JPH04214551A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04214551A
JPH04214551A JP40969890A JP40969890A JPH04214551A JP H04214551 A JPH04214551 A JP H04214551A JP 40969890 A JP40969890 A JP 40969890A JP 40969890 A JP40969890 A JP 40969890A JP H04214551 A JPH04214551 A JP H04214551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
acid
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40969890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802684B2 (ja
Inventor
Kunio Ishigaki
邦雄 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2409698A priority Critical patent/JP2802684B2/ja
Priority to DE1991607971 priority patent/DE69107971T2/de
Priority to EP19910121005 priority patent/EP0490302B1/en
Publication of JPH04214551A publication Critical patent/JPH04214551A/ja
Priority to US07/960,236 priority patent/US5208139A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2802684B2 publication Critical patent/JP2802684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するもので、特に耐圧力性が改良されたハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は一般にプラ
スチックフィルム、紙もしくはプラスチックで被覆され
た紙、ガラスなどの支持体に感光性乳剤層および必要に
応じて、中間層、保護層、バック層、アンチハレーショ
ン層、帯電防止層などの構成層が種々組み合わされて、
塗布されたものである。ハロゲン化銀写真感光材料は、
塗布、乾燥、加工などの製造工程をはじめとして、撮影
、現像処理、焼付、映写などにおける搬送などの取い扱
いの際に種々の装置と感光材料との接触部分、あるいは
塵、繊維屑などの感光材料との間の接触摩擦又は感材表
面とバック面との間におけるような写真感光材料同士の
接触摩擦によって感光材料に圧力カブリを発生すること
がしばしば起こる。このような圧力による濃度変化を改
良する手段としてポリマーラテックスや多価アルコール
などの可塑剤を含有させる方法、ハロゲン化銀乳剤層の
ハロゲン化銀/ゼラチン比を小さくする方法、保護層を
厚くする方法、滑り剤やコロイダルシリカを保護層に添
加する方法等で圧力がハロゲン化銀粒子に届く前に緩和
する方法が知られている。英国特許第738,618号
には異節環状化合物を同738,637号にはアルキル
フタレートを、同738,689号にはアルキルエステ
ルを、米国特許第2,960,404号には多価アルコ
ールを、同3,121,060号にはカルボキシアルキ
ルセルロースを、特開昭49−5017号にはパラフィ
ンとカルボン酸塩を、特公昭53−28086号にはア
ルキルアクリレートと有機酸を用いる方法等が開示され
ている。しかし可塑剤を添加する方法は乳剤層の機械的
強度を低下させるのでその使用量には限界があり、ハロ
ゲン化銀/ゼラチン比を小さくすると、現像進行が遅れ
、迅速処理適性を損なうなどの欠点を有する。また、ヒ
ドラジン誘導体を含むハロゲン化銀写真感光材料にポリ
ヒドロキシベンゼン化合物は種々の目的で導入され、米
国特許第4,332,108号、米国特許第4,385
,108号、米国特許第4,377,634号等に開示
されており、特開昭62−21143号には、圧力増感
を防止する技術が記載されている。しかしながら印刷業
界においては作業の効率化、スピードアップは強く望ま
れており、スキャニングの高速化及び感光材料の処理時
間の短縮化に対する広範囲なニーズが存在している。 これら印刷分野のニーズに答えるために、露光機(スキ
ャナー、プロッター)においてはスキャニングの高速化
、および高画質化のための線数増加やビームのしぼり込
みが望まれており、ハロゲン化銀写真感光材料において
は、高感度で安定性に優れ、かつ迅速に現像処理出来る
ことが望まれている。ここでいう迅速現像処理とはフィ
ルムの先端を自動現像機に挿入してから、現像槽、渡り
部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、乾燥部分を通過して
フィルムの先端が乾燥部から出て来た時間が15〜60
秒である処理を言う。感光材料に迅速処理適性を有する
ためには現像速度及び定着速度のアップ及び乾燥時間の
短縮が必要であり、そのために乳剤層及び保護層のバイ
ンダーとして用いられているゼラチンを減量しなければ
ならない。特に保護層の厚味を薄くしなければならず、
その結果、圧力カブリが著るしく悪化する。従来から知
られている手段では、圧力カブリに対する十分な効果が
得られず、更なる改良が強く望まれていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、種々
の物質との接触摩擦による圧力カブリが改良され、かつ
迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的は
、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及び
少なくとも1層の保護層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、該乳剤層の少なくとも1層にコロイダル
シリカを含有し、かつ、該保護層の最外層の動摩擦係数
が0.35以下であることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成された。 【0005】本発明に用いられるコロイド状シリカ(コ
ロイダルシリカ)は平均粒径が5mμ〜1000mμ好
ましくは5mμ〜500mμで、主成分は二酸化ケイ素
であり、少量成分としてアルミナあるいはアルミン酸ナ
トリウム等を含んでいてもよい。またこれらコロイド状
シリカには安定化剤として水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、アンモニア等の無機塩基やテ
トラメチルアンモニウムイオンの如き有機塩基が含まれ
ていてもよい。これらコロイド状シリカについては、特
開昭53−112732、特公昭57−009051、
特公昭57−051653に開示されている。コロイド
状シリカの具体例としては、日産化学(日本、東京)か
ら、スノーテックス20(SiO2/Na2O≧57)
、スノーテックス30(SiO2/Na2O≧50)、
スノーテックスC(SiO2/Na2O≧100)、ス
ノーテックスO(SiO2/Na2O≧500)、等の
商品名で市販されている。ここに、(SiO2/Na2
Oとは二酸化珪素(SiO2)と水酸化ナトリウムの含
有重量比を水酸化ナトリウムをNa2Oに換算して表わ
したものであり、いづれも、カタログに記載された値で
ある。本発明に用いられるコロイド状シリカの好ましい
使用量は添加すべき層のバインダーとして用いられてい
るゼラチンに対して乾燥重量比で0.05〜1.0で、
特に好ましくは0.1〜0.6である。 【0006】本発明における動摩擦係数(μk )とは
JIS  K7125に記載の摩擦係数試験方法と同様
の原理で求めることができる。25℃60%RHの条件
下で1時間以上設置した後サファィア針(例  直径0
.5〜5mm)に一定の荷重(接触力:Fp 例  5
0〜200g)を加え、ハロゲン化銀感光材料の表面を
一定のスピード(例  20〜100cm/min)で
滑らせ、そのときの動摩擦係力(Fk )を測定し、下
記、数1で求める。 【0007】 【数1】 【0008】例えば新東科学 (株)製表面性測定機(
HEIDON−14型)で、測定することができる。 【0009】本発明において最外層の動摩擦係数を0.
35以下とする為には云わゆる滑り剤を用いることが好
ましい。本発明に用いられる滑り剤の代表的なものとし
ては例えば米国特許第3,042,522号、英国特許
第955,061号、米国特許第3,080,317号
、同4,004,927号、同4,047,958号、
同3,489,567号、英国特許第1,143,11
8号等に記載のシリコーン系滑り剤、米国特許第2,4
54,043号、同2,732,305号、同2,97
6,148号、同3,206,311号、独国特許第1
,284,295号、同1,284,294号等に記載
の高級脂肪酸系、アルコール系、酸アミド系滑り剤、英
国特許第1,263,722号、米国特許第3,933
,516号等に記載の金属石けん、米国特許第2,58
8,765号、同3,121,060号、英国特許第1
,198,387号等に記載のエステル系、エーテル系
滑り剤、米国特許第3,502,473号、同3,04
2,222号に記載のタウリン系滑り剤、前記コロイド
状シリカ等がある。 【0010】本発明の滑り剤としては、以下の一般式(
IV)、一般式(V) 又は一般式(VI)で示される
アルキルポリシロキサンおよび室温で液体状態の流動パ
ラフィンが好ましく用いられる。更に好ましくは一般式
(IV)で示される側鎖にポリオキシアルキレン鎖を有
するアルキルポリシロキサンおよび一般式(V) で示
されるアルキルポリシロキサンが用いられる。 一般式(IV) 【0011】 【化1】 【0012】式中、Rは脂肪族基{例えばアルキル基(
好ましくは炭素1〜18のもの)、置換アルキル基(例
えばアラルキル基、アルコキシアルキル基、アリーロキ
シアルキル基など)等}またはアリール基(例えばフェ
ニル基など)を表わす。R′は水素原子、脂肪族基{例
えばアルキル基(好ましくは炭素数1〜12のもの)、
置換アルキル基など}またはアリール基(例えばフェニ
ル基など)を表わす。R″はアルキル基(例えばメチル
基など)、またはアルコキシアルキル基(例えばメトキ
シメチル基など)を表わす。Aは脂肪族炭化水素の二価
残基を表わす。nは0または1〜12の整数、pは0〜
50の数、qは2〜50(好ましくは2〜30)の数、
xは0〜100の数、yは1〜50の数、zは0〜10
0の数を表わし、x+y+zは5〜250(好ましくは
10〜50)の数である。Rの具体例としては、メチル
、エチル、プロピル、ペンチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、ジメチルペンチル、ヘプチル、メチルヘキ
シル、オクチル、ドデシル、オクタデシル、フェニルエ
チル、メチルフェニルエチル、フェニルプロピル、シク
ロヘキシルプロピル、ベンジルオキシプロピル、フェノ
キシプロピル、エチルオキシプロピル、ブチルオキシエ
チル、フェニルなどが含まれる。Aで示される基はメチ
レン、1−オン−トリメチレン、2−メチル−1−オン
−トリメチレンなどが挙げられる。R′で示されるアル
キル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ア
ミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル
、ドデシル基が挙げられる。 一般式(V)  【0013】 【化2】 【0014】一般式〔V〕は次の一般式〔V−1〕で示
されるシロキサンユニットを有する環状シロキサンおよ
び一般式〔V−2〕で示される末端基とを有する直鎖状
シロキサンを包含する。 一般式〔V−1〕 【0015】 【化3】 【0016】一般式〔V−2〕 【0017】 【化4】 【0018】式中R1 は炭素数が5〜20のアルキル
、シクロアルキル、アルコキシアルキル基、アリールア
ルキル基、アリールオキシアルキル基、グリシジルオキ
シアルキル基を表わす。R2 は炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数5〜20のシクロアルキル、アルコキシ
アルキル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル
およびグリシジルオキシアルキル基を表わす。lは0も
しくは1以上の数、mは1以上の数、l+mは1から1
000の数を表わす。好ましくはl+mは2から500
である。一般式(V) で示される化合物のR1 の具
体例としては、ペンチル、メチルペンチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、ジメチルペンチル、ヘプチル、
メチルヘキシル、オクチル、エイコシル、フェニルエチ
ル、メチルフェニルエチル、フェニルプロピル、シクロ
ヘキシルプロピル、ベンジルオキシプロピル、フェノキ
シプロピル、トリルオキシプロピル、ナフチルプロピル
、エチルオキシプロピル、ブチルオキシエチル、オクタ
デシルオキシプロピル、グリシジルオキシプロピル、グ
リシジルオキシブチルなどがある。 一般式〔VI〕 【0019】 【化5】 【0020】式中R3 は炭素数1〜3のアルキル基、
R4 は炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜2の
アルコキシ基を表わす。mは0〜2000の整数である
。次に一般式(IV)で表わされる化合物のうち、その
代表的な化合物例を示す。 【0021】 【化6】 【0022】 【化7】 【0023】一般式(V) で示される化合物のうち、
その代表的化合物例を以下に示す。 【0024】 【化8】 【0025】 【化9】 【0026】一般式(VI)で表わされる化合物のうち
、その代表的な化合物例を以下に示す。 【化10】 【0027】本発明には下記一般式〔VII 〕で表わ
されるアニオン性界面活性剤を用いるとさらに好ましい
。 一般式〔VII 〕 【0028】 【化11】 【0029】式中Rは炭素数3〜30の置換もしくは無
置換のアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表わ
し、R′は水素基、炭素数1〜10の置換もしくは無置
換のアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表わす
。nは2〜6の数を表わす。又、Mは水素原子、無機又
は有機の陽イオンを表わす。本発明に用いられるアニオ
ン性界面活性剤の具体的な化合物例を以下に示す。 【0030】 【化12】 【0031】滑り剤の塗布量は最外層のバインダー量に
対して、重量比で0.01〜1.0で好ましくは0.0
5〜0.5である。特に0.01〜0.1g/m2であ
ることが好ましい。又、一般式〔VII 〕  のアニ
オン界面活性剤を用いる場合は0.001〜0.5g/
m2、特に0.01〜0.2g/m2であることが好ま
しい。動摩擦係数(μk )は0.35以下、好ましく
は0.35〜0.10である。 【0032】次に本発明で感度を損なうことなく耐圧力
性を向上させること、及び保存性の良化を目的として用
いるポリヒドロキシベンゼン化合物を用いることが好ま
しい。ポリヒドロキシベンゼン化合物としては下記のい
ずれかの構造を持つ化合物であることが好ましい。 【0033】 【化13】 【0034】XとYはそれぞれ−H、−OH、ハロゲン
原子、−OM(Mはアルカリ金属イオン)、−アルキル
基、フェニル基、アミノ基、カルボニル基、スルホン基
、スルホン化フェニル基、スルホン化アルキル基、スル
ホン化アミノ基、スルホン化カルボニル基、カルボキシ
フェニル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアミノ
基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキル基、ア
ルキルエーテル基、アルキルフェニル基、アルキルチオ
エーテル基、又はフェニルチオエーテル基である。さら
に好ましくは、−H、−OH、−Cl、−Br、−CO
OH、−CH2 CH2 COOH、−CH3 、−C
H2 CH3 、−CH(CH3)2 、−C(CH3
)3 、−OCH3 、−CHO、−SO3 Na、−
SO3 H、−SCH3 【0035】 【化14】 【0036】などである。XとYは同じでも異なってい
てもよい。好ましい化合物例は以下の如し。 【0037】 【化15】 【0038】 【化16】 【0039】 【化17】 【0040】ポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中
の乳剤層に添加しても、乳剤層以外の層中に添加しても
良い。添加量は銀1モルに対して10−5〜1モルの範
囲が有効であり、10−3モル〜10−1モルの範囲が
特に有効である。 【0041】本発明において、保護層は2層以上から成
ることが好ましい。ハロゲン化銀感光材料を、低湿条件
下で保存したとき、親水性コロイド層の膜が脆くなると
いう欠点を有している。これを改良する目的で、ガラス
転移点(以下Tgと記す)が20℃以下のポリマーラテ
ックスを乳剤層及び/又は保護層に含有させることが好
ましい。特に保護層が2層以上のとき、乳剤層と最外層
との中間層に含有させることが現像処理液中での膜強度
、高湿条件下での感材同志の接着を損うことなく脆性を
改良する点で好ましい。さらに最外層に他の滑り剤とと
もにコロイダルシリカを含有させると、滑り性が良化す
ると同時に乾燥膜の強度が向上し耐傷性がさらに良化す
る点で好ましい。この最外層に添加するコロイダルシリ
カの量は最外層のバインダー量に対して、重量比で0.
01〜1.0、好ましくは0.1〜0.5である。 【0042】本発明の保護層に含有せしめられるポリマ
ーラテックスとしては例えば米国特許第2,772,1
66号、同3,325,286号、同3,411,91
1号、同3,311,912号、同3,525,620
号、リサーチディスクロージャー(Research 
Disclosure )誌No.195  1955
1(1980年7月)等に記載されている如き、アクリ
ル酸エステル、メタアクリル酸エステル、スチレン等の
ビニル重合体の水和物である。Tgが20℃以下の好ま
しいポリマーラテックスとしては、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアルキ
ルアクリレートの単独重合体もしくはアルキルアクリレ
ートとアクリル酸、N−メチロールアクリルアミド等と
の共重合体(好ましくはアクリル酸等の共重合成分は3
0重量%まで)、ブタジェンの単独重合体もしくはブタ
ジェンとスチレン、ブトキシメチルアクリルアミド、ア
クリル酸の1つ以上との共重合体、塩化ビニリデン−メ
チルアクリレートアクリル酸3元共重合体等が挙げられ
る。ポリマーラテックスのTgは示差走査熱量測定(D
SC)による方法で求めることができる。本発明で用い
るポリマーラテックスの平均粒径の好ましい範囲は0.
005〜1μm特に0.02〜0.1μである。ポリマ
ーラテックスの添加量は添加すべき層の親水性コロイド
の重量当り5〜200%特に10〜100%が好ましい
。次に本発明におけるTgが20℃以下のポリマーラテ
ックスの具体例を示すがこれらに限定されるものではな
い。 【0043】 【化18】 【0044】 【化19】 【0045】 【化20】 【0046】本発明の感光材料には、ハレーション防止
、セーフライト安全性向上、表裏判別性良化の目的で染
料等を含有することができる。例えば米国特許第2,2
74,782号に記載のピラゾロンオキソノール染料、
米国特許第2,956,879号に記載のジアリールア
ゾ染料、米国特許第3,423,207号、同第3,3
84,487号に記載のスチリル染料やズタジエニル染
料、米国特許第2,527,583号に記載のメロシア
ニン染料、米国特許第3,486,897号、同第3,
652,284号、同第3,718,472号に記載の
メロシアニン染料やオキソノール染料、米国特許第3,
976,661号に記載のエナミノヘミオキソノール染
料及び英国特許第584,609号、同第1,177,
429号、特開昭48−85130号、同49−996
20号、同49−1144220号、米国特許第2,5
33,472号、同第3,148,187号、同第3,
177,078号、同第3,247,127号、同第3
,540,887号、同第3,575,704号、同第
3,653,905号に記載の染料を用いることができ
る。 【0047】本発明の感光材料の乳剤層又はその隣接層
にテトラゾリウム化合物又はヒドラジン誘導体を含有す
ることが好ましい。本発明に用いることのできるテトラ
ゾリウム化合物としては、特開昭53−17719号、
同53−17720号、同53−95618号、同58
−186740号及び同61−117535号に記載さ
れた化合物を用いることが好ましいが、特に好ましい化
合物は以下の如くである。 (1)   2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3
−フェニル−5−ドデシル−2H−テトラゾリウム−ブ
ロミド(2)   2,3−ジフェニル−5−(4−t
−オクチルオキシフェニル)−2H−テトラゾリウム−
クロリド(3)   2,3,5−トリフェニル−2H
−テトラゾリウム (4)   2,3,5−トリ(p−カルボキシエチル
フェニル)−2H−テトラゾリウム (5)   2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3
−フェニル−5−(o−クロロフェニル)−2H−テト
ラゾリウム 本発明で使用するテトラゾリウム化合物はハロゲン化銀
1モル当り1×10−3〜5×10−2モルの範囲で用
いることが好ましい。 【0048】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
下記一般式(III)によって表わされる化合物が好ま
しい。 一般式(III)  【0049】 【化21】 【0050】一般式(III) において、R5 で表
される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであ
って、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のア
ルキル基である。このアルキル基は置換基を有していて
もよい。 一般式(III) においてR5 で表される芳香族基
は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基
である。 ここで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮環していても
よい。R5 として好ましいものはアリール基であり、
特に好ましくはベンゼン環を含むものである。R5 の
脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよく、代表
的な置換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール
基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリール
オキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキ
ルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリールスル
ホニル基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルボキシル基、リン酸アミド、ジアシルア
ミノ基、イミド基、R6 −NHCON(R6)CO−
基などが挙げられ、好ましい置換基としてはアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(
好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1
〜30のもの)などある。 【0051】一般式(III) においてR6 で表わ
されるアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4の
アルキル基であり、アリール基としては単環または2環
のアリール基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの
)。Vが−CO−基の場合、R6 が表わされる基のう
ち好ましいものは水素原子、アルキル基(例えば、メチ
ル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルス
ルホニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−
ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンス
ルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニ
ル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであ
り、特に水素原子が好ましい。R6 は置換されていて
も良く、置換基としては、R5 に関して列挙した置換
基が適用できる。一般式(III) のVとしては−C
O−基が最も好ましい。又、R6 はV−R6 の部分
を残余分子から分裂させ、−V−R6 部分の原子を含
む環式構造を生成させる環化反応を生起するようなもの
であってもよく、その例としては例えば特開昭63−2
9751号などに記載のものが挙げられる。B1 、B
2 としては水素原子が最も好ましい。一般式(III
) のR5 またはR6 はその中にカプラー等の不動
性写真用添加剤において常用されているバラスト基また
はポリマーが組み込まれているものでもよい。バラスト
基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活
性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェ
ニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキル
フェノキシ基などの中から選ぶことができる。またポリ
マーとしては例えば特開平1−100530号に記載の
ものが挙げられる。一般式(III) のR5 または
R6 はその中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を
強める基が組み込まれているものでもよい。かかる吸着
基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メルカ
プト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第4,3
85,108号、同4,459,347号、特開昭59
−195,233号、同59−200,231号、同5
9−201,045号、同59−201,046号、同
59−201,047号、同59−201,048号、
同59−201,049号、特開昭61−170,73
3号、同61−270,744号、同62−948号、
特願昭62−67,508号、同62−67,501号
、同62−67,510号に記載された基があげられる
。一般式(III) で示される化合物の具体例を以下
に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。 【0052】 【化22】 【0053】 【化23】 【0054】 【化24】 【0055】 【化25】 【0056】 【化26】 【0057】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCL
OSURR I tem  23516(1983年1
1月号、P.346)およびそこに引用された文献の他
、米国特許第4,080,207号、同4,269,9
29号、同4,276,364号、同4,278,74
8号、同4,385,108号、同4,459,347
号、同4,560,638号、同4,478,928号
、英国特許2,011,391B、特開昭60−179
734号、同62−270,948号、同63−29,
751号、同61−170,733号、同61−270
,744号、同62−948号、EP217,310号
、またはUS4,686,167号、特開昭62−17
8,246号、同63−32,538号、同63−10
4,047号、同63−121,838号、同63−1
29,337号、同63−223,744号、同63−
234,244号、同63−234,245号、同63
−234,246号、同63−294,552号、同6
3−306,438号、特開平1−100,530号、
同1,105,941号、同1−105,943号、特
開昭64−10,233号、特開平1−90,439号
、同1−276128号、同1−283548号、同1
−280747号、同1−283549号、同1−28
5940号、同2−2541号、特願昭63−179,
760号、特開平2−77057号、特願平1−18,
377号、同1−18,378号、同1−18,379
号、同1−15,755号、同1−16,814号、同
1−40,792号、同1−42,615号、同1−4
2,616号、同1−123,693号、同1−126
,284号に記載されたものを用いることができる。本
発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロゲ
ン化銀1モルあたり1×10−6モルないし5×10−
2モル含有されるのが好ましく、特に1×10−5モル
ないし2×10−2モルの範囲が好ましい添加量である
。 【0058】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素としては
、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシ
アニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロホ
ーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素
、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いる
ことができる。本発明に使用される有用な増感色素は例
えば  RESEARCH  DISCLOSURR 
I tem17643IV−A項(1978年12月p
.23)、同 I tem1831X項(1979年8
月p.437)に記載もしくは引用された文献に記載さ
れている。特に各種スキャナー光源の分光特性に適した
分光感度を有する増感色素を有利に選択することができ
る。 例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号記載のシ
ンプルメロシアニン類、B)ヘリウム−ネオンレザー光
源に対しては、特開昭50−62425号、同54−1
8726号、同59−102229号に示された三核シ
アニン色素類、C)LED光源に対しては特公昭48−
42172号、同51−9609号、同55−3981
8号へ特開昭62−284343号に記載されたチアカ
ルボシアニン類、D)半導体レーザー光源に対しては特
開昭59−191032号、特開昭60−80841号
に記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−19
2242号に記載された4−キノリン核を含有するジカ
ルボシアニン類などが有利に選択される。 以下にそれらの増感色素の代表的化合物を示す。 A)の具体的化合物例 【0059】 【化27】 【0060】B)の具体的化合物例 【0061】 【化28】 【0062】C)の具体的化合物例 一般式〔I〕 【0063】 【化29】 【0064】〔式中Y1 及びY2 は各々ベンゾチア
ゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトチアゾール環
、ナフトセレナゾール環、またはキノリン環のような複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、これら
の複素環は低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原
子で置換されてもよい。R1 、R2 、それぞれ低級
アルキル基、スルホ基、またはカルボキシ基を有するア
ルキル基を表す。 R3 、低級アルキル基を表す。X1 、アニオンを表
す。 n1 、n2 は1または2を表す。 mは1または0を表し、分子内塩の時はm=0を表す。 〕 具体的には 【0065】 【化30】 【0066】 【化31】 【0067】D)の具体的化合物 【0068】 【化32】 【0069】これらの増感色素は単独に用いてもよいが
、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは
特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素
とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるい
は可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感
を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、
強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質は
リサーチ・ディスクロージャ(Research Di
sclosure)176巻17643(1978年1
2月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。本発
明の増感色素の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハ
ロゲン組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有さ
せる層とハロゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の
種類などに応じて最適の量を選択することが望ましく、
その選択のための試験の方法は当業者のよく知るところ
である。通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10
−7モルないし1×10−2モル、特に10−6ないし
5×10−3モルの範囲で用いられる。 【0070】本発明に用いるハロゲン化銀は、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀などのうちいずれでもよい。本発明におい
ては、上記ハロゲン化銀のうち、塩沃臭化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀が好ましい。更に好ましくは沃化銀を0〜1
モル%含む塩臭化銀又は塩沃臭化銀が有利に用いられる
。本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは
微粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0
.5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制
限はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単
分散とは重量もしくは粒子数で少なくともその95%が
平均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群か
ら構成されていることをいう。写真乳剤中のハロゲン化
銀粒子は立方体、八面体のような規則的(regula
r) な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状
などのような変則的(irregular)な結晶を持
つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形を持つもので
あってもよい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な
相から成っていても、単なる相からなっていてもよい。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。 また、ハロゲン化銀乳剤層は単層であってもよいし、ま
た重層(2層、3層など)であってもよいし、重層の場
合、互に異なったハロゲン化銀乳剤を用いてもよいし、
同一のものを用いてもよい。本発明に用いるハロゲン化
銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過
程においてカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩
、ロジウム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくは
その錯塩などを共存させてもよい。本発明においては、
水溶性ロジウム塩、代表的にはロジウムクロライド、ロ
ジウムトリクロライド、ロジウムアンモニウムクロライ
ドなどを用いることが好ましい。さらにこれらの錯塩を
用いることもできる。上記ロジウム塩の添加時間は乳剤
製造時の第一熟成終了前に限定され、特に粒子形成中に
添加されるのが望ましく、その添加量は銀1モル当り1
×10−8モル以上、1×10−6モル以下の範囲が好
ましい。 【0071】本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀
は、銀1モル当り10−8〜10−5モルのイリジウム
塩若しくはその錯塩を存在させて調製される。上記にお
いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了前
特に粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加えること
が望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水溶性の
イリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イ
リジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム
(III) 酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸
アンモニウムなどがある。写真乳剤の結合剤または保護
コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが
、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。た
とえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感さ
れていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハ
ロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還
元増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいず
れをも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい
。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金
化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、た
とえば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含ま
れる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチ
オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等
を用いることができる。還元増感剤としては第一すず塩
、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物などを用いることができる。 【0072】本発明の写真感光材料には、高感、硬調化
促進を目的として特開昭60−140340号及び同6
1−167939号に記載された化合物を添加すること
ができる。これらは単独で用いてもよく2種以上の組合
せで用いてもよい。本発明の感光材料には、感光材料の
製造工程、保存中あるは写真処理中のカブリを防止し、
あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物
を含有させることができる。すなわちアゾール類たとえ
ば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ク
ロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾー
ル類、など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリ
アジン類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケ
ト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(
1,3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザ
インデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼン
スルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のような
カブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物
を加えることができる。これらのものの中で、好ましい
のはベンゾトリアゾール類(例えば、5−メチル・ベン
ゾトリアゾール)及びニトロインダゾール類(例えば5
−ニトロインダゾール)である。また、これらの化合物
を処理液に含有させてもよい。 【0073】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機または有機のゼラチン硬化剤を含有させ
ることができる。例えば活性ビニル化合物(1,3,5
−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、
ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−
メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオン
アミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロ
ゲン酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピリ
ジニウム塩類((1−モルホリ、カルボニル−3−ピリ
ジニオ)メタンスルホナートなど)ハロアミジニウム塩
類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリ
ジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独ま
たは組合せて用いることができる。なかでも、特開昭5
3−41220、同53−57257、同59−162
546、同60−80846に記載の活性ビニル化合物
および米国特許3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。 【0074】本発明の感光材料の写真乳剤層または他の
親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、乳化分散、
接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化
、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んでも
よい。例えば、サポニン(ステロイド系)、アルキレン
オキサイド誘導体(例えば、ポリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール縮
合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又は
ポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、
ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリ
コールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコー
ルアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例え
ば、アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸
塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カ
ルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リ
ン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;
アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアル
キル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、
アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミ
ン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類
、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級ア
ンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニ
ウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を
用いることができる。本発明の写真感光材料には、写真
乳剤層その他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシ
リカ、酸化マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等
のマット剤を含むことができる。 【0075】本発明の感光材料には寸度安定性の改良な
どの目的で、水溶性または難溶性合成ポリマーの分散物
を含むことができる。たとえば、アルキル(メタ)アク
リレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルア
ミド、ビニルエステル(たとえば、酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合せや、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート、スルフォアルキル(メタ)アク
リレート、スチレンスルフォン酸などの組合せを単量体
成分とするポリマーを用いることができる。本発明の感
光材料の支持体としては、セルローストリアセテート、
セルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレートなどを用いうるがポ
リエチレンテレフタレートフィルムであることが最も好
ましい。これらの支持体は、公知の方法でコロナ処理さ
れてもよく、又、必要に応じて公知の方法で下引き加工
されてもよい。また、温度や湿度の変化によって寸度が
変化する、いわゆる寸度安定性を高めるために、ポリ塩
化ビニリデン系ポリマーを含む防水層を設けてもよい。 【0076】本発明に用いるのに適した現像促進剤ある
いは造核伝染現像の促進剤としては、特開昭53−77
616、同54−37732、同53−137,133
、同60−140,340号、同60−14959、な
どに開示されている化合物の他、N又はS原子を含む各
種の化合物が有効である。本発明の写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層及びその他の層には酸基を有する化合物
を含有することが好ましい。酸基を有する化合物として
はサリチル酸、酢酸、アスコルビン酸等の有機酸及びア
クリル酸、マレイン酸、フタル酸の如き酸モノマーをく
り返し単位として有するポリマー又はコポリマーを挙げ
ることができる。これらの化合物に関しては特開昭61
−223834号、同61−228437号、同62−
25745号、同62−55642号及び同62−22
0947号の記録を参考にすることができる。これらの
化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化合物として
はアスコルビン酸であり、高分子化合物としてはアクリ
ル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼンの如き2個以
上の不飽和基を有する架橋性モノマーからなるコポリマ
ーの水分散性ラテックスである。 【0077】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許第2,419,975号に記載されたpH1
3に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な
現像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロ
ゲン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0
.15モル/l以上含み、pH10.5〜12.3、特
にpH/1.0〜12.0の現像液によって充分に超硬
調のネガ画像を得ることができる。本発明に使用する現
像液に用いる現像主薬には特別な制限はないが、良好な
網点品質を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類を含
むことが好ましく、ジヒドロキシベンゼン類と1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類の組合せまたはジヒドロキシ
ベンゼン類とp−アミノフェノール類の組合せを用いる
場合もある。本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロ
ムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンな
どがあるが特にハイドロキノンが好ましい。本発明に用
いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はその誘導体の
現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4,4−ジメチル−4−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−
3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用
いるp−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノ
ールが好ましい。現像主薬は通常0.05モル/l〜0
.8モル/lの量で用いられるのが好ましい。 またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類又はp・アミノ・フェノール類との組合せを
用いる場合には前者を0.05モル/l〜0.5モル/
l、後者を0.06モル/l以下の量で用いるのが好ま
しい。 【0078】本発明に用いる現像液としては特願平1−
29418号に記載のアミノ化合物を用いることができ
る。本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。 亜硫酸塩は0.4モル/l以上特に0.5モル/l以上
が好ましい。また上限は2.5モル/lまでとするのが
好ましい。pHの設定のために用いるアルカリ剤には水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウ
ムの如きpH調節剤や緩衝剤を含む。現像液のpHは1
0.5〜12.3の間に設定される。上記成分以外に用
いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化合物、
臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現
像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコール
、トルエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メ
チルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、
メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、5−ニトロインダゾール等のインダ
ゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベ
ンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤又は黒ポ
ツ(black pepper) 防止剤:を含んでも
よく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−106244号記載
のアミノ化合物などを含んでもよい。本発明の現像液に
は銀汚れ防止剤として特開昭56−24,347号に記
載の化合物を用いることができる。現像液中に添加する
溶解助剤して特開昭61−267759号に記載の化合
物を用いることもできる。さらに現像液に用いるpH緩
衝剤として特開昭60−93,433号に記載の化合物
あるいは特開昭62−186259号に記載の化合物を
用いることができる。 【0079】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH3.8以上、より好まし
くは4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速
度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着
剤の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1
〜約0.5モル/lである。定着液中で主として硬膜剤
として使用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬膜
定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例え
ば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんな
どがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその
誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、あるい
は二種以上を併用することができる。これらの化合物は
定着液1lにつき、0.005モル以上含むものが有効
で、特に0.01モル/l〜0.03モル/lが特に有
効である。具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石
酸ナトリウム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アン
モニウム、酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。 本発明において有効なクエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。定着液にはさらに所望により保恒剤(
例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば
、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えばアンモニア、硫酸
)、画像保存良化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を
含むことができる。ここでpH緩衝剤は、現像液のpH
が高いので10〜10g/l、より好ましくは18〜2
5g/l程度用いる。本発明の感光材料は全処理時間が
15秒〜60秒である自動現像機による迅速現像処理に
すぐれた性能を示す。 【0080】本発明の迅速現像処理において、現像、定
着の温度および時間は約25℃〜50℃で各々25秒以
下であるが、好ましくは30℃〜40℃で4秒〜15秒
である。本発明においては感光材料は現像、定着された
後水洗または安定化処理に施される。ここで、水洗工程
は、2〜3段の向流水洗方式を用いることによって節水
処理することができる。また少量の水洗水で水洗すると
きにはスクイズローラー洗浄槽を設けることが好ましい
。更に、水洗浴または安定浴からのオーバーフロー液の
一部または全部は特開昭60−235133号に記載さ
れているように定着液に利用することも出来る。こうす
ることによって廃液量も減少しより好ましい。また、水
洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著防菌防ばいの化学
」、特開昭62−115154号公報に記載の化合物)
、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤などを含有
していてもよい。上記の方法による水洗または安定浴の
温度及び時間は0℃〜50℃で5秒〜30秒であるが、
15℃〜40℃で4秒〜20秒が好ましい。本発明では
現像、定着、水洗された感光材料はスクイズローラーを
経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で4秒〜30秒
で行われる。本発明における全処理時間とは自動現像機
の挿入口にフィルムの先端を挿入してから、現像槽、渡
り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、乾燥部
分を通過して、フィルムの先端が乾燥出口からでてくる
までの全時間である。本発明のハロゲン化銀感光材料は
圧力カブリを損うことなく、乳剤層及び保護層のバイン
ダーとして用いられるゼラチンを減量することができる
ため、全処理時間が15〜60秒の迅速処理においても
、現像速度、定着速度、乾燥速度を損うことなく、現像
処理をすることができる。以下、本発明を実施例によっ
て具体的に説明するが、本発明がこれらによって限定さ
れるものではない。 【0081】 【実施例】 実施例−1   乳剤の調製   1液     水                    
                         
             1.0l    ゼラチン
                         
                         
    20g    塩化ナトリウム       
                         
                20g    1,
3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン      
              20mg    ベンゼ
ンチオスルホン酸ナトリウム            
                    6mg  
2液     水                    
                         
             400l    硝酸銀 
                         
                         
   100g  3液     水                    
                         
             400l    塩化ナト
リウム                      
                      30.
5g    臭化カリウム             
                         
        14.0g    ヘキサクロロイリ
ジウム(III) 酸カリウム(0.001 %水溶液
)      15ml    ヘキサブロモロジウム
(III) 酸アンモニウム(0.001 %水溶液)
  1.5ml38℃、pH4.5に保たれた1液に2
液と3液を攪拌しながら同時に10分間にわたって加え
、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記4液、
5液を10分間にわたって加えた。さらにヨウ化カリウ
ム0.15gを加え粒子形成を終了した。   4液     水                    
                         
           400l    硝酸銀   
                         
                        1
00g  5液     水                    
                         
           400l    塩化ナトリウ
ム                        
                  30.5g  
  臭化カリウム                 
                         
  14.0g    K4 Fe(CN)6    
                       3×
10−5モル/Agモルその後常法にしたがってフロキ
ュレーション法によって水洗し、ゼラチン30gを加え
た。これを4等分し、pHをそれぞれ表1のように、p
Agを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム2mgと塩
化金酸3mgを加え、65℃で最適感度になるように化
学増感した。さらに安定剤として2−メチル−4−ヒド
ロキシ−1,3,3a,7−テトラアザインデン50m
g、分光増感色素としてC−1及びC−4をそれぞれ1
00mg/Agモル加えた。 【0082】防腐剤としてフェノキシエタノールを10
0ppmになるように添加し、最終的に塩化銀を80モ
ル%含む平均粒子形0.20μmのヨウ塩臭化銀立方体
粒子乳剤を得た。(変動係数9%)この乳剤にカブリ防
止剤としてハイドロキノン、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾールをAg1モルあたりそれぞれ2.5g
、50mg、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテ
ックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤として2
−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを加え
、さらに、表1に示す如く、コロイダルシリカを添加し
、ポリエステル支持体上にAg3.0g/m2、ゼラチ
ン1.0g/m2になるように塗布した。この上に下記
組成の保護層下層および保護層上層を同時塗布した。   <保護層下層>                          
                         
                m2当り    ゼ
ラチン                      
                         
   0.25g    化合物−■        
                         
                 250mg   
 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム        
                        4
mg    1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルド
キシム                  25mg
    ポリエチルアクリレートラテックス     
                       12
5mg  <保護層上層>     ゼラチン                 
                         
        0.25g    平均2.5μmの
シリカマット剤                  
              50mg    シリコ
ーンオイル                    
                         
 表−1    粒径10〜20mμのコロイダルシリ
カ                        
  表−1    化合物−■           
                         
                  5mg    
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム       
                   22mg【0
083】 【化33】 【0084】なお本実施例で使用したベースは下記組成
のバック層及びバック保護層を有する。     ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム   
                   80mg/m
2    化合物−■               
                         
        70mg/m2      〃  −
■                        
                        8
5mg/m2      〃  −■        
                         
               90mg/m2   
 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール   
             60mg/m2  〔バッ
ク保護層〕     ゼラチン                 
                         
      0.5g/m2    ポリメチルメタク
リレート(粒子サイズ4.7μm)         
 30mg/m2    ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム                    
  20mg/m2    前記化合物■      
                         
                 2mg/m2  
  シリコーンオイル               
                         
100mg/m2【0085】 【化34】 【0086】この様にして得られた試料−1〜20につ
いて、1)相対感度  2)圧力カブリ  3)動摩擦
係数の評価をおこなった。その結果を表2に示す。以下
に評価方法について記す。 1)  写真性能の評価得られた試料を、670nmに
ピークをもつ干渉フィルターと連続ウエッジを介し、発
光時間10−6sec のキセノンフラッシュ光で露光
し、富士写真フイルム (株)製自動現像機FG−71
0NHを用いて下記に示した温度及び時間でセンシトメ
トリーを行った。但し、現像液及び定着液はそれぞれ富
士写真フイルム (株)製LD835とLF308を用
いた。               現    像     
     38℃              14秒
              定    着     
     37℃            9.7秒 
             水    洗      
    26℃                9秒
              スクイズ       
                     2.4秒
              乾    燥     
     55℃            8.3秒 
             合    計      
                    43.4秒
濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度
で示した。 2)  圧力カブリ25℃60%RH条件下にて、直径
1mmのサファイア針で0〜200gの連続荷重で試料
の表面を摩擦した後、前記1)の現像処理条件で、現像
処理をおこないカブリが発生する荷重を求めた。 3)  動摩擦係数(μk )25℃60%条件下にて
、1時間放置した後直径1mmのサファイア針で、荷重
100g、スピードcm/min 、で動摩擦係数を求
めた。表2から明らかな如く、本発明の試料−2〜13
は、乳剤層にコロイダルシリカを含有し、かつ最外層に
滑り剤を含有することによって、乳剤層にコロイダルシ
リカを含有した試料14〜16あるいは最外層に滑り剤
又はコロイダルシリカを含有した試料17〜20に比較
し、圧力カブリが著るしく良化していることがわかる。 【0087】 【表1】 【0088】 【表2】 【0089】実施例−2 48℃で保ったゼラチン水溶液に、硝酸銀水溶液及び銀
1モルあたり3×10−7モルのK3 IrCl6 お
よび、3×10−7モルの(NH4)3 RhCl6 
を含む塩化ナトリウムおよび銀1モルあたり30モル%
に相当する臭化ナトリウム水溶液を同時に30分間加え
、その間の電位を70mVに保つことにより平均粒径0
.28μの単分散塩臭化銀乳剤を調製した。この乳剤に
銀1モルあたり、0.2モル%の1%沃化カリ水溶液を
添加しコンバージョンを行なった後フロキュレーション
法により脱塩を行なった。この乳剤に、ハイポと塩化金
酸を添加し、60℃に保って、化学熟成を施した後に安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
,7−テトラザインデンの1%水溶液を銀1モルあたり
30ml加えた。この乳剤1kgにD−2で表わされる
赤外増感色素の0.05%溶液を60ml加えて赤外域
の増感を行なった。この乳剤に強色増感及び安定化のた
めに、4,4′−ビス−(4,6−ジナフトキシ−ピリ
ミジン−2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジ
ナトリウム塩の0.5%メタノール溶液70mlと2,
5−ジメチル−3−アリル−ベンゾチアゾールヨード塩
の0.5%メタノール溶液90mlを加えた。さらに、
コロイダルシリカを表3に示す如く、ハイドロキノン1
00mg/m2、可塑剤としてポリエチルアクリレート
ラテックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤とし
て2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを
160mg/m2、添加しポリエステル支持体上に銀3
.4g/m2になるように塗布した。ゼラチンは2.0
g/m2であった。 【0090】この上に、下記処方の保護層下層及び上層
を塗布した。   (保護層下層)     ゼラチン                 
                         
    0.25g/m2    化合物−■    
                         
                   20mg/m
2      〃  −■             
                         
          10  〃    ドデシルベン
ゼンスルフォン酸ナトリウム            
        20  〃    ポリエチルアクリ
レートラテックス(0.05μ)          
150  〃  (保護層上層)     ゼラチン                 
                         
    0.25g/m2    ポリメチルメタクリ
レート微粒子(平均粒径3.4μ)        6
0mg/m2    コロイダルシリカ(粒径10〜2
0mμ)                    3
0  〃    化合物例V−へ          
                         
         表  3    ドデシルベンゼン
スルフォン酸ナトリウム              
      40mg/m2    実施例−1の化合
物−■                      
              10  〃【0091】 【化35】 【0092】次いで、その反対側に下記処方のバック層
及び保護層を塗布した。   (バック層)     ゼラチン                 
                         
    2.0g/m2    実施例−1の化合物−
■                        
          34mg/m2        
    〃        −■          
                        9
0  〃      〃  −■          
                         
           70  〃    ポリエチル
アクリレートラテックス(粒径0.05μ)    4
00  〃    ドデシルベンゼンスルフォン酸ナト
リウム                  35  
〃    1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノ
ール            50  〃    ポリ
スチレンスルフォン酸ナトリウム          
            20  〃  (保護層)     ゼラチン                 
                         
    0.5g/m2    ポリメチルメタクリレ
ート微粒子(平均粒径3.4μ)      40mg
/m2    ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウ
ム                  10  〃 
   化合物−■                 
                         
      2  〃    酢酸ナトリウム    
                         
             25  〃【0093】こ
の様にして得られた試料−21〜29を実施例−1と同
様にして、1)相対感度(但、780nmにピークをも
つ干渉フィルターを用いた)  2)圧力カブリ  3
)μk の評価をおこなった。その結果を表3に示す。 表3から明らかな如く、本発明の試料−26〜29は圧
力カブリが著るしく良化していることがわかる。 【0094】 【表3】 【0095】実施例−3 50℃に保ったゼラチン水溶液にAg1モル当り4×1
0−7モルの6塩化イリジウム(III) カリおよび
アンモニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、
臭化カリウム水溶液を同時に60分間で加えその間のp
Agを7.8に保つことにより平均粒径0.28μ、平
均ヨウ化銀含有量1モル%の立方体単分散乳剤を調製し
た。更にこの乳剤を常法に従って水洗し、可溶性塩類を
除去した後、ゼラチンを加えた。ひきつづき、銀1モル
当り0.1モル%の添化カリウム水溶液を添加して粒子
表面のコンバージョンを行なって乳剤Aを調製した。こ
の乳剤Aに増感色素として、一般式〔II〕の化合物例
C−1及びC−4をそれぞれ4.0×10−5モル/モ
ルAg、ヒドラジン誘導体として一般式〔III 〕の
化合物例III −7を1.2×10−3モル/モルA
g、III −19を5.0×10−5モル/モルAg
を、順次添加し、さらに安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン8m
g/m2、ポリエチルアクリレートラテックス(粒径0
.05μ)600mg/m2、5−メチルベンゾトリア
ゾール20mg/m2、1,4−ビス〔3−(4−アセ
チルアミノ−ピリジニオ)プロピオニルオキシ〕−テト
ラメチレンジブロミド10mg/m2、コロイダルシリ
カを表−2の量、2−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタン145mg/m2を順次添加し、厚み10
0μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に銀量3
.5g/m2、ゼラチン2.0g/m2になる様に塗布
した。 【0096】さらにその上に保護層として、下記処方保
護層下層、保護層上層を順次塗布した。   (保護層下層)     ゼラチン                 
                         
      0.3g/m2    L−アスコルビン
酸                        
                30mg/m2  
  化合物例D−(1)              
                         
  190mg/m2    エチルアクリレートラテ
ックス(平均粒径0.05μ)      150mg
/m2    ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩 
                         
3mg/m2  (保護層上層)     ゼラチン                 
                         
      0.3g/m2    ポリメチルメタク
リレート微粒子(平均粒径2.5μ)        
60mg/m2    化合物例V−へ       
                         
            表  4    コロイダル
シリカ(粒径10〜20mμ)           
         60mg/m2    ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム塩           
         20mg/m2    実施例−1
の化合物−■                   
                   4mg/m2
次いでその反対側に下記処方のバック層及び保護層を塗
布した。 【0097】   (バック層)     ゼラチン                 
                         
          3g/m2    実施例−1の
化合物−■                    
                60mg/m2  
          〃        −■    
                         
       80mg/m2           
 〃        −■             
                       90
mg/m2    ジヘキシル−α−スルホサクシナー
トナトリウム塩            40mg/m
2    ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 
                   40mg/m
2    1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノ
ール            120mg/m2   
 ポリエチルアクリレートラテックス(粒径0.05μ
)      300mg/m2  (保護層)     ゼラチン                 
                         
      0.8g/m2    ジヘキシル−α−
スルホサクシナートナトリウム塩          
  15mg/m2    ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム塩                  
  15mg/m2    酢酸ナトリウム     
                         
              40mg/m2    
化合物  V−へ                 
                         
100mg/m2    ポリメチルメタクリレート微
粒子(平均粒径3.5μ)        40mg/
m2この様にして得られた試料−30〜31を実施例−
1と同様にして、1)相対感度(但、633nmにピー
クをもつ干渉フィルターを用いた)  2)圧力カブリ
  3)μk の評価をおこなった。但、現像処理は富
士写真フイルム(株)製のGR−D1(現像液)/GR
−F1(定着液)でFG−660F自動現像機を用いて
、現像条件34℃30″でおこなった。その結果を表4
に示す。表4から明らかな如く、本発明の試料−35〜
38は著るしく圧力カブリが良化していることがわかる
。 【0098】 【表4】 【0099】実施例−4 両面に下塗層を有する二軸延伸した厚味100μのポリ
エチレンテレフタレート支持体の一方の側に下記処方の
乳剤層及び保護層下層・上層を同時に塗布した。   (乳剤層)       I液:水300ml、ゼラチン7.2g 
     II液:AgNO3 100g、水400m
l     III液:KBr69.7g、KI0.4
9g、K3 IrCl6 0.123mg      
      、水500ml50℃に保ったI液中にI
I液と III液を同時に一定の速度で添加した。この
乳剤を当業者でよく知られた常法で可溶性塩類を除去し
た後、ゼラチンを加えた。この乳剤の平均粒子サイズは
0.28μの単分散乳剤であり、乳剤の収量1kg当た
りに含有するゼラチン量は56gであった。こうして得
られた乳剤に以下の化合物を添加した。   5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス
(3−    スルフォプロピル)オキサカルボシアニ
ン、ナトリウム塩      11mg/m2  3−
(3−スルホプロピル)−3′−(4−スルホブチル)
    −5′−フェニル−4,5−ジベンゾオキサシ
アニン、    ナトリウム塩           
                         
        6.9mg/m2  6−メチル−4
−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザ    イ
ンデン                      
                         
     8mg/m2  5−メチルベンゾトリアゾ
ール                       
         17mg/m2  化合物−■  
                         
                         
5mg/m2  一般式(III) の化合物 III
−7              1.2×10−3モ
ル/Agモル          〃        
   III−19                
5×10−3モル/Agモル  ポリマーラテックス 【0100】 【化36】 【0101】   エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05
μ)        600mg/m2  1,2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン     
   140mg/m2  N−オレオイル−N−メチ
ルタウリンナトリウム塩              
40mg/m2  コロイダルシリカ        
                         
             表  5  ポリスチレン
スルホン酸ナトリウム塩              
            20mg/m2  (保護層
下層)     ゼラチン                 
                         
      0.3g/m2    アスコルビン酸 
                         
                  30mg/m2
    ハイドロキノン              
                         
   190mg/m2    エチルアクリレートラ
テックス(平均粒径0.05μ)      150m
g/m2    ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩
                         
 3mg/m2    2,4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−1,3,5−トリ        アン、ナトリ
ウム塩                      
              12mg/m2  (保
護層上層)     ゼラチン                 
                         
      0.3g/m2    ポリメチルメタク
リレート微粒子(平均粒径2.5μ)        
60mg/m2    化合物例V−へ       
                         
              表  5    ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩         
           20mg/m2    N−パ
ーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグ   
   リシンポタジウム塩             
                         
  4mg/m2    コロイダルシリカ     
                         
              5mg/m2【0102
】さらにその反対側に下記処方のバック層及び保護層を
同時に塗布した。   (バック層)     ゼラチン                 
                         
      2.5g/m2    実施例−1の化合
物−■                      
              40mg/m2    
        〃        −■      
                         
     30mg/m2            〃
        −■               
                     40mg
/m2                化合物−■ 
                         
        120mg/m2    ジヘキシル
−α−スルホサクシナートナトリウム塩       
     40mg/m2    ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム塩               
     40mg/m2    1,3−ジビニルス
ルホニル−2−プロパノール            
120mg/m2  (保護層)     ゼラチン                 
                         
      0.8mg/m2    ポリメチルメタ
クリレート微粒子(平均粒径3.4μ)       
 30mg/m2    ジヘキシル−α−スルホサク
シナートナトリウム塩            15m
g/m2    ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム塩                    15m
g/m2    酢酸ナトリウム          
                         
         40mg/m2【0103】 【化37】 【0104】この様にして得られた試料−39〜47を
実施例−3と同様にして、評価をおこなった。但、1)
相対感度の露光条件はタングステン光源、3200°K
、300Lux でおこなった。その結果を表5に示す
。表5から明らかな如く、本発明の試料−43〜45は
圧力カブリが著るしく良化していることがわかる。 【0105】 【表5】 【0106】実施例−5 ダブルジェット法を用いて平均粒子サイズ0.35μの
塩沃臭化銀乳剤(立方体、沃化銀、2モル%、塩化銀3
3モル%)を調製し、この乳剤を通常の方法で脱塩後金
硫黄増感を施し、安定剤として、6−メチル−4−ヒド
ロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、
増感色素として、1−(β−ヒドロキシエチル)−3−
フェニル−5−〔(3−α−スルホプロピル−α−ベン
ゾオキサゾリデン)−エチリデン〕チオヒダントインを
乳剤中に含まれるハロゲン化銀1モル当り150mg添
加した。さらにハロゲン化銀1モル当り臭化カリウム5
00mg、p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
100mg、5−ニトロインダゾール30mg、5−メ
チルベンゾトリアゾール20mg、スチレン−マレイン
酸コポリマー1.5g及びスチレン・ブチルアクリレー
トコポリマーラテックス(平均粒径0.25μ)15g
、化合物−(10)800mg、2−ビス(ビニルスル
ホニルアセトアミド)エタン3.5g、さらに表6に示
す如くコロイダルシリカを所定の塗布量になる様に添加
したのち、両面に下塗層を有する二軸延伸されたポリエ
チレンテレフタレート支持体上に塗布銀量4.0g/m
2、ゼラチン量2.0g/m2になる様に塗布した。そ
の際保護層として、実施例−4の保護層下層・上層と同
様の処方で同時塗布した。但し、保護層上層の化合物V
−へは表6に示す量を添加した。 【0107】 【化38】 【0108】この様にして得られた試料48〜53を実
施例−5と同様にして、評価した。但し、現像処理はコ
ニカディベロッパーCDM−651K及びコニカフィク
サーCFL−851を用いて、コニカ社製GR−27自
動現像機にて、現像条件28℃30″で処理した。その
結果を表6に示す。表−5から明らかな如く、本発明の
試料51〜52は著るしく圧力カブリが良化しているこ
とがわかる。 【0109】 【表6】 【0110】 【発明の効果】本発明はハロゲン化銀乳剤層中にコロイ
ド状シリカを含有せしめ該乳剤層側の最表面層の動摩擦
係数を0.35以下とすることにより、感材が他の物質
と接触摩擦とた際に生ずる圧力カブリを改良するととも
に、迅速処理適性をも有した感材を提供することができ
た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層及び該乳剤層の上部に少なくとも1層の保護
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤
    層の少なくとも1層中にコロイダルシリカを含有し、か
    つ該保護層の最外層の動摩擦係数が0.35以下である
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】  前記保護層の最外層に滑り剤を含有す
    ることを特徴とする1項記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】  ハロゲン化銀乳剤層もしくはその他の
    親水性コロイド層中に少なくとも1種のポリヒドロキシ
    ベンゼン化合物を含有することを特徴とする1項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】  保護層が2層以上で構成され、その最
    外層に滑り剤及びコロイダルシリカを含有し、かつ最外
    層と乳剤層との中間の保護層中にガラス転移点が20℃
    以下のポリマーラテックスを含有することを特徴とする
    1〜2項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】  全処理時間が15〜60秒である自動
    現像機で処理することを特徴とする1〜3項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP2409698A 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2802684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409698A JP2802684B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料
DE1991607971 DE69107971T2 (de) 1990-12-11 1991-12-06 Photographische Silberhalogenidmaterialien.
EP19910121005 EP0490302B1 (en) 1990-12-11 1991-12-06 Silver halide photographic materials
US07/960,236 US5208139A (en) 1990-12-11 1992-10-13 Silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409698A JP2802684B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214551A true JPH04214551A (ja) 1992-08-05
JP2802684B2 JP2802684B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=18519001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409698A Expired - Fee Related JP2802684B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0490302B1 (ja)
JP (1) JP2802684B2 (ja)
DE (1) DE69107971T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550003A (en) * 1992-12-24 1996-08-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photosensitive materials and a method of image formation in which they are used
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
US6117611A (en) * 1998-12-14 2000-09-12 Konica Corporation Image forming method of a silver halide photographic light-sensitive material

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188528A (ja) * 1991-06-25 1993-07-30 Eastman Kodak Co 圧力吸収保護層含有写真要素
DE69222475T2 (de) * 1991-06-25 1998-04-23 Eastman Kodak Co Photographisches Element, enthaltend eine Spannung absorbierende Zwischenschicht
US5288602A (en) * 1992-08-24 1994-02-22 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Photographic silver halide element containing silicone oil
DE69419949T2 (de) * 1993-02-22 2000-01-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
DE4311888A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Du Pont Deutschland Lichtempfindliches Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial mit verminderter Druckempfindlichkeit
JPH07104428A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料およびその処理方法
DE4442876A1 (de) * 1994-12-02 1996-06-13 Du Pont Deutschland Spektral sensibilisiertes photographisches Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
US5876908A (en) * 1997-04-22 1999-03-02 Eastman Kodak Company Photographic element containing improved interlayer
US6387112B1 (en) 1999-06-18 2002-05-14 Novare Surgical Systems, Inc. Surgical clamp having replaceable pad

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100226A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material with film physical property improved
JPS6023848A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPS60238841A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 透光性感光記録材料
JPS61140939A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6461748A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6472141A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH02153344A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02161425A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285346A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH02298938A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100226A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material with film physical property improved
JPS6023848A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 帯電防止をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPS60238841A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 透光性感光記録材料
JPS61140939A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6461748A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6472141A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH02153344A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02161425A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285346A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH02298938A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550003A (en) * 1992-12-24 1996-08-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photosensitive materials and a method of image formation in which they are used
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
US6117611A (en) * 1998-12-14 2000-09-12 Konica Corporation Image forming method of a silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2802684B2 (ja) 1998-09-24
DE69107971T2 (de) 1995-08-24
EP0490302A2 (en) 1992-06-17
EP0490302B1 (en) 1995-03-08
DE69107971D1 (de) 1995-04-13
EP0490302A3 (en) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228855B2 (ja)
JPH04214551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670885B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH0627599A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06332112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH037090B2 (ja)
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04340951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP3051898B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方
JP3023484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH02216138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04127142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JPH04295846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH06230507A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH05313306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07110555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04317051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH07104430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2006119428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees