JPH03167546A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03167546A
JPH03167546A JP30736389A JP30736389A JPH03167546A JP H03167546 A JPH03167546 A JP H03167546A JP 30736389 A JP30736389 A JP 30736389A JP 30736389 A JP30736389 A JP 30736389A JP H03167546 A JPH03167546 A JP H03167546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
silver halide
group
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30736389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649980B2 (ja
Inventor
Keiichi Adachi
慶一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1307363A priority Critical patent/JP2649980B2/ja
Priority to DE1990623744 priority patent/DE69023744T2/de
Priority to EP19900122679 priority patent/EP0430186B1/en
Publication of JPH03167546A publication Critical patent/JPH03167546A/ja
Priority to US07/908,741 priority patent/US5213957A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2649980B2 publication Critical patent/JP2649980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染色された親水性コロイド層に有するハロゲン
化銀写真感光材料に関し、写真化学的に不后性であると
ともに写真処理過程において容易に脱色および/または
溶出される染料を含有する親水性コロイド層を有してな
るハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体
から遠い側に着色層が設けられる。
このような着色層はフィルター層と呼ばれる。重層カラ
ー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフィル
ター層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとづく画像のボケ、すなわちハレーションを
防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、
あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設
けることが行なわれる。このような着色層はハレーショ
ン防止層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には、
各層の中間にハレーション防止層がおかれることもある
さらにX線感光材料においては、クロスオーバー光を減
少させるようなクロスオーバーカットフィルターとして
、鮮鋭度向上のための着色層を設けることもある。
写真乳剤層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジエーションと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行なわ
れる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色のためには通常、染料を層中
に含有させる。この染料は下記のような条件を満足する
ことが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。つまりノ\ロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、た
とえば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えな
いこと。
(3)写真処理過程において脱色されるが、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされており以下に挙げる染料が知られて
いる。例えば英国特許第506,385号、同1,17
7,429号、同1,311,884号、同1,338
,799号、同l,385,371号、同1,467,
214号、同1,433,102号、同1,553,5
16号、特開昭48−85,130号、同49−114
,420号、同50−147.712号、同55一16
1.233号、同58−143,342号、同59−3
8,742号、同59−111.641号、同59−1
11,640号、米国特許第3,247,127号、同
3,469,985号、同4,078,933号等に記
載されたピラゾロン核やバルビツール酸核を有するオキ
ソノール染料、米国特許第2.533,472号、同3
,379,533号、英国特許第1,278,621号
等記載されたその他のオキソノール染料、英国特許第5
75,691号、同680,631号、同599.62
3号、同786.907号、同907,125号、同1
,045,609号、米国特許第4,255,326号
、特開昭59−211,043号等に記載されたアゾ染
料、特開昭50−100,116号、同54−118,
247号、英国特許第2,014,598号、同750
,031号等に記載されたアゾメチン染料、米国特許第
2.865,752号に記載されたアントラキノン染料
、米国特許第2,538,009号、同2,688,5
41号、同2,538,008号、英国特許第584,
609号、同1,  210,  252号、特開昭5
0−40,625号、同51−3,623号、同51−
10,927号、同54−118,247号、特公昭4
8−3,286号、同59−37,303号等に記載さ
れたアリーリデン染料、特公昭28−3,082号、同
44−16,594号、同59−28,898号等に記
載されたスチリル染料、英国特許第446,583号、
同1,335,422号、特開昭59−228,250
号等に記載されたトリアリールメタン染料、英国特許第
1,075,653号、同l,153,341号、同1
,284,730号、同1,475,228号、同1,
542,807号等に記載されたメロシアニン染料、米
国特許第2,843,486号、同3,294,539
号等に記載されたシアニン染料などが挙げられる。
これらの中で2個のピラゾロン核を有するオキソノール
染料は亜硫酸塩を含む現像液中で脱色される性質をもち
、写真乳剤に悪い作用を及ぼすことが少く有用な染料と
して感光材料の染料に用いられてきた。
しかし、この系統に属する染料の中には写真乳剤そのも
のには影響が少くても分光増感された乳剤に対しては、
不必要な領域に分光増感したり、または増感色素を脱色
せしめることに起因すると思われる感度の低下をひきお
こす欠点を有している。
また近年行われるようになった現像処理の迅速化によっ
ては処理後に残るものがある。これを解決するために亜
硫酸イオンとの反応性の高い染料を用いることが提案さ
れているが、この場合には写真膜中での安定性が充分で
なく、経時によっては濃度の低下をおこし、所望の写真
的効果を得られないという欠点を有している。
他方、着色層がフィルター層である場合、あるいは支持
体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレーション防止層
である場合には、それらの層が選択的に着色され、それ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることが通
常必要とされる。なぜなら、そうでないと、フィルター
層としてあるいはハレーション防止層としての効果が低
下するだけでなく、他の層に対して有害な分光作用を及
ぼすことになるからである。特定の親水性コロイド層の
選択的着色のためには、いくつかの方法があるが、親水
性コロイド層に染料イオンと反対の荷電をもつ部分を含
む親水性ポリマーを媒染剤として共存させ、これと染料
分子との相互作用(荷電による吸引および疎水性結合と
考えられる)によって、染料を特定層中に局在化する方
法が最も多く用いられる。
しかし、媒染の方法を用いた場合、染料を加えた層と他
の親木コロイド層とが湿潤状態で接触すると、染料の一
部が前者から後者へ拡散することがしばしば生ずること
がある。このような染料の拡散は、媒染剤の化学構造に
依存することは勿論であるが、用いられた染料の化学構
造にも依存するものである。
また、高分子媒染剤が用いられた場合、写真処理、特に
処理時間の短縮された写真処理の後に、感光材料上の着
色の残留が特に生じ易い。これは、媒染剤の染料に対す
る結合力は現像液のようなアルカリ性の液中ではかなり
弱くなるけれども、なお若干の結合力が残っているため
染料あるいは可逆性脱色生成物が媒染剤を含む層中に残
留するからであると考えられる。
また染料を写真感光材料中の特定の層に留める他の手段
として特開昭56−12639号、同52−92716
号、同55−155350号、同55−155351号
、同52−92716号、同63〜27838号、同6
3−197943号、ヨーロッパ特許0015601B
1号、同027656eAl号、同274,723号、
同276,566号、同299,435号、公表特許公
表平1−502912号に開示されているように染料を
分散固体で存在させることが知られている。しかしなが
ら我々の実験によれば、これらは他層への拡散がみられ
ること更に迅速処理を行うと、写真処理の後に感光材料
中に染料の残留がみられ、所望の効果が得られなかった
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的は第一に、写真処理により不可逆
的に脱色され、かつ写真乳剤の写真特性に悪影響をもた
ない染料によって親水性コロイド層が着色されたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第二に、所望の親水性コロイド層のみが
染料によって充分選択的に染色され、しかも写真処理に
より脱色性のすぐれた親水性コロイド層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第三に、染色された親水性コロイド層が
経時しても、ハロゲン化銀乳剤層の写真特性に有害な影
響を与えない染色された親水性コロイド層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) (1)前記の目的は下記一般式〔I〕で表わされる染料
を少なくとも一種含有させたハロゲン化銀写真感光材料
によって達成される。
一般式〔I〕 Aは酸性核、L.、L! 、Lsはメチンを表わし、Z
は、5員の複素環を形成するに必要な非金属原子を表わ
す。nは0、lを表わす。
但し分子中にカルボキシル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基から選ばれるいずれかの基を少くとも一ケ
有している。
(2)一般式〔I〕の染料の少くとも一種が微粉末分散
体の形で含有していることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成される。
(3)一般式(1)の酸性核Aが、5−ピラゾロン、イ
ソオキサゾロン・バルビツール酸、チオハルビツール酸
、ローダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキ
サゾリジンジオン、ピラゾリジンジオン、インダンジ才
ン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリドン、l,2,
3.4−テトラヒドロキノリン−2,4ーシオン、3−
オキソー2,3−ジヒドロベンゾCd)チオフエン−1
.  1−ジオキシド、3−ジシアノメチン−2.3−
ジヒドロベンゾ〔d〕チオフエン−1.  1−ジオキ
シドであることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
によって達成される。
(4)染料が一般式[IDであることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料によって達成される。
一般式〔II〕 R, 式中、R1はアルキル、アリール、アルコキシカルポニ
ル、アリールオキシカルポニル、アルコキシ、アリール
オキシ、アシル、ヒドロキシ、アシルアミノ、シアノ、
ウレイド、アミノ基を表わし、R,アリール、アラルキ
ル基を表わす。R. 、R.はアルキル、アリール、ア
ルコキシ力ルボニル、水素原子を表わす。Z1は5員の
複素環を形成するに必要な非金属原子を表わし、更に該
複素環はベンゾ縮環していてもよい。nはOS lを表
わす。
但し、分子中にカルボキシル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基から選ばれるいずれかの基を少くとも一
ケ有している。
(5)一般式〔II〕で表わされる染料の微粉末分散体
と一般式〔■〕で表わされる染料の微粉末分散体を各々
少くとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成される。
一般式[II[) R7 R1、R!、Ll1L2、L′は各々一般式(n)にお
けるR. 、Rt 、L.,L.、L,と同じ意味をも
ちmは0、l、2を表わす。但し、分子中にカルポキシ
ル基、スルホンアミド基、スルファモイル基から選ばれ
る基を少くとも一ケ有している。
更に詳しく一般式〔I〕について説明する。
式中Aは酸性核を表わす。好ましい酸性核としては5−
ピラゾロン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、チオ
バルビツール酸、ローダニン、ヒダントイン、チオヒダ
ントイン、オキサゾリジンジオン、ピラゾリジンジオン
、インダンジオン、ヒドロキシビリドン、ビラゾロビリ
ドン、l,2,3.4−テトラヒドロキノリン−2,4
−シオン、3−オキソー2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕
チオフエン−1.  1−ジオキシド、3−ジシアノメ
チン−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チオフエン−1.
1−ジオキシドであり、更に好ましくは5一ピラゾロン
、イソオキサゾロン、バルビツール酸、オキサゾリジン
ジオン、ピラゾリジンジオン、インダンジオン、ヒドロ
キシビリドン、ビラゾロビリドンから選ばれる。Zを介
して形或される複素環としてはピロール、インドール、
ピラゾール、ビラゾロピリミドン、ベンゾインドールか
ら選ばれる。nは0、■を表わす。
次に一般式(II)について詳しく説明する。
式中、R.は炭素数l〜4の置換もしくは無置換のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、ブチル、t−ブチル
、2−クロロエチル、メトキシエチル、2−ヒドロキシ
エチルトリフルオロメチルなど)、炭素数6〜10の置
換もしくは無置換のアリール基(例えばフエニル、トリ
ル、メトキシフエニル、クロロフエニル、ナフチル、カ
ルボキシフエニルなど)、炭素数1〜4の置換もしくは
無置換のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブ
トキシ、メトキシエトキシなど)、炭素数l〜5の置換
もしくは無置換のアルコキシ力ルボニル基(例えば、メ
トキシ力ルボニル、エトキシカルボニル、2−メトキシ
エトキシカルボニル、ブトキシ力ルボニル、など)、炭
素数7〜l2の置換もしくは無置換のアリールオキシ力
ルボニル基(例えばフエノキシ力ルボニル、メトキシフ
エニルカルボニル、クロロフエニルカルボニル、メチル
フエニル力ルボニルなど)炭素数6〜10の置換もしく
は無置換のアリールオキシ基(例えばフエノキシ、メト
キシフエノキシなど)炭素数2〜5のアシル基(例えば
アシル、プロピオニル、ブタノイルなど)、ヒドロキシ
基、シアノ基、炭素数2〜lOのアシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ、ペンゾイルアミノなど)、ウレイド
基(例えば、メチルウレイド、エチルウレイドなど)ア
ミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、フエ
ニルアミノ、クロロフエニルアミノ、メトキシフエニル
アミノなど)などが好ましい。R2は炭素数6〜l2の
置換もしくは無置換のアリール基(例えばフエニル、p
一カルボキシフエニル、3,5−ジカルボキシフエニル
、0−カルポキシフエニル、クロロフエニル、メトキシ
フエニル、メチルフエニル、など)炭素数7〜l2の置
換もしくは無置換のアラルキル基(例えばベンジル、2
−カルボキシベンジルなど)R+ ,R,は水素原子、
炭素数1〜lOの置換もしくは無置換のアルキル基(例
えばメチル、エチル、プロビル、シアノエチル、メトキ
シエチルベンジル、カルボキシベンジルなど)炭素数6
〜l2の置換もしくは無置換のアリール基(例えばフエ
ニル、p−ジメチルアミノフエニル、p−ジエチルアミ
ノーO−メチルフエニル、2,4.6−}リメチル、p
ーカルボキシフエニル、p一エトキシ力ルポニルフエニ
ル、p−メタンスルホニルアミノフエニルなど)などが
好ましい。Zを介して形成される複素環はインドール、
ビロール、ビラゾールなどが好ましい。nはOもしくは
lを表わす。但し分子中にカルポキシル基、スルファモ
イル基、スルホンアミド基から選ばれる基を少くとも一
ケ有している。またこれらの基は分子中のアリール基に
結合しているのが好ましい。より好ましくはカルボキシ
ル基である。次に一般式(III)について説明する。
式中、R’ .R”は各々一般式〔II〕のRR!につ
いて詳述したと同じ意味をもち、mはO、l、2を表わ
す。
次に本発明の化合物の具体例を挙げるが本発明はこれら
に限定されるものではない。
一般式(1)および(II)の具体例 COOH COOH COOH 44 45 CH. COOH NHSO2CH. COOH COOH COOH 50 5l COOH COOH COOH COOH COOH COOH COOH COOH OH 6l ○ COOH COOH NHS02 CHa 66 COOH COOH COOH COOH COOH NHSO2CH. 70 72 CH. CHs CHs CH3 CH3 本発明に用いられる一般式(I)および(II)の化合
物は特開昭63−197943号、同54−11824
7号、同59−154439号、同56−12639号
等に開示された方法に準じて合或することができる。以
下に合成例を示す。
合成例l (化合物l) t−p一カルポキシフエニル−3−メチル−5−ピラゾ
ロン5g1 3−ホルミルインドール3.7gをエタノ
ール6 0mfに混合し4時間加熱還流する。室温まで
冷却し、黄色結晶を濾取したのち少量のエタノールで洗
浄し乾燥すると、化合物lが7.3g得られた。融点3
00℃以上合或例2(化合物3) 1−p一カルボキシフエニル−3−エトキシカルボニル
−5−ピラゾロン6.9g,3−ホルミルインドール4
.0gを原料に合成例lと同様の操作をすることで化合
物3が7g得られた。融点;00℃以上 合成例3(化合物8) 1−p一カルボキシ−3−メチル−5−ピラゾロン5.
4g,3−ホルミルー1−メチルインドール4.4gを
原料に合成例1と同様の操作により化合物8が8g得ら
れた。融点30000以上合成例4(化合物8) 1−p−カルボキシ−3−メチル−5−ピラゾロン5.
4g,3−ホルミル−2−フエニルインドール5.5g
を原料に合成例lと同様の操作により化合物8が7.5
g得られた。融点300°C以上 合成例5(化合物26) 1−p−カルポキシ−3−メチル−5−ピラゾロン5.
4g,2.5−ジメチル−1−p−ジメチルアミノフエ
ニル−3−ホルミルピロール6.0gをエタノール6 
0mlに混合し、2時間加熱還流する。室温に冷却した
のち濾取し、エタノールで洗浄すると化合物26が9.
4g得られた。
融点9.4g 合成例6(化合物40) 1−p−カルポキシフエニル−3−メチル−5−ピラゾ
ロン4.7g,1.5−ジフエニル4ホルミルー3−メ
チルーピラゾール6.0gをエタノール5 0mlに混
合し4時間加熱還流する。
加熱をやめ還流しなくなったら濾取し、冷エタノールで
洗浄すると化合物40が9.1g得られた。
融点298〜299℃ 本発明に用いられる一般式[I〔I〕の化合物は特開昭
6 4−4 0 8 2 7号、同52−92716号
、特願平1−142683号に記載された方法で合成で
きる。
合成例7(化合物■−3) t−p一力ルボキシ−3−メチル−5−ピラゾロン2.
2gと、ジメチルホルムアミド1 5mlを混合し、ト
リエチルアミン3.  5rrl7を加えて溶解させる
。室温でグルタコンアルデヒドジアニルを1.4g加え
2時間攪拌する。
濃塩酸2mlを冷却下に滴下し、析出した結晶を濾取す
ると化合物I11−3が2。2g得られた。融点300
℃以上 一般に一般式〔I〕の染料は感光材料上の面積l一当り
1〜100■程度用いられる。好ましくは、lrf当り
1〜800mg程度である。
一般式〔■〕に示される染料をフィルター染料又はアン
チハレーション染料として使用するときは、効果のある
任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05ないし、
3.5の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。
本発明による染料は、乳剤層やその他の親水性コロイド
層のいずれにも用いることができる。
■ 本発明の染料を微粒子分散体として分散させる方法
としては弱アルカリ性溶液に溶解し、親水性コロイド層
に添加した後、pHを調整し、弱酸性にして微結晶分散
体を生成せしめる方法、あるいは分散剤の存在下に公知
のミリング法、例えばポールミリング、サンドミリング
、コロイドミリングなどの方法を用いて形戊することが
できる。
また適当な溶媒、例えば、アルコール、特開昭48−9
715号記載のハロゲン化アルコール、アセトン、水、
ビリジンなどあるいは、これらの混合溶媒などの中に溶
解した後、貧溶媒を添加して微粒子粉末を析出させても
よい。
分散体中の染料粒子は平均粒径がlOμm以下、より好
ましくは2μm以下であり特に好ましいのは0.5μ市
以下であり場合によってはO.  lμm以下の微粒子
であることが更に好ましい。
■ 化合物をオイル、すなわち実質的に水不溶で沸点が
約160℃以上の高沸点溶媒に溶解した液を親水性コロ
イド溶液に加えて分散する方法。この高沸点溶媒として
は、米国特許第2,322,027号に記載されている
ような、例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エス
テル(ジフエニルフオスフエート、トリフエニルフオス
フエート、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブ
チルフオスフエート)、クエン酸エステル(例えばアセ
チルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば
安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキ
シエチルサクシネート、ジエチルアセレート)、トリメ
シン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)な
どが使用できる。また、沸点約300Cないし約150
℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低
級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチ
ルアルコール、メチルイソブチルケトン、β一エトキシ
エチルアセテート、メチルセロソルブアセテートや水に
溶解しやすい溶媒、例えばメタノールやエタノール等の
アルコールを用いることもできる。
ここで染料と高沸点溶媒との使用比率としては10−1
/10(重量比)が好ましい。
■ 本発明の染料およびその他の添加物を写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層充填ポリマーラテックス組或物
として含ませる方法。
前記ポリマーラテックスとしては例えば、ポリウレタン
ポリマー、ビニルモノマーから重合されるポリマー〔適
当なビニルモノマーとしてはアクリル酸エステル(メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、プチルアクリレ
ート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、
ドデシルアクリレート、グリシジルアクリレート等)、
α一置換アクリル酸エステル(メチルメタクリレート、
プチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート等)、アクリルアミド(ブチルア
クリルアミド、ヘキシルアクリルアミド等)、α一置換
アクリルアミド(プチルメタクリルアミド、ジブチルメ
タクリルアミド等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、酪
酸ビニル等)、ハロゲン化ビニル、(塩化ビニル等)、
ハロゲン化ビニリデン(塩化ビニリデン等)、ビニルエ
ーテル(ビニルメチルエーテル、ビニルオクチルエーテ
ル等)、スチレン、X一置換スチレン(α−メチルスチ
レン等)、核置換スチレン(ヒドロキシスチレン、クロ
ロスチレン、メチルスチレン等)、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ブタジエン、アクリロニトリル等を挙げ
ることができる。これらは単独でも2種以上を組合せて
もよいし、他のビニルモノマーをマイナー成分として混
合してもよい。他のビニルモノマーとしては、イタコン
酸、アクリル酸、メタアクリル酸、ヒドロキシアルキル
アクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ス
ルホアルキルアクリレート、スルホアルキルメタクリレ
ート、スチレンスルホン酸等が挙げられる。〕等を用い
ることができる。
これら充填ポリマーラテックスは、特公昭5l−398
53号、特開昭51−59943号、同53−1371
31号、同5 4−3 2 5 5 2号、同54−1
07941号、同55−133465号、同56−19
043号、同56−19047号、同56−12683
0号、同58−149038号に記載の方法に準じて製
造できる。
ここで染料とポリマーラテックスの使用比率としては1
0−1/10(重量比)が好ましい。
■ 化合物を界面活性剤を用いて溶解する方法。
有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしはポリマ
ーであってもよい。
この重合体の詳細については、特開昭60−15843
7号に記載されている。
■ 上記■で高沸点溶媒に代えて、又は高沸点溶媒と併
用して親水性ポリマーを用いる方法。この方広に関して
は例えば米国特許3,  619,  195号、西独
特許1,957,467号に記載されている。
■ 特開昭59−113434号に記載されているよう
な側鎖にカルボキシル基、スルホン酸基などを有するポ
リマーによるマイクロカプセル法。
また、上記で得た親水性コロイド分散中に、例えば特公
昭51−39835号記載の親油性ポリマーのヒドロゾ
ルを添加してもよい。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るが、その他写真用に使用しうるちのとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲン化
銀乳剤及び感光材料について詳述する。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular )な結晶形を有す
るもの、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結
晶形の複合形をもつものである。また種々の結晶形の粒
子の混合から成るものも使用できるが、規則的な結晶形
を使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような粒子(
例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶ
らせた直接反転型乳剤)であってもよい。好ましくは、
潜像が主として表面に形或されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0。5
ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好
ましくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト比
が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよう
な平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積を円
近似した場合の直径で表わした分布において、標準偏差
Sを直径君で除した値S/n)が20%以下である単分
散乳剤が好ましい。また平板粒子乳剤および単分散乳剤
を2種以上混合してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・グラフキデス(P
. Glafkides )著、シミー・工・フイジー
ク・フォトグラフィーク( Chimie er Ph
ysiquePhotographeque)  (ボ
ールモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフィ
ン(G.  F, Duffin)著、フォトグラフィ
ック・エマルジョン、ケミストリー(Photogra
phic  Emulsion  Chemistry
)(フオーカルプレス刊、l966年)、ブイ・エル・
ゼリクマン(V. L. Zelikman )ら著、
メーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィッ
ク、エマルジョン(Making  and  Coa
tingPhotographic  Emulsio
nOフオーカルプレス刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形戊時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3,271.157号、同第
3,574,628号、同第3,704,130号、同
第4.297,439号、同第4,276,374号な
ど)、チオン化合物(例えば特開昭53−144319
号、同5 3−8 2 4 0 8号、同5 5−7 
7 7 3 7号など)、アミン化合物(例えば特開昭
54−100717号など)などを用いることができる
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトボリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルポキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリーN−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull.Soc.
Sci.Phot.Japan) , Nαl 6. 
3 0頁(l966)に記載されたような酵素処理ゼラ
チンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解物を用
いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、Nメチロール系化合物(ジメチロー
ル尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシーl,3.
5−トリアジン及びそのナトリウム塩など)および活性
ビニル化合物(1.3−ビスビニルスルホニル−2−プ
ロパノール、■,2−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテ
ルあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系
ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早く
硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。N一カ
ルバモイルビリジニウム塩類((1−モルホリノカルポ
ニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)やハ
ロアミジニウム塩類(1−(1−クロローl−ピリジノ
メチレン)ピロリジニウム 2一ナフタレンスルホナー
トなど)も硬化速度が早く優れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ペンズ
インドレニン核、インドール核、ペンズオキサドール核
、ナフトオキサゾール核、ペンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ペンゾセレナゾール核、ペンズイミダゾ
ール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてビラゾリンー5一オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第2,933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許第3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許第3,615,613号、同3,
615,641号、同3,617,295号、同3, 
 635,  721号に記載の組合わせは特に有用で
ある。
本技術に用いられるノ\ロゲン化銀写真乳剤には、感光
材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で
、種々の化合物を含有させることができる。すなわちア
ゾール類、例えばペンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダ
ゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズ
イミダゾール類、プロモベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メ
ルカブトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ペンゾトリアゾール類
、ニトロペンゾトリアゾール類、メルカブトテトラゾー
ル類(特にl−フエニルー5−メルカプトテトラゾール
)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジ
ン類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3.
3a,?)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデ
ン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフ
イン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加
えることができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジエーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染
料、フタ口シアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中曲滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性および緑感性の順である
。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2層以
上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、3
層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間
に異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよ
い。高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度を向上してもよい。
赤感性乳剤層にシアン形戊カブラーを、緑感性乳剤層に
マセンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写質や半導体レーザ
露光用としてもよい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフイル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフインポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
ブロビレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料で顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号およ
び同第3508947号等に記載された塗布広によって
、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフイ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フイル
ム、カラーペーパー、カラーボジフイルムおよびカラー
反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料および熱現像
型カラー感光材料などを代表例として挙げることができ
る。リサーチ●ディスクロージャー、N(L17123
(1978年7月)などに記載の三色カプラー混合を利
用することにより、または米国特許第4,126,46
1号および英国特許第2,  102,  136号な
どに記載された黒発色カプラーを利用することにより、
X線用などの白黒感光材料にも本発明を適用できる。リ
スフイルムもしくはスキャナーフイルムなどの製版用フ
イルム、直医、間接医療用もしくは工業用のX線フイル
ム、撮影用ネガ白黒フイルム、白黒印画紙、COM用も
しくは通常マイクロフイルム、およびプリントアウト型
感光材料にも本発明を適用できる。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、螢光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般的
である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光グイオ一ド、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線などによって励起された螢光体から放出される螢光
面(CRTなど)、液晶(L C D)やランタンをド
ープしたチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利
用したマイクロシャツターアレイに線状もしくは面状の
光源を組み合わせた露光手段も使用することができる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調
整できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノーN, N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルー
N一β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノーN一エチルーN−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチル
ーN一β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはpートルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方
が一般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ペン
ズイミダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機熔剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、l−フエニルー3−ビラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノボリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独
特許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸
化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フエニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類またはN−
メチルーp−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせ
て用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■
)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン
類、二トロン化合物等が用いられる。代表的漂白剤とし
てはフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)も
しくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパノール四酢
酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩;マンガ
ン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる
。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I[I)塩
、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)塩および過
硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さら
にエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂
白岐においても、一浴漂白定着液においても特に有用で
ある。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
5 3−3 2 7 3 6号、同53一57831号
、同37418号、同5 3−6 5 732号、同5
3−72623号、同5 3−9 5 630号、同5
3−95631号、同53−104232号、同53−
124424号、同53−141623号、同5 3−
2 8 4 2 6号、リサーチ・ディスクロージャー
Nへ17129号(1978年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフイド基を有する化合物:特開昭
5 0−1 4 0 129号に記載されている如きチ
アゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭5
 2−2 0 832号、同5 3−3 2 7 3 
5号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1.127,715号、特開昭5
8−16235号に記載の沃化物;西独特許第966,
410号、同2,748.430号に記載のポリエチレ
ンオキサイド類;特公昭4 5−8 8 3 6号記載
のポリアミン化合物;その他特開昭4 9−4 243
4号、同4 9−5 9 6 4 4号、同5 3−9
 4927号、同5 4−3 5 7 2 7号、同5
5−26506号および同58−163940号記載の
化合物および沃素、臭素イオンも使用できる。なかでも
メルカプト基またはジスルフイド基を有する化合物が促
進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,8
93,858号、西特許第1,290,812号、特開
昭5 3−9 5 6 3 0号に記載の化合物が好ま
しい。更に、米国特許第4552834号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈澱防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈澱を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウエスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス●アンド・エンジニアリング誌(L.  E. W
est, Phot.Sci.Eng.).第6巻,3
44〜359ページ(1 9 6 5)等に記載の化合
物を添加しても良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加
が有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭5 
7−8 5 4 3号記載のような多段向流安定化処理
工程を実施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向
流浴が必要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外
に画像を安定化する目的で各種化合物が添加される。例
えば膜pHを調整する(例えばpH3〜9)ための各種
の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、ア
ンモニア水、モリカルポン酸、ジカルボン酸、ポリカル
ボン酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのア
ルデヒドを代表例として挙げることができる。その他、
必要に応じてキレート剤(無機リン酸、アミノボリカル
ボン酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ペンゾイ
ソチアゾリノン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベン
ズイミダゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニル
アミド、ペンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良
い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種のアンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着液
の(水洗一安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜lO分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー1 4 8 5 0号および同1
5159号記載のシツフ塩基型化合物、同13924号
記載のアルドール化合物、米国特許第3,719,49
2号記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記
載のウレタン系化合物をはじめとして、特開昭5 6−
6 2 3 5号、同56−16133号、同5 6−
5 9 2 3 2号、同5 6−6 7 8 4 2
号、同56−83734号、同5 6−8 3 7 3
 5号、同5 6−8 3 7 3 6号、同5 6−
8 9 7 3 5号、同56−81837号、同56
−54430号、同56−106241号、同56−1
07236号、同57−97531号および同5 7−
8 3 5 6 5号等に記載の各種塩タイプのプレカ
ーサーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−
3−ビラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭5 6−6 4 3 3 9号、同57−14
4547号、同57−211147号、同5 8−5 
0 5 3 2号、同5 8−5 0 536号、同5
 8−5 0 5 3 3号、同5 8−5 0 53
4号、同58−50535号および同58−11543
8号などに記載されている。
本発明における各種処理液はIO℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達戒することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2,226,770号または米国特許第3,
674,499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組或の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、染料層の
染料が、適正な分光吸収を有し染料層を選択的に染色し
他の層へは拡散しないというすぐれた効果を奏する。
本発明の化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料は写真
処理により容易に脱色または溶出し、低いDminを与
えると同時に感度を低下させないし、さらに保存による
感度低下も少ないという効果をもつ。
さらに本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、鮮鋭度が
向上した画像を与える。また本発明のハロゲン化銀写真
感光材料から得られた写真は、ステインを生じることな
く、長期間の保存にも安定で写真性能が低下することが
ない。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 (乳剤Aの調製) 硝酸銀水溶液と、銀lモルあたり0.5XIO−’モル
の六塩化口リジウム(II[)酸アンモニウムを含む塩
化ナトリウム水溶液をダブルジェット法により35°C
のゼラチン溶液中でpHを6.5になるようにコントロ
ールしつつ混合し、平均粒子サイズ0.07μmの単分
散塩化銀乳剤を作った。
粒子形成後、当業界でよく知られているフロキュレーシ
ョン法により可溶性塩類を除去し、安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6−メチルーl,3,3a,7−テトラアザ
インデンおよび1−フエニルー5−メルカブトテトラゾ
ールを添加した。乳剤1kg中に含有されるゼラチンは
55g1銀は105gであった。(乳剤A) (感光材料の作成) 前記乳剤Aに、次に示す造核剤、造核促進剤を添加し、
次に、ポリエチルアクリレートラテツクス(300■/
ホ)、さらに硬膜剤として2,4一ジクロル−6−ヒド
ロキシ1,3.5−}リアジンナトリウム塩を添加して
、lrr?あたり3。5gの銀量となるようにポリエチ
レンテレフタレート透明支持体上にハロゲン化銀乳剤層
を塗布し、さらにその上層にゼラチン(1.  3g/
rr?)、本遺挟剋 遣(』む【劃 8撮(■/rrD 9. 3 28. 0 発明の化合物8 (0.  1 g/m) 、塗布助剤
として、次の3つの界面活性剤、安定剤、およびマット
剤を含む保護層を塗布し、乾燥した。
(サンプル1) 毘亘這盟剋          添加量(■/nf)C
H.cooct H CHCOOC.H 37 SOsNa C1 F ,SO. NCR2 COOK 2, 5 C=H+ 玄皇剋 チオクト酸 6. 0 ヱヱ上ヱ ポリメチルメタクリレート (平均粒径2.5μ)9.0 なお本発明の化合物8は、次の手順で、分散物を作威し
て用いた。
(染料分散物の調製) I液 ■液 40℃で■液を攪拌しながら、■液を少しずつ添加した
(比較サンプルの作戒) l)実施例1で化合物8の代りに次の染料を用いてサン
プルを作威した(比較サンプル1−A)東旦 (0.075g/rrr) 2)実施例lで化合物8の代りに次の染料を用いた。(
比較サンプルl−B) この染料は、WO88/04794に例示されている。
O 0.1g/rrf 3)実施例−1の本発明の化合物8を含む保護層の代り
に、次の保護層を用いて比較サンプルl−Cを作成した
翌処理里二±2         2.Og/耐媒虫週 果魁 75g/rr? C+ +HtsCONl{(CHg)sf’(CHs)
t(CHt)tsOp53g/rrr CH.COOC.H,. 會 CHCOOC.H,. 1 SOsNa 037 ?−Fr■SO..NCHt 曇 COOK 玄皇剋 チオクト酸          0.006ヱヱ上週 ポリメチルメタクリレート (平均粒径2.5μ)      0.009(性能の
評価) (1)  上記の3つのサンプルを、大日本スクリーン
■製明室プリンターP−607で、光学ウエッジを通し
て露光し次の現像液で38℃、20秒現像し、通常の方
法で定着し、水洗、乾燥した。
里全辰玉本皇左 ハイドロキノン          35.0gN−メ
チルーp−アミノフエ ノール1/2硫酸塩       0.8g水酸化ナト
リウム        13.0g第三リン酸カリウム
       74.0g亜硫酸カリウム      
   90.0gエチレンジアミン四酢酸四ナ トリウム塩            1.0g臭化カリ
ウム           4.0g5−メチルベンゾ
トリアゾール   0.6g3−ジエチルアミノーl,
2一 プロパンジオール       15.0g水を加えて
             l1(pH=1 t.5) その結果、実施例1および比較サンプル1−Aは完全に
脱色されたが、比較サンプル1−Bとl一Cは、黄色の
ステインが残った。比較サンプル1−Bは、現像時間を
30秒まで長くすると完全に脱色した。以上のように、
本発明の化合物は迅速に処理脱色される。
(2)調子可変性のテスト 上記4つのサンプルを、上記のプリンターで、平網スク
リーンを通して露光し、その他は(11のテストと同様
に現像処理した。それぞれのサンプルに対して網点面積
が1:lに返えすことができる露光時間を決めたのち、
その露光時間の2倍、および4倍の露光時間の露光を行
ない、網点面積がどれだけ拡大するかを調べた。より大
きく拡大するほど調子可変性に優れていることを示す。
結果を表−1に示した。表一lからわかるように、比較
サンプルl−Aは調子可変性が著しく低下するのに対し
て、本発明のサンプル1は調子可変性が高い。これは、
比較サンプル1−Aに用いた染料が水溶性、拡散性のた
め、保存中に添加された層から、感光乳剤層まで均一に
拡散してしまっているため、露光時間を増やしても、そ
の染料によるイラジエーション防止効果によって網点面
積の拡大が抑えられたためである。一方、本発明の化合
物10は、添加された層に固定されているので、高い調
子可変性を示している。
比較サンプル1−Bと1−Cも良好な調子可変性を示し
た。
(3)減力岐による汚染(ステイン)の評価上記(2)
で処理して得た本発明のサンプルおよび比較例のサンプ
ルのストリップを、次のファーマー減力液に20℃で6
0秒間浸漬して水洗、乾燥した。その結果いずれのサン
プルも50%の網点面積の所が約33%にまで減力され
たが、比較サンプルt−Cには、全面にわたって褐色の
激しいステインが発生した。本発明のサンプルおよび比
較サンプル1−A,1−Bにはステインは認められなか
った。
ファーマー減力液 使用時に第1液;第2液:水 =100部=5部=100部 に混合する。
以上の様に、本発明のサンプルは、脱色性、調子可変性
、および減カ性のいずれについても良好であった。
実施例2 実施例1の化合物8の代りに化合物9、およびl2を用
いた。
実施例1と同様に脱色性、調子可変性および減カ性が秀
れていた。
実施例3 前記実施例に記載したと同様にして製造した微結晶分散
体を下記内容の染料層として下塗済みの175μmの青
色染色されたポリエチレンテレフタレートフイルム上に
下記の内容の乳剤層および表面保護層と共に、両面に塗
布し、写真材料31〜3−6を作製した。
(染料層内容一片面あたり) 0ゼラチン         0.12g/rr?0染
料微結晶分散体      表−2記載(乳剤層内容) 艮剋亘皇垂族史週製 水tp中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼラチ
ン30g、チオエーテル HO(CHz)*S(CHt)xs(CHz)zOH 
 の5%水溶液2.5ccを添加し75℃に保った溶液
中へ、攪拌しながら硝酸銀8.33gの水溶液と、臭化
カリ5.94g、沃化カリ0.726gを含む水溶液と
をダブルジェット法により45秒間で添加した。続いて
臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀8.33gを
含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量が添
加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて硝酸
銀153。34gの水溶液と臭化カリの水溶液を、電位
をpAg8.1に保ちながらコントロールダブルジェッ
ト法で25分間で添加した。この時の流量は添加終了時
の流量が、添加開始時の流量の8倍となるよう加速した
添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液15CCを
添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液50ccを30秒
かけて添加した。このあと温度を35°Cに下げ、沈降
法により可溶性塩類を除去したのち、40℃昇温しでゼ
ラチン68gとフェノール2g、トリメチロールプロパ
ン7.5gを添加し、可性ソーダと臭化カリによりpH
6.55、p A g 8.10に調整した。
温度を56℃に昇温したのち、下記構造の増感色素を7
35■添加した。10分後にチオ硫酸ナトリウム5水和
物5.5■、チオシアン酸カリ163■、塩化金酸3.
6■を添加し、5分後に急冷して固化させた。得られた
乳剤は全粒子の投影面積の総和の93%がアスペクト比
3以上の粒子からなり、アスペクト比2以上のすべての
粒子についての平均の投影面積直径は0.83μm、標
準偏差18.5%、厚みの平均は0.161μmでアス
ペクト比は5.16であった。
この乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、薬品を添加して
塗布液とした。
・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ) −4−ジエチルアミノー1,3, 下記の 5−トリアジン        94.5■・ポリアク
リル酸ナトリウム (平均分子量4,1万)      2.7g・エチル
アクリレート/アクリル酸/ メタアクリル酸=95/2/3の 組或比の共重合可塑剤     24.8g・臭化カリ
ウム            77mg乳剤層の塗布量
は片面あたり、 ・塗布銀量           1.7g/rrr・
塗布ゼラチン量        1.7g/ボ・ポリア
クリルアミド (平均分子量4,5万)   0.47g/rrrとし
た。
(表面保護層の内容) 表面保護層の塗布量は片面あたり下記の量となった。
●ゼラチン           1.4g/rrr・
ポリアクリルアミド (平均分子量4. 5万) 0. 2 3 g/i ・マット剤(平均粒径3, 5μm) 0. 05g/ボ ポリメチルメタアクリレート/ メタアクリル酸=9= 1の共 重合体 22. 5■/ボ ・C..H..0 (CH2 CH. O) 。H 20■/耐 ・C. H ,So2 N C (CH. CH2 0) 5H ・C8 H ?SO■ N (C}1zC}120)<(C}l!).SOsNa1
0■/d ・4−ヒドロキシ−6〜メチルー L  3,3a,”t−テトラザ インデン         21.7■/rd硬膜剤は
、l,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタンを片
側当り57■/ポとなるように塗布した。
(写真性能の評価) 写真材料3−1〜3−6の露光には、スクリーンとして
富士写真フイルム株式会社GRENEXシリーズのG−
4スクリーンを使用した。常法にしたがい、G−4スク
リーン2枚の間に写真材料3−1〜3−6を密着するよ
うにはさみ込み、水ファントーム10cmを通してX線
露光を行った。
露光後の処理は、現像液に.富士写真フイルム(掬製R
D−IIIを用いて35℃で、定着液に同社製の富士F
を用いて、同社製FPM−4 0 0 0により自動現
像機処理を行った。
感度は写真材料3−1を100とした相対感度で示した
(鮮鋭度(MTF)の測定) 前記の64スクリーンと自動現像機処理の組み合わせで
のMTFを測定した。30μmX500μmのアバーチ
ュアで測定し、空間周波数が1.0サイクル/mmのM
TF値を用いて光学濃度が1.0の部分にて評価した。
(残色の評価) さらに前記の写真材料の未露光フイルムを前記の処理を
行い、残色のレベルを官能評価した。
A・・・ほとんど残色があるのがわからない状態C・・
・残色があることは気づくが、実用上あまり気にならな
い状態 E・・・はっきり残色が残っており、残色が実技上気に
なってしまう状態 とし、BSDは中間的な状態とした。
以上の評価の結果を試料内容と共に表−2に示す。
表−2より、本発明の写真材料3−4〜3−6が、相対
感度、鮮鋭度(MTF) 、残色のバランスの点ですぐ
れていることがわかる。
比較化合物l 比較化合物2 C.  I.  Acid Violet  l 9 
 (C.  I.  42.685)実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上にコロ
ナ放電処理の後、ゼラチン下塗り層、または以下の染料
分散物を用いて紙支持体試料A、BおよびCをえた。
染料の分散法 次に示す染料の結晶を、混練し、サンドミルにより、微
粒子化した。さらにクエン酸0.5gをとかした10%
石灰処理ゼラチン水溶液25ml中に分散し、用いた砂
をガラス・フィルターを用本発明の化合物 8    
・・・・・・・・・ 1.Og本発明の化合物 70 
    ・・・・・・・・・ 1.6gいて除去し、さ
らにガラス・フィルター上の砂に付着した染料を除去し
7%ゼラチン溶液100Jを加えた。(染料微粒子の平
均粒径は0.15μmであった。) 本発明の化合物 8    ・・・・・・・・・ 1。
Og本発明の化合物 I11−3   ・・・・・・・
・・ 1.6gも同様にして調整した。
紙支持体A 下塗層 ゼラチン        ・・・・・・・・・0.  
8g/ffl紙支持体B ハレーション防止層 ゼラチン        ・・・・・・・・・0.6g
/m本発明の化合物 8   ・・・・・・・・・ 2
5mg/rrr本発明の化合物 70    ・・・・
・・・・・ 40■/耐紙支持体C ハレーション防止
層 ゼラチン        ・・・・・・・・・0.6g
/rrr本発明の化合物 8   ・・・・・・・・・
 40■/r+?本発明の化合物 m−3  ・・・・
・・・・・ 65o+g/trf紙支持体試料ASBお
よびCの上に以下に示す層構成の多層カラー印画紙試料
4−1ないし4−4を得た。
塗布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd.−
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(S
olv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む1
0%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの
ものと0.70μmのものとの3二7混合物(銀モル比
)粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.101各
乳剤とも臭化銀0.  2モル%を粒子表面に局在含有
)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイ
ズ乳剤に対しては、それぞれ2.0×10−1モル加え
、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X10
−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組威となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、「一オ
キシ−3.5−ジクロローs−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2. 6 X 1 08モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、 赤感性乳剤 層に対し、1−(5−メチルウレイドフエニル)−5−
メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル
当たり8.5×lO″sモル、7.7×101モル、2
.5X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4一ヒドロ
キシー6−メチル−1.3.3a,7−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×lO〜4
モルと2X10−’モル添加した。
紙支持体試料Aの一つには、その乳剤層に下記の比較染
料を添加した。
・・・・・・7. 5■/rd よ び HO 0H 21■/d (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiOz)と青味染料(群青)を含む〕に下
塗り層、ハレーション防止層を設けた試料ASA,B,
Cの4種 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         0.30ゼラチン
             l.86イエローカブラー
jExY)     0.82色像安定剤(Cpd−1
)      0.19溶媒(So lv−1)   
     0.  3 5色像安定剤(Cpd−7) 
     0.06第二層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(cpci−s)      O。08溶媒(So l
v−1)        0.  1 6溶媒(Sol
v−4)         0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.  55μ
mのものと、0.39μmのものとの1:3混合物(A
gモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0
.08、各乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面に
局在含有させた)              0.1
2ゼラチン             1.24マゼン
タカブラー(ExM)      0.20色像安定剤
(Cpd−2)       o,03色像安定剤(C
pd−3)       0.15色像安定剤(Cpd
−4)      0.02色像安定剤(Cpd−9)
       0.02溶媒(Solv−2)    
    0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             l.58紫外線吸
収剤(UV−1)       0.47混色防止剤(
Cpd−5)       0.05溶媒(Solv−
5)         0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとの1=4混゜合物(Ag
モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.
11,各乳剤ともA g B r 0. 6モル%を粒
子表面の一部に局在含有させた>          
  0.23ゼラチン             1.
34シアンカプラー(ExC)       0.32
色像安定剤(Cpd−6)       0.17色像
安定剤(Cpd−7)      0.40色像安定剤
(Cpd−8)      0.04溶媒(Solv−
6)        0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)      0.16混色防止剤(C
pd−5)      0.02溶媒(So lv−5
)        0.  0 8第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度! 7%) 0. l7 流動バラフイ ン 0. O3 (ExY)イエローカプラ− CH. との1: 1混合物(モル比) (ExM)マゼンタカブラー のl: I混合物 (モル比) (E x C)シアンカプラ− CI R=C* Hs と C. H. と CI の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (HI (Cpd−2) 色像安定剤 C00Ct Hs (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 OH (Cpd−6) 色像安定剤 の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 弐CHa −CHナフ 1 CONHC. Hs(t) 平均分子量 60, OOO (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 CH, CH. (UV−1) 紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv ■) 溶 媒 (Solv 2) 溶 媒 の2: l混合物(容量比) (Solv 4) 溶 媒 (Solv−5) 媒 COO(,H.1 (CHs)− l COOC.H,, (Solv−6) 媒 えられた試料4−1ないし4−4について、感光計(富
士写真フイルム(掬製、FWH型、光源の色温度3,2
00°K)を用いて青、緑と赤の各フィルターを通して
センシトメトリー用の階段露光を与えた。他方、解像力
(CTF)測定のための露光を行い、その後、次に示す
現像処理を行った。えられた試料を濃度測定して表−3
に示す結果をえた。
処理工程ではカラー現像のタンク容量の2倍補充するま
で、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処理工程  l   II1’tJ   補充液1 タ
ンク容量カラー現像  35°0  45秒  161
 m/    1 7 A漂白定着 30〜35°0 
45秒  215 7nl1 7 1リンス■ 30〜
356C 20秒  −    101リンス■ 30
〜35°C 20秒  −    101リンス■ 3
0〜35°0 20秒  350 d    1 0 
1乾燥 70〜80℃60秒 *補充量は感光材料1dあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
△ラ:己謹!縁         タンク液 櫃五韮水
                 800 d  8
00 ,v4エチレンジアミンーN. N, N. N−テトラメチレン ホスホン酸         1.5g  2.0g臭
化カリウム        0,015gトリエタノー
ルアミン      8.0g  12.0g塩化ナト
リウム        1.4g炭酸カリウム    
     25g25gN−エチルーN−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩    5,Og  7.0gN
, N−ビス(カルポキシ メチル)ヒドラジン     5.5g  7.0g蛍
光増白剤(WH I TEX  4 B,住友  製)
          1.0   2.0水を加えて 
         IOOW  1000dpH(25
℃)        10.05   10.45星亘
皇亘里(タンク液と補充液は同じ)水        
           4 0 0mlチオ硫酸アンモ
ニウム(TO%)   100ml亜硫酸ナトリウム 
        17gエチレンジアミン四酢酸鉄(D
I) アンモニウム          55.gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム 5gアンモニウム    
     40 水を加えて          1 0 0 0mlp
H(25℃)6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 本発明による染料をハレーション防止層に用いると、比
較的感度の低下が少くまた残色がめだたない。この程度
の量を用いることにより、解像力を著しく改良すること
ができる。また一般式〔I〕と一般式[II[)を用い
ることにより更に残色がめだたなくなる。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料501を作製した。
(感光層の組或) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rr?単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはglrd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのう
ちの一つを代表して載せた。
UV;紫外線吸収剤、SolvH高沸点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS ;増感色素、ExCシアンカブラ
ー、ExM;マゼンタカプラーExY ;イエローカプ
ラー、Cpd ;添加剤1層(ハレーション 止層) 黒色コロイド銀          0.15ゼラチン
             2.9UV−1     
         0.  03UV−2      
        0.  06UV−3       
       0.  07Solv−2      
      0.  08ExF−10.01 ExF−20.01 第2層(低感  感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均一Agl型、球
相当径0.  4μm、球相当径の変動係数37%、板
状粒子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.  4 ゼラチン             0.  8ExS
−1          2.3X10”ExS−2 
         1.4X10−’ExS−5   
       2.3XIO−’ExS−7     
     8.OXIO−@ExC−10.17 ExC−20.03 ExC−30.13 3層(中感  感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  6モル%、コアシエル比2:
lの内部高Agl型、球相当径0.65μm、球相当径
の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.65 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均一Agl型、球
相当径0.  4μm1球相当径の変動係数37%、板
状粒子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.  1 ゼラチン             l.OExS−1
            2XIO−’ExS−2  
        1.  2xto−”ExS−5  
          2X10−’ExS−7    
        7X10−’ExC−10.31 ExC−20,01 ExC−30.06 4層( 感度、感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  6モル%、コアシエル比2:
lの内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の
変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5) ゼラチン ExS−I ExS−2 ExS−5 ExS−7 ExC−1 塗布銀量  0.  9 0.8 1.6XIO−″ 1.6XlO−’ 1.6X10−’ 6X10−’ 0.07 ExC−40.05 Solv−1                 0.
  07Solv−2               
  0.  20Cpd−7            
 4.6X10−’巖1亘』史胆亘と ゼラチン             0.  6UV−
4              0.  03UV−5
              0.  04cpd−i
             o.  1ポリエチルアク
リレートラテツクス 0.08Solv−1     
        0.  056層(低感  感乳弟層
) 沃臭化銀乳剤(Ag1  4モル%、均一Agl型、球
相当径0.  4μm、球相当径の変動係数37%、板
状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0.l8 ゼラチン             0.4ExS−3
            2X10−’ExS−4  
          7X10−’ExS−5    
        1xlO−’ExM−50.11 ExM−70.03 ExY−80.01 Solv−1                0. 
 09Solv−4                
0.  01第7層( 感 5感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  4モル%、コアシエル比l:
1の表面高AgI型、球相当径0。5μm、球相当径の
変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量  0.27 ゼラチン             0.  6ExS
−3            2 X 1 0−’Ex
S−4            7 X l O−’E
xS−5            1 X l O−’
ExM−50.17 ExM−70.04 ExY−80.02 Solv−1            0.  14S
olv−4            0.  02第8
層( 感ち感し剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI8.7モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、Agl含有量は内部から24モル、O
モル、3モル%、球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比1。6) 塗布銀量  0.7 ゼラチン            0.  8ExS−
4          5.2XlO−’ExS−5 
           1XIO−’ExS−8   
       0.3XlO−’ExM−50.I ExM−60.03 ExY−80.02 ExC−10.02 ExC−40.01 Solv−1            0.  25S
olv−2           0. 06So l
v−4           0.. 0 1Cpd−
7            1XIO−’玉工員』虫盟
亘と ゼラチン             0.6Cpd−1
             0.04ポリエチルアクリ
レートラテツクス 0.12Solv−1      
       0.02第10層( 感層に  る重層
効果のドナー層)沃臭化銀乳剤(Ag1  6モル%、
コアシエル比2:lの内部高AgI型、球相当径0,7
μm1球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚
み比2.0) 塗布銀量  0.68 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm1球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.19 ゼラチン             1.  OExS
−3            6X10−’ExM−1
0            0.19Solv−1  
          0.2011   (イエローフ
ィルター層) 黄色コロイド銀          0.06ゼラチン
             0.8Cpd−2    
         0.13Solv−1      
      0,  13Cpd−1        
     0.07Cpd−6           
  0.0028−1               
0.1312層(低感  感乳印層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0。7μm、球相当径の変動係数l5%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.3 沃臭化銀乳剤(Ag1  3モル%、均一Agl型、球
相当径0.  3μm、球相当径の変動係数30%、板
状粒子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.l5 ゼラチン             1.8ExS−6
            9XlO−’ExC−10.
06 ExC−40.03 ExY−90.14 ExY−11                 0.
  89Solv−1               
 0.  422上1里ユ土摺厘と ゼラチン            0,  7ExY−
12            0.  20Solv−
1            0.3414層(.感 感
剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.  0μm、球相当径の変動係数25%
、多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)     
 塗布銀量  0.5ゼラチン           
 0.  5ExS−6            1X
IO−1ExY−90.01 ExY−1 1            0. 20E
xC−10.02 .Solv−1            0.  10
第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1  2モル%、均一Agl
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.12 ゼラチン             0.  9UV−
4              0.11UV−5  
            0.  16Solv−5 
           0,  02H−1     
          0.13Cpd−5      
       0.10ポリエチルアクリレートラテツ
クス 0.09716層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1  2モル%、均一AgI
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.36 ゼラチン             0.55ポリメチ
ルメタアクリレート粒子 (直径1,5μm)         0.  28−
I                O.17各層には
上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3 (0.
03g/ポ)、界面活性剤Cpd− 4 (0. 0 
3 glrd’)を塗布助剤として添加した。
UV−4 x:y=70:30 (wtjsD Solv 1 リン酸トリクレジル Solv 2 フタル酸ジブチル ExF l N (C2H5)! ExF−2 ExS−1 ExS−2 ExS 4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExS 8 ExC−1 CH. ExM−5 ExM  6 ExM−7 C1 Cl ExM 10 CHs ExY 11 ExY−12 Cpd−1 Cpd−2 C.H. COOH Cpd−5 CHs H H H 0H H l CH2=CH SO2 CH.−CONH−CH. CH.=CH−SO.−CH2−CONH−CH2尚、
第11層のCpd−2はCpd−1及び301v−1を
共に酢酸エチルに60℃で加熱溶解させ、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン水溶液中に、
家庭用ミキサーを用いて乳化分散して、ハロゲン化銀乳
剤と混合した。
(試料502の作製) 試料501第11層のCpd−2の代りに、本発明の化
合物−1をCpd−2と等モルで置き換えた。本発明の
化合物−1の分散法は下記に示す。
尚、Cpd−2を除<Cpd−1とSolv−1の分散
物は試料501を作製する際と同様の方法で得た。それ
以外は試料501と同様に作製した。
本発明の化合物−1の分散法; 第■液注射器の筒に入れ、 口径0. 2mmのノズ ルから第■液中に噴出させる事によって例示化合物一l
の微細な分散物を得た。この分散物から限外濾過膜を用
いてメチルエチルケトンとドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを除去した。
(試料503の作製) 試料502の第11層の本発明の化合物−1の代りに本
発明の化合物−3を用いた以外は試料502と同様に作
製した。
(試料504の作製) 試料502の第11層の本発明の化合物一lの代りにC
pd−8を用いた以外は試料502と同様に作製した。
以上の如くのカラー写真感光材料試料501〜504を
露光したのち、表−4に記載の方法で処理した。
表 4 処理方注 次に、処理液の組成を記す。
及負里翌鷹 (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデンー i,  t−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.0 4−〔N一エチルーN−(β −ヒドロキシエチル)アミ ノ〕−2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて pH 涙亘韮 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 4.5 1.01 10.05 (単位g) 120.0 10.0 100.0 10.0 0. 0 0 5モル アンモニア水(27%) 水を加えて pH 15.0mf 1. Ol 6.3 漂白定着液 (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム三水塩      50.0エチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩             5.  0亜硫
酸ナトリウム         12.0チオ硫酸アン
モニウム水溶液 (70%)          240.0mlアンモ
ニア水(27%)      6.  0mj!水を加
えて           1.01pH      
         7.  2Δ逸亘 水道水をH型強酸性カチオナ交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトI R− 1 2 0 B)と
、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫
酸ナトリウム1.5g/lを添加した。この液のpHは
6.  5−7.5の範囲にある。
玄皇底 (単位g) ホルマリン(37%)        2.  0ml
ポリオキシエチレンーp−モ ノノニルフエニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
            l.OffpH      
       5.  0−8.  0得られた試料を
センシトメトリーを行い、表5に示す結果を得た。
表 5 処理残色1: 〔本実施例の処理で得られたDmin  (最小濃度)
〕−〔更にSS30g/lの液でIO分間処理して得ら
れたDmin) 本発明の染料をイエローフィルター層に用いる事によっ
て感度低下が小さく、処理残色が少ないカラー写真感光
材料を得る事ができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕の染料を少くとも一種含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ Aは酸性核、L_1、L_2、L_3はメチンを表わし
    、Zは、5員の複素環を形成するに必要な非金属原子を
    表わす。nは0、1を表わす。 但し分子中にカルボキシル基、スルホンアミド基、スル
    ファモイル基から選ばれるいずれかの基を少くとも一ケ
    有している。
  2. (2)一般式〔 I 〕の染料の少くとも一種が微粉末分
    散体の形で含有していることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)酸性核Aが、5−ピラゾロン、イソオキサゾロン
    ・バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニン、
    ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾリジンジオ
    ン、ピラゾリジンジオン、インダンジオン、ヒドロキシ
    ピリドン、ピラゾロピリドン、1,2,3,4−テトラ
    ヒドロキノリン−2,4−ジオン、3−オキソ−2,3
    −ジヒドロベンゾ〔d〕チオフエン−1,1−ジオキシ
    ド、または3−ジシアノメチン−2,3−ジヒドロベン
    ゾ 〔d〕チオフエン−1,1−ジオキシドであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  4. (4)一般式〔 I 〕の染料が一般式〔II〕であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1はアルキル、アリール、アルコキシカルボ
    ニル、アリールオキシカルボニル、アルコキシ、アリー
    ルオキシ、アシル、ヒドロキシ、アシルアミノ、シアノ
    、ウレイド、またはアミノ基を表わし、R_2はアリー
    ル、アラルキル基を表わす。R_3、R_4は各々アル
    キル、アリール、アルコキシカルボニルまたは水素原子
    を表わす。Z_1は5員の複素環を形成するに必要な非
    金属原子を表わし、更に該複素環はベンゾ縮環していて
    もよい。nは0、1を表わす。但し、分子中にカルボキ
    シル基、スルホンアミド基、スルファモイル基から選ば
    れるいずれかの基を少くとも一ケ有している。
  5. (5)一般式〔II〕で表わされる染料の微粉末分散体と
    一般式〔III〕で表わされる染料の微粉末分散体を各々
    少くとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ R_1、R_2、L_1、L_2、L_3は上述と同じ
    意味をもちmは0、1、2を表わす。但し、分子中にカ
    ルボキシル基、スルホンアミド基、スルファモイル基か
    ら選ばれる基を少くとも一ケ有している。
JP1307363A 1989-11-27 1989-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2649980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307363A JP2649980B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料
DE1990623744 DE69023744T2 (de) 1989-11-27 1990-11-27 Fotografische lichtempfindliche Silberhalogenidmaterialien.
EP19900122679 EP0430186B1 (en) 1989-11-27 1990-11-27 Silver halide photographic light-sensitive materials
US07/908,741 US5213957A (en) 1989-11-27 1992-07-06 Silver halide photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307363A JP2649980B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167546A true JPH03167546A (ja) 1991-07-19
JP2649980B2 JP2649980B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17968184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307363A Expired - Lifetime JP2649980B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0430186B1 (ja)
JP (1) JP2649980B2 (ja)
DE (1) DE69023744T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158190A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675335A (ja) * 1992-08-17 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5625231A (en) * 1995-03-10 1997-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Low cost solution to high aspect ratio contact/via adhesion layer application for deep sub-half micrometer back-end-of line technology

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437841A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5296344A (en) * 1991-06-11 1994-03-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
DE69318863T2 (de) * 1992-02-03 1998-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Dispergierung eines Farbstoffs und ein Farbstoff enthaltendes photographisches Silberhalogenidmaterial
JPH05289239A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0659410A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175289A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69610541T2 (de) 1995-08-02 2001-06-07 Eastman Kodak Co Filterfarbstoffe enthaltende photographische Elemente
US5834173A (en) * 1995-12-22 1998-11-10 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements
US5695917A (en) * 1995-11-22 1997-12-09 Eastman Kodak Company Combination of yellow filter dye and 4-equivalent pyrazolone magenta coupler
US5834172A (en) * 1996-02-23 1998-11-10 Eastman Kodak Company Photographic coating compositions and photographic elements made therefrom
US7060822B1 (en) 1999-07-30 2006-06-13 Abbott Gmbh & Co. Kg 2-pyrazolin-5-ones
US7868037B2 (en) 2004-07-14 2011-01-11 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
WO2006019831A1 (en) 2004-07-14 2006-02-23 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis c
US7772271B2 (en) 2004-07-14 2010-08-10 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
JP2008507518A (ja) 2004-07-22 2008-03-13 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド C型肝炎を治療するためのチエノピリジン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292716A (en) * 1976-01-16 1977-08-04 Agfa Gevaert Nv Halogenated silver light absorbing dye
JPS55155350A (en) * 1979-05-22 1980-12-03 Ciba Geigy Ag Photographic silver halide material having dye filter or dye halation preventive layer
JPS6440827A (en) * 1987-07-13 1989-02-13 Eastman Kodak Co Photographic filter composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441563A (en) * 1958-08-22 1969-04-29 Bayer Ag Process for the production of substituted pyrazolones and of monomethine dyestuffs thereof
GB1284730A (en) * 1968-11-07 1972-08-09 Agfa Gevaert Coloured colloid layers
JPH01196040A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用吸光染料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292716A (en) * 1976-01-16 1977-08-04 Agfa Gevaert Nv Halogenated silver light absorbing dye
JPS55155350A (en) * 1979-05-22 1980-12-03 Ciba Geigy Ag Photographic silver halide material having dye filter or dye halation preventive layer
JPS6440827A (en) * 1987-07-13 1989-02-13 Eastman Kodak Co Photographic filter composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158190A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675335A (ja) * 1992-08-17 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5625231A (en) * 1995-03-10 1997-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Low cost solution to high aspect ratio contact/via adhesion layer application for deep sub-half micrometer back-end-of line technology

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649980B2 (ja) 1997-09-03
DE69023744T2 (de) 1996-03-28
DE69023744D1 (de) 1996-01-04
EP0430186A1 (en) 1991-06-05
EP0430186B1 (en) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5213957A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH02277044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03182742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824861B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03182744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0373945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03179441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13