JPH037931A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH037931A
JPH037931A JP3277290A JP3277290A JPH037931A JP H037931 A JPH037931 A JP H037931A JP 3277290 A JP3277290 A JP 3277290A JP 3277290 A JP3277290 A JP 3277290A JP H037931 A JPH037931 A JP H037931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
cpd
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3277290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618731B2 (ja
Inventor
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Keiichi Adachi
慶一 安達
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3277290A priority Critical patent/JP2618731B2/ja
Publication of JPH037931A publication Critical patent/JPH037931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618731B2 publication Critical patent/JP2618731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な染料を含有する710ゲン化銀写真感光
材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層を着色することがしばしば行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い側に
着色層が設けられる。このような着色層はフィルター層
と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フィルタ
ー層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層と反対側の感
光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射する
ことにもとづく画像のボケすなわちハレーションを防止
することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、ある
いは支持体の写真乳剤層と反対の面にハレーション防止
層と呼ばれる着色層を設けることが行われる。写真乳剤
層が複数ある場合には、それらの層の中間にハレーショ
ン防止層がおかれることもある。
写真乳剤層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行われ
る。
これらの着色すべき親水性コロイド層には通常、染料を
含有させる。この染料は、下記のような条件を満足する
ことが必要である。
fl)  使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。
(2)  写真化学的に不活性であること。すなわちハ
ロゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響
、たとえば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを
与えないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、または処理
液中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感光材
料上に有害な着色を残さないこと。
(4)染着された層から他の層へ拡散しないこと。
(5)溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ
変退色しないこと。
特に、着色層がフィルター層である場合、あるいは支持
体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレーション防止層
で有る場合には、それらの層が選択的に着色され、それ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることを必
要とすることが多い。
なぜなら、そうでないと、他の層に対して有害な分光的
効果を及ぼすだけでなく、フィルター層あるいはハレー
ション防止層としての効果も減殺されるからである。し
かし、染料を加えた層と他の親水性コロイド層とが湿潤
状態で接触すると、染料の一部が前者から後者へ拡散す
ることがしばしば生ずる。このような染料の拡散を防止
するために従来より多くの努力がなされてきた。
例えば、解離したアニオン性染料の反対の電荷をもつ親
木性ポリマーを媒染剤として層に共存させ、染料分子と
の相互作用によって染料を特定層中に局在化させる方法
が、米国特許2,548゜564号、同4,124,3
86号、同3,625.694号等に開示されている。
また、水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色する
方法が、特開昭56−12639号、同52−9271
6号、同55−155350号、同55−155351
号、同63−27838号、同63−197943号、
欧州特許第15.601号、米国特許第4803150
号、同4855221号、国際出願公開(WO) 88
104794号等に開示されている。
また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染
色する方法が米国特許第2. 719. 088号、同
2,496,841号、同2,496゜843号、特開
昭60−45237号等に開示されている。
しかしながら、これらの改良された方法を用いてもなお
、現像処理時の脱色速度が遅く、処理の迅速化や処理液
組成の改良、あるいは写真乳剤組成の改良などの諸要因
の変更があった場合には、その脱色機能を必ずしも十分
発揮できないという問題があった。
また一方では、近赤外光に感する写真感光材料に利用で
きるような、例えば700μm−1000μmの領域の
光を吸収し、しかも現像処理中に十分脱色又は流出する
ような固体微粒子分散状の色素を含む親水性コロイド層
が求められていたが、この用途に適した色素が見出され
ていなかった。
〔本発明が解決しようとする課題〕
したがって本発明の目的は、写真感光材料中の特定の親
水性コロイド層を染色し、しかも現像処理中に迅速に脱
色するように設計された染料を含有する写真感光材料を
提供することである。
本発明の他の目的は、近赤外域の光を吸収し、しかも現
像処理中に迅速に脱色する染料を含有する親水性コロイ
ド層を有するハロゲン化銀感光材料を提供することであ
る。
更に本発明の目的は、染料が親水性コロイド層間を移動
しないように固体微粒子状に分散し、しかも現像処理中
に迅速に脱色するように設計された染料を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは種々検討の結果、本発明の課題は下記一般
式(1)で表わされる染料の固体微粒子分散体を含む親
水性コロイド層を有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料によって達成されることを見出し、本発明
を完成した。
一般式(1) 式中、Lは窒素原子又は1. 3. 5もしくは7個の
置換されていてもよいメチン基が共役二重結合で連結さ
れて形成される基を表わし、Eは0、S、N−R”を表
わし;R’、R’は独立に水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アミ
ノ基、ヒドラジノ基、又はジアゼニル基を表わし、これ
らの基は更に置換基によって置換されていてもよい。;
R′は水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基、または複素環基を表わし、水素原子
以外の基は更に置換基によって置換されていてもよい。
;R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、アリール基、
アルケニル基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、または
アルキニル基を表わし、アルキル基、アリール基、アル
ケニル基、複素環、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、アミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキニル基
は更に置換基によって置換されていてもよい。;Roと
R1とは互いに連結して環を形成してもよく;R3及び
R4は互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アルキル基、アルケニル基、アリールオキシ基
又はアリール基を表わし、R’ 、R@は独立に水素原
子もしくはこれを置換可能な基を表わし、R’ 、R”
は互いに独立に、アルキル基、アリール基、ビニル基、
アシル基、又はアルキルもしくはアリールスルホニル基
を表わす。ただし、R3とR’ 、R’とR’ 、R’
とR” 、R’ とR?、R1とR1は互いに連結して
環を形成していてもよい。〕 以下に、一般式(1)の6基について詳述する。
Lは、好ましくは窒素原子又は下記一般式(I a)で
表わされるものであり、より好ましくは下記−般式(I
a)で表わされるものである。
一般式(I a);  =Ll −fL! =L3t;
〔式中、Ll、L−、Lsは置換もしくは無置換のメチ
ン基を表わし、pは0又はlを表わす。〕L、、L、、
L3上の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基
を挙げることができる。
Eで表わされる基のうち好ましいものはO又はN−R’
であり、R1として好ましいものは、置換されていても
よい炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、n−オクチル)、置換されていて
もよい炭素数3〜6のアルケニル基(例えばアリル)、
置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基(例
えば、フェニル、ナフチル)、置換されていてもよいア
ミノ基、置換されていてもよいヒドラジノ基、置換され
ていてもよいジアゼニル基であり、EがNR’の場合に
はとくにRoがR6と連結して環を形成したものが好ま
しい。RoとR’が連結することにより形成される環と
して好ましいものはイミダゾール、トリアゾール、テト
ラゾール環であり、これらの環は置換基を有していても
よく、また他の環と縮合環(例えばベンゾイミダゾール
)を形成していてもよい。
Roで表わされる基のうち好ましいものは炭素数1ない
し20の置換されていてもよいアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、t−ブチル、n−ブチル
、n−オクチル、n−ドデシル、イソオクタデシル)、
炭素数6ないし20の置換されていてもよいアリール基
(例えば、フェニル、ナフチル)、環員数5もしくは6
の置換されていてもよい複素環基(ペテロ原子としては
例えばB、N、O,S、Se、Teを含むもの)を表わ
す。複素環基の具体例としては置換されていてもよい、
ピロリジル基、モルホリノ基、2−ボラ−1,3−ジオ
キンラニル基、l、3−チアゾリジニル基、などの飽和
へテロ環、置換されていてもよいイミダゾリル、チアゾ
リル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサシリル、ペンゾ
テルラゾリル、ベンゾセレナゾリル、ピリジル、ピリミ
ジニル、キノリニルなどの不飽和へテロ環が挙げられる
。これらの基土に置換されていてもよい置換基は、染料
の固体微粒子分散体を塗布する際に、染料分子を溶解さ
せるような基(例えばスルホン酸基)以外であれば、特
に制限はなく、例えば、ハロゲン原子(例えばF、C1
1Br、I) 、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基
、水酸基、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメト
キシ、イソプロポキシ、ヘキサデシルオキシ)、炭素数
6〜lOのアリールオキシ基(例えばフェノキシ、4−
カルボキシフェノキシ、2.4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ、m−ペンタデシルフェノキシ、p−メトキシフ
ェニル、3,5−ジクロロフェニル)、炭素数1〜20
のアルキル基(メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、t−ブチル、2−メトキシエチル、トリフルオ
ロメチル)、炭素数6〜IOのアリール基(例えばフェ
ニル、2−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフ
ェニル、3−クロロフェニル、4−メタンスルホンアミ
ドフェニル、4−へキシルフェニル、2−ナフチル)、
無置換のアミノ基、炭素数1〜20の置換アミノ基(例
えばジメチルアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、
フェニルアミノ、アセチルアミノ、メタンスルホニルア
ミノ、メチルカルバモイルアミノ、フェニルチオカルバ
モイルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、無置換の
カルバモイル基、炭素数2〜20の置換カルバモイル基
(例えばエチルカルバモイル、メチルカルバモイル、フ
ェニルカルバモイル、オクタデシルカルバモイル、ジエ
チルカルバモイル、ピロリジノカルボニル)、無置換の
スルファモイル基、炭素数1〜20の置換スルファモイ
ル基(例えば、メチルスルファモイル、ジメチルスルフ
ァモイル、t−ブチルスルファモイル、フェニルスルフ
ァモイル、ピロリジノスルホニル、3− (2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシ)ブチルスルファモイル)、
炭素数1〜20のアルキルもしくは炭素数6〜lOのア
リールチオ基(例えばメチルチオ、フェニルチオ、ベン
ジルチオ、オクタデシルチオ)、炭素数1〜20のアル
キルスルホニル基(例えばメタンスルホニル、2−エト
キシエチルスルホニル)、炭素数6〜lOのアリールス
ルホニル基(例えばベンゼンスルホニル、ドデシルベン
ゼンスルホニル、2−(2−メトキシエトキシ)−5−
(4−ヒドロキシフェニルアゾ)−ベンゼンスルホニル
)、炭素数2〜20のエステル基(例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、オクタデシルオキシカ
ルボニル、フェノキシカルボニル)である。
Roで表わされる基のうち特に好ましいものは、水素原
子、炭素原子数1ないし10のアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、n−ヘキシル、n−デシ
ル、イソプロピルであり、上記の好ましい置換基で置換
されていてもよい)、炭素原子数6ないし10のアリー
ル基(例えばフェニル、ナフチルであり、上記の好まし
い置換基で置換されていてもよい)、5もしくは6員の
複素環基(例えば2−ピリジル、4−ピリジル、2−ベ
ンズチアゾリル、2− (1−メチルイミダゾリル)、
4.6−ジエチルアミノ−2−トリアジニルなど)であ
る。
R1で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子、
炭素原子数1ないし20の置換されていてもよいアルキ
ル基、炭素原子数6ないし1oの置換されていてもよい
フェニル基、置換されていてもよい複素環基(環員数は
5もしくは6、ヘテロ原子としてはB、N、O,S、S
e、Teのうちから選ばれるもの)である。これらの基
土に置換する基として好ましいものは、R0上の好まし
い置換基として上述した基が挙げられる。
R1で表わされる基のうちより好ましいものは、水素原
子、炭素原子数1ないしlOのR”上の置換基として上
述した基で置換されていてもよいアルキル基(例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、t−ブチル、ベンジル、
2−メトキシエチル、トリフルオロメチル、ベンゾイル
オキシメチル)、Ro上の置換基として上述した基で置
換されていてもよいフェニル基(例えばフェニル、4−
カルボキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−クロ
ロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2−メ
タンスルホニル−4−二トロフェニル、2ニトロ−4−
ジメチルスルファモイルフェニル、4−メタンスルホニ
ルフェニル)、環!数5:bしくは6の複素環基(例え
ば2−ピリジル、4−ピリジル、3−ピリジル、2−ベ
ンズチアゾリル、2−(l−メチル−イミダゾリル)、
4.6−シプチルアミノー2−トリアジニルなど)であ
る。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子、
炭素原子数1ないし20の置換されていてもよいアルキ
ル基、炭素原子数6ないしIOの置換されていてもよい
アリール基、炭素原子数1ないし20の置換されていて
もよいカルバモイル基、炭素原子数2ないし20の置換
されていてもよいアルコキシカルボニル基、炭素原子数
7ないし11の置換されていてもよいアリールオキシカ
ルボニル基、カルボキシル基、または水酸基である。こ
れらの基土に置換する基として好ましいものは、R1上
の好ましい置換基として上述した基が挙げられる。
Rtで表わされる基の好ましい例としては、メチル、エ
チル、t−ブチル、トリフルオロメチル、2−エチルヘ
キシル、ペンタデシル、フェニル、4−カルボキシフェ
ニル、4−メトキシフェニル、4−ニトロフェニル、カ
ルバモイル、メチルカルバモイル、ブチルカルバモイル
、ジエチルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、モル
ホリノカルボニル、ヒドロキシエチルカルバモイル、フ
ェニルカルバモイル、4−カルボキシフェニルカルバモ
イル、2−メトキシエトキシカルバモイル、2−エチル
へキシルカルバモイル、エトキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−メトキシ
エトキシカルボニル、2−ドデシルオキシ−エトキシカ
ルボニルなどを挙げられる。
R3およびR4で表わされる置換基のうち好ましいもの
は水素原子、塩素原子、フッ素原子:置換もしくは無置
換の炭素原子数1−10のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、オクトキシ)、置換もしくは無置換の炭
素数1−10のアルキル基(例えばメチル、インプロピ
ル、2−メトキシエチル、ベンジル)を表わす。
R3およびR′で表わされる置換基のうち特に好ましい
ものは水素原子、塩素原子、炭素原子数1ないし5のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、イ
ソブチル、t−アミル)、炭素原子数1ないし8のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、5ec−ブトキ
シ、t−ブトキシ、2−メトキシエトキシ)である。
R1及びR6で表わされる水素原子を置換可能な基は、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
など)、水酸基、シアノ基又は直接もしくは2価の連結
基を介してベンゼン環に結合した置換もしくは無置換の
炭素数1〜lOのアルキル基(例えばメチル、エチル、
ブチル、2−エチルヘキシル)、又は炭素原子数6〜1
0の置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル
、ナフチル、4−カルボキシフェニル、3−スルファモ
イルフェニル、5−メタンスルホンアミド−1−ナフチ
ル)を表わし、2価の連結基は、例えば−0−−NHC
O−−NH8O。
−NHCOO−−NHCONH−−COO−−CO−−
3o、−−NR−(Rは水素原子または置換もしくは無
置換の炭素数1〜16のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、n−ブチル)を表わす。〕などを表わす。
R5およびR6で表わされる基のうち特に好ましいもの
は水素原子又は炭素原子数1ないし8のアルキル基(例
えば、メチル、イソブチル、シクロヘキシル、2−エト
キシプロピル、エチル)である。
R7又はR’で表わされるアルキル基は互いに同じでも
異なっていても良く、炭素数1−18のアルキル基(例
えばメチル、エチル、プロピル、イソブチル、n−オク
チル、n−ドデシル、n−オクタデシル)が好ましく、
置換基(例えばシアノ基、水酸基、メトキシ基、カルボ
ン酸基、エトキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基
などのアリーロキシ基、アセトアミド基、メタンスルホ
ンアミド基などのアミド基、塩素原子、フッ素原子など
のハロゲン原子など)を有していても良い。
R7又はR”で表わされるアリール基は互いに同じでも
異なっていても良く、置換もしくは無置換のフェニル基
(置換基として例えばカルボン酸基、水酸基、シアノ基
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原子)、炭素
数2〜18のアシル基(例えばアセチル、プロピオニル
、ステアロイル)、炭素数1〜18のスルホニル基(例
えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、オクタンス
ルホニルなど)、炭素数1−18のカルバモイル(例え
ば無置換のカルバモイル、メチルカルバモイル、オクチ
ルカルバモイル)、炭素数1〜18のスルファモイル基
(例えば無置換のスルファモイル、メチルスルファモイ
ル、ブチルスルファモイル)、炭素数2〜18のアルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、トリク
ロロエトキシカルボニル、デシルオキシカルボニル)、
炭素数1〜18のアルコキシ基(例えばメトキシ、ブト
キシ、ペンタデンルオキシ)、アミノ基(例えばジメチ
ルアミノ1、ジエチルアミノ、ジエチルアミノ))又は
置換もしくは無置換のナフチル基(置換基としてはフェ
ニル基の場合と同じものを挙げられる。)が好ましい。
R7又はR1で表わされるビニル基は互いに独立に、炭
素原子数2ないし18の置換もしくは無置換のビニル基
(例えばビニル、l−プロペニル、2.2−ジメチルビ
ニル、l−メチル−1−プロペニルなど)が好ましい。
R7又はR8で表わされるアシル基は互いに独立に、置
換されていてもよい炭素原子数1ないし18の脂肪族も
しくは芳香族のアシル基(例えばアセチル、ピバロイル
、ベンゾイル、2−カルボキシベンゾイル)が好ましい
R7又はR1で表わされるアルキルもしくはアリールス
ルホニル基は互いに独立に、置換されていてもよい炭素
原子数1ないし18のアルキルもしくはアリールスルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル、オクタンスルホニル
、ベンゼンスルホニル、3−カルボキシベンゼンスルホ
ニル、トリフルオロメタンスルホニル、ヒドロキシメタ
ンスルホニル)が好ましい。
R”とR″ R1とR6とが連結して形成される環とし
て好ましいものは5員又は6員環であり、とくにベンセ
ン環などの芳香族環あるいはピリジン環、イミダゾール
環、チアゾール環、ピリミジン環などの複素芳香族環が
好ましい。
R5とR’ 、R’とR’とが連結して形成される環と
して好ましいものは5員又は6員環である。
R7とR1とが連結して形成される環として好ましいも
のは5員又は6員環であり、とくにピロリジン環、ピペ
リジン環、またはモルフォリン環が好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物の有するいずれの置換
基も置換基としてスルホン酸基などpKa(酸解離定数
)が2以下の基は好ましくなく、pKaが3以上の基が
好ましい。とくに現像時の感材からの流出を容易にする
ためpKaが3以上12以下の基、特に好ましくは4以
上11以下の基を1個ないし4個有することが好ましい
。この様な基の例としてはカルボキシル基、フェノール
性の水酸基、−NH8O,−基、−coco、co−な
どの活性メチレン基、などを挙げることができ、特に、
アリール基に直接結合したカルボキシル基が好ましい。
以下に一般式(1)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明の範囲は、これらのみに限定されるもので
はない。
Hh CH。
CH□ 0OH CH。
OCH。
10 CH。
OCH。
OCR。
CH。
OCH。
9 Hs OCR。
n −Ca He 0 CH。
OOH OOH C00H COOH 0OH CH。
COOH 本発明の化合物は、特開昭52−135335に記載さ
れた方法を参考にして合成することができる。すなわち
一般式(n)で表わされる化合物をニトロソアニリン類
、ベンズアルデヒド類、桂皮アルデヒド類と縮合させて
合成することができる。
R’ 〔式中R’ 、R’ 、R” 、Eは一般式(1)にお
ける定義と同義の基を表わす。〕 一般般式n)で表わされる化合物は下記一般式(III
)で表わされる化合物と一般式(I’/)で表わされる
化合物とを酸性条件下で加熱することによって合成でき
る。
一般式(III) H 0 〔式中Ro 、RI SEは一般式(I)1mおけるR
o、R1、Eと同義の基を表わす〕 一般式(IV) 〔式中R2は一般式(I)におけるR1と同義の基を表
わし、R10はアルキル基またはアリール基を表わす〕 式中R’ 、R” 、Eは一般式(1)のR’ 、R”
Eと同義の基を表わす。なお当然のことながら一般式(
1)又は一般式(II)で表わされる化合物上の官能基
は公知の方法で他の官能基へ変換することが可能である
以下に本発明の化合物の合成法の具体例を挙げ合成例1
.化合物2の合成 1−フェニル−3−アニリノ−2−ピラゾリン−5−オ
ン(25g)、アセト酢酸エチル(18g)、および酢
酸(150r+l)を6時間加熱還流した。反応液を水
で希釈し、生じた固体をアセトニトリルから結晶化させ
ることにより、10゜9gの2.7−ジフェニル−4−
メチルピラゾロ(3,4−b)ピリジン−3,6−ジオ
ンを得た。
融点145−147℃ この化合物3.17gにメタノール150mlとトリエ
チルアミン1.4mlを加えて溶かし、さらにN、 N
−ジエチル−2,5−ジメチル−4ニトロソアニリン塩
酸塩2.4gと無水酢酸0゜94m1を加え、室温で1
時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、メタノールで洗
った後、酢酸エチルとクロロホルムのl:5混合物に溶
かして、シリカゲカルのショートカラムを通して精製し
た。
溶媒を留去した後、クロロホルムに溶解し、メタノール
を加えて結晶を析出させた。濾取、乾燥して0.3gの
化合物2を得た。融点183−185℃。
合成例2.化合物12の合成 3−アミノ−1−(2,5−ジクロロフェニル)−2−
ピラゾリン−5−オン48.8gに酢酸200m1とア
セト酢酸エチル26.4gとを加え2時間還流した。反
応液を水800mj!に注入し、生じた結晶を濾取し、
水、イソプロパツール、酢酸エチルの順で洗った。この
結晶をイソプロパツール200mlに分散させ、加熱攪
拌して洗った後、濾取し、乾燥して4.7gの4−メチ
ル−2−(2,5−ジクロロフェニル)ピラゾロ〔3゜
4−b〕 ピリジン−3,6−ジオンを得た。
この化合物3.1gにメタノール200m1とトリエチ
ルアミン1.4mlを加えて溶かした後、N、 N−v
エチル−4−ニトロソメタトルイジン1.92gと無水
酢酸0.94mj7とを加え、室温で30分攪拌した。
酢酸0.7mj7を加えた復水500mlに注入しクロ
ロホルムで抽出した。
抽出物をシリカゲルクロマトグラフィーにて2回精製し
青緑色の部分を集め、溶媒を留去して0゜6gの化合物
12を得た。融点300℃以上。
合成例3.化合物14の合成 3−(3−クロロフェニルアミノ)−1−フェニル−2
−ピラゾリン−5−オン5.7gに酢酸30m1とアセ
ト酢酸エチル4gを加え浴温150℃で10時間20分
加熱攪拌した。不溶物を反応液が熱いうちに濾取し、イ
ソプロパツールで洗い風乾シて、2.3gの7−(3−
クロロフェニル)−2−フェニル−4−メチルピラゾロ
〔3゜4−b〕 ピリジン−3,6−ジオンを得た。融
点278−282℃。
この化合物1.5gにメタノール100mj7とトリエ
チルアミン0.6mlとを加え、微量の不溶物を濾過し
て除いた後、1.1gのN、 N−ジエチル−3,5−
ジメチル−4−ニトロソアニリン塩酸塩と0.41m1
の無水酢酸を加え室温で30分間攪拌した。析出した結
晶を濾取し、メタノールで洗浄した後、クロロホルムと
メタノールの混合物を用いて再結晶し、0.2gの化合
物l4を得た。融点178−180℃。
合成例4.化合物36の合成 2−(4−カルボキシフェニル)−4−メチルピラゾロ
(3,4−b)ピリジン−3,6−ジオン2.8g、4
−ジメチルアミノベンズアルデヒド1.6g、酢酸25
m1、無水酢酸5mlを混合し、内温70〜75℃で2
時間加熱攪拌した。
生じた結晶を濾取し、メタノールで洗浄した。この結晶
をメタノール30mlに分散し、1時間還流した。不溶
の結晶を濾取し、メタノールで洗浄し、乾燥して2.1
gの化合物36を得た。融点300℃以上。λ、、、 
=559 nm、 ε=4. l 8XIO’  (ジ
メチルスルホキシド)合成例5.化合物37の合成 2−(4−カルボキシフェニル)−4−メチルピラゾロ
(3,4−b)ピリジン−3,6−ジオン2.8g、4
−ジメチルアミノ−2−メチルベンズアルデヒド1.8
g、酢酸25ml、無水酢酸5mfを混合し、内温80
〜85℃で2時間攪拌した。生じた結晶を濾取し、メタ
ノールで洗浄した。
この結晶をメタノール50mlに分散し、1時間還流し
た。不溶の結晶を濾取し、メタノールで洗浄し、乾燥し
て2.7gの化合物37を得た。
融点300℃以上。λ−+az =582 n m1e
 =4−23XlO’  (ジメチルスルホキシド)合
成例6.化合物39の合成 2−(4−カルボキシフェニル)−4,7−ジ−メチル
ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−3゜6−ジオン6、
Og、4−ジメチルアミン−2−メチルベンズアルデヒ
ド3.6g、酢酸30ml。
無水酢酸10mlを混合し、内温80〜85℃で2時間
加熱攪拌した。生じた結晶を濾取し、メタノールで洗浄
した。この結晶をメタノール100m1に分散し、1時
間還流した。不溶の結晶を濾取し、メタノールで洗浄し
、乾燥して6.8gの化合物39を得た。融点300℃
以上。λ、1.=585nm、e=4.35xlO’ 
 (ジメチルスルホキシド) 合成例7.化合物42の合成 2−(4−カルボキシフェニル)−4−メチルピラゾロ
[:3.4−b] ピリジン−3,6−ジオン2.8g
、4−ジメチルアミノケイ皮アルデヒド1.9g、酢酸
25ml、無水酢酸5mlを混合し、内温80〜85℃
で2.5時間加熱攪拌した。生じた結晶を濾取し、メタ
ノールで洗浄した。
この結晶をメタノール100mlに分散し、1時間還流
した。不溶の結晶を濾取し、メタノールで洗浄し、乾燥
して1.7gの化合物42を得た。
融点300℃以上。λ、at =628 nm、 ε=
6゜16X10’  (ジメチルスルホキシド)一般に
一般式(1)の染料は感光材料上の面積1M当り1−1
000■程度用いられる。好ましくは、1rrr当り1
〜800■程度である。
−綴代(1)に示される染料をフィルター染料又はアン
チハレーション染料として使用するときは、効果のある
任意の量を使用できるが、光学濃度が0,05ないし、
3.5の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。
本発明による染料は、乳剤層やその他の親水性コロイド
層のいずれにも用いることができる。
本発明の染料を微結晶分散体として分散させる方法とし
ては分散剤の存在下に公知の粉砕化手段、例えばポール
ミリング(ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミ
ルなど)、サンドミリング、コロイドミリング、ジェッ
トミリング、ローラーミリングなどによって形成させる
方法(その場合は溶媒(例えば水、アルコールなど)を
共存させてもよい)を用いて形成することができる。或
いは本発明の化合物を適当な溶媒中で溶解させた後、本
発明の化合物の貧溶媒を添加して微結晶粉末を析出させ
てもよく、その場合には分散用界面活性剤を用いてもよ
い。或いは本発明の化合物をpHコントロールすること
によってまず溶解させ、その後pHを変化させて微結晶
化させてもよい。分散体中の本発明の化合物の微結晶粒
子は、平均粒径が10μm以下、より好ましくは2μm
以下であり、特に好ましくは0.5μm以下であり、場
合によってはO,1μm以下の微粒子であることが更に
好ましい。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るか、その他写真用に使用しうるちのとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular )な結晶形を有す
るもの、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結
晶形の複合形をもつものである。また種々の結晶形の粒
子の混合から成るものも使用できるが、規則的な結晶形
を使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような粒子(
例えばネガ型乳剤)でもよ(、粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶ
らせた直接反転型乳剤)であってもよい。好ましくは、
潜像が主として表面に形成されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5
ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好
ましくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト比
が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよう
な平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積を円
近似した場合の直径で表わした分布において、標準偏差
Sを直径dで除した値3/d)が20%以下である単分
散乳剤が好ましい。また平板粒子乳剤および単分散乳剤
を2種以上混合してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・ゲラフキデス(P
、 Glafkides )著、シミー・工・フイジー
ク・フォトグラフィック(Chimie er Phy
siquePhotographique)  (ボー
ルモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフイン
(G、  F、 Duffin)著、フォトグラフィッ
ク・エマルジョン、ケミストリー(Photograp
hic  Emulsion  Chemistry)
(フォーカルプレス刊、1966年)、ブイ・エル・セ
リフマン(V、  L、 Zelikman )ら著、
メーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィッ
ク、エマルジョン(Making  and  Coa
tingPhotographic  Emulsio
n)(フォーカルプレス刊、1964年)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.271,157号、同第
3,574,628号、同第3,704,130号、同
第4,297゜439号、同第4,276.374号な
ど)、チオン化合物(例えば特開昭53−144319
号、同53−82408号、同55−77737号など
)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、セラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カセイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体:ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
Soc、Sci、Phot、Japan) 、Nα16
.30頁(1966)に記載されたような酵素処理セラ
チンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解物を用
いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ノへロ
ダン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,
3゜5−トリアジン及びそのナトリウム塩など)および
活性ビニル化合物(1,3−ビスビニルスルホニル−2
−プロパツール、l、2−ビス(ビニルスルホニルアセ
トアミド)エタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エ
ーテルあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニ
ル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを
早く硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。N
−カルバモイルピリジニウム塩類((l−モルホリノカ
ルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)
やハロアミジニウム塩類(1−(1−クロロ−1−ピリ
ジノメチレン)ピロリジニウム、2−ナフタレンスルホ
ナートなど)も硬化速度が早く優れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベン化合物(例えば米
国特許第2,933,390号、同3,635゜721
号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(例えば米国特許第3.743゜510号に記載のも
の)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んで
もよい。米国特許第3゜615.613号、同3,61
5.641号、同3.617,295号、同3,635
,721号に記載の組合わせは特に有用である。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に!−フェニルー5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3
a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加え
ることができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染
料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性および緑感性の順である
。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2層以
上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよ(,3
層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間
に異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよ
い。高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度を向上してもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写質や半導体レーザ
露光用としてもよい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料で顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号およ
び同第3508947号等に記載された塗布法によって
、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料および熱現像
型カラー感光材料などを代表例として挙げることができ
る。リサーチ・ディスクロージャー、魔17123(1
978年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用す
ることにより、または米国特許第4,126.461号
および英国特許第2. 102. 136号などに記載
された黒発色カプラーを利用することにより、X線用な
どの白黒感光材料にも本発明を適用できる。リスフィル
ムもしくはスキャナーフィルムなどの製版用フィルム、
直置・間接医療用もしくは工業用のX線フィルム、撮影
用ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、C0M用もしくは通
常マイクロフィルム、銀塩拡散転写型感光材料およびプ
リントアウト型感光材料にも本発明を適用できる。
本発明の写真要素をカラー拡散転写写真法に適用すると
きには、剥離(ビールアパート)型あるいは特公昭46
−16356号、同48−33697号、特開昭50−
13040号および英国特許1,330,524号に記
載されているような一体(インテグレーテッド)型、特
開昭57−119345号に記載されているような剥離
不要型のフィルムユニットの構成をとることができる。
上記いずれの型のフォーマットに於いても中和タイミン
グ層によって保護されたポリマー酸層を使用することが
、処理温度の許容巾を広くする上で有利である。カラー
拡散転写写真法に使用する場合も、感材中のいずれの層
に添加して用いてもよいし、あるいは、現像液成分とし
て処理液容器中に封じ込めて用いてもよい。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、螢光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般的
である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線などによって励起された螢光体から放出される螢光
面(CRTなど)、液晶(L CD)やランタンをドー
プしたチタンジルコニウム酸鉛(P、LZT)などを利
用したマイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の
光源を組み合わせた露光手段も使用することができる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調
整できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩
、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が
一般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミン類、ジアルキルヒドロキシルアミン類、ヒド
ラジン類、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミ
ンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノールアミ
ン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよう
な造核剤、■−フェニルー3−ピラゾリドンのような補
助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種牛レート剤、西独特許出願
(OLS)第2,622,950号に記載の酸化防止剤
などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3=ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
本発明の感光材料には発色現像液だけでなくいがなる写
真現像方法が適用されても良い。現像液に用いられる現
像主薬としてはジヒドロキシベンセン系現像主薬、l−
フェニル−3−ピラゾリドン系現像主薬、p−アミノフ
ェノール系現像主薬などがあり、これらを単独又は組合
せて(例えばl−フェニル−3−ピラゾリドン類とジヒ
ドロキシベンゼン類又はp−アミノフェノール類とジヒ
ドロキシベンゼン類)用いることができる。また本発明
の感光材料はカルボニルビサルファイトなどの亜硫酸イ
オンバッファーとハイドロキノンを用いたいわゆる伝染
現像液で処理されても良い。
上記において、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
は、例えばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブ
ロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、ト
ルヒドロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,
3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジメチルハイド
ロキノンなどがあり、■−フェニルー3−ピラゾリドン
系現像主薬としてはl−フェニル−3−ピラゾリドン、
4.4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−■−フェニルー3
−ピラゾリドン、4,4−ジヒドロキシメチル−1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどがあり、p−アミノフェ
ノール系現像主薬としてはp−アミノフェノール、N−
メチル−p−アミノフェノールなどが用いられる。
現像液には保恒剤として遊離の亜硫酸イオンを与える化
合物、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム等が添加される
。伝染現像液の場合は現像液中でほとんど遊離の亜硫酸
イオンを与えないホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
を用いても良い。
本発明に用いる現像液のアルカリ剤としては水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等が用いられる。現像
液のpHは通常9以上、好ましくは9.7以上に設定さ
れる。
現像液にはカブリ防止剤又は現像抑制剤とじて知られて
いる有機化合物を含んでも良い。その例としてはアゾー
ル類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類
、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニト
ロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(
特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など
;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;
たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;
アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a。
7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド、2−メルカプトベンツイ
ミダゾール−5−スルフオン酸ナトリウムなどがある。
本発明に使用し得る現像液には前述したと同様のポリア
ルキレンオキサイドを現像抑制剤として含有させてもよ
い。例えば分子量1000〜10000のポリエチレン
オキサイドなどを0.1〜10g/Jの範囲で含有させ
ることができる。
本発明に使用し得る現像液には硬水軟化剤としてニトリ
ロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラアセティツクアシ
ド、トリエチレンテトラアミン、キサアセティツクアン
ド、ジエチレンテトラアミンペンタアセテツクアシド等
を添加することが好ましい。
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号に記載の化合物、
溶解助剤として特願昭60−109743号に記載の化
合物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭6
1−28708に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(
例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例えば、5
−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩)などが用いられる。
本発明に用いられる現像促進剤としては各種化合物を使
用してもよく、これらの化合物は感材に添加しても、処
理液のいずれに添加してもよい。
好ましい現像促進剤としてはアミン系化合物、イミダゾ
ール系化合物、イミダシリン系化合物、ホスホニウム系
化合物、スルホニウム系化合物、ヒドラジン系化合物、
チオエーテル系化合物、チオン系化合物、ある種のメル
カプト化合物、イソイオン系化合物、チオシアン酸塩が
挙げられる。
特に短時間の迅速現像処理を行なうには必要である。こ
れらの現像促進剤は発色現像液に添加することが望まし
いが、促進剤の種類によっては、あるいは現像促進すべ
き感光層の支持体上での構成位置によっては感光材料に
添加してお(こともできる。また発色現像液と感光材料
の両方に添加しておくこともできる。更に場合によって
は発色現像浴の前浴を設け、その中に添加しておくこと
もできる。
アミノ化合物として有用なアミノ化合物は、例えばヒド
ロキシルアミンのような無機アミン及び有機アミンの両
者を包含している。有機アミンは脂肪族アミン、芳香族
アミン、環状アミン、脂肪族−芳香族混合アミン又は複
素環式アミンであることができ、第1、第2及び第3ア
ミンならびに第4アンモニウム化合物はすべて有効であ
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(DI) 、クロム
(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
ニトリロトリ酢酸、1. 3−ジアミノ−2−プロパツ
ール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩
;マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いること
ができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I
II)塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)塩
および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好まし
い。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩は
独立の漂白液においても、−浴漂白定着液においても特
に有用である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同374
18号、同53−65732号、同53−72623号
、同53−95630号、同53−95631号、同5
3−104232号、同53−124424号、同53
−141623号、同53−28426号、リサーチ・
ディスクロージャーNCL17129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50−140129号に記載され
ている如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506
号、特開昭52−20832号、同53−32735号
、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘
導体、西独特許第1,127,715号、特開昭58−
16235号に記載の沃化物;西独特許第966.4I
O号、同2,748,430号に記載のポリエチレンオ
キサイド物類;特公昭45−8836号に記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42434号、同49
−59644号、同53−94927号、同54−35
727号、同5526506号および同58−1639
40号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用でき
る。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893.858号、西独特許第1,290,81
2号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好ま
しい。更に、米国特許第4552834号に記載の化合
物も好ましい。
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これら
の漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸塩の使用が一般的である。漂白定着
液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈澱防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈澱を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L、  E、 W
est、 Phot、Sci、Eng、)、第6巻、3
44〜359ページ(1965)等に記載の化合物を添
加しても良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効
である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流塔が必
要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を
安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜p
Hを調整する(例えばpH3〜9)ための各種の緩衝剤
(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩
、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア
水、モリカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸な
どを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒド
を代表例として挙げることができる。その他、必要に応
じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、
有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾ
リノン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダ
ゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミド、
ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光増白剤、
硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一もしく
は異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜lO分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明がハロゲン化銀カラー感光材料の場合には処理の
簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵して
も良い。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342゜599号、リサーチ・ディスクロージャー
14850号および同15159号記載のシッフ塩基型
化合物、同13924号記載のアルドール化合物、米国
特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭
53−135628号記載のウレタン系化合物をはじめ
として、特開昭56−6235号、同56−16133
号、同56−59232号、同56−67842号、同
56−83734号、同56−83735号、同56−
83736号、同56−89735号、同56−818
37号、同56−54430号、同56−106241
号、同56−107236号、同57−97531号お
よび同57−83565号等に記載の各種塩タイプのプ
レカーサーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同58−50535号および同58−■
15438号などに記載されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50°Cにおいて
使用される。33℃ないし38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2゜226.770号または米国特許第3
,674゜499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料においC1染料層の
染料が、適正な分光吸収を有し染料層を選択的に染色し
他の層へは拡散しないというすぐれた効果を奏する。
本発明の一般式(I)の化合物を含むハロゲン化銀写真
感光材料は写真処理により容易に脱色または溶出し、低
いDminを与えると同時に感度を低下させないし、さ
らに保存による感度低下も少ないという効果をもつ。
さらに本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、鮮鋭度が
向上した画像を与える。また本発明のハロゲン化銀写真
感光材料から得られた写真は、スティンを生じることな
く、長期間の保存にも安定で写真性能が低下することが
ない。
本発明の化合物は近赤外領域に吸収を持つものもあるの
で700nm以上に分光増感された感光材料に用いるこ
ともできる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調製) 石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1000mlに添加し
、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3゜3gを添加し
て温度を52℃に上昇させた。この溶液にN、 N’−
ジメチルイミダゾリジン−2チオン(1%水溶液)を3
.2mn添加した。続いて硝酸銀32.0gを蒸留水2
00mj’に溶解した液と塩化ナトリウム11.ogを
蒸留水200m1に溶解した液とを、52°Cを保ちな
がら14分間かけて前記の液に添加混合した。さらに硝
酸銀128.0gを蒸留水560m1に溶解した液と塩
化ナトリウム44.0g、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム0.1mgを蒸留水560mj2に溶解
した液とを、52℃を保ちながら20分間かけて添加混
合した。52℃で15分間保った後、40℃に降温し脱
塩および水洗を施した。
さらに、石灰処理ゼラチンを加えて乳剤(A)を得た。
得られた乳剤は平均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ
分布の変動係数0.08の立方体塩化銀粒子を含むもの
であった。
乳剤(A)とは、硝酸銀水溶液と一緒に添加する塩化ナ
トリウム水溶液を塩化ナトリウムと臭化カリウムの混合
溶液(合計のモル数は同しにし、そル比を98:2とし
た)に変更することにより2モル%の臭化銀を含む塩臭
化銀乳剤(B)を得た。乳剤中に含まれるハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズを乳剤(A)の場合と等しくする
ように、反応液の添加時間を調節した。得られた粒子は
立方体で粒子サイズの変動係数は0.08であった。
乳剤(A)とは、硝酸銀水溶液と一緒に添加する塩化ナ
トリウム水溶液を塩化ナトリウムと臭化カリウムの混合
溶液(合計のモル数は同じにし、モル比を9:lとした
)に変更することにより10モル%の臭化銀を含む塩臭
化銀乳剤(C)を得た。乳剤中に含まれるハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズを乳剤(A)の場合と等しくする
ように、反応液の添加時間を調節した。得られた粒子は
立方体で粒子サイズの変動係数は0.09であった。
こうして得られた3種類の乳剤のpHおよびpAgを調
節した後、トリエチルチオ尿素を添加して各々最適に化
学増感を施し、(A−1)、(B−1)および(C−1
)の乳剤を得た。
また、これとは別に平均粒子サイズ0.05μの微粒子
臭化銀乳剤(臭化銀1モル当り2,5×10−5モルの
6塩化イリジウム(I’/)酸カリウム含有)を調製し
た。
乳剤(A)に対してハロゲン化銀として2モル%に相当
する量の乳剤(a−1)を添加した後にトリエチルチオ
尿素を添加して最適に化学増感した乳剤を調製し、(A
−2)とした。
これら4種類のハロゲン化銀乳剤には、各々安定剤とし
て以下の化合物をハロゲン化銀1モル当たり5.0X1
0−”モル添加した。
安定剤(I−1) 得られた4種類のハロゲン化銀乳剤についてX線回折法
によりハロゲン組成およびその分布を調べた。
その結果、乳剤(A−1)は塩化銀100%の、乳剤(
B−1)は塩化銀98%(臭化銀2%)の、そして、乳
剤(C−1)は塩化銀90%(臭化銀lO%)の単一回
折ピークを呈した。これに対して、乳剤(A−2)につ
いては塩化銀100%の主ピークの他に塩化銀70%(
臭化銀30%)に中心を持ち、塩化銀60%(臭化銀4
0%)の辺りまで裾を引いたブロードな副ピークを観察
することができた。
(染料の固体微粒子分散) 次に示す組成の染料結晶を混練し、サンドミルにより微
粒子(その平均径が0.15μm以下)に粉砕した。さ
らにクエン酸0.1gをとかした10%石灰処理ゼラチ
ン水溶液の25mI中に分散して、用いた砂をガラス・
フィルターを用いて除去した。湯を用いてガラスフィル
ター上の砂に吸着した染料も洗い落して7%ゼラチン水
溶液100m1をえた。これを染料の固体微粒子分散体
として用いる。
分散物A 染料(15)         ・・・ 0.8g!/
 (13)            ・・・  1.5
g界面活性剤(cpct−10) 5%水溶液         ・・・ 5  m1分散
物B 染料(15)         ・・・ 0.8g〃(
9)          ・・・ 1. 5g界面活性
剤(cpa−io) 5%水溶液         ・・・ 5  m1分散
物C 染料(15)               2g界面
活性剤(Cpd−・11) 5%水溶液         ・・・ 5  ml(カ
ラー感光材料の作成) 次にカプラー等の乳化分散物を調製し、各ハロゲン化銀
乳剤と組み合わせてポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体上に塗布し、次に示した層構成の多層カラー感
光材料を作成した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d;溶媒
についてはml/rd’)を表す。ハロゲン化銀乳剤は
銀換算塗布量を表す。
叉丘俸 ポリエチレンラミネート紙 [乳剤層のポリエチレンに白色顔料 と青味染料(群青)を含む] 第−層(ハレーション 止層) ゼラチン 染料(固体微粒子分散) 二層(イエロー発 層) ハロゲン化銀乳剤(第1表) 分光増感色素  (第1表) イエローカプラー(Y−1) 色像安定剤(Cpd−7) 溶    媒(Solv6) ゼラチン 第三層(混色防止層) ゼラチン フィルター染料(Dye−4) 混色防止剤(Cpd−4) 溶   媒(Solv2) (TiOz) 0、80 (第1表) 0゜ (Solv5) 四層(マゼンタ発色層) ハロゲン化銀乳剤(第1表) 分光増感色素  (第1表) 強色増感剤   (第1表) マゼンタカプラー(M−1) マゼンタカプラー(M−2) 色像安定剤(Cpd−1) (Cpd−8) (Cpd〜9) 溶    媒(Solvl) (Solv2) 0、26 0、12 ゼラチン 第五層(吸 層) ゼラチン フィルター染料(Dye−5) 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−4) 溶    媒(Solv3.) 六層(シアン発 層) ハロゲン化銀乳剤(第1表) 分光増感色素  (第1表) 強色増感剤   (第1表) シアンカプラー(C−1) 色像安定剤(Cpd−5) (Cpd−6) (Cpd−7) 溶    媒(SoJv4) ゼラチン 上層(吸 層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−4) 溶    媒(Solv3) 1八1」保1肩L ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0゜ l。
6 0゜ 各層のゼラチン硬化剤としては、 l オキシ− イエローカプラー(Y−1) 3゜ 5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩をゼラチン
1gあたり14゜ off1g用いた。
シアンカプラー(C−1) I R=C* Hiのもの、 C,H,のちのおよび I の2:4:4の混合物(重量比) マゼンタカプラー(M−1) 色像安定剤(Cpd 1) 色像安定剤(Cpd−2) マゼンタカプラー(M−2) 色像安定剤(Cpd−3) Hs Cm Hit(1) H OH 色像安定剤(Cpd 5) の2:4:4混合物(重量比) 色像安定剤(Cpd−9) 界面活性剤(Cpd−10) (Cpd 11) 色像安定剤(Cpd 6) 色像安定剤(Cpd−7) ズCH,−CHテア C0NHC,Hen) 色像安定剤(Cpd−8) にs Mu(t) 強色増感剤(Cpd−12) (Cpd−13) 溶 媒 (Solv−1) (Solv−2) (Solv−3) COOC,H,。
(CHり− C00C,H,。
(Solv−4) (Solv−5) ye t ハロゲン化銀1モルあたり3゜ X10 a+of 7×10 ”mol (Solv−6) 紫外線吸収剤(UV−1) ye ハロゲン化銀1モルあたり3゜ 5 X I O−”mol 添加した。
及びCpd 12を2. 6XIO−’モ ル/Ag併用した。
ye ハロゲン化銀1モルあたりl。
7 X 10−’mol 及びCpd−12を2゜ 6X10−”モル/Agと cpct−haを1×10 3モル/Agとを併用し 以上のサンプルについて、レーザー露光を与えた。増感
色素としてDye−1,Dye−2゜Dye−3を用い
たサンプルについては露光装置lで示すレーザー露光装
置を用いた。
実施例に用いる露光装置を以下に示す。
(露光装置=1) レーザーとして半導体レーザーAlGa1nP(発振波
長、約670nm)、半導体レーザーGaAlAs (
発振波長、約750 nm) 、GaAlAs (発振
波長、約830nm)を用いた。レーザー光はそれぞれ
回転多面体により走査方向に対して垂直方向に移動する
カラー印画紙上に、順次走査露光できるような装置を組
み立てた。露光量は、半導体レーザーの露光時間を電気
的にコントロールした。(本発明に用いた露光装置は本
出願人による特願昭63−226552号明細書に詳し
い) 前記の露光装置=1を用い、光束波長約670nm、約
750nm、および約830nmの半導体レーザー光に
より、夫々かかれた線巾が約50μmになるように出力
を調節し露光した。下記に示す処理工程に通し現像した
他方、各試料にCTF測定用チャートを密着し、解像力
測定のための露光した。用いた照明は、キセノン光源に
日本真空光学(掬製のバンドパスフィルターI F−3
型の極大透過波長、67nm、750nmおよび830
nmの夫々のフィルターを通し、NDフィルターを用い
て光量を調節して用いた。露光秒数は約10−4秒であ
った。下記に示す処理工程に通し現像した。えられたイ
エローマゼンタおよびシアン発色像を、ミクロ反射濃度
計ヲ用い5μmX400μmのアパーチャで濃度測定し
てCTF曲線を求めた。
半導体レーザー光による露光でえた線画のエツジの切れ
のシャープさ、およびCTF値0.5における線数/l
ll11の値を、第2表に示す。
用いた処理工程および各処理液の組成を次に示す。
処理工程    LJ、    註−皿カラー現像  
  35℃    45秒漂白定着   30〜35℃
   45秒リンス■   30〜35℃   20秒
リンス■   30〜35℃   20秒リンス■  
 30〜35℃   20秒リンス■   30〜35
℃   20秒乾  燥   70〜80℃    6
0秒(リンス■→■への4タンク向流方式とした。)各
処理液の組成は以下の通りである。
ユ之二叉象鷹 水 エチレンジアミン−N、 N、 N。
N−テトラメチルホスホン酸 1. 5gトリエチレン
ジアミン(l、4 ジアザビシクロ(2,2,2) オクタン)             5.0g塩化ナ
トリウム         1.4g炭酸カリウム  
        25  gN−エチル−N−(β−メ
タン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩           5.0g800m1 N、N−ジエチルヒドロキシル アミン 螢光増白剤(UVITEX  CK チバガイギ ) 水を加えて pH(25℃) 工亘皇I液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ 4、2g 2.0 1 000m1 10.10 400m1 1 00m1 8g 5g ラム 臭化アンモニウム 水を加えて pH(25°C) ユ乞区里 イオン交換水(カルシウム、 g 0g 1 000m1 5.5 マグネシウムは各 々3ppm以下) 実施例−1の試料−1において、第5眉にDye−5を
塗布膜M当り30■に増量添加して試料=7をえた。試
料−7および試料−2について、前記のキセノン光源に
750nmの極大透過率をもつバントパスフィルターを
通してえた照明により光楔露光した。さらに前記の現像
処理工程を通して現像し、えたマゼンタ色像を濃度測定
して感度比較した。他方、実施例−1と同様にして解像
力(CTF50%における線数/wa )をえた。この
結果を第3表に示す。
本発明により、解像力やエツジの切れを著しく改良する
ことができる。とくに試料−4や試料6は、イエロー、
マゼンタ、およびシアン色像にわたり優れたエツジの切
れを示す。試料−6は第二層(シアン発色)がやや低感
になるが、とくにイエロー、マゼンタ、およびシアン色
像の彩度も高く (色分離がよい)優れた画像をえた。
実施例−2 解像力を試料−2と同等にするように、従来の方法によ
り染料を増量すると、感度がより著しく低下し、カブリ
(残色分を含む)がより多(なる傾向を示した。
実施例3 ゼラチン50gを水で溶解し、その中に第4表に示す染
料を3.1gそれぞれ添加した。さらに界面活性剤とし
てドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの4重量%水溶液
を30m1硬膜剤としてlヒドロキシ−3,5−ジクロ
ロトリアジンナトリウム塩の1重量%水溶液を45ml
加え、更に次に示す染料の固体微粒子分散体を加えた。
即ち、染料結晶を、混練し、サンドミルにより微粒子(
その平均径が0.15μm以下)に粉砕した。
さらにクエン酸0.1gをとかした10%石灰処理ゼラ
チン水溶液の25mf中に分散して、用いた砂をガラス
・フィルターを用いて除去した。湯を用いてガラスフィ
ルター上の砂に吸着した染料も洗い落して7%ゼラチン
水溶液100m1をえた。
分散物A 染料(13)           ・・・1. 5g
界面活性剤(Cpd−10) 5%水溶液          ・・・ 5m1分散物
8 染料(9)            ・・・1.5g界
面活性剤(CI)d−10) 5%水溶液          ・・・ 5mj7一方
比較のために染料aの溶液を上記13,9と同量加えて
全量11になるように調製した。このゼラチン含有水溶
液をポリエチレンでコートされた紙支持体上に乾燥膜厚
が4μmになるように塗布した。−万全及びイオウ化合
物によって化学増感された塩沃臭化銀(臭素含有量30
モル%、ヨード含有量0.1モル%、ハロゲン化銀の平
均直径は0.30ミクロン)乳剤1kgに下記Dye−
7の0.05重量%メタノール溶液50mj!を加え、
Cpd−12の1.0重量%メタノール溶液30m1.
Cpd−13の0. 5重量%溶液20m1F及びCp
d−14の0. 6重量%溶液4〇−とを加え、さらに
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ4. 0重量%水溶
液30mlを加え、l−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
トリアジンナトリウム塩1. 0重量%水溶液を35m
f加えて攪拌し、前記の支持体上のゼラチン塗布面の上
に塗設した。
さらにその上に保護層としてセラチン、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダを含む水溶液を塗布した。
こうして作製したフィルム(A)760nmの発光ダイ
オード(B)783nmの半導体レーザーでそれぞれ露
光を行ない富士写真フィルム製現像液LD−835を用
いて自動現像機FG−800RA(富士写真フィルム社
製)で38℃20秒処理したを行った。
画質の評価はl (フリジンが多く非常に画質が悪い)
から5(フリジンがなく、シャープな画像)までの5段
階で行った。残色の評価はl(残色が非常に多い)から
5(残色が全くない)までの5段階で行った。なお、フ
リジンや残色の評価の場合は、機器による測定より目視
の方が感度高く評価でき、かつ実際の感光材料の使用に
おいても目視で評価されている。
結果を第4表に示す。
ye−7 Cpd−14 CHI  −CH=CH2 比較染料aは英国特許434,875号記載の下記の染
料である。
第4表から明らかなように本発明の分散物を使用した場
合は、良好な画質と残色の少ない画像を得ることができ
る。
実施例4 ゼラチン75gを含む水溶液中へ硝酸銀1kgを含む2
kgの水溶液と臭化カリ70gと塩化ナトリウム359
gとを含む2kgの水溶液とを同時に一定の速度で30
分間添加した。次に可溶性塩類を除去した後ゼラチンを
加え化学熟成を施して塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.3
0μm、BrlOモル%)を得た。
この乳剤に更にハロゲン化銀1モル当り、下記の増感色
素Dye6を4X10−’モルと実施例1に示したCp
d−12を2XlO−’モル、Cpd13を5XIO−
’モルを添加し、次に硬膜剤としてl−ヒドロキシ−3
,5−ジクロロトリアジンナトリウム塩、塗布助剤とし
てドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩を加え、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に1耐あたり銀量
4gになるように塗布した。
次に下記組成の染料結晶を、混練し、サンドミルにより
微粒子(その平均径が0.30μm以下)に粉砕した。
さらにクエン酸0.1gをとかした10%石灰処理ゼラ
チン水溶液の25mf中に分散して、用いた砂をガラス
・フィルターを用いて除去した。湯を用いてガラスフィ
ルター上の砂に吸着した染料も洗い落して7%ゼラチン
水溶液100m1をえた。
分散物り このようにして得られた染料の固体微粒子分散体を含む
ゼラチン水溶液にマット剤としてポリメチルメタアクリ
レートを加え、更に塗布助剤としてドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム塩を加えて保護層として前記ハロゲ
ン化銀乳剤含有層の上に塗布した。(試料l) 一方比較のために上記染料を含まない以外は全く同様に
調製した保護層を塗布した試料を作製した。(試料2) このようにして得られた試料を富士写真フィルム(掬製
セーフライトフィルターNα4LDを通してタングステ
ンランプで50分間光照射し、セーフライト安全性のテ
ストを行った。テストに用いた際の現像は富士写真フィ
ルム製のLD−835で38℃20秒であった。得られ
たカブリ値を第5表に示す。
ye−6 2Hs 第5表 本発明の試料はセーフライト照射後のfog増加が少な
(、また、現像処理後の残色もない。
実施例5 前記実施例4に記載したと同様にして製造した微結晶分
散体を下記内容の染料層として下塗済みの175μmの
青色染色されたポリエチレンテレフタレートフィルム上
に下記の内容の乳剤層および表面保護層と共に、両面に
塗布し、写真材料5−1〜5−tOを作製した。
(染料層内容−片面あたり) 0ゼラチン         0.12g/rr?0染
料微結晶分散体     第6表に記載(乳剤層内容) 1上里塗杢承五星髪 水li中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼラチ
ン30g1チオエーテル HO(CHりl5(CBり!5(CIりtOHの5%水
溶液2.5ccを添加し75℃に保った溶液中へ、攪拌
しながら硝酸銀8.33gの水溶液と、臭化カリ5.9
4g、沃化カリ0.726gを含む水溶液とをダブルジ
ェット法により45秒間で添加した。続いて臭化カリ2
.5gを添加したのち、硝酸銀8゜33gを含む水溶液
を7分30秒かけて、添加終了時の流量が添加開始時の
2倍となるように添加した。引き続いて硝酸銀153.
34gの水溶液と臭化カリの水溶液を、電位をpAg8
.1に保ちながらコントロールダブルジェット法で25
分間で添加した。この時の流量は添加終了時の流量が、
添加開始時の流量の8倍となるよう加速した。
添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液15CCを
添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液50ccを30秒
かけて添加した。このあと温度を35℃に下げ、沈降法
により可溶性塩類を除去したのち、40℃昇温しでゼラ
チン68gとフェノール2g1トリメチロールプロパン
7.5gを添加し、可性ソーダと臭化カリによりpH6
,5、pAg8゜IOに調整した。
温度を56℃に昇温したのち、下記構造の増感色素を7
35■添加した。10分後にチオ硫酸ナトリウム5永和
物5.5■、チオシアン酸カリ163■、塩化金酸3.
6■を添加し、5分後に急冷して固化させた。得られた
乳剤は全粒子の投影面積の総和の93%がアスペクト比
3以上の粒子からなり、アスペクト比2以上のすべての
粒子についての平均の投影面積直径は0.83μm、標
準偏差18.5%、厚みの平均は0.161μmでアス
ペクト比は5,16であった。
この乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添
加して塗布液とした。
・2.6−ビス(ヒドロキシアミ ノ)−4−ジエチルアミノ 1. 3. 54リアジン ・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量  4.1万) 94.5mg 2、7g H ・エチルアクリレート/アクリル酸/ メタアクリル酸=95/2/3の 組成比の共重合可塑剤    24.8g・臭化カリウ
ム           77■乳剤層の塗布量は片面
あたり、 ・塗布銀量           1.7g/耐・塗布
ゼラチン量        1.7g/n?・ポリアク
リルアミド (平均分子量 4,5万)  0.47g/n(とした
(表面保護層の内容) 表面保護層の塗布量は片面あたり下記の量となった。
・ゼラチン           1.4g/ポ・ポリ
アクリルアミド (平均分子量 4.5万)  0.23g/%・マット
剤(平均粒径3.5μm) 0.05g/rrr ポリメチルメタアクリレート/ メタアクリル酸=9:lの共 重合体 22.5g/耐 ・C+aHssO(CH,CHI O)l。上20■/
M ・Cs  H+tSO! N (CH2CHI 0)I
I H” Cs H+ySO* N (CHICHtO
)+(CHt)*5OzNaOH10mg/rrl ・4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、?−テトラザ インデン         21.7■/耐硬膜剤は、
l、2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
を片側当り57■/rrlとなるように塗布した。
(写真性能評価) 写真材料5−1〜5−10の露光には、スクリーンとし
て富士写真フィルム株式会社GRENBXシリーズのG
−3スクリーンを使用した。常法にしたがい、G−3ス
クリ一ン2枚の間に写真材料5−1〜5−tOを密着す
るようにはさみ込み、水ファンドーム10cmを通して
X線露光を行った。
露光後の処理は、現像液に富士写真フィルム■製RD−
Inを用いて35℃で、定着液に同社製の富士Fを用い
て、同社製FPM−4000により自動現像機処理を行
った。
感度は写真材料S−tを100とした相対感度で示した
(鮮鋭度(MTF)の測定) 前記のG−3スクリーンと自動現像機処理の組み合わせ
でのMTFを測定した。30μm×500μmのアパー
チュアで測定し、空間周波数が1゜0サイクル/−mの
MTF値を用いて光学濃度が1゜0の部分にて評価した
(残色の評価) さらに前記の写真材料の未露光フィルムを前記の処理を
行い、残色のレベルを官能評価した。
A・・・はとんど残色があるのがわからない状態C・・
・残色があることは気づくが、実用上あまり気にならな
い状態 E・・・はっきり残色が残っており、残色が実技上気に
なってしまう状態 とし、B、Dは中間的な状態とした。
以上の評価の結果を試料内容と共に表に示す。
表より、本発明の写真材料5−4〜5−IOが、相対感
度、鮮鋭度(MTF) 、残色のバランスの点ですぐれ
ていることがわかる。
6表 比較化合物l 比較化合物 2 C,1,Ac1d Violet 19 (C,1,4
2,685) 実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上にコロ
ナ放電処理の後、ゼラチン下塗り層、または以下の染料
分散物を用いて紙支持体試料A、BおよびCをえた。
(染料の分散法) 次に示す染料の結晶を、混練し、サンドミルにより、微
粒子化した。さらにクエン酸0.5gをとかした10%
石灰処理ゼラチン水溶液25mj2中に分散し、用いた
砂をガラス・フィルターを用いて除去し、さらにガラス
・フィルター上の砂に本発明の化合物(6)     
 ・・・1.Og本発明の化合物(15)     ・
・・1.6g付着した染料を除去し7%ゼラチン溶液1
00++t/を加えた。(染料微粒子の平均粒径はO,
tSμmであった。) 紙支持体A 下塗層 ゼラチン        ・・・・・・0.8g/nf
紙支持体B ハレーション防止層 ゼラチン         ・・・・・・0.6g/r
rr本発明の化合物(16)  ・・・・・・25 ■
/11?本発明の化合物(15)  ・・・・・・40
 ■/ゴ紙支持体Cハレーション防止層 ゼラチン         ・・・・・・0. 6g/
nf本発明の化合物(16)  ・・・・・・40 ■
/d本発明の化合物(15)  ・・・・・・65 ■
lrd紙支持体試料A、BおよびCの上に以下に示す層
構成の多層カラー印画紙試料4−1ないし4−4をえた
塗布液は、下記のように調製した。
−塗布′の一製法 イエローカプラー(ExY)19.Igおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4gおよび(Cpd−7)1.8
gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−3
)と(Solv−6)各4.1gを加えて溶解し、この
溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8
ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散
させた。一方墳臭化銀乳剤(80,0モル%、立方体、
平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.08のものと
、臭化銀80.0モル%、立方体、平均粒子サイズ0.
62μ、変動係数0.07のものとをl:3の割合(A
gモル比)で混合)を硫黄増感したものに下記に示す青
感性増感色素を銀1モル当たり5.0XlO−’モル加
えたものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第−層塗布液
を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−hリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 I SO讐 (ハロゲン化銀1モル当たり7゜ 0×10 5モル) (ハロゲン化銀1モル当たり5゜ oxto−’モル) (ハロゲン化銀1モル当たり0゜ 9XIO−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6XIO−”モル添加した。
(ハロゲン化銀1モル当たり4゜ 0XIO−”モル) よ び また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4
.0XIO−’モル、3.0XIO−’モル、1.0X
lO−’モル、また2−メチル−5〜t−オクチルハイ
ドロキノンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8X1
0−’モル、2×10−”、2XlO−”添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、  ?−テトラザイン
デンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1.2Xl
O−’モル、1.1XlO−”モル添加した。
紙支持体試料Aの一つには、その乳剤層に下記の比較染
料を添加した。
・・−・・7゜ 5■/d ・・−・・21IIg//ポ (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/、?)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
叉丘体 ポリエチレンラミネート紙[第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiOz)と青味染料(群青)を含む]に下
塗り層、ハレーション防止層を設けた試料A、B、Cの
4種 !二亘A皇里亘と 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%)0.26 1.83 0.83 0.19 0.08 0.18 0.18 ゼラチン イエローカプラー(ExY) 色像安定剤(Cpd−1) 〃 (Cpd−7) 溶媒(Solv−3) 〃(Solv−6) 第二層(混  止層) ゼラチン 0、99 混色防止剤(Cpd−6)      ’0.08溶媒
(Solv−1)        0.16”  (S
olv−4)          0.08!旦厘ユ旦
壓里り 塩臭化銀乳剤(AgBr  90モル%、立方体、平均
粒子サイズ0.47μ、変動係数0. 12のものと、
AgBr  90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.
36μ、変動係数0.09のものとを1=1の割合(A
gモル比)で混合)              0.
16ゼラチン             1.79マゼ
ンタカプラー(ExM)     0.32色像安定剤
(Cpd−3)      0.20〃  (Cpd−
8)      0.03〃  (Cpd−4)   
   0.0171     (Cp d−9)   
        0. 04溶媒(Solv−2)  
      0.65四 (吸 層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.47混色防止剤(C
pd−5)      0.05溶媒(So 1. v
−5)        0. 241五里二五豊屋り 塩臭化銀(AgBr  70モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.49μ、変動係数0.08のものとAgBr
  70モル%、立方体、平均粒子サイズ0,34μ、
変動係数o、i。
のものとをl;2の割合(Agモル比)で混合)   
            0.23ゼラチン     
        1.34シアンカプラー(ExC) 
     0.30色像安定剤(Cpd−6)    
  0.17N    (Cpd−7)       
o、40溶媒(Solv−6)        0.2
0第六層(紫  吸 層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)      0.16混色防止剤(C
pd−5)      0.02溶媒(Solv−5)
        0.08!立里二促1肩L ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 1、33 0、17 0、03 (Cpd 1) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 H H (Cpd−7)色像安定剤 べCH,−C汁り− C0NHC= He(t) 平均分子量 80゜ 00 (Cpd 8)色像安定剤 (Cpd 9)色像安定剤 し! す (Cpd−6) 色像安定剤 の2:4:4混合物(重量比) (UV−1) 紫外線吸収剤 (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 の2:1混合物(容量比) (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 (Solv−6)溶 媒 (E x C)シアンカプラー l 得られた試料6−1ないし6−4について、感光針(富
士写真フィルム■製、FWH型、光源の色温度3,20
0’K)を用いて青、緑と赤の各フィルターを通してセ
ンシトメトリー用の階段露光を与えた。他方、解像力(
CTF)測定のための露光を行い、その後、次に示す現
像処理を行った。えた試料を濃度測定して第7表に示す
結果をえた。
(ExY)イエローカプラー (Ex紛マゼンタカプラー 第7表 本発明による染料をハレーション防止層に用いると、比
較的感度の低下が少(また残色がめだたない。この程度
の量を用いることにより、解像力を著しく改良すること
ができる。
(処理工程) 処理工程 発色現像 漂白定着 水  洗 乾  燥 (処理液) 主色現像液 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 1−ヒドロキシエチリデン−1゜ 1−厘 37°0 33℃ 24〜34°C 70〜80°C 1−ジホスホン酸(60x溶液) ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 薩−皿 3分30秒 1分30秒 3分 1分 800m1 l。
2゜ 0g 0g 1、 0m1  5m1  0m1 2、0g 1、0g 0g −メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX4゜ 住    製) 水を加えて pH(25°C) ネ亘定看鹿 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム            5水を加えて  
        l O00m1pH(25℃)   
        6.70支持体試料BやCを用い、そ
の上に高塩化銀乳剤層を設けてえた迅速現像可能なカラ
ー印画紙(EP第273429号、同第273430号
や5g 400m1 1 50m1 8g 4、5g 3.0g 1、 0 1000m1 10.25 特願昭63−7861号明細書に記載の多層構成をもつ
ような)について、同様な結果が得られる。
実施例7 (乳剤の調製) 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム3.3
gを加え、N、N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を3. 2ml添加した。この水溶
液に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム
0.2モルおよび三塩化ロジウム15μgを含む水溶液
とを激しく攪拌しながら56℃で添加混合した。続いて
、硝酸銀を0.780モル含む水溶液と、塩化ナトリウ
ム0、780モル及びフェロシアン化カリウム4.2■
を含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で添加、混
合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添
加が終了した5分後にさらに硝酸銀を0:020モル含
む水溶液と、臭化カリウム0.015モル、塩化ナトリ
ウム0.005モルおよびヘキサクロロイリジウム(I
’/)酸カリウム0.8■を含む水溶液とを激しく攪拌
しながら40℃で添加、混合した。その後、脱塩および
水洗を施した。さらに、石灰処理ゼラチン90.0gを
加え、トリエチルチオ尿素を加え、最適に化学増感を行
なった。
得られた塩臭化銀(A)について、電子顕微鏡写真から
粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた
。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立方体であり、
粒子サイズは0.52μm変動係数は0.08であった
。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平均
値を以て表し、粒子サイズ分布は粒子サイズの標準偏差
を平均粒子サイズで割った値を用いた。
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化
されたCuKa線を線源としく200)面からの回折角
度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な結晶からの
回折線は単一なピークを与えるのに対し、組成の異なる
局在相を有する結晶からの回折線はそれらの組成に対応
した複数のピークを与える。測定されたピークの回折角
度から格子定数を算出することで、結晶を構成するハロ
ゲン化銀のハロゲン組成を決定することができる。この
塩臭化銀乳剤(A)の測定結果は、塩化銀100%の主
ピークの他に塩化銀70%(臭化銀30%)に中心を持
ち塩化銀60%(臭化銀40%)の辺りまで裾をひいた
ブロードな回折パターンを観察することができた。
(感材の作成) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上にゼラ
チン0.8gと実施例1の固体分散物を第8表に示す量
とを混合して塗布してアンチハレーション層を設置した
ものを支持体として、その上に以下に示す層構成の多層
カラー印画紙を作製した。塗布液は下記のようにとして
調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)1.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解シ、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塊
臭化銀乳剤(A)に下記に示す赤感性増感色素(Dye
−1)を添加した乳剤を調製した。前記の乳化分散物と
この乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第一塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、2,4
−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1゜3.5−トリアジン
のナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた(第−層 (Dye 赤感光性イエロー発色層) l) t (第三層 赤外感光性マゼンタ発色層)(Dye−2) t ハロゲン化銀1モルあたり 4.5XIO−5moA(
第五層 赤外感光性シアン発色層) (Dye−3) ハロゲン化銀1モルあたり l。
l。
oxto−”鵬1 0 X I O−”rml ハロゲン化銀1モル当たり0.5XlO−’モル添加し
た。
(Dye−2)、(Dye−3)を使用する際は化合物
(a−4)をハロゲン化銀1モルあたり1.8XIO−
’モル添加した。
またイエロー発色乳剤層、マゼンタ発色乳剤層、シアン
発色乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル
)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たりs、oxio−”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/M)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ties)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(赤感性イエロー発色層) 前記塩臭化銀乳剤(A)       0.30ゼラチ
ン             1.86イエローカブラ
ー(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd
−1)      o、19溶媒(Solv−1)  
      0.35色像安定剤(Cpd−7)   
   0.06第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)      0.08溶媒(Solv
−1)        o、16溶媒(Solv−4)
        0.O8第三層(赤外感光性マゼンタ
発色層) 塩臭化銀乳剤(A) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第五層(赤外感光性シアン発色層) 塩臭化銀乳剤(A) ゼラチン シアンカプラー(E x C) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) Oo 4 (ExY)イエローカプラー 溶媒(Solv−6) 0゜ 5 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0゜ 3 紫外線吸収剤(UV−1) 0゜ 6 混色防止剤(Cpd−5) 0゜ 2 溶媒(Solv−5) 0゜ 8 第七層(保護層) ゼラチン l。
3 ポリビニルアルコールのアクリル Oo 7 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0゜ 3 Hs とのl: 1混合物(モル比) (ExM)マゼンタカプラー (ExC)シアンカプラー 1 R=C,H。
と C,H。
と l の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 のl: l混合物(モル比) CH。
(Cpd−2) 色像安定剤 C00C,H6 (Cpd 3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−7) 色像安定剤 ズCH,−CHテT C0NHC1Hs(t) 平均分子量 60゜ 00 (Cpd−8) 色像安定剤 H (Cpd−9) 色像安定剤 CH。
CH。
(Cpd−5) 混色防止剤 H (Cpd−6) 色像安定剤 C4Hゆ(1) の2:4:4混合物(重量比) (UV−1) 紫外線吸収剤 5H (1) C4Ha(t) の4:2:4混合物(重量比) (Solv l) 溶 媒 (Solv−2) 溶 媒 (Solv−5)溶媒 C00C,H,□ (CL)− COOC,H,。
(Solv−6)溶媒 (Solv−4) 溶 媒 ついで、半導体レーザーAlGa1nP (発振波長、
約670nm)、半導体レーザーGaAlAs  (発
振波長、約750 nm) 、GaAlAs (発振波
長、約810nm)を用い、レーザー光はそれぞれ回転
多面体により、走査方向に対して垂直に移動するカラー
印画紙上に、順次走査露光できるような装置を組み立て
、これを用いてこれらの感材を露光した。露光量は、半
導体レーザーの露光時間および発光量を電気的にコント
ロールした。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次の
処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処理工程  ■  龍 カラー現像  35℃ 45秒 漂白定着 30〜35℃45秒 リンス■ 30〜35°020秒 リンス■ 30〜35°020秒 リンス■ 30〜35℃20秒 乾燥 70〜80℃60秒 50d 11jシBに−  タンク 容量 161 y/     l 7 f 215 d     l 71 01 O1 01 *補充量は感光材料1rdあたり (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
立之二勇盈履         え乞ヱ鹿 皿充鹿水 
               800 d  800
 Jエチレンジアミン−N、 N。
N、 N−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 N、 N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WHITEX  4B。
製 7゜Og 5 2.0 7.0g 2.0g 12、0 g 1.0 5.5g 5.0g 1.5g O,,015g 8、Og 1、4 g 5  g 水を加えて          1000艶 100(
WpH(256C)          10.05 
  to、45漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)
水                  400mfチ
オ硫酸アンモニウム      l OOmN(700
g/G 亜硫酸ナトリウム         17gエチレンジ
アミン四酢酸鉄 (II)アンモニウム       55gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム 5gアンモニウム    
     40 水を加えて          1000mfpH(2
5°C)          6.0匹Z区鹿(タンク
液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) こうして得た第7表の現像済試料について解像度と、エ
ツジの切れを比較し、結果を第8表に示した。
本発明により、解像力やエツジの切れが著しく改良され
ることがわかる。
実施例8 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から策士四層を、裏
側に弟子五層から策士六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
染料として含む(支持体の表面の色度はL# 、am 
、 b*系で88.0.−0.20、−0.75であっ
た。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g / rd単位)を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し策士四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・ 0.IOゼラ
チン           ・・・ 0.70第2層(
中間層) ゼラチン           ・・・ 0.70第3
層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布[変動
係数コ8%、八面体)・・・ 0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズQ、40μ
、サイズ分布10%、八面体)           
 川 0.08ゼラチン          ・・・ 
1.0(1シアンカプラー(ExC−L2.3をl:I
:0,2)           ・・・ 0.30退
色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・  0
.18 スティン防止剤(CM−5)  ・ 0.003力プラ
ー分散媒(Cpd−6)−0,03カプラー溶媒(So
lv−[2,3等量)・・・ 0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体) ・・・ 0.14ゼラチン       
   ・・・ 1.00シアンカプラー(ExC−1,
2,3をl:l:0,2)          ・・・
 0.30退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)
・・・ 0.18 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・ 0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・ 0.
12 第5層(中間層) ゼラチン           ・・・ 1.00混色
防止剤(Cpd−7)    ・・・ 0.08混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・  0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0、10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
     ・・・ 0.04緑色増感色素(ExS−4
)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒
子サイズ0.40μ、サイズ分布10%、八面体)・・
・ 0.06 ゼラチン          ・・・ 0.80マゼン
タカプラー(ExM−12,3等量)・・・ 0.11 退色防止剤(Cpd−9,26を等量)・・・ 0.1
5 スティン防止剤(Cpd−IQ、1112.13を10
:1:1:1比で)・・・ 0.025力プラー分散媒
(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(S
olv−4,6等量)・・・ 0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)    ・・・ o、i。
ゼラチン           ・・・ 0.80マゼ
ンタカプラー(ExM−12,3等量)o、ti 退色防止剤(Cpd−9,26等量) ・・・ 0.15 スティン防止剤(Cpd−10,1112,13を10
ニア:7:1比で)・・・ 0.025力プラー分散媒
(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(S
olv−4,6等量)・・・ 0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイFffi       ・0. 12ゼ
ラチン           ・・・ 0.07混色防
止剤(Cpd−7)    ・・・ 0.03混色防止
剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・ 0.lO ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・  0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)   ・・・ 0.07青色増感色素(ExS−5
,6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル%、平
均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、八面体)
・・・ 0.14 ゼラチン           ・・・ 0.80イエ
ローカプラー(ExY−1,2等量)・・・ 0.35 退色防止剤(Cpd−14)   ・・・ 0.10ス
テイン防止剤(Cpd−5,15をl:5比で)   
          ・・・ 0.007力プラー分散
媒(Cpd−6)  ・・・ 0゜05カプラー溶媒(
So 1v−2)  −0,I O第12層(高感度青
感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)  ・・・ 0.15ゼラチン        
  ・・・ 0.60イエローカプラー(ExY−L2
2等量・・・ 0.30 退色防止剤(CM−14)   ・・・ o、i。
スティン防止剤(Cpd−5,15を1+5比で)  
          ・・・ 0.007力ブラー分散
媒(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(
Solv−2)  −0,10第13層(紫外線吸収層
) ゼラチン           ・・・ 1.00紫外
線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・ 0.5
0 混色防止剤(Cp d −7,17等量)・・・ 0.
03 分散媒(Cpd−6)      ・・・ 0.02紫
外線吸収剤溶媒(Solv−2,7等量)・・・ 0.
08 イラジェーション防止染料(Cpd−18,19,20
を10:13:20比で) 0.05 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)       ・・・ 0.03ポリビニルアルコ
ールのアクリル変性共重合体・・・ 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
tt)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量   
      ・・・ 0.05ゼラチン       
    ・・・ 1.80ゼラチン硬化剤(H−1,H
−2等量)・・・ 0.18 第15層(裏 層) ゼラチン           ・・・ 2.50紫外
線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・  0.
50 第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ264
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
    ・・・ 0.05ゼラチン         
 ・・・ 2.00ゼラチン硬化剤(H−1,H−2等
量)・・・ 0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この
乳剤に銀1モル当たり0゜3gの3,4−ジメチル−1
,3−チアゾリン−2−チオン、6■のチオ硫酸ナトリ
ウムと7■の塩化金酸(4水塩)を順次加え75℃で8
0分間加熱することにより化学増感処理を行なった。こ
うして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈殿環
境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0゜7μの八面
体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの
変動係数は約lO%であった。
この乳剤に銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸ナトリウ
ムと1. 5■の塩化金酸(4水塩)を加え600Cで
60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−”、lo−2重
量%、造核促進剤としてCpd−22を10−2重量%
用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノール
XC(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びM
agefacF −120(大日本インキ社製)を用い
た。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤とし
て(Cpd−23,24,25)を用いた。この試料を
試料Nα801とした。
試料801において、第5層の中間層に、実施例4と同
様にして作成した本発明の化合物(種類及び添加型は第
9表に記載)の微粒子分散体を添加した試料を試料Nα
802〜807とした。
以下に実施例に用いた化合物を示す。
ExS−1 ExS−2 ExS−3 pd−2 pd−4 ExS−4 O7 O3H 8o、 H−N (C,Ha)s H n=100〜1000 H Cpd−12 Cpd−19 Cpd−13 H Cpd−14 pa−1a Cpd−24 Cpd−26 H Cpd−17 H 3O,K So、K Cpd−25 l ExC−3 ExM−2 ExM−1 ExM−3 CH。
し1H1フ(t) ExM−1 ExM−2 olv−I olv−2 olv−3 olv−4 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフェート 5olv−5ジブチルフタレート 5olv−6トリオクチルホスフェート5olv−7ジ
(2−エチルヘキシル)フタレートH−11,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン H−24,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5
−トリアジンNa塩 ExZK−17−(3−エトキシチオカルボニルアミノ
ベンズアミド)−9−メチル−10−プロハギルーl。
2、 3. 4−テトラヒドロアクリジニウム トリフ
ルオロメタンスルホナート ExZK−22−(4−[3−(3−[3−[5−[3
−(2−クロロ−5−(l−ドデシルオキシカルボニル
エトキシカルボニル)フェニルカルバモイルクー4−ヒ
ドロキシ−1−ナフチル)テトラゾール−1−イル〕フ
ェニルl ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド)フェニ
ル〕−1−ホルミルヒドラジン 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料801〜807を像様露光した後、自動現像機を用
いて以下に記載の方法で、液の累積補充量がそのタンク
容量の3倍になるまで連続処理した。
処理工程  時間 温度  液タンク容量発色現像 1
35秒 38°C15β 漂白定着  40〃33ノ/3ノ! 水洗 (1)401133//311 水洗 (2+   401133”    3”乾燥 
   30//801/ 補充量 300 ml /m’ 3001/ 320〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5 m 1 / mであり、漂白定着液の持ち込み量に
対する水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
発色現像液 母液 D−ソルビット ナフタレンスルホン酸ナトリ ラム・ホルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム N、N−ビス(カルボキシメ チル)ヒドラジン D−グルコース トリエタノールアミン N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ 0、15g 0、15g 1、5g 補充液 0゜20g 0、20g 1.5g 12、omf  16、O1′111 13、5m 、i!  18.0m (!0、08g 0.003g  0.004g 2.4g   3.2g 6.0g   8.0g 2.0g   2.4g 6.0g   8.0g 6.4g   8.5g アニリン硫酸塩 炭酸カリウム       30.0 g  25.0
 g蛍光増白剤(ジアミノスチル 1.0g   1.
2gペン系) 水を加えて       1000m I!  100
0m 1pH(25°C) 漂白定着液 10、25 10、75 エチレンジアミン4酢酸・2 ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe (Ill)  ・アンモニウム・2 水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g/j2) p−トルエンスルフィン酸ナ トリウム 重亜硫酸ナトリウム 5−メルカプト−1,3,4 トリアゾール 液  補充液 4.0g  母液に同じ 70、0g 80m1 20、0g 20、0g 0.5g 硝酸アンモニウム を加えて pH(25°C) 水火水 10、0g 000m1 6.20 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR・−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/βと硫酸ナトリ
ウム1. 5g/lを添加した。この液のpHは6.5
〜7゜5の範囲にあった。
結果を第9表に示した。
第 9 表 801(比 較) 802(本発明) 803(1l) 804(/1) 805(〃) 806(//) 807()/  ) 無 し 0.14 0.14 0.14 0゜14 0.14 0、 l  4 コントロール 4 % 5% 4.5 % 4.5 % 5% 4 % し、   C”=1175]f1 本発明の染料を用いた試料802〜807は染料を用い
ない場合(試料80I)に比べ、彩度の向上がみられた
。また、試料802〜807の現像処理後の着色はコン
トロールと同等であり、本発明の染料による残色は無か
った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる染料の固体微粒
    子分散体を含む親水性コロイド層を有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Lは窒素原子、又は1、3、5もしくは7個の置
    換されていてもよいメチン基が共役二重結合で連結され
    て形成される基を表わし、EはO、S、N−R^1を表
    わし;R^0、R^■は独立に水素原子、アルキル基、
    アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、
    アミノ基、ヒドラジノ基、又はジアゼニル基を表わし;
    R^1は水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニ
    ル基、アルキニル基、または複素環基を表わし;R^2
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸
    基、カルボキシル基、アルキル基、アリール基、アルケ
    ニル基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
    、アミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルフ
    ァモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
    ルスルホニル基、アリールスルホニル基、またはアルキ
    ニル基を表わし;R^■とR^■とは互いに連結して環
    を形成してもよく;R^3及びR^4は互いに独立に、
    水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、
    アルケニル基、アリールオキシ基又はアリール基を表わ
    し、R^5、R^6は独立に水素原子もしくはこれを置
    換可能な基を表わし、R^7、R^8は互いに独立に、
    アルキル基、アリール基、ビニル基、アシル基、又はア
    ルキルもしくはアリールスルホニル基を表わす。ただし
    、R^3とR^5、R^4とR^6、R^7とR^8、
    R^5とR^7、R^6とR^8は互いに連結して環を
    形成していてもよい。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )で表
    わされる染料において、Lが窒素原子であることを特徴
    とする染料。
JP3277290A 1989-03-02 1990-02-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2618731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277290A JP2618731B2 (ja) 1989-03-02 1990-02-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-50874 1989-03-02
JP5087489 1989-03-02
JP3277290A JP2618731B2 (ja) 1989-03-02 1990-02-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037931A true JPH037931A (ja) 1991-01-16
JP2618731B2 JP2618731B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=26371359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277290A Expired - Lifetime JP2618731B2 (ja) 1989-03-02 1990-02-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618731B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image
JPH0667338A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682945A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP1818719A1 (en) 2006-02-13 2007-08-15 FUJIFILM Corporation Silver halide photographic material and image-forming method using the same
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image
JPH0667338A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682945A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
EP1818719A1 (en) 2006-02-13 2007-08-15 FUJIFILM Corporation Silver halide photographic material and image-forming method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2618731B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5063146A (en) Silver halide photographic material
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709750B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618731B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02277044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632727B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0412379B1 (en) Silver halide colour photographic light-sensitive materials
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549930B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824861B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3536955B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04151651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term