができ
た。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層及び該乳剤層の上部に少なくとも1層の保護層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層
    の少なくとも1層中にコロイダルシリカを含有し、かつ
    該保護層が2層以上で構成され、該保護層の最外層の動
    摩擦係数が0.35以下で、かつ、最外層と乳剤層との
    中間の保護層中にガラス転移点が20℃以下のポリマー
    ラテックスを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記保護層の最外層に滑り剤を含有する
    ことを特徴とする1項記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀乳剤層もしくはその他の親
    水性コロイド層中に少なくとも1種のポリヒドロキシベ
    ンゼン化合物を含有することを特徴とする1項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 全処理時間が15〜60秒である自動現
    像機で処理することを特徴とする1〜3項記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP2409698A 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2802684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409698A JP2802684B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料
DE1991607971 DE69107971T2 (de) 1990-12-11 1991-12-06 Photographische Silberhalogenidmaterialien.
EP19910121005 EP0490302B1 (en) 1990-12-11 1991-12-06 Silver halide photographic materials
US07/960,236 US5208139A (en) 1990-12-11 1992-10-13 Silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409698A JP2802684B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214551A JPH04214551A (ja) 1992-08-05
JP2802684B2 true JP2802684B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=18519001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409698A Expired - Fee Related JP2802684B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0490302B1 (ja)
JP (1) JP2802684B2 (ja)
DE (1) DE69107971T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188528A (ja) * 1991-06-25 1993-07-30 Eastman Kodak Co 圧力吸収保護層含有写真要素
DE69222475T2 (de) * 1991-06-25 1998-04-23 Eastman Kodak Co Photographisches Element, enthaltend eine Spannung absorbierende Zwischenschicht
US5288602A (en) * 1992-08-24 1994-02-22 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Photographic silver halide element containing silicone oil
US5550003A (en) * 1992-12-24 1996-08-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photosensitive materials and a method of image formation in which they are used
EP0614113B1 (en) * 1993-02-22 1999-08-11 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Silver halide photographic photosensitive material
DE4311888A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Du Pont Deutschland Lichtempfindliches Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial mit verminderter Druckempfindlichkeit
JPH07104428A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料およびその処理方法
WO1995022786A1 (fr) * 1994-02-21 1995-08-24 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Materiau photosensible a base d'halogenure d'argent
DE4442876A1 (de) * 1994-12-02 1996-06-13 Du Pont Deutschland Spektral sensibilisiertes photographisches Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
US5876908A (en) * 1997-04-22 1999-03-02 Eastman Kodak Company Photographic element containing improved interlayer
JP3646285B2 (ja) * 1998-12-14 2005-05-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
US6387112B1 (en) 1999-06-18 2002-05-14 Novare Surgical Systems, Inc. Surgical clamp having replaceable pad

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100226A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material with film physical property improved
JPS6023848A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPS60238841A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 透光性感光記録材料
JPS61140939A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07101289B2 (ja) * 1987-03-11 1995-11-01 コニカ株式会社 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6461748A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH0820693B2 (ja) * 1987-09-11 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02153344A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02161425A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285346A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH02298938A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0490302A3 (en) 1993-03-17
DE69107971D1 (de) 1995-04-13
EP0490302B1 (en) 1995-03-08
DE69107971T2 (de) 1995-08-24
JPH04214551A (ja) 1992-08-05
EP0490302A2 (en) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229263A (en) Silver halide photographic material and process for the development thereof
JPH0374813B2 (ja)
JP2802684B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0228855B2 (ja)
JP2709765B2 (ja) 画像形成方法
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
US5208139A (en) Silver halide photographic materials
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0668615B2 (ja) 超硬調ネガ型写真感光材料
EP0294217B1 (en) Process for producing silver halide photographic paper
JP2640126B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3051898B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方
JPH037090B2 (ja)
JP2794228B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
EP0529526A2 (en) Developing solution for silver halide photographic material and method for processing silver halide photographic material by using the same
JP2663068B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0218542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02216138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04127142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2649849B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745367B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees