JPH06332091A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH06332091A
JPH06332091A JP5145355A JP14535593A JPH06332091A JP H06332091 A JPH06332091 A JP H06332091A JP 5145355 A JP5145355 A JP 5145355A JP 14535593 A JP14535593 A JP 14535593A JP H06332091 A JPH06332091 A JP H06332091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
silver
halide photographic
photographic emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5145355A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ihama
三樹男 井浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5145355A priority Critical patent/JPH06332091A/ja
Publication of JPH06332091A publication Critical patent/JPH06332091A/ja
Priority to US08/571,031 priority patent/US6329132B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0153Fine grain feeding method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/43Process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハロゲン化銀粒子の凝集の解決および高感度
の達成。 【構成】 シアニン色素を化学増感時またはそれ以前に
添加して分光増感を行うハロゲン化銀写真乳剤の製造方
法において、実質的に非溶解性の沃臭化銀微粒子乳剤を
該ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感時またはそれ以降に
添加するハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤
の製造方法に関するものである。特にシアニン色素を化
学増感時またはそれ以前に添加して分光増感を行うハロ
ゲン化銀写真乳剤の製造方法に関するものであり、また
全投影面積の50%以上がアスペクト比3以上のネガ型
平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法に関するもので
ある
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真乳剤の製造は、通常、
粒子形成工程、脱塩工程、化学増感工程より成る。増感
色素による分光増感は一般には化学増感工程を終了した
乳剤を塗布時に溶解する時に増感色素を添加して行なわ
れてきた。近年ハロゲン化銀写真乳剤の感度/粒状比の
改良を意図して、増感色素を化学増感時またはそれ以前
に添加して分光増感を行うことが米国特許第4,43
3,048号等に開示されている様に行われるようにな
ってきている。
【0003】本発明者らの追試によれば、この増感色素
を化学増感時またはそれ以前に添加して分光増感を行う
ことによる感度/粒状比の改良は添加する増感色素量が
ハロゲン化銀写真乳剤粒子の飽和被覆率に対して50%
以上、より好ましくは60%以上の所で顕著であること
が明らかとなった。すなわち、増感色素を化学増感時ま
たはそれ以前に添加して分光増感を行う場合には用いる
増感色素量は従来用いられてきた増感色素量よりも多く
用いる必要がある。
【0004】しかしながら、特に多量の増感色素を用い
た場合には、感度/粒状比の改良と同時に、ハロゲン化
銀写真乳剤の溶解経時で写真性能が大きく劣化するとい
う新たな問題が発生することが判明した。本発明者はこ
の問題は多量の増感色素により乳剤粒子が凝集すること
により起こることを発見した。このハロゲン化銀乳剤粒
子の凝集は高い被覆率で吸着した増感色素がゼラチンの
ハロゲン化銀乳剤粒子に対する保護コロイド性を消失さ
せるために、起こると考えられる。
【0005】特にこのハロゲン化銀乳剤粒子の凝集は全
投影面積の50%以上がアスペクト比3以上の平板状ハ
ロゲン化銀写真乳剤において著しい。おそらく平板状粒
子の大きくて平滑な面同志がお互いに接触して合一し易
いからと思われる。
【0006】本発明が解決しようとする問題点の指摘な
らびに、当然その方法については従来知られていない。
米国特許第4,656,122号は平板状ハロゲン化銀
粒子とそれよりも溶解度の大きい微粒子ハロゲン化銀を
混合することによって高感度で高コントラストな反転像
が知られることを開示している。この開示発明は本発明
とは平板状ハロゲン化銀粒子と微粒子ハロゲン化銀との
沃化銀含有量の関係が異なっており、さらに反転像が得
られる系のみでの特殊な効果である。
【0007】特開平3−238444号は、沃臭化銀乳
剤にその表面よりも沃化銀含有量の多いハロゲン化銀微
粒子を添加することにより、増感色素の吸着が強化され
高温、高湿下での経時安定性が改良されることを開示し
ている。この発明もハロゲン化銀微粒子の溶解を前提と
しており本発明の非溶解性の沃臭化銀微粒子の添加とは
異なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シア
ニン色素を化学増感時またはそれ以前に多量に添加して
分光増感を行うことにより、感度/粒状比を改良しよう
とする時に問題となるハロゲン化銀粒子の凝集を解決し
たハロゲン化銀写真乳剤、特にネガ型平板状ハロゲン化
銀写真乳剤の製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者はシアニン色素
を化学増感時またはそれ以前に添加して分光増感を行う
ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法において、実質的に非
溶解性の沃臭化銀微粒子乳剤を該ハロゲン化銀写真乳剤
の化学増感時またはそれ以降に添加することにより、ハ
ロゲン化銀写真乳剤粒子の凝集が顕著に改良されること
を見い出した。さらに特筆すべきことに、本発明により
色増感感度のさらなる増加も同時に達成されることを見
い出した。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ハロゲン化銀乳剤はシアニン色素が化学増感時またはそ
れ以前に添加されて分光増感されている。本発明に有用
なシアニン色素の具体例として次の一般式(I)で表わ
される色素があげられる。
【0011】
【化1】 式(I)中、Z1 ,Z2 はシアニン色素に通常用いられ
る複素環核、特に、例えば、チアゾール、チアゾリン、
ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、キサゾール、オ
キサゾリン、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、テトラゾール、ピリジン、キノリン、イミダゾリ
ン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダ
ゾール、セレナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾ
ール、ナフトセレナゾール又はインドレニンを完成する
に必要に原子群を表わす。これらの核は、例えば、メチ
ルのような低級アルキル基、ハロゲン原子、フェニール
基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、カ
ルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスル
ファモイル基、アルキルカルバモイル基、アセチル基、
アセトキシ基、シアノ基、トリクロロメチル基、トリフ
ルオロメチル基、ニトロ基によって置換されていてもよ
い。
【0012】L1 またはL2 はメチン基、置換メチン基
を表わす。置換メチン基としては、例えば、メチル、エ
チルのような低級アルキレン基、フェニル、置換フェニ
ル、メトキシ、エトキシによって置換されたメチン基が
ある。
【0013】R1 とR2 は炭素数が1〜5のアルキル
基;カルボキシ基をもつ置換アルキル基;例えば、β−
スルホエチル、γ−スルホプロピル、δ−スルホブチ
ル、γ−スルホブチル、2−(3−スルホプロポキシ)
エチル、2−[2−(3−スルホプロポキシ)エトキ
シ]エチル、2−ヒドロキシ・スルホプロピルのような
スルホ基をもつ置換アルキル基、アリル(allyl)
基やその他の通常シアニン色素のN−置換基に用いられ
ている置換アルキル基を表わす。m1 は1,2または3
を表わす。X1 - は沃素イオン、臭素イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン、過塩素酸イオンのような通常シ
アニン色素に用いられる酸アニオン基を表わす。n1
1または2を表わし、ベタイン構造をとるときはn1
1である。
【0014】本発明においてはm1 が2のトリメチンシ
アニン色素を使用した場合に特に効果が顕著である。
【0015】本発明に用いられる有効な分光増感色素の
代表的な化合物を以下に示す。
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】 分光増感色素としては、上記以外に以下に記載されたも
のが、用いられる。ドイツ特許第929,080号、米
国特許第2,493,748号、同第2,503,77
6号、同第2,519,001号、同第2,912,3
29号、同第3,656,956号、同第3,672,
897号、同第3,694,217号、同第4,02
5,349号、同第4,046,572号、同第2,6
88,545号、同第2,977,229号、同第3,
397,060号、同第3,552,052号、同第
3,527,641号、同第3,617,293号、同
第3,628,964号、同第3,666,480号、
同第3,672,898号、同第3,679,428
号、同第3,703,377号、同第3,814,60
9号、同第3,837,862号、同第4,026,3
44号、英国特許第1,242,588号、同第1,3
44,281号、同第1,507,803号、特公昭4
4−14030号、同52−24844号、同43−4
936号、同53−12375号、特開昭52−110
618号、同52−109925号、同50−8082
7号等に記載されている。
【0025】ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感
色素の量は、添加剤の種類や用いたハロゲン化銀などに
よって一義的に述べることはできないが、従来の方法に
て添加される量とはほぼ同等量またはそれ以上用いるこ
とができる。
【0026】すなわち、好ましい増加色素の添加量はハ
ロゲン化銀1モルあたり0.001〜100mmolで
あり、さらに好ましくは0.1〜10mmolである。
【0027】本発明において最も好ましい増感色素の添
加量はハロゲン化銀乳剤粒子の飽和被覆量に対して60
%以上、より好ましくは70%以上100%以下であ
る。増感色素のハロゲン化銀乳剤粒子に対する飽和被覆
量は通常の増感色素の吸着等温線を求めることにより容
易にできる。
【0028】増感色素としてのシアニン色素は化学増感
時またはそれ以前に添加される。化学増感時とは実質的
に化学増感が終了する以前のことを意味する。化学増感
以前とは例えば粒子形成時、物理熟成時、水洗前、及び
分散時のことである。
【0029】増感色素は任意の方法で添加することがで
きる。水、あるいは例えばアルコール類、グリコール
類、ケトン類、エステル類、アミド類のような有機溶媒
に溶かして、添加することができる。また分散剤(界面
活性剤)を用いて色素の水への分散を助け、そのまま添
加したり乾燥して得られた粉末を添加する方法や、色素
と分散剤をゼラチンなどの結合剤と共に均質な混合物
(ゲル状、ペースト状、スラリー状など)としてそのま
ま添加する方法や、混合物を乾燥して得られた粒状物を
添加する方法や、分散剤を用いずに(ゼラチンなどの結
合剤を用いることもできる)水の中で色素を1μm以下
の微粒子に粉砕して分散したものを添加する方法を用い
ることができる。
【0030】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。例えば、含窒素複素環基で置換されたアミノスチル
化合物(例えば米国特許第2,933,390号、同第
3,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,
510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物を含んでもよい。米国特許第3,615,613
号、同第3,615,641号、同第3,617,29
5号、同第3,635,721号に記載の組合わせは特
に有用である。
【0031】本発明の乳剤は好ましくはアスペクト比が
3以上の平板状ハロゲン化銀粒子である。
【0032】ここで平板状粒子とは、1枚の双晶面か2
枚以上の平行な双晶面を有する粒子の総称である。双晶
面とは、この場合(111)面の両側で全ての格子点の
イオンが鏡像関係にある場合にこの(111)面のこと
をいう。この平板状粒子は粒子を上から見た時に三角形
状、六角形状、もしくはこれらが丸みを帯びた円形状を
しており、三角形状のものは三角形の、六角形状のもの
は六角形の、円形状のものは円形状の互いに平行な外表
面を有している。
【0033】平板状粒子のアスペクト比は3以上である
ことが好ましい。より好ましくは4以上さらには5以上
であることが本発明にはより有効である。アスペクト比
の大きい平板状粒子は表面積/体積比が大きく、かつ平
滑な主表面が大きいために、増感色素による粒子の凝集
を招き易い。
【0034】本発明における平板状粒子のアスペクト比
とは各々その粒子直径を厚みで割った値である。粒子の
厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の斜め
方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微
鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参照
にして計算することにより容易にできる。
【0035】本発明における粒子直径とは、粒子の平行
な外表面の投影面積と等しい面積をもつ円の直径であ
る。
【0036】粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面
積を測定し、撮影倍率を補正することにより得られる。
【0037】平板状粒子の直径としては0.15〜5.
0μmであることが好ましい。平板状粒子の厚みとして
は0.05〜1.0μmであることが好ましい。これら
の範囲が写真乳剤にとって最も感度/粒状比の関係が優
れている。
【0038】本発明の乳剤における平板状粒子の占める
割合としては好ましくは全投影面積の50%以上、特に
好ましくは80%以上である。
【0039】より好ましくはハロゲン化銀粒子の全投影
面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の長さに対
する最大の長さを有する辺の長さの比が、2以下である
六角形であり、かつ、平行な2面を外表面として有する
平板状ハロゲン化銀によって占められており、さらに、
該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動
係数(その投影面積の円換算直径で表わされる粒子サイ
ズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った
値)が30%以下の単分散性をもつものであり、平均ア
スペクト比が3以上であり、かつ粒子直径が0.2μm
以上であるようなハロゲン化銀写真乳剤が好ましい。
【0040】本発明の乳剤はネガ型平板状ハロゲン化銀
写真乳剤であることが好ましい。なぜならば、シアニン
色素を化学増感時またはそれ以前に添加して分光増感を
行うことによる感度の上昇は、ネガ型平板状ハロゲン化
銀写真乳剤において、その効果が大きいからである。ネ
ガ型とは露光量の増大に伴って黒化もしくは着色濃度が
増加することを意味する。
【0041】本発明の写真乳剤に含有されるハロゲン化
銀粒子は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、
塩化銀、または沃塩化銀のいずれかのハロゲン組成でも
よい。好ましくは臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀または沃
塩臭化銀である。
【0042】本発明のハロゲン化銀粒子はハロゲン化銀
粒子内に実質的にハロゲン組成の異なる少なくとも2つ
の層状構造を持つものでも均一な組成のものでもよい。
【0043】ハロゲン組成の異なる層状構造を持つ乳剤
においては、コア部に高沃化銀層、最外層(シェル部)
に低沃化銀層を含む乳剤でも、コア部に低沃化銀層、最
外層に高沃化銀層を含む沃臭化銀、塩沃臭化銀乳剤であ
ってもよい。また、コア部に高塩化銀層、最外層に低塩
化銀層を含む乳剤でも、コア部に低塩化銀層、最外層に
高塩化銀層を含む塩沃臭化銀又は塩臭化銀乳剤であって
もよい。さらに層状構造は3層以上から成っていてもよ
い。
【0044】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は粒子形
成又は物理熟成の過程において、例えば、カドミウム
塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩を共
存させてもよい。
【0045】本発明の平板状粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイ
ズ、粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子のサイズ分
布、粒子の成長速度をコントロールできる。溶剤の使用
量は反応溶液の10-3〜1.0重量%、特に10-2〜1
-1重量%が好ましい。
【0046】例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サ
イズ分布を単分散化し、成長速度を速めることができ
る。一方、溶剤の使用量とともに粒子の厚みが増加する
傾向もある。
【0047】しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤とし
ては、アンモニア、ロダン、チオエーテル、チオ尿素類
を挙げることができる。チオエーテルに関しては、米国
特許第3,271,157号、同第3,790,387
号、同第3,574,628号等を参考にすることがで
きる。好ましくはロダンが用いられる。
【0048】本発明の乳剤は好ましくはセレン増感剤と
金増感剤と硫黄増感剤との少なくとも3種の異なる増感
剤で増感されている。
【0049】本発明の化学増感は、ハロゲン化銀溶剤の
存在下で行うことにより、より効果的である。
【0050】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、例えば、米国特許第3,271,157
号、同第3,531,289号、同第3,574,62
8号、特開昭54−1019号、同54−158917
号等に記載された(a)有機チオエーテル類、特開昭5
3−82408号、同55−77737号、同55−2
982号等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭
53−144319号に記載された(c)酸素または硫
黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有
するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に
記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネートがあげられる。
【0051】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
ト及びテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶
剤の量は、種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当たり1
×10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0052】本発明において沃臭化銀微粒子乳剤を、シ
アニン色素を化学増感時またはそれ以前に添加して分光
増感を行うハロゲン化銀写真乳剤の製造工程の化学増感
時またはそれ以降に添加する。化学増感時とは実質的に
化学増感が終了する以前のことを意味する。化学増感以
降とは例えば化学増感終了時または塗布時の溶解工程時
である。
【0053】最も好ましくは沃臭化銀微粒子乳剤は化学
増感終了時に添加される。特に沃臭化銀微粒子乳剤を化
学増感終了時に添加して、化学増感時の温度で1分以上
20分以内、より好ましくは2分以上10分以内熟成さ
れる。高温での長時間の熟成は沃臭化銀微粒子乳剤の溶
解を招き、本発明の効果が得られない場合がある。
【0054】本発明の沃臭化銀微粒子乳剤は、平均円相
当径が0.05μm以上0.30μm以下であり、好ま
しくは0.08μm以上0.20μm以下である。沃臭
化銀微粒子乳剤は多分散の分布でも単分散の分布でも良
いが、好ましくは変動係数が20%以下であり、より好
ましくは15%以下である単分散粒子である。
【0055】本発明の沃臭化銀微粒子乳剤は表面沃化銀
含有量が3モル%以上20モル%以下の沃臭化銀粒子で
ある。より好ましくは表面沃化銀含有量が5モル%以上
15モル%以下の沃臭化銀粒子である。発明の効果を疎
害しない範囲で塩化銀を含有しても良い。表面の沃化銀
含有量は沃臭化銀微粒子乳剤の調製の際の処方から一般
に計算することができる。処方からの計算が困難な場合
にはXPS法によって測定できうる。
【0056】XPS法の原理に関しては、たとえば相原
惇一らの、「電子の分光」(共立ライブラリー16、共
立出版発行、昭和53年)を参考にすることができる。
【0057】XPSの標準的な測定法は、励起X線とし
てMg−Kaを使用し、適当な試料形態としたハロゲン
化銀粒子から放出される沃素(I)と銀(Ag)の光電
子の強度を観測する方法である。
【0058】沃素の含量を求めるには、沃素の含量が既
知である数種類の標準試料を用いて沃素(I)と銀(A
g)の光電子の強度比(強度(I)/強度(Ag))の
検量線を作成し、この検量線から求めることができる。
ハロゲン化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子表面に吸着した
ゼラチンを蛋白質分解酵素などで分解し、除去した後に
XPSの測定を行なわなければならない。
【0059】本発明における沃臭化銀微粒子乳剤の好ま
しい添加時期と粒子サイズおよび沃化銀含有量について
上述したが、本発明の沃臭化銀微粒子乳剤は実質的に非
溶解性である。すなわち化学増感時またはそれ以降に添
加した沃臭化銀微粒子乳剤は、溶解してハロゲン化銀写
真乳剤に沈着することなく、塗布後も、その沃臭化銀微
粒子乳剤は形状およびサイズが発明の効果を損なわない
範囲で実質的に保たれる。好ましくは20%以下、より
好ましくは10%以下さらに好ましくは5%以下に沃臭
化銀微粒子乳剤の溶解は保たれる。
【0060】本発明の沃臭化銀微粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが存在していてもよい。
【0061】本発明の沃臭化銀微粒子の形態としては、
立方体、八面体、14面体、板状、ジャガイモ状などを
用いることができる。中でも八面体、立方体、ジャガイ
モ状及び14面体等の正常晶が好ましい。
【0062】本発明に用いられる沃臭化銀微粒子乳剤
は、ピー・グラフキデス(P.Glafkides)著
「シミー・エ・フィジーク・フォトグラフィーク(Ch
imie et Physique Photogra
phique)」(ポール・モンテル Paul Mo
ntel社刊、1967年)、ジー・エフ・デュフィン
(G.F.Duffin)著「フォトグラフィク・エマ
ルジョン・ケミストリー(Photographic
Emulsion Chemistry)」(ザ・フォ
ーカルプレス The Focal Press社刊、
1966年)、ヴィ・エル・ツェリクマンら(V.L.
Zelikman et al)著「メイキング・アン
ド・コーティング・フォトグラフィク・エマルジョン
(Making and Coating Photo
graphic Emulsion)」(フォーカル・
プレス The Focal Press社刊、196
4年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
【0063】すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
【0064】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
【0065】本発明において沃臭化銀微粒子乳剤は、シ
アニン色素を化学増感時またはそれ以前に添加して分光
増感を行うハロゲン化銀写真乳剤に対して銀量換算で1
モル%以上10モル%以下の添加が好ましい。より好ま
しくは2モル%以上8モル%以下の添加が好ましい。沃
臭化銀微粒子乳剤の添加は連続的に添加しても一時的に
添加してもよい。
【0066】本発明において好ましくは沃臭化銀微粒子
乳剤の感度は、シアニン色素を化学増感時またはそれ以
前に添加して分光増感を行うハロゲン化銀写真乳剤の感
度の1/10以下である。また好ましくは表面も内部も
実質的にかぶっていない。したがって沃臭化銀微粒子乳
剤の化学増感は一般には不要であるが、化学増感した方
が好ましい場合もある。また沃臭化銀微粒子乳剤は好ま
しくはシアニン色素によって実質的に分光増感されてい
ないが少量のシアニン色素による分光増感は好ましい場
合もある。発明の効果を疎害しない範囲での分光増感は
可能であるが、分光増感されていない方が好ましい。
【0067】本発明に用いられる写真乳剤および微粒子
乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処
理中のかぶりを防止し、あるいは写真性能を安定化させ
る目的で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわち、アゾール類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、
ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、
クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチア
ゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾト
リアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール)のような特に水溶性基のついたものは好
ましい;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジ
ン類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデ
ン類;例えばベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミドのようなかぶり
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加
えることができる。
【0068】本発明において特に好ましくは、これらの
かぶり防止剤または安定剤は、化学増感終了時に添加さ
れる。より好ましくはこれらのかぶり防止剤または安定
剤が添加された後に沃臭化銀微粒子乳剤が添加される。
沃臭化銀微粒子乳剤にこれらのかぶり防止剤または安定
剤をあらかじめ添加することも好ましい。
【0069】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、好まし
くはネガ型のカラー及び黒白の感光材料に応用すること
ができる。一般用または映画用のカラーおよび黒白のネ
ガフィルムを挙げることができる。X線用、印刷用、マ
イクロフィルム用の黒白感光材料にも本発明の乳剤を適
用できる。
【0070】本発明の乳剤をカラー写真感光材料に適用
する場合、併用することができる技術及び無機・有機素
材は、特開平3−161745号の下記の箇所に記載さ
れている。
【0071】 1.層構成: 第28頁左下欄1行目〜第29頁右上欄7行目 2.ハロゲン化銀乳剤: 第29頁右上欄8行目〜第30頁右上欄12行目 3.イエローカプラー: 第30頁右下欄5行目〜11行目 4.マゼンタカプラー: 第30頁右下欄12行目〜第31頁3行目 5.シアンカプラー: 第31頁左上欄4行目〜16行目 6.ポリマーカプラー: 第31頁左上欄17行目〜右上欄1行目 7.機能性カプラー: 第31頁右上欄2行目〜右下欄5行目 8.防腐・防黴剤: 第32頁右上欄10行目〜17行目 9.ホルマリンスカ ベンジャー: 第30頁左下欄16行目〜20行目 10.その他の添加剤: 第35頁右下欄19行目〜第36頁左上欄14行目 及び第30頁右上欄13行目〜左下欄15行目 11.分散方法: 第31頁右下欄8行目〜第32頁右上欄9行目 12.支持体: 第32頁左下欄4行目〜6行目 13.膜厚・膜物性: 第32頁左下欄7行目〜右下欄10行目 14.発色現像工程: 第32頁右下欄15行目〜第33頁右下欄16行目 15.脱銀工程: 第32頁右下欄17行目〜第35頁左上欄16行目 16.自動現像機: 第35頁左下欄17行目〜右上欄5行目 17.水洗・安定工程: 第35頁右上欄6行目〜右下欄15行目
【0072】
【実施例】以下に、本発明を実施例により詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 シアニン色素を化学増感開始前に添加して分光増感した
ハロゲン化銀写真乳剤の問題点と本発明の効果について
説明する。 (乳剤Aの製法)平均分子量1万のゼラチン6gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを30℃で撹
拌し、AgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加した後温度を70℃に昇温した。銀電位を飽和カロメ
ル電極に対して−30mVに調整した後、AgNO
3 (141.1g)水溶液とKBr水溶液(KIを12
モル%含む)を流量加速しながらダブルジェット法で添
加した。この時、飽和カロメル電極に対して銀電位を−
30mVに保った。温度を40℃に降温した後、銀電位
を飽和カロメル電極に対して−10mVに調整した。硝
酸銀水溶液(AgNO3 4.2g)とKI水溶液(4.
1g)を5分間に渡って添加した後、温度を60℃に昇
温した。銀電位を飽和カロメル電極に対して−60mV
に調整した後、硝酸銀水溶液(AgNO360g)とK
Br水溶液を流量加速しながらダブルジェットで12分
間に渡って添加した。この時銀電位を飽和カロメル電極
に対して−60mVに保った。降温して通常のフロキュ
レーション法にて脱塩した。ゼラチンを加えて40℃で
pAg8.6,pH5.8に調整した。得られた乳剤は
平均円相当径1.60μm(変動係数29%)、平均厚
み0.29μm、平均アスペクト比5.5の平板状粒子
であった。アスペクト比の高い粒子から全投影面積の5
0%までを選択した時、それらの粒子の平均アスペクト
比は7.7であった。
【0073】乳剤Aを60℃に保ち、下記化11に示す
増感色素D−1,D−2およびD−3を表1に示した添
加量で添加した後、チオシアン酸カリウム3.0×10
-3モル/モルAg、金増感剤1.5×10-6モル/モル
Ag、硫黄増感剤5.3×10-6モル/モルAg、セレ
ン増感剤4.2×10-6モル/モルAg添加して最適に
化学増感を施した。化学増感終了後、下記化12に示す
かぶり防止剤F−1を2×10-4モル/モルAg添加し
た。
【0074】
【化11】
【0075】
【表1】
【0076】
【化12】 得られた乳剤A−1〜A−5を40℃で溶解後、直ち
に、下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフィルム支
持体上に表2に示す塗布量で保護層とともに塗布した。
【0077】同様に得られた乳剤A−1〜A−5を40
℃で溶解後、12時間撹拌下で経時し、その後下塗り層
を設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体に同様に
塗布した。
【0078】
【表2】 これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、連続ウェッジと赤色フィルターを通し
て1/100秒間露光し、次のカラー現像処理を行っ
た。
【0079】処理済の試料を緑色フィルターで濃縮測定
した。
【0080】 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水 洗 (1) 20秒 35℃ 水 洗 (2) 20秒 35℃ 安 定 20秒 35℃ 乾 燥 50秒 65℃ 次に、各処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル 4.5 アミノ]−2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤(下記化13のもの) 0.01モル
【0081】
【化13】 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (水溶液)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に
処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20
mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リットルと
を添加した。
【0082】この液はpHは6.5−7.5の範囲にあ
る。 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニフェニルエーテル 0.3 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0 感度はかぶり上0.2の濃度におけるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の相対値で表わした。
【0083】結果を表3に示す。
【0084】
【表3】 表3から明らかなように、シアニン色素を化学増感開始
前に添加して分光増感を施した場合、増感色素量がある
一定量の所で最大感度が得られ、この時、同時に低いか
ぶりが得られる。この増感色素量は乳剤A−4に相当す
る。この増感色素量を越えると得られる感度は低いもの
となってしまう。しかしながら、かぶりが低く感度が最
も高い乳剤A−4を40℃で溶解経時するとかぶりの増
加と著しい最大発色濃度の低下を伴う。したがって現実
に使用できる乳剤はA−2またはA−3となってしま
う。
【0085】乳剤A−4の溶解経時でのかぶりの増加と
最大発色濃度の低下は乳剤粒子の凝集によるものである
ことが判明した。
【0086】図1および図2にそれぞれ溶解経時の前お
よび12時間後での乳剤A−4の粒子の構造を示す塗布
試料の断面電子顕微鏡写真を示す。
【0087】図1および図2から溶解経時前には個々の
粒子が別々に塗布膜中に配向しているのに対して、溶解
経時後は粒子が凝集し、見かけ上大きな粒子を形成して
いるのがわかる。この粒子の凝集は平板状粒子の平滑な
面同志で起こっている。 (沃臭化銀微粒子乳剤Bの製法)ゼラチン35gを含む
水溶液1000mlを75℃に保ち硝酸銀水溶液(Ag
NO3 43.8g)とKBr水溶液(KIを3.5モル
%含む)をダブルジェットで5分間に渡って添加した。
この時、飽和カロメル電極に対して銀電位を+70mV
に保った。その後、硝酸銀水溶液(AgNO3 43.8
g)とKBr水溶液(KIを10モル%含む)をダブル
ジェットで20分間に渡って添加した。この時飽和カロ
メル電極に対して銀電位を+70mVに保った。降温
後、通常のフロキュレーション法にて脱塩した後、ゼラ
チンを加え40℃でpH6.3,pAg8.6に調整し
た。得られた乳剤は平均円相当径0.12μm(変動係
数9%)の14面体であった。処方上、表面沃化銀含有
量は10モル%に相当する。
【0088】この沃臭化銀微粒子乳剤Bを乳剤A−4に
添加し60℃で10分間撹拌した。
【0089】前述したと同様に溶解経時し、塗布、露光
および現像を行ない、下記表4に示した結果を得た。
【0090】
【表4】 表4から明らかなように、試料1では溶解経時によりか
ぶりの増加と著しい最大発色濃度の低下を伴う。しかし
ながら沃臭化銀微粒子乳剤を化学増感の終了時に添加し
た試料2から6では溶解経時によるかぶりの増加と最大
発色濃度の低下が抑えられる。特に沃臭化銀微粒子乳剤
をAg量で3モル%以上添加した試料4から6では溶解
経時によるかぶりの増加と最大発色濃度の低下は一切認
められない。さらにもっとも驚くべきことに本発明の沃
臭化銀微粒子乳剤を化学増感の終了時に添加した試料は
感度の増加が認められた。 実施例2 化学増感時またはそれ以降に添加する沃臭化銀微粒子乳
剤の表面沃化銀含有量の依存性について説明する。 (沃臭化銀微粒子乳剤C−1〜C−6の製法)ゼラチン
35gを含む水溶液1000mlを65℃に保ち硝酸銀
水溶液(AgNO3 43.8g)とKBr水溶液をダブ
ルジェットで5分間に渡って添加した。この時、飽和カ
ロメル電極に対して銀電位を+70mVに保った。その
後、硝酸銀水溶液(AgNO3 43.8g)とKBr水
溶液(KIを0モル%,3モル%,5モル%,10モル
%,15モル%,20モル%含む)をダブルジェットで
20分間に渡って添加した。この時飽和カロメル電極に
対して銀電位を+70mVに保った。降温後、通常のフ
ロキュレーション法にて脱塩した後、ゼラチンを加え4
0℃でpH6.3,pAg8.6に調整した。得られた
乳剤は平均円相当径0.13μm(変動係数8%〜10
%)の14面体であった。処方上、表面沃化銀含有量は
各々0モル%,3モル%,5モル%,10モル%,15
モル%および20モル%に相当し各々乳剤C−1,C−
2,C−3,C−4,C−5およびC−6とした。
【0091】これらの臭化銀および沃臭化銀微粒子乳剤
C−1〜C−6を乳剤A−4に対して銀量で4%添加し
60℃で10分間撹拌した。
【0092】実施例1と同様に溶解経時し、塗布、露光
および現像を行ない、下記表5に示した結果を得た。
【0093】
【表5】 表5から明らかなように、化学増感の終了時に添加する
微粒子乳剤の表面沃化銀含有量が0モル%(試料7)で
は溶解経時により相対感度と最大発色濃度が低下し、ま
た溶解経時なしでの相対感度も低い。一方、表面沃化銀
含有量が20モル%(試料12)でも同様の傾向が見ら
れる。すなわち沃臭化銀微粒子乳剤の表面沃化銀含有量
には最適量が存在する。 実施例3 化学増感時またはそれ以降に添加する沃臭化銀微粒子乳
剤の粒子サイズ依存性について説明する。 (沃臭化銀微粒子乳剤D−1〜D−6の製法)実施例1
の沃臭化銀微粒子乳剤Bの調製の温度および硝酸銀水溶
液の添加速度を変更することにより沃臭化銀微粒子乳剤
D−1〜D−6を調製した。
【0094】乳剤D−1は平均円相当径0.05μm
(変動係数14%)の14面体、乳剤D−2は平均円相
当径0.08μm(変動係数12%)の14面体、乳剤
D−3は平均円相当径0.12μm(変動係数9%)の
14面体、乳剤D−4は平均円相当径0.19μm(変
動係数8%)の立方体、乳剤D−5は平均円相当径0.
25μm(変動係数7%)の立方体、乳剤D−6は平均
円相当径0.30μm(変動係数7%)の立方体であっ
た。
【0095】この沃臭化銀微粒子乳剤D−1〜D−6を
乳剤A−4に対して銀量で3%添加し60℃で10分間
撹拌した。
【0096】実施例1と同様に溶解経時し、塗布、露光
および現像を行ない、下記表6に示した結果を得た。
【0097】
【表6】 表6から明らかなように、化学増感の終了時に添加する
沃臭化銀微粒子乳剤のサイズは0.05μm(試料1
3)でも0.30μm(試料18)でも溶解経時により
最大発色濃度が低下し、また溶解経時なしでの相対感度
も低い。すなわち沃臭化銀微粒子乳剤のサイズには最適
値が存在する。 実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶
剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化
剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1
ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF−
17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、
ロジウム塩が含有されている。以上の略号で記した乳剤
を下記表7に示す。
【0098】
【表7】 表7において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3−237450号に記載されるような転位線
が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0099】以上の略号で記した化合物を次の化14〜
化28に示す。
【0100】
【化14】
【0101】
【化15】
【0102】
【化16】
【0103】
【化17】
【0104】
【化18】
【0105】
【化19】
【0106】
【化20】
【0107】
【化21】
【0108】
【化22】
【0109】
【化23】
【0110】
【化24】
【0111】
【化25】
【0112】
【化26】
【0113】
【化27】
【0114】
【化28】 このようにして得られた試料101を露光した後、フジ
カラーネガの標準処理CN−16Xにより現像処理した
(特開平5−19430号の実施例1に記載の処理と安
定液組成が若干異なる以外は全く同じ処理である。)。
【0115】上記多層カラー感光材料の第5層(高感度
赤感乳化剤層)に実施例1記載の試料名4に相当する乳
剤を使用して作製した試料101の場合にも、実施例1
〜3記載の効果と同様に良好な結果が得られた。
【0116】
【発明の効果】本発明により、シアニン色素を化学増感
時またはそれ以前に多量に添加して分光増感を行う時に
問題となるハロゲン化銀粒子の凝集を解決することがで
きた。さらに同時に本発明の沃臭化銀微粒子乳剤を化学
増感時またはそれ以降に添加することにより、かぶりを
増すことなく高感度が達成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において調製した溶解経時なし
の乳剤A−4の粒子の構造を示す塗布試料の断面電子顕
微鏡写真。
【図2】本発明の実施例において調製した溶解経時12
時間後の乳剤A−4の粒子の構造を示す塗布試料の断面
電子顕微鏡写真。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアニン色素を化学増感時またはそれ以
    前に添加して分光増感を行うハロゲン化銀写真乳剤の製
    造方法において、実質的に非溶解性の沃臭化銀微粒子乳
    剤を該ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感時またはそれ以
    降に添加することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 シアニン色素を化学増感時またはそれ以
    前に添加して分光増感を行うハロゲン化銀写真乳剤の製
    造方法において、実質的に非溶解性の平均円相当径が
    0.05μm以上0.30μm以下、表面沃化銀含有量
    が3モル%以上20モル%以下の沃臭化銀粒子乳剤を該
    ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感時またはそれ以降に添
    加することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 シアニン色素を化学増感時またはそれ以
    前に添加して分光増感を行う全投影面積の50%以上が
    アスペクト比3以上の平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製
    造方法において、実質的に非溶解性の平均円相当径が
    0.05μm以上0.30μm以下、表面沃化銀含有量
    が3モル%以上20モル%以下の沃臭化銀粒子乳剤を該
    ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感時またはそれ以降に添
    加することを特徴とする平板状ハロゲン化銀写真乳剤の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 シアニン色素を化学増感時またはそれ以
    前に添加して分光増感を行う全投影面積の50%以上が
    アスペクト比3以上のネガ型平板状ハロゲン化銀写真乳
    剤の製造方法において、実質的に非溶解性の平均円相当
    径が0.05μm以上0.30μm以下、表面沃化銀含
    有量が3モル%以上20モル%以下の沃臭化銀粒子乳剤
    を該ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感時またはそれ以降
    に添加することを特徴とするネガ型平板状ハロゲン化銀
    写真乳剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 トリメチンシアニン色素を化学増感時ま
    たはそれ以前に添加して分光増感を行う全投影面積の5
    0%以上がアスペクト比5以上のネガ型平板状ハロゲン
    化銀写真乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀写真
    乳剤の感度の1/10以下の感度の実質的に非溶解性の
    沃臭化銀微粒子乳剤を該ハロゲン化銀写真乳剤の化学増
    感終了時に添加することを特徴とするネガ型平板状ハロ
    ゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 トリメチンシアニン色素を飽和被覆量の
    60%以上、化学増感時またはそれ以前に添加して分光
    増感を行う全投影面積の50%以上がアスペクト比5以
    上のネガ型平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法にお
    いて、該ハロゲン化銀写真乳剤の感度の1/10以下の
    感度の実質的に非溶解性の沃臭化銀微粒子乳剤を該ハロ
    ゲン化銀写真乳剤の化学増感終了時に添加することを特
    徴とするネガ型平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 正常晶の沃臭化銀微粒子乳剤を添加する
    請求項6記載のネガ型平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製
    造方法。
JP5145355A 1993-05-26 1993-05-26 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Pending JPH06332091A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5145355A JPH06332091A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US08/571,031 US6329132B1 (en) 1993-05-26 1995-12-12 Method of preparing silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5145355A JPH06332091A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332091A true JPH06332091A (ja) 1994-12-02

Family

ID=15383283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5145355A Pending JPH06332091A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6329132B1 (ja)
JP (1) JPH06332091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251577B1 (en) 1998-03-12 2001-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing silver halide photographic emulsion, silver halide photographic emulsion manufactured by the method, and method of inhibiting aggregation of the emulsion

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737229B2 (en) 2002-07-18 2004-05-18 Eastman Kodak Company Reversal photographic element comprising an imaging layer containing imaging and non-image forming emulsions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433048A (en) 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
US4656122A (en) 1985-02-04 1987-04-07 Eastman Kodak Company Reversal photographic elements containing tabular grain emulsions
JP3041701B2 (ja) 1990-02-15 2000-05-15 コニカ株式会社 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
US5240824A (en) * 1990-02-15 1993-08-31 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material having a high sensitivity and improved preservability and a process for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251577B1 (en) 1998-03-12 2001-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing silver halide photographic emulsion, silver halide photographic emulsion manufactured by the method, and method of inhibiting aggregation of the emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
US6329132B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68924397T2 (de) Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial.
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JPH08314040A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US6329132B1 (en) Method of preparing silver halide photographic emulsion
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH05307251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2001235821A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3415933B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3467350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、この乳剤を用いた感光材料
JP2514707B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2867371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH0829911A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH1115088A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真乳剤、及びその乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0836236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11327072A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、その方法で製造されるハロゲン化銀写真乳剤、及びその凝集抑制方法
JPH07301875A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料