JPH02230135A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02230135A
JPH02230135A JP5087589A JP5087589A JPH02230135A JP H02230135 A JPH02230135 A JP H02230135A JP 5087589 A JP5087589 A JP 5087589A JP 5087589 A JP5087589 A JP 5087589A JP H02230135 A JPH02230135 A JP H02230135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
emulsion
added
color
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5087589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Keiichi Adachi
慶一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5087589A priority Critical patent/JPH02230135A/ja
Publication of JPH02230135A publication Critical patent/JPH02230135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、染料を固体微粒子分散体で用いて、染料の親
水性コロイド層間の移動を防止したハロゲン化銀写真惑
光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層を着色することがしばしば行われる。
写真乳剤層に人射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い側に
着色層が設けられる。このような着色層はフィルター層
と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フィルタ
ー層がそれらの中間に位置することもある. 写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層と反対側の感
光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射する
ことにもとづく画像のボケすなわちハレーシコンを防止
することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、ある
いは支持体の写真乳剤層と反対の面にハレーション防止
層と呼ばれる着色層を設けることが行われる。写真乳剤
層が複数ある場合には、それらの層の中間にハレーショ
ン防止層がおかれることもある。
写真乳剤層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジエーシヲンと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行われ
る。
これらの着色すべき親水性コロイド層には通常、染料を
含有させる.この染料は、下記のような条件を満足する
ことが必要である。
(I)使用目的に応じた適正な分光吸収を存すること. (2)写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、た
とえば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与え
ないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、または処理
液中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感光材
料上に有害な着色を残さないこと。
(4)染着された石から他の層へ拡散しないこと.(5
)溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ変退
色しないこと。
特に、着色層がフィルター層である場合、あるいは支持
体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレーション防止層
で有る場合には、それらの層が選択的に着色され、それ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることを必
要とすることが多い。
なぜなら、そうでないと、他の層に対して有害な分光的
効果を及ぼすだけでなく、フィルター層あるいはハレー
ション防止層としての効果も減殺されるからである.し
かし、染料を加えた層と他の親水性コロイド層とが湿潤
状態で接触すると、染料の一部が前者から後者へ拡散す
ることがしばしば生ずる。このような染料の拡散を防止
するために従来より多くの努力がなされてきた。
例えば、解離したアニオン性染料と反対の電荷をもつ親
水性ボリマーを媒染剤として層に共存させ、染料分子と
の相互作用によって染料を特定層中に局在化させる方法
が、米国特許2,548.564号、同4,124,3
86号、同3,625,694号等に開示されている. また、水に不溶性の染料固体を用いて特定屡を染色する
方法が、特開昭56−12639号、同55−1553
50号、同55−155351号、同63−27838
号、同63−197943号、欧州特許第15,601
号等に開示されている。
また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染
色する方法が米国特許第2.719,088号、同2,
496.841号、同2,496,843号、特開昭6
0−45237号等に開示されている。
しかしながら、これらの改良された方法を用いてもなお
、現像処理時の脱色速凍が遅く、処理の迅速化や処理液
組成の改良、あるいは写真乳剤組成の改良などの諸要因
の変更があった場合には、その脱色機能を必ずしも十分
発揮できないという問題があった, また一方では、近赤外光に感ずる写真感光材料に利用で
きるような、例えば700IJm〜1000μmの領域
の光を吸収し、しかも現像処理中に十分脱色又は流出す
るような固体微粒子分散状の色素を含む親水性コロイド
層が求められていたが、この用途に適した染料が見出さ
れていなかった。
〔本発明が解決しようとする課題〕
したがって本発明の目的は、写真惑光材料中の特定の観
水性コロイド層を染色し、しかも現像処理中に迅速に脱
色するように設計された固体微粒子分散状の染料を含有
する写真感光材料を提供することである。
本発明の他の目的は、近赤外域の光を吸収し、しかも現
像処理中に迅速に脱色するように固体微粒子分散された
染料を含有する親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである. 〔諜題を解決するための手段〕 本発明の課題は、下記一般式(I)で表わされる染料の
固体微粒子分散体を含む親水性コロイド層を有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真惑光材料によって解決さ
れることを見出し、本発明を完成した。
一般式<1) HR       HX R’    X−   R’ 式中、Rl及びRtはアルキル基、アルケニル基又はア
リール基を表わし、Lはメチン基又は3、5、もしくは
7個のメチン基が共役二重結合により連結されて生じる
連結基を表わし、Zは芳香族環を完成するための原子群
を表わし、X−は陰イオンを表わす. 一般式(I)においてRl、R!およびZはさらに置換
基を有していてもよい。これらの基の置換基のうち好ま
しいものはC, Hansch らによって提唱されて
いる疎水性パラメータ、π、が−1,0ないし15の範
囲の値のものである。なお、疎水性パラメータは次の文
献に従って算出することができる。
1 ) C』anschら、J.Med.Chem. 
、第16巻、1207頁(I 9 7 3年刊)、 2 ) C.Hanschら、同誌、第20巻、304
頁(I977年刊) Rl またはR″で表わされる基として好ましいものは
、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置
換の低級アルキル基(炭素原子数エないし8)または置
換もしくは無置換の低級アルケニル基(炭素原子数2な
いし8)であり、さらに上述のC.Hansch らに
よって提唱されている疎水性パラメータ、π、が−1.
0ないし15の範囲の値の置換基を有していてもよい 
Rl  もしくはR2が置換基を存する場合において特
に好ましい置換基は、ハロゲン原子(F,Cl,Br、
■)、置換もしくは無置換のフェニル基 (例えばフエ
ニル、m−クロロフェニル、p−メチルフエニルなど)
、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチオなど
)、置換もしくは無置換のフェニルチオ基(例えばフェ
ニルチオ、p−クロロフエニルチオ、m−メチルフエニ
ルチオなど)である。
R1またはR2で表わされる基のうち特に好ましいもの
は、炭素原子数2ないし8の無置換アルキル基または炭
素原子数2ないし8の無置換アルケニル基であり、その
中でもRl とR!が同一のものが最も好ましい。
Zで表わされる原子群の例としては、ヘンゼン環、ナフ
タレン環、アンスラセン環を完成するための原子群が挙
げられ、好ましいものはベンゼン環、ナフタレン環を完
成するための原子群であり、さらにRI,R2上の置換
基として述べた置換基を有していてもよい。Zが置換基
を有する場合において、特に好ましい置換基は、ハロゲ
ン原子CF,Cl、13r,?),置換もしくは無置換
のフェニルli(例,tばフエニル、m−クロロフエニ
ル、p−メチルフエニルなど)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ、ブチルチオなど)、置換もしくは無置換
のフェニルチオ基、(例えばフエニルチオ、p−クロロ
フェニルチオ、m−メチルフエニルチオなど)、置換も
しくは無置換のアルキル基(例えばメチル、トリフルオ
ロメチル、tertーアミルなど)シアノ基、アルコキ
シ力ルポニル基(例えばプロボキシカルボニル、ブトキ
シ力ルボニル、ペンジルオキシカル・ボニル、デシルオ
キシ力ルボニル、2−エチルへキシルオキシカルボニル
など)、アルキルもしくはアリールスルホニル基(例え
ばブタンスルホニル、フェニルスルホニル、オクタンス
ルホニルなど)である。
Zで表わされる原子群のうち特に好ましいものは、ハメ
ットのシグマ定数が−0.2ないし+0.7であるよう
な比較的電子供与性が弱い置換基を有するベンゼン環を
形成するための原子群であり、その中でもFSCl,B
rs Iなどのハロゲン原子で置換されたベンゼン環を
形成するための原子群が好ましい. Lて表わされる連結基は置換もしくは無置換のメチン基
、または3、5、もしくは7個の置換もしくは無置換の
メチン基が共役二重結合により連結されて生じる連結基
を表わすが、特に一般式[81ないし(I3で表わされ
るものが好ましい。
一般式fa+ 一般式(a −C− Y 一般式中1 −CH−CH−C=CH−CH= Y 一般式(Cl Y 一般式fd+ −CH−C−CH冨CH−CH= Y 一般式fh) −CH=CH−CH−C−CH=CH−CH=Y 一般式(I1 CH=C−CH− Y 一般式(a)ないしfl1においてYは水素原子または
1価の基を表わす。この場合、1価の基としては、メチ
ル基などの低級アルキル基、置換もしくは無置換のフェ
ニル基、ベンジル基などのアラルキル基、メトキシ基な
どの低級アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニル
アミノ基、メチルフエニルアミノ基、モルフォリノ基、
イミダゾリジノ基、エトキシ力ルポニルビベラジノ基な
どのジ置換アミノ基、アセトキシ基などのアルキルカル
ポニルオキシ基、メチルチオ基などのアルキルチオ基、
シアノ基、二トロ基、F,Cl,Brなどのハロゲン原
子などであることが好ましい. なおして表わされる連結基のうち特に好ましいものはジ
もしくはトリカルポシアニン色素を形成するのに必要な
連結基であって、より具体的には一般式Cb)、fc)
、fdl、fe)、(f1、fglおよび(h)で表わ
されるものである。
X−で表わされる陰イオンは、陽イオン部分の電荷を中
和するのに必要な数の陰電荷を供給するためのものであ
って、1価もしくは2価のイオンである。
X″で表わされる陰イオンの例としては、CIBr−、
!−などのハロゲンイオン、so.”−H S 04−
 、C H.O S 03−などのアルキル硫酸イオン
、バラトルエンスルホン酸イオン、ナフタレン〜1.5
−ジスルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリ
フルオロメタンスルホン酸イオン、オクタンスルホン酸
イオンなどのスルホン酸イオン、酢酸イオン、p−クロ
ロ安息香酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、シュウ酸
イオン、コハク酸イオンなどのカルボン酸イオン、PF
.BF,− 、CfO.− 、I O.−タングステン
酸イオン、タングストリン酸イオンなどのへテロポリ酸
イオン、HtP Oa− 、N Ox− 、ピクリン酸
イオンなどのフエノラートイオンなどが挙げられる.X
一で表わされる陰イオンとして好ましいものは、Cj!
− 、B r− 、r− 、CHsOSOsCiHsO
SO3− 、パラ0トルエンスルホン酸イオン、p−ク
ロロベンゼン久ルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオ
ン、ブタンスルホン酸イオン、ナフタレン−1.5−ジ
スルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンなどのバーフルオロスルホン酸イオン、PF&− 、
BF.− 、CNO.−などであり、特に好ましいもの
は、トリフルオ口メタンスルホン酸イオン、PF.− 
、ClO.−であり、この中でも、爆発の心配が無い点
でトリフルオロメタンスルホン酸イオンとPF&−とが
最も好ましい. 一般式(I)で表わされる化合物の有するいずれの置換
基も置換基としてスルホン酸基などpKa (MMM定
数)が2以下の基は好ましくなく、pKaが3以上の基
が好ましい。とくに現像時の感材からの流出を容易にす
るためpKaが3以上12以下の基、特に好ましくは4
以上11以下の基を1個ないし4個存することが好まし
い。この様な基の例としてはカルボキシル基、フェノー
ル性の水酸基、−NHSOエー基、〜cocHzco−
などの活性メチレン基、などを挙げることができる。
以下に本発明において用いられる一般式(I)で表わさ
れる化合物の具体例を挙げるが、本発明の範囲はこれら
のみに限定されるものではない。
1. CtHs CtHs CtHs     C/O#−   CtHs2. CHtCH−CHz COエCl{.=CHg CHtCH−CHt C I O#− CHiCII’Ct{t +1−C#Hl n−CJq ローCJ* PF& n−Cell. (C}l.),CoよH (CH!) scOzll C11zCllJtl!io*c}[j?H.CHtN
IISO■CI{3 [ PF.− C冨Is 1−CJ噂 C菖H, i−CJ, CJs  r’Fth− C.HS 本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、例えば、
米国特許3,431,111号に記載されているように
、一般式(A)で表わされるイミダゾキノキサリン誘導
体をオルトギ酸エステルなどのメチン源、テトラメトキ
シブロバンなどのトリメチン源、グルタコンアルデヒド
アセクール類や1.  7−ジフェニル−1,7−ジア
ザー1.35−ヘブタトリエンなどのペンタメチン源と
反応させて合成することができる. 一般式(A) CJs CI CtHs R’    Y 〔式中、R’ 、R” 、Zは一般式(I)におけると
同義の基を表わし、Yは陰イオンを表わす。〕このとき
通常は溶媒としてメタノール、エタノールなどのアルコ
ール類、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類
、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ビリジン、ビコ
リンなどの複素芳香族化合物などを用いる.また反応に
際し、酢酸ナトリウム、トリエチルアミンなどの塩基、
および無水酢酸などを添加すると反応が促進されること
がある. 次に一般式(I)で表わされる化合物の合成法につき、
合成例を挙げて説明する。
合成例1.化合物2の合成 1,3−ジアリル−2−メチルイミダゾー〔4.5−b
〕キノキサリニウムパラトルエンスルホン酸塩8.6g
に1,7−ジフェニル−1.7−ジアザー1.3.5−
へブタトルエン塩酸塩2.8gとビリジン20−を加え
て加熱溶解した.この溶液に2−の無水酢酸を加え10
分間還流した.反応液を室温まで冷却した後酢酸エチル
を添加して不溶物を集め、さらに酢酸エチルで洗浄した
.この不溶物にエタノールを加えて洗い、析出した金属
光沢の結晶を濾取した.この結晶をメタノールに溶解し
60%の過塩素酸水溶液を添加して色素の過塩素酸塩を
析出せしめ、濾取しメタノールにて洗浄後乾燥した. 収量0.6g,融点224.5−226℃合成例2,化
合物16の合成 1.3−ジエチル−2−メチルイミダゾー〔4,5−b
〕キノキサリニウム塩化物2.8gと1.5gのジエト
キシメチルアセテードを10mjのビリジンに加え10
分間還流した。反応混合物を冷却した後、生じた固体を
濾取しエタノールで洗浄した.この固体をエタノールか
ら2回再結晶し、0.7gの化合物2を得た。融点24
9−252℃. 合成例3.化合物17の合成 1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾ〔4.5−b〕
キノキサリニウム塩化物2.8gと1.6gの1.1.
3−}リメトキシブ口ペンを10艷のピリジンに加え1
0分間還流した.冷却後反応混合物を濾過し、生じた固
体をエタノールで洗浄した.この固体をエタノールから
2回再結晶し、0.9gの化合物18を得た. 融点230−232℃。
一般に一般式(I)の染料は惑光材料上の面積1d当り
1〜1000■程度用いられる。好ましくは、1r+{
当り1〜800■程度である。
一般式(I)に示される染料をフィルター染料又はアン
チハレーション染料として使用するときは、効果のある
任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05ないし、
3.5の範囲になるように使用するのが好ましい,添加
時期は塗布される前のいかなる工程でもよい. 本発明による染料は、乳剤層やその他の親水性コロイド
層のいずれにも用いることができる。
本発明の染料を微結晶分散体として分散させる方法とし
ては弱アルカリ性溶液に溶解し、親水性コロイド層に添
加した後、pHtl−調整し、弱酸性にして微結晶分散
体を生成せしめる方法、あるいは分散剤の存在下に公知
のミリング法、例えばボールミリング、サンドミリング
、コロイドミリングなどの方法を用いて形成することが
できる。また適当な溶媒、例えば、メチルアルコール、
エチルアルコール、プロビルアルコール、メチルセルソ
ルブ、特開昭48−9715号、米国特許3,756,
830号に記載のハロゲン化アルコール、アセトン、水
、ビリジンなどあるいは、これらの混合溶媒などの中に
溶解され溶液の形で、乳剤へ添加することもできる。
分散体中の染料粒子はIOμm未満、より好ましくは、
1μm未満の平均粒子径を有する,親水性コロイドとし
ては、ゼラチンが代表的なものであるが、その他写真用
に使用しうるちのとして従来知られているものはいずれ
も使用できる.本発明に使用しうるハロゲン化銀乳剤は
、臭化銀、沃臭化銀、沃塩奥化銀、塩臭化銀および塩化
銀のいずれであってもよい。処理を迅速に行なえるとい
う観点からは塩化銀含有率が95モル%以上の乳剤が好
ましい. 写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体の
ような規則的(regular)な結晶体を有するもの
でもよ《、また球状、板状などのような変則的(irr
egu jar)な結晶形をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい.種々の結晶形の
粒子の混合から成ってもよい.ハロゲン化銀粒子は内部
と表層とが異なる相をもっていても、均一な相から成っ
ていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成さn
るような粒子(例えば、同部潜像型乳剤、予めかぶらせ
た直接反転型乳剤)であってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、厚みがQ.jミ
クロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好ま
しくはo,tξクロン以上であり、平均アスベクト比が
!以上の粒子が全投影面積のjOチ以上を占めるような
平板粒子であってもよい,アスベクト比!以上の平板乳
剤粒子を本発明のフィルター染料と組合せて用いる事は
鮮鋭度と色再現性が著しく優れたノ1ロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供する上で好ましい。また、平板乳剤
及びその用い方については詳しくはリサーチ・デスクロ
ージャ(RESEARC}−I DISCLOSURE
)Item  22!31A,p.20 〜p.jr(
Jan.,l9!r3)、同ItemJ j j J 
O , p.コ37〜p..24tQ(May,z 9
P1!)などに記載さnている。
また、本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は平均粒径の
±4t17%以内の粒子サイズの粒子が粒子個数のタj
%以上を占めるような単分散の乳剤であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・グラフキデス(P
.G1afkides)著、シハー・工・フイジーク・
フォトグラフィーク( Chimie  erPhys
ique Photogroheque)  (,ボー
ルモンテル社刊、/91.7年)、ジー・エフ・ダフイ
ン(G.F.Duffin)著、フォトグラフィック・
エマルジョン・ケiストリー(Photograpic
Emulsion Chemistry  (フオーカ
ルプレス刊、/FAj年)、ブイ・エル・ゼリクマン(
V.L.Ze I ikman)ら著、メーキング・ア
ンド・コーティング・フォトグラフィック・エマルジョ
ン(Making and Coating Phot
ographicEmulsion)(フォー力ルプレ
ス刊、/?6≠年)などに記載さnた方法を用いて調製
することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えはア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンア/モン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3,27/,/j7号、同第
j,j711.62t号、同第j ,7041 ,/ 
30号、同第弘,297,≠39号、同第≠.276.
37≠号など)、チオン化合物(例えば特開昭!.3−
/≠≠31?号、同第!3−421701号、同第6j
−77737号など八アミン化合物(例えば特開昭j≠
一l007/7号など)などを用いることができる。
?・ロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において
、カドばウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩ま
たはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または
鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感さnる。
化学増感のためには、例えばH.フリーゼル(h.Fr
ieser)編、デイー・グルンドラーゲン・デル・フ
ォトグラフイシエン・ブロツエセ・ミット・ジルベルハ
ロゲニデン(Die Grundlagender  
Photographischen  Prozess
emit Silberhalogeniden)(ア
カデばツンエ フエルラグスゲゼルシャクト/タAf)
/,7j〜73≠頁に記載の方法を用いることができる
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物
f(例えは、第一すず塩、アばン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアばジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えは、金錯塩のほか,
Pt,Ir,Pdなどの周期律茨■族の金属の錯塩)を
用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる。
本発明に用いらnる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含肩
させることができる。すなわち、アゾール類友とえぱベ
ンゾチアゾリウム塩、二トロインタソール類、トリアグ
ール類、ペンゾトリアゾール類、ペンズイミダゾール類
(特にニトローまたはハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特にl−フエニルー!−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基や
スルホン基などの水浴性基を臂する上記のへテロ環メル
カプト化合物類:チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類
(特にψ−ヒドロキシ置換( ’ + 3r 33 +
 7)テトラアザインデン類):ベンゼンチオスルホン
酸類;ベンゼンスルフイン酸;などのようなカブリ防止
剤または安定剤とに知らnた多くの化合物を加えること
ができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
几D)&/7l,≠3,■−C−Gに記載さnた特許に
記載さnている。色素形成カプラーとしては、減色法の
三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン)
を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の
、≠当量または2当量カプラーの具体例に前述RD/7
J弘3.■一CおよびD項記載の特許に記載さnたカプ
ラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいに窒素原.子離脱型の
イエローカプラーがその代表例として挙げらnる。α−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
注、特に光堅牢性が優nており、一方α−ペンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得らnる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、パラス
ト基を有し疎水性の、ターピラゾロン系およびビラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げらnる。
j−ピラゾロン系カプラーは3一位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換さnたカプラーが、発色
色素の色相や発色濃度の観点て好ましいO 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水注で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度および
温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、
好ましく使用さn1その典型例を挙げると、米国特許第
3,772,.002号に記載さnたフェノール核のメ
タ一位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、コ,!−ジアシルアミノ置換フェノ
ール系カプラー、λ一位にフエニルウレイド基を肩しか
つよ一位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ーなどである。
発色色累が適度に拡散注を有するカプラーを併用して粒
状注を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第弘,J4f!,,237号などにマゼンタカ
プラーの具体例が、また欧州特許第Pt,570号など
にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体
例が記載さnている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化さnた色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,≠j/ ,1
20号などに記載さnている。
ボリマー化マゼンタカプラーの具体例に、米国特許第’
1,31.7,212号などに記載さ扛ている。
カップリングに伴って写真的に1用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる,現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD/7A≠3,■
〜F項に記載さnた特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそnらの前駆体を放出するカプラー
を使用することがでなる。このような化合物の具体例は
、英国特許第λ,097,/’70号、同第2,/3/
,llrl号に記載されている。
本発明の写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇また
は現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキシドま
たはそのエーテル、エステル、アピンなどの誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アンモニ
ウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体、3−ビラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジエーション防止ソノ他種々の目的で
、本発明に開示さnる染料以外の公知の水溶性染料(例
えはオキソノール染料;へitキンノール染料及びメロ
シアニン染料)と併用して用いてもよい。また分光増感
剤として本発明に示さnる染科以外の公知のシアニン色
素、メロシアニン色素、へiシアニン色素と併用して用
いてもよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベリ注改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えは現
像促進、硬調化、増感冫など種々の目的で種々の界面活
注剤を含んでもよい。
1た、本発明の感元材料には退色防止剤、硬膜剤、色カ
ブリ防止剤、紫外線吸収剤、ゼラチン等の保護コロイド
、種々の添加剤に関して、具体的には、前述のRD−/
77μ3などに記載さnている。
完灰(f in ished)乳剤は、適切な支持体、
例えばバライタ紙、レジンコート紙、合成紙、トリアセ
テートフイルム、ポリエチレンテレ7タレートフイルム
、その他のぱラスチツクベースまたはガラス板の上に塗
布さnる。
本発明のノ・ロゲン化銀写冥感光材料としては、カラー
ボジフイルム、カラーぱーパー、カラーネガフイルム、
カラー反転(カプラーを含む場合もあシ、含まぬ場合も
ある)、製版用写真感光材料(例えはリスフイルム、リ
スデュープフイルムなど)、陰極線管ディスプレイ用感
光材料(例えば乳剤X線記録用感光材料、スクリーンを
用いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転写プロセ
ス(Silver  Salt  diffusion
  transferprocess)用感光材料、カ
ラー拡散転写プロセス用感光材料、ダイ・トランスファ
ー・プロセス(imbibition  transf
er  process)用感光材料、熱現像用感光材
料、などを挙げることができる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行えばよ
い。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、螢
光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセ
ノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど公
知の多種の光源をいずnでも用いることができる。露光
時間は通常カメラで用いらnる///000秒からl秒
の露光時間以もちろん、///000秒よシ短い露光、
たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた//IQ4
〜///06秒の露光を用いることもできるし、l秒エ
シ長い露光を用いることもできる。必要に応じて色フィ
ルターで露光に用いら1,る光の分光組成金調節するこ
とができる。露光にレーザー光を用いることもできる。
また電子線、X線、γ線、α線などによって励起させた
螢光体から放出する光によって露光されてもよい。
本発明を用いて作らnる感光材料の写真処理には、前述
のRD−/74≠3に記載さnているような公知の方法
及び公知の処理液のいずれをも通用することができる。
処理温度は普通itからよo6cの間に選は詐るが,/
J”Cよシ低い温度またはjO’(:を越える温度とし
てもよい。特に色素像を形成すべき現像処理がら成るカ
ラー写真処理に適用すると好ましい効果を発現できる。
カラー現像液に、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水浴液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフエニレンジアだン類(例えは≠−
アばノーN,N−ジエチルアニリン、3−メチルー≠−
アミノーN,N−ジエチルアニリン、μ−アミ/−N−
工f−ルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チルーl一アビノーN一エチルーN−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチルーグーアばノーN一エチルー
N−β−メタンスルホアごトエチルアニリン、弘一アミ
ノー3−メチルーN一エチルーN一β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他L.F.A.メソン著[フオトグラフィック・ブ
ロセシン・ケミストリー」、フオーカル・プレス刊(t
?l.A年)(7)u j A−.2 2 ?頁、米国
特許2,/タ3,0/!号、同2,よタコ,364t号
、特開昭μg−6弘933号などに記載のものを用いて
もよい。
現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、重亜硫駿塩
、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きp}l緩衝剤
、臭化物、沃化物、及びM機カプリ防止剤の如き現像抑
制剤ないし、カブリ防止剤など.を含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアiンの如
き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレンy +) 
=y − ルF) 如キ’K 機溶剤、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アばン類の如き現像促
進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボ
ロン/Sイドライドの如きかぶらせ剤、l−フエニルー
3−ビラゾリドンの如き補助現像薬、粘性付与剤、米国
特許≠,013 ,723号に記載のポリカルボン酸系
キレート剤、西独公開(OLS ) 2 ,乙22,?
!Q号に記載の酸化防止剤を含有してもよい。
現像液のpl−1はr以上が好ましく、更に2以上がよ
シ好ましい。また現像液中の亜硫醒塩又は重亜硫酸塩の
濃度はlO  モル/リットル以上であるのが好ましく
、更に/O  モル/リットル以上がエシ好ましい。
定着液又は漂白定着液には亜硫酸塩又は重亜硫醒塩を含
むのが好ましい。
漂白液、漂白定着液及びそnらの前浴には、漂白促進剤
として既に公知の化合物、例えば、米国特許第3173
131号明細書、ドイツ特許第l2 101/ 2号明
細書、同20jtヂ7κκ号明細書、特開昭33−32
7Jt号公報、同63−j71r3/号公報、同J74
Z/J’号公報、同!3−1,!732号公報、同63
−72t23号公報、同3.3−9!630号、同j3
−タ!t3ノ号公報、同!3−/0≠232号公報、同
33−12弘≠2≠号公報、同!3−/≠ll,23号
公報、同!3−21≠26号公報、リサーチディスクロ
ジャー第i7ixタ号に記載のメルカプト基又は、ジス
ルフイド基を有する化合物、特開昭jO−/uO/2タ
号公報に記載さnている如きチアゾリジン誘導体、特公
昭4tよーriot号公報、特開昭!2−201rJ2
号公報、同63−3273j号公報、米国特許第370
1,!l,/号明細書に記載のチオ尿素誘導体、ドイツ
特許第/l277tr号明M5書、特開昭!TI−1t
23!号公報に記載の沃化物,ドイツ特許第91.1,
IA/0号明細書、同274#弘30号明細書に記載の
ポリエチレンオキサイド類、特公昭≠夕−1nJ t号
公報.に記載のポリアミン化合物、特開昭弘デー弘2弘
3弘号公報、同弘ヂーjYA4c弘号公報、同j3−2
弘727号公報、同j4L−33727号公報、同rz
−21rjOA号公報、同!r−/t3Pao号公報な
どを併用することもできる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白の他定着
などの処理工程からなっている。ここで、定着工程また
は漂白定着工程の後には、水洗、安定化などの処理工程
を行なうことが一般的に行なわnているが、水洗工程だ
けを行なったり逆に実質的な水洗工程を設けず安定化処
理工程だけを行なうなどの簡便な処理方法を用いること
もできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
さnる処理液が用いらnる。例えば、p}13〜乙の緩
衝能を有する液、アルデヒド(例えはホルマリン)を含
Mした液などを用いることができる。安定液にμ、必要
に応じて螢光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ぱい剤、
硬膜剤、界面活注剤などを用いることができる。
ま之、安定化工程は、必要によシλ槽以上の槽を用いて
行なってもよく、多段向流安定化(例えば2〜′?段)
として安定液を節減し、更に、水洗工程を省略すること
もできる。
水洗工程に用いらnる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含石させることができる。例えば、無機リン酸
、アばノポリカルボン酸、M機リン酸等のキレート剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤ないし防ぱ
い剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾
燥負荷、ムラを防止するための界面活注剤などを用いる
ことができる.または、L.  E. West+  
”Water(luality Criteria  
″″フオトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Phot.Sci.and Eng.),
vol.9  Na6 page 3 4 4〜3 5
 9(I 9 6 5)等に記載の化合物を用いること
もできる. また、水洗工程は、必要により2槽以上の槽を用いて行
なってもよく、多段向流水洗(例えば2〜9段)として
水洗水を節減してもよい.(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真怒光材料において、染料層の
染料が、適正な分光吸収を有し染料層を選択的に染色し
他の層へは拡散しないというすぐれた効果を奏する. 本発明の一般式(I)の化合物を含むハロゲン化銀写真
感光材料は写真処理により容易に脱色または溶出し、低
いDIIIinを与えると同時に感度を低下させないし
、さらに保存による感度低下も少ないという効果をもつ
. さらに本発明のハロゲン化銀写真怒光材料は、鮮鋭度が
向上した画像を与える.また本発明のハロゲン化銀写真
怒光材料から得られた写真は、ステインを住しることな
く、長期間の保存にも安定で写真性能が低下することが
ない. 本発明の化合物は近赤外領域に吸収を持つので700n
m以上に分光増感された感光材料に用いることが好まし
い. (実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する. 実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調製) 石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000mlに添加し
、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを添加し
て温度を52℃に上昇させた.この溶液にN,N’−ジ
メチルイミダゾリジン−2−チオン(I%水溶液)を3
.2ml添加した.続いて硝酸銀32.0gを蒸溜水2
00mlに溶解した液と塩化ナトリウム11.0gを蒸
溜水200mlに溶解した液とを、52゛Cを保ちなが
ら14分間かけて前記の液に添加混合した。さらに硝酸
銀128.0gを藤溜水560mlに溶解した液と塩化
ナトリウム44.0g、ヘキサクロ口イリジウム(IV
)酸カリウム0.1■を蒸溜水560mlに溶解した液
とを、52℃を保ちながら20分間かけて添加混合した
.52℃で15分間保った後、40℃に降温し脱塩およ
び水洗を施した,さらに、石灰処理ゼラチンを加えて乳
剤(A)を得た.得られた乳剤は平均粒子サイズ0.4
5μ、粒子サイズ分布の変動係敗O.Oaの立方体塩化
銀粒子を含むものであった. 乳剤(A)とは、硝酸銀水溶液と一緒に添加する塩化ナ
トリウム水溶液を塩化ナトリウムと臭化カリウムの混合
溶液(合計のモル数は同じにし、モル比を98:2とし
た)に変更することにより2モル%の臭化銀を含む塩臭
化銀乳剤(B)を得た.乳剤中に含まれるハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズを乳剤(A)の場合と等しくする
ように、反応液の添加時間を調節した.得られた粒子は
立方体で粒子サイズの変動係数は0.08であった.乳
剤(A)とは、硝酸銀水溶液と一緒に添加する塩化ナト
リウム水溶液を塩化ナトリウムと臭化カリウムの混合溶
液(合計のモル数は同じにし、モル比を9:lとした)
に変更することによりlOモル%の臭化銀を含む塩臭化
銀乳剤(C)を得た.乳剤中に含まれるハロゲン化根粒
子の平均粒子サイズを乳剤(A)の場合と等しくするよ
うに、反応液の添加時間を調節した.得られた粒子は立
方体で粒子サイズの変動係数は0.09であった.こう
して得られた3種類の乳剤のpHおよび1)Agを1!
節した後、トリエチルチオ尿素を添加して各々最通に化
学増感を施し、(A〜1)、(B−1)および(C−1
)の乳剤を得た.また、これとは別に平均粒子サイズ0
.05μの微粒子臭化銀乳剤(臭化銀1モル当り2,5
×10゜ゝモルの6塩化イリジウム(IV)酸カリウム
含有)を調製した. 乳剤(A)に対してハロゲン化銀として2モル%に相当
する量の乳剤(a−1)を添加した後にトリエチルチオ
尿素を添加して最適に化学増怒した乳剤を調製し、(A
−2)とした。
これら4種類のハロゲン化銀乳剤には、各々安定剤とし
て以下の化合物をハロゲン化!!1モル当たり5.0X
10−’モル添加した. 安定剤(I−1) 得られた4種類のハロゲン化銀乳剤についてX線回折法
によりハロゲン組成およびその分布を調べた. その結果、乳剤(A−1>は塩化銀100%の、乳剤(
B−1)は塩化銀98%(臭化銀2%)の、そして、乳
剤(C−1)は塩化1!90%(臭化銀10%)の単一
回折ピークを呈した.これに対して、乳剤(A−2)に
ついては塩化銀100%の主ピークの他に塩化銀70%
(臭化銀30%)に中心を持ち、塩化限60%(臭化銀
40%)の辺りまで裾を引いたブロードな副ピークを観
察することができた. (染料の固体微粒子分散) 次に示す組成の染料結晶を混練し、サンドミルにより微
粒子(その平均径が0.15μm以下)に粉砕した.さ
らにクエン酸0.1gをとかした10%石灰処理ゼラチ
ン水溶液の25ml中に分散して、用いた砂をガラス・
フィルターを用いて除去した。湯を用いてガラスフィル
ター上の砂に吸着した染料も洗い落して7%ゼラチン水
溶液10 0mj!をえた.これを染料の固体微粒子分
散体として用いる. 分散物A 染料(IZ)          ・・・ 0.8gl
 (εノ          ・・・ 1.5g界面活
性剤(Cpd−10) 5%水溶液        ・・・ 5m1分敗物B 染料(I2)         ・・・ 0.8g〃 
(I1)           ・・・ 1.5g界面
活性剤(Cpcl−10) 5%水溶液        ・・・ 5m!分敗物C 染料(I2)          ・・・   2g界
面活性剤(Cpd−11) 5%水溶液        ・・・ 5rtl(カラー
感光材料の作成) 次にカブラー等の乳化分散物を調製し、各ハロゲン化銀
乳剤と組み合わせてポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体上に塗布し、次に示した層構成の多層カラー感
光材料を作成した.(層構成) 以下に各層の組成を示す.数字は塗布量(g/M;溶媒
についてはml/r/)を表す.ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表す. 叉葺生 ポリエチレンラミネート紙 〔乳剤層のポリエチレンに白色顔料(TiOt)と青味
染料(群青)を含む〕 第一 (ハレーション防止 ) ゼラチン             0.80染料(固
体微粒子分敗) 二  (イエロー 色声) ハロゲン化銀乳剤(第1表) 分光増感色素  (第1表) イエローカブラー(Y−1) 色像安定剤(Cpd−7) 溶  媒(3oIV6) ゼラチン 第三 (ご色方止 ) ゼラチン フィルター染料(Dye−4) 混色防止剤(Cpd−4) 溶  媒(Solv2) (Solv5) 四 (マゼンタ 色P) ハロゲン化銀乳剤(第1表) 分光増感色素  (第1表) 強色増感剤   (第1表) マゼンタカブラー(M−1) マゼンタカブラー(M−2) (第1表) 0、 30 0. 1 2 0. 1 3 0. 0 9 色像安定剤(Cpd−1) (Cpd−8) (Cpd−9) t容      媒 (Solvl) (SOIV2) ゼラチン 第五 (紫外線ロ収 ) ゼラチン フィルター染料(Dye−5) 紫外線吸収剤 (UV−1) 混色防止剤(Cpd−4) 溶    媒 (Solv3) 第六】」之1立1と ハロゲン化銀乳剤(第1表) 分光増感色素  (第1表) 強色増惑剤   (第1表) シアンカプラー  (C−1) 色像安定剤(Cpd−5) (Cpd−6) (Cpd−7) 0. 2 3 溶 媒 (SOIV4) 0。
イエローカプラー(Y−1) ゼラチン 1. 七  ( 、ク  I   ) ゼラチン O. 紫外線吸収剤 (UV−1> 0. 混色防止剤(Cpd−4) 0. 溶 媒 (SOIV3) 0. 第ム1ヨ信わtW ゼラチン 1, ポリビニルアルコールのアクリル シアンカブラー(C−1) 変性共重合体 (変性度17%) O. 流動パラフィン 0. 0 3 し! 各層のゼラチン硬化剤としては、 1−オキシー R−Ct HSのもの、 C4H.のちのおよび 3, ジクロ口ーs−トリアジンナトリウム塩をゼラチン1g
あたり14. 0■用いた. し! の2:4:4混合物(重量比) マゼンクカブラ−(M−1) 色像安定剤(Cpd−2) マゼンタカブラーCM−2) 混色防止剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd 1) 色像安定剤(Cpd−5) の2:4 :4混合物(重量比) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) +cHz −CH+−. I CONHCa H*(t) (Cpd−13) CHt −CH−CHz 媒(Solv−1) 媒(Solv−2) 色像安定剤(Cpd−9) 界面活性剤(Cpcl−10) ((,pd−11) 媒(Solv−3) C○OC*H+q l (CHz)s COOCI Hl? 媒(Solv−4) 媒(Solv−5) 紫外線吸収剤(UV−1) Dye ■ Et ハロゲン化鐵1モルあたり 3.2×10一SII101 2.7 X I O−’閣l pye ハロゲン化銀1モルあたり3, 5 × 1 0 ’man添 加した.及びCpd−12を2. 6X10−3モル/ Ag併用した. [)ye ハロゲン化銀1モルあたり1. 7 X 1  0 −Saaoll 及びCpd−12を2. 6 X 1 0−’モル/Agと Cpd−13を1×1 04モル/Agとを併用し た. 以上のサンプルについて、レーザー露光を与えた゛.増
悪色素としてDye−1,Dye−2,Dye−3を用
いたサンプルについては露光装置−1で示すレーザー露
光装置を用いた。
実施例に用いる露光装置を以下に示す.(露光装置−1
) レーザーとして半導体レーザーAIGalnP(発振波
長、約670nm)、半導体レーザーGaAIAs(発
振波長、約7 5 0 n m) .. GaAIAs
<発振波長、約830nm)を用いた.レーザー光はそ
れぞれ回転多面体により、走査方向に対して垂直方向に
移動するカラー印画紙上に、順次走査露光できるような
装置を組み立てた.露光量は、 半導体レーザーの露光時間を電気的にコントロールした
.(本発明に用いた露光装置は本出願人による特願昭6
3−226552号明細書に詳しい)前記の露光装置−
1を用い、光束波長約670nm、約750nm、およ
び約830nmの半導体レーザー光により、夫々かかれ
た線巾が約50μmになるように出力を調節し露光した
.下記に示す処理工程に通し現像した. 他方、各試料にCTF測定用チャートを密着し、解像力
測定のための露光した.用いた照明は、キセノン光源に
日本真空光学■製のバンドバスフィルターI F−S型
の橿大透過波長、67nm、750nmおよび830n
mの夫々のフィルターを通し、NDフィルターを用いて
光量を調節して用いた.n光秒数は約10−4秒であっ
た.下記に示す処理工程に通し現像した.えられたイエ
ローマゼンタおよびシアン発色像を、ミクロ反射濃度計
を用い5μm×400μmのアバーチャで濃度測定して
CTF曲線を求めた. 半導体レーザー光による露光でえた線画のエッジの切れ
のシャープさ、およびCTF値0.5における線数/鶴
の値を、第2表に示す.用いた処理工程および各処理液
の組成を次に示す. 処ユエ凰    i一皮    片一皿カラー現像  
  35℃    45秒漂白定着    30〜35
℃   45秒リンス■    30〜35℃   2
0秒リンス■    30〜35℃   20秒リンス
■    30〜35℃   20秒リンス■    
30〜35℃   20秒乾   燥     70〜
80℃    60秒(リンス■→■への3タンク向流
方式とした.)各処理液の組成は以下の通りである. 左上二里l虱 水 エチレンジアミンーN,N,N, N−テトラメチルホスホン酸 トリエチレンジアミン(I,4 ジアザビシクロ(2,2.2) オクタン) 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   5.0gN,N−ジ
エチルヒド口キジルアミン 4.2g5. 0g 1. 4g 25g 1. 5g 8 0 0ml 螢光増白剤(UVITEX  CK チバガイギ ) 水を加えて pH(25℃) 皇亘足i遜 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ウム 臭化アンモニウム 2.0 1000m+! 10.10 400mj! 1  0 0mj! 18g 55g 水を加えて pH(25℃) ユlス丘 イオン交換水(カルシウム、 々3pPm以下) 3g 40g 1000mJ 5.5 マグネシウムは各 第2表 本発明により、解像力やエッジの切れを著しく改良する
ことができる.とくに試料−4や試料6は、イエロー、
マゼンタ、およびシアン色像にわたり優れたエッジの切
れを示す.試料−6は第二N(シアン発色)がやや低悪
になるが、とくにイエロー、マゼンタ、およびシアン色
像の彩度も高く (色分離がよい)優れた画像をえた.
実施例−2 実施例−1の試料−1において、第5層にDye−5を
塗布膜d当り30+ngに増量添加して試料一7をえた
。試料−7および試料−2について、前記のキセノン光
源に750nmの極大透過率をもつバントバスフィルタ
ーを通してえた照明により光喫露光した.さらに前記の
現像処理工程を通して現像し、えたマゼンタ色像を濃度
測定して怒度比較した.他方、実施例,+ 1と同様に
して解像力(CTF5 0%における線数/1l)をえ
た.この結果を第3表に示す. 解像力を試料−2と同等にするように、従来の方法によ
り染料を増量すると、惑度がより著しく低下し、カブリ
 (残色分を含む)がより多くなる傾向を示した. 実施例3 ゼラチン50gを水で溶解し、その中に第1表に示す染
料を3.1gそれぞれ添加した.さらに界面活性剤とし
てドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの4重量%水溶液
を30m1硬膜剤として1ーヒドロキシ−3.5−ジク
ロロトリアジンナトリウム塩の1重量%水溶液を45+
nJ加え、更に次に示す染料の固体微粒子分散体を加え
た.即ち、組成の染料結晶を、混練し、サンドミルによ
り微粒子(その平均径が0.15μm以下)に粉砕した
.さらにクエン酸0.1gをとかした10%石灰処理ゼ
ラチン水溶液の25mj中に分散して、用いた砂をガラ
ス・フィルターを用いて除去した.湯を用いてガラスフ
ィルター上の砂に吸着した染料も洗い落して7%ゼラチ
ン水溶液100mAをえた. 分散物A 染料(6〕           ・・・1.5g界面
活性剤(Cpd−IQ) 5%水溶液         ・・・ 5m1分散物B 染料(I1フ          ・・・1.5g界面
活性剤(Cpd−10) 5%水溶液         ・・・ 5ml一方比較
のために染料aの溶液を上記6,11と同量加えて全1
1j!になるようにUj4製した.このゼラチン含有水
溶液をポリエチレンでコートされた祇支持体上に乾燥膜
厚が4μmになるように塗布した.一方金及びイオウ化
合物によって化学増感された塩沃奥化銀(臭素含育量3
0モル%、ヨード含有量0.1”Eル%、ハロゲン化銀
の平均直径は0.30ミクロン)乳剤1 k+rに下記
Dye−7の0.05重量%メタノール溶液5QmJを
加え、CPd−12の1.0重量%メタノール溶液30
mi’,Cpd−13の0.5重量%溶液2 0ml及
びCpd−14の0.  6重量%溶液4 0mlとを
加え、さらにドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ4.0
重量%水溶液30mlを加え、1−ヒドロキシ−3.5
−ジクロロトリアジンナトリウム塩1.0重量%水溶液
を35ml加えて攪拌し、前記の支持体上のゼラチン塗
布面の上に塗設した.さらにその上に保護層としてゼラ
チン、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを含む水溶液
を塗布した. こうして作製したフイルム(A>760nmの発光ダイ
オード(B)783nmの半導体レーザーでそれぞれ露
光を行ない富士写真フイルム製現像液LD−8 3 5
を用いて自動現像機FG−800RA(富士写真フイル
ム社製)で38℃20秒処理したを行った. 画質の評価はl (フリンジが多く非常に画質が悪い)
から5 (フリンジがなく、シャープな画像)までの5
段階で行った.残色の評価は1 (残色が非常に多い)
から5 (残色が全くない)までの5段階で行った.な
お、フリンジや残色の評価の場合は、機器による測定よ
り目視の方が感度高く評価でき、かつ実際の惑光材料の
使用においても目視で評価されている. 結果を第4表に示す. CH3 CHj   re cpa−+4 CHt −CH=CHt 第 4表 比較染料aは英国特許434,875号記載の下記の染
料である. 第1表から明らかなように本発明の分散物を使用した場
合は、良好な画質と残色の少ない画像を得ることができ
る. 実施例4 ゼラチン75gを含む水溶液中へ硝酸mM 1 kgを
含む2kgの水溶液と臭化カリ70gと塩化ナトリウム
359gとを含む2kgの水溶液とを同時に一定の速度
で30分間添加した.次に可溶性塩類を除去した後ゼラ
チンを加え化学熟成を施して塩臭化銀乳剤(粒子サイズ
0.30μm..BrlOモル%)を得た. この乳剤に更にハロゲン化!!1モル当り、下記の増感
色素Dyesを4×lO゜5モルと実施例1に示したC
pd−12を2X10−’モル、Cpd一13をsxt
o−’モルを添加し、次に硬膜剤として1−ヒドロキシ
−3,5−ジクロロトリアジンナトリウム塩、塗布助剤
としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩を加え
、ポリエチレンテレフタレートフイルム上に1ぱあたり
銀t4gになるように塗布した. 次に下記組成の染料結晶を、混練し、サンドミルにより
微粒子(その平均径が0.15μm以下)に粉砕した.
さらにクエン酸0.1gをとかした10%石灰処理ゼラ
チン水溶液の25ml中に分散して、用いた砂をガラス
・フィルターを用いて除去した.湯を用いてガラスフィ
ルター上の砂に吸着した染料も洗い落して7%ゼラチン
水溶液100mj!をえた. 分散物D てドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩を加えて゛
保護層として前記ハロゲン化銀乳剤含有層の上に塗布し
た.(試料1) 一方比較のために上記染料を含まない以外は全く同様に
調製した保護層を塗布した試料を作製した.(試料2) このようにして得られた試料を冨士写真フイルム■製セ
ーフライトフィルター1h4LDを通してタングステン
ランプで50分間光照射し、セーフライト安全性のテス
トを行った.テストに用いた際の現像は富士写真フイル
ム製のLD− 8 3 5で38℃20秒であった.得
られたカプリ値を第5表に示す. D7@−6 このようにして得られた染料の固体微粒子分散体を含む
ゼラチン水溶液にマット剤としてポリメチルメタアクリ
レートを加え、更に塗布助剤としI CtHs 第5表 本発明の試料はセーフライト照射後のfog増加が少な
く、また、現像処理後の残色もない.結晶分散体を下記
内容の染料層として下塗済みの175μmの青色染色さ
れたポリエチレンテレフタレートフイルム上に下記の内
容の乳剤層および表面保護層と共に、両面に塗布し、写
真材料5−1〜5−6を作製した. (染料層内容一片面あたり) 0ゼラチン         0.12g/ポ0染料微
結晶分散体      第6表に記載(乳剤層内容) 1月1塵血鬼鬼且袈 水ll中に臭化カリ5g,沃化カリ0.05g、ゼラチ
ン30g1チオエーテル HO(CHz)zs(C}l2)zs(CHz)to 
Hの5%水溶液2.5ccを添加し75℃に保った溶液
中へ、攪拌しながら硝M銀8。33gの水溶液と、臭化
カリ5.94g,沃化カリ0.726gを含む水溶液と
をダブルジエ・冫ト法により45秒間で添加した.続い
て臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀8.33g
を含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量が
添加開始時の2倍となるように添加した.引き続いて硝
酸≦艮153.34gの水?容?&と臭化カリの水溶液
を、電位をpAg8.1に保ちながらコントロールダブ
ルジェット法で25分間で添加した.この時の流量は添
加終了時の流量が、添加開始時の流量の8倍となるよう
加速した.添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液
15ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液50c
cを30秒かけて添加した.このあと温度を35℃に下
げ、沈降法により可溶性塩類を除去したのち、40℃昇
温しでゼラチン68gとフェノール2g、トリメチロー
ルブロバ77.5gを添加し、可性ソーダと臭化カリに
よりpH6.55、p A g 8.10に調整した。
温度を56℃に昇温したのち、下記構造の増恣色素を7
35■添加した.10分後にチオ硫酸ナトリウム5水和
物5.5■、チオシアン酸カリ163弯、塩化金酸3.
6■を添加し、5分後に急冷して固化させた.得られた
乳剤は全粒子の投影面積の総和の93%がアスペクト比
3以上の粒子からなり、アスベクト比2以上のすべての
粒子についての平均の投影面積直径は0.83μm、標
準偏差18,5%、厚みの平均は0.161!Jmでア
スペクト比は5.16であった. この乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添
加して塗布液とした. ●2,6−ビス(ヒドロキシアミ ノ)−4−ジエチルアミノ− 1,  3.  5−トリアジン    9 4. 5
 w會ポリアクリノレ酸ナトリウム (平均分子it4.1万)    2.7g●エチルア
クリレート/アクリル酸/ メタアクリル酸−95/2/3の 組成比の共重合可塑剤     2 4. 8 g骨臭
化カリウム            77■乳剤層の塗
布量は片面あたり、 @塗布銀量           1.7g/n?醗塗
布ゼラチン1         1.7g/ボ−ポリア
クリルアミド (平均分子量4,5万)    0.47g/イとした
, (表面保!!層の内容) 表面保81JiJの塗布量は片面あたり下記の量となっ
た. 壷ゼラチン           I.4g/cd●ボ
リアクリルアミド (平均分子i14.5万)     0.23glrd
会マット剤(平均粒径3.5μm) 0. 0 5 g / rd ポリメチルメタアクリレート/ メタアクリル酸−9:10共 重合体 ●C+iH3sO(CHxCH!0)+。H●CIH,
ffso1N(CHtCHtO)+sHC CsHt 22.5g/n? 20■/イ 5■/− @CsH+tsOtN(CHzCHgO)*(CHz)
asOJaC3 Hフ            1■/
d0H ●4−ヒドロキシ−6−メチルー 1.3.3a.7−テトラザ インデン        21.7■/d硬膜荊は、1
.2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタンを片側当
り57■/I+{となるように塗布した. (写真性能評価) 写真材料5−1〜5−6の露光には、スクリーンとして
富士写真フイルム株式会社GRENEXシリーズのG−
4スクリーンを使用した.常法にしたがい、G−4スク
リーン2枚の間に写真材料5−1〜5−6を密着するよ
うにはさみ込み、水ファントームLowを通してX線露
光を行った.露光後の処理は、現像液に富士写真フイル
ム側製RD−I[を用いて35℃で、定着液に同社製の
冨士Fを用いて、同社製FPM−4000により自動現
像機処理を行った. 感度は写真材料5−1を100とした相対感度で示した
. (鮮鋭度(MTF)の測定) 前記のG4スクリーンと自動現像機処理の組み合わせで
のMTFを測定した.30μmX500μmのアバーチ
ュアで測定し、空間周波数が1.0サイクル/1鳳のM
TF値を用いて光学濃度が1.0の部分にて評価した. (残色の評価) さらに前記の写真材料の未露光フィルムを前記の処理を
行い、残色のレベルを官能評価した.A・・・ほとんど
残色があるのがわからない状態C・・・残色があること
は気づくが、実用上あまり気にならない状態 E・・・はっきり残色が残っており、残色が実技上気に
なってしまう状態 とし、B,Dは中間的な状態とした. 以上の評価の結果を試料内容と共に表に示す.表より、
本発明の写真材料5−4〜5−6が、相対感度、鮮鋭度
(MTF),残色のバランスの点ですぐれていることが
わかる. 第6表 比較化合物 1 比較化合物 2 C.I.Acid  VioleL19 (C.I、4
2,685)実施例 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体の上にコロ
ナ放電処理の後、ゼラチン下塗り層、または以下の染料
分散物を用いて紙支持体試料A、BおよびCをえた. (染料の分散法) 次に示す染料の結晶を、混練し、サンドミルにより、微
粒子化した.さらにクエンM0.5gをとかした10%
石灰処理ゼラチン水溶液25ml中に分散し、用いた砂
をガラス・フィルターを用いて除去し、さらにガラス・
フィルター上の砂に本発明の化合物(Ig)   ・・
・・・・1.Og本発明の化合物(I1)    ・・
・・・・1.6g付着した染料を除去し7%ゼラチン溶
液loomlを加えた.(染料微粒子の平均粒径は0.
15μmであった.) 祇支持体A 下塗層 ゼラチン         ・・・・・・0.8g/m
祇支持体B ハレーション防止層 ゼラチン         ・・・・・・0.6g/m
本発明の化合物(lZ)    ・・・・・・25■/
d本発明の化合物(I1)   ・・・・・・40■/
rrl紙支持体C ハレーション防止層 ゼラチン         ・・・・・・o.  6g
/m本発明の化合物(I2)    ・・・・・・40
■/d本発明の化合物(Il)   ・・・・・・65
■/d紙支持体試料A,BおよびCの上に以下に示す層
構成の多層カラー印画紙試料4−1ないし4一4をえた
. 塗布液は、下記のように調製した. − 楡 ゛のL法 イエローカブラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4gおよび(Cpd−7)1.8
gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Sotv−3
)と(SOIV−6)各4. 1gを加えて溶解し、こ
の溶液をlO%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
3 ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化
分散させた.一方塩臭化銀乳剤(80.0モル%、立方
体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.08のも
のと、臭化銀80.0モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.62μ、変動係数0.07のものとを1:3の割合
(Agモル比)で混合)を硫黄増悪したものに下記に示
す青惑性増悪色素を銀1モル当たり5.OXlO−’モ
ル加えたものを調製した.前記の乳化分散物とこの乳剤
とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗
布液を調製した.第二層から第七層用の塗布液も第一層
塗布液と同様の方法で調製した.各層のゼラチン硬化剤
としては、1−オキシ−3.5−ジクロ口一s−トリア
ジンナトリウム塩を用いた. 各層の分光増感色素として下記のものを用いた.!1口
11』1厘 l SOi (ハロゲン化i艮1モル当たり5. 3ow (ハロゲン化銀1モル当たり4. OXIO”’モル) SOs H−N (CZ H5)3 QXIO−’モル) お よ び SOi SOs H =N (Ct Hs)s (ハロゲン化銀1モル当たり7. 0×104モル) CオHs   ド     CsHo (ハロゲン化1!1モル当たり0.9X10−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2. 6 X 1 0 −”モル添加した
.層に対し、1−(5−メチルウレイドフエニル)−5
−メルカブトテトラゾールをそれぞれハロゲン化!! 
1 −E ノレ当たり4. O x 1 0−”モル、
3. 0 X 10−’モル、1.OXIO−’モル、
また2−メチル−5一t−オクチルハイドロキノンをそ
れぞハロゲン化銀1モル当たり8X10−’モル、2 
X 10−”、2 X 10−”添加した. また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、47ヒドロキ
シ−6−メチル−1.3,3a,7−テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1.2X10−
”モル、1.IX10−”モル添加した. 祇支持体試料Aの一つには、その乳剤層に下記の比較染
料を添加した. また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、 赤感性乳剤 5■/d (層構成) 以下に各層の組成を示す.数字は塗布! (g/d)を
表す.ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す. 叉且生 ポリエチレンラミネート祇[第一層側のポリエチレンに
白色顔料(T’+Ch)と青味染料(群青)を含む]に
下塗り層、ハレーション防止層を設けた試料A,B,C
の4種 玉二i」i皿1し 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%)21■/
d ゼラチン イエローカブラー(E 色像安定剤(Cpd− #   (cpct− 溶媒(Solv−3) l(Solv−6) 第二 (一色防止 ) ゼラチン 0. 2 6 1. 8 3 xY)       0.83 1)         0.19 7)         0.  08 0.18 0. 1 8 0. 9 9 混色防止剤(Cpd−6)      0.08溶媒(
Solv  1)        0.16# (So
lv−4)            0.  08茅=
1LIL竪IL 塩臭化銀乳剤(AgBr9Qモル%、立方体、平均粒子
サイズ0.47μ、変動係数0.12のものと、AgB
 r 9 0モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36
μ、変動係数0.09のものとを1:1の割合(Agモ
ル比)で混合)               0.1
6ゼラチン             1.79マゼン
タカプラ−(ExM)      0.32色像安定剤
(Cpd〜3)       0.20(Cpd−8)
       0.03#   (Cpd−4)   
    O−  01’    (Cpd−9)   
    0.04冫容媒 (Solv−2)     
          0.  65四  (紫   一
 収 ) ゼラチン             1・ 5B紫外線
吸収剤(UV−1)       0.47混色防止則
(Cpd−5)       0.05溶媒(Solv
−5)         0.24里11ヨO冒lm 塩臭化!!(AgBr70モル%、立方体、平均粒子サ
イズ0.49μ、変動係数0,08のものとAgBr7
0モル%、立方体、平均粒子サイズ0.34μ、変動係
数0.10のものとを1:2の割合(Agモル比)で混
合)0.23 ゼラチン             1.34シアンカ
ブラー(ExC)       0.30色像安定剤(
Cpd−6)       0.17#   (Cpd
−7)       0.40溶媒(Solv−6) 
        0.20六  ( 、       
) ゼラチン            0・53紫外線吸収
剤(UV−1)       0.16混色防止剤(C
pd−5)       0.02溶媒(Solv−5
)         0.08呈上I二孟ti虹 ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 1. 33 0. 1 7 0。 03 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5> 混色防止剤 (Cpd−7) 色像安定剤 +CI−12 −CHト1一 CONHC.H雫(I) 平均分子量 80, O00 (Cpd−6) 色像安定剤 (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 の2 : 4 : 4fi金物(重量比)(UV−1) 紫外線吸収剤 (So+v−2) 媒 の2:1混合物(容量比) (SOIV〜3) 媒 (3elv−4) 媒 (Solv−1) (3o1v−5) 媒 COOCs Hay (CHJs l COOCs H+t (3o1v−6)溶媒 (E x C)シアンカブラー (ExY)イエローカブラー (ExM)マゼンタカブラー 得られた試料6−1ないし6−4について、惑光計(富
士写真フイルム側製、FWH型、光源の色温度3,20
0°K)を用いて青、緑と赤の各フィルターを通してセ
ンシトメトリー用の階段露光を与えた.他方、解像力(
CTF)測定のための露光を行い、その後、次に示す現
像処理を行った.えた試料を濃度測定して第7混色防止
剤に示す結果をえた. 第7表 ? ■■」 本発明による染料をハレーション防止層に用いると、比
較的感度の低下が少くまた残色がめだたない.この程度
の量を用いることにより、解像力を著しく改良すること
ができる. (処理工程) 処旦工■ 発色現像 漂白定着 水  洗 乾  燥 (処理液) l亘星像丘 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 1−ヒドロキシエチリデン−1, 1−ジホスホン酸(60%溶液) ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(β−メタン スルホンアミドエチル)一3 豊一皿 3分30秒 1分30秒 3分 1分 i一皮 3 7℃ 33℃ 24〜34℃ 70〜80℃ 8 0 0mj 1. 0g 2.0g 1.  On7 1 5m! 1  0rnl 2.Og 1.  0g 30g 一メチル−4−アミノアニリ ン硫酸塩           4.5gヒドロキシル
アミン硫酸塩    3.0g蛍光増白剤(WRITE
X4, 》1.0 水を加えて         1 0 0 0mlpH
(25℃)         10.25盈亘定l辰 水                  4 0 0m
1チオ硫酸アンモニウム(70χ)   150mj!
亜硫酸ナトリウム          18gエチレン
ジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム        55gエチレ
ンジアミン四酢酸二 ウム            5 水を加えて         1 0 0 0mj!p
H(25℃)           6.70支持体試
料B’PCを用い、その上に高塩化銀乳剤層を設けてえ
た迅速現像可能なカラー印画紙(EP第273429号
、同第273430号や特願昭63−7861号明細書
に記載の多jif!成をもつような)について、同様な
結果が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる染料の固体微粒子分散
    体を含む親水性コロイド層を有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1及びR^2はアルキル基、アルケニル基又
    はアリール基を表わし、Lはメチン基又は3、5もしく
    は7個のメチン基が共役二重結合により連結されて生じ
    る連結基を表わし、Zは芳香族環を完成するための原子
    群を表わし、X^−は陰イオンを表わす。
JP5087589A 1989-03-02 1989-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02230135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087589A JPH02230135A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087589A JPH02230135A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230135A true JPH02230135A (ja) 1990-09-12

Family

ID=12870893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087589A Pending JPH02230135A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511383A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06118544A (ja) * 1991-03-06 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431111A (en) * 1963-06-10 1969-03-04 Eastman Kodak Co Cyanine dyes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431111A (en) * 1963-06-10 1969-03-04 Eastman Kodak Co Cyanine dyes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118544A (ja) * 1991-03-06 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511383A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03167546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4935337A (en) Silver halide photographic material
JPH02277044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111558B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02230135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0323441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830866B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01183652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323500A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03156450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0320732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03216642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料