JPH06289538A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH06289538A
JPH06289538A JP5074233A JP7423393A JPH06289538A JP H06289538 A JPH06289538 A JP H06289538A JP 5074233 A JP5074233 A JP 5074233A JP 7423393 A JP7423393 A JP 7423393A JP H06289538 A JPH06289538 A JP H06289538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
acid
silver
dye
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5074233A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Suzuki
啓一 鈴木
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5074233A priority Critical patent/JPH06289538A/ja
Publication of JPH06289538A publication Critical patent/JPH06289538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C2001/0854Indium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/094Rhodium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7448Dispersion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes

Abstract

(57)【要約】 【目的】明るいセーフライト(実質的に明室)下で取り
扱うことができる、硬調な写真特性を有する返し用ハロ
ゲン化銀感光材料を提供すること。 【構成】支持体上に、少なくとも1層の塩化銀含有率7
0モル%以上であり、かつ、銀1モル当り少なくとも1
×10-7モルの周期律表第V族〜VIII族の元素から選ば
れる遷移金属を含有するハロゲン化銀からなる感光層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、特定構造の
染料の固体分散物を含む親水性コロイド層を有すること
を特徴とするハロゲン化銀感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真製版の分野で用い
られる、実質的に明室とよびうる環境下で取り扱うこと
ができる返し用ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷複製の分野における写真製版工程の
うち、特に集版、返しの作業工程においては、より明る
い環境下で作業を行うことで、作業効率、作業環境の向
上が図られてきた。このため、実質的に明室と呼びうる
環境下で取り扱うことのできる製版用ハロゲン化銀感光
材料が提供されている。本特許で述べる明室用ハロゲン
化銀感光材料とは、紫外光成分を含まない400nm以上
の波長の光をセーフライト光として用いることのできる
写真感光材料である。
【0003】従来、感度調整や、上記セーフライト光に
対する安全性を高めるために、イエロー染料や、紫外線
吸収染料を感光材料中に含有させる方法が用いられる。
これらの染料が、フィルター層として機能する場合に
は、その層が選択的に着色され、それ以外の層に着色が
実質的に及ばないようにすることが必要である。何故な
ら、乳剤層に染料による着色が及ぶこと、乳剤層に対し
て有害な写真的効果を及ぼすだけでなく、フィルター層
としての効果も減少するからである。
【0004】染料を、写真感光材料中の特定の層中に留
める手段としては、特開昭56−12639号、同55
−155350号、同55−155351号、同52−
92716号、同59−193447号、同61−19
8148号、同63−197943号、同63−278
38号、同64−40827号、ヨーロッパ特許001
5601B1号、同0276566A1号、国際出願公
開88/04794号に開示されているように、染料を
固体分散体で存在させることが知られている。明室用ハ
ロゲン化銀写真感光材料に染料の固体分散体を存在させ
た例としては、特開平5−11382号公報を挙げるこ
とができ、この方法はセーフライト安全性を高めるのに
非常に優れた方法であった。
【0005】ところが、本発明者が、上記明室用ハロゲ
ン化銀写真感光材料に従来具体的に知られていた、紫外
線吸収染料(吸収極大が300〜400nm)を使用した
ところ、通常常温常湿下に保存された感光材料は、写真
性能上問題なかったが、高温多湿下に保存された感光材
料は写真性能が著しく劣化するという問題があることが
わかった。
【0006】一方、最近、脱色性の良い新たな紫外線吸
収染料が、ヨーロッパ特許0524593A1号に開示
された。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、経時
安全性に優れた、明室下で取扱い可能な、硬膜な写真特
性を示すハロゲン化銀感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも1層の、塩化銀含有率70モル%以
上であり、かつ、銀1モル当り少なくとも1×10-7
ルの周期律表第V族〜VIII族の元素から選択される遷移
金属を含有するハロゲン化銀乳剤からなる感光層を有す
るハロゲン化銀感光材料において、下記一般式(I)〜
(II)で表わされる群から選ばれる少なくとも一種の染
料の固体分散体を含む親水性コロイド層を有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。
【0009】
【化2】
【0010】この感光材料を使用すれば、染料が特定層
中に、とどまるため、写真特性が劣化することもなく、
また、従来に比べ高温多湿条件下での染料の固定性が向
上したためか、高温多湿条件下に保存後の写真性能も良
好である。なお、前述した特開平5−11382号なら
びにヨーロッパ特許0524593A1号には、これら
の効果が両立することは示唆されていない。
【0011】以下、本発明の感光材料の構成について詳
細に説明する。本発明に使用できる染料の固体分散体の
一般式(I)〜(II)中の各基について詳細に説明す
る。Aで表わされる酸性核は、環状のケトメチレン基又
は2個の電子吸引性基を有するメチレン基であり、以下
に具体例を示す。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、はアルキ
ル基、アリール基、複素環基又はアルケニル基を表わ
し、R5 、R6 、R7 は水素原子又は置換基を表わす。
1 とR2 、R3 とR4 もしくはR5 とR6 は互いに連
結して5又は6員環を形成してもよい。
【0023】R11、R12、R13、R14、R1 、R2 、R
3 、R4 で表されるアルキル基は、炭素数1〜10の鎖
状又は環状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、ベ
ンジル、フェネチル、プロピル、ブチル、イソブチル、
ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル)が好ましく、置
換基を有していてもよい。
【0024】R11、R12、R13、R14、R1 、R2 、R
3 、R4 で表されるアリール基は、炭素数6〜10のア
リール基(例えば、フェニル、ナフチル)が好ましく、
置換を有していてもよい。
【0025】R1 、R2 、R3 、R4 で表される複素環
基は、5又は6員の複素環(例えば、オキサゾール環、
ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール
環、ピリジン環、フラン環、チオフェン環、スルホラン
環、ピラゾール環、ピロール環、クロマン環、クマリン
環)が好ましく、置換基を有していてもよい。
【0026】R1 、R2 、R3 、R4 で表されるアルケ
ニル基は、炭素数2〜10のアルケニル基(例えば、ビ
ニル、アリル、1−プロペニル、2−ペンテニル、1,
3−ブタジエニル)が好ましい。
【0027】R11、R12、R13で表わされるハロゲン原
子は、フッ素、塩素又は臭素が好ましい。
【0028】L1 、L2 、L3 で表わされるメチン基
は、無置換のメチン基が好ましい。
【0029】上記した各基が有していてもよい置換基
は、(I)又は(II)の化合物をpH5〜pH7の水に実質
的に溶解させるような置換基でなければ特に制限はな
い。例えば、カルボン酸基、炭素数1〜10のスルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタンス
ルホンアミド)、炭素数0〜10のスルファモイル基
(例えば、無置換のスルファモイル、メチルスルファモ
イル、フェニルスルファモイル、ブチルスルファモイ
ル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモイル基(例
えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパンスルホ
ニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバモイ
ル)、炭素数1〜10のアシルスルファモイル基(例え
ば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモ
イル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルスルファ
モイル)、炭素数1〜8の鎖状又は環状のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、
2−メトキシエチル、ベンジル、フェネチル、4−カル
ボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素数
2〜8のアルケニル(例えば、ビニル、アクリル)、炭
素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、B
r)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば、無置換のア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボキシエ
チルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例えば、
メトキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基(例
えば、アセチルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜1
0のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイル、
メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素数6
〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル、4
−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、3,
5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホンアミド
フェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニル)、炭素
数6〜10のアリーロキシ基(例えば、フェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ、4−メチルフェノキシ、ナフ
トキシ)、炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、エチルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜1
0のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチル
チオ)、炭素数1〜10のアシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、プロパノイル)、炭素数1〜10のス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)、炭素数1〜10のウレイド基(例えば、ウレ
イド、メチルウレイド)、炭素数2〜10のウレタン基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基
(例えば、5−カルボキシベンゾオキサゾール環、ピリ
ジン環、スルホラン環、フラン環、ピロール環、ピロリ
ジン環、モルホリン環、ピペラジン環、ピリミジン環)
等を挙げることができる。
【0030】R1 とR2 、R3 とR4 又はR5 とR6
互いに連結して形成される5又は6員環としては、ピロ
リジン環、ピペリジン環、ベンゼン環、モルホリン環等
を挙げることができる。一般式(I)(II)で特に好ま
しいものは、式中に少くとも1個のカルボン酸基、スル
ホンアミド基、スルホニルカルバモイル基又はアシルス
ルファモイル基を有するものである。以下に一般式
(I)、(II)で表わされる染料の具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】本発明に用いられる染料は国際特許WO8
8/04794号、ヨーロッパ特許EP0274723
A1号、同276,566号、同299,435号、特
開昭52−92716号、同55−155350号、同
55−155351号、同61−205934号、同4
8−68623号、米国特許第2527583号、同3
486897号、同3746539号、同393379
8号、同4130429号、同4040841号、特願
平1−50874号、同1−103751号、同1−3
07363号等に記載された方法およびその方法に準じ
て容易に合成することができる。
【0038】本発明による染料の固体分散体は、乳剤層
や、その他の親水性コロイド層またはバック層のいずれ
にも用いることができ、単一の層に用いても複数の層に
用いても良い。少なくとも1層は、支持体に対して乳剤
層より外側の層、すなわち保護層であることが好まし
い。
【0039】本発明による染料の固体微粒子分散体は、
分散剤の存在下での公知の粉砕化方法(例えば、ボール
ミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミル、
コロイドミル、ジェットミル、ローラーミル)によって
形成することができ、その場合は溶媒(例えば、水、ア
ルコール)を共存させてもよい。また、本発明の染料を
適当な溶媒中で溶解させた後、本発明の染料の貧溶媒を
添加して微結晶粉末を析出させてもよく、この場合には
分散用界面活性剤を用いてもよい。或いは、pHをコント
ロールさせることによってまず溶解させ、その後pHを変
化させて微結晶化してもよい。分散体中の本発明の染料
の微結晶粒子は、平均粒径が0.005μm〜10μ
m、好ましくは0.01μm〜1μm、更に好ましくは
0.01μm〜0.5μmであり、場合によっては0.
01μm〜0.1μmであることが好ましい。
【0040】本発明の染料の固体微粒子分散体は、感光
乳剤層に添加される場合は、0.5mg/m2〜100mg/
m2、好ましくは1mg/m2〜50mg/m2、その他の層に添
加される場合は、1層当り1mg/m2〜500mg/m2、好
ましくは5mg/m2〜300mg/m2の範囲である。
【0041】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイズが0.5μ
m以下であり、特に0.3μm以下であることが好まし
い。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが単分散で
ある方が好ましい。ここでいう単分散とは重量もしくは
粒子数で少なくともその95%が平均粒子サイズの±4
0%以内の大きさを持つ粒子群から構成され、より好ま
しくは±20%以内である。本発明のハロゲン化銀粒子
は立方体、八面体の様な規則的な結晶体を有するものが
好ましく、特に立方体が好ましい。
【0042】本発明に用いられる遷移金属として好まし
いものは、遷移金属配位錯体であり、下の一般式で表さ
れる六配位錯体である。 〔M(NY)m 6-m n (式中、Mは周期律表の第V〜VIII族の元素から選ばれ
る遷移金属である。Lは架橋配位子である。Yは酸素又
は硫黄である。m=0、1、2であり、n=0、−1、
−2、−3である。)Lの好ましい具体例としてはハロ
ゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化
物)、シアン化物配位子、シアネート配位子、チオシア
ネート配位子、セレノシアネート配位子、テルロシアネ
ート配位子、アシド配位子及びコア配位子が挙げられ
る。コア配位子が存在する場合には、配位子の1つ又は
2つを占めることが好ましい。Mは特に好ましい具体例
はロジウム、ルテニウム、レニウム、オスミウム、イリ
ジウムである。
【0043】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1.〔 Rh(H2O)Cl5-2 2.〔 RuCl6-3 3.〔 Ru(NO)Cl5-2 4.〔 RhCl6-3 5.〔 Ru(H2O)Cl5-2 6.〔 Ru(NO)(H2O)Cl4 -1 7.〔 Re(NO)Cl5-2 8.〔 Os(NO)Cl5-2 9.〔 Ir(NO)Cl5-2 10. 〔 Ir(H2O)Cl5-2 11. 〔 Re(H2O)Cl5-2 12. 〔 RhBr6-2 13. 〔 Os(NS)Cl(SCN)4 -2 14. 〔 ReCl6-3 15. 〔 InCl6-3 16. 〔 Re(NS)Cl4(SeCN)〕-2
【0044】上記金属錯体をハロゲン化銀に含有せしめ
るには、粒子調製時に添加することができる。本発明の
ハロゲン化銀粒子中の該遷移金属の含有率はハロゲン化
銀1モル当り少なくとも10-7モルであるが好ましくは
10-6〜5×10-4モル、特に5×10-6〜2×10-4
モルである。又上記遷移金属を併用してもよい。ハロゲ
ン化銀粒子中の該遷移金属の分布に特に制限はないが粒
子外部により多く存在することが好ましい。本発明に用
いられるハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
は70モル%以上が塩化銀からなる塩臭化銀あるいは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0045】本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は
化学増感されていなくてもよいが、化学増感されていて
もよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、こ
れらのいずれをも単独で用いても、又併用して化学増感
してもよい。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差支えない。具体例は米国特許第2,4
48,060号、英国特許618,061号などに記載
されている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ
硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を
用いることができる。還元増感剤としては第1すず塩、
アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物
などを用いることができる。
【0046】本発明を用いて作られる感光材料の親水性
コロイド層あるいは乳剤層にフィルター染料として、あ
るいはイラジェーション防止その他種々の目的で水溶性
染料を併用してもよい。このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料およびアゾ染料が包含され
る。なかでもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料が有用である。本発明の写真乳剤
及び非感光性の親水性コロイドには無機または有機の硬
膜剤を含有してもよい。例えば活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリア
ジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,
N−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピ
オンアミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジ
クロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコ
ハロゲン酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイル
ピリジニウム塩類((1−モルホリ)カルボニル−3−
ピリジニオ)メタンスルホナートなど)、ハロアミジニ
ウム塩類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)
ピロリジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を
単独または組合せて用いることができる。なかでも、特
開昭53−41220、同53−57257、同59−
162546、同60−80846に記載の活性ビニル
化合物および米国特許3,325,287号に記載の活
性ハロゲン化物が好ましい。
【0047】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ塩、スル
ホ塩、ホスホ塩、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。また、帯電防止のためには特開昭60−80849
号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いること
が好ましい。
【0048】本発明の写真感光材料には写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化
マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤
を含むことができる。本発明で用いられる感光材料には
寸度安定性の目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、などの単独もし
くは組合わせ、またこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、などの組合せを単量体成分とするポリマーを用いる
ことができる。写真乳剤の縮合剤または保護コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン
を用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分
解物も用いることができる。本発明で用いられるハロゲ
ン化銀乳剤層には、アルキルアクリレートの如きポリマ
ーラテックスを含有せしめることができる。本発明の感
光材料の支持体としてはセルローストリアセテート、セ
ルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポタスチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライタ塗覆紙、
ポリオレフィン被覆紙などを用いることができる。
【0049】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に
用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイ
ドロキノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−
3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、
1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用
いるp−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチルp−アミノフェノー
ルが好ましい。現像主薬は通常0.05モル/リットル
〜0.8モル/リットルの量で用いられるのが好まし
い。またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−
ピラゾリドン類又はp−アミノフェノール類との組合せ
を用いる場合には前者を0.05モル/リットル〜0.
5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル以下
の量で用いるのが好ましい。本発明で用いる亜硫酸塩の
保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸
ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.3モル/リット
ル以上、特に0.4モル/リットル以上が好ましい。ま
た上限は2.5モル/リットルまで、特に1.2までと
するのが好ましい。pHの設定のために用いるアルカリ剤
には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸
カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きpH
調節剤や緩衝剤を含む。上記成分以外に用いられる添加
剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ビメチルホルムアミド、メチルセロソル
ブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノールの
如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホ
ン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニトロ
インダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベ
ンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物など
のカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色調
剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、などを
含んでもよい。特に特開昭56−106244号に記載
のアミノ化合物、特公昭48−35493号に記載のイ
ミダゾール化合物が現像促進あるいは感度上昇という点
で好ましい。本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防
止剤として特開昭56−24347号に記載の化合物、
現像ムラ防止剤として(特開昭62−212,651
号)に記載の化合物、溶解助剤として特開昭61−26
7759号に記載の化合物を用いることができる。本発
明に用いられる現像液には、緩衝剤として特開昭62−
186259号に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類
(例えば、アセトオキシム)、フェノール類8例えば、
5−スルホサルリル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくはホウ
酸が用いられる。
【0050】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH3.8以上、より好ましく
は4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速度
の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤
の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1〜
約5モル/リットルである。定着液中で主として硬膜剤
として作用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬膜
定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例え
ば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんな
どがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその
誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、あるい
は二種以上を併用することができる。これらの化合物は
定着液1リットルにつき0.005モル以上含むものが
有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル/
リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒石
酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナトリ
ウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリウ
ム、などがある。本発明において有効なクエン酸あるい
はその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、
アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化カ
リ)、キレート剤を含むことができる。ここでpH緩衝剤
は、現像液のpHが高いので10〜40g/リットル、よ
り好ましくは18〜25g/リットル程度用いる。定着
温度及び時間は現像の場合と同様であり、約20℃〜約
50℃で10秒〜1分が好ましい。また、水洗水には、
カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防ばいの化学」、特開
昭62−115154号明細書に記載の化合物)、水洗
促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤などを含有してい
てもよい。
【0051】上記の方法によれば、現像、定着された写
真材料は水洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解
した銀塩をほぼ完全に除くために行なわれ、約20℃〜
約50℃で10秒〜3分が好ましい。乾燥は約40℃〜
約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって
適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分3秒でよい。ロ
ーラー搬送型の自動現像機については米国特許第302
5779号明細書、同第3545971号明細書などに
記載されており、本明細書においては単にローラー搬送
型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロセ
ッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなって
おり、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)
を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好まし
い。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を用
いることによって節水処理することができる。本発明に
用いられる現像液は特開昭61−73147号に記載さ
れた酸素透過性の低い包材で管理することが好ましい。
また本発明に用いられる現像液は特開昭62−9193
9号に記載された補充システムを好ましく用いることが
できる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高Dma
xを与えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場
合、網点面積が減少しても高い濃度を維持している。本
発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、例
えば、ミーズ著「The Theory of the Photographic Pro
cess」738〜744ページ(1954年、Macmilla
n)、矢野哲夫著「写真処理その理論と実際」166〜1
69頁(1978年、共立出版)などの成著のほか特開
昭50−27543号、同52−68429号、同55
−17123号、同55−79444号、同57−10
140号、同57−142639号、特開昭61−61
155号などに記載されたものが使用できる。即ち、酸
化剤として、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第
二銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩などを
単独或いは併用し、更に必要に応じて硫酸などの無機
酸、アルコール類を含有せしめた減力液、或いは赤血塩
やエチレンジアミン四酢酸第二鉄塩などの酸化剤と、チ
オ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれらの誘導体な
どのハロゲン化銀溶剤および必要に応じて硫酸などの無
機酸を含有せしめた減力液などが用いられる。本発明に
おいて使用される減力液の代表的な例としては所謂ファ
ーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄塩、過マ
ンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コダックR
−5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。減力処理
の条件は一般には10℃〜40℃、特に15℃〜30℃
の温度で、数秒ないし数10分特に数分内の時間で終了
できることが好ましい。本発明の製版用感材を用いれば
この条件の範囲内で十分に広い減力巾を得ることができ
る。減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を介
して乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。具
体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版用
感剤を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラー
などによって製版用感剤の表面に付与するなどの方法が
利用できる。
【0052】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法等に関しては、前記の他にも特に制限
は無く、例えば下記箇所に記載されたものを好ましく用
いることができる。 項目 当該箇所 1)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目か ら同第7頁右上欄3行目の記載、同3−174143 号公報第20頁右下欄1行目から同第27頁右上欄2 0行目の一般式(II)及び化合物例II−1ないしII− 54。 2)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m)な いし(II−p)及び化合物例II−1ないしII−22、 特開平1−179939号公報に記載の化合物。 3)ハロゲン化銀乳剤 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目 とその製法 から同第21頁左下欄14行目、特開平2−1223 6号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄1 2行目、および特願平3−189532号に記載のセ レン増感法。 4)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さら に特開平1−112235号、同2−124560号 、同3−7928号、特願平3−189532号及び 同3−411064号に記載の分光増感色素。 5)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 6)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目、さらに特開平1−237538号公報に記 載のチオスルフィン酸化合物。 7)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 8)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 9)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 10)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。
【0053】 11)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 12)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1188 32号公報に記載の化合物。 13)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表さ れる化合物(特に化合物例1ないし50)、同3−1 74143号公報第3頁ないし第20頁に記載の一般 式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物例1 ないし75、さらに特願平3−69466号、同3− 15648号に記載の化合物。 14)モノメチン化合物 特願平2−287532号公報の一般式(II)の化合 物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 15)ジヒドロキシベン 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第1 ゼン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に 記載の化合物。 16)現像液及び現像方法 特開平2−103536号公報第19頁右上欄16行 目から同第21頁左上欄8行目。
【0054】
【実施例】以下、本発明について実施例に基いて詳細に
説明するが、本発明は、これらによって限定されるもの
ではない。
【0055】実施例1 乳剤の調製 〔乳剤A〕40℃に保った5,6−シクロペンタン−4
−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン
(銀1モル当り5×10-3モル)を含有するゼラチン水
溶液中に硝酸銀水溶液と銀1モル当り3×10-5モルの
(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に
3分半で添加し、その間の電位を96mVにコントロール
することにより、芯部の粒子0.09μmを調製した。
その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当り1.0×10-4
ルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同
時に7分間で添加しその間の電位を96mVにコントロー
ルすることによって平均粒子サイズ0.11μmの塩化
銀立方体粒子を調製した。
【0056】塗布試料の作成 上記乳剤に5,6−シクロペンタン−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデンを25mg/m2、エ
チルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm)
を600mg/m2、下記化合物を3mg/m2、硬膜剤として
2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
【0057】エタンを100mg/m2加え、ポリエステル
支持体上に銀3.0g/m2になる様に塗布した。ゼラチ
ンは1.5g/m2であった。この上に保護層としてゼラ
チン0.7g/m2、各表に示した染料を固体分散の状態
で塗布した。この時、マット剤(二酸化ケイ素、平均粒
径3.5μm)60mg/m2、メタノールシリカ(平均粒
径0.02μm)120mg/m2、塗布助剤としてドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム25mg/m2、ポリ(重
合度5)オキシエチレンノニルフェニルエーテルの硫酸
エステルナトリウム塩22mg/m2、N−パーフルオロオ
クタンスルホニル−N−プロピルグリシンポタジウム塩
3mg/m2を同時に塗布し、試料を作製した。なお本実施
例で使用したベースは下記組成のバック層及びバック保
護層を有し、必要に応じて、本発明の染料の固体分散体
を添加した。また、必要に応じて、ゼラチン0.5g/
m2のアンチハレーション層を支持体と乳剤層の間に設け
た。なお、保護層に染料を添加した場合は、サンプルN
o. 1とほぼ同じ感度になるように添加量を調節した。 (バック層) ゼラチン 170mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 35mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm) 310mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 2.5g 二酸化ケイ素マット剤(平均粒径3.5μm) 25mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 70mg/m2
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm) 260mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 150mg/m2
【0061】写真性能 この様にして得られた試料は、表1に記載した条件で保
存の後、光楔を通して大日本スクリーン社製 P−62
7FMプリンター(水銀)で露光し、富士写真フイルム
(株)製現像液LD−835、自現機FG8008RA
を用いて38℃で20秒感材現像処理し、定着、水洗、
乾燥した。これらの試料に対し、以下の項目を評価し
た。 1)相対感度 25℃55%RH3日保存後のサンプルの濃度1.5を
与える露光量の逆数で、サンプルNo. 1を100とした
ときの各サンプルの相対感度を示した。 2)抜き文字画質 抜き文字画質を評価するために、特公平2−28,85
6号の第1図に記載されている構成の原稿「透明貼りこ
みベース/線画ポジ像が形成されているフィルム(線画
原稿)/透明貼りこみベース/網点画像が形成されてい
るフィルム(網点原稿)、をこの順に重ねたもの」を用
意し、この原稿と各試料の乳剤面とを密着させて、P−
627FMプリンターにて画像露光を与え、現像処理し
た。各試料の露光時間は網点面積率50%の網点原稿部
が、網点面積率50%の網点として各試料上に画像形成
されるように決定された。このとき、線画原稿上で10
0μの線巾をもつ文字が何ミクロンの白抜け文字として
各フィルム試料上に形成されているかを評価した。白抜
け文字の線巾は100μに近いほど良好な抜き文字画質
といえる。 3)感度変動 保存状態による感度変動を評価するために、各サンプル
25℃55%RH3日保存後の感度を基準に、50℃7
5%RH3日保存後の感度が、どれだけ変動したかを求
めた。±0%では感度変動がなかったことを示し、
(+)は増感傾向、(−)は減感傾向を表わす。得られ
た結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】
【化21】
【0064】結果より、本発明の固体染料を使用すれ
ば、高温高湿条件下で保存後も、良好な写真特性の感光
材料が得られることがわかる。 実施例2 〔乳剤Bの調整〕硝酸銀水溶液と銀1モルあたり7×1
-5モルの六塩化ロジウム(III)酸アンモニウムを含む
塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット法により、40
℃のゼラチン水溶液(ゼラチン濃度1.5%、0.5g
/リットルの塩化ナトリウムを含む)中に添加混合し、
平均粒子サイズ0.16μmの単分散塩化銀粒子を作っ
た。粒子形成後、当業界でよく知られているフロキュレ
ーション法により可溶性塩類を除去した後、ゼラチンを
加え、化学熟成はせずに安定剤として銀1モルあたり6
×10-3モルの4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを添加した。乳剤1kg中に
含有されるゼラチンが49g:銀105gとなるように
乳剤を調整し、乳剤Bを作った。
【0065】〔乳剤層および保護層用塗布液の調製とそ
の塗布〕乳剤Bに、表2に示したヒドラジン誘導体を添
加した。
【0066】
【化22】
【0067】さらにポリマーラテックスとしてポリエチ
ルアクリレートの分散物を銀1モルあたり20g、硬膜
剤として1,3−ビニルフルホニル−2−プロパノール
をゼラチン1gあたり40mg量添加して乳剤層塗布液を
つくり、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布
銀量が3.6g/m2となるように、ハロゲン化銀乳剤層
を塗布した。さらにこの乳剤層の上に表2に示すように
染料を添加したゼラチン溶液を保護層として塗布した。
なおこの保護層中にはゼラチン1.0g/m2、平均粒子
サイズ2.5μのポリメチルメタアクリレートを50mg
/m2、および塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、帯電調節剤としてN−パーフルオロオク
タンスルホニル−N−プロピルブリシンカリウム塩を含
有させた。
【0068】〔試料のセンシトメトリー評価〕作成した
各試料は、表2に記載された条件にて保存した後光学ク
サビを通して、大日本スクリーン社製P−627FM型
プリンターで露光した後、サンプルNo. 1〜30の試料
については、現像液(a)を用いて38℃20秒間の現
像を行い、引き続いて定着、水洗、乾燥を行った。相対
感度、抜き文字画質、感度変動は実施例1と同様に評価
した。階調性は特性曲線の濃度0.3〜3.0間の平均
階調度γとして評価した。
【0069】 〔現像液(a)処方〕 ハイドロキノン 45.0g N−メチル−p−アミノフェノール1/2硫酸塩 0.8g 水酸化ナトリウム 18.0g 水酸化カリウム 55.0g 5−スルホサリチル酸 45.0g ホウ酸 25.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 臭化カリウム 6.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.6g n−ブチル−ジエタノールアミン 15.0g 水を加えて 1リットル (pH=11.6) 得られ結果を表2に示す。
【0070】
【表2】
【0071】結果より、本発明の固体染料を使用すれ
ば、高温高湿条件下で、保存後も、良好な写真特性の感
光材料が得られることがわかる。
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】塗布試料の作成 上記乳剤に5,6−シクロペンタン−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデンを25mg/m2、エ
チルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm)
を600mg/m2、下記化合物を3mg/m2、硬膜剤として
2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを1
00mg/m2加え、ポリエステル支持体上に銀3.0g/
m2になる様に塗布した。ゼラチンは1.5g/m2であっ
た。この上に保護層としてゼラチン0.7g/m2、各表
に示した染料を固体分散の状態で塗布した。この時、マ
ット剤(二酸化ケイ素、平均粒径3.5μm)60mg/
m2、メタノールシリカ(平均粒径0.02μm)120
mg/m2、塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム25mg/m2、ポリ(重合度5)オキシエチレン
ノニルフェニルエーテルの硫酸エステルナトリウム塩2
2mg/m2、N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−
プロピルグリシンポタジウム塩3mg/m2を同時に塗布
し、試料を作製した。なお本実施例で使用したベースは
下記組成のバック層及びバック保護層を有し、必要に応
じて、本発明の染料の固体分散体を添加した。また、必
要に応じて、ゼラチン0.5g/m2のアンチハレーショ
ン層を支持体と乳剤層の間に設けた。なお、保護層に染
料を添加した場合は、サンプルNo. 1とほぼ同じ感度に
なるように添加量を調節した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】 (バック層) ゼラチン 170mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 35mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm) 310mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 2.5g 二酸化ケイ素マット剤(平均粒径3.5μm) 25mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 70mg/m2
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】さらにポリマーラテックスとしてポリエチ
ルアクリレートの分散物を銀1モルあたり20g、硬膜
剤として1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール
をゼラチン1gあたり40mg量添加して乳剤層塗布液を
つくり、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布
銀量が3.6g/m2となるように、ハロゲン化銀乳剤層
を塗布した。さらにこの乳剤層の上に表2に示すように
染料を添加したゼラチン溶液を保護層として塗布した。
なおこの保護層中にはゼラチン1.0g/m2、平均粒子
サイズ2.5μのポリメチルメタアクリレートを50mg
/m2、および塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、帯電調節剤としてN−パーフルオロオク
タンスルホニル−N−プロピルブリシンカリウム塩を含
有させた。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】 〔現像液(a)処方〕 ハイドロキノン 55.0g N−メチル−p−アミノフェノール1/2硫酸塩 0.8g 水酸化ナトリウム 18.0g 水酸化カリウム 55.0g 5−スルホサリチル酸 45.0g ホウ酸 25.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 臭化カリウム 6.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.6g N−n−ブチル−ジエタノールアミン 15.0g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルフォン酸 0.3g 3−(5ーメルカプトテトラゾール)ベンゼンスルフォ ン酸ナトリウム 0.2g トルエンスルフォン酸ナトリウム 8.0g 水を加えて 1リットル (pH=11.6) 得られた結果を表2に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の、塩化銀含
    有率70モル%以上であり、かつ、銀1モル当り少なく
    とも1×10-7モルの周期律表第V族〜VIII族の元素か
    ら選択される遷移金属を含有するハロゲン化銀乳剤から
    なる感光層を有するハロゲン化銀感光材料において、下
    記一般式(I)〜(II)で表わされる群から選ばれる少
    なくとも一種の染料の固体分散物を含む親水性コロイド
    層を有することを特徴とする、ハロゲン化銀感光材料。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記染料の固体分散物を含む親水性コロ
    イド層の少なくとも1層が、支持体に対して該感光性乳
    剤層の外側に存在すること、を特徴とする、請求項1記
    載のハロゲン化銀感光材料。
JP5074233A 1993-03-31 1993-03-31 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH06289538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074233A JPH06289538A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074233A JPH06289538A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289538A true JPH06289538A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13541252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5074233A Pending JPH06289538A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289538A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762198A1 (en) * 1995-08-02 1997-03-12 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements
US5695917A (en) * 1995-11-22 1997-12-09 Eastman Kodak Company Combination of yellow filter dye and 4-equivalent pyrazolone magenta coupler
US5834173A (en) * 1995-12-22 1998-11-10 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements
WO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Genecare Research Institute Co., Ltd. ピラゾロン誘導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762198A1 (en) * 1995-08-02 1997-03-12 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements
US5695917A (en) * 1995-11-22 1997-12-09 Eastman Kodak Company Combination of yellow filter dye and 4-equivalent pyrazolone magenta coupler
US5834173A (en) * 1995-12-22 1998-11-10 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements
WO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Genecare Research Institute Co., Ltd. ピラゾロン誘導体
JPWO2006129583A1 (ja) * 2005-05-30 2009-01-08 株式会社ジーンケア研究所 ピラゾロン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818659A (en) Silver halide photographic materials for photochemical process which can be used in a bright room
US5051344A (en) Silver halide photographic material
JP2794510B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5283169A (en) Silver halide photographic materials
JPH06289538A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2709768B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890283B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2972831B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3051896B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5342743A (en) Silver halide photographic material
JP2709652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2741118B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709653B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2816607B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JPH04213449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684257B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07104428A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびその処理方法
JPH07104430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05241281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04294345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332121A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成法