JPH02285346A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH02285346A
JPH02285346A JP10700989A JP10700989A JPH02285346A JP H02285346 A JPH02285346 A JP H02285346A JP 10700989 A JP10700989 A JP 10700989A JP 10700989 A JP10700989 A JP 10700989A JP H02285346 A JPH02285346 A JP H02285346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
group
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10700989A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Yuji Kume
裕二 久米
Kouji Tamoto
田本 公璽
Hiroshi Takehara
竹原 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10700989A priority Critical patent/JPH02285346A/ja
Publication of JPH02285346A publication Critical patent/JPH02285346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラーネガ写真感光材料に関するものである。
特に平均アスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒
子を含有する圧力性と鮮鋭性に優れたカラーネガ写真感
光材料に関するものである。
(従来の技術) 特開昭61−77847号にはアスペクト比が5以上で
ある平板のハロゲン化銀乳剤を高感度層に用い、単分散
のハロゲン化銀乳剤を低感度層に用いることにより鮮鋭
性及び色再現性の改良された多層カラー写真感光材料が
開示されている。
リサーチ・ディスクロージャー(ResearchDL
aclosure) 1tesNa、25330には平
板粒子の厚みを調整することにより平板粒子を使用して
いる層より上の層の乳剤が感光する光の反射を多(して
上層の感度を高めたり反射を最小にするようにして上層
の鮮鋭度を損わないようにする方法が開示されている。
このように平板粒子の使用は多層構成の感光材料の鮮鋭
性を高めるための重要な技術である。しかしながら特開
昭59−99433号に示されているように平板粒子は
その形状のために圧力特性において従来の非平板粒子に
比較して悪い。
したがって平板粒子を使用するためには該乳剤層の膜厚
、もしくは該乳剤層より上層の膜厚を増加させたり、該
乳剤層のII/ゼラチン比を下げたりする必要がある。
この時、圧力特性はある程度、改良されるものの平板粒
子を使用して得た鮮鋭性の向上は、減少する。ゆえに、
平板粒子を使用し、かつ膜厚を低下させることにより高
度の鮮鋭性を得ることと、良好な圧力特性を得ることを
同時に満足させることはハロゲン化銀カラーネガ写真感
光材料において重要な課題であった。
(発明が解決しようとする課!!I) 本発明の目的は圧力特性に優れ、かつ高度の鮮鋭度を有
するハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料を提供するこ
とである。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記の目的は下記の手段によって達成すること
ができた。すなわち (1)支持体上に各々一層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および青感性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層
から感光層表面までの厚みが19μm以下であるハロゲ
ン化銀カラーネガ写真感光材料において、該感光性乳剤
層の少なくとも一層に平均アスペクト比が2以上の平板
状粒子を含をし、かつ該感光性乳剤層および/または該
非感光性層の少なくとも一層以上に下記−最大′(りで
表わされる化合物および/またはその酸化生成物、又は
分子量330以下のポリヒドロキシ置換されたベンゼン
系化合物および/またはその酸化生成物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料。
R4はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基又はカルバモイル
基を表わし、Rh、Rh、R?、Reはそれぞれ水素原
子、もしくは置換可能な基を表わし、互いに結合して環
を形成してもよい。
(2)請求項+11記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を黒白現像することなく発色現像した後脱課するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法。
(艶 特定写真感度が80〜3200である請求項(1
)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は青色、緑色
および赤色光を別々に記録するためのバインダー及びハ
ロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を重ね合わせた多層構
造を有し、各乳剤層は少なくとも高感度層及び低感度層
の二層から成る。特に実用的な層構成としては下記のも
のが挙げられる。
(1)  BH/BL/GH/GL/RH/RL/5(
2) BH/BM/BL/GH/GM/GLRH/RM
/RL/S の層構成や米国特許4184B’76号に記載の+31
  BH/BL/GH/RH10L/RL/5RD−2
2534、特開昭59−177551、同59−177
552などに記載の (4)  BH10H/RH/BL10L/RL/Sの
層構成である。
ここに、Bは青色感性層、Gは緑色感性層、Rは赤色感
性層を、またHは最高感度層、Mは中感度層、Lは低感
度層、Sは支持体を表わし、保護層、フィルター層、中
間層、ハレーシ嘗ン防止層、下引層等の非感光性層の記
録は省略しである。
このうち好ましい層構成は(11、(2)又は(4)で
ある。
また、特開昭61−34541号に記載の(6)  B
H/BL/CL10H10L/RH/RL/5 (6)  BH/BL/GH/GL/CL/RH/RL
/S などの層構成も好ましい。
ここで、CLは重層効果付与層で、他は前記の通りであ
る。
層構成が11)の場合には、B)1.BL、GH。
0LSRH,RLの少なくとも1層に平均アスペクト比
が2以上の平板状粒子乳剤を使用するが、BHSBLに
はアスペクト比5〜8の乳剤を使用し、GH%GL%R
H%RLにはアスペクト比5〜2の乳剤を使用すること
が好ましい。
また層構成かり)または(6)の場合にはCLにも平均
アスペクト比が2以上の平板状粒子乳剤を用いることが
好ましい。
又、同一感色性の高感度層と低感度層が逆転して配置し
ていてもよい、高感度等、中感度層、低感度層の3層が
ある場合には、その配置はすべての配置が許される。
本発明のカラー写真感光材料の膜厚は19um以下であ
る。より好ましくは18μm以下、108m以上である
。ここに定義した膜厚には、カラー写真感光材料に設置
されるアンチハレーシラン層の厚みや支持体に最も近い
感光層とアンチハレーシラン層の間に設置される中間層
の厚みは含まない。
本発明における平板状粒子とは、1枚の双晶面か2枚以
上の平行な双晶面を有する粒子の総称である。双晶面と
は、この場合(111)面の両側ですべての格子点のイ
オンが鏡像関係にある場合にこの(111)面のことを
いう、この平板状粒子は粒子を上から見た時に三角形状
、六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をして
おり、三角形状のものは三角形の、六角形状のものは六
角形の、円形状のものは円形状の互いに平行な外表面を
有している。
平板状粒子の平均アスペクト比は2以上であることが好
ましい、より好ましくは3以上さらには4以上であるこ
とが本発明にはより有効である。
上限としては好ましくは8以下である。
本発明における平板状粒子の平均アスペクト比とは0.
1μm以上の粒子直径を有する平板状粒子について、各
々その粒子直径を厚みで割った値の平均値である0粒子
の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の斜
め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕
微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参
照にして計算することにより容易にできる。
本発明における粒子直径とは、粒子の平行な外表面の投
影面積と等しい面積をもつ円の直径である。
粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、
撮影倍率を補正することにより得られる。
平板状粒子の直径としては0615〜5.0μであるこ
とが好ましい、平板状粒子の厚みとしてはO,OS〜1
.0μであることが好ましい。
平板粒子の占める割合としては好ましくは全投影面積の
うち30%以上より好ましくは5094、特に好ましく
は80%以上である。
本発明の平板状粒子は、ハロゲン化銀粒子内に実質的に
ヨード組成またはクロル組成の異なる少なくとも2つの
層状構造を持つものでも均一な組成のものでもよい。
例えばヨード組成の異なる層状構造をもつ乳剤において
は、コア部に高ヨード層、最外層に低ヨード層を含む乳
剤でも、コア部に低ヨード層、最外層に高ヨード層を含
む乳剤であってもよい、さらに層状構造は3層以上から
成ってもよい。
本発明の平板状乳剤は以下の沈澱生成法により調製する
ことができる。攪拌機構を備えた常用されるハロゲン化
銀沈澱生成用反応器中に分散媒を入れる0通常最初の段
階で反応容器中に入れる分散媒の量は、最終粒子法部生
成段階で乳剤中に存在する分散媒の量の少な(とも約1
094、好ましくは20〜8094である0反応器中に
最初に入れる分散媒としては水または、解膠剤の水中分
散媒であって、この分散媒は、必要に応じて他の成分、
例えば1または2以上のハロゲン化銀熟成剤および/ま
たは後で詳述する金属ドープ剤を配合する。
解膠剤を最初に存在せしめる場合、その濃度は、ハロゲ
ン化銀沈澱生成の最終段階で存在する解膠剤全量の少な
くとも10%特に少なくとも20%であることが好まし
い@lK%およびハライド塩と共に反応器中に追加の分
散媒を加えるが、これは別のジェットから導入すること
ができる。一般には特に解膠剤の割合を増大するために
、ハライド塩導入を完了した後に分散媒の割合を調節す
る。
ハロゲン化銀粒子の生成に用いるブロマイド塩の通常l
O重量九未満を最初に反応器中に存在せしめて、ハロゲ
ン化銀沈澱生成の開始時における分散媒中のブロマイド
イオン濃度を調節する。また、反応容器中の分散媒は当
初は実質的にヨードイオンを含まない、というのは銀と
ブロマイド塩、クロライド塩を同時に加える前にヨード
イオンを存在せしめると厚い非平板状粒子が生成しやす
いからである。ここで、「実質的にヨードイオンを含ま
ない」とは、ブロマイドイオンと比較してヨードイオン
が別のヨウ化銀相として沈澱するには不十分な量でしか
存在しないことを意味する。II塩を導入する前の反応
器中におけるヨード濃度は、反応器中の全ハライドイオ
ン濃度の0.5モル%未満に維持することが望ましい0
分散媒のpBrが当初高過ぎると生成する平板状粒子は
比較的厚くなり、粒子の厚みの分布は広(なる、また、
非平板状の粒子が増加する。他方pBrが低過ぎるとや
はり非平板状粒子が生成しやすい、ここて用いられるp
Brはブロマイドイオン濃度の対数の負の値で定義され
る。
沈澱を生成せしめる間、ハロゲン化銀粒子の沈澱生成に
周知の技法に従って銀、ブロマイド、クロライドおよび
ヨード塩を反応器に加える0通常ブロマイド、クロライ
ドおよびヨード塩の導入と同時に反応器中に硝酸銀のよ
うな可溶性銀塩の水溶液を導入する。また、ブロマイド
、クロライドおよび日−ド塩は、可溶性アンモニウム、
アルカリ金属(例えばナトリウムまたはカリウム)また
はアルカリ土類金属(例えばマグネシウム、またはカル
シウム)ハライド塩の水溶液のような塩水溶液として導
入する。銀塩は少な(とも当初はブロマイド、クロライ
ド塩及び、ヨード塩とは別に反応器中に導入する。ブロ
マイド塩、クロライド塩及び、ロード塩は別々に加えて
も混合物として導入してもよい。
銀塩を反応容器中に導入すると粒子の核生成段階が開始
される。銀、ブロマイド、クロライドおよびヨード塩の
導入を続けると臭化銀、塩化銀および、ヨウ化銀の沈澱
生成位置として役立つ粒子核の母集団が形成される。現
存する粒子核上への臭化銀、塩化銀およびヨウ化銀の沈
澱生成により粒子は成長段階に入る。核形成の条件は、
特願昭61−48950号に記載の方法を参考にするこ
とができるが、この方法に限られることはなく、例えば
核形成温度は5〜55℃の範囲で行なうことができる。
本発明に従って形成される平板状粒子のサイズ分布は、
成長段階のブロマイド塩、クロライド塩およびヨード塩
濃度により大きく影響される。
pBrが低過ぎると高アスペクト比の平板粒子が形成さ
れるが、その投影面積の変動係数は著しく大きくなる。
pBrを約2.2〜5の間に維持することにより投影面
積の変動係数の小さな平板粒子を形成することができる
上述のpBr条件が溝足されることを条件として、銀、
ブロマイド、クロライドおよびロード塩の濃度および導
入速度は、従来慣用されるものと同様であってもよい、
11およびハライド塩はリシトル当たり0.1〜5モル
の濃度で導入することが望ましいが、従来から常用され
るより広い濃度範囲、例えば、リットル当たり0.01
モルから飽和度までの範囲が採用可能である。特に好ま
しい沈澱生成技法は、銀およびハライド塩の導入速度を
増大せしめて沈澱生成時間を短縮せしめることである。
llおよびハライド塩の導入速度は、分散媒並びに銀お
よびハライド塩を導入する速度を増大させることによっ
て、または、導入する分散媒中の銀およびハライド塩の
濃度を増大することによって増大せしめることができる
。銀およびハライド塩の添加速度を特開昭55−142
329号記載のように新しい粒子核の生成が起る限界値
付近に保持することにより、粒子の投影面積の変動係数
をさらに小さくすることができる。
核形成時における反応容器中のゼラチン量は、極めて粒
子サイズの分布に影響する。ゼラチン濃度としては0.
5〜10wt%が好ましく、さらに0.5〜6wt%が
好ましい。
また攪拌回転数、反応容器の形状も粒子サイズの分布に
影響する。
攪拌混合装置としては、米国特許第3785777号に
記載のような反応液を液中に添加し、混合される装置が
好ましく、攪拌回転数は低すぎても高すぎてもよ(ない
、攪拌回転数は低いと非平行双晶粒子の生成割合が増加
し、高すぎると平板状粒子の生成頻度が減少し、サイズ
分布も広がってしまう。
また反応容器の形状はその一部が半円球のものが最も好
ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、平板状ハロゲン化銀粒子
の形成又は物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感されるが、
好ましくは分光増感されて用いられる方が望ましい。
本発明に用いられる分光増感色素としては通常メチン色
素が用いられるが、これにはシアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素およびヘミオキソノール色素が包含される。これら
の色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が蟲合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素還が融合した核;即ち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサドール核、ベンゾチアソ
ー /L/核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
分光増感色素としては、前記以外に次のようなものに記
載されたものが用いられる。ドイツ特許929.080
号、米国特許2,493,748号、同2.503・、
776号、同2.5i9,001号、同2,912.3
29号、同3. 656゜959号、同3,672,8
97号、同3.694.217号、同4,025.34
9号、同4゜046.572号、同2.688.545
号、同2.977.229号、同3,397.060号
、同3,522.052号、同3,527.641号、
同3.61’r、293号、同3.628. 964号
、同3,666.480号、同3,672゜898号、
同3,679.428号、同3,703.377号、同
3,814.609号、同3゜83.7.862号、同
4,026,707号、英国特許1,242,588号
、同1. 344. 281号、同1.507.803
号、特公昭44−14.030号、同52−24,84
4号、同43−4936号、同53−12.375号、
特開昭52−110,618号、同52−109.92
5号、同5G−80,827号などに記載されている。
ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感色素の量は、
添加剤の種類やハロゲン化銀量などによって一義的に述
べることはできないが、従来の方法にて添加される量と
ほぼ同等量用いることができる。
すなわち、好ましい増感色素の添加量はハロゲン化at
モルあたりO,OOl〜l OOvwolであり、さら
に好ましくは0.01〜10■−01である。
増感色素は化学熟成後、または化学熟成前に添加される
0本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最も好ましくは
増感色素は化学熟成中又は化学熟成以前(例えば粒子形
成時、物理熟成時)に添加される。
増進色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(たとえば米国特許3,743.510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい、米国特許3,615,613号、同3,6
15.641号、同3.617. 295号、同3,6
35.721号に記載の組合せは特に有用である。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、■、フリーゼル01゜F
r1eaer)!、デイ・グルンドラーゲル・デル・フ
ォトグラフィジエン・ブロツエセ・ミント・ジルベルハ
ロゲニデン(Die Grundlagen derP
hotographischen  Prozease
  5lit  Silberhalogenlden
)(アカデミッシェ フェルラグスゲゼルシャクト19
68)675〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。
すなわち、活性ゼラチンや課と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン![)を用いる硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用
いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか
、pt、Ir、Pdなどの周期律表1族の金属の錯塩)
を用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いる
ことができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体) ;ヘテロ環メ
ルカプト化合物類たとえばメルカプトチアプール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテ
トラゾールIf(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン頬;カルボキシル
基やスルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環
メルカプト化合物11hチオケト化合物たとえばオキサ
ゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザイン
デンIf(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7
)テトラアザインデンl(>  ;ベンゼンチオスルホ
ン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカプリ防
止剤または安定剤として知られた多(の化合物を加える
ことができる。
これらカプリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、化
学増感を施した後に行なわれるが、より好ましくは化学
熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中から選ぶ
ことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程
において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟成
開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時間中、
好ましくは開始から50%までの時間内に、より好まし
くは20%までの時間内)でもよい。
本発明において用いられる上記の化合物添加量は、添加
方法やハロゲン化銀量によって一義的に決めることはで
きないが、好ましくはハロゲン化m1モルあたり101
モル〜1G−”モル、より好ましくは10”’〜10−
8モルである。
次に本発明に使用する一般式(1)の化合物について説
明する。
一般式(1) R4に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置
換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の
アルキルスルホニル基、置換もしくは無置換のアリール
スルホニル基、置換もしくは無置換のアルキルカルボニ
ル基、置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、置
換もしくは無置換のカルバモイル基を表わし、R’ %
 R” 、R’、R1は水素原子、もしくは置換可能な
基を表わす。
Hs、Raは同じでも異ってもよく、又連結して含窒素
へテロ環を形成してもよい(例えば、モルホリノ基、ピ
ペリジノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基、ピペラジ
ノ基など)。
R’、R’としては水素原子が最も好ましい。
R1、Ra 、R? 、R1は同じでも異りでもよく、
又、RsとR−は連結して5〜7員環の炭素環又は複素
環を形成してもよく、これらの環は鉋。
和でも不飽和でもよい。
R’ 、R” 、R’ 、R−の置換可能な基としては
、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、アルキル基(
好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリール基(好ま
しくは炭素数6〜20のもの)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜20のもの)、アリールオキシ基(好ま
しくは炭素数6〜20のもの)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの)、アリールチオ基(好ま
しくは炭素数6〜20のもの)、アシル基(好ましくは
炭素f&2〜20のもの)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜20のフルカッイルアミノ基、炭素数6〜
20のベンゾイルアミノ基)、ニトロ基、シアノ基、オ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルコ
キシカルボニル基、炭素数6〜20のアリールオキシカ
ルボニル基)、カルボキシ基、スルホ基、ウレイド基(
好ましくは炭素数1〜20のアルキルウレイド基、炭素
数6〜20のアリールウレイド基)、スルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホンアミド
基、炭素数6〜20のアリールスルホンアミド基)、ス
ルファモイル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル
スルファモイル基、炭素数6〜200アリールスルフア
モイル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜2
0のアルキルカルバモイル基、炭素数6〜20の了り−
ルカルバモイル基)、アシルオキシ基(好ましくは炭素
数1〜20のもの)、アミノ基(無置換アミノ、好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜2
0のアリール基で置換した2級または3級のアミノ基)
、炭酸エステル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ル炭酸エステル基、炭素数6〜20のアリール炭酸エス
テル基)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキルスルホニル基、炭素数6〜20のアリールスル
ホニル基)、スルフィニル基(好ましくは炭素数l〜2
0のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜20のアリー
ルスルフィニル基)を挙げることができる。
RSとRhが結合した環形成化合物としては、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロペン
テン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、イン
ダン、ノルボルナン、ノルボルネン、ピリジン等を挙げ
ることができ、これらはさらに置換基を有してもよい。
又、R’ SR’ 、R’ 、R” (F)総炭素数と
しては1〜10のものが好ましく、 Xは−N1  基に対しオルト位又はパラ位に置換する
ことが好ましく、さらにXで表わされるもののうちO)
(基がより好ましい。
8%% R’ % R’%R1のうちの少な(とも1つ
が水素原子以外のものであることが好ましく、さらにX
がOH基でR8,R4が水素原子であることがより好ま
しい。
次に一般式(1)で表わされる化合物の好ましい具体例
を示すが本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
■・−1 ■−12 ■−10 ■−13 1”−11 夏−14 FI ■−15 ■−16 ! −17 ■ −28 ■ −29 ■−20 ■−30 ■ −31 ■ −32 ■−22 ■ −23 ■−34 ■ −35 ■ −24 ■ −25 し! ■ −26 ■−36 ■ −37 !−39 ■−42 ■−45 H ■ −46 H ■−41 ■−44 ■−47 R 一般式(1)で表わされる化合物は、赤感性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の全体の銀1モルあたりlXl0−”モ
ル以上lXl0−”モル以下含有させるのが好ましく、
特にlXl0−’モル以上5X10−’モル以下の範囲
が好ましい。
−最大(1)の化合物は、水溶性の場合は水溶液として
、水不溶性の場合はアルコール1!(たとえばメタノー
ル、エタノール)、エステル類(たとえば酢酸エチル)
、ケトン類(たとえばアセトン)などの水に混和しうる
有機溶媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液、または
親水性コロイド溶液に添加すればよい。
ハロゲン化銀乳剤溶液中に添加する場合は、その添加は
化学熟成の開始から塗布までの任意の時期に行うことが
できるが化学熟成終了後に行うのが好ましく、特に塗布
のために用意された塗布液中に添加するのが好ましい。
さらに好ましくは一般式(1)の化合物はハロゲン化銀
乳剤層の溶液中ではなく、非感光性層の溶液中に添加す
る。
一般式(1)で示される化合物は、その酸化生成物を含
有していてもよいし、また、その酸化生成物のみでもよ
い0通常は、一般式(I)で示される化合物は空気等に
よる自然酸化のために適当量の酸化生成物を含有してい
ると考えられる。
以下に本発明の分子量330以下のポリヒドロキシ置換
された、ベンゼン系化合物の、代表的化合物例を示した
これらの置換基のうちXとして一3O3Na 。
−COOHが特に好ましい。
本発明の化合物は上記に限られるものではない。
が好ましい。
分子量330以下のポリヒドロキシ置換されたベンゼン
系化合物の添加量、添加方法等については前述した一触
式(I)で表わされる化合物のそれと同じである。また
、その酸化生成物についても同様である。
本発明の感光材料の特定写真感度とは、ISO感度を測
定するJIS  K  7614−1981に準じた方
法で得られる写真感度であって、感光材料をセンシトメ
トリー用に露光した後、5日間放置することなく、1時
間後に、富士写真フィルム四のネガ用処理処方CN−1
6により現像処理して得られる写真感度をいう、JIS
試験方法に規定されている放置日数を短縮したのは、迅
速に結果を得るためであり、現像処理は各社指定の処理
によると規定されているため、具体的に特定したもので
ある。
なお、この特定写真感度を測定するための試験方法の詳
細は、特開昭63−226650号公報(特願昭61−
201756号に基づく優先櫓を主張した特願昭62−
159115号)の(4)頁〔440頁〕左上欄から(
6)頁〔442頁〕右上欄にかけて記載されている。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的の応
じて上記設置類が逆であっても1、また同−感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置類をもとりえる
上記、ハロゲン化1!感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる6
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(C;H)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはB)I/BL/GL/GM/RH/RLの順、ま
たはB H/B L/GM/GL/RL/RHの順等に
設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G H/
RH/G L/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/G H/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
1978年12月)、22〜23頁。
1′!、乳剤製造(Etsulsion prepar
atiofIandtypes)’ 、および同阻18
716 (1979年11月)、64B頁、グラフィッ
ク「写真の物理と化学」、ボールモンチル社刊(P、 
Glafkides。
Chesic  at  Ph1slque  Pho
tographlque、  Paul  Monte
l。
1967Lダフイン著「写真札割化学」、フォーカルプ
レス社刊(G、F、 Duffin、 Photogr
aphicEsulsion Chemistry (
Focal Press+ 1966 ) )、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V、L、 Zelikman et al、。
Making and Coatlng Photog
raphic Emulsion+Focal Pre
ss+ 1964 )などに記載された方法を用いて調
製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻248〜257頁(1970年);米国特許第4.4
34゜226号、同4,414,310号、同4,43
3.048号、同4,439,520号および英国特許
第2.112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー隘17
643および同N1118716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されおり、下記の
表に関連する記載箇所を示した。
Δ2五1且    ■U鉦L   肚■且L1 化学増
感剤     23頁   648頁右欄2 感度上昇
剤            同上3 分光増感剤   
 23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤    
      649頁右欄4 増 白 剤     2
4頁 5 かふり防止剤   24〜25頁  649頁右欄
および安定剤 6 光吸収剤、    25〜26頁  649頁右欄
〜フィルター染料、        650頁左欄紫外
線吸収荊 7 スティン防止剤  25頁右欄 650頁左〜右欄
8 色素画像安定剤   25頁 9 硬 膜 剤     26頁   651頁左欄1
0  バインダー     26頁     同上11
  可塑剤、潤滑剤   27頁   650頁右欄1
2  塗布助剤、    26〜27頁  650頁右
欄表面活性剤 13  スタチック     27頁     同上防
止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)患17643、■−C〜Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022,620号、同第4.3
26,024号、同第4,401゜752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3゜973.968号、同第4.314,
023号、同第4.511,649号、欧州特許第24
9゜473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3.725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー81124220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN12
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許第4,500.630号、同第4゜540.654
号、同第4.556,630号、国際公開WO3810
4795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4.146.396号、同第4,228,23
3号、同第4.296,200号、同第2.369.9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758.308号、同第4.33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121.365
A号、同第249,453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333゜999号、同第4,77
5,616号、同第4゜451.559号、同第4,4
27,767号、同第4.690.889号、同第4.
254212号、同第4,296.199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー魔17643の■
−G項、米国特許第4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1.146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4,7
74゜181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許第4,777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576.910号、英国特許2,102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643.
1〜1項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号、同4゜782.012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−15 ’t 
638号、同59−170840号に記載のものが好ま
しい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4.310,618号等
に記載の多光量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラーD
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDrRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173.30
2A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー
、R,D、丸11449、同24241、特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進側放出カプラー、米
国特許第4゜553.477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー、米国特許第4.774゜181
号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル11(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トIJ −2−エチルへキシ
ルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリプト
キシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェ
ート、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートな
ど)、安息香酸エステルI(2−エチルへキシルベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−
p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド1%(N、
N−ジエチルドデカンアミド、N、  N−ジエチルラ
ウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、ア
ルコール類またはフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、2.4−ジーtert−アミルフェノールなど)
、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジ
ブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ンなど)、変化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン
、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160°C以下のを機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−二トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出111(OLS)第2,541゜274号および
同第2,541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特願昭62−
238096号に記載のベンゾイソチアゾロン、n−ブ
チル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、2−
(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐
剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することがで、き
る、一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、漱17643の28頁、および同阻18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度Tηが30秒以下が好ましい、膜厚は、25℃相
対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、
膜膨潤速度TAは、当該技術分野において公知の手法に
従って測定することができる0例えばニー・グリーン(
A、Green)らによりフォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Photogr、 
Sci、 Eng、)+1941.2号、124〜12
9頁に記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用する
ことにより、測定でき、TV2は発色現像液で30℃、
3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%
を飽和膜厚とし、このTzの膜厚に到達するまでの時間
と定義する。
膜膨潤速度Ty2は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。
また、膨潤率は150〜400%が好ましい、膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式= 
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
a17643の28〜29頁、および同阻18716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物もを用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレン−グリコールのような有機溶剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラーナトリウムボロンハイドライドのようなカプ
ラセ剖、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような一補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,l−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N。
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する0本発明では黒白現像することなく発色
現像する。
これらの発色現像液のpHは9〜12であることが一般
的である。またこれらの現像液の補充量は、処理するカ
ラー写真感光材料にもよるが、般に感光材料1平方メー
トル当たり3i以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させておくことにより500d以下にすること
もできる。
補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止する
ことが好ましい、また現像液中の臭化物イオンの蓄積を
抑える手段を用いることにより補充量を低減することも
できる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像生薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常脱銀のため漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく
漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の
迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理す
ること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂
白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施
できる。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(
■)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる0
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(m)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1゜3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;遇マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(Il[)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)iff塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)fit塩は漂白液においても、漂
白定着液においても特に有用である。これらのアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白
定着液のPHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化
のために、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN1117129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16..235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966.410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−42,434号、同49−59゜644号、同5
3−94,927号、同54−35.727号、同55
−26.506号、同58−163,940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893,8
58号、西特許第1,290,812号、特開昭53−
95.630号に記載の化合物が好ましい。
更に、米国特許第4,552.834号に記載の化合物
も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加しても
よい、tl影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着削としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的てあり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、aim処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である
。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournalof the 5ociety of 1
lotion Picture and Te1evi
sion1!ngineers第64巻、P、248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学余線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本
発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によっ
て処理することもできる。このような安定化処理におい
ては、特開昭57−8543号、同58−14834号
、同60−220345号に記載の公知の方法はすべて
用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属錯塩体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同5B−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節鰹のた
め西独特許第2.226.770号または米国特許第3
.674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に実施例を述べるがこれらの実施例に限定されるも
のではない。
実施例−1 本発明に関係する乳剤Em−A、および比較乳剤Em−
Bについて以下に説明する。
(Em−Aの製法) 特願昭61−48950号の製法に従ってヨード含量3
.5モル%の均一構造の平板粒子乳剤を調製した。この
乳剤を40℃でP)16.5、pAg8.5に調整し、
60℃にて下記の色素をm1モルに対して1×10″’
mol添加し、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウム
とチオシアン酸カリウムにて最適に化学増感を施した。
この乳剤は円相5径0.76μm1厚み0.13μm、
アスペクト比5.8の平板粒子であり、Em−Aとした
(Em−Bの製法) 常法に従ってコード含量3.5モル%の均一構造の単分
散8面体乳剤を調製した。この乳剤を40℃でPH6,
5、pAg8.5に調整し、60℃にて前記の色素を1
11モルに対して4X10−’mol添加し、チオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸カリウムとチオシアン酸カリウム
にて最適に化学増感を施した。この乳剤は円相光径0.
8μm5変動係数14%の単分散8面粒子であり、已m
−Bとした。
(ii!c料101 (8作m> 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
glrd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化111モルあた
りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのう
ちの一つを代表して載せた。
υ■;紫外線吸収剤、5OIVj高沸点有機溶剤。
E x F ;染料、Ext;増感色素、  E x 
C;シアンカプラー、E x M ;マゼンタカプラー
、  E x Y +イエローカプラー、cpa;添加
剤 第1層(ハレーシラン防止層) 黒色コロイド銀        ・・・・・・0.15
ゼラチン          ・・・・・・2.9UV
−1・・−・−・0.03 UV−2・−・・・・0.06 UV−3・・・−・−0,07 ExM−6=0.02 ExC−3−”0.01 S o l v−2=0. 08 E x F −1・・・・−0,OI E x F−2・・・・・4. 01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量         
 ・・・・・・0.4ゼラチン          ・
・・・・・0. 8E x S −1”・・2. 3 
X 10−’ExS−2−”1.4X10−’ 已xs−5・・・・・・2. 3 X 10−’ExS
−7・・・・・B、0X10−”E x C−1”・・
−0,17 ExC−2・・・・・−0,03 ExC−3・・・・”0. 1. 3 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化11乳剤(All  6モル%、コアシェル比2
:1の内部高Agl型、球相当径0.65μm1球相当
径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.65 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量 ・・・・・・0.
1 ゼラチン          ・・・・・・1.0E 
x S −1・・・・・・2 X 10−’ExS−2
・・・・・4. 2X10−’ExS−5””2X10
−’ ExS−7””7X10−” ExC−1・・・・・4. 31 E x C−2==0.  OI E x C−3”・−・・0. 06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:l
の内部高Agl型、球相当径0.7μm1球相当径の変
動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・・0.9 ゼラチン          ・・・・・・0.8已x
 S −1== 1.6 X 10−’ExS−2・・
・・・−1,6X10−’ExS−5=1.6X10−
’ ExS−7、・旧”6   Xl0−’E x C−1
−旧−0,07 巳xC−4−・−0,O5 S o  l v −1−”0. 07S o 1 v
−2・・・・・・0. 20cp a−’r     
        ・・・・・・4.6X10−’第5層
(中間層) ゼラチン          ・・・・・・0.6UV
−4・・−・・−0,03 UV−5・・−・・・0.04 Cpd−1・・・・・・0.1 ポリエチルアクリレート ラテックス        ・・・・・・0.08S 
o l v −1=・・・0. 05第6層(低感度赤
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子
、直径/厚み比2.0)塗布銀量 ・・・・・・0.1
8 ゼラチン          ・・・・・・(1,4E
xS−3−=2×10−’ ExS−4−・−−−−7XIO−’ ExS−5−−−−”1×10−’ ExM−5=0. 1 1 ExM−1・・・・・・0. 03 F、 x Y−8=0. 01 So  1v−1・・・・・J、  09S o  1
 v−4−”J、  01第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、コアシェル比11の
表面高Agl型、法相当型、球相当径0.5μm1球相
当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0
) 塗布銀量 ・・・・・・0.27 ゼラチン          ・・・・・・0. 6B
xS−3・m2×10−’ ExS−4・・・・・4X10°4 ExS−5・・・・・4X10−’ EXM−5−”J、17 ExM−7=0.04 ExY−8・・・・・J、02 S o 1 v −1=0.  l 4S o 1 v
−4””0. 02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agf8.7モル%、銀量比311の多
層構造粒子、Agl含有量内部から24モル、0モル、
3モル%、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数2
5%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布量 ・・・・・・0. 7 ゼラチン          ・・・・・・0.8Ex
S−4=5.2X10−’ ExS−5−”・1xICV″4 ExS−8−0,3X 10−’ ExM−5・・・・・J、I ExM−6・・・・・J、03 ExY−8・・・・・・0.02 ExC−1=0.02 ExC−4・”J、  01 S o l v −1−・・・・・0. 25S o 
l v−2=0. 06 S o l v−4・・・・・・0. 01Cpd−7
・・・・・・lXl0−’ 第9層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・0.6CP
d−1・・・・・・0.04 ポリエチルアクリレート ラテックス        ・・・・・・0.12S 
o l v −1=0. 02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Agl  6モル%、コアシェル比2:1の内
部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.68 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比3.
0) 塗布銀量 ・・・・・・0.19 ゼラチン          ・・・・・・1.0Ex
S−3++m6×10−’ ExM−10、=0.19 S o I v −1・−J、  20第11層(イエ
ローフィルター層) 黄色コロイド銀 ゼラチン olv−1 Cp d −1 pd−6 第12層(低感度青感乳剤層) 2m−A 塗布銀量 ゼラチン xC−1 xC−4 XY−9 ExY −11 olv−1 第13層(中間層) ゼラチン ExM−12 olv−1 ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・Oo ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・l。
・・・・・・Ol ・・・・・・Ol ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0.7 ・・・・−0,20 ・・・・・・0.34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高AgI型、
球相当径1.OJJm、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.5 ゼラチン          ・・・・・・0.5EX
S−6・・・・”lX10−’ ExY−9=0.  OI ExY−11・・・・・J、  20 E x C−1・・・・・J、  02S o 1 v
 −1=0. 10 第15層(第1保護層) 微粒子臭化銀乳剤(Agl  2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07am) 塗布銀量 ・・・・・・0.12 ゼラチン          ・−−−−−0,9UV
−4・・−・−0,11 UV−5・・・−0,16 S o 1 v−5・・・・・J、  02H−1・・
・・・・0.13 cp d−5・・・・・・0.10 ポリエチルアクリレート ラテックス        ・・・・・・0.09第1
6層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(Agl  2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07um) 塗布銀量 ・・・・・・0.36 ゼラチン          ・・・・・・0.55ポ
リメチルメタクリレート 粒子(直径1.5pm)   ・・・・・・0.2H−
1・・・・・・0.17 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
o、07g/ポ)界面活性剤cpct−4(0,03g
/rrf)を塗布助剤として添加した。
υV−4 N V−5 olv−1 5olv−2 Solv−4 Solv−5 o、p−←OCJ+5(n)  ] sxS−1 xS−3 xF−1 XF−2 xS−4 xS−5 xS−6 ExS−7 ExS−8 xC−1 xC−4 1’l11 xM−5 −ol。
wt。
約20000 xC−2 xC−3 81M−6 xM−7 u CJ+s 」 ExM−10 ExY−12 p d−7 pd−1 0■ ExY−9 ExY−11 pd−6 C1,−CH−3Ox−C−CH−3Ox−CH*CH
I霧C11−50!−C8怠−COMM−C1!。
pd−5 ■ Cpd−3 囲 Cpd−4 (試料102の作成) 試料101の第12層の乳剤Em−A@Em−Bにおき
かえ、試料102を作製した。
(試料103の作成) 試料101の第12層のゼラチン塗布量を2゜8 g/
nf、第15層のゼラチン塗布量を1.9g/イ、およ
び第16層のゼラチン塗布量を1.05g/rrfとし
て、試料103を作成した。
(試料104の作成) 試料101の第13層に本発明に関係する下記の化合物
を塗布量として II A 5、4 X 1 g−”g/nfとなるように添加して
試料104を作成した。
(試料105の作成) 試料101の第13層に本発明に関係する下記の化合物
を塗布量として 月m去 2.2X10−”g/mとなるように添加して試料10
5を作成した。
(試料106の作成) 試料101の第13層に本発明に関係する下記の化合ヶ
を塗布量として υn 8、 8 X 10−”g/ifとなるように添加して
試料106を作成した。
以上の如くカラー写真感光材料試料101〜106を白
色光でウェッジ露光したのち、以下に記載の方法で処理
した。
発色現像    3分15秒 漂   白      1分00秒 漂白定着    3分15秒 水洗(])     440 水洗口)   1分OO秒 安  定        40秒 乾  燥     1分15秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 38℃ 38℃ 38℃ 35℃ 35℃ 38℃ 55℃ (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.0 3.0 4−〔N−エチル−N−(β −ヒドロキシエチル)アミ ノコ−2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて pH (漂白剤) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて pH 4,5 1、01 10,05 (単位g) 120.0 10、0 100.0 io、。
o、oosモル 15.0d 1、0℃ 6.3 (漂白定着液)           (単位g)エチ
レンジアミン四酢酸第二   50.O鉄アンモニウム
ニ水塩 エチレンジアミン四酢酸      5. 0二ナトリ
ウム塩 亜硫酸ナトリウム        12.0チオ硫酸ア
ンモニウム水溶液  240.0m(70%) アンモニア水(27%’)        6.0m水
を加えて            1. 0fpH7,
2 (水洗水) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/j!以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/2と硫酸ナトリ
ウム1. 5g/j!を添加した。この液のpHは6.
5〜7゜5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホ/
L/?リン(37%>         2. 0jl
eポリオキシエチレン−p −0,3 モノノニルフエニルエーテ ル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸     0,05二ナトリウ
ム塩 水を加えて            1.01pH5,
0〜8.0 得られた特性曲線のイエロー濃度を測定し、かぶり濃度
プラス1. 0の濃度を与える露光量の逆数の相対値で
感度を示した。
圧力特性の評価は次の様にして行った。
相対湿度40%の調湿条件下で塗布試料を乳剤面を上面
にして固定し、直径0.01−の金属針にて乳剤面を引
っかいた。この時、金属針上には、適当な荷重をかけた
。この金属針による引っかきは現像の前に行ない、かぶ
り部におけるイエロー濃度の引っかかれた部分における
濃度変化をマイクロデンシトメーターにて測定した。
鮮鋭度はMTFを測定することにより評価した。
MTFの測定法は“ジャーナル・オブ・アプライド・フ
ォトグラフィック・エンジニアリング6巻(1)1−8
 (1980)に記載される方法で行った。ただし現像
処理のみ本実施例中の前記の方法で行った。
MTFの値は試料101のサンプルのGフィルターによ
り測定した。MTF値を100としたときの相対値で表
わした。
支持体に最も近い悪光層から表面までの厚みは塗布試料
の断面を走査型電子顕微鏡にて観察し、撮影倍率を補正
することにより求めた。
得られた結果を表−1に示す。
表 を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に各々一層以上の、赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、支持体に最も近いハロゲン化銀
    乳剤層から感光層表面までの厚みが19μm以下である
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光性乳
    剤層の少なくとも一層に平均アスペクト比が2以上の平
    板状粒子を含有し、かつ該感光性乳剤層および/または
    該非感光性層の少なくとも一層に 下記一般式( I )で表わされる化合物および/または
    その酸化生成物、 又は分子量330以下のポリヒドロキシ置換されたベン
    ゼン系化合物および/またはその酸化生成物 を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、XはOHもしくは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表わし、R^3、R^4はそれぞれ水素原子、ア
    ルキル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリー
    ルスルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカル
    ボニル基又はカルバモイル基を表わし、R^5、R^6
    、R^7、R^8はそれぞれ水素原子、もしくは置換可
    能な基を表わし、互いに結合して環を形成してもよい。
  2. (2)請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を黒白現像することなく発色現像した後脱銀するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
  3. (3)特定写真感度が80〜3200である請求項(1
    )記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP10700989A 1989-04-26 1989-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH02285346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10700989A JPH02285346A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10700989A JPH02285346A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285346A true JPH02285346A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14448186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10700989A Pending JPH02285346A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285346A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122923A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04214551A (ja) * 1990-12-11 1992-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122923A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04214551A (ja) * 1990-12-11 1992-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627202B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2675945B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2514707B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2501458B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0823674B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH02150837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH04158354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03130764A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06235988A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0810318B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料