JPH06175289A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06175289A
JPH06175289A JP4349998A JP34999892A JPH06175289A JP H06175289 A JPH06175289 A JP H06175289A JP 4349998 A JP4349998 A JP 4349998A JP 34999892 A JP34999892 A JP 34999892A JP H06175289 A JPH06175289 A JP H06175289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
alkyl
chemical
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4349998A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Ueda
文教 植田
Junji Nishigaki
純爾 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4349998A priority Critical patent/JPH06175289A/ja
Priority to US08/159,748 priority patent/US5449594A/en
Priority to DE69317629T priority patent/DE69317629T2/de
Priority to EP93119556A priority patent/EP0600518B1/en
Publication of JPH06175289A publication Critical patent/JPH06175289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 良好な色再現性、かつ高感度で優れた粒状性
を付与する。 【構成】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の、青感
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤
感性ハロゲン化銀乳剤層及び親水性コロイド層を有する
カラー写真感光材料において、親水性コロイド層が一般
式Iの化合物を含有し、赤感層に重層効果を与えるハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、重層効果を与える層が、一般式
IIまたはIIIの増感色素により分光増感されたハロゲン
化銀乳剤を含有する。(R〜R,R11〜R14
21〜R30は水素原子、アルキル、アリール等。但
し、R11とR12、又はR13とR14は同時に水素
原子を表わさない。L〜Lはメチン。R15,R
16,R31,R32はアルキル基。R17は炭素数3
以上のアルキル基等。Yは硫黄原子等。X,Xは対
アニオン。k,m,nは0か1。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものであり、特に良好な色再現性を
有し、かつ、高感度で粒状性に優れたカラー写真感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー写真感光材料におい
て、色再現性を改善するための手段として層間抑制効果
(重層効果)を利用することが知られている。カラーネ
ガ感材の例で言えば、緑感層から赤感層へ現像抑制効果
を与えることにより、白色露光における赤感層の発色を
赤色露光した場合のそれよりも抑えることができる。同
様に赤感層から緑感層への現像抑制効果は、飽和度の高
い緑の再現を与える。これらの方法を用いて赤、緑、青
の原色の彩度を上げると黄色からシアンがかった緑の色
相が忠実でなくなると言う欠点があり、この対策として
特開昭61−34541号に記載の技術が提案された。
この技術は支持体上に各々少なくとも1層の黄色発色す
るカラーカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤
層、マゼンタ発色するカラーカプラーを含有する緑感性
ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラーカプラーを
含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー感光
材料において、該緑感性層の分光感度分布の重心感度波
長(重心λG )が520nm≦重心λG ≦580nmで
あり、かつ赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が波長500nmから600nmの範囲で他の層より受
ける重層効果の大きさの分布の重心波長(重心λ-R)が
500nm<重心λ-R≦600nmであり、更に、重心
入力G −重心λ-R≧5nmであることを特長とするハロ
ゲン化銀カラー感光材料により、鮮やかで、かつ忠実な
色再現を達成しようとするものである。しかし、このよ
うにして得られた感材を用いて写真撮影を行い、カラー
プリントして評価したところ、赤感層に重層効果を与え
るハロゲン化銀乳剤層の粒状度が、他の発色層の粒状度
に比べて悪いことがわかった。これは、重層効果を与え
る層で従来使用してきた増感色素の吸収が弱いこと、及
びイエローフィルター層が500nm付近の光を必要以
上にカットしていることによるものと思われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、良好な色再現性を有し、かつ高感度で粒状性に
優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下によって達成される。支持体上にそれぞれ少なくとも
1層の、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び親水性コロイ
ド層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該親水性コロイド層が下記一般式(I)で表される
化合物を含有し、さらに該赤感層に重層効果を与えるハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該重層効果を与える層
が、下記一般式(II)または一般式(III )で表される
増感色素により分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含有
していることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0005】
【化4】 式中、R1 は水素原子、アルキル、アルケニル、アリー
ル、複素環、ウレイド、スルホンアミド、スルファモイ
ル、スルホニル、スルフィニル、アルキルチオ、アリー
ルチオ、オキシカルボニル、アシル、カルバモイル、シ
アノ、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、またはア
ミドを表す。Qは−O−または−NR2−を表し、R2
は水素原子、アルキル、アリール、または複素環基を表
す。R3 、R4 、R5 は水素原子、アルキル、またはア
リールを表し、R4 とR5で6員環を形成してもよい。
26は水素原子、アルキル、アリール、またはアミノを
表す。L1 、L2 、L3 はメチンを表し、kは0か1で
ある。
【0006】
【化5】 式中、R11、R12、R13、R14は同一であっても異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル、ア
リール、アルコキシ、アリールオキシ、アリールオキシ
カルボニル、アルコキシカルボニル、アミノ、アシル、
シアノ、カルバモイル、スルファモイル、カルボキシ
ル、またはアシルオキシ基を表す。ただし、R11
12、またはR13とR14が同時に水素原子を表すことは
ない。
【0007】R15とR16は同一であっても異なっていて
もよく、アルキル基を表す。R17は炭素数3以上のアル
キル基、アリール基、またはアラルキル基を表す。
【0008】X1 は対アニオンを表し、mは0または1
であって分子内塩を形成する場合、m=0である。
【0009】
【化6】 式中、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R
28、R29およびR30は、R11と同義である。R31および
32はR15と同義である。Yは硫黄原子、セレン原子ま
たは酸素原子を表す。X2 はX1 と、nはmとそれぞれ
同義である。
【0010】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明の感光材料は、支持体上にそれぞれ少なくとも1層
の、黄色発色するカラーカプラーを含有する青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色するカラーカプラーを含
有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラ
ーカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び親
水性コロイド層を有するカラー感光材料で、該親水性コ
ロイド層が下記一般式(I)で表される化合物を含有す
ることを第一の特徴とする。
【0011】
【化7】 式中、R1 は水素原子、アルキル、アルケニル、アリー
ル、複素環、ウレイド、スルホンアミド、スルファモイ
ル、スルホニル、スルフィニル、アルキルチオ、アリー
ルチオ、オキシカルボニル、アシル、カルバモイル、シ
アノ、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、又はアミ
ドを表す。Qは−O−又は−NR2 −を表し、R2 は水
素原子、アルキル、アリール、又は複素環基を表す。R
3 、R4 、R5 は水素原子、アルキル、又はアリールを
表し、R4 とR5 で6員環を形成してもよい。R6 は水
素原子、アルキル、アリール、又はアミノを表す。
1 、L2 、L3 はメチンを表し、kは0か1である。
上記化合物をフィルター染料として使用する場合、効果
のある任意の量を使用することができるが、光学濃度が
0.05〜3.0の範囲になるよう使用するのが好まし
い。使用量としては、感光材料の面積1m2 当たり1〜
1000mgの範囲が好ましく用いられる。
【0012】また、フィルター染料以外として使用する
場合も、効果のある任意の量を使用することができる。
その具体的な使用量は上記と同様である。本発明による
染料は、乳剤層その他の親水性コロイド層(中間層、保
護層、アンチハレーション層、フィルター層など)中に
種々の公知の方法で分散することができる。具体的に
は、特開平3−173383号に記載の方法を使用する
ことができる。本発明による染料は、乳剤層その他の親
水性コロイド層中に分散することができるが、緑感光性
ハロゲン化乳剤層よりも支持体から遠い側の層中に分散
するのが好ましく、イエローフィルター層を設けた感光
材料においては、該イエローフィルター層中に分散する
のが特に好ましい。これは、本発明の染料が黄色コロイ
ド銀に比べて特定波長に対する光吸収がシャープで、イ
エローフィルター層に用いるとコロイド銀を用いた場合
より緑感乳剤層において著しい感度上昇が達成されるた
めである。
【0013】以下に本発明の一般式(I)で表わされる
化合物の具体例を示すが、本発明の範囲はこれらに限定
されるものではない。
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】
【0025】
【化19】
【0026】
【化20】
【0027】
【化21】
【0028】
【化22】
【0029】
【化23】
【0030】
【化24】
【0031】
【化25】
【0032】
【化26】
【0033】
【化27】
【0034】
【化28】
【0035】
【化29】
【0036】
【化30】
【0037】
【化31】
【0038】
【化32】
【0039】
【化33】
【0040】
【化34】
【0041】
【化35】
【0042】
【化36】
【0043】
【化37】 一般式(I)で示される化合物は特願平3−173383
号に記載の方法で合成することができる。本発明の感光
材料は、色再現を向上させるため、少なくとも一つのシ
アン発色する赤感性ハロゲン化銀乳剤層が、下記一般式
(II)、または(III)で示される増感色素により分光増
感されている重層効果のドナー層より、重層効果による
抑制を受けていることを第二の特徴とする。
【0044】
【化38】 式中、R11、R12、R13、R14は同一であっても異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル、ア
リール、アルコキシ、アリールオキシ、アリールオキシ
カルボニル、アルコキシカルボニル、アミノ、アシル、
シアノ、カルバモイル、スルファモイル、カルボキシ
ル、またはアシルオキシ基を表す。ただし、R11
12、またはR13とR14が同時に水素原子を表すことは
ない。
【0045】R15とR16は同一であっても異なっていて
もよく、アルキル基を表す。R17は炭素数3以上のアル
キル基、アリール基、またはアラルキル基を表す。
【0046】なお、ここに示したアルキル、アリール、
アルコキシ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニ
ル、アルコキシカルボニル、アミノ、アシル、カルバモ
イル、スルファモイル、アラルキルまたはアシルオキシ
基は置換基を有するものを含む。X1 は対アニオンを表
し、mは0または1であって分子内塩を形成する場合、
m=0である。
【0047】
【化39】 式中、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R
28、R29およびR30はR11と同義である。R31およびR
32はR15と同義である。Yは硫黄原子、セレン原子また
は酸素原子を表わす。X2 はX1 と、nはmとそれぞれ
同義である。
【0048】本発明において用いられる一般式(II)で
表わされる化合物において各置換基の好ましい例を以下
に示す。即ち、R11、R12、R13、R14は炭素数10以
下のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、分岐ブチル{例えばイソブチ
ル、tert−ブチル)、ペンチル、分枝ペンチル(例
えば、イソペンチル、tert−ペンチル)、ビニルメ
チル、シクロヘキシル}、炭素数10以下のアリール基
(例えば、フェニル、4−メチルフェニル、4−クロロ
フェニル、ナフチル)、炭素数10以下のアラルキル基
(例えば、ベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピ
ル)、炭素数10以下のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、ペンチ
ルオキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素
数10以下のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、
4−メチルフェノキシ、4−クロロフェノキシ、ナフチ
ルオキシ)、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭
素、沃素)、ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメ
チル)、炭素数10以下のアルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベン
ジルオキシカルボニル)、炭素数10以下のアリールオ
キシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニ
ル、4−メチルフェニルカルボニル、4−クロロフェニ
ルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、炭
素数8以下のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ)、炭素数
10以下のアシル基(例えば、アセチル、プロピオニ
ル、ベンゾイル、メシル)、シアノ、炭素数6以下のカ
ルバモイル基(例えば、カルバモイル、N,N−ジメチ
ルカルバモイル、モルホリノカルバモイル)、カルボキ
シル基、または炭素数10以下のアシルオキシ基(例え
ば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ベンゾイル
オキシ)が好ましい。最も好ましくはR11とR13が水素
で、R12が塩素又はフェニル基、R14が塩素またはフェ
ニル基である化合物である。
【0049】R15、R16としては、炭素数8以下のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ビニルメ
チル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル)、炭素数10以下のアラルキル基(例えば、ベンジ
ル、フェネチル、3−フェニルプロピル)が挙げられ
る。R15、R16の置換基としては、ヒドロキシル、カル
ボキシル、スルホ、シアノ、ハロゲン原子(例えば、弗
素、塩素、臭素)、炭素数8以下のアルコキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数8以下のアル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブチルオキ
シ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素数8以
下のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−トリ
ルオキシ)、炭素数8以下のアシルオキシ基(例えば、
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル、プ
ロピオニル、ベンゾイル、4−フルオロベンゾイル)、
炭素数6以下のカルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボ
ニル、ピペリジノカルボニル、メタンスルホニルアミノ
カルボニル)、炭素数6以下のスルファモイル基(例え
ば、スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイ
ル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニル、ア
セチルアミノスルホニル)、炭素数10以下のアリール
基(例えば、フェニル、p−フルオロフェニル、p−ヒ
ドロキシフェニル、p−カルボキシフェニル、p−スル
ホフェニル)が挙げられる。
【0050】R15、R16として好ましいのは、スルホエ
チル、スルホプロピル、スルホブチル、1−メチルスル
ホプロピル、カルボキシメチル、カルボキシエチルであ
り、特にスルホプロピル、スルホブチルが最も好まし
い。R17としては、炭素数3以上8以下のアルキル基
{例えば、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、
ブチル、分枝ブチル基(例えば、イソブチル、tert−ブ
チル)、ペンチル、分枝ペンチル(例えば、イソペンチ
ル、tert−ペンチル)、シクロヘキシル}、炭素数10
以下のアリール基(例えば、フェニル、p−トリル)、
また、炭素数10以下のアラルキル基(例えば、ベンジ
ル、フェネチル、3−フェニルプロピル)が好ましい。
17として好ましいのは、L>4.11、B1 >1.5
2、B2 >1.90、B3 >1.90、B4 >2.97
となるようなL、B1 、B2 、B3 およびB4を有する
アルキル基(置換アルキルを含む)およびアリール基
(置換アリールを含む)を含む)である。ここで、L、
1 、B2 、B3 およびB4 は、例えばA.ヴェアロー
プ、W.ホーゲンストラーテン、J.ティプカー著「ド
ラッグデザイン 7巻」(E.J.アリエンス編)、ア
カデミック・プレス、ニューヨーク(1976年刊)1
80−185頁(A.Verloop,W.Hooge
nstraaten,J.Tipker:“Drug
Design,Vol.VII”(E.J.Ariens
Ed.)Academic Press,NewYo
rk(1976).pp.180〜185に記載されて
いるSTERIMOLパラメータのL、B1 、B2 、B
3 、B4 の値を表わす(単位はオングストローム)。R
17の具体例としては、プロピル、イソプロピル、シクロ
プロピル、ブチル、イソブチル、クロロメチル、2−ク
ロロエチル、3−クロロプロピル、フェニル、ベンジル
が挙げられ、最も好ましくはプロピル、フェニル、ベン
ジルである。
【0051】なお、一般式(III )におけるR21
22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29およ
びR30はR11と同義である。R31およびR32はR15と同
義である。 Yは硫黄原子、セレン原子または酸素原子
を表わす。X2 はX1 と、nはmとそれぞれ同義であ
る。
【0052】本発明で用いられる一般式(II)または
(III)で表わされる化合物は、例えば、エフ・エム・ハ
ーマー(F.M.Hamer)著「ヘテロサイクリック
・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイテ
ィド・コンパウンズ(Heterocyclic Co
mpounds−Cyanine Dyes andR
elated Compounds)、ジョン・ウィリ
ー・アンド・サンズ(John Wiley & So
ns)社−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊)、
デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・ト
ピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー−
(Heterocyclic Compounds−S
pecial topics in heterocy
clic chemistry−)」、第18章、第1
4節、第482〜515頁、ジョン・ウィリー・アンド
・サイズ(John Wiley & Sons)社、
ニューヨーク、ロンドン、(1977年刊)、「ロッズ
・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Ro
dd´s Chemistry of Carbon
Compounds)」、(2nd.Ed.Vol.I
V,part B,1977年刊)、第15章、第36
9〜422頁;(2nd.Ed.Vol.IV,part
B,1985年刊)、第15章、第267〜296
頁、エルスバイヤー・サイエンス・パブリック・カンパ
ニー・インク(Elsvier Science Pu
blishing Company Inc.)社刊、
ニューヨークに記載の方法に基づいて合成することがで
きる。
【0053】以下に本発明の一般式(II)および一般式
(III )で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明
の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0054】
【化40】
【0055】
【化41】
【0056】
【化42】
【0057】
【化43】
【0058】
【化44】
【0059】
【化45】 前記一般式(II)または(III )で表される増感色素の
使用量は、重層効果ドナー層で使用する色素量の20%
以上であり、実添加量としてはハロゲン化銀1モルあた
り4×10-6〜8×10-3モルで用いることができる
が、1×10-5〜2×10-3がより好ましい。また、色
素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるとし
て知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよ
い。また、上述の色素は単独で使用しても、他のいかな
る色素と併用しても差し支えないが、シアニン系色素と
の併用がより好ましい。本発明の感光材料において、上
述の一般式(II)、または(III )で示される増感色素
により分光増感されている重層効果のドナー層の配列
は、一般式(I)で表される化合物を含む親水性コロイ
ド層よりも支持体側であれば、目的に応じてどのような
設置順をもとり得る。本発明に用いられる写真感光材料
の写真乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約3
0モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは
沃塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、
立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有す
るもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有するも
の、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれ
らの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2
μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0060】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えば、リサーチ・ディスクロージャー(RD) N
o.17643(1978年12月) ,22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types) ”、および同No.18
716(1979年11月) 、648頁、同No.30
7105(1989年11月) ,863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemie et
Phisique Photographique,
Paul Montel,1967) 、ダフィン著「写
真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duf
fin,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,19
66))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman e
tal.,Making and Coating P
hotographicEmulsion,Focal
Press,1964) などに記載された方法を用い
て調製することができる。米国特許第3,574,62
8号、同第3,655,394号および英国特許第1,
413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。また、アスペクト比が約3以上であるような平板状
粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Gutoff,Photographic S
cience and Engineering) 、第
14巻,248〜257頁(1970年) ;米国特許第
4,434,226号、同第4,414,310号、同
第4,433,048号、同第4,439,520号お
よび英国特許第2,112,157号などに記載の方法
により簡単に調製することができる。結晶構造は一様な
ものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなる
ものでもよく、層状構造をなしていてもよい。また、エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛な
どのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよ
い。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理
等によって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜2
0nmが特に好ましい。
【0061】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャNo.17643、同No.18716および同N
o.307105に記載されており、その該当箇所を後
掲の表にまとめた。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 [1978年12月] [1979年11月] [1989年11月] 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 14.マット剤 878〜879 頁 本発明のハロゲン化銀感光材料は、例えば、特公平2−
32615号、実公平3−39784号に記載されてい
るレンズ付フィルムユニットに適用した場合に、より効
果を発現し易く有効である。
【0062】以下に実施例によって本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0063】
【実施例】
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2 単位で表した量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を
示す記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効
用を有する場合はそのうち一つを代表して載せた。 UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 塗布銀量 0.15 ゼラチン 2.33 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 0.11 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 5.0×10-3 ExC−3 4.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 2.5×10-2 Cpd−4 2.2×10-2 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.55 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 2.5×10-2 ExC−9 3.0×10-2 Cpd−4 1.5×10-2 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 2.0×10-2 ExC−3 2.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−5 5.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-3 Solv−1 0.70 Solv−2 0.15 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.28 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−3 7.0×10-3 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.37 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−7 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−3 1.8×10-2 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.53 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 5.5×10-3 ExM−3 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.0×10-2 ExC−1 4.0×10-3 ExC−4 2.5×10-3 Cpd−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 UV−4 4.0×10-2 UV−5 3.0×10-2 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−2 0.16 ExM−4 3.0×10-2 ExM−5 5.0×10-2 ExY−2 2.5×10-3 ExY−5 2.0×10-2 Solv−1 0.30 Solv−5 3.0×10-2 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 塗布銀量 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−2 5.0×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 0.13 H−1 0.25 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.40 ゼラチン 1.75 ExS−6 9.0×10-4 ExY−1 8.5×10-2 ExY−2 5.5×10-3 ExY−3 6.0×10-2 ExY−5 1.00 ExC−1 5.0×10-2 ExC−2 8.0×10-2 Solv−1 0.54 第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.95 ExS−6 2.6×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 2.0×10-2 ExY−5 0.18 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.18 こうして作製した試料には、上記の他に、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト(同約1,000ppm)、および2−フェノキシエ
タノール(同約10,000ppm)が添加された。更
に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防徽・防
菌性、帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1
〜W−6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。
【0064】
【表1】 表1において、 (1)乳剤A〜Nは、特開平2−191938号の実施
例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて
粒子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Nは、特開平3−237450号の実施
例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン
酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感
が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3−237450号に記載されているような転
位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 (5)乳剤A〜Nは、B.H.Carroll,Pho
tographic Science and Eng
ineering,24,265(1980)などに記
載の方法で粒子内部にイリジウムを含有している。
【0065】
【化46】
【0066】
【化47】
【0067】
【化48】
【0068】
【化49】
【0069】
【化50】
【0070】
【化51】
【0071】
【化52】
【0072】
【化53】
【0073】
【化54】
【0074】
【化55】
【0075】
【化56】
【0076】
【化57】
【0077】
【化58】
【0078】
【化59】
【0079】
【化60】
【0080】
【化61】
【0081】
【化62】 次に、試料101の第10層の増感色素とカプラー量お
よび第11層の黄色コロイド銀をそれぞれ表2に示すよ
うに変更した以外は試料101と全く同様である試料1
02〜111を作成した。これを下記表2に示す。
【0082】
【表2】 第11層の黄色コロイド銀の代わりに本発明の染料を使
用する場合、染料を酢酸エチルとトリクレジルフォスフ
ェートの混合溶媒に溶解し、コロイドミルを使ってゼラ
チン水溶液中に分散したものを用い、添加量はすべて
3.2×10-4モル/m2 とした。また、第10層のカ
プラー量は、試料101の第10層と白色露光下で同等
の発色量となるようそれぞれ調整した。これらについ
て、以下に示すカラー現像処理を施した。 (処理時間) (処理温度) カラー現像 3分15秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水 洗 3分15秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0リットル pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0リットル pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0リットル pH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.3g (平均重合度10) 水を加えて 1.0リットル 101〜111の試料を白色光でウェッジ露光を行い、
後述の処理をしたところ、ほぼ同等の感度、階調のもの
が得られた。これらの試料のマゼンタ色像の粒状性につ
いて慣用のRMS(Root Mean Squar
e)法で判定した。RMS法による粒状性の判定は当時
者間では周知の事であるが「Photographic
Science and Engineering」
vo119;No.4(1975)p.235〜238
に「RMS Granularity;Determi
nation of Just noticeable
difference」の表題で記載されている。測
定のアパーチャーは48μmを用いた。また、試料10
1〜111の試料について、スペクトルの波長の再現を
評価する目的で、特開昭62−160448号に記載さ
れた方法で再現の主波長を求めた。試験光の波長λ0
再現された色の主波長λとのずれ(λ−λo )を450
nm〜600nmで平均したもの
【0083】
【数1】 を求め表3に示した。試験光は、刺激純度0.7のスペ
クトル光+白色光で行った。露光量は混合する白色光
で、0.04lux・sec及び0.01lux・se
cで行った。後者が露光不足の色再現の特性をより表わ
しているはずである。
【0084】得られた結果を表3に示す。
【0085】
【表3】 表3の結果から明らかなように、本発明の試料は比較試
料に対して粒状性を顕著に改良することができた。ま
た、本発明の試料は色再現の点でも非常に効果的である
ことが明らかとなった。 実施例2 実施例1の試料101〜111について、富士写真フィ
ルム(株)製「写ルンですフラッシュ」の形態に加工を
施し、出来上がったレンズ付フィルムを用いて、撮影し
評価を行なった。この場合でも、本発明の試料はプリン
ト品質が良好であり改良効果が明らかであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の、
    青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
    層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び親水性コロイド層を
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該親
    水性コロイド層が下記一般式(I)で表される化合物を
    含有し、さらに該赤感層に重層効果を与えるハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ該重層効果を与える層が、下記一
    般式(II)または一般式(III )で表される増感色素に
    より分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含有しているこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、R1 は水素原子、アルキル、アルケニル、アリー
    ル、複素環、ウレイド、スルホンアミド、スルファモイ
    ル、スルホニル、スルフィニル、アルキルチオ、アリー
    ルチオ、オキシカルボニル、アシル、カルバモイル、シ
    アノ、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、またはア
    ミドを表す。Qは−O−または−NR2−を表し、R2
    は水素原子、アルキル、アリール、または複素環基を表
    す。R3 、R4 、R5 は水素原子、アルキル、またはア
    リールを表し、R4 とR5で6員環を形成してもよい。
    6 は水素原子、アルキル、アリール、またはアミノを
    表す。L1 、L2 、L3 はメチンを表し、kは0か1で
    ある。 【化2】 式中、R11、R12、R13、R14は同一であっても異なっ
    ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル、ア
    リール、アルコキシ、アリールオキシ、アリールオキシ
    カルボニル、アルコキシカルボニル、アミノ、アシル、
    シアノ、カルバモイル、スルファモイル、カルボキシ
    ル、またはアシルオキシ基を表す。ただし、R11
    12、またはR13とR14が同時に水素原子を表すことは
    ない。R15とR16は同一であっても異なっていてもよ
    く、アルキル基を表す。R17は炭素数3以上のアルキル
    基、アリール基、またはアラルキル基を表す。X1 は対
    アニオンを表し、mは0または1であって分子内塩を形
    成する場合、m=0である。 【化3】 式中、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R
    28、R29およびR30は、R11と同義である。R31および
    32はR15と同義である。Yは硫黄原子、セレン原子ま
    たは酸素原子を表す。X2 はX1 と、nはmとそれぞれ
    同義である。
JP4349998A 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06175289A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349998A JPH06175289A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/159,748 US5449594A (en) 1992-12-03 1993-12-01 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE69317629T DE69317629T2 (de) 1992-12-03 1993-12-03 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
EP93119556A EP0600518B1 (en) 1992-12-03 1993-12-03 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349998A JPH06175289A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175289A true JPH06175289A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18407544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349998A Pending JPH06175289A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5449594A (ja)
EP (1) EP0600518B1 (ja)
JP (1) JPH06175289A (ja)
DE (1) DE69317629T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695917A (en) * 1995-11-22 1997-12-09 Eastman Kodak Company Combination of yellow filter dye and 4-equivalent pyrazolone magenta coupler
US6011052A (en) * 1996-04-30 2000-01-04 Warner-Lambert Company Pyrazolone derivatives as MCP-1 antagonists
JPH10207010A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3950569B2 (ja) * 1998-04-21 2007-08-01 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
ITSV20000031A1 (it) 2000-07-07 2002-01-07 Ferrania Spa Elemento fotografico a colori multistrato agli alogenuri d'argento
US20100291706A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Millipore Corporation Dye conjugates and methods of use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945717A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd Bunkozokan sareta harogenkaginshashinnyuzai
JPH0690463B2 (ja) * 1986-01-08 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
US5198332A (en) * 1986-11-27 1993-03-30 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photographic emulsion
US4904578A (en) * 1988-02-01 1990-02-27 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Light absorbing dye for photography
JP2649980B2 (ja) * 1989-11-27 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5213957A (en) * 1989-11-27 1993-05-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive materials
US5296344A (en) * 1991-06-11 1994-03-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0600518B1 (en) 1998-03-25
DE69317629T2 (de) 1998-07-16
EP0600518A3 (en) 1995-03-29
DE69317629D1 (de) 1998-04-30
EP0600518A2 (en) 1994-06-08
US5449594A (en) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06175289A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140581A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3439551B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4857166B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びこれを用いた画像形成方法
US5389505A (en) Silver halide photographic material
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP3449435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3484238B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3362992B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP3470839B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0743846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341429A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3487995B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3340867B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332091A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH07128791A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150390A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP2001005129A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128780A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150391A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250