JPH02150837A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH02150837A
JPH02150837A JP30582588A JP30582588A JPH02150837A JP H02150837 A JPH02150837 A JP H02150837A JP 30582588 A JP30582588 A JP 30582588A JP 30582588 A JP30582588 A JP 30582588A JP H02150837 A JPH02150837 A JP H02150837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
silver
mol
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30582588A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Yuji Kume
裕二 久米
Hiroshi Takehara
竹原 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30582588A priority Critical patent/JPH02150837A/ja
Priority to DE89120772T priority patent/DE68913145D1/de
Priority to EP19890120772 priority patent/EP0368304B1/en
Publication of JPH02150837A publication Critical patent/JPH02150837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。
(従来の技術) 米国特許筒2,448.060号には、パラジウム化合
物とアスコルビン酸を乳剤の硫黄増感終了後、塗布する
前に添加することによって感度が上昇することが開示さ
れている。米国特許筒2.598,079号には、パラ
ジウム化合物を乳剤の金・硫黄増感終了後、塗布する前
に添加することによって特に低照度の感度が上昇するこ
とが開示されている。L。
de、口randere(エル、デ、ブランプレ)+ 
P、Faelens(ピー、ファーレンス)、 Pho
むographic 5cienceand Engi
neering(フォトグラフインク サイエンス ア
ンド エンジニアリング)、25.63(1981)に
は金増感されたハロゲン化銀懸濁液へのパラジウム塩の
作用機構について報告されている。J、獣Mitche
ll (ジュー。ダブり二一、ミソチェル)。
Photographic 5cience and 
Engineering(フォトグラフインク サイエ
ンス アンド エンジニアリング)、23.1 (19
79)にはハロゲン化銀蒸着膜についてのパラジウム塩
の効果について報告されている。
従来化学増感としてハロゲン化銀写真乳剤に還元増感を
施すことが種々検討されてきたが、このような写真乳剤
は生保存性が悪く実用上火きな欠点を有していた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は保存性の改良されたハロゲン化銀乳剤を
提供することである。特に保存性の改良された還元増感
された、ハロゲン化銀乳剤を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の前記諸口的は、下記(1)、(2)および(3
)のハロゲン化銀乳剤によって達成された。
(1)  ハロゲン化≦艮1モル当りI X 10−4
モル以上のパラジウム化合物の存在下で還元増感された
ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真乳剤。
(2)平均アスパラI・比が2以上の平板状ハロゲン化
銀粒子である上記(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
(3)硫黄増感、金増感又は金・硫黄増感のいずれか一
つを併用した上記(1)又は(2)記載のハロゲン化銀
写真乳剤。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀1モル当りI
 X 10−’モル以上のパラジウム化合物の存在下で
還元増感されている。より好ましくは2XIO−’モル
以上のパラジウム化合物の存在下で還元増感されている
。上限としては5X10−’モル以下である。より好ま
しくは10−″モル以下のパラジウム化合物の存在下で
還元増感されている。
ここでパラジウム化合物とはパラジウム2価塩または4
価の塩を意味する。好ましくはパラジウム化合物はRz
PdXbまたはR2PdX4で表わされる。ここでRは
水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表
わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ
素原子を表わす。
具体的にはに2PdcJ< 、(NH4)ZPdclb
 。
NazPd(1!、または(N H4)zP d C7
!4が好ましい。 PdCl!t 、   PdCji
!z・2H20。
P d (NH:+)4c 1g、 (NHs)zP 
d Clz、 P d lz。
Pd  (OH)!、Pd  (Sot)、Pd  (
NO3)2゜NazPd (Not)nまたは(N H
:+)zP d Cj! 4等も用いられるが、好まし
くは水に可溶性のパラジウム化合物が良い。
本発明において最も好ましくは、これらのパラジウム化
合物はパラジウム化合物の5倍モル以上のチオシアン酸
イオンと併用して用いて還元増感される。
ここでパラジウム化合物の存在下での還元増感とは、パ
ラジウム化合物を添加した後、高温で還元増感されるこ
と、または高温で還元増感を行ないつつパラジウム化合
物を添加すること、または還元増感を施こす高温の状態
にある期間の比較的後期に(低温に戻す前に)パラジウ
ム化合物を添加することを意味する。したがって還元増
感剤とパラジウム化合物の添加の順序は任意であり、ま
たその添加の方法も一時期に添加しても、連続的に添加
しても、さらには分割して添加してもよい。
ここで高温とは好ましくは45℃以上である。
より好ましくは50℃以上である。上限としては80℃
以下である。パラジウム化合物の存在下での還元増感は
好ましくは5分以上、より好ましくは10分以上行なわ
れる。
パラジウム化合物存在下での還元増感は、その他の化学
増感を併用することが好ましく、この場合併用する化学
増感は還元増感の後に施されることが好ましい。すなわ
ち、硫黄増感又は金増感等を施した後、又はこれらいず
れかを施している途中に還元増感を併用しても一応の効
果は得られるが、最良の結果は、還元増感を予め施した
後に、前に施すことができる。好ましくはその制御の容
易さから硫黄増感もしくは金増感を行う前に行なわれる
本発明における還元増感とは還元増感剤を添加すること
によって行なわれる。還元増感剤としては、7.1.J
ames(ティー・エイチ・ジエームズ)績、The 
Theory  of  the Photograp
hic Process (ザセオリー オブ ザ フ
ォトグラフインク プロセス)、第4版、P151〜1
52に記載の還元増感剤およびハロゲン化銀の還元剤と
して作用する無機ならびに有機物質が挙げられる。例え
ば塩化スズ、ヒドラジン、エタノールアミン、二酸化チ
オ尿素、ヒドロキノン、アスコルビン酸、ポリアミン化
合物、ジメチルアミンボラン等である。これらは米国特
許2,487,850号、同2,512,925号、英
国特許筒789,823号、Photographic
  5cience  andEngineering
  (フォトグラフィック サイエンスアンド エンジ
ニアリング)、23巻、 P1)3(1979)、米国
特許第2,518,698号、同3,201,254号
、同3.41),917号、同3,779,777号、
同3,930.867号、特公昭57−33572号、
同58−1410号、特開昭57−179835号など
に開示されている。
これら還元増感剤の使用量は還元増感時の温度、p H
lI)Agおよび乳剤種や、その他の条件により変化す
るので一義的には述べることはできない。
好ましくはハロゲン化銀1モル当り10−’モル以上の
還元剤が用いられる。より好ましくはハロゲン化銀1モ
ル当り10−6モル以上の還元剤が用いられる。上限と
しては10−2モル以下である。より好ましくは101
モル以下である。
本発明の乳剤は好ましくはさらに化学増感される。この
化学増感においては活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メル
カプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法、
貴金属化合物(例えば、金柑塩のほか、Pt、Irなど
の周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法な
どを単独または組合せて用いることができる。
本発明において最も好ましいのは、硫黄増感、金増感そ
れぞれ単独または硫黄増感と金増感の組み合わせである
化学増感はpH4以上において行なわれる。好ましくは
p H5以上において行なわれる。最も好ましくはpH
6以上さらには6.5以上が本発明には有効である。上
限としては9以下である。好ましくは8.5以下である
化学増感はpAg10以上6以上で通常は行なわれる。
好ましくは9以下7以上で行なわれる。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie  et  Physique  Ph
oLographique  (Pau1Monte1
社刊、 1967年)、G、F、Duffin著Pho
tographicEmulsion Chemist
ry  (The Focal Press刊、196
6年)、V、L、Zelikman et al著Ma
king and CoatingPhotograp
hic  Emulsion (The  Focal
 Presl刊、1964年)などに記載された方法を
用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶性根塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、
同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよ
い。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、公開技
報86−9598号に記載されているような外表面にミ
ラー指数(nnl)(n≧2、nは自然数)で定義され
る結晶面を有するハロゲン化銀粒子も用いられる。
また、特開昭61−75337号に記載されているよう
な表面から内部に向って空洞の導通部を有するハロゲン
化銀乳剤も用いられる。
また、特開昭57−133540号、同58−1085
26号あるいは同59−162540号に記載されてい
るようなホスト粒子に組成の異なる銀塩をエピタキシャ
ル成長させた複合粒子も本発明に用いることができる。
また、特開昭61−14630号および同60−122
935号に記載されているようなテトラザインデン存在
下で成長させたハロゲン化銀乳剤も本発明に用いられる
また、特開昭59−149345号あるいは同59−1
49344号に記載された、わずかに丸味を帯びた立方
体または14面体結晶も本発明に用いられる。
本発明に最も好ましいハロゲン化銀粒子は、円換算直径
の平行外表面間隔(厚さ)に対する比であるアスペクト
比の平均値が2以上である平板状ハロゲン化銀粒子であ
る。
ここで平板状粒子とは、1枚の双晶面か2枚以上の平行
な双晶面を有する粒子の総称である。双晶面とは、この
場合(1)1)面の両側ですべての格子点のイオンが鏡
像関係にある場合にこの(1)1)面のことをいう。こ
の平板状粒子は粒子を上から見た時に三角形状、六角形
状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしており、三
角形状のものは三角形の、六角形状のものは六角形の、
円形状のものは円形状の互いに平行な外表面を有してい
る。
平板状粒子の平均アスペクト比は2以上であることが好
ましい。より好ましくは3以上さらには4以上であるこ
とが本発明にはよりを効である。
上限としては好ましくは30以下、より好ましくは20
以下である。
本発明における平板状粒子の平均アスペクト比とは0.
1μm以上の粒子直径を有する平板状粒子について、各
々その粒子直径を厚みで割った値の平均値である。粒子
の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の斜
め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕
微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参
照にして計算することにより容易にできる。
本発明における粒子直径とは、粒子の平行な外表面の投
影面積と等しい面積をもつ円の直径である。
粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、
撮影倍率を補正することにより得られる。
平板状粒子の直径としては0.15〜5.0μであるこ
とが好ましい。平板状粒子の厚みとしては0.05〜1
.0μであることが好ましい。
本発明の乳剤における平板状粒子の占める割合としては
好ましくは全投影面積のうち30%以上より好ましくは
50%、特に好ましくは80%以上である。
本発明の乳剤は好ましくは単分散粒子である。
具体的には、平均粒子直径を7とし、その標準偏差をσ
とすると、変動係数(σ/r)が40%以下のものであ
る。好ましくは35%以下のものである。最も好ましく
は30%以下のものである。ここで7およびσは電子顕
微鏡写真によって各粒子の円相当径を600粒子以上に
ついて測定して求める。
より好ましくはハロゲン化根粒子の全投影面積の70%
以上が、最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長
さを有する辺の長さの比が、2以下である六角形であり
、かつ、平行な2面を外表面として有する平板状ハロゲ
ン化i艮によって占められており、さらに、該六角平板
状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数〔その
投影面積の円換算直径で表わされる粒子サイズのバラツ
キ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った値〕が30
%以下の単分散性をもつものであり、平均アスペクト比
が2.5以上であり、かつ粒子直径が0.2μm以上で
あるようなハロゲン化銀写真乳剤が好ましい。
本発明の写真乳剤に含有されるハロゲン化根粒子は平板
状であるか否かを問わず、臭化銀、ヨウ臭化銀、田つ塩
臭化銀、塩臭化銀、塩化銀、またはヨウ塩化銀のいずれ
のハロゲン組成でも良い。好ましくは臭化銀、ヨウ臭化
銀、塩臭化銀またはヨウ塩臭化銀である。
本発明の平板状ハロゲン化根粒子はハロゲン化銀粒子内
に実質的にハロゲン組成の異なる少なくとも2つの層状
構造を持つものでも均一な組成のものでもよい。
ハロゲン組成の異なる層状構造を持つ乳剤においては、
コア部に高沃化銀層、最外層(シェル部)に低沃化銀層
を含む乳剤でも、コア部に低沃化銀層、最外層に高沃化
銀層を含む沃臭化銀、塩沃臭化銀乳剤であっても良い。
また、コア部に高塩化銀層、最外層に低塩化銀層を含む
乳剤でも、コア部に低塩化銀層、最外層に高塩化銀層を
含む塩沃臭化銀又は塩臭化銀乳剤であってもよい。さら
に層状構造は3層以上から成っていてもよい。
本発明の平板状乳剤は以下の沈澱生成法により調製する
ことができる。攪拌機構を備えた常用されるハロゲン化
銀沈澱生成用反応器中に分子lk媒を入れる。通常最初
の段階で反応器中に入れる分散媒の量は、最終粒子沈澱
生成段階で乳剤中に存在する分散媒の量の少なくとも約
10%、好ましくは20〜80%である。反応器中に最
初に入れる分散媒としては水または、解膠剤の水中分散
媒であって、この分散媒は、必要に応じて他の成分、例
えば1または2以上のハロゲン化銀熱成剤および/また
は後で詳述する金属ドープ剤を配合する。
解膠剤を最初に存在せしめる場合、その濃度は、ハロゲ
ン化銀沈澱生成の最終段階で存在する解膠剤全量の少な
くとも10%特に少なくとも20%であることが好まし
い。銀、およびハライド塩と共に反応器中に追加の分散
媒を加えるが、これは別のジェットから導入することが
できる。一般には特に解膠剤の割合を増大するために、
ハライド塩導入を完了した後に分散媒の割合を調節する
ハロゲン化銀粒子の生成に用いるブロマイド塩またはク
ロライド塩の通常10重量%未満を最初に反応器中に存
在せしめて、ハロゲン化銀沈澱生成の開始時における分
1)に媒中のハロゲンイオン濃度を調節する。また、反
応容器中の分散媒は当初は実質的にヨードイオンを含ま
ない。というのは銀塩とブロマイド塩またはクロライド
塩を同時に加える前にヨードイオンを存在せしめると厚
い非平板状粒子が生成しやすいからである。ここで、「
実質的にヨードイオンを含まない」とは、ブロマイドイ
オンまたはクロライドイオンと比較してヨードイオンが
別のヨウ化銀相として沈澱するのに不十分な量でしか存
在しないことを意味する。
銀塩を導入する前の反応器中におけるヨード濃度は、反
応器中の全ハライドイオン濃度の0.5モル%未満に維
持することが望ましい。分散媒のpBrが当初高過ぎる
と生成する平板状ヨウ塩臭化銀粒子は比較的厚くなり、
粒子の厚みの分布は広くなる。また、非平板状の粒子が
増加する。他方pBrが低過ぎるとやはり非平板状粒子
が生成しやすい。
ここで用いられるpBrはブロマイドイオン濃度の対数
の負の値で定義される。
沈澱を生成せしめる間、ハロゲン化銀粒子の沈澱生成に
周知の技法に従って銀、ブロマイド、クロライドおよび
ヨード塩を反応器に加える。通常ブロマイド、クロライ
ドおよびヨード塩の導入と同時に反応器中に硝酸銀のよ
うな可溶性根塩の水?容ン夜を導入する。また、フ゛ロ
マイド、クロライドおよびヨード塩は、可溶性アンモニ
ウム、アルカリ金属(例えばナトリウムまたはカリウム
)またはアルカリ土類金属(例えばマグネシウム、また
はカルシウム)ハライド塩の水溶液のような塩水溶液と
して導入する。銀塩は少なくとも当初はブロマイド塩、
クロライド塩及び、ヨード塩とは別に反応器中に導入す
る。ブロマイド塩、クロライド塩及び、ヨード塩は別々
に加えても混合物として導入してもよい。
銀塩を反応容器中に導入すると粒子の核生成段階が開始
される。銀、ブロマイド、クロライドおよびヨード塩の
導入を続けると臭化銀、塩化銀および、ヨウ化銀の沈澱
生成位置として役立つ粒子核の母集団が形成される。現
存する粒子核上べの臭化銀、塩化銀およびヨウ化銀の沈
澱生成により粒子は成長段階に入る。核形成の条件は、
特開昭63−92942号に記載の方法を参考にするこ
とができるが、この方法に限られることはなく、例えば
核形成温度は5〜55℃の範囲で行なうことができる。
核形成時における反応容器中のゼラチンの量は、極めて
粒子ナイスの分布に影響する。ゼラチン濃度としては0
.5〜10−1%が好ましく、さらに0、5〜6wt%
が好ましい。
続く、粒子成長は周知の技法に従がって恨、臭化物イオ
ン、沃化物イオンおよび塩化物イオンを反応容器に加え
ることにより達成される。本発明に従がって形成される
平板状粒子のサイズ分布は平板状粒子の成長の条件、す
なわち成長段階のブロマイド塩、クロライド塩およびヨ
ード塩によっても大きく影響される。
pBrが低過ぎると高アスペクト比の平板状粒子が形成
されるが、その投影面積の変動係数は著しく大きくなる
。pBrを約2.2〜5の間に維持することにより投影
面積の変動係数の小さな平板状粒子を形成することがで
きる。
上述のpBr条件が満足されることを条件として、銀、
ブロマイド、クロライドおよびヨード塩の濃度および導
入速度は、従来慣用されるものと同様であってもよい。
銀およびハライド塩はリットル当たり0.1〜5モルの
濃度で導入することが望ましいが、従来から常用される
より広い濃度範囲、例えば、リットル当たり0.01モ
ルから飽和度までの範囲が採用可能である。特に好まし
い沈澱生成技法は、恨およびハライド塩の導入速度を増
大せしめて沈澱生成時間を短縮せしめることである。銀
およびハライド塩の導入速度は、分散媒並びに銀および
ハライド塩を導入する速度を増大させることによって、
または、導入する分散媒中の恨およびハライド塩の濃度
を増大することによって増大せしめることができる。恨
およびハライド塩の添加速度を特開昭55−14232
9号記載のように新しい粒子核の生成が起る限界値付近
に保持することにより、粒子の投影面積の変動係数をさ
らに小さくすることができる。
また攪拌回転数、反応容器の形状も粒子サイズの分布に
影響する。
攪拌混合装置としては、米国特許第3785777号に
記載のような反応液を液中に添加し、混合させる装置が
好ましく、撹拌回転数は低すぎても高すぎてもよくない
。攪拌回転数は低いと非平行双晶粒子の生成割合が増加
し、高すぎると平板状粒子の生成頻度が減少し、サイズ
分布も広がってしまう。
また反応容器の形状はその底部が半円球のものが最も好
ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は粒子形成又は物理熟
成の過程においてカドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、
イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯
塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明の平板状粒子の製造時に、必要に応じてハロゲン
化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ、粒子の形状
(直径/厚み比など)、粒子のサイズ分布、粒子の成長
速度をコントロールできる。
溶剤の使用量は反応溶液の10−3〜1.0重量%、特
に10−2〜io−’重量%が好ましい。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、ロダン、チオエーテル、チオ尿素類を挙げること
出来る。チオエーテルに関しては、米国特許第3.27
1.157号、同第3,790,387号、同第3,5
74,628号等を参考にすることが出来る。好ましく
はロダンが用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感されるが、
好ましくは分光増感されて用いられる方が望ましい。
本発明に用いられる分光増感色素としては通常メチン色
素が用いられるが、これにはシアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素およびヘミオキソノール色素が包含される。これら
の色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサドール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ペンヅセレナゾール核、
ペンズイミダヅール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節
環核を適用することかできる。
上記の色素の中で本発明にとくに有用な増悪色素はシア
ニン色素である。本発明に有用なシアニン色素の具体例
として次の一般式(1)で表わされる色素があげられる
一般式(1) %式%) 式中2..2.はシアニン色素に通常用いられるヘテロ
環核、特にチアゾール核、チアゾリン核、ペンヅチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、オキサゾール核、オキサ
ゾリン核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核、キノリン核、イミダ
プリン核、イミダゾール核、ペンゾイミダヅール核、ナ
フトイミダゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核又はイ
ンドレニン核などを完成するに必要な原子群を表わす。
これらの核は、メチルなどの低級アルキル、ハロゲン原
子、フェニール、ヒドロキシル、炭素数1〜4のアルコ
キシ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルキル
スルファモイル、アルキルカルバモイル、アセチル、ア
セトキシ、シアノ、トリクロロメチル、トリフルオロメ
チル、ニトロなどによって置換されていてもよい。
L+およびL2はそれぞれメチン、置換メチンを表わす
。置換メチンとしては、例えばメチル、エチル等の低級
アルキル、フェニル、置換フェニル、メトキシ、エトキ
シによって置換されたメチンなどがある。
R1とR2は炭素数が1〜5のアルキル;カルボキシル
基をもつ置換アルキル;β−スルホエチル、γ−スルホ
プロピル、δ−スルホブチル、2(3−スルホプロポキ
シ)エチル、2− (2−(3−スルホプロポキシ)エ
トキシ〕エチル、2ヒドロキシ・スルホプロピルなどの
スルホ基をもつ置換アルキル基;アリル(allyl)
基やその他の通常シアニン色素のN−を換基に用いられ
ている置換アルキル基を表わす6mlは0,1.または
2を表わす。X、+3  は沃素イオン、臭素イオンp
−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオンなどの通
常シアニン色素に用いられる酸アニオン基を表わす。n
、は0または1を表わし、ベタインt!1mをとるとき
はn、はOである。
本発明に用いられる特に有効な分光増感色素の代表的な
化合物を第A表に示す。
分光増感色素としては、前記および第A表に示したちの
以外に次のようなものに記載されたものが用いられる。
ドイツ特許929 、080号、米国特許2、493.
748号、同2,503.776号、同2,519,0
01号、同2.912.329号、同3,656,95
9号、同3,672.897号、同3,694.217
号、同4,025,349号、同4,046,572号
、同2,688,545号、同2,977.229号、
同3,397,060号、同3,522,052号、同
3,527,641号、同3,617.293号、同3
,628,964号、同3,666.480号、同3.
672.898号、同3.679.428号、同3.7
03.377号、同3.814.609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許1.
242,588号、同3,4.217、同1,507,
803号特公昭44−14.030号、同52−24.
844号、同434936号、同53−12.375号
、特開昭52−1)0.618号同52−109,92
5号、同50−80.827号などに記載されている。
ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感色素の量は、
添加剤の種類やハロゲン化銀量などによって一義的に述
べることはできないが、従来の方法にて添加される量と
ほぼ同等量用いることができる。
すなわち、好ましい増感色素の添加量はハロゲン化霊艮
1モルあたり0.001〜100mmolであり、さら
に好ましくは0.01〜lQmmolである。
増感色素は化学熟成後、または化学熟成前に添加される
。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最も好ましくは
増感色素は化学熟成中又は化学熟成以前(例えば粒子形
成時、物理熟成時)に添加される。
増進色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2.933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。
米国特許3,615,613号、同3,615,641
号、同3.617,295号、同3,635,721号
に記載の組合せは特に有用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばヘ
ンジチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ペンズイミダヅール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基や
スルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メル
カプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、’7)テト
ラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベン
ゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
これらカプリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、化
学増感を施した後に行なわれるが、より好ましくは化学
熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中から選ぶ
ことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程
において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟成
開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時間中、
好ましくは開始から50%までの時間内に、より好まし
くは20%までの時間内)でもよい。
具体的には、ヒドロキシアザインデン化合物、ベンゾト
リアゾール化合物、少なくとも1個のメルカプト基で置
換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ窒素原子を有
するヘテロ環化合物を挙げることができる。
ヒドロキシアザインデン化合物としては、下記の一般式
(II)または(III)で示されるものが好ましい。
一般式(U) 一般式(DI) ここで、式中のR1とR2とは同じでも異なっていても
よく、それぞれ水素原子;脂肪族残基〔アルキル基(た
とえばメチル、エチル、プロピル、ペンチル、ヘキシル
、オクチル、イソプロピル、5ec−ブチル、【−ブチ
ル、シクロヘキシル、シクロペンチルメチル、2−ノル
ボルニル):芳香族残基で置換されたアルキル基(たと
えばベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、1−ナフ
チルメチル、3−フェニルブチル):アルコキシ基で置
換されたアルキル基(たとえばメトキシメチル、2−メ
トキシエチル、3−エトキシプロピル、4−メトキシブ
チル):ヒドロキジ、カルボニルまたはアルコキシカル
ボニルで置換されたアルキル基(たとえばヒドロキシメ
チル、2−ヒドロキシメチル、3−ヒドロキシブチル、
カルボキシル基 カルボニル)エチル〕、または芳香族残基〔アリール基
(たとえばフェニル、■−ナフチル);置換基を有する
了り−ル基(たとえばp−トリル、m−エチルフェニル
、m−クメニル、メシチル、2.3−キシリル、p−ク
ロロフェニル、0−ブロモフェニル、p−ヒドロキシフ
ェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフチル、m−メトキシ
フェニル、p−エトキシフェニル、p−カルボキシフェ
ニル、0−(メトキシカルボニル)フェニル、m−(エ
トキシカルボニル)フェニル、4−カルボキシ1−ナフ
チル〕を表わす。
また、R+、Rzの総炭素数としては、■2以下が好ま
しい。
nは1または2をあられず。
一般式(■)または(III)で表わされるヒドロキシ
テトラアザインデン化合物の具体例を下に示す。但し、
本発明の方法に用いられる化合物はこれらのみに限定さ
れるものではない。
1)−1 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,33a、
7−テトラアザインデン ■−24−ヒドロキシ−1,3,3a、?−テトラアザ
インデン ■−34−ヒドロキシ−6−メチル−1,2゜3a、7
−テトラアザインデン 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3゜3a、7−テ
トラアザインデン 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3゜3a、7−テト
ラアザインデン 2.6−シメチルー4−ヒドロキシ−1゜3.3a、?
−テトラアザインデン 4−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル−1,3,3
a、?−テトラアザインデン 2.6−シメチルー4−ヒドロキシ−5−エチル−1,
3,3a、?−テトラアザインデン 4−ヒドロキシ−5,6−シメチルー1゜3.3a、7
−テトラアザインデン ll−102,5,6−)ツメチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a、7−テトラアザインデン ll−1)2−メチル−4−ヒドロキシ−6−フェニル
−1,3,3a、7−テトラアザインデン ■−7 n−124−ヒドロキシ−6−エチル−1,23a、フ
ーチトラアザインデン ll−134−ヒドロキシ−6−フェニル−1,2゜3
a、7−テトラアザインデン ■−144−ヒドロキシ−1,2,3a、7−テトラア
ザインデン ll−154−メチル−6−ヒドロキシ−1,2゜7−
テトラアザインデン Tl−165,6−)ジメチレン−4−ヒドロキシ1.
3.3a、7−テトラアザインデンまた、ベンゾトリア
ゾール化合物としては、下記一般式■で表わされるもの
を挙げることができる。
(一般弐■) 式中、pは0および1〜4の整数である。またR1は、
ハロゲン原子(塩素、臭素あるいはヨウ素)、あるいは
脂肪族基(飽和脂肪族基及び不飽和脂肪族基を含む)、
例えば、好ましくは炭素数1〜8の無置換アルキル基(
例えばメチル、エチル、n−プロピル、ヘキシル):置
換アルキル基〔好ましくはアルキルラジカル(moie
ty)の炭素数が1〜4のもの、例えば、ビニルメチル
、アラルキル(例えばベンジル、フェネチル)〕、ヒド
ロキシアルキル基(例えば2−ヒドロキシエチル3−ヒ
ドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチルアセトキシア
ルキル基(例えば2−アセトキシエチル、3−アセトキ
シプロピル)、アルコキシアルキル基(例えば2−メト
キシエチル、4−メトキシブチル)等;またはアリール
基(例えばフェニル)を表わす。R3はさらに好ましく
は、ハロゲン原子(塩素あるいはヨウ素)あるいは炭素
数1〜3のアルキル基(メチル、エチル、あるいはプロ
ピル)である。
次に、少なくとも1個のメルカプト基で置換され、かつ
分子中には少な(とも2個のアザ窒素原子を有するヘテ
ロ環化合物(以下、メルカプト基を有する含窒素へテロ
環化合物)について説明する。かかる化合物のへテロ環
には、窒素原子以外に酸素、硫黄、セレンなどの異種原
子を有してよい。有利な化合物は5員又は6員のアザ窒
素原子を少なくとも2個有する単環式へテロ環化合物か
又はアザ窒素原子を少なくとも1個有するヘテロ環が2
個又は3個縮合して成る2環又は3環式へテロ環化合物
であって、メルカプト基がアザ窒素に隣接する炭素原子
上に置換している化合物である。
本発明で用いるメルカプト基を有する含窒素へテロ環化
合物において、ヘテロ環としてピラゾール環、1,2.
4−トリアゾール環、1,2.3−トリアゾール環、1
,3.4−チアジアゾール環、1,2.3−チアジアゾ
ール環、1.2.4チアジアゾール環、1,2.5−チ
アジアゾール環、1,2.3.4−テトラゾール環、ピ
リダジン環、1,2.3−トリアジン環、1,2.4ト
リアジン環、1,3.5−)リアジン環、これらの環が
2〜3個縮合した環、たとえばトリアゾロトリアゾール
環、ジアザインデン環、トリアザインデン環、テトラザ
インデン環、ペンタザインデン環などを適用できる。単
環ヘテロ環と芳香族環の縮合したヘテロ環、たとえばフ
タラジン環インダゾール環なども適用できる。
これらの環の中で好ましいのは1.2.4−トリアゾー
ル環、1.3.4−チアジアゾール環、1.2.3.4
−テトラゾール環、1,2.4トリアジン環、トリアゾ
ロトリアゾール環、及びテトラザインデン環である。
本発明に用いられるメルカプト基を有する含窒素へテロ
環化合物の具体例を第8表に列記する。
(但し、これらのみに限定されるものではない。)本発
明において用いられる上記■、■、■および■の化合物
の添加量は、添加方法やハロゲン化銀量によって一義的
に決めることはできないが、好ましくはハロゲン化1!
 1モルあたり10−7モル〜10−2モル、より好ま
しくは10−5〜10−2モルである。
本発明の写真乳剤は種々のカラーおよび白黒の感光材料
に適用することができる。一般用もしくは映画用のカラ
ーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー
反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムお
よびカラー反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料お
よび熱現像型カラー感光材料などを代表例として挙げる
ことができる。リサーチ・ディスクロージャー、 ll
h 17123(1978年7月)などに記載の三色カ
プラー混合を利用することにより、または米国特許第4
,126,461号および英国特許第2.102.13
6号などに記載された黒発色カプラーを利用することに
より、X線用などの白黒感光材料にも本発明を適用でき
る。リスフィルムもしくはスキャナーフィルムなどの製
版用フィルム、直医・間接医療用もしくは工業用のX線
フィルム、撮影用ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、C0
M用もしくは通常マイクロフィルム、銀塩拡散転写型感
光材料およびプリントアウト型感光材料にも本発明を適
用できる。
本発明の写真材料には種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)隘17643、■−C〜Gに記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4,401.752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476.760号、に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、例えば米国特許第4
,310,619号、同第4.351,897号、欧州
特許第73,636号、米国特許第3,061,432
号、同第3,725,067号、リサーチ・ディスクロ
ージャー1)m24220(1984年6月)、特開昭
60−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN
f124230(1984年6月)、特開昭60−43
659号、米国特許第4,500,630号、同第4,
540,654号に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びすフトール
系カプラーが挙げられ、例えば米国特許筒4,052,
212号、同第4,146,396号、同第4,228
.233号、同第4,296,200号、同第2,36
9,929号、同第2.801,171号、同第2,7
72.162号、同第2,895,826号、同第3.
772.002号、同第3.758,308号、同第4
.334.01)号、同第4,327,173号、西独
特許公開筒3,329,729号、欧州特許筒121.
365A号、米国特許筒3,446,622号、同第4
,333.999号、同第4.451.559号、同第
、i、427,767号、欧州特許筒161.626A
号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、例えばリサーチ・ディスクロージャー寛1764
3の■−G項、米国特許筒4,163,670号、特公
昭57−39413号、米国特許筒4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許筒L146,
3613号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、例
えば米国特許筒4,366.237号、英国特許第2,
125.570号、欧州特許筒96,570号、西独特
許(公開)第3,234,533号に記載のものが好ま
しい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4,080,21)号
、同第4,367.282号、英国特許第2.102.
173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60184248号、
米国特許筒4,248.962号に記載されたものが好
ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、例えば英国特許第2、097.14
0号、同第2.131.188号、特開昭591576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、例えば米国特許筒4,130,427号等
に記載の競争カプラー、米国特許筒4,283,472
号、同第4,338,393号、同第4.310,61
8号等に記載の多光量カプラー、特開昭60−1859
50、特開昭62−24252等に記載のDIRレドッ
クス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー、欧州
特許筒173.302A号に記載の離脱後腹色する色素
を放出するカプラー、R,D、吏1)449、同242
41、特開昭61−201247等に記載の漂白促進剤
放出カプラー、米国特許筒4,553,477号等に記
載のりガント放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロへキシル
フタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシ
ルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル
)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル
)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)
フタレート)、リン酸またはポスホン酸のエステル類(
例えば、トリフエルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、
トリシクロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへ
キシルホスフェ−1・、トリドデシルホスフェート、ト
リブトキシエチルホスフェ−とトリクロロプロピルホス
フェート、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネー
ト)、安息香酸エステルiff (例えば、2−エチル
へキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エ
チルへキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド
類(例えば、N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N
−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリド
ン)、アルコール類またはフェノール類(例えば、イソ
ステアリルアルコール、2.4−ジーtert−アミル
フェノール)、脂肪族カルボン酸エステルtU(例えば
、ビス(2−エチルへキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン
誘遍体(例えば、N、N−ジプチル−2−ブトキシ−5
−tart−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば
、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフ
タレン)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30°C以上、好ましくは50℃以上約160℃
以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エ
チル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテ
ート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,54L230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することが好まし
い。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明をカラー撮影材料に用いる場合には、種々の構成
の感光材料および層構成と特殊なカラー素材を組み合せ
た感光材料に適用することができる。
その代表例を例示する。特公昭47−49031号、特
公昭49−3843号、特公昭50−21248号、特
開昭59−58147号、特開昭59−60437号、
特開昭60−227256号、特開昭61−4043号
、特開昭61−43743号、特開昭61−42657
号等のようにカラーカプラーのカップリング速度や拡散
性と層の構成とを組み合わせたもの。特公昭49−15
495号、米国特許3843469号のように同−感色
性層が2層以上に分割された形態、特公昭53−370
17号、特公昭5337018号、特開昭51−490
27号、特開昭52−143016号、特開昭53−9
7424号、特開昭53−97831号、特開昭62−
200350号、特開昭59−177551号のように
高感度層と低感度層の配置や感色性の異なる層の配置を
規定したものなどを挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、階17643の28頁、および同隘18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載さ−れている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、隘
17643の28〜29頁、および同隘18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
する゛アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化金物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH,tl街剤、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕
オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、l−フェニル−3−ビラプリトンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−
1,1ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トIJメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N′N
′−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることかできる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500m
l以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で設定されるが
、高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
[)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[I)もしくはコバルl−(I[I)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、l、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(I[l)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(I[I)錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)t!塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32.736号、同53−57.831号、同5
3−37,418号、同53−72.623号、同53
−95,630号、同53−95.631号、同53−
104.232号、同53−124.424号、同53
141.623号、同53−28.426号、リサーチ
・ディスクロージャー尚17129号(1978年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50−140.129号に記載のチ
アゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、特開昭
52−20,832号、同53−32,735号、米国
特許第3.706,561号に記載のチオ尿素誘導体;
西独特許第1,127,715号、特開昭58−16.
235号に記載の沃化物塩:西独特許第966.410
号、同2,748,430号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン
化合物:その他時開昭49−42,434号、同49−
59,644号、同53−94,927号、同54−3
5.727号、同55−26,506号、同58−16
3,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用でき
る。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
筒3.893.858号、西独特許第1,290,81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許筒4,552,834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としては千オ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、千オ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J 
ournalof the 5ociety  of 
 Mo目on P 1cture  andTelev
ision Engineers  第64巻、P、2
48253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61)31.632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることかできる。また、特開昭57−8.542号
に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤
の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤辞典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45°Cで20秒−10分、好ましくは
25−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8,543号、同58−14.
834号、同60−220.345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この宕定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許筒3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化)物、米国特許筒3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ビラプリトン類を内蔵しても良い。哄型的な化合物は特
開昭56−64,339号、同57144.547号、
および同58−1)5.438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10’c〜50℃において
使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にしご処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2.226,770号または米国特許第
3,674,499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9218443号、同61−238056号、欧州特許
210.660 A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に実施例を述べるが、これらの実施例に限定される
ものではない。
実施例−1 本発明について比較例と比較しつつ説明する。
ゼラチン40g1水10100Oを含有する反応容器を
75゛Cに保ち攪拌下に硝酸銀水溶液200m1 (A
 g N Owl 1.46 g)とKBr水溶液20
01)1e (KBr  1.30g)を同時に17分
間に渡って添加した。その後KBr水溶液にて飽和カロ
メル電極に対する銀電位を−25mVとし、AgN0z
水溶液500 n+f(AgNOz 94.2 g)と
KBr水溶液を銀電位を一25mVに保ってAgN0゜
水溶液の添加を流量加速しながら30分間に渡って添加
した。可溶性塩類を除去した後、ゼラチンを40g加え
、60℃にてp Hを6.2、pAgを8.6に調整し
た。得られた乳剤800gを2分割しそれぞれ下記乳剤
Em−Aおよび乳剤Em−Bの製造に用いた。この乳剤
は円相光径0.48μ°m、変動係数7%の単分散8面
体粒子であった。
(乳剤Em−Aの製法) 60 ”Cにて0.1 Nチオシアン酸カリウム12.
2mlを加え10分間!W押し、その後、0.01%二
酸化チオ尿素48m(!を添加して50分間IWI?し
た。
(乳剤Em−Bの製法) 60℃にてO,I Nチオシアン酸カリウム12.2m
lを加え10分間IW 拌し、そのf!0.01%二酸
化チオ尿素48n+7!を添加し15分間撹拌し、C1
,01N(Nト14 )2T’d、 (U 4 9. 
’7ゆL(3,4y+σ9Lル/時ハ3)乞添加し、さ
らに35分間撹拌した。
EmAおよびBに塗布助剤と硬膜剤を加え三酢酸セルロ
ースフィルムベース上に八gが2 g / n:となる
ように塗布した。塗布乳剤はタングステン電球(色温度
2854 K )に対して連続ウェッジを通して10秒
間露光した。露光した塗布乳剤は下記の表面現像液(M
AA−1)を用いて20℃で10分間現像した。
メトール         2.5g d−7スコルビン酸     10.0 g臭化カリウ
ム         1.Ogナボソクス      
   35.0g水で            100
0m l得られた乳剤の感度は光学濃度がかぶりプラス
0.1となるのに要した露光量の逆数の相対値で示した
一方、塗布乳剤を温度35℃、相対湿度70%の条件下
にて1ケ月間保存した後、同様の露光および現像処理を
行った。得られた結果を表−1に示す。
表−1感度の比較 表−1から明らかなようにパラジウム化合物の存在下で
還元増感された本発明のハロゲン化銀乳剤は保存性に優
れていた。
実施例−2 パラジウム化合物の添加量について説明する。
(乳剤Em−Cの製法) 特開昭63−1)928号の製法に従ってアスペクト比
6.0、平均粒子厚み0.13μm、粒子直径0.78
μm、粒子直径の変動係数30%、ヨード含量5モル%
の均一沃臭化銀平板状粒子を調製した。
50℃にてpHを6.8、I)Agを8.1に二周整し
た後、65℃にて二酸化チオ尿素、10−’モル1モル
Agを添加し10分間攪拌した。その後チオシアン酸カ
リウム3.0X10−’モル1モルAg、チオ硫酸ナト
リウム2.0X10−’モル1モルAg、および塩化金
酸カリウムa、txto−’モル1モルAg添加し40
分間攪拌し、Em−Cとした。
(Em−Dの製法) Em−Cの製法において二酸化チオ尿素1O−5モル1
モルAgを添加して10分間撹拌した後5XIO−’モ
ル1モルAgのKtPd C14を添加し、さらに10
分間攪拌を続けた後チオシアン酸カリウム3.0xlO
−’モル1モルAg、チオ硫酸ナトリウム2.0X10
−’モル1モルAg、および塩化金酸カリウム8.1X
lO−’モル1モルAg添加し、40分間攪拌しEm−
Dとした。
(Em−Eの製法) Em−Dの製法においてK z P d C1sを1×
l0−4モル1モルAgとした以外は、はぼ同様にして
Em−Eとした。
(Em−Fの製法) Em−Dの製法においてに2PdC1,を4XIO−’
モル1モルAgとした以外は、はぼ同様にしてEm−F
とした。
下塗り層を設けである三酢酸セルロースフィルム支持体
に表2に示すような塗布量でEm−C〜Fの乳剤及び保
護を塗布した。
表2 乳剤塗布条件 (1)  乳剤層 ・乳剤・・・E m −C−F (銀 2.1X10””モル/m′) ・カプラー  (1,5Xlo−’モル/m′)・トリ
クレジルフォスフェート (1,10g/nf)・ゼラ
チン         (2,30g/rrf)(2)
  保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−8−トリアジン
ナトリウム塩    (0,08g/rrf)・ゼラチ
ン         (1,80glrd)これらの試
料を40℃、相対湿度70%の条件下に14時間放置し
た後、連続ウェッジを通して1/100秒間露光し、次
のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38°Cで行った
1、カラー現像・・・・・・2分45秒2、漂  白・
・・・・・6分30秒 3、水  洗・・・・・・3分15秒 4、定  着・・・・・・6分30秒 5、水  洗・・・・・・3分15秒 6、安  定・・・・・・3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム       1.0g亜硫
酸ナトリウム           4.0g炭酸ナト
リウム           30.0g臭化カリウム
             1.4gヒドロキシルアミ
ン硫酸塩       2.4g4−(N−エチル−N
−βヒド ロキシエチルアミノ)−2 メチル−アニリン硫酸塩      4.5g水を加え
て              lI!漂白液 臭化アンモニウム          160.0gア
ンモニア水(28%)        25.0m !
!エチレンジアミンー四酢酸ナト リウム鉄塩             130g氷酢酸
               14m l!水を加え
て              1)定着液 テトラポリリン酸ナトリウム      2.0g亜硫
酸ナトリウム           4.0gチオ硫酸
アンモニウム(70%)   175.0m 1重亜硫
酸ナトリウム          4.6g水を加えて
              1)安定液 ホルマリン             8.0mff水
を加えて              II!怒度は、
カブリ上0.2の濃度におけるルックス・秒で表示する
露光量の逆数の相対値で表わした。
一方、塗布乳剤を温度30 ’c、相対湿度60%の条
件下にて3ケ月間保存した後、同様の露光および現像処
理を行った。得られた結果を表−3に示す。
表−3感度の比較 表−3から明らかな様にパラジウム化合物は銀イオン1
モルに対してI X 10−’モル以上で保存性への効
果が著るしい。
実施例−3 パラジウム化合物の添加時期について説明する。
(Em−Gの製法) 特開昭63−92942号の製法に従ってアスペクト比
8、平均粒子厚み0.31μm粒子直径2.5μm、粒
子直径の変動係数18%のヨード含量10モル%の均一
沃臭化銀平板状粒子を調製した。
50℃にてp H6,9、pA g 8.0に調整した
後、64℃にて二酸化チオ尿素2X10−5モル1モル
Agを添加して10分間撹拌し増感色素1−7をQ、8
XIO−’モル1モルAg添加してさらに10分間攪拌
した。その後、チオシアン酸カリウム3.0X10−’
モル1モルAg、チオ硫酸ナトリウム0.7X10−’
モル1モルAg、および塩化金酸カリウム5.0X10
−6モル1モルAg添加し、5分間攪拌し、Em−Gと
した。
(Em−Hの製法) Em−Gの製法において二酸化チオ尿素2×10−’モ
ル1モルAgを添加して10分間撹拌した後、2XIO
−’モル1モルAgの(Nl14)zPdC14を添加
し、10分間攪拌して増感色素r−7を0.8XlO−
’モル1モルAg添加した。
10分間撹拌した後、チオシアン酸カリウム3.0XI
O−’モル1モルAg、チオ硫酸ナトリウム1、2 X
 10〜5モル1モルAg、および塩化金酸カリウム4
.0X10−’モル1モルAg添加し5分間攪拌し、E
m−Hとした。
トリアセチルセルロース支持体上に下記処方の各層を支
持体側から順次設けて塗布試料を作成した。乳剤層2に
Em−Gを用いた試料を試料301゜乳剤層2にEm−
Gを用い、さらにハロゲン化銀1モルに対して(N H
4)2P d Cj! 4を2X10−’モル添加した
試料を試料302、乳剤層2にEm−Hを用いた試料を
試f、4303とした。
(最下層) バインダー;ゼラチン      Ig/rr?定着促
進剤; E−1 塗布助剤: )デシルヘンゼンスルボン酸ナトリウム塩 0、07 B/ m ポリp−スチレンスルホン酸 カリウム塩 0.7mg/rrr 塗布銀量: バインダー:ゼラチン 増感色素: 1.5g/ポ 1.6g/Ag1g 03Na 添加剤: C+aHzsO−+CH2CHzOF201
(5、8mg/ A g 1 g 塗布銀量: バインダー、添加剤、塗布助剤 4.0g/m 乳剤層1と同じ (表面保護層) バインダー:ゼラチン 塗布助剤:N−オレオイル−N 〜メチルタウリン 酸ナトリウム塩 マット剤:ポリメチルメタクリ レート漱粒子(平 均粒子サイズ3μ) 0.7g/m 0、2 mg/ td 0、13 n+g/ m これらの試料を25℃65%RHの温湿度で塗布後7日
間保存した。さらにこれらの試料はタングステン電球(
色温度2854 K )に対して連続ウェッジを通して
1秒間露光してD−76の現像液で20℃7分間現像し
、定着液(フジフィックス富士写真フィルム■製)で定
着し、水洗・乾燥した。
得られた乳剤の感度は光学濃度ががぶりプラス0、1と
なるのに要した露光量の逆数の相対値で示した。
一方、塗布乳剤を温度30℃、相対湿度70%の条件下
にて3ケ月間保存した後、同様の露光および現像処理を
行った。得られた結果を表−4に示す。
表−4感度の比較 表−4から明らかな様に、パラジウム化合物の存在下で
還元増感される必要がある。
実施例−4 本発明の最も好ましい態様につい、て説明する。
(Em−1の製法) US4,722,886号の製法に従がって平均アスペ
クト比660、平均粒子厚み0.15μm、粒子直径0
.9μ、粒子直径の変動係数19%のヨード′含量3モ
ル%、クロル含量2モル%の表面塩化銀型塩沃臭化銀平
板状粒子を調製した。
50℃でp A g8. Olp I−16,9に8周
整し64℃にてジメチルアミンボラン10−5モル1モ
ルAg添加して10分間攪拌し色素T−15,1,5×
10−″モル1モルAg、かぶり防止剤1)−1.10
−4モル1モルAg添加しさらに10分間攪拌した。チ
オシアン酸カリウム3X10−’モル1モルAg、チオ
硫酸すI・リウム8.0X10−5モル1モルAg、お
よび塩化金酸カリウム1.6X10−5モル1モルAg
添加し20分間攪拌しEm−1とした。
(Ern−Jの製法) Em−1の製法において、64℃にてジメチルアミンボ
ラン10−5モル1モルAg添加して10分間攪拌し、
(N H4)ZP d C1を4X10−’モル1モル
Ag添加して、さらに10分間攪拌した後色素1−15
.1.5X10−’モル1モルAg、かぶり防止剤1)
−1.10−4モル1モルAg添加し10分間撹拌した
。チオシアン酸カリウム3×104モル1モルAg、チ
オ硫酸すトリウム1.2XIO−’モル1モルAg、お
よび塩化金酸カリウム1.2X10−’モル1モルAg
添加し20分間撹拌しEm−Jとした。
(Em−にの製法) Em−Jの製法においてp I−1を6.2とした以外
はほぼ同様にしてEm−にとした。
Em−1−Kを実施例−2と同様の方法にて支持体に塗
布した。
これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、5C52フイルター(富士写真フィル
ム■ゼラチンフィルター)と連続ウェッジを通して1/
100秒間露光し、次のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
工  程    処理時間    処理温度発色現像 
   2分00秒     40℃漂白定着    3
分00秒     40℃水洗 (1)20秒    
 35℃ 水洗 [2120秒     35°C安   定  
      20秒       35℃乾  燥  
      50秒      65℃次に、処理液の
組成を記す。
(発色現像液)           (単位g)ジエ
ヂレントリアミン五酢酸    ・2.01−ヒドロキ
シエチリデン−3,0 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム          4.0炭酸カリ
ウl、            30.0臭化カリウム
            1.4ヨウ化カリウム   
         1.5mgヒドロキシルアミン硫酸
塩2.4 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて  H (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二銖 アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオロAkJ、アンモニウム水溶液 (70%) 酢酸(98%) 漂白促進剤 水を加えて  Fl 4.5 ■、0L 10.05 (単位g) 90.0 5.0 12.0 260.0m 1 5.0+nj’ 0.01’EIL 1.0L 6.0 (水洗液) 水道水を1(型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−12013)と、01
)型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400
)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマ
グネシウムイオン濃度を3B/L以下に処理し、続いて
二塩化イソンアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸
ナトリウム1.5g/Lを添加した。
この液のp Hは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)          2.0mj!ポ
リオキシエチレンーp −0,3 モノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸       0.05二ナト
リウム塩 水を加えて             1.OLp H
5,0−8,0 感度はカブリ上0.2の濃度におけるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の相対値で表わした。
一方塗布乳剤を温度40℃、相対湿度80%の条件下に
て20日間保存した後、同様の露光および現像処理を行
った。
得られた結果を表−5に示す。
表−5 表−5から明らかな様に本発明の乳剤は従来の乳剤に比
較して保存性が改良されていた。またEm−JとEm−
にの比較から本発明にはpHの影響が重要である。
実施例−5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については根の
g / nr単位で表した量を、またカプラー添加剤お
よびゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に
示す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はその
うちの一つを代表して載せた。
U■;紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS i増感色素、ExC;シアンカプ
ラー、ExM;マゼンタカプラーExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀             0.15ゼ
ラチン               2.9UV−1
0,03 U V −20,06 U V −30,07 Solv−20,08 E x F −10,01 E x F −20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、円相
当径O16μm、厚みO12μm、円相光径の変動係数
37%、平板粒子、直径/厚み比3.0) ゼラチン X5−1 X5−2 ExS−5 ExS−7 XC−1 xc−2 ExC−3 第3層(中感度赤感乳剤層) 塗布銀量  0.4 0.8 6.9xlO−’ 5.2xlO−’ 6.9 X 10−’ 2.4 X 10−’ 0、I7 0.03 0.13 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比2:1の
内部高Agl型、球相当径0.65μm、球相当径の変
動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.65 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子
、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0.1 ゼラチン              1.0ExS−
12X10−’ E x S −21,2XIO−’ ExS−52xio−’ ExS−77xto−’ E x C−10,31 E x C−20,01 E x C−30,06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  6モル%、コアシェル比2:
lの内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の
変動係数25%、板状粒子、直径/W−み比2.5) 塗布銀量  0.9 ゼラチン               0.8E x
 S−1),6xlo−’ E x S −2t、5xto−’ E x S −51,6xlO−’ ExS−76xto−’ E x C−10,07 fE、 x C−40,05 S o l v −10,07 Solv−20,20 Cp d −74,6XlO−’ 第5層(中間層) ゼラチン               0.6U V
 −40,03 U V −50,04 Cpd−10,1 ポリエチルアクリレートラテツクス   0.08S 
o I v −10,05 第6層(低感度緑盛乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子
、直径/厚み比2.0)塗布銀!]   0.1B ゼラチン               0.4ExS
−32X10−’ IExS−47xlO−’ ExS−51xto−’ ExM−50,1) ExM−70,03 E x Y −80,01 Solv−10,09 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、コアシェル比1:l
の表面高Agl型、円相光径1.0μm、厚み0.2μ
m、円相光径の変動係数15%、平板粒子、直径/厚み
比5.0)塗布銀量  0.27 ゼラチン              0.6ExS−
34xto−’ E x S −41,4X10−3 ExS−52xto−’ ExM−50,17 ExM−70,04 E x Y −80,02 Solv−10,14 S o l v −40,02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤CAgT  8.7モル%、銀量化内部か
ら3:4:2の多層構造粒子、Ag+含有量内部から2
4モル、0モル、3モル%、球相当径0.7μm、球相
当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6
) 塗布銀量  0.7 ゼラチン               0.8E x
 S −45,2XlfI’ ExS−51XIO−’ E x S −8o、3xto−’ ・IExM−50
,I ExM−60,03 E x Y −80,02 E x C−10,02 E x C−40,01 S o  l  v −10,25 Solv−20,06 S o  l v −40,01 Cpd−71XIO−’ 第9層(中間層) ゼラチン               0.6Cp 
d −10,04 ポリエチルアクリレートラテツクス   0.12So
lv−10,02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(A g [6モル%、コアシェル比2:1の内
部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.68 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均一・Agl型、
球相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状
粒子、直径/厚み比2.5)塗布i艮量    0.1
9 ゼラチン               1.0ExS
−36xlO−’ Extvl−100,19 S o I v −10,20 第1)層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀             0.06ゼ
ラチン               0・8Cp d
 −20,13 Solv−10,13 CI) d −10,07 Cp d −60,002 1−1−10,13 第12層(低感度青感乳剤層) Em−LまたはEm−M 塗布i艮量    0.45 ゼラチン               1.8ExS
−69XIF’ E x C−10,06 E x C−40,03 E x Y −90,14 ExY−1)0,89 S o  l  v −10,42 第13層(中間層) ゼラチン              0.7ExY−
120,20 Solv−10,34 第14層(高感度青感乳剤層) 塩沃臭化銀乳剤(Agr  10モル%、内部高Agl
型、AgC17モル%、内殻AgCf型、円相当径2.
0μm、厚み0.3μm、円相当径の変動係数30%、
平板粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量  0.5 ゼラチン              0,5ExS−
67xlO−’ Ex Y −90,01 !ExY−1)0,20 8x C−10,02 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07μm) 塗布t!、1    0.12 ゼラチン              0.9U V 
−40,1) [JV−50,16 S o l v −50,02 1−it                 O,13
Cpd−50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス   0.09第1
6層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Agl  2モル%、均−Agl
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.36 ゼラチン              0.55ポリメ
チルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm )             0.
21)−1                0.17
各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0,07g/m) 、界面活性剤Cpd4  (0,
03810f)を塗布助剤として添加した。
使用した化合物の構造式を第0表に示す。
第12層に使用したEm−Lは実施例−2のEm−Cに
増感色素>1を10−3モル1モルAg添加して調製し
た。Em−Mは実施例−2のEm−Fに増感色素1−1
を104モル1モルAg添加して調製した。
第12層にE m −Lを用いたものを試料501、E
m−Mを用いたものを試料502とした。
以上の如くのカラー写真感光材料501.502を露光
したのち、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(漂
白液の累積補充■がその母液タンク容量の3倍になるま
で)処理した。
工程 発色現像 漂白 水   洗 定   着 処 処理時間 3分15秒 6分30秒 2分10秒 4分20秒 水洗 (2)1分00秒 安  定 1分05秒 乾  燥 4分20秒 補充量は35龍1] 理方法 処理温度 補充量 38℃  15m1 38°C10m7! 35°C10mf 3B”C20m7! 35℃ 38℃ 55℃ 1m長さ当たり 0m1 0m l タンク容ffi 0L 0L 0L 0L 0L 0L 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像?&) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 母液(gl  補充液(gl 1.0   1.1 3.0   3.2 4.0 4.9 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒ)゛ロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて  H (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて  l−1 30,0 1,4 1、5mg 2.4 4.5 30.0 3.6 7.2 1、OL    1.0L to、os    to、t。
母液([1補充液(ff1 100.0   140.0 10.0 140.0 30.0 6.5m l、OL 6.0 1).0 180.0 40.0 2.5m1 1.0し 5.5 (定着液) 母液(gl  補充液(6) エチレンジアミン四酢71    0.5   1.0
二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム       7.0  12.0重
亜硫酸ナトリウム      5.0   9.5チオ
硫酸アンモニウム    170.0m長  240.
0ml水溶液(70%) 水を加えて          1.OL   1.0
Lpi              6.7   6.
6(水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、01)型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−4oo)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二
塩化・イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸
すトリウム1.5g/Lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液(gl  補充液(gl ホルマリン(37%)      2.0m長   3
.0mlポリオキシエチレン−p −0,30,45モ
ノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢6    0.05  0.08
二ナトリウム塩 水を加えて           1.OL   1.
OLp I(5,0−8,05,0−8,0イ工ロー色
像の特性曲線についてかぶり濃度から1.0高い濃度を
与える露光量の逆数の相対値で感度を示した。一方、塗
布試料を温度30℃、相対湿度70%の条件下にて3ケ
月間保存した後、同様の露光および現像処理を行った。
得られた結果を表−6に示す。
表 感度の比較 表 6から明らかな様に本発明の乳剤は保存性が改良されて
いた。
(発明の効果) 本発明により保存性の改良された還元増感されたハロゲ
ン化銀乳剤を得ることができる。
■ ■ zlls fhK 50ゴ 第 表 (C1)□)。
(C1)□)3 So、Na 5O2 SO,K SOl (C1)□)3 (C1)□)。
03Na SO3 (CH2)4 (C1+□)4 03Na SO+ C21)゜ (C1)□)4 S(h >U:INa ■ ■ 【 C、1)。
SU3に 5O1 jυ3 ■ ■ CIlICOOH ■ ■ ■ (CHx) zsOJa ■ ■ 5O1 (C1)□)xso3 第 表 ■ し21)S ■ ■ ■ ■ V OIV フタル酸ジブチル 第 表 o1 olv リン酸1−リヘキシル xF−1 ExF−2 ExS ExS ExS ExS 1?、x S ExS ExS OJa S(h xS xC−1 H (i)C41)qOcNH xC H xC iso−lIqc4−0−Co−NH o−C1)□−CL−3−C1lz−COOI1)ヱx
C xM−5 rΣ xM xY xM xM−10 xY xY E ooc t It t 、(nl  p d pd pd−2 C,l+ 1)、C N = N ト1用 に1)!=にIIsυ2 Hi しUNll し1)Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀1モル当り1×10^−^4モル以
    上のパラジウム化合物の存在下で還元増感されたハロゲ
    ン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真乳剤。
  2. (2)該ハロゲン化銀粒子が平均アスペクト比が2以上
    の平板状ハロゲン化銀粒子である請求項(1)記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤。
  3. (3)硫黄増感、金増感又は金・硫黄増感のいずれか一
    つを併用した請求項(1)又は(2)記載のハロゲン化
    銀写真乳剤。
JP30582588A 1988-11-11 1988-12-02 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH02150837A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30582588A JPH02150837A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 ハロゲン化銀写真乳剤
DE89120772T DE68913145D1 (de) 1988-11-11 1989-11-09 Verfahren zur Herstellung einer photographischen Silberhalogenidemulsion.
EP19890120772 EP0368304B1 (en) 1988-11-11 1989-11-09 Method of manufacturing silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30582588A JPH02150837A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02150837A true JPH02150837A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17949824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30582588A Pending JPH02150837A (ja) 1988-11-11 1988-12-02 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02150837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207239A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207239A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0738068B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01291238A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
EP0252997B1 (en) Process for forming colored image
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0312959A1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0750327B2 (ja) カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
JPH07111549B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造法
JPH03196138A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514707B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2660591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02285346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS583534B2 (ja) コア/シエル型直接反転用ハロゲン化銀写真乳剤
JP2517301B2 (ja) 画像形成方法