JPH07110555A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH07110555A
JPH07110555A JP25335093A JP25335093A JPH07110555A JP H07110555 A JPH07110555 A JP H07110555A JP 25335093 A JP25335093 A JP 25335093A JP 25335093 A JP25335093 A JP 25335093A JP H07110555 A JPH07110555 A JP H07110555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
acid
gelatin
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25335093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuta Fukui
康太 福井
Tsutomu Arai
勉 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25335093A priority Critical patent/JPH07110555A/ja
Publication of JPH07110555A publication Critical patent/JPH07110555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度な写真画像を処理ムラなく迅速に得るハ
ロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法を提供する。 【構成】保護層のゼラチン塗布量が0.5g/m2以下で
あり、かつ乳剤層側の総ゼラチン塗布量が2.5g/m2
以下であるハロゲン化銀写真感光材料を画像露光後、下
記一般式(I)で表される化合物を現像主薬として含有
する現像液で処理する。一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基等
を表す。P,Qはヒドロキシ基、カルボキシル基、アル
コキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アルキル基またはアリール基を表すか、また
は、PとQは互いに結合して、R1 ,R 2 が置換してい
る二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と
共に5〜8員環を形成する原子群を表す。Yは=O、ま
たは=N−R3 を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の現像処理方法に関し、更に詳しくは、高照度短時間
露光において高感度かつ高コントラストを有し、かつ処
理時のムラの発生がなく、迅速処理適性にすぐれたハロ
ゲン化銀写真感光材料現像処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツ分野の感材を処理す
る現像液の現像主薬にはジヒドロキシベンゼン類が使わ
れてきた。ジヒドロキシベンゼン類としては主にハイド
ロキノンが現像主薬として使われてきたが、近年、現像
主薬としてハイドロキノンを使用することは、生態学的
見地と毒物学的見地から不利な点を持つことが明らかに
成ってきている。
【0003】アスコルビン酸などのエンジオ−ル類が現
像主薬として機能することは公知であり、生態学上、あ
るいは毒物学上の問題のない現像主薬として注目されて
いる。例えば米国特許第2,688,549号、同3,
826,654号では、少なくともpH12以上の高い
アルカリ性の条件下で画像形成が可能であるとされてい
る。また、これら生態学上、毒物学上の問題のない現像
主薬としての観点で、米国特許5236816号、50
98819号で開示されている。アスコルビン酸現像液
はハイドロキノン現像液に比べて、現像活性が低く、現
像進行が速くないので、近年の迅速処理の要求に対して
は十分でない。
【0004】近年印刷製版分野ではスキャナー方式が広
く用いられている。スキャナー方式による画像形成方法
を実用した記録装置は種々のものがあり、これらのスキ
ャナー方式記録装置の記録用光源には、グローランプ、
キセノンランプ、タングステンランプ、LED、あるい
はHe−Heレーザー、アルゴンレーザー、半導体レー
ザーなどがある。これらのスキャナーに使用される感光
材料には種々の特性が要求されるが、特に10-3〜10
-7秒という短時間露光で露光されるためこのような条件
下でも、高感度かつ高コントラストであることが必須条
件となる。更に近年各分野でのスピードアップの要請に
ともない、写真感光材料も迅速現像処理適性に優れてい
ることが重要であり、迅速現像処理適性を有する現像処
理方法のの開発が強く望まれていた。
【0005】迅速現像処理とはフィルムの先端を自動現
像機に挿入してから、現像槽、渡り部分、定着槽、渡り
部分、水洗槽、乾燥部分を通過してフィルムの先端が乾
燥部から出て来る時間が20〜60秒である処理を言
う。この様に処理を短縮するために自動現像機の搬送速
度を早くすると、乾燥不良等の問題を生じるので感光材
料上のゼラチン塗布量を少なくして、乾燥負荷を小さく
することが知られているが、逆に処理ムラが悪化すると
いう問題が生じていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、グラフィックアーツ分野において、生態系や作業
環境に対してより問題の少ない現像液を用いて、迅速処
理を可能にし、処理ムラのない現像処理方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するするための手段】本発明の課題は、支
持体の同一面上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層と、少なくとも1層の保護層を有し、該保護層の
ゼラチン塗布量が0.6g/m2以下であり、かつハロゲ
ン化銀乳剤層側の総ゼラチン塗布量が2.6g/m2以下
であるハロゲン化銀写真感光材料を画像露光後、下記一
般式(I)で表される現像主薬を含有し、実質的にジヒ
ドロキシベンゼン系現像主薬を含有せず、超加成性を示
す補助現像主薬を含有する現像液で処理することを特徴
とする現像処理方法によって達成された。一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリ−ルスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。P,Qはヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アルキル基またはアリール基を表すか、また
は、PとQは互いに結合して、R1 ,R2 が置換してい
る二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と
共に5〜8員環を形成する原子群を表す。Yは=O、ま
たは=N−R3 を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0010】本発明における保護層とは、非感光性コロ
イド層よりなり、最も外側のハロゲン化銀乳剤層に対し
て支持体とは反対側に位置するものであり、1層でもよ
いが2層以上よりなることが好ましい。本発明の保護層
のゼラチン塗布量は、保護層が2層以上あるときはその
トータルのゼラチン塗布量をいう。好ましい保護層のゼ
ラチン塗布量の範囲は0.1g/m2〜0.5g/m2であ
る。また乳剤層側の総ゼラチン塗布量の好ましい範囲は
0.5g/m2〜2.5g/m2である。ところでハロゲン
化銀感光材料は、主にゼラチンよりできているので低湿
条件下で保存したとき、親水性コロイド層の膜が脆くな
るという欠点を有している。これを改良する目的で、ガ
ラス転移点(以下Tgと記す)が20℃以下のポリマー
ラテックスを乳剤層及び/又は保護層に含有させること
が好ましい。特に保護層が2層以上のとき、乳剤層と最
外層との中間層に含有させることが現像処理液中での膜
強度、高湿条件下での感材同志の接着を損うことなく脆
性を改良する点で好ましい。さらに最外層に他の滑り剤
とともにコロイダルシリカを含有させると、滑り性が良
化すると同時に乾燥膜の強度が向上し耐傷性がさらに良
化する点で好ましい。この最外層に添加するコロイダル
シリカの量は最外層のバインダー量に対して、重量比で
0.01〜1.0、好ましくは0.1〜0.5である。
本発明の保護層に含有せしめられるポリマーラテックス
としては例えば米国特許第2,772,166号、同
3,325,286号、同3,411,911号、同
3,311,912号、同3,525,620号、リサ
ーチディスクロージャー(Research Disclosure)誌No.
195 19551(1980年7月)等に記載されて
いる如き、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステ
ル、スチレン等のビニル重合体の水和物である。Tgが
20℃以下の好ましいポリマーラテックスとしては、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリ
レート等のアルキルアクリレートの単独重合体もしくは
アルキルアクリレートとアクリル酸、N−メチロールア
クリルアミド等との共重合体(好ましくはアクリル酸等
の共重合成分は30重量%まで)、ブタジエンの単独重
合体もしくはブタジエンとスチレン、ブトキシメチルア
クリルアミド、アクリル酸の1つ以上との共重合体、塩
化ビニリデン−メチルアクリレートアクリル酸3元共重
合体等が挙げられる。ポリマーラテックスのTgは示差
走査熱量測定(DSC)による方法で求めることができ
る。本発明で用いるポリマーラテックスの平均粒径の好
ましい範囲は0.005〜1μm特に0.02〜0.1
μである。ポリマーラテックスの添加量は添加すべき層
の親水性コロイドの重量当り5〜200%特に10〜1
00%が好ましい。また保護層のゼラチン塗布総量とし
ては0.15g〜0.5g/m2が望ましい。保護層が2
層以上からなる場合は全保護層のトータルのゼラチン量
が0.5g/m2以下である。
【0011】本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤は、
ハロゲン化銀として、塩化銀、塩臭化銀もしくは塩沃臭
化銀を含有する。この時塩化銀は30モル%以上、より
好ましくは60モル%以上含有する。また沃化銀含有率
は5モル%以下、さらに好ましくは2モル%以下が良
い。ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体、八
面体、不定型、板状いずれでも良いが立方体もしくは板
状が好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.01
μm〜1μmが好ましいが、より好ましくは0.4μm
以下であり、{(粒径の標準変差)/(平均粒径)}×
100で表わされ変動係数が15%以下、より好ましく
は10%以下の粒径分布の狭いものが好ましい。
【0012】ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相
から成っていても、異なる相からなっていてもよい。本
発明に用いられる写真乳剤は、P. Glafkides著 Chimie
et Physique Photo-graphique ( Paul Montel 社刊、1
967年)、G. F. Duffin著 PhotographicEmulsion C
hemistry ( The Focal Press刊、1966年)、V. L.
Zelikman etal著 Making and Coating Photographic
Emulsion ( The Focal Press刊、1964年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。即ち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成として
は、片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。
【0013】同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即
ち、いわゆるコントロールド、ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭48−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法や、英国特許4,242,445号、特開昭5
5−158124号に記載されているように水溶液の濃
度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範
囲において早く成長させることが好ましい。本発明のハ
ロゲン化銀乳剤の粒子形成は、四置換チオ尿素、有機チ
オエーテル化合物の如きハロゲン化銀溶剤の存在下で行
うことが好ましい。
【0014】本発明に水溶性イリジウム化合物を用いる
ことができる。例えば、ハロゲン化イリジウム(III)化
合物、ハロゲン化イリジウム(IV)化合物、またイリジ
ウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラ
ト等を持つもの、例えばヘキサクロロイリジウム(III)
あるいは(IV)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(III)あ
るいは(IV)錯塩、トリオキザラトイリジウム(III) ある
いは(IV)錯塩などが挙げられる。本発明においては、こ
れらの化合物の中からIII 価のものとIV価のものを任意
に組合せて用いることができる。これらのイリジウム化
合物は水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、
イリジウム化合物の溶液を安定化させるために一般によ
く行われる方法、即ちハロゲン化水素水溶液(例えば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加す
る方法を用いることができる。水溶性イリジウムを用い
る代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時にあらかじめイリ
ジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加し
て溶解させることも可能である。本発明に係わるイリジ
ウム化合物の全添加量は、最終的に形成されるハロゲン
化銀1モル当たり1×10-8〜1×10-5モルが適当で
あり、好ましくは5×10-8〜5×10-6モルである。
これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及
び、乳剤を塗布する前の各段階において適宜行なうこと
ができるが、特に、粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀
粒子中に組み込まれることが好ましい。具体的化合物と
しては、塩化第1イリジウム(III) 、臭化第1イリジウ
ム(III) 、塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリ
ジウム(III) 酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
II) 塩、ヘキサアミンイリジウム(IV)塩、トリオキザラ
トイリジウム(III)塩、トリオキザラトイリジウム(IV)
塩、などのハロゲンアミン類、オキザラト錯塩類が好ま
しい。
【0015】本発明には鉄化合物は2価または3価の鉄
イオン含有化合物を用いることができ、好ましくは水溶
性をもつ鉄塩や鉄錯塩である。具体的化合物を以下に示
す。 硝酸第一鉄アンモニウム 塩基性酢酸第二鉄 アルブミン酸第二鉄 酢酸第二鉄アンモニウム 臭化第二鉄 塩化第二鉄 クロル酸第二鉄 クエン酸第二鉄 フッ化第二鉄 ぎ酸第二鉄 グリセロ・リン酸第二鉄 水酸化第二鉄 酸性リン酸第二鉄 硝酸第二鉄 リン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄ナトリウム チオシアン化第二鉄 硫酸第二鉄 硫酸第二鉄アンモニウム ヒ酸第一鉄 臭化第一鉄 炭酸第一鉄 塩化第一鉄 クエン酸第一鉄 フッ化第一鉄 ぎ酸第一鉄 グルコン酸第一鉄 水酸化第一鉄 よう化第一鉄 乳酸第一鉄 しゅう酸第一鉄 リン酸第一鉄 こはく酸第一鉄 硫酸第一鉄 チオシアン酸第一鉄 硝酸第一鉄 硫酸第二鉄グアニジン クエン酸第二鉄アンモニウム ヘキサンシアノ鉄(II)酸カリウム ベンタシアノアンミン第一鉄カリウム エチレンジニトリロ四酢酸第二鉄ナトリウム ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム 塩化トリス(ジピリジル)第二鉄 ベンタシアノニトロシル第二鉄カリウム 塩化ヘキサレア第二鉄 特にヘキサシアノ鉄(II)酸塩、ヘキサシアノ鉄(III)
酸塩、チオシアン酸第一鉄塩やチオシアン酸第二鉄塩が
顕著な効果を表す。
【0016】本発明には、レニウム、ルテニウム、オス
ミウム化合物、例えばヨーロッパ公開特許(EP)03
36689A号、同0336427A1号、同0336
425A1号、同0336426A1号に記載された六
座配位錯体、特にシアニド配位子を少なくとも4個以上
含むものを好ましく用いることができる。好ましい態様
においてはこれらの化合物は次のような式によって表わ
すことができる。 〔M(CN)6 −yLy〕n ここに、Mはレニウム、ルテニウム、オスミウムであ
り、Lは架橋配位子であり、yは整数0、1又は2であ
り、そしてnは−2、−3又は−4である。
【0017】具体例として以下のものを挙げることがで
きる。 〔Re(CN)5-4 〔Ru(CN)5-4 〔Os(CN)5-4 〔ReF(CN)5-4 〔RuF(CN)5-4 〔OsF(CN)5-4 〔ReCl(CN)5-4 〔RuCl(CN)5-4 〔OsCl(CN)5-4 〔ReBr(CN)5-4 〔RuBr(CN)5-4 〔OsBr(CN)5-4 〔ReI(CN)5-4 〔RuI(CN)5-4 〔OsI(CN)5-4 〔ReF2(CN)4-4 〔RuF2(CN)5-4 〔OsF2(CN)5-4 〔ReCl2(CN)4-4 〔RuCl2(CN)4-4 〔OsCl2(CN)4-4 〔RuBr2(CN)4-4 〔OsBr2(CN)4-4 〔ReBr2(CN)4-4 〔RuI2(CN)4-4 〔OsI2(CN)4-4 〔Ru(CN)5(OCN)〕-4 〔Os(CN)5(OCN)〕-4 〔Ru(CN)5(SCN)〕-4 〔Os(CN)5(SCN)〕-4 〔Ru(CN)5(N3)〕-4 〔Os(CN)5(N3)〕-4 〔Ru(CN)5(H2 O)〕-3 〔Os(CN)5(H2 O)〕-3
【0018】上記の鉄、レニウム、レテニウム、オスミ
ウム化合物は、ハロゲン化銀粒子形成中に添加すること
が好ましい。添加位置としては、粒子中に均一に分布さ
せても、また粒子形成の初期、中期、後期に局在化させ
ても良いが、粒子形成の後期、すなわち最終粒子径の5
0%、より好ましくは80%が形成された後に添加する
ことが好ましい。添加量は銀1モルに対し10-3モル以
下であるが、好ましくは10-6〜10-4モルである。本
発明においては第VIII族に含まれる他の金属、すなわち
コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、白金など
を併用しても良い。特に塩化ロジウム、ヘキサクロロロ
ジウム(III)酸アンモニウムのごときロジウム塩との併
用は硬調な乳剤が得られ有利である。
【0019】本発明に用いられる化学増感の方法として
は、硫黄増感法、セレン増感法、貴金属増感法などの知
られている方法を用いることができ、単独または組み合
せて用いられるが特に金−イオウ増感、金−セレン増感
の組み合わせが好ましい。貴金属増感法のうち金増感法
はその代表的なもので金化合物、主として金錯塩を用い
る。金以外の貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリ
ジウム等の錯塩を含有しても差し支えない。硫黄増感剤
としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種
々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チ
アゾール類、ローダニン類等を用いることができる。還
元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミジ
ンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることができ
る。セレン増感剤としては活性および不活性セレン化合
物を用いることができる。
【0020】化学増感剤の添加量は、ハロゲン化銀粒子
のサイズ、形状や化学増感時の雰囲気によって最適な量
を設定することができる。化学増感は化学増感剤を添加
した時が開始時になり任意の方法で終了させることこが
できる。たとえば温度を下げる方法、pAgを上げる方
法、pHを下げる方法、安定剤を添加する方法などがあ
る。本発明におけるpH5.5以下の条件は全化学増感
時間の少なくとも1/5以上好ましくは1/2以上が満
たされていることが望ましく、特に前半部分がこの条件
を満たしていることが好ましい。pHの調節としては硫
酸、リン酸、酢酸や水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム
などの一般的な酸や塩基が用いられる。化学増感を行な
う時期は粒子形成後から塗布までの間のいつでもよい
が、脱塩後行なうのが好ましい。化学増感は通常50℃
〜75℃で10分〜100分行なわれる。
【0021】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として、
シアニン色素,メロシアニン色素、コンプレックスシア
ニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロホー
ラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、
オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いるこ
とができる。本発明に使用される有用な増感色素は例え
ば RESEARCH DISCLOSURE Item 17643 IV −A項
(1978年12月 p.23)、同 Item1831X
項(1979年8月 p.437)に記載もしくは引用
された文献に記載されている。特に各種スキャナー光源
の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に
選択することができる。例えばA)アルゴンレーザー光
源に対しては、特開昭60−162247号、特開平2
−48653号、米国特許2,161,331号、西独
特許936,071号記載のシンプルメロシアニン類、
B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭
50−62425号、同54−18726号、同59−
102229号に示された三核シアン色素類、C)LE
D光源に対しては特公昭48−42172号、同51−
9609号、同55−39818号、特開昭62−28
4343号に記載されたチアカルボシアニン類、D)半
導体レーザー光源に対しては特開昭59−191032
号、特開昭60−80841号に記載されたトリカルボ
シアニン類、特開昭59−192242号に記載された
4−キノリン核を含有するジカルボシアニン類などが有
利に選択される。以下にそれらの増感色素の代表的化合
物を示す。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャー( Research Disclo
sure)176巻17643(1978年12月発行)第
23頁IVのJ項に記載されている。
【0032】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フイン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。特にポリヒドロキシベンゼン化合物
は、感度を損うことなく耐圧力性を向上させる点で好ま
しい。
【0033】本発明を用いて作られた感光材料には、親
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジエーション防止その他種々の目的で水溶性染料を含有
していてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なか
でもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロ
シアニン染料が有用である。本発明の写真感光材料の写
真乳剤層には感度上昇、コントラスト上昇、または現像
促進の目的で、たとえばポリアルキレンオキシドまたは
そのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオエ
ーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウム
塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール
誘導体、3−ピラゾリドン類アミノフェノール類等の現
像主薬を含んでも良い。なかでも3−ピラゾリドン類
(1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4
−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンな
ど)が好ましく、通常5g/m2以下で用いられ、0.0
1〜0.2g/m2がより好ましい。
【0034】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例
えば活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル
−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホ
ニル)メチルエーテル、N,N−メチレンビス−〔β−
(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類((1−
モルホリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホ
ナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(1−クロ
ロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2−ナフ
タレンスルホナートなど)を単独または組合せて用いる
ことができる。なかでも、特開昭53−41220、同
53−57257、同59−162546、同60−8
0846に記載の活性ビニル化合物および米国特許3,
325,287号に記載の活性ハロゲン化物が好まし
い。本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層また
は他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止剤、ス
ベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の
界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン(ステロイ
ド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピ
レングリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキ
ルエーテル類又はポリエチレングリコールアルキルアリ
ールエーテル類、ポリエチレングリコールエステル類、
ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、ポリア
ルキレングリコールアルキルアミン又はアミド類、シリ
コーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシド
ール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコ
ールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類など
の非イオン性界面活性剤、;アルキルカルボン酸塩、ア
ルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸
塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸
エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−
N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、
スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル
類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、
硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むア
ニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホ
ン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、ア
ルキルベタイン類、アミンオキシド類などの両性界面活
性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4
級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムな
どの複素環第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複
素環を含むホスホニウム又はスルホニウム塩類などのカ
チオン界面活性剤を用いることができる。
【0035】また、帯電防止のためには特開昭60−8
0849号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用
いることが好ましい。本発明の写真感光材料には写真乳
剤層その他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシリ
カ、酸化マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等の
マット剤を含むことができる。本発明で用いられる感光
材料には寸度安定性の目的で水不溶または難溶性合成ポ
リマーの分散物を含むことができる。たとえばアルキル
(メタ)アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)ア
クリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、などの
単独もしくは組合わせ、またはこれらとアクリル酸、メ
タアクリル酸、などの組合せを単量体成分とするポリマ
ーを用いることができる。
【0036】写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼ
ラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチ
ンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素
分解物も用いることができる。本発明で用いられるハロ
ゲン化銀乳剤層には、アルキルアクリレートの如きポリ
マーラテックスを含有せしめることができる。本発明の
感光材料の支持体としてはセルローストリアセテート、
セルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライタ塗覆
紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることができる。
【0037】次に、本発明に用いられる現像液について
説明する。本発明の現像液には、前述のように実質的に
ジヒドロキシベンゼン系の現像主薬は含有されておら
ず、主たる現像主薬は一般式(I)で表される化合物で
ある。本発明の現像液には補助現像主薬として、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン系の補助現像主薬および/ま
たはp−アミノフェノ−ル系補助現像主薬を含有してい
るのが好ましい。
【0038】本発明の現像主薬である一般式(I)の化
合物について詳細に説明する。一般式(I)において、
1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基(置換基
としては炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチル
基、エチル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基など
を置換基として有するものを含む。)、アシルアミノ基
(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、アル
キルスルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ基な
ど)、アリールスルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニ
ルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基など)、
アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボニルア
ミノ基など)、メルカプト基、アルキルチオ基(メチル
チオ基、エチルチオ基など)を表す。R1 、R2 として
好ましい例として、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙
げることができる。
【0039】P,Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を表すか、ま
たは、PとQは結合して、R 1 、R2 が置換している二
つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共
に、5〜8員環を形成するのに必要な原子群を表す。環
構造の具体例として、−O−、−C(R4)(R5)−、−
C(R6)=、−C(=O)−、−N(R7)−、−N=、
を組み合わせて構成される。ただしR4 ,R5 ,R6
7 は水素原子、炭素数1〜10の置換してもよいアル
キル基(置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基を表す。更にこの5〜7員環に飽和あるいは不飽
和の縮合環を形成しても良い。
【0040】この5〜8員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜7員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。
【0041】Yは=O、または=N−R3 で構成される
基である。ここでR3 は水素原子、ヒドロキシル基、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、アシル基(例えば
アセチル)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ばスルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)を表
わす。以下に一般式(I)の化合物の具体例を示すが本
発明はこれに限定されるものではない。
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(立体光学異性体)であり、そ
れらのアルカリ金属塩(カリウム、ナトリウムなど)も
好ましい。
【0049】一般式(I)の化合物の使用量の一般的な
範囲としては、現像液1リットル当り、5×10-3モル
〜1モル、特に好ましくは10-2モル〜0.5モルであ
る。本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又
はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェ
ノール系現像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェ
ノール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシ
エチル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェニ
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。本発
明の一般式(I)で表される化合物と1−フェニル−3
−ピラゾリドン類又はp−アミノフェノール類との組合
せを用いる場合には、後者を通常10-3モル/リットル
〜0.1モル/リットル、より好ましくは10-3モル/
リットル〜0.06モル/リットルの量で用いるのが好
ましい。
【0050】本発明において、実質的にジヒドロキシベ
ンゼン類は含まないとは、ジヒドロキシベンゼン類の現
像液中での濃度が一般式(I) の化合物や上記の補助現
像主薬の量に比して取るに足らないこと(例えば5×1
-4モル/リットル以下であること)を意味する。本発
明の現像液は、好ましくはジヒドロキシベンゼン類を全
く含まないものである。
【0051】本発明の現像液には、保恒剤として亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、重亜硫
酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒ
ド重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩を添加してもよい。
亜硫酸塩は0.01モル/リットル以上で用いられる。
多量に用いるとハロゲン化銀乳剤粒子を溶解して、銀汚
れの原因となる。また、COD(化学的酸素要求量)を
高める原因ともなるため、添加量は必要最小限にすべき
である。
【0052】本発明の現像処理に用いる現像液のpHは
9.5〜12.0までの範囲が好ましい。さらに好まし
くは10.0〜12までの範囲である。pHが12.0
以上になると、現像液の空気酸化安定性が低くなり、好
ましくない。またpH9.5以下では十分なコントラス
トが得られない。 pHの設定のために用いるアルカリ
剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムなどがある。本発明の現像液には、
特開昭60−93433号に記載の糖類(例えばサッカ
ロ−ス)、オキシム類(例えばアセトキシム)、フェノ
−ル類(例えば5−スルホサリチル酸)、ケイ酸塩、第
三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH緩
衝剤を用いることができる。緩衝剤の濃度は0.3モル/
リットル以上が好ましい。ホウ酸、メタホウ酸ナトリウ
ムのようなホウ素化合物は、一般式(I)で表される本
発明の化合物と反応して不活化させる恐れがあり好まし
くない。
【0053】臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑
制剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチル
セロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタ
ノールの如き有機溶剤、5−ニトロインダゾールなどの
インダゾール系化合物、2−メルカプトベンツイミダゾ
ール−5−スルホン酸ナトリウムなどのベンツイミダゾ
−ル系化合物、、5−メチルベンツトリアゾールなどの
ベンツトリアゾール系化合物等のカブリ防止剤を含んで
もよく、Research Disclosure 第 176巻、No.17643、第
XXI項(12月号、1978年) に記載された現像促進剤を
含んでもよい。また米国特許4,269,929号、特
開昭61−267759号及び特願平1−29418号
に記載されているアミン化合物を含有してもよい。更に
必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬膜剤などを含んで
もよい。
【0054】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH3.8以上、より好まし
くは4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどである。定着剤
の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1〜
約5モル/リットルである。定着液中で主として硬膜剤
として使用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬膜
定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例え
ば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんな
どがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその
誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、あるい
は二種以上を併用することができる。これらの化合物は
定着液1リットルにつき、0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。
【0055】定着液にはさらに所望により保恒剤(例え
ば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢
酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、アンモニア、硫
酸)、画像保存良化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤
を含むことができる。ここでpH緩衝剤は、現像液のp
Hが高いので10〜40g/リットル、より好ましくは
18〜25g/リットル程度用いる。定着促進剤として
は、例えば特開昭45−35754号、同58−122
535号、同58−122536号公報記載のチオ尿素
誘導体、分子内に3重結合を持つアルコ−ル、米国特許
第4126459号記載のチオエ−テル化合物などが挙
げられ、また特開昭2−44355号記載の化合物を用
いてもよい。また、色素溶出促進剤として、特開昭64
−4739号記載の化合物を用いることができる。
【0056】本発明の感光材料は全処理時間が20秒〜
60秒である自動現像機による迅速現像処理にすぐれた
性能を示す。本発明の迅速現像処理において、現像、定
着の温度および時間は約25℃〜50℃で各々25秒以
下であるが、好ましくは30℃〜40℃で6秒〜15秒
である。本発明においては感光材料は現像、定着された
後水洗または安定化処理に施される。ここで、水洗工程
は、2〜3段の向流水洗方式を用いることによって節水
処理することができる。また少量の水洗水で水洗すると
きにはスクイズローラー洗浄槽を設けることが好まし
い。更に、水洗浴または安定浴からオーバーフロー液の
一部または全部は特開昭60−235133号に記載さ
れているように定着液に利用することもできる。こうす
ることによって廃液量も減少しより好ましい。また、水
洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防ばいの化
学」、特開昭62−115154号公報に記載の化合
物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤などを
含有していてもよい。上記の方法による水洗または安定
浴の温度及び時間は0℃〜50℃で5秒〜30秒である
が、15℃〜40℃で5秒〜20秒が好ましい。本発明
では現像、定着、水洗された感光材料はスクイズローラ
ーを経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で5秒〜3
0秒で行われる。本発明における全処理時間とは自動現
像機の挿入口にフィルムの先端を挿入してから、現像
槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、
乾燥部分を通過して、フィルムの先端が乾燥出口からで
てくるまでの全時間である。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0058】実施例1 <現像液の調製>表1に示すような処方で、一般式
(I)で表される本発明の化合物を含有する現像液を調
製した。比較例としてハイドロキノンを主薬とする現像
液も併せて調製した。
【0059】
【表1】
【0060】<CODの測定>JIS K 0102の
18に従って、表1で調製した現像液を100倍に希釈
して、そのCOD(化学的酸素要求量)を測定した。そ
の結果も表1に併せて示してある。表−1から分かるよ
うに、本発明の現像液は、従来のハイドロキノン系現像
主薬を使用した現像液と較べて、1/10以下の非常に
低いCOD値を示す。この事は、この現像液自身が生態
学的、毒物学的見地から危険性が少ないのみならず、こ
の現像液を用いて周知の自動現像機を用いて現像処理し
た場合に、水洗槽のオ−バ−フロ−に混入してくる現像
液成分に由来する環境への負荷、即ち水洗廃水の環境へ
の汚染度が低いという事を示している。
【0061】実施例2 38℃、pH4.5に保たれた表2の1液に2液と3液
を攪拌しながら、同時に24分間にわたって加え、0.
18μmの粒子を形成した。続いて表2の4液、5液を
8分間にわたって加え、ヨウ化カリウム0.15gを加
えて粒子形成を終了した。その後常法に従ってフロキュ
レーション法によって水洗し、ゼラチンを加えた後、p
Hを5.2pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウ
ム8mgと塩化金酸12mgを加え、65℃で最高感度にな
るように化学増感した。さらに安定剤として2−メチル
−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラアザイン
デン50mg、防腐剤としてフェノキシエタノールを10
0ppmになるように添加し、最終的に塩化銀を80モ
ル%含む平均粒子形0.20μmのヨウ塩臭化銀立方体
粒子乳剤Aを得た。(変動係数9%)
【0062】
【表2】
【0063】塗布試料の作成 上記乳剤Aに増感色素A−6を200mg/モルAg加え
てオルソ増感を施した。さらに強色増感および安定化の
ために4,4′−ビス−(4,6−ジナフトキシ−ピリ
ミジン−2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジ
ナトリウム塩と2,5−ジメチル−3−アリル−ベンゾ
チアゾールヨード塩を銀1モルに対しそれぞれ300mg
と450mg加えた。さらにハイドロキノン100mg/
m2、ポリエチルアルリレートラテックスをゼラチンバイ
ンダー比25%、粒径10mμのコロイダルシリカを乳
剤層のゼラチンバインダー比30%、硬膜剤として2−
ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを80mg
/m2となる様に添加しポリエステル支持体上に銀量3.
0g/m2、そして表−3に記載の保護層上層および保護
層下層を同時に塗布した。
【0064】
【表3】
【0065】この時、各層のゼラチン塗布量は表−4に
示すごとく塗布した。
【0066】
【表4】
【0067】なお本実施例で使用したサンプルの支持体
は、下記組成のバック層及びバック保護層を有する。 〔バック層〕 ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 染料 100mg/m2 染料 100mg/m2 染料 100mg/m2 染料 100mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2
【0068】
【化18】
【0069】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 50mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物 2mg/m2 化合物 1mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0070】
【化19】
【0071】試料の評価 1)写真性能の評価 得られた試料を、488nmにピークをもつ干渉フイル
ターと連続ウエッジを介し、発光時間10-6sec のキセ
ノンフラッシュ光で露光し富士写真フイルム(株)製の
自動現像機FG−710NHを用いて下記に示した温度
及び時間でセンシトメトリーを行なった。但し、現像液
は、上記の表1中の現像液を用いた。定着液は、GR−
F1(富士写真フイルム(株)製)を用いた。感度は、
濃度1.5を与える露光量の逆数の相対値で示し、数値
の大きい方が高感になる。 現 像 38℃ 14 秒 定 着 37℃ 9.7秒 水 洗 25℃ 9 秒 スクイズ 2.4秒 乾 燥 55℃ 8.3秒 合 計 43.4秒
【0072】2)処理ムラ 大日本スクリーン(株)製のアルゴン光源カラースキャ
ナーSG708を使用して100線にて70%の平網を
試料に出力した。富士写真フイルム(株)製の自動現像
機FG460Aを改造して線速度だけ34mm/sec にし
たものを使った。現像、定着、水洗時の温度は、おのお
の38℃、37℃、30℃で、乾燥は60℃で行なっ
た。上記条件で露光・処理したフィルムを目視にて処理
ムラを評価した。ムラは(良)5〜1(悪)の5点法に
て官能評価をおこなった。処理ムラは「4」以上が許容
レベルになる。それらの結果を表5に示す。
【0073】
【表5】
【0074】表5から明らかな如く、本発明により、生
態学的、毒物学的に好ましい現像液を用いて、処理ムラ
が良く迅速処理が可能になることがわかる。比較例のハ
イドロキノンを用いた場合には処理ムラが悪いが、本発
明の現像液を使うことによって処理ムラが良化したが、
この効果は予想外のものであった。しかし、迅速処理を
行うためには、ゼラチン量が本発明の範囲になることに
よって達成された。
【0075】実施例3 実施例2で調製した乳剤Aに、D−7の赤外増感色素を
50mg/モルAg加えて赤外増感を施した。さらに強色
増感および安定化のために4,4′−ビス−(4,6−
ジナフトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−スチル
ベンジスルホン酸ジナトリウム塩と2,5−ジメチル−
3−アリル−ベンゾチアゾールヨード塩を銀1モルに対
しそれぞれ300mgと450mg加えた。さらにハイドロ
キノン100mg/m2、ポリエチルアルリレートラテック
スをゼラチンバインダー比25%、粒径10mμのコロ
イダルシリカを乳剤層のゼラチンバインダー比30%、
硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタンを80mg/m2となる様に添加しポリエステル
支持体上に銀量2.5g/m2、そして実施例2における
表2に記載の保護層上層および保護層下層を同時に塗布
した。この時各層のゼラチン塗布量及び化合物の添加量
は実施例2の表4と同様の構成で塗布を行なった。なお
実施例2と同様のバック層を有する支持体に前記サンプ
ルを塗布した。
【0076】試料の評価 1)写真性能の評価 得られた試料を780nmにピークをもつ干渉フィルタ
ーと連続ウエッジを介して、発光時間10-6sec のキセ
ノンフラッシュ光で露光を行なった。 以降の処理は実施例2と同様におこなった。 2)処理ムラ 富士写真フイルム(株)製の、LD光源スキャナーであ
るスキャナート450を使って70%の平網を出力し
た。 以降の処理条件は実施例2と同様に行い、処理ムラは官
能評価にて(良)5〜1(悪)の5段階評価を行なっ
た。結果をまとめて表6に示す。
【0077】
【表6】
【0078】表6より明らかな様に、本発明の現像液と
感材を用いる事によって、処理ムラが良く、迅速処理が
可能になることが分る。
【0079】
【発明の効果】本発明は請求項1に記載の構成からなる
現像処理方法によって、生態学的、毒物学的に好ましい
現像液を用いて、処理ムラが良く迅速処理が達成され
た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の同一面上に少なくとも1層の感
    光性ハロゲン化銀乳剤層と、少なくとも1層の保護層を
    有し、該保護層のゼラチン塗布量が0.6g/m2以下で
    あり、かつハロゲン化銀乳剤層側の総ゼラチン塗布量が
    2.6g/m2以下であるハロゲン化銀写真感光材料を、
    画像露光後下記一般式(I)で表される現像主薬を含有
    し、実質的にジヒドロキシベンゼン系現像主薬を含有せ
    ず、超加成性を示す補助現像主薬を含有する現像液で処
    理することを特徴とする現像処理方法。一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリ−
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基またはアルキルチオ基を表す。P,Q
    はヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒド
    ロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、
    スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、アル
    キル基またはアリール基を表すか、または、PとQは互
    いに結合して、R1 ,R2 が置換している二つのビニル
    炭素原子とYが置換している炭素原子と共に5〜8員環
    を形成する原子群を表す。Yは=O、または=N−R3
    を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル
    基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル
    基、カルボキシアルキル基を表す。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層中の銀/ゼラチン比
    が1.5以上であることを特徴とする請求項1記載の現
    像処理方法。
  3. 【請求項3】 全処理時間が20秒〜60秒である自動
    現像機で処理することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の現像処理方法。
  4. 【請求項4】 現像液のpHが9.5以上、12.0以
    下であることを特徴とする請求項1に記載の現像処理方
    法。
  5. 【請求項5】 補助現像主薬として1−フェニル−3−
    ピラゾリドン系化合物および/またはp−アミノフェノ
    −ル系化合物を含有することを特徴とする請求項1に記
    載の現像処理方法。
JP25335093A 1993-10-08 1993-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Pending JPH07110555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25335093A JPH07110555A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25335093A JPH07110555A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110555A true JPH07110555A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17250112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25335093A Pending JPH07110555A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110555A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457298B1 (en) Silver halide photographic material and process for the development thereof
JPH06308679A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2670885B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH07111554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04214551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07110555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2655211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2767325B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3023484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2816607B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH06289538A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2908595B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04317051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2914780B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
EP0351077B1 (en) Bright safe light handleable high contrast photographic materials
JP2873886B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3051898B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2670897B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH117099A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05113623A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05241281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05313306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料