JPH06118542A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06118542A
JPH06118542A JP26596292A JP26596292A JPH06118542A JP H06118542 A JPH06118542 A JP H06118542A JP 26596292 A JP26596292 A JP 26596292A JP 26596292 A JP26596292 A JP 26596292A JP H06118542 A JPH06118542 A JP H06118542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26596292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Goto
孝浩 後藤
Nobuaki Inoue
伸昭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26596292A priority Critical patent/JPH06118542A/ja
Publication of JPH06118542A publication Critical patent/JPH06118542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】真空密着性が良くスターリーナイト現象による
濃度低下、処理後の表裏判別性、ヘイズのすべてを改善
し、取扱い性向上と、光学濃度を両立したハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。 【構成】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層及び支持体に対して該乳剤層より外側に少なくとも1
層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、該非感光性親水性コロイド層のい
づれかの層に微粒子状に固体分散された染料を含有し、
かつ該非感光性親水性コロイド層中に懸濁重合法を用い
て製造された有機重合体マット剤を含有し、該マット剤
の粒径分布のピークを1μm以下に少なくとも1つと、
1.5μm以上に少なくとも1つ有し、該マット剤の総
塗布量が80mg/m2以下であることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用の分野】本発明はハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、更に詳しくは実質的に明室と
呼び得る環境下で取扱うことが可能なハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷複製の分野においては、印刷物の多
様性、複雑性に対処するために、写真製版工程の作業能
率の向上が要望されている。特に集版、かえし工程の作
業においては、より明るく環境下で作業を行なうことで
作業能率の向上がはかられてきており、このために実質
的に明室と呼びうる環境下で取り扱うことのできる製版
用ハロゲン化銀写真感光材料の開発および露光プリンタ
ーの開発がすすめられてきた。本特許で述べる明室用ハ
ロゲン化銀写真感光材料とは、紫外光成分を含まない4
00nm以上の波長の光をセーフライト光として用いる
ことのできる写真感光材料のことである。又、この明室
用ハロゲン化銀写真感光材料は取り扱い性が重要視され
てきた。例えば、真空密着性、処理前後での表裏判別
性、可筆性、焼き付け時のニュートンリング形成防止、
未現像部のクリアネス(ヘイズ)、自動現像機の搬送性
等がある。マット剤は、通常、上記目的のために適用さ
れる。真空密着性は、マット剤の塗布量が多い程良化す
るが、ヘイズの悪化及びスターリーナイト現象(マット
剤が現像銀を押しのけピンホールとなること)による濃
度の低下を引き起こす。このスターリーナイト現象を解
決する方法として特開昭63−236027号には、本
発明と同様の平均粒径のマット剤を2種類使用している
が、ヘイズが大きく、完全にスターリーナイト現象によ
る濃度の低下を解決していない。米国特許第5,10
4,777号には、染料フィルター固定層とマット剤層
を有し、マット剤層は最上層に設けられるというものだ
が、スターリーナイト現象による濃度の低下と処理後の
表裏判別性の両者を解決するに至っていない。処理後の
表裏判別性とは、乳剤面とバック面でのフィルム表面の
光沢度の差によって判断できるものであり、通常バック
面の光沢度が高くなっている。スターリーナイト現象に
よる濃度低下抑制のためのマット剤を減らすと乳剤面で
の光沢度が上昇し、表裏判別性が悪化してしまうのであ
る。又、懸濁重合法で製造していないマット剤では、外
力の摩擦により破壊し、接触するフィルムあるいは人
体、巻きつけドラム等を傷つけるという欠点もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、真空密着性が良くスターリーナイト現象による濃度
低下、処理後の表裏判別性、ヘイズのすべてを改善し、
取扱い性向上と光学濃度を両立したハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及び支持
体に対して該乳剤層より外側に少なくとも1層の非感光
性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該非感光性親水性コロイド層のいづれかの層
に微粒子状に固体分散された染料を含有し、かつ該非感
光性親水性コロイド層中に懸濁重合法を用いて製造され
た有機重合体マット剤を含有し、該マット剤の粒径分布
のピークを1μm以下に少なくとも1つと、1.5μm
以上に少なくとも1つ有し、該マット剤の総塗布量が8
0mg/m2以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料により達成された。
【0005】本発明に用いられるマット剤としては下記
一般式(I)で表わすことができる化合物が好ましい。
【0006】
【化1】
【0007】式中、Aは分子内に共重合可能なエチレン
性不飽和基を2つ以上有するモノマーを重合して得られ
る繰り返し単位を表わす。式中Bは分子内に共重合可能
なエチレン性不飽和基を1つ有するモノマーを重合して
得られる繰り返し単位を表わす。x、y、zは重量百分
率を表わし、xは1ないし40の数値、yは30ないし
99の数値、zは0ないし65の数値を表わす。
【0008】式中の繰り返し単位を与えるエチレン性不
飽和基を2つ以上有するモノマーの好ましい例は、ジビ
ニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、
ヘキサメチレンビスアクリルアミド等であり、上記のモ
ノマー単位を2種以上含んでいてもよい。これらのう
ち、特に、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
トが好ましく用いられる。
【0009】式中Bの繰り返し単位を与えるエチレン性
不飽和基を1つ有するモノマーは特に制限はないが好ま
しい例としては、エチレン性不飽和炭化水素及びその誘
導体(例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イ
ソブテン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、ビニルナフタレン、p−メトキシメチルスチレ
ン、p−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチ
レン、ヒドロキシメチルスチレン、p−クロロスチレン
等)、カルボン酸のエチレン性不飽和エステル(例え
ば、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル、酪酸
ビニル等)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしく
はジカルボン酸のエステル(例えば、メチルアクリレー
ルト、エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレ
ート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、
ドデシルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチル
メタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ブ
チルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレー
ト、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、2−(ジフェニルホスホリルエチル)アクリレ
ート、2−(ジフェニルホスホリルエチル)メタクリレ
ート、2−ホスホリルエチルメタクリレート、2−シア
ノエチルメタクリレート、オリゴ(エチレングリコー
ル)モノメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)
モノメタクリレート、イタコン酸ジメチル等)、モノエ
チレン性不飽和モノカルボン酸若しくはジカルボン酸の
アミド(アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチ
ルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N
−ジメチルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルア
ミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−tert−オ
クチルアクリルアミド、アクリルアミド−2,2−ジメ
チルプロパンスルホン酸、イタコン酸ジアミド、N−イ
ソプロピルアクリルアミド、N−アクリロイルモルホリ
ン、N−アクリロイルピペリジン等)、モノエチレン性
不飽和カルボン酸及びその塩(例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸等)モノエチレン不飽和化合物
(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等)
及びジエン類(例えば、ブタジエン、イソプレン等)を
挙げることができる。Bは上記のモノマー単位を2種以
上ふくんだ混合体であってもよい。これらのうち、特に
n−ブチルメタクリレート、スチレン、アクリル酸、メ
タクリル酸、N−tert−ブチルアクリルアミド、ベンジ
ルメタクリレート等が好ましく用いられる。
【0010】xは好ましくは5ないし20重量パーセン
ト、特に好ましくは7ないし15重量パーセントを、y
は好ましくは50ないし95重量パーセント、特に好ま
しくは70ないし93重量パーセントを、zは好ましく
は0ないし45重量パーセント、特に好ましくは0ない
し23重量パーセントを表わす。更に式中Bの繰り返し
単位を与えるモノマーが水溶性の化合物である場合には
水溶性モノマー成分が全重量に占める割合を10重量パ
ーセント以下にすることが特に好ましい。
【0011】以下に本発明の一般式(I)で表わされる
好ましい化合物の例を示すが本発明はこれらの具体的化
合物例に限定されるものではない。
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】本発明の一般式(I)で表わされる重合体
粒子は、一般に無機塩類及び/あるいは分散安定剤の存
在下、水を分散媒体として油溶性重合開始剤により開始
された付加重合反応(所謂懸濁重合)により得られたも
のである。懸濁重合の一般的操作方法については、「高
分子合成の実験法」(大津隆行、木下雅悦共著、化学同
人社)130頁及び146頁から147頁に記載があ
る。
【0018】本発明の重合体粒子の合成に好ましく用い
られる無機塩類は水可溶性の塩類で、例えば塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウ
ム、塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸マグネウム、硫酸アンモニウ
ム、硫酸アルミニウムカリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等を挙げることができる。このうち、特に塩化
ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナト
リウム、硫酸マグネシウムが好ましい。
【0019】本発明の重合体粒子の合成に好ましく用い
られる分散安定剤は水可溶性の高分子化合物であり、例
えば、ポリビニルアルコール(信越ポバールの商品名で
信越化学工業株式会社より市販されているもの、ゴーセ
ノールの商品名で日本合成化学工業より市販されている
もの等)、ポリアクリル酸ソーダ(アクラリックの商品
名で日本触媒化学工業より市販されているもの、アロン
ビス及びジュリマーの商品名で日本純薬株式会社より市
販されているもの等)、スチレン−マレイン酸共重合体
のアルカリ加水分解物(イソバンの商品名で株式会社ク
ラレより市販されているもの、ハイビスワコーの商品名
で和光純薬株式会社より市販されているもの等)、アル
ギン酸ナトリウム(スノー・アルギンの商品名で富士化
学工業株式会社より市販されているもの)、及び水溶性
セルロース誘導体(メイプロガット、ケルコSCS、及
びグアーガム等の商品名で三晶株式会社より市販されて
いるもの、MH−Kの商品名でヘキスト・ジャパン社よ
り市販されているもの等)等を挙げることができる。こ
のうち、好ましいものはポリビニルアルコール、ポリア
クリル酸ソーダ、スチレン−無水マレイン酸共重合体の
アルカリ加水分解物である。
【0020】本発明の重合体粒子の合成に好ましく用い
られる開始剤は、水不溶性で、かつ油溶性の重合開始剤
であり、例えばアゾビス(シクロヘキサン−1−カルボ
ニトリル)、アゾビス(イソブチロニトリル)、2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2,2′−アゾビス(イソ酪酸ジメ
チル)、過酸化ベンゾイル、過酸化−tert−ブチル、過
酸化−tert−アミル、過酸化クミル、tert−ブチル過酸
化ベンゾエート、tert−ブチル過酸化フェニルアセテー
ト等を挙げることができる。
【0021】本発明の重合体粒子の合成では平均粒子径
を目的の大きさに調整する目的で重合開始前にモノマ
ー、開始剤、無機塩、開始剤、安定化剤及び水、更に必
要に応じてその他添加物の混合物を高速攪拌等の手段に
より微細な液滴としてから重合を行うことが好ましい。
この粒子径調整の手段は、装置、濃度、温度等一切の制
限はなく、通常適用可能な全ての手法を用いて実施する
ことができる。
【0022】本発明の重合体粒子の合成では、水溶性の
重合開始剤を用いて乳化安定剤の存在下にモノマーの一
部をあらかじめ重合し、微細重合体分散物(所謂ラテッ
クス)を得た後このラテックスに更に残りのモノマーを
含浸させて粒子径を増大させ、更に重合反応を行なわせ
て所望の粒子径の重合体粒子を得る方法(多段膨潤法)
も好ましく用いることができる。
【0023】以下に本発明の重合体粒子の具体的合成方
法を示すが、本発明はこれら具体的合成方法に限定され
るものではない。
【0024】合成例1(ポリ(ジビニルベンゼン−コ−
メタクリル酸メチル)(化合物例(M−2)の合成) 攪拌装置、温度計、及び冷却管を取り付けた3リットル
三ツ口フラスコ中に室温下で水1500g、ポリビニル
アルコール(日本合成化学工業株式会社よりゴーセノー
ルとして市販のもの)2.5g、塩化ナトリウム30g
を加え、充分に攪拌、溶解させた。この溶液に、ジビニ
ルベンゼン12.5g、メタクリル酸メチル237.5
g、過酸化ベンゾイル4.0gを溶解した液を加え、水
冷下で高速攪拌式乳化機を用いて1分間に5000回転
で20分間攪拌し懸濁物を得た。この懸濁物を窒素気流
下、1分間に250回転の速度で80℃まで昇温し、7
時間反応させた後、室温まで冷却した。更に得られた重
合体懸濁液を液体窒素を用いて凍結、解凍を2回繰り返
して凝集させ、重合体粒子を濾取し、50℃の温水10
リットルを用いて洗浄し目的の重合体粒子226.3g
を得た。平均粒子径は、得られた粒子を水に再度分散
し、コールターN4 粒径測定装置により測定した。
【0025】合成例2(ポリ(エチレングリコールジメ
タクリレート−コ−メチルメタクリレート)(化合物例
M−4)の合成) 攪拌装置、温度計及び冷却管を取り付けた3リットル三
ツ口フラスコ中に室温下で水1000g、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム2.5gを加え溶解させた。
この溶液にジビニルベンゼン2.0g、メチルメタクリ
レート48gを加え窒素気流下、1分間180回転の攪
拌速度で85℃まで昇温した後、過硫酸カリウム0.5
gを加え4時間反応させ、乳青白色の高分子分散物を得
た。この反応液を30℃まで冷却し、攪拌を続けたまま
メタノール20mlを加え、続いて、ジビニルベンゼン2
3.0g、メチルメタクリレート177gに過酸化ベン
ゾイル3.0gを溶解した液を加え、1時間攪拌を続け
た後、ポリビニルアルコール(上記合成例1で用いたも
のに同じ)1gを水500gに溶解した水溶液を徐々に
加えた。この反応液を再び窒素気流下、1分間に250
回転の攪拌速度で攪拌し、80℃まで昇温、7時間反応
させた後、室温まで冷却した。更に得られた重合体懸濁
液を液体窒素を用いて凍結、解凍を2回繰り返して凝集
を起こさせ、重合体粒子を濾取し、50℃の温水5リッ
トル、0.1モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液
5リットル、50℃の温水10リットルの順に用いて洗
浄し、目的の重合体粒子230.0g得た。平均粒子径
は前記合成例1に示したのと同じ方法を用いて測定し
た。
【0026】本発明においてマット剤あるいは染料の添
加量は、ハロゲン化銀乳剤層の上層に位置する非感光性
親水性コロイド層であるが、該コロイド層は2層以上か
らなっていてもよく、この場合、平均粒径の大きいマッ
ト剤は最上層に添加されることが好ましい。マット剤の
大きい方の平均粒径は1.5μm以上であり、2μm〜
5μmが好ましく、塗布量は40mg/m2以下であり、1
0mg/m2〜30mg/m2が好ましい。又もう一方のマット
剤の平均粒径は1.0μm以下であり0.4〜0.8μ
mが好ましく、塗布量は40mg/m2以下であり、10mg
/m2〜30mg/m2が好ましい。塗布されるすべてのマッ
ト剤を混合した時の粒径分布は1μm以下と1.5μm
以上の範囲に各々少なくとも1つのピークを持つ。粒径
分布はMALVERN 社製マスターサイザー(光散乱法)を用
いて測定した。粒径分布の1μm以下のマット剤は主と
して処理後の表裏判別性に効果があり、1.5μm以上
のマット剤は主としてバキューム性向上に効果がある。
前述の様に1.5μm以上の範囲に粒径分布のピークを
少なくとも1つもつが、このピークの好ましい範囲は、
1.5μm〜5.5μmの間である。本発明におけるマ
ット剤の好ましい使用方法は、非感光性親水性コロイド
層が2層より成る場合は、その上層に平均粒径が1.5
μm〜5.5μmのマット剤を1種含有せしめ、その下
層に平均粒径が1.0μm以下、特に0.4〜0.8μ
mであるマット剤を1種含有せしめ、全マット剤の塗布
量は80mg/m2以下、特に20〜70mg/m2である。非
感光性親水性コロイド層が単層である場合は該層中に含
まれるマット剤の粒径分布として1.5〜5.5μmに
1つと、1.0μm以下、特に0.4〜0.8μmに1
つの合計2つのピークを有し、全マット剤塗布量は80
mg/m2以下、特に20〜70mg/m2である。
【0027】本発明において微結晶状に固体分散可能な
染料としては国際特許WO88/04794号の表I〜
表X、以下に示す(II)〜(VIII) 、及びその他が好ま
しく用いられる。
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】(式中、A及びA′は同じでも異なってい
てもよく、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X
及びYは同じでも異なっていてもよく、各々電子吸性基
を表す。Rは水素原子又はアルキル基を表し、R1 及び
2 は各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスル
ホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5又は6員環を
形成してもよい。R3 及びR6 は各々水素原子、ヒドロ
キシ基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基又
はハロゲン原子を表し、R4 及びR5 は各々水素原子又
はR1 とR4 もしくはR2 とR5 が連結して5又は6員
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L1 、L
2 及びL3 は各々メチン基を表す。mは0又は1を表
し、n及びqは各々0、1又は2を表し、pは0又は1
を表し、pが0のとき、R3 はヒドロキシ基又はカルボ
キシル基を表し且つR4 及びR5 は水素原子を表す。
B′はカルボキシル基、スルファモイル基、又はスルホ
ンアミド基を有するヘテロ環基を表す。Qはヘテロ環基
を表す。但し、一般式(II)ないし(VIII) で表される
化合物は、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1
の混合溶液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解
離性基を少なくとも1個有する。)固体分散に用いられ
る染料は具体的には国際特許WO88/04794号、
ヨーロッパ特許EP0274723A1号、同276,
566号、同299,435号、特開昭52−9271
6号、同55−155350号、同55−155351
号、同61−205934号、同48−68623号、
米国特許第2527583号、同3586897号、同
3746539号、同3933798号、同41304
29号、同4040841号、特願平1−50874
号、同1−103751号、同1−307363号など
に記載のものが使用できる。分散方法についても、上記
特許に記載されているが、染料を適当な分散剤とともに
水中にボールミルあるいはサンドミル、コロイドミルな
どにより機械的に分散固体とする方法、解離状態の染料
を塩の形で塗布したのち、酸性のゼラチンを上塗りする
ことにより分散固定を塗布時に得る方法、染料が溶解す
るpHに調節することによりアルカリ性水溶液とし、ゼ
ラチンなど保護コロイド存在下でその後pHを下げるこ
とによって微小固体析出物として得る方法、さらにまた
染料を適当な溶媒中で溶解させたのち、染料の貧溶媒を
添加して析出させることによって分散固体を得ることも
可能である。本発明において、好ましい染料は300〜
500nmの範囲に吸収極大を有する染料である。染料
の具体例を以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限
定されるものではない。
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】本発明における微結晶状に固体分散された
染料は、紫外光をカットした明るい部屋で取り扱い可能
であり、かつ、スプレッド及びチョーク適性、袋文字適
性改良の目的で、該乳剤層より外側の非感光性層に添加
する。この染料の塗布量としては、1平方メートル当り
10mg〜500mgが好ましく特に30〜300mgが好ま
しい。本発明に用いられる染料は国際特許WO88/0
4794号、ヨーロッパ特許EP0274723A1
号、同276,566号、同299,435号、特開昭
52−92716号、同55−155350号、同55
−155351号、同61−205934号、同48−
68623号、米国特許第2527483号、同348
6897号、同3746539号、同3933798
号、同4130429号、同4040841号、特願平
1−50874号、同1−103751号、同1−30
7363号等に記載された方法およびその方法に準じて
容易に合成することができる。
【0037】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、スプレッド及びチョーク適性の調整のため、乳剤層
あるいは親水性コロイド層に水溶性染料を含有してもよ
い。塗布量1平方メートル当り5mg〜150mgの範囲で
ある。
【0038】本発明に用いられる水溶性染料は使用する
ハロゲン化銀乳剤の固有感光波長域のうちの可視波長域
に主たる吸収を有するものである。中でもλmax が35
0nm〜600nmの範囲にある染料が好ましい。染料
の化学構造には特別な制限はなく、オキソノール染料、
ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、アゾ染料などを使用しうる。具体的には、例えば特
公昭58−12576に記載のピラゾロン染料、米国特
許第2,274,782号に記載のピラゾロンオキソノ
ール染料、米国特許第2,956,879号に記載のジ
アリールアゾ染料、米国特許第3,423,207号、
同第3,384,487号に記載のスチリル染料やブタ
ジエニル染料、米国特許第2,527,583号に記載
のメロシアニン染料、米国特許第3,486,897
号、同第3,652,284号、同第3,718,47
2号に記載のメロシアニン染料やオキソノール染料、米
国特許第3,976,661号に記載のエナミノヘミオ
キソノール染料及び英国特許第584,609号、同第
1,177,429号、特開昭48−85130号、同
49−99620号、同49−114420号、米国特
許第2,533,472号、同第3,148,187
号、同第3,177,078号、同第3,247,12
7号、同第3,540,887号、同第3,575,7
04号、同第3,653,905号、に記載の染料が用
いられる。
【0039】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイズが0.25
μm以下であることが好ましい。特に0.08〜0.1
6μmであることが好ましい。本発明においてハロゲン
化銀粒子を調整するには混合条件として反応温度は50
℃以下、好ましくは40℃以下で、均一混合するために
十分攪拌速度の高い条件下で銀電位70mV以上、好ま
しくは300mV〜500mVあるいは、5,6−シク
ロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト
ラザインデンの様な安定剤の共存下において80mV〜
120mVで調整すると良好な結果を得ることができ
る。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが単分散で
ある方が好ましい。ここでいう単分散とは重量もしくは
粒子数で少なくともその95%が平均粒子サイズの±4
0%以内の大きさを持つ粒子群から構成され、より好ま
しくは±20%以内である。本発明のハロゲン化銀粒子
は立方体、八面体の様な規則的な結晶体を有するものが
好ましく、特に立方体が好ましい。又、ハロゲン化銀粒
子内には遷移金属を含有することが好ましい。
【0040】本発明に用いられる遷移金属として好まし
いものは、遷移金属配位錯体であり、下の一般式で表さ
れる六配位錯体である。 〔M(NY)m 6-m n (式中、Mは周期律表の第V〜VIII族の元素から選ばれ
る遷移金属である。Lは架橋配位子である。Yは酸素又
は硫黄である。m=0、1、2であり、n=0、−1、
−2、−3である。)Lの好ましい具体例としてはハロ
ゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化
物)、シアン化物配位子、シアネート配位子、チオシア
ネート配位子、セレノシアネート配位子、テルロシアネ
ート配位子、アシド配位子及びアコ配位子が挙げられ
る。アコ配位子が存在する場合には、配位子の1つ又は
2つを占めることが好ましい。Mの特に好ましい具体例
はロジウム、ルテニウム、レニウム、オスミウム、イリ
ジウムである。
【0041】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1.(NH4)2 Rh(H2O)Cl5 〕 2.K3〔RuCl6 〕 3.K2〔Ru(NO)Cl5 〕 4.(NH4)3RhCl6 5.K2〔Ru(H2O)Cl5〕 6.K Ru(NO)(H2O)Cl4 7.K2〔Re(NO)Cl5 〕 8.K2〔Os(NO)Cl5 〕 9.K2〔Ir(NO)Cl5 〕 10. K2〔Ir(H2O)Cl5〕 11. K2〔Re(H2O)Cl5〕 12. K3〔RhBr6 〕 13. K2〔Os(NS)Cl(SCN)4〕 14. K3〔ReCl6 〕 15. K3〔IrCl6 〕 16. K2〔Re(NS)Cl4(SeCN)
【0042】上記金属錯体をハロゲン化銀に含有せしめ
るには、粒子調製時に添加することができる。本発明の
ハロゲン化銀粒子中の該遷移金属の含有率はハロゲン化
銀1モル当り少なくとも10-7モルであるが好ましくは
10-6〜5×10-4モルである。又上記遷移金属を併用
してもよい。ハロゲン化銀粒子中の該遷移金属の分布に
特に制限はないが粒子外部により多く存在することが好
ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料
のハロゲン化銀乳剤は70モル%以上が塩化銀からなる
塩臭化銀あるいは塩沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃
化銀の比率が増加すると明室下でのセーフライト安全性
の悪化、あるいはγが低下して好ましくない。
【0043】本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は
化学増感されていなくてもよいが、化学増感されていて
もよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫
黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られており、こ
れらのいずれをも単独で用いても、又併用して化学増感
してもよい。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差支えない。具体例は米国特許2,44
8,060号、英国特許618,061号などに記載さ
れている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる
硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。還元増感剤としては第1すず塩、ア
ミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物な
どを用いることができる。
【0044】本発明の感光材料は超硬調な写真特性を得
ることを目的としてヒドラジン誘導体が含有されても良
い。本発明に使用するヒドラジン誘導体の好ましい例と
しては、米国特許4,478,928号に記載されてい
るスルフィン酸残基がヒドラゾ部分に結合しているアリ
ールヒドラジン類の他、下記一般式(IX) で表わされる
化合物が挙げられる。一般式(IX) R1−NHNH−G −R2 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2
水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若し
くは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアラル
キル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基または置換
若しくは無置換のアリールオキシ基を表わし、Gはカル
ボニル基、スルホキシ基、ホスホリル基またはN置換若
しくは無置換のイミノメチレン基を表わす。一般式(IX)
において、R1 で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素
数1〜30のものであって、特に炭素数4〜20の直
鎖、分岐または環状のアルキル基、または、酸素原子、
窒素原子もしくは硫黄原子を含む3〜10員の飽和ヘテ
ロ環である。またこのアルキル基は、アリール基(好ま
しくは炭素数6〜20)、アルコキシ基(好ましくは炭
素数1〜20)、スルホキシ基(好ましくは炭素数1〜
20)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜2
0)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数1〜20)
または酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含む3〜10員
の飽和ヘテロ環基等の置換基を有していてもよい。一般
式(IX) においてR1 で表される芳香族基は単環または
2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基(好ましくは
5〜6員環で少なくとも1つの酸素原子、窒素原子また
は硫黄原子を含む)である。ここで不飽和ヘテロ環基は
単環または2環のアリール基と縮合してヘテロアリール
基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン
環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール環、ピラ
ゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダ
ゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環等がある
がなかでもベンゼン環を含むものが好ましい。R1 とし
て特に好ましいものはアリール基である。R1 のアリー
ル基または不飽和ヘテロ環基は置換されていてもよく、
代表的な置換基としては、直鎖、分岐または環状のアル
キル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキ
ル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環
または2環のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1
〜20のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つもの)、アル
キルスルホンアミド基又はアリールスルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、置換無置換
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30を持つもの)な
どがある。一般式(IX) においてR2 の表すアルキル基
としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であっ
て、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキ
シ基、スルホ基、アルコキシ基、フェニル基、ヒドロキ
シフェニル基、などの置換基を有していてもよい。一般
式(IX) において、R2 で表される基のうち置換されて
もよいアリール基は単環または2環のアリール基で、例
えばベンゼン環を含むものである。このアリール基は、
例えばハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、カルボキ
シル基、スルホ基などで置換されていてもよい。一般式
(IX) のR2 で表される基のうち置換されてもよいアル
コキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ基であっ
て、ハロゲン原子、アリール基などで置換されていても
よい。一般式(IX) においてR2 で表される基のうち置
換されていてもよいアリールオキシ基としては単環のも
のが好ましく、また置換基としてはハロゲン原子などが
ある。R2 で表される基のうちで好ましくはものは、G
がカルボニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキ
シ基、エトキシ基、置換または無置換のフェニル基であ
り、特に水素原子が好ましい。Gがスルホニル基の場合
にはR2 としてはメチル基、エチル基、フェニル基、4
−メチルフェニル基が好ましく、特にメチル基が好適で
ある。Gがホスホリル基の場合には、R2 としてはメト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェ
ニル基が好ましく特にフェノキシ基が好適である。Gが
スルホキシ基の場合、好ましいR2 シアノベンジル基、
メチルチオベンジル基などであり、GがN−置換または
無置換イミノメチレン基の場合、好ましいR2 はメチル
基、エチル基、置換または無置換のフェニル基である。
一般式(IX) のR1 またはR2 はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
が組み込まれているものでもよい。バラスト基は写真性
に対する影響の少ない8以上の炭素数を有する、不活性
な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。一般式(I
X) のR1 またはR2 はその中にハロゲン化銀粒子表面
に対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよ
い。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオア
ミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米
国特許第4,385,108号に記載された基があげら
れる。一般式(IX) のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。一般式(IX)で示される化合物の具体例を以下に
示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるものでは
ない。
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】本発明で用いるヒドラジン誘導体は、ハロ
ゲン化銀1モルあたり1×10-6モルないし5×10-2
モル含有させるのが好ましく、特に1×10-5モルない
し2×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。本発
明で用いるヒドラジン誘導体を写真感光材料中に含有さ
せるときは、水溶性の場合は水溶液として、水不溶性の
場合はアルコール類(たとえばメタノール、エタノー
ル)、エステル類(たとえば酢酸エチル)、ケトン類
(たとえばアセトン)などの水に混和しうる有機溶媒の
溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又は、親水性コロイ
ド溶液に添加すればよい。本発明で用いるヒドラジン誘
導体は単独で使用してもよく、2種類以上併用してもよ
い。また、上記のヒドラジン誘導体の添加量は、ハロゲ
ン化銀乳剤層でもよく、その他の親水性コロイド層でも
よく、さらにハロゲン化銀乳剤層とその他の親水性コロ
イド層の両層に添加してもよい。本発明の写真乳剤及び
非感光性の親水性コロイドには無機または有機の硬膜剤
を含有してもよい。例えば活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N
−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオ
ンアミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジク
ロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピ
リジニウム塩類((1−モルホリ)カルボニル−3−ピ
リジニオ)メタンスルホナートなど)、ハロアミジニウ
ム塩類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピ
ロリジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単
独または組合せて用いることができる。なかでも、特開
昭53−41220、同53−57257、同59−1
62546、同60−80846に記載の活性ビニル化
合物および米国特許3,325,287号に記載の活性
ハロゲン化物が好ましい。
【0051】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ塩、スル
ホ塩、ホスホ塩、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。また、帯電防止のためには特開昭60−80849
号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いること
が好ましい。
【0052】本発明で用いられる感光材料には寸度安定
性の目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレ
ート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート、などの単独もしくは組合
わせ、またこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、など
の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることがで
きる。写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン
を用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分
解物も用いることができる。本発明で用いられるハロゲ
ン化銀乳剤層には、アルキルアクリレートの如きポリマ
ーラテックスを含有せしめることができる。本発明の感
光材料の支持体としてはセルローストリアセテート、セ
ルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポリスチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライタ塗覆紙、
ポリオレフィン被覆紙などを用いることができる。
【0053】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に
用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイ
ドロキノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−
3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、
1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用
いるp−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチルp−アミノフェノー
ルが好ましい。現像主薬は通常0.05モル/リットル
〜0.8モル/リットルの量で用いられるのが好まし
い。またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−
ピラゾリドン類又はp・アミノ・フェノール類との組合
せを用いる場合には前者を0.05モル/リットル〜
0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル
以下の量で用いるのが好ましい。本発明に用いる亜硫酸
塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重
亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.3モル/
リットル以上、特に0.4モル/リットル以上が好まし
い。また上限は2.5モル/リットルまで、特に1.2
までとするのが好ましい。pHの設定のために用いるア
ルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第
三リン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム
の如きpH調節剤や緩衝剤を含む。上記成分以外に用い
られる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像
抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチ
ルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メ
タノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−
5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、
5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5
−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系
化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に
応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜
剤、などを含んでもよい。特に特開昭56−10624
4号に記載のアミノ化合物、特公昭48−35493号
に記載のイミダゾール化合物が現像促進あるいは感度上
昇という点で好ましい。本発明に用いられる現像液に
は、銀汚れ防止剤として特開昭56−24347号に記
載の化合物、現像ムラ防止剤として(特開昭62−21
2,651号)に記載の化合物、溶解助剤として特開昭
61−267759号に記載の化合物を用いることがで
きる。本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特
開昭62−186259号に記載のホウ酸、特開昭60
−93433に記載の糖類(例えばサッカロース)、オ
キシム類(例えば、アセトオキシム)、フェノール類
(例えば、5−スルホサルリル酸)、第3リン酸塩(例
えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ま
しくはホウ酸が用いられる。現像温度及び時間は、約2
0℃〜50℃で10秒〜1分が好ましい。
【0054】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH3.8以上、より好まし
くは4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速
度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着
剤の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1
〜約5モル/リットルである。定着液中で主として硬膜
剤として作用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬
膜定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん
などがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはそ
の誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、ある
いは二種以上を併用することができる。これらの化合物
は定着液1リットルにつき0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例え
ば、アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化
カリ)、キレート剤を含むことができる。ここでpH緩
衝剤は、現像液のpHが高いので10〜40g/リット
ル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用い
る。定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約2
0℃〜約50℃で10秒〜1分が好ましい。また、水洗
水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防ばいの化
学」、特開昭62−115154号明細書に記載の化合
物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤などを
含有していてもよい。
【0055】上記の方法によれば、現像、定着された写
真材料は水洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解
した銀塩をほぼ完全に除くために行なわれ、約20℃〜
約50℃で10秒〜3分が好ましい。乾燥は約40℃〜
約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって
適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分でよい。ローラ
ー搬送型の自動現像機については米国特許第30257
79号明細書、同第3545971号明細書などに記載
されており、本明細書においては単にローラー搬送型プ
ロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロセッサ
ーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなってお
り、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)を
除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好まし
い。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を用
いることによって節水処理することができる。本発明に
用いられる現像液は特開昭61−73147号に記載さ
れた酸素透過性の低い包材で保管することが好ましい。
また本発明に用いられる現像液は特開昭62−9193
9号に記載された補充システムを好ましく用いることが
できる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高いDm
axを与えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場
合、網点面積が減少しても高い濃度を維持している。本
発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、例
えば、ミーズ著「The Theory of the Photographic Pro
cess」738〜744ページ(1954年、Macmilla
n)、矢野哲夫著「写真処理その理論と実際」166〜1
69頁(1978年、共立出版)などの成著のほか特開
昭50−27543号、同52−68429号、同55
−17123号、同55−79444号、同57−10
140号、同57−142639号、特開昭61−61
155号などに記載されたものが使用できる。即ち、酸
化剤として、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第
二銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩などを
単独或いは併用し、更に必要に応じて硫酸などの無機
酸、アルコール類を含有せしめた減力液、或いは赤血塩
やエチレンジアミン四酢酸第二鉄塩などの酸化剤と、チ
オ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれらの誘導体な
どのハロゲン化銀溶剤および必要に応じて硫酸などの無
機酸を含有せしめた減力液などが用いられる。本発明に
おいて使用される減力液の代表的な例としては所謂ファ
ーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄塩、過マ
ンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コダックR
−5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。減力処理
の条件は一般には10℃〜40℃、特に15℃〜30℃
の温度で、数秒ないし数10分特に数分内の時間で終了
できることが好ましい。本発明の製版用感材を用いれば
この条件の範囲内で十分に広い減力巾を得ることができ
る。減力液は本発明の化合物を含む非感光成上部層を介
して乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。具
体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版用
感材を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラー
などによって製版用感材の表面に付与するなどの方法が
利用できる。
【0056】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明がこれらによって限定されるものでは
ない。
【0057】
【実施例】
実施例1
【0058】乳剤の調製 40℃に保ったゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液と銀1
モル当り4×10-5モルの(NH4)2Rh(H2O)Cl6を含む塩化
ナトリウム水溶液を同時に3.5分で添加し、その間の
電位を95mVにコントロールすることにより、芯部の粒
子0.11μmを調製した。その後、硝酸銀水溶液と銀
1モル当り1.2×10-4モルの(NH4)2Rh(H2O)Cl5を含
む塩化ナトリウム水溶液を同時に7分で添加しその間の
電位を95mVにコントロールした。次いで銀1モル当り
5.0×10-3モルの5,6−シクロペンタン−4−ヒ
ドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを添加
し物理熟成を停止させることによって平均粒子サイズ
0.14μmの塩化銀立方体粒子を調製した。
【0059】支持体の作成 二軸延伸したポリエチレンテレフタレート支持体(厚味
100μm)の両面に下記組成の下塗層第1層及び第2
層を塗布した。
【0060】 <下塗層第1層> 塩化ビニリデン/メチルメタクリレート/アクリロ ニトリル/メタアクリル酸(90/8/1/1重 量比)の共重合体の水性分散物 15重量部 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25 〃 ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05 〃 化合物−6 0.20 〃 水を加えて 100 〃 さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整した
塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.9
μになる様に塗布した。 <下塗層第2層> ゼラチン 1重量部 メチルセルロース 0.05 〃
【0061】
【化19】
【0062】 0.02 〃 C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03 〃
【0063】
【化20】
【0064】 3.5×10-3 〃 酢酸 0.2 〃 水を加えて 100 〃 この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布した。
【0065】塗布試料の作成 上記乳剤に5,6−シクロペンタン−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデンを24mg/m2、エ
チルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm)
を770mg/m2、下記化合物を3mg/m2、硬膜剤として
2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを1
26mg/m2加え、前記支持体上に銀3.0g/m2になる
様に塗布した。ゼラチンは1.3g/m2であった。
【0066】
【化21】
【0067】この上に保護層下層としてゼラチン0.8
g/m2、リポ酸8mg/m2、C2H5SO2SNaを6mg/m2、エチ
ルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm)2
30mg/m2を塗布し、更に、この上に保護層上層として
ゼラチン0.7g/m2、メタノールシリカ(平均粒径
0.02μm)135mg/m2、塗布助剤としてドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム25mg/m2、ポリ(重合
度5)オキシエチレンノニルフェニルエーテルの硫酸エ
ステルナトリウム塩20mg/m2、N−パーフルオロオク
タンスルホニル−N−プロピルグリシンポタジウム塩3
mg/m2、本発明のマット剤、染料を表1に示す様に塗布
し、試料を作成した。又、比較マット剤の構造式を下に
示す。
【0068】
【化22】
【0069】なお本実施例で使用したベースは下記組成
のバック層及びバック保護層を有する。(バック側の膨
潤率は110%である。) (バック層) ゼラチン 170mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 32mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 35mg/m2 SnO2/Sb (9/1重量比、平均粒径0.25μm) 318mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 2.7g ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径7.4μm) 10mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 67mg/m2
【0070】
【化23】
【0071】
【化24】
【0072】 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm) 260mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 149mg/m2
【0073】性能評価 この様にして得られた試料を25℃60%RH雰囲気下
で10日間放置した後、以下の項目を評価した。 露光;大日本スクリーン社製 P−627FMプリンタ
ー 処理;富士写真フイルム(株)製 FG−460A プ
ロセッサー/LD−835 38℃ 20″ 1) △Dmax ;(皿現像でのDmax )−(上記プロセ
ッサーのDmax ) マット剤はプロセッサーのローラーにより乳剤層に押し
込まれピンホールを生じ、(スターリーナイト現象)D
max の低下を引き起こす。マット剤の粒径が小さく、塗
布量が少ない程、Dmax の低下は小さくなる。 2) 真空密着性;網点画像が10%の平網原稿フィル
ムを用いて密着露光用プリンターで原稿フィルム(35
cm×45cm)と試料(40cm×50cm)を合わせて真空
度−650mm Hg で密着し、露光現像処理をした後、9
0%の網点として、焼きつけられた網点画像が均一にな
るに必要な真空引きの時間を求めた。真空引きの時間が
短いほど真空密着性が良い。
【0074】3)傷つきやすさの評価 (A) 100μポリエステル支持体上にゼラチン10g/
m2になるよう塗布したサンプルを作成する。 (B) 本実施例試料を前面露光し、現像処理を行い黒ベタ
のサンプルを作成する。 (A)、(B)のサンプルを25℃、30%RH雰囲気
下で2時間放置後(A)のゼラチン面と(B)の本マッ
ト剤面を合せ、50gの荷重をかけて5往復こすりあわ
せる。マット剤により削りとられたGel 粉の量を官能評
価により(悪)1〜5(良)の5段階評価した。
【0075】4)ヘイズ評価 本実施例の未露光サンプルを現像処理を行い、そのサン
プルで日本電色工業(株)製 NDH 300Aを用いてヘイズ
測定を行った。
【0076】5)耐接着性評価 4cm×4cmのサンプルを25℃、78%で2時間放置
後、その環境下で5枚積み重ね5mm厚のガラス版で上下
をはさみ防湿袋へ封入する。その後1.2kgの荷重をか
け、40℃で1日放置する。5枚中の真中3枚を取り出
し、その接着面積を官能評価で(悪)1〜5(良)の5
段階評価を行う。
【0077】6)処理後の表裏判別性 試料を前面露光し、現像処理を行い、黒ベタのサンプル
にて表裏判別を(悪)1〜5(良)の官能評価した。
【0078】評価結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】表1、2から明らかな様に本発明のサンプ
ルはスターリーナイトによるDmの低下もなく、真空密
着性、傷つき易さ、接着、表裏判別性も良好でヘイズが
低く取扱い性に優れている。
【0082】実施例2 硝酸銀水溶液と銀1モルあたり5×10-6モルの六塩化
ロジウム(III) 酸アンモニウムを含む塩化ナトリウム水
溶液をダブルジェット法により40℃のゼラチン溶液中
で混合し、平均粒子サイズ0.2ミクロンの立方体単分
散塩化銀乳剤を作った。粒子形成後、当業界でよく知ら
れているフロキュレーション法により可溶性塩類を除去
した後、ゼラチンを加え、化学熟成はせずに安定剤とし
て銀1モルあたり4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデンを5×10-3モル、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを4×10
-4モル添加した。乳剤1kg中に含有されるゼラチンが5
5g、銀は105gになるように乳剤を調製した。(乳
剤A) この乳剤Aを等量に分割し、IX−25の化合物(ヒドラ
ジン誘導体)を1.0×10-3モル/銀モル添加した。
さらにポリマーラテックスとして、米国特許第3,52
5,620号の製造例処方3、に記載のラテックスを銀
1モルあたり20g添加し、硬膜剤として1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパノールを添加した。これらの
各乳剤を1m2あたり3.8gの銀量となるように前記の
支持体上に塗布した。保護層は実施例1と同様に設け詳
細は表3に示した。 性能評価 実施例1と同様に評価した。但し処理は富士写真フイル
ム(株)製 FG710F プロセッサー/SGX-D1 38℃2
0″で行った。結果を表3に示す。
【0083】
【表3】
【0084】
【表4】
【0085】表3、4から明らかな様に本発明のサンプ
ルは取扱い性に優れている。
【0086】
【発明の効果】本発明は、2種類のマット剤を併用する
ことによって取扱い性と光学濃度の両立を可能にした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層及び支持体に対して該乳剤層より外側に少なく
    とも1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、該非感光性親水性コロイド
    層のいづれかの層に微粒子状に固体分散された染料を含
    有し、かつ該非感光性親水性コロイド層中に懸濁重合法
    を用いて製造された有機重合体マット剤を含有し、該マ
    ット剤の粒径分布のピークを1μm以下に少なくとも1
    つと、1.5μm以上に少なくとも1つ有し、該マット
    剤の総塗布量が80mg/m2以下であることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP26596292A 1992-10-05 1992-10-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06118542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26596292A JPH06118542A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26596292A JPH06118542A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118542A true JPH06118542A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17424476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26596292A Pending JPH06118542A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550011A (en) * 1995-02-01 1996-08-27 Eastman Kodak Company Photographic elements containing matte particles of bimodal size distribution
US5595862A (en) * 1995-02-01 1997-01-21 Eastman Kodak Company Photographic elements containing matte particles of bimodal size distribution

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550011A (en) * 1995-02-01 1996-08-27 Eastman Kodak Company Photographic elements containing matte particles of bimodal size distribution
US5595862A (en) * 1995-02-01 1997-01-21 Eastman Kodak Company Photographic elements containing matte particles of bimodal size distribution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818659A (en) Silver halide photographic materials for photochemical process which can be used in a bright room
US5561034A (en) Core-shell latex for use in photographic materials
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0562615B1 (en) Silver halide photographic material
JPH06118542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5281513A (en) Silver halide photographic material
EP0556845B1 (en) Method for processing of silver halide photographic material
JPH0782218B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JP2890283B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06289538A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5342743A (en) Silver halide photographic material
JP2972831B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2741118B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709653B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04213449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3204794B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812394B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3409225B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0829908A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法