JPH01102552A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01102552A
JPH01102552A JP26105287A JP26105287A JPH01102552A JP H01102552 A JPH01102552 A JP H01102552A JP 26105287 A JP26105287 A JP 26105287A JP 26105287 A JP26105287 A JP 26105287A JP H01102552 A JPH01102552 A JP H01102552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photographic
dye
silver halide
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26105287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Okada
正広 岡田
Shigeru Ono
茂 大野
Keiichi Adachi
慶一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26105287A priority Critical patent/JPH01102552A/ja
Publication of JPH01102552A publication Critical patent/JPH01102552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染色された親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀写真感光材料に関し、写真化学的に不活性であると
ともに写真処理過租において容易 。
K脱色および/または溶出される染料を含有する親水性
コロイド層を有してなるハロゲン化銀写真゛感光材料に
関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することか
必要なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体
から遠い側に着色層が設けられる。
このような着色層はフィルター層と呼ばれる。重層カラ
ー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフィル
ター層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとすく画像のiヶ、すなわちハレーションを
防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、
あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設
けることが行なわれる。このような着色層はハレーショ
ン防止層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には、
各層の中間にハレーション防止層がおかれることもある
写真乳剤層中での光の散乱にもとず〈画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)
t−防止するために、写真乳剤層を着色することも行な
われる。
これらの着色すべき層・は、親水性コロイドから成る場
合が多く【7だがってその着色のためには通常、水溶性
染料を層中に含有させる。この染料は下記のような条件
t−滴足することが必要である。
(11使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)  写真化学的に不活性であること。つ″19ハ
ロゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響
、たとえば感度の低下、潜像送行。
あるいはカブリを与えないこと。
(3)  写真処理過程において脱色されるか、溶解除
去されて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さ
ないこと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされており以下に挙げる染料が知られて
いる。例えば英国特許第sob。
3j!号、同/、  /77、  弘λり号、同i、3
i/、rip号、同/、3311.7P5’号、同/。
311、37/号、同/、4’A7,2/4A号、同l
、≠33,10λ号、同/、113,114号。
特開昭≠r−tz、i3o号、同4/Lター//≠ll
−20号、同よよ一ノ6ノ、233号、同タター///
、  4参〇号、米国特許第3.−2弘7.727号、
同J、4Ljり、りtz号、同44,071゜233号
等に記載されたピラゾロン核やバルビッール酸核を有す
るオキソノール染料、米国特許第、2.  !JJ、 
 弘72号、同3,372.!33号。
英国特許第1,271,62/号等に記載されたその他
のオキソノール染料、英国特許第j 7 t。
、4り/号、同410,1sJ1号、同!タタ、623
号、同7t6,207号、同り07,121号。
同/、0ダz、toy号、米国特許第弘、2!に。
326号、*開田3デー2//、0弘3号等に記載され
たアゾ染料、特開昭!0−100.  //を号、同!
グーiir、  コ≠7号、英国特許第コ。
0/II、  jtYr号、同7 z o、  OJ 
/ 号等11C記載されたアゾメチン染料、米国特許第
2.14!。
73.2号に記載されたアントラキノン染料、米国%許
!−2,j31.009号、同一2.  ’411. 
 z参1号、同コ、s3t、oor号、英国特許第jt
参、602号、同l、コ10,2jコ号、特開昭jO−
μ0.42j号、同j/−J、423号、同!/−10
.F27号、同j$−//r、21iL7号、a公昭参
7−3. 211号、同J−9−47゜303号、同6
λ−1ot、art号、同62−/3,3,813号等
に記載された了り−リデン染料、特公昭コt−j、Or
2号、同l≠−/4゜zy4c号、同ry、zr、ry
e号等に記載されたスチリル染料、英国特許第pp、、
trJ号。
同/、!!!、lJJ号1%開昭17−22F。
2jO号等に記載されたトリアリールメタン染料。
英国特許第1,071,413号、同/、IJ−J。
JuI号、同/、2117.730号、同/、177゛
!、ココr号、同/、jlJ、107号等に記載された
メロシアニン染料、米国特許第2.t≠3゜art号、
同3.2タグ、532号等に記載されたシアニン染料な
どが挙げられる。
これらの中でピラゾロン核を有するアゾメチン染料は亜
硫酸塩を含む現像液中で脱色される性質をもち、写真乳
剤に悪い作用を及ぼすことが少なく有用な染料として感
光材料の染色に用いられてきた。
しかし、この系統に属する染料の中には写真乳剤そのも
のには影響が少なくて本分光増感された乳剤に対しては
、不必要な領域に分光増感したり。
ま゛たは増感色素を脱着せしめることに起因すると思わ
れる感度の低下をひきおこす欠点を有している。
また近年性われるようになった現像処理の迅速化によっ
ては処理後の写真感光材料中に残るものがある。これを
解決するために亜硫酸イオンとの反応性の高い染料を用
いることが提案されているが、この場合には写真膜中で
の安定性が充分でなく、経時によっては濃度の低下をお
こし、所望の写真的効果を得られないという欠点を有し
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第一にハロゲン化銀乳剤層の写真特性に
有害な影響を与えない新規な水溶性染料によって親水性
コロイド層が染色されたハロゲン化銀写真感光材料な提
供することである。
本発明の目的は第二に処理により脱色性のすぐれた新規
な水溶性染料によって親水性コロイド層が染色されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第三に染色された親水性コロイド層が経
時しても安定な新規な水溶性染料を含有するハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は一般式(I)又は(IF)によ
って示される染料の少なくとも一種を含有することによ
り達成される。
式中、RtIriシアノ基、−CONRsRa。
−NRsRs、−NR5COR7,−NR5SO2R7
゜N Rs CON Rs R7又は−OR5を表わす
R4,Rs及びR6は各々水素原子、好ましくは炭素数
/〜ノのアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル。
n−ヘキシル、イソブチル、n−オクチル)、置換アル
キル基(置換基としてフッ素、塩素等のハロゲン原子、
水酸基、カルボン酸基、スルホン酸基、炭素数μ以下の
アルコキシ基、シアノ基、フェニル基が好ましい)、ア
リール基(例えばフェニル、ナフチル)、置換アリール
基〔置換基としてフッ素、塩素等のハロゲン原子、水酸
基、カルボン酸基、スルホン酸基、炭素数≠以下のアル
キル基、炭素数係以下のアルコキシ基、アシル基(例え
ばアセチル基)、スルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル基)が好ましい。〕を表わし。
R5とR6は連結して!員環又は6員環(例えばピロリ
ジン環、ピはリジン環1モルホリン環、ピロリドン環)
を形成しても良い。
R7は好ましくは炭素数l−♂のアルキル基(例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、  5ec−ブチル、n−ヘキシル、イソアミル
、n−オフチル)、を換アルキル基〔置換基としてフッ
素、塩素等のハロゲン原子、水酸基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、炭素数μ以下のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、n−ブトキシ)、シアン基、フェニル
基が好ましい。〕、了り−ル基(例えば、フェニル。
ナフチル)、置換アリール基〔置換基として、フッ素、
塩素等のハロゲン原子、水酸基、カルボン酸基、スルホ
ン酸基、炭素数≠以下のアルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ)、アシル基(例えばアセチル)、スルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル)が好ましい。〕を表わ
す。
R2はスルホアルキル基(例えばスルホエチル、スルホ
プロピル、スルホブチル)、スルホアリ−#M (例工
ij’スルホフェニル、ジスルホフェニル。
更に該インゼン環はカルボキシ基、水酸基、アルキル基
、アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換されていても良
い6 )を表わす。
R3は水素原子、水酸基、アルキル基(例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル等の炭素数φ以下のアルキル
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、ブトキシ等の炭素数参以下のアルコキシ基)、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)を表
わす。
Ll、L2.L3は各々メチン基(ここでメチン基はメ
チル基、エチル基、シアノ基、塩素原子等の置換基を有
するものを含む。)を表わす。nはoまたはlを表わし
、rl、r2は各々コまたは3を表わす。
上記一般式(I)又は(It)ICおいてカルボン酸又
はスル・ホン酸は遊離の酸でも塩(例えばNa塩、に塩
−(C2H5)3NH塩、ピリジニウム塩等)を形成し
ていても良い。
特許請求の範囲で用いているR4、R5,R6゜R7な
どのe換基である「アルキル基」、「アリール基」は夫
々、置換アルキル基、e換アリール基を含む意味で用い
ている。
以下に本発明による染料の具体例を示すが、これのみに
限定されるものではない。
803 N a 03Na 031Na S O3N a O3Na (CH2)3 SO3に 03Na (CH2)3 03Na 03Na 03Na 0aNa O3Na 漏 5O3Na S 03 N a 03Na 以下に本発明による染料の合成例を示す。
例示ヒ合物I−/の合成 3−エトキシ−1−(4t−スルホフェニル)ピラゾロ
ンナトリウム塩7.4g、 ターホルミルユロリジンj
、Of、メタノールlコ0ta1.酢酸λ−を混合し、
約7時間加熱還流した。ごみ取シ濾過をした後、室温ま
で冷却すると結晶が析出した。
この結晶をF取し、メタノールで洗浄し、乾燥した。収
量り、jl、融点300°C以上、水溶液の吸収極大値
はj OIf nmであった。
例示化合物■−/の合成 3−エトキシ−/−(≠−スルホフェニル)ヒラゾロン
ナトリウム塩1.Oり、6−ホルミル−7−メチル−7
,コ、3.参−テトラヒドロキノリンμ、!y、メタノ
ール100m、酢酸酢酸全一合し、約7時間加熱還流し
た。ごみ取り濾過をした後、室温まで冷却した反応液を
イソプロピルアルコールJOOvtlに滴下すると結晶
が析出した。
この結晶をFl@ t−、、イノプロピルアルコールλ
Odで洗浄し乾燥した。収量7.211.融点3000
C以上。水溶液の吸収極大値は≠27nmであつ九。
他の例示化合物も同様の方法で容易に合成することがで
きる。
一般式(I)または(It)Ic示される染料をフィル
ター染料、イラジェーション防止染料又はアンチハレー
ション染料として使用するときは、効果のある任意の量
を使用できるが、光学濃度が00Ojないし、3.0の
範囲になるように使用するのが好ましい。添加時期は塗
布される前のいかなる工程でもよい。
本発明による染料は、乳剤層その他の親水性コロイド層
(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィルター
層など)中に種々の知られた方法で分散することができ
る。
■ 本発明の染料を直接に乳剤層や親水性コロイド層に
溶解もしくは分散させる方法または水性溶液または溶媒
に溶解もしくは分散させた後、乳剤層や親水性コロイド
層に用いる方法。適当な溶媒、例、tば、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、フロビルアルコール、メチル
セルソルフ、特開昭1fil!−471!号、米国特許
J、774.Iso号Itc記IBのハロゲン化アルコ
ール、アセトン。
水、ピリジンなどあるいは、これらの混合溶媒などの中
に溶解され溶液の形で、乳剤へ添加することもできる。
■ 染料イオンと反対の荷電をもつ親水性ポリマーを媒
染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作用
によって、染料を特定層中に局在化させる方法。
ポリマー媒染剤とは、二級および三級アミノ基を含むポ
リマー含窒素複素環部分をもつポリマーこれらの弘級カ
チオン基を含むポリマーなどで分子量がrooo以上の
ものが特に好ましくはlo−ooo以上のものである。
例えば米国特許−、tar、itμ号明細書等に記載さ
れているビニルピリジンポリマー及びビニルピリジニウ
ムカチオンポリマー:米国特許弘。
lコ≠、3t6号明細書等に開示されているビニルイミ
ダゾリウムカチオンポリマー;米国特許3゜62j、4
?≠号等に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリ
マー媒染剤;米国特許3.り!t、タタ!号、特開昭!
μ−//j2λr号明細書等だ開示されている水性ゾル
型媒染剤:米国特許j、rりr、orr号明細8に開示
されている水不溶性媒染剤;米国特許u、itr、  
27を号明細書等に開示の染料と共有結合を行うことの
できる反応性媒染剤;英国特許61j、1471号に記
載されている如きジアルキルアミノアルキルエステル残
基を有するエチレン不飽和化合物から導かれたポリマー
;英国特許rzo、Jri号に記載されているようなポ
リビニルアルキルケトンとアミノグアニジンの反応によ
って得られる生成物;米国特許3,4t≠3,231号
に記載されているような2−メチル−/−ビニルイミダ
ゾールから導かれたポリマーなどを挙げることができる
■ 化合物を界面活性剤を用いて溶解する方法。
有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしはポリマ
ーであってもよい。
この重合体の詳細については1%開昭60−/!r’l
J7号(富士写真フィルム■により昭和タタ年7月2を
日付で出願)の明細書第1り頁〜コア頁に記載されてい
る。
また、上記で得た親水性コロイド分散中に1例えば特公
昭!/−jりIJJ−号記載の親油性ポリマーのヒドロ
シルを添加してもよい。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的表ものであ
るが、その他写真用に使用しうるものとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれであ
ってもよい。
本発明に使用しつるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular)な結晶−形を有す
るもの、tた球状、板状などのような変則的(irre
gular)  な結晶形をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の複合形をもつものである。
また種々の結晶形の粒子の混合から成るものも使用でき
るが、規則的な結晶形を使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような粒子(
例ズはネガ型乳剤)でもよく1粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜俊型乳剤、予めかぶ
らせた直接反転乳剤)であってもよい。好ましくは、潜
像が主として表面に形成されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.2
ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好
ましくはo、tミクロン以上であシ、平均アスはクト比
が3以上の粒子が全投影面積の200以上を占めるよう
な平板粒子乳剤か。
統計学上の変動係数(投影面積を円近似した場合の標準
偏差Sを直径τで除し九[s / ”;i )が20慢
以下である単分散乳剤が好ましい。寸た平板粒子乳剤お
よび単分散乳剤を2糧以上混合してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・グラ7キデスCP
、Glafkides )著、シミー・工・フイジーク
・フォトグラフィック(Chimie  erPhys
ique Photographeque)(ボールモ
ンテル社刊、lり47年)、ジー・エフ・/フィン(G
、F、Duffin)著、フォトグラフィック・エマル
ジョン・ケミストリー(PhotographicEm
ulsion  Chemistry)(7オーカルプ
レス刊、1944年)、ブイ・エル・ゼリクマン(V、
 L、 Ze likman )ら著、メーキング・ア
ンド・コーティング・フォトグラフィック・エマルジョ
ン(Making  and  CoatingPho
tographic  Emulsion)(7オーカ
ル  0プレス刊、7りtμ年)などに記載された方法
を    用いて調製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の一成長を
コントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えば
アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテ
ル化合物(例えば米国籍#!I−第3.27/、/!7
号、同第、?、7744.jコを号、同第3,7Q≠、
/30号、同第グ、2り7゜≠32号、同@仏、コア4
.37≠号など)、チオン化合物(例えば特開昭13−
/弘≠31り号。
同13−4−弘or号、同1!−77737号など)、
アミン化合物(例えば特開昭j弘−io’。
7/7号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は1通常は化学増感される。
化学増感のためには1例えばH,フリーゼル(H。
Fr1eser)編、デイ−・グルンドラーゲン・デル
・フォトグラフィジエン・プロツエセ・ミツト・ジルベ
ルハロゲンデy(Die  Grundlagende
r  Photographischen  Proz
essemit  Silberhalogenide
n) (アカデミッシエ・フエルラグスゲゼルシャクト
/24F)47j〜73弘頁に記載の方法を用いること
ができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
Pt。
Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組合せて用いることがで
きる。
本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤には。
感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブ
リを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で1
種々の化合物を含有させることができる。すなわち、ア
ゾール類たとえばベンゾチア゛ゾリウム塩、ニトロイン
ダゾール類、トリアゾール類、ベンゾ) IJアゾール
類、ベンズイミダゾール類(4IKニトロ一マタハハロ
ゲン置換体):ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類
、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジ
アゾール類、メルカプトテトラゾール特(IIにl−フ
ェニル−!−メルカプトテトラゾール)。
メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やスルホン基
などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプト化合
物類:チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオン:ア
ザインデン類たとえばテトラアザインデン類IK4’−
ヒドロキシ置換(/。
j、Ja、7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオ
スルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸:すどのようなカ
ブリ防止剤または安定剤とに知られた多くの化合物を加
えることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カゾラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち1発色現像処理において芳香族1級アミン現儂
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を含んでもよい。例えば、マゼンタカプラ
ーとして、j−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイ
ミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー
、ピラゾロトリアゾールカプラー、開鎖アシルアセトア
ミドカプラー等があシ、イエローカプラーとして、アシ
ルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニ
リド類、ピパロイルアセトアニリド類)等があり、シア
ンカプラーとして、ナフトールカプラーおよびフェノー
ルカプラー等がある。
これらのカプラーは分子中にパラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオ
ンに対し参当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明の写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇また
は現像促進の目的で1例えばポリアルキレンオキシドま
たはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモ、ル7オリン類、四級アンモ
ニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダ
ゾール誘導体。
3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
1本発明に開示される染料以外の公知の水溶性染料(例
えばベンジリデン染料、オキソノール染料;ヘミオキソ
ノール染料及びメロシアニン染料)と併用して用いても
よい。また分光増感剤として本発明に示される染料以外
の公知のシアニン色素、メロシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素と併用して用いてもよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面活
性剤を含んでもよい。
また1本発明の感光材料には退色防止剤、硬膜剤1色カ
ブリ防止剤、紫外線吸収剤、ゼラチン等の保護コロイド
、aI々の添加剤に関して、具体的には、リサーチ・デ
ィスクロージャー Vol、/74 (/ 971.X
[I)RD−/ 744!jなどlc記載されている。
完成(finished)乳剤は、適切表支持体、例え
ばバライタ紙、レジンコート紙1合成紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、そ
の他のプラスチックベースまたはガラス板の上に塗布さ
れる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料としては。
カラーポジフィルム、カラ一一一パー、カラーネガフィ
ルム、カラー反転(カプラーを含む場合もあり、含まぬ
場合もある)、製版用写真感光材料(N、tはリスフィ
ルム、リスデニープフイルムなど)、陰極線管デイスプ
レィ用感光材料(例えば乳剤X線記録用感光材料、スク
リーンを用いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転
写プロセス(Silver  5alt  diffu
sion  transferProcess)用窓光
材料、カラー拡散転写プロセス用感光材料、ダイ・トラ
ンスファー・プロセス(imbibition  tr
ansfer  process)用感光材料、銀色素
漂白法に用いる感光材料、プリントアウト像を記録する
感光材料、光現像型焼出しくDirect  Pr1n
t  image)感光材料。
熱現像用感光材料、物理現像用感光材料などを挙げるこ
とができる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行えばよ
い。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、螢
光灯、水銀灯、キセノンアーク灯。
炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライ
ングスポットなど公知の多種の光源をいずれでも用いる
ことができる。露光時間は通常l/1000秒から30
秒の露光時間であるが、 //1000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた//10
’〜//106秒の露光を用いることもできるし、30
秒より長い露光を用いることもできる。必要に応じて色
フィルターで露光に用いられる°光の分光組成を調節す
ることができる。露光にレーザー光を用いることもでき
る。また電子線、X線、r線、α線などによって励起さ
せた螢光体から放出する光によって露光されてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には1例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(Research 
Disclosure)/ 74号、*2t〜30頁(
RD−774μJ)IC記載されているような、公知の
方法及び公知の処理液のいずれをも適用することができ
る。この写真処理は。
目的に応じて、録画像を形序する写真処理(黒白写真処
理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写真
処理)のいずれであってもよい。処理温度は普通/rか
らro cの間に選ばれるが。
/r’cより低い温度または50°Cを越える温度とし
てもよい。
−(発明の効果) 本発明により、適正な分光吸収を有し、写真特性に有害
な影響を与えない新規な水溶性染料を含有する親水性コ
ロイド層を有するノーロゲン化銀写真感光材料を得るこ
とができる。
また本発明により、写真処理において脱色される新規な
水溶性染料を含有する親水性コロイド層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を得ることができる。
さらに本発明により、経時安定性に優れたハロゲン化銀
写真感光材料を得ることができる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 例示化合物(ニー/)jりを水100dに分散。
溶解させこれを7係悌ゼラチン溶液2jOりを混合し、
コロイドミルを用いて攪拌した。この組成物をlり/f
i2の塗布量になるようにセルローストリアセテートフ
ィルム支持体上に塗布して試料ンとした。
次いで例示化合物(I−/)の代わりに例示化合物(l
−−2)、(I −J )、(l−2)、(I −/ 
/ )。
(If−/)、(II−J)を用いて同様にして試料を
作成し、それぞれ試料2〜7とした。また比較化合物A
、B、(、Dを使用して上記と同様にして試料?−//
とした。
このようにして得られた各試料をjcrrL2に裁断し
、その可視吸収スペクトルを測定した。次いでその試料
(jcIt2)を゛下記組成の処理液にJr’(:io
秒間浸漬し、水洗、乾燥した後、スはクトル測定を行っ
て評価した。
(比較化合物) A。
5OaK       5OaK 03Na SO3に 得られた結果を表/に示す。
表1 上記衣7の結果から明らかなように1本発明に用いられ
る染料はいずれも非常に良好な処理脱色性を示す。
実施例λ 同時混合法により作られた臭化銀30モル係を含有する
平均粒径o、szミクロンの塩臭化銀乳剤に、下記構造
式の増感色素をハロゲン化銀1モル当りλ×10   
モル添加した。この乳剤を厚さ0.lrI冨の下引処理
したポリエチレンテレフタレートフィルムに乾燥、厚さ
1ミクロンになるように塗布した。
乳剤層の上にさらに保護層として下記組成の液を/m2
当り/23’μの割合で塗布し、乾燥した。
これを試料(L2/)とする。
同様にして1例示化合物(1−/)の代シに例示化合物
(It −/)、下記比較化合物E−i用いたものを用
意し、それぞれ試料コλ、コ3とした。
また同様にして染料を省いたものを用意し、これを試料
24cとした。
S O3N a 20ワット−タングステン電球を、透過極大を約zoo
nmに有するセーフライト・フィルターでおおって、こ
れを安全光試験光源とした。この光源より距離/mのと
ころに、前記試料(2/ )。
(ココ)、 (−23)および(コりを1分間放置し、
下記組成の現像液で20 ’CICおいて3分間現像し
た後、常法により定着、水洗、乾燥した。現像カブリを
求めるために、露光しなかったそれぞれの試料も同じよ
うに現像処理した。
無水亜硫酸ナトリウム      jOpハイドロキノ
ン          12り無水炭酸ナトリウム  
     4011−フェニル−3−ピラゾリ ドン              o、zy臭化カリウ
ム            λノペンズトリアゾール 
     O1λy水を加えて全景を        
 /1富士写真フィルム■製P型写真濃度計で測定した
それぞれの試料のカブリ濃度値は表2の如くであった。
公知染料を用いた試料(コ3)は、染料を用いない試料
(J4C)よシもかえって安全光に対するカブリが大で
あった。本発明による試料(J/)、(2λ)は、これ
らの試料と異なシ、安全光による光線カブリがほとんど
みられない。
また1本発明の染料を含む各試料は、水溶液調製中、乳
剤調製中および保存中に変退色等の経時変化を起さず、
カブリや減感等の写真特性忙対しても悪影響を与えるこ
とはなかった。
特許用原人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和62年72−斤ザ日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I )または(II)で表わされる染料の少なく
    とも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (II)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はシアノ基、−CONR_5R_6、−
    NR_5R_6、−NR_5COR_7、−NR_5S
    O_2R_7、−NR_5CONR_5R_6、または
    −OR_5(ここでR_5、R_6は各々水素原子、ア
    ルキル基、またはアリール基を表わし、R_7はアルキ
    ル基またはアリール基を表わす。)を表わす。R_2は
    スルホアルキル基またはスルホアリール基を表わし、R
    _3は水素原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、
    またはハロゲン原子を表わし、R_4は水素原子、アル
    キル基、またはアリール基を表わす。L_1、L_2、
    L_3は各々メチン基を表わし、nは0または1、r_
    1、r_2は各々2または3を表わす。〕
JP26105287A 1987-10-16 1987-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01102552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26105287A JPH01102552A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26105287A JPH01102552A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102552A true JPH01102552A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17356396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26105287A Pending JPH01102552A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102552A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061354B1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0412379B1 (en) Silver halide colour photographic light-sensitive materials
JPS62222248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693095B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0372340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6318343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3934183B2 (ja) ストレプトシアニン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀乳剤
JP2890277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02230135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3790940B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61133943A (ja) 感光性写真要素
JPH01126646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05197079A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0372342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01134447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0293455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料