JP2741118B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP2741118B2 JP2741118B2 JP3189594A JP18959491A JP2741118B2 JP 2741118 B2 JP2741118 B2 JP 2741118B2 JP 3189594 A JP3189594 A JP 3189594A JP 18959491 A JP18959491 A JP 18959491A JP 2741118 B2 JP2741118 B2 JP 2741118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- dye
- present
- acid
- emulsion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、更に詳しくは実質的に明室と呼
び得る環境下で取扱うことが可能なハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。
料に関するものであり、更に詳しくは実質的に明室と呼
び得る環境下で取扱うことが可能なハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷複製の分野においては、印刷物の多
様性、複雑性に対処するために、写真製版工程の作業能
率の向上が要望されている。特に集版、かえし工程の作
業においては、より明るい環境下で作業を行なうことで
作業能率の向上がはかられてきており、このために実質
的に明室と呼びうる環境下で取り扱うことのできる製版
用ハロゲン化銀写真感光材料の開発および露光プリンタ
ーの開発がすすめられてきた。本特許で述べる明室用ハ
ロゲン化銀写真感光材料とは、紫外光成分を含まない4
00nm以上の波長の光をセーフライト光として用いる
ことのできる写真感光材料のことである。従来、上記セ
ーフライト光に対する安全性を高めるために、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層よりも支持体から遠い側に存在する親
水性コロイド層に可視光を吸収する染料が添加されてき
ている。これらの染料がフィルター層として機能する場
合には、その層が選択的に着色され、それ以外の層に着
色が実質的に及ばないようにすることが必要である。何
故なら、乳剤層をも実質的に着色すると、乳剤層に対し
て有害な写真的効果を及ぼすだけでなく、フィルター層
としての効果も減少するからである。特に返し分野で特
有のスプレッド&チョーク適性、調子可変性、袋文字適
性の劣化という様な問題がある。
様性、複雑性に対処するために、写真製版工程の作業能
率の向上が要望されている。特に集版、かえし工程の作
業においては、より明るい環境下で作業を行なうことで
作業能率の向上がはかられてきており、このために実質
的に明室と呼びうる環境下で取り扱うことのできる製版
用ハロゲン化銀写真感光材料の開発および露光プリンタ
ーの開発がすすめられてきた。本特許で述べる明室用ハ
ロゲン化銀写真感光材料とは、紫外光成分を含まない4
00nm以上の波長の光をセーフライト光として用いる
ことのできる写真感光材料のことである。従来、上記セ
ーフライト光に対する安全性を高めるために、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層よりも支持体から遠い側に存在する親
水性コロイド層に可視光を吸収する染料が添加されてき
ている。これらの染料がフィルター層として機能する場
合には、その層が選択的に着色され、それ以外の層に着
色が実質的に及ばないようにすることが必要である。何
故なら、乳剤層をも実質的に着色すると、乳剤層に対し
て有害な写真的効果を及ぼすだけでなく、フィルター層
としての効果も減少するからである。特に返し分野で特
有のスプレッド&チョーク適性、調子可変性、袋文字適
性の劣化という様な問題がある。
【0003】この問題を解決する方法として従来よりス
ルホ基やカルボキシル基を有するいわゆる酸性染料を媒
染剤を用いて特定の層に局在化させる方法が知られてい
る。このような媒染剤としては、英国特許第685,4
75号に記載されたジアルキルアミノアルキルエステル
残基を有するエチレン不飽和化合物ポリマー、同第85
0,281号記載のポリビニルアルキルケトンとアミノ
グアニジンとの反応生成物、米国特許第2,548,5
64号、同2,484,430号、同3,148,06
1号、同3,756,814号明細書に記載のビニルピ
リジンポリマー及びビニルピリジニウムカチオンポリマ
ーなどが知られており、先に述べた酸性染料を有効に媒
染できるように、ポリマー中に二級および三級アミノ
基、含窒素複素環基およびこれらの四級カチオン基を含
むカチオン系媒染剤が用いられる。またこのような媒染
剤では前に述べた酸性染料が他層へ拡散することがしば
しば認められ拡散をなくすために媒染剤を多量に用いる
ことも考えられたが、拡散を完全になくすことができな
いばかりか、含有させるべき層の膜厚が大きくなり、そ
のことに由来する新たな欠点が生じた。
ルホ基やカルボキシル基を有するいわゆる酸性染料を媒
染剤を用いて特定の層に局在化させる方法が知られてい
る。このような媒染剤としては、英国特許第685,4
75号に記載されたジアルキルアミノアルキルエステル
残基を有するエチレン不飽和化合物ポリマー、同第85
0,281号記載のポリビニルアルキルケトンとアミノ
グアニジンとの反応生成物、米国特許第2,548,5
64号、同2,484,430号、同3,148,06
1号、同3,756,814号明細書に記載のビニルピ
リジンポリマー及びビニルピリジニウムカチオンポリマ
ーなどが知られており、先に述べた酸性染料を有効に媒
染できるように、ポリマー中に二級および三級アミノ
基、含窒素複素環基およびこれらの四級カチオン基を含
むカチオン系媒染剤が用いられる。またこのような媒染
剤では前に述べた酸性染料が他層へ拡散することがしば
しば認められ拡散をなくすために媒染剤を多量に用いる
ことも考えられたが、拡散を完全になくすことができな
いばかりか、含有させるべき層の膜厚が大きくなり、そ
のことに由来する新たな欠点が生じた。
【0004】さらに、印刷製版用感材においては、濃度
および階調等の調節のために減力液を用いる減力という
操作が通常行われているがこの減力液中には減力剤とし
て水溶性鉄錯体が含まれており、前に述べたカチオン系
媒染剤を用いるとこの鉄錯体と静電的結合をして、鉄錯
体による黄色の汚染を生じるという欠点があった。
および階調等の調節のために減力液を用いる減力という
操作が通常行われているがこの減力液中には減力剤とし
て水溶性鉄錯体が含まれており、前に述べたカチオン系
媒染剤を用いるとこの鉄錯体と静電的結合をして、鉄錯
体による黄色の汚染を生じるという欠点があった。
【0005】また染料を写真感光材料中の特定の層に留
める他の手段として特開昭56−12639号、同55
−155350号、同55−155351号、同52−
92716号、同59−193447号、同61−19
8148号、同63−197943号、同63−278
38号、同64−40827号、ヨーロッパ特許001
5601B1号、同0276566A1号、国際出願公
開88/04794号に開示されているように染料を分
散固体で存在させることが知られている。しかし、返し
感材に要求される調子再現性を完全に満足することはで
きていない。
める他の手段として特開昭56−12639号、同55
−155350号、同55−155351号、同52−
92716号、同59−193447号、同61−19
8148号、同63−197943号、同63−278
38号、同64−40827号、ヨーロッパ特許001
5601B1号、同0276566A1号、国際出願公
開88/04794号に開示されているように染料を分
散固体で存在させることが知られている。しかし、返し
感材に要求される調子再現性を完全に満足することはで
きていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、返し感材に要求される特有の性能、調子再現性、
調子可変性、スプレッド&チョーク適性、袋文字適性を
満足し、明室環境下で取り扱うことが可能なハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
的は、返し感材に要求される特有の性能、調子再現性、
調子可変性、スプレッド&チョーク適性、袋文字適性を
満足し、明室環境下で取り扱うことが可能なハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、支持体に対して該乳剤層の外側に微粒子状に固体
分散された染料を含む非感光性親水性コロイド層を有す
るネガ型ハロゲン化銀写真感光材料において、水溶性染
料あるいは/及び微粒子状に固体分散された染料を少な
くとも感光性ハロゲン化銀乳剤層に、感度低下がlog
Eで0.20を越えない範囲で、含むことを特徴とする
ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、支持体に対して該乳剤層の外側に微粒子状に固体
分散された染料を含む非感光性親水性コロイド層を有す
るネガ型ハロゲン化銀写真感光材料において、水溶性染
料あるいは/及び微粒子状に固体分散された染料を少な
くとも感光性ハロゲン化銀乳剤層に、感度低下がlog
Eで0.20を越えない範囲で、含むことを特徴とする
ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
【0008】本発明において微結晶状に固体分散可能な
染料としては国際特許WO88/04794号の表I〜
表X、以下に示す(I)〜(VII)、及びその他が用いら
れる。
染料としては国際特許WO88/04794号の表I〜
表X、以下に示す(I)〜(VII)、及びその他が用いら
れる。
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】
【0012】(式中、A及びA′は同じでも異なってい
てもよく、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X
及びYは同じでも異なっていてもよく、各々電子吸性基
を表す。Rは水素原子又はアルキル基を表し、R1 及び
R2 は各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスル
ホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5又は6員環を
形成してもよい。R3 及びR6 は各々水素原子、ヒドロ
キシ基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基又
はハロゲン原子を表し、R4 及びR5 は各々水素原子又
はR1 とR4 もしくはR2 とR5 が連結して5又は6員
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L1 、L
2 及びL3 は各々メチン基を表す。mは0又は1を表
し、n及びqは各々0、1又は2を表し、pは0又は1
を表し、pが0のとき、R3 はヒドロキシ基又はカルボ
キシル基を表し且つR4 及びR5 は水素原子を表す。
B′はカルボキシル基、スルファモイル基、又はスルホ
ンアミド基を有するヘテロ環基を表す。Qはヘテロ環基
を表す。但し、一般式(I)ないし(VII)で表される化
合物は、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の
混合溶液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離
性基を少なくとも1個有する。)固体分散に用いられる
染料は具体的には国際特許WO88/04794号、ヨ
ーロッパ特許EP0274723A1号、同276,5
66号、同299,435号、特開昭52−92716
号、同55−155350号、同55−155351
号、同61−205934号、同48−68623号、
米国特許第2527583号、同3486897号、同
3746539号、同3933798号、同41304
29号、同4040841号、特願平1−50874
号、同1−103751号、同1−307363号など
に記載のものが使用できる。分散方法についても、上記
特許に記載されているが、染料を適当な分散剤とともに
水中にボールミルあるいはサンドミル、コロイドミルな
どにより機械的に分散固体とする方法、解離状態の染料
を塩の形で塗布したのち、酸性のゼラチンを上塗りする
ことにより分散固定を塗布時に得る方法、染料が溶解す
るpHに調節することによりアルカリ性水溶液とし、ゼ
ラチンなど保護コロイド存在下でその後pHを下げるこ
とによって微小固体析出物として得る方法、さらにまた
染料を適当な溶媒中で溶解させたのち、染料の貧溶媒を
添加して析出させることによって分散固体を得ることも
可能である。本発明において、好ましい染料は300〜
500nmの範囲に吸収極大を有する染料である。染料
の具体例を以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限
定されるものではない。
てもよく、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X
及びYは同じでも異なっていてもよく、各々電子吸性基
を表す。Rは水素原子又はアルキル基を表し、R1 及び
R2 は各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスル
ホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5又は6員環を
形成してもよい。R3 及びR6 は各々水素原子、ヒドロ
キシ基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基又
はハロゲン原子を表し、R4 及びR5 は各々水素原子又
はR1 とR4 もしくはR2 とR5 が連結して5又は6員
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L1 、L
2 及びL3 は各々メチン基を表す。mは0又は1を表
し、n及びqは各々0、1又は2を表し、pは0又は1
を表し、pが0のとき、R3 はヒドロキシ基又はカルボ
キシル基を表し且つR4 及びR5 は水素原子を表す。
B′はカルボキシル基、スルファモイル基、又はスルホ
ンアミド基を有するヘテロ環基を表す。Qはヘテロ環基
を表す。但し、一般式(I)ないし(VII)で表される化
合物は、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の
混合溶液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離
性基を少なくとも1個有する。)固体分散に用いられる
染料は具体的には国際特許WO88/04794号、ヨ
ーロッパ特許EP0274723A1号、同276,5
66号、同299,435号、特開昭52−92716
号、同55−155350号、同55−155351
号、同61−205934号、同48−68623号、
米国特許第2527583号、同3486897号、同
3746539号、同3933798号、同41304
29号、同4040841号、特願平1−50874
号、同1−103751号、同1−307363号など
に記載のものが使用できる。分散方法についても、上記
特許に記載されているが、染料を適当な分散剤とともに
水中にボールミルあるいはサンドミル、コロイドミルな
どにより機械的に分散固体とする方法、解離状態の染料
を塩の形で塗布したのち、酸性のゼラチンを上塗りする
ことにより分散固定を塗布時に得る方法、染料が溶解す
るpHに調節することによりアルカリ性水溶液とし、ゼ
ラチンなど保護コロイド存在下でその後pHを下げるこ
とによって微小固体析出物として得る方法、さらにまた
染料を適当な溶媒中で溶解させたのち、染料の貧溶媒を
添加して析出させることによって分散固体を得ることも
可能である。本発明において、好ましい染料は300〜
500nmの範囲に吸収極大を有する染料である。染料
の具体例を以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限
定されるものではない。
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】
【化17】
【0027】
【化18】
【0028】
【化19】
【0029】
【化20】
【0030】
【化21】
【0031】
【化22】
【0032】
【化23】
【0033】
【化24】
【0034】
【化25】
【0035】本発明における微結晶状に固体分散された
染料は、紫外光をカットした明るい部屋で取り扱い可能
であり、かつ、スプレッド及びチョーク適性、袋文字適
性改良の目的で、該乳剤層より外側の非感光性層に添加
する。この染料の塗布量としては、1平方メートル当り
10mg〜500mgが好ましく特に50〜300mgが好ま
しい。本発明に用いられる染料は国際特許WO88/0
4794号、ヨーロッパ特許EP0274723A1
号、同276,566号、同299,435号、特開昭
52−92716号、同55−155350号、同55
−155351号、同61−205934号、同48−
68623号、米国特許第2527583号、同348
6897号、同3746539号、同3933798
号、同4130429号、同4040841号、特願平
1−50874号、同1−103751号、同1−30
7363号等に記載された方法およびその方法に準じて
容易に合成することができる。
染料は、紫外光をカットした明るい部屋で取り扱い可能
であり、かつ、スプレッド及びチョーク適性、袋文字適
性改良の目的で、該乳剤層より外側の非感光性層に添加
する。この染料の塗布量としては、1平方メートル当り
10mg〜500mgが好ましく特に50〜300mgが好ま
しい。本発明に用いられる染料は国際特許WO88/0
4794号、ヨーロッパ特許EP0274723A1
号、同276,566号、同299,435号、特開昭
52−92716号、同55−155350号、同55
−155351号、同61−205934号、同48−
68623号、米国特許第2527583号、同348
6897号、同3746539号、同3933798
号、同4130429号、同4040841号、特願平
1−50874号、同1−103751号、同1−30
7363号等に記載された方法およびその方法に準じて
容易に合成することができる。
【0036】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、スプレッド&チョーク適性、袋文字適性、調子可変
性を劣化させない範囲、すなわち感度低下がlogEで
0.20を越えない範囲で水溶性染料あるいは/及び微
粒子状に固体分散された染料を少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有するが、水溶性染料の場合は乳剤層
以外の親水性コロイド層に添加して乳剤層に拡散せしめ
ることもできる。これらの染料は調子再現性を改良する
目的で添加しており、5〜100mg/m2の範囲で添加す
ることができる。
は、スプレッド&チョーク適性、袋文字適性、調子可変
性を劣化させない範囲、すなわち感度低下がlogEで
0.20を越えない範囲で水溶性染料あるいは/及び微
粒子状に固体分散された染料を少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有するが、水溶性染料の場合は乳剤層
以外の親水性コロイド層に添加して乳剤層に拡散せしめ
ることもできる。これらの染料は調子再現性を改良する
目的で添加しており、5〜100mg/m2の範囲で添加す
ることができる。
【0037】本発明に用いられる水溶性染料は使用する
ハロゲン化銀乳剤の固有感光波長域のうちの可視波長域
に主たる吸収を有するものである。中でもλmax が35
0nm〜600nmの範囲にある染料が好ましい。染料
の化学構造には特別な制限はなく、オキソノール染料、
ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、アゾ染料などを使用しうる。具体的には、例えば特
公昭58−12576に記載のピラゾロン染料、米国特
許第2,274,782号に記載のピラゾロンオキソノ
ール染料、米国特許第2,956,879号に記載のジ
アリールアゾ染料、米国特許第3,423,207号、
同第3,384,487号に記載のスチリル染料やブタ
ジエニル染料、米国特許第2,527,583号に記載
のメロシアニン染料、米国特許第3,486,897
号、同第3,652,284号、同第3,718,47
2号に記載のメロシアニン染料やオキソノール染料、米
国特許第3,976,661号に記載のエナミノヘミオ
キソノール染料及び英国特許第584,609号、同第
1,177,429号、特開昭48−85130号、同
49−99620号、同49−114420号、米国特
許第2,533,472号、同第3,148,187
号、同第3,177,078号、同第3,247,12
7号、同第3,540,887号、同第3,575,7
04号、同第3,653,905号、に記載の染料が用
いられる。
ハロゲン化銀乳剤の固有感光波長域のうちの可視波長域
に主たる吸収を有するものである。中でもλmax が35
0nm〜600nmの範囲にある染料が好ましい。染料
の化学構造には特別な制限はなく、オキソノール染料、
ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、アゾ染料などを使用しうる。具体的には、例えば特
公昭58−12576に記載のピラゾロン染料、米国特
許第2,274,782号に記載のピラゾロンオキソノ
ール染料、米国特許第2,956,879号に記載のジ
アリールアゾ染料、米国特許第3,423,207号、
同第3,384,487号に記載のスチリル染料やブタ
ジエニル染料、米国特許第2,527,583号に記載
のメロシアニン染料、米国特許第3,486,897
号、同第3,652,284号、同第3,718,47
2号に記載のメロシアニン染料やオキソノール染料、米
国特許第3,976,661号に記載のエナミノヘミオ
キソノール染料及び英国特許第584,609号、同第
1,177,429号、特開昭48−85130号、同
49−99620号、同49−114420号、米国特
許第2,533,472号、同第3,148,187
号、同第3,177,078号、同第3,247,12
7号、同第3,540,887号、同第3,575,7
04号、同第3,653,905号、に記載の染料が用
いられる。
【0038】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイズが0.20
μm以下であることが好ましい。特に0.08〜0.1
5μmであることが好ましい。本発明においてハロゲン
化銀粒子を調整するには混合条件として反応温度は50
℃以下、好ましくは40℃以下で、均一混合するために
十分攪拌速度の高い条件下で銀電位70mV以上、好ま
しくは300mV〜500mVあるいは、5,6−シク
ロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト
ラザインデンの様な安定剤の共存下において80mV〜
120mVで調整すると良好な結果を得ることができ
る。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが単分散で
ある方が好ましい。ここでいう単分散とは重量もしくは
粒子数で少なくともその95%が平均粒子サイズの±4
0%以内の大きさを持つ粒子群から構成され、より好ま
しくは±20%以内である。本発明のハロゲン化銀粒子
は立方体、八面体の様な規則的な結晶体を有するものが
好ましく、特に立方体が好ましい。
材料のハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイズが0.20
μm以下であることが好ましい。特に0.08〜0.1
5μmであることが好ましい。本発明においてハロゲン
化銀粒子を調整するには混合条件として反応温度は50
℃以下、好ましくは40℃以下で、均一混合するために
十分攪拌速度の高い条件下で銀電位70mV以上、好ま
しくは300mV〜500mVあるいは、5,6−シク
ロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト
ラザインデンの様な安定剤の共存下において80mV〜
120mVで調整すると良好な結果を得ることができ
る。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが単分散で
ある方が好ましい。ここでいう単分散とは重量もしくは
粒子数で少なくともその95%が平均粒子サイズの±4
0%以内の大きさを持つ粒子群から構成され、より好ま
しくは±20%以内である。本発明のハロゲン化銀粒子
は立方体、八面体の様な規則的な結晶体を有するものが
好ましく、特に立方体が好ましい。
【0039】本発明に用いられる遷移金属として好まし
いものは、遷移金属配位錯体であり、下の一般式で表さ
れる六配位錯体である。 〔M(NY)m L6-m 〕n (式中、Mは周期律表の第V〜VIII族の元素から選ばれ
る遷移金属である。Lは架橋配位子である。Yは酸素又
は硫黄である。m=0、1、2であり、n=0、−1、
−2、−3である。)Lの好ましい具体例としてはハロ
ゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化
物)、シアン化物配位子、シアネート配位子、チオシア
ネート配位子、セレノシアネート配位子、テルロシアネ
ート配位子、アシド配位子及びアコ配位子が挙げられ
る。アコ配位子が存在する場合には、配位子の1つ又は
2つを占めることが好ましい。Mの特に好ましい具体例
はロジウム、ルテニウム、レニウム、オスミウム、イリ
ジウムである。
いものは、遷移金属配位錯体であり、下の一般式で表さ
れる六配位錯体である。 〔M(NY)m L6-m 〕n (式中、Mは周期律表の第V〜VIII族の元素から選ばれ
る遷移金属である。Lは架橋配位子である。Yは酸素又
は硫黄である。m=0、1、2であり、n=0、−1、
−2、−3である。)Lの好ましい具体例としてはハロ
ゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化
物)、シアン化物配位子、シアネート配位子、チオシア
ネート配位子、セレノシアネート配位子、テルロシアネ
ート配位子、アシド配位子及びアコ配位子が挙げられ
る。アコ配位子が存在する場合には、配位子の1つ又は
2つを占めることが好ましい。Mの特に好ましい具体例
はロジウム、ルテニウム、レニウム、オスミウム、イリ
ジウムである。
【0040】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1. Rh(H2O)Cl5 -2 2. RuCl6 -3 3. Ru(NO)Cl5 -2 4. RhCl6 -3 5. Ru(H2O)Cl5 -2 6. Ru(NO)(H2O)Cl4 -1 7. Re(NO)Cl5 -2 8. Os(NO)Cl5 -2 9. Ir(NO)Cl5 -2 10. Ir(H2O)Cl5 -2 11. Re(H2O)Cl5 -2 12. RhBr6 -2 13. Os(NS)Cl(SCN)4 -2 14. ReCl6 -3 15. IrCl6 -3 16. Re(NS)Cl4(SeCN) -2
【0041】上記金属錯体をハロゲン化銀に含有せしめ
るには、粒子調製時に添加することができる。本発明の
ハロゲン化銀粒子中の該遷移金属の含有率はハロゲン化
銀1モル当り少なくとも10-7モルであるが好ましくは
10-6〜5×10-4モル、特に5×10-6〜2×10-4
モルである。又上記遷移金属を併用してもよい。ハロゲ
ン化銀粒子中の該遷移金属の分布に特に制限はないが粒
子外部により多く存在することが好ましい。本発明に用
いられるハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
は70モル%以上が塩化銀からなる塩臭化銀あるいは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
るには、粒子調製時に添加することができる。本発明の
ハロゲン化銀粒子中の該遷移金属の含有率はハロゲン化
銀1モル当り少なくとも10-7モルであるが好ましくは
10-6〜5×10-4モル、特に5×10-6〜2×10-4
モルである。又上記遷移金属を併用してもよい。ハロゲ
ン化銀粒子中の該遷移金属の分布に特に制限はないが粒
子外部により多く存在することが好ましい。本発明に用
いられるハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
は70モル%以上が塩化銀からなる塩臭化銀あるいは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0042】本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は
化学増感されていなくてもよいが、化学増感されていて
もよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、こ
れらのいずれをも単独で用いても、又併用して化学増感
してもよい。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差支えない。具体例は米国特許2,44
8,060号、英国特許618,061号などに記載さ
れている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる
硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。還元増感剤としては第1すず塩、ア
ミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物な
どを用いることができる。本発明の写真乳剤及び非感光
性の親水性コロイドには無機または有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えば活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス
(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N−メチレ
ンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミ
ド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニ
ウム塩類((1−モルホリ)カルボニル−3−ピリジニ
オ)メタンスルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類
(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジ
ニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独また
は組合せて用いることができる。なかでも、特開昭53
−41220、同53−57257、同59−1625
46、同60−80846に記載の活性ビニル化合物お
よび米国特許3,325,287号に記載の活性ハロゲ
ン化物が好ましい。
化学増感されていなくてもよいが、化学増感されていて
もよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、こ
れらのいずれをも単独で用いても、又併用して化学増感
してもよい。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差支えない。具体例は米国特許2,44
8,060号、英国特許618,061号などに記載さ
れている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる
硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。還元増感剤としては第1すず塩、ア
ミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物な
どを用いることができる。本発明の写真乳剤及び非感光
性の親水性コロイドには無機または有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えば活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス
(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N−メチレ
ンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミ
ド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニ
ウム塩類((1−モルホリ)カルボニル−3−ピリジニ
オ)メタンスルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類
(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジ
ニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独また
は組合せて用いることができる。なかでも、特開昭53
−41220、同53−57257、同59−1625
46、同60−80846に記載の活性ビニル化合物お
よび米国特許3,325,287号に記載の活性ハロゲ
ン化物が好ましい。
【0043】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ塩、スル
ホ塩、ホスホ塩、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。また、帯電防止のためには特開昭60−80849
号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いること
が好ましい。
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ塩、スル
ホ塩、ホスホ塩、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。また、帯電防止のためには特開昭60−80849
号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いること
が好ましい。
【0044】本発明の写真感光材料には写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化
マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤
を含むことができる。本発明で用いられる感光材料には
寸度安定性の目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、などの単独もし
くは組合わせ、またこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、などの組合せを単量体成分とするポリマーを用いる
ことができる。写真乳剤の縮合剤または保護コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼ
ラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチ
ンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素
分解物も用いることができる。本発明で用いられるハロ
ゲン化銀乳剤層には、アルキルアクリレートの如きポリ
マーラテックスを含有せしめることができる。本発明の
感光材料の支持体としてはセルローストリアセテート、
セルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライタ塗覆
紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることができる。
他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化
マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤
を含むことができる。本発明で用いられる感光材料には
寸度安定性の目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、などの単独もし
くは組合わせ、またこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、などの組合せを単量体成分とするポリマーを用いる
ことができる。写真乳剤の縮合剤または保護コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼ
ラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチ
ンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素
分解物も用いることができる。本発明で用いられるハロ
ゲン化銀乳剤層には、アルキルアクリレートの如きポリ
マーラテックスを含有せしめることができる。本発明の
感光材料の支持体としてはセルローストリアセテート、
セルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポリスチ
レン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライタ塗覆
紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることができる。
【0045】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に
用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイ
ドロキノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−
3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、
1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用
いるp−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチルp−アミノフェノー
ルが好ましい。現像主薬は通常0.05モル/リットル
〜0.8モル/リットルの量で用いられるのが好まし
い。またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−
ピラゾリドン類又はp・アミノ・フェノール類との組合
せを用いる場合には前者を0.05モル/リットル〜
0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル
以下の量で用いるのが好ましい。本発明に用いる亜硫酸
塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重
亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.3モル/
リットル以上、特に0.4モル/リットル以上が好まし
い。また上限は2.5モル/リットルまで、特に1.2
までとするのが好ましい。pHの設定のために用いるア
ルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第
三リン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム
の如きpH調節剤や緩衝剤を含む。上記成分以外に用い
られる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像
抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチ
ルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メ
タノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−
5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、
5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5
−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系
化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に
応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜
剤、などを含んでもよい。特に特開昭56−10624
4号に記載のアミノ化合物、特公昭48−35493号
に記載のイミダゾール化合物が現像促進あるいは感度上
昇という点で好ましい。本発明に用いられる現像液に
は、銀汚れ防止剤として特開昭56−24347号に記
載の化合物、現像ムラ防止剤として(特開昭62−21
2,651号)に記載の化合物、溶解助剤として特開昭
61−267759号に記載の化合物を用いることがで
きる。本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特
開昭62−186259号に記載のホウ酸、特開昭60
−93433に記載の糖類(例えばサッカロース)、オ
キシム類(例えば、アセトオキシム)、フェノール類
(例えば、5−スルホサルリル酸)、第3リン酸塩(例
えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ま
しくはホウ酸が用いられる。
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に
用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイ
ドロキノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−
3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、
1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用
いるp−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチルp−アミノフェノー
ルが好ましい。現像主薬は通常0.05モル/リットル
〜0.8モル/リットルの量で用いられるのが好まし
い。またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−
ピラゾリドン類又はp・アミノ・フェノール類との組合
せを用いる場合には前者を0.05モル/リットル〜
0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル
以下の量で用いるのが好ましい。本発明に用いる亜硫酸
塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重
亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.3モル/
リットル以上、特に0.4モル/リットル以上が好まし
い。また上限は2.5モル/リットルまで、特に1.2
までとするのが好ましい。pHの設定のために用いるア
ルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第
三リン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム
の如きpH調節剤や緩衝剤を含む。上記成分以外に用い
られる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像
抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチ
ルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メ
タノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−
5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、
5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5
−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系
化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に
応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜
剤、などを含んでもよい。特に特開昭56−10624
4号に記載のアミノ化合物、特公昭48−35493号
に記載のイミダゾール化合物が現像促進あるいは感度上
昇という点で好ましい。本発明に用いられる現像液に
は、銀汚れ防止剤として特開昭56−24347号に記
載の化合物、現像ムラ防止剤として(特開昭62−21
2,651号)に記載の化合物、溶解助剤として特開昭
61−267759号に記載の化合物を用いることがで
きる。本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特
開昭62−186259号に記載のホウ酸、特開昭60
−93433に記載の糖類(例えばサッカロース)、オ
キシム類(例えば、アセトオキシム)、フェノール類
(例えば、5−スルホサルリル酸)、第3リン酸塩(例
えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ま
しくはホウ酸が用いられる。
【0046】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH3.8以上、より好まし
くは4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速
度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着
剤の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1
〜約5モル/リットルである。定着液中で主として硬膜
剤として作用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬
膜定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん
などがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはそ
の誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、ある
いは二種以上を併用することができる。これらの化合物
は定着液1リットルにつき0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例え
ば、アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化
カリ)、キレート剤を含むことができる。ここでpH緩
衝剤は、現像液のpHが高いので10〜40g/リット
ル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用い
る。定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約2
0℃〜約50℃で10秒〜1分が好ましい。また、水洗
水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防ばいの化
学」、特開昭62−115154号明細書に記載の化合
物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤などを
含有していてもよい。
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH3.8以上、より好まし
くは4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速
度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着
剤の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1
〜約5モル/リットルである。定着液中で主として硬膜
剤として作用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬
膜定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん
などがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはそ
の誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、ある
いは二種以上を併用することができる。これらの化合物
は定着液1リットルにつき0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例え
ば、アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化
カリ)、キレート剤を含むことができる。ここでpH緩
衝剤は、現像液のpHが高いので10〜40g/リット
ル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用い
る。定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約2
0℃〜約50℃で10秒〜1分が好ましい。また、水洗
水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防ばいの化
学」、特開昭62−115154号明細書に記載の化合
物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤などを
含有していてもよい。
【0047】上記の方法によれば、現像、定着された写
真材料は水洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解
した銀塩をほぼ完全に除くために行なわれ、約20℃〜
約50℃で10秒〜3分が好ましい。乾燥は約40℃〜
約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって
適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分3秒でよい。ロ
ーラー搬送型の自動現像機については米国特許第302
5779号明細書、同第3545971号明細書などに
記載されており、本明細書においては単にローラー搬送
型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロセ
ッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなって
おり、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)
を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好まし
い。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を用
いることによって節水処理することができる。本発明に
用いられる現像液は特開昭61−73147号に記載さ
れた酸素透過性の低い包材で保管することが好ましい。
また本発明に用いられる現像液は特開昭62−9193
9号に記載された補充システムを好ましく用いることが
できる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高いDm
axを与えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場
合、網点面積が減少しても高い濃度を維持している。本
発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、例
えば、ミーズ著「The Theory of the Photographic Pro
cess」738〜744ページ(1954年、Macmilla
n)、矢野哲夫著「写真処理その理論と実際」166〜1
69頁(1978年、共立出版)などの成著のほか特開
昭50−27543号、同52−68429号、同55
−17123号、同55−79444号、同57−10
140号、同57−142639号、特開昭61−61
155号などに記載されたものが使用できる。即ち、酸
化剤として、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第
二銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩などを
単独或いは併用し、更に必要に応じて硫酸などの無機
酸、アルコール類を含有せしめた減力液、或いは赤血塩
やエチレンジアミン四酢酸第二鉄塩などの酸化剤と、チ
オ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれらの誘導体な
どのハロゲン化銀溶剤および必要に応じて硫酸などの無
機酸を含有せしめた減力液などが用いられる。本発明に
おいて使用される減力液の代表的な例としては所謂ファ
ーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄塩、過マ
ンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コダックR
−5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。減力処理
の条件は一般には10℃〜40℃、特に15℃〜30℃
の温度で、数秒ないし数10分特に数分内の時間で終了
できることが好ましい。本発明の製版用感材を用いれば
この条件の範囲内で十分に広い減力巾を得ることができ
る。減力液は本発明の化合物を含む非感光成上部層を介
して乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。具
体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版用
感剤を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラー
などによって製版用感剤の表面に付与するなどの方法が
利用できる。
真材料は水洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解
した銀塩をほぼ完全に除くために行なわれ、約20℃〜
約50℃で10秒〜3分が好ましい。乾燥は約40℃〜
約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって
適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分3秒でよい。ロ
ーラー搬送型の自動現像機については米国特許第302
5779号明細書、同第3545971号明細書などに
記載されており、本明細書においては単にローラー搬送
型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロセ
ッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなって
おり、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)
を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好まし
い。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を用
いることによって節水処理することができる。本発明に
用いられる現像液は特開昭61−73147号に記載さ
れた酸素透過性の低い包材で保管することが好ましい。
また本発明に用いられる現像液は特開昭62−9193
9号に記載された補充システムを好ましく用いることが
できる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高いDm
axを与えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場
合、網点面積が減少しても高い濃度を維持している。本
発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、例
えば、ミーズ著「The Theory of the Photographic Pro
cess」738〜744ページ(1954年、Macmilla
n)、矢野哲夫著「写真処理その理論と実際」166〜1
69頁(1978年、共立出版)などの成著のほか特開
昭50−27543号、同52−68429号、同55
−17123号、同55−79444号、同57−10
140号、同57−142639号、特開昭61−61
155号などに記載されたものが使用できる。即ち、酸
化剤として、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第
二銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩などを
単独或いは併用し、更に必要に応じて硫酸などの無機
酸、アルコール類を含有せしめた減力液、或いは赤血塩
やエチレンジアミン四酢酸第二鉄塩などの酸化剤と、チ
オ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれらの誘導体な
どのハロゲン化銀溶剤および必要に応じて硫酸などの無
機酸を含有せしめた減力液などが用いられる。本発明に
おいて使用される減力液の代表的な例としては所謂ファ
ーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄塩、過マ
ンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コダックR
−5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。減力処理
の条件は一般には10℃〜40℃、特に15℃〜30℃
の温度で、数秒ないし数10分特に数分内の時間で終了
できることが好ましい。本発明の製版用感材を用いれば
この条件の範囲内で十分に広い減力巾を得ることができ
る。減力液は本発明の化合物を含む非感光成上部層を介
して乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。具
体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版用
感剤を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラー
などによって製版用感剤の表面に付与するなどの方法が
利用できる。
【0048】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明がこれらによって限定されるものでは
ない。
明するが、本発明がこれらによって限定されるものでは
ない。
【0049】
実施例1 乳剤の調製 〔乳剤A〕40℃に保った5,6−シクロペンタン−4
−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン
(銀1モル当り5×10-3モル)を含有するゼラチン水
溶液中に硝酸銀水溶液と銀1モル当り4×10-5モルの
(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に
3分半で添加し、その間の電位を95mVにコントロー
ルすることにより、芯部の粒子0.08μmを調製し
た。その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当り1.2×10
-4モルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液
を同時に7分間で添加しその間の電位を95mVにコン
トロールすることによって平均粒子サイズ0.10μm
の塩化銀立方体粒子を調製した。
−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン
(銀1モル当り5×10-3モル)を含有するゼラチン水
溶液中に硝酸銀水溶液と銀1モル当り4×10-5モルの
(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液を同時に
3分半で添加し、その間の電位を95mVにコントロー
ルすることにより、芯部の粒子0.08μmを調製し
た。その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当り1.2×10
-4モルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶液
を同時に7分間で添加しその間の電位を95mVにコン
トロールすることによって平均粒子サイズ0.10μm
の塩化銀立方体粒子を調製した。
【0050】塗布試料の作成 上記乳剤に5,6−シクロペンタン−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデンを24mg/m2、エ
チルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm)
を770mg/m2、下記化合物を3mg/m2、硬膜剤として
2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
1,3,3a,7−テトラザインデンを24mg/m2、エ
チルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm)
を770mg/m2、下記化合物を3mg/m2、硬膜剤として
2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
【0051】
【化26】
【0052】エタンを126mg/m2加え、ポリエステル
支持体上に銀3.0g/m2になる様に塗布した。ゼラチ
ンは1.5g/m2であった。この上に保護層下層として
ゼラチン0.8g/m2、リポ酸8mg/m2、C2H5SO2SNaを
6mg/m2エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.
05μm)230mg/m2を塗布し、更に、この上に保護
層上層としてゼラチン0.7g/m2、各表に示した染料
を固体分散の状態(水溶性染料はメタノール添加)で塗
布した。この時、マット剤(二酸化ケイ素、平均粒径
3.5μm)55mg/m2、メタノールシリカ(平均粒径
0.02μm)135mg/m2、塗布助剤としてドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム25mg/m2、ポリ(重合
度5)オキシエチレンノニルフェニルエーテルの硫酸エ
ステルナトリウム塩20mg/m2、N−パーフルオロオク
タンスルホニル−N−プロピルグリシンポタジウム塩3
mg/m2を同時に塗布し、試料を作製した。なお本実施例
で使用したベースは下記組成のバック層及びバック保護
層を有する。(バック側の膨潤率は110%である。) (バック層) ゼラチン 170mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 32mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 35mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm) 318mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 2.7g 二酸化ケイ素マット剤(平均粒径3.5μm) 26mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 67mg/m2
支持体上に銀3.0g/m2になる様に塗布した。ゼラチ
ンは1.5g/m2であった。この上に保護層下層として
ゼラチン0.8g/m2、リポ酸8mg/m2、C2H5SO2SNaを
6mg/m2エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.
05μm)230mg/m2を塗布し、更に、この上に保護
層上層としてゼラチン0.7g/m2、各表に示した染料
を固体分散の状態(水溶性染料はメタノール添加)で塗
布した。この時、マット剤(二酸化ケイ素、平均粒径
3.5μm)55mg/m2、メタノールシリカ(平均粒径
0.02μm)135mg/m2、塗布助剤としてドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム25mg/m2、ポリ(重合
度5)オキシエチレンノニルフェニルエーテルの硫酸エ
ステルナトリウム塩20mg/m2、N−パーフルオロオク
タンスルホニル−N−プロピルグリシンポタジウム塩3
mg/m2を同時に塗布し、試料を作製した。なお本実施例
で使用したベースは下記組成のバック層及びバック保護
層を有する。(バック側の膨潤率は110%である。) (バック層) ゼラチン 170mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 32mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 35mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm) 318mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 2.7g 二酸化ケイ素マット剤(平均粒径3.5μm) 26mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 67mg/m2
【0053】
【化27】
【0054】
【化28】
【0055】 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm) 260mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 149mg/m2
【0056】写真性能 この様にして得られた試料を光楔を通して大日本スクリ
ーン社製 P−627FMプリンター(水銀)で露光
し、富士写真フイルム(株)製現像液LD−835、自
現機FG800RAを用いて38℃で20秒間現像処理
し、定着、水洗、乾燥した。これらの試料に対し、以下
の項目を評価した。 1)感度;濃度0.1を与える露光量の逆数で、サンプ
ルNo. 1を100とし、このサンプルの相対感度で示し
た。 2)Dmax、Dmax(−1%);貼り込みベースの
上に網点画像が形成されたフィルム(網点原稿)を接着
テープで固定したものを各フィルム試料の保護層と前記
網点原稿が面対面で重なる様に密着させ、50%の網点
面積がフィルム試料上に50%、49%の網点面積とな
る様に露光を与えた時の最大黒化濃度を各々Dmax、
Dmax(−1%)とする。 3)階調;(1.5−0.1)/−{log(濃度0.
1を与える露光量)−−log(濃度1.5を与える露
光量)} 4)セーフライト性;東芝製退色防止蛍光灯(FLR4
0SW−DL−X NU/M)約400Luxで照射し
露光した時、本来50%である網点が2%太る蛍光灯の
照射時間で表わした。 5)スプレッド&チョーク;特願平3−96072号の
図1に示した様に1:1に返る露光量を与えた時、つぶ
れる線画像の線巾(μm)で表わした。 6)調子再現性;ウグラ・オフセット・検査カイル19
82年(コーハン(株))の50%の網点を50%に返
す露光量及びその2倍の露光量を与えた時、2%の網点
が返る網点の%で表わした。調子再現製の良い試料は9
8%を示す。表1から明らかな様に本発明の試料は、明
室環境下で十分取扱いが可能であり、硬調、高Dma
x、スプレッド&チョーク適性を持ち、かつつぶれ易い
大点の調子再現性が良好であることがわかる。
ーン社製 P−627FMプリンター(水銀)で露光
し、富士写真フイルム(株)製現像液LD−835、自
現機FG800RAを用いて38℃で20秒間現像処理
し、定着、水洗、乾燥した。これらの試料に対し、以下
の項目を評価した。 1)感度;濃度0.1を与える露光量の逆数で、サンプ
ルNo. 1を100とし、このサンプルの相対感度で示し
た。 2)Dmax、Dmax(−1%);貼り込みベースの
上に網点画像が形成されたフィルム(網点原稿)を接着
テープで固定したものを各フィルム試料の保護層と前記
網点原稿が面対面で重なる様に密着させ、50%の網点
面積がフィルム試料上に50%、49%の網点面積とな
る様に露光を与えた時の最大黒化濃度を各々Dmax、
Dmax(−1%)とする。 3)階調;(1.5−0.1)/−{log(濃度0.
1を与える露光量)−−log(濃度1.5を与える露
光量)} 4)セーフライト性;東芝製退色防止蛍光灯(FLR4
0SW−DL−X NU/M)約400Luxで照射し
露光した時、本来50%である網点が2%太る蛍光灯の
照射時間で表わした。 5)スプレッド&チョーク;特願平3−96072号の
図1に示した様に1:1に返る露光量を与えた時、つぶ
れる線画像の線巾(μm)で表わした。 6)調子再現性;ウグラ・オフセット・検査カイル19
82年(コーハン(株))の50%の網点を50%に返
す露光量及びその2倍の露光量を与えた時、2%の網点
が返る網点の%で表わした。調子再現製の良い試料は9
8%を示す。表1から明らかな様に本発明の試料は、明
室環境下で十分取扱いが可能であり、硬調、高Dma
x、スプレッド&チョーク適性を持ち、かつつぶれ易い
大点の調子再現性が良好であることがわかる。
【0057】
【表1】
【0058】実施例2 乳剤Aと同様の方法で遷移金属をK2Ru(NO)Cl5 ,K2Os(N
O)Cl5 に変更して各々乳剤D、Eを調製した。実施例1
と同様の塗布、評価を行い、結果を表2に示した。表2
から明らかな様に本発明の試料は、明室環境下で十分取
扱いが可能であり、硬調、高Dmax、スプレッド&チ
ョーク適性を持ち、かつ、つぶれ易い大点の調子再現性
が良好であることがわかる。
O)Cl5 に変更して各々乳剤D、Eを調製した。実施例1
と同様の塗布、評価を行い、結果を表2に示した。表2
から明らかな様に本発明の試料は、明室環境下で十分取
扱いが可能であり、硬調、高Dmax、スプレッド&チ
ョーク適性を持ち、かつ、つぶれ易い大点の調子再現性
が良好であることがわかる。
【0059】
【表2】
【0060】実施例3 実施例1及び2において現像液を下記処方にし、自現機
富士写真フイルム(株)製 FG−710NHを用いて
38℃15秒間現像処理した。実施例1及び2と同様の
評価を行った。本発明の試料は、迅速処理においてもス
プレッド&チョーク適性と調子再現性の両立、硬調、高
Dmaxを満足した。 現像液処方 ・1−ヒドロキシ−エチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g ・ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g ・炭酸ナトリウム 10.0g ・亜硫酸カリウム 100.0g ・臭化カリウム 10.0g ・ジエチレングリコール 20.0g ・5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ・ハイドロキノン 46.0g ・4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− 1.0g ピラゾリドン ・2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ソーダ 0.3g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし 1リットル pHを10.7に合わせる。
富士写真フイルム(株)製 FG−710NHを用いて
38℃15秒間現像処理した。実施例1及び2と同様の
評価を行った。本発明の試料は、迅速処理においてもス
プレッド&チョーク適性と調子再現性の両立、硬調、高
Dmaxを満足した。 現像液処方 ・1−ヒドロキシ−エチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g ・ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g ・炭酸ナトリウム 10.0g ・亜硫酸カリウム 100.0g ・臭化カリウム 10.0g ・ジエチレングリコール 20.0g ・5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ・ハイドロキノン 46.0g ・4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− 1.0g ピラゾリドン ・2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ソーダ 0.3g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし 1リットル pHを10.7に合わせる。
【0061】
【発明の効果】本発明は固体分散染料を保護層に固定
し、イラジエーション防止の目的で固体分散染料あるい
は水溶性染料を乳剤層(水溶性染料は保護層添加でもよ
い。)に用いることによってスプレッド&チョーク適性
と調子再現性の両立が可能となった。
し、イラジエーション防止の目的で固体分散染料あるい
は水溶性染料を乳剤層(水溶性染料は保護層添加でもよ
い。)に用いることによってスプレッド&チョーク適性
と調子再現性の両立が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−211034(JP,A) 特開 昭59−211035(JP,A) 特開 昭63−103235(JP,A) 特開 平2−110453(JP,A) 特開 平2−230135(JP,A) 特開 平3−7928(JP,A) 特開 平2−251837(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、支持体に対して該乳剤層の外側
に微粒子状に固体分散された染料を含む非感光性親水性
コロイド層を有するネガ型ハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、水溶性染料あるいは/及び微粒子状に固体分散
された染料を少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤層に、
感度低下がlogEで0.20を越えない範囲で、含む
ことを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項2】 乳剤層中のハロゲン化銀が塩化銀含有率
70%以上のハロゲン化銀であることを特徴とする請求
項1のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子内部に周期律表第V族
〜VIII族の元素から選択される遷移金属を含有すること
を特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3189594A JP2741118B2 (ja) | 1991-07-04 | 1991-07-04 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US07/906,472 US5342743A (en) | 1991-07-01 | 1992-06-30 | Silver halide photographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3189594A JP2741118B2 (ja) | 1991-07-04 | 1991-07-04 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0511383A JPH0511383A (ja) | 1993-01-22 |
JP2741118B2 true JP2741118B2 (ja) | 1998-04-15 |
Family
ID=16243931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3189594A Expired - Fee Related JP2741118B2 (ja) | 1991-07-01 | 1991-07-04 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2741118B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59211035A (ja) * | 1983-05-17 | 1984-11-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59211034A (ja) * | 1983-05-17 | 1984-11-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS63103235A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ画像形成方法 |
EP0351593A3 (en) * | 1988-06-30 | 1991-01-30 | Eastman Kodak Company | Light-handleable photographic element having solid particle dispersion filter dye layer |
JPH02230135A (ja) * | 1989-03-02 | 1990-09-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2632038B2 (ja) * | 1989-03-27 | 1997-07-16 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH02251837A (ja) * | 1989-03-24 | 1990-10-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1991
- 1991-07-04 JP JP3189594A patent/JP2741118B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0511383A (ja) | 1993-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5051344A (en) | Silver halide photographic material | |
JP2794510B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2709768B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2890283B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JP2972831B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07191437A (ja) | 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
US5283169A (en) | Silver halide photographic materials | |
JP2741118B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5342743A (en) | Silver halide photographic material | |
JPH06289538A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2964012B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2709653B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2709652B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3051896B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04213449A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0646836B1 (en) | Silver halide photographic material and method for processing the same | |
JP2816607B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法 | |
JPH04330434A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 | |
JPH0511389A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH05313277A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04294345A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06118542A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05289257A (ja) | ハロゲン化銀感光材料の処理方法 | |
JPH07104430A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05232641A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |