JP2890277B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP2890277B2 JP2890277B2 JP4214999A JP21499992A JP2890277B2 JP 2890277 B2 JP2890277 B2 JP 2890277B2 JP 4214999 A JP4214999 A JP 4214999A JP 21499992 A JP21499992 A JP 21499992A JP 2890277 B2 JP2890277 B2 JP 2890277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- silver halide
- emulsion
- halide photographic
- nos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
料に関するものであり、具体的には現像処理後の有機化
合物の残存が低減されたハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
い、すべての分野に迅速性が要求されるようになってお
り、ハロゲン化銀写真処理の分野もその例外ではない。
特に、例えばグラフィック・アーツ感光材料、Xレイ用
感光材料、スキャナー用感光材料、CRT画像記録用感
光材料のようなシート状感光材料の現像処理において、
迅速処理の必要性は益々高くなってきている。また、迅
速現像処理にすればする程、単位時間に単位量の感光材
料を現像処理するに必要なタンク容量は小さくてすむ、
すなわち自動現像機が小さくてすむという利点もあるの
で、迅速現像処理の意義は大きい。しかしながら、現像
処理の迅速化に伴い、ハロゲン化銀感光材料に含まれて
いる有機化合物が処理中に溶出し終わらないで感光材料
中に残存することが多くなる。
化合物の残存は着色として視認されることになり、好ま
しからざるものとされることが多い。また、可視域には
吸収の無い化合物においては、着色として視認されるこ
とはないものの、例えば現像処理を終えたハロゲン化銀
写真感光材料を原稿として他の感光材料に画像を形成さ
せる場合、露光時にその光源の波長域に吸収を有するも
のであるときには、フィルターとして作用することにな
り感度を損なうものになり得る。
ある化合物をハロゲン化銀写真感光材料中に含有させて
用いる場合、該化合物はそれを含む感光材料が現像処理
される時間内に、感光材料中から溶出あるいは反応によ
り変化することにより、上述の問題を生ぜしめないよう
にすることが好ましい。
出の容易な化合物は、それを含む感光材料中で拡散し易
くなり、従って本来局所的に存在せしめるべく感光材料
中に添加したにも拘らず、拡散により該化合物の存在を
意図せざる部位に存在するという結果を招くことにな
る。
に吸着されていることが必要であるが、拡散性の高い場
合には経時により、特に高温、高湿下において、ハロゲ
ン化銀から脱着し感度低下を招いたり、あるいは重層構
成の場合には他層への拡散により好ましからざる分光増
感を惹起する。
効果を得るべく特定層中に含有せしめることが多いが、
拡散性の高い場合には特定層中に十分留まらずその効果
を減じる結果となる。
は、ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理後に残存す
る、該感光材料中に含まれる吸収極大波長が300nm
以上である化合物の量を低減させることにある。
の炭素原子と結合するホウ素原子を含み、吸収極大波長
が300nm以上である化合物の少くとも1種を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該化合物が下記
の一般式(1)または(2)で表わされることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料により達成された。吸収
極大波長は、好ましくは300nm以上1500nm以
下、より好ましくは300nm以上1200nm以下で
ある。
ール基および水素原子を表わす。Z 1 およびZ2 はカル
コゲン原子およびN−R3 を表わす。R3 はR1 および
R2と同義である。W1 、W2 、W3 およびW4 は置換
基を表わし、n1 およびn3は0ないし4、n2 および
n4 は0ないし2の整数を表わす。
ついて更に詳しく説明する。前記アルキル基としては例
えば炭素数1ないし24、好ましくは1ないし10、更
に好ましくは1ないし5の直鎖または分岐のもの(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、オクチル、t−オクチル)が挙げられる。これらは
置換されていてもよく、置換基としては例えばヒドロキ
シ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベン
ジロキシ、2−フェニルエトキシ、2−メトキシエトキ
シ)、アミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)、ア
シルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ピバロイルアミ
ノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、ベンゾイルアミ
ノ、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミ
ノ)、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル、i−プロピルカルボニル、2−メ
トキシエトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシ
カルボニル、シクロヘキシロキシカルボニル)、カルバ
モイル基(例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、
フェニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル)、スル
ファモイル基(例えば、スルファモイル、メチルスルフ
ァモイル、フェニルスルファモイル、ベンジルスルファ
モイル)、スルホ基、アリール基(例えば、フェニル、
トリル、1−ナフチル)、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素、沃素)が挙げられる。
ないし30、好ましくは6ないし16、更に好ましくは
6ないし11のもの(例えば、フェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチルおよびそれらの置換体)が挙げられ、
置換基としては前記アルキル基について記載したものに
加え、アルキル基(前述の置換および無置換のアルキル
基)が挙げられる。
レン、テルルが挙げられる。W1 、W2 、W3 およびW
4 で表わされる置換基としては、前述のアルキル基およ
びアリール基の項で述べたものが挙げられる。
シュタインコップ、H.ヤコブ.H.ペンツ著、ユスツ
ス リービッヒス アナレンデァヘミー1934年刊5
12巻、136−164頁(W.Steinkopf,H.Jacob,H.Pe
nz,Justas Liebigs Ann.Chem. 1934、512、13
6−164)の記載に基づいて行なうことができる。以
下に具体例を示す。
シリルアセチレン2.4当量、塩化ビス(トリフェニル
フォスフィン)パラジウム(II)錯体(0.04当
量)、ヨウ化第一銅0.04当量を加えピリジン中で1
5時間加熱還流した。85%の収率で3,4−ビス
〔(2−トリメチルシリル)エチニル〕チオフェンを得
た。次いで、3,4−ビス−〔(2−トリメチル)シリ
ルエチニル〕チオフェン1当量に対し、炭酸カリウム
0.4当量を加え、メタノール中で室温にて3.5時間
攪拌した。71%の収率で3,4−ジエチニルチオフェ
ンを得た。次いで3,4−ジエチニルチオフェン1当量
に対し、水素化ジブチルスズ1.1当量、水酸化カリウ
ム(0.5当量)、18−クラウン−6(0.005当
量)を加え、脱気したベンゼン中、室温にて2時間攪拌
した。85%の収率で1,1−ジノルマルブチルチエノ
〔3,4−d〕スタネピンを得た。次いで1,1−ジノ
ルマルブチルチエノ〔3,4−d〕スタネピン1当量に
対し、ジクロロフェニルボラン(3当量)を加え、脱気
したヘキサン中、氷冷下10分間攪拌を行なった。40
%の収率で目的の化合物1を得た。融点165℃(淡黄
色、鱗片状晶、ベンゼンより再結晶)、λmax (シクロ
ヘキサン)=348nm1 H−NMR(CDCl3 中、δppm) 7.35(d,2H)、7.44−7.50(m、3
H)、7.75(s、2H)、8.09(d、2H)、
8.06−8.12(m、2H)
300mlのピペリジンに溶解し、更にヨウ化第一銅30
0mgおよび塩化ビス(トリフェニルフォスフィン)パラ
ジウム(II)錯体1.2gを加えた。これにトリメチル
シリルアセチレン12.9ml(0.091mol)を加え、
窒素気流下で4時間加熱還流した。放冷後300mlのn
−ヘキサンを加え生じた沈澱を濾別した。濾液を水洗し
た後硫酸マグネシウムにて乾燥し、更にシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、28%の収率で
2,3−ビス−〔(2−トリメチルシリル)エチニル〕
チオフェンを得た。次いで、2,3−ビス〔(2−トリ
メチルシリル)エチニル〕チオフェン3.2g(0.0
11mol)を130mlのメタノールに溶解し、更に炭酸カ
リウム620mgを加え、窒素気流下室温で2.5時間攪
拌した。反応混合物にエーテルと水を加え、分離した有
機層を水洗し硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、79%の収率で
2,3−ジエチニルチオフェンを得た。2,3−ジエチ
ニルチオフェン0.85g(6.4mmol) を25mlのベ
ンゼンに溶解し、水素化ジブチルスズ1.5ml、水酸化
カリウム260mgおよび18−クラウン−6 30mgを
順次加え、窒素気流下、室温で2時間攪拌した。反応混
合物にベンゼンと水を加え、分離した有機層を水洗し硫
酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製を行ない、51%の収率で1,1
−ジノルマルブチルチエノ〔2,3−d〕スタネピンを
得た。次いで1,1−ジノルマルブチル〔2,3−d〕
スタネピン707.4mg(1.9mmol) を13mlのn−
ヘキサンに溶解し氷浴で冷却した。10分後、この溶液
にジクロロフェニルボラン650mg(4.1mmol) を攪
拌下、一気に加えた。10分後氷浴をはずし室温まで昇
温した後、生じた固体をシリカゲルカラムにより精製
し、43%の収率で目的の化合物2を得た。融点16
5.0−166.0℃(淡黄色、鱗片晶、ベンゼンより
再結晶)、λmax (シクロヘキサン)=331nm1 H−NMR(CDCl3 中、δppm) 7.4−7.5(m,4H)、7.56(d、1H)、
7.81(dd、1H)、7.88(dd、1H)、
8.05−8.15(m、1H)、8.43(d、1
H)、8.44(d、1H)
層、非感光性層等、いずれの層に添加してもよい。例え
ば増感色素として用いられる場合には感光性乳剤層に添
加され、例えば紫外線吸収剤として用いられる場合には
非感光性乳剤層に含有させるのが好ましい。また例えば
染料として用いられる場合にはいずれの層に添加しても
よい。
素として用いられる場合には、ハロゲン化銀1モル当り
1×10-6モル〜8×10-3モル、好ましくは1×10
-5モル〜2.5×10-3モル、特に好ましくは4×10
-5モル〜1×10-3モルである。また例えば紫外線吸収
剤あるいは染料の場合には、光学濃度が0.05ないし
3.0の範囲で使用するのが好ましく、具体的な量は1
×10-3g/m2〜3.0g/m2、好ましくは1×10-3
g/m2〜1.0g/m2である。
ル類、水、テトラヒドロフラン、アセトン、ゼラチン、
界面活性剤などで溶解、分散して塗布液に添加すること
ができる。又、カプラーと同様に高沸点有機溶媒に溶解
させホモジナイザーによって乳化分散させることもでき
る。また、ポリマーに分散させたり、微粒子分散させた
りすることもできる。本発明で用いるハロゲン化銀乳剤
はどのような粒径分布を持っていてもよいが、極大粒径
(平均)rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハ
ロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以
上であるものが好ましく、80%以上であるものがより
好ましい。ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下
の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよい。本発明に用いられるハロゲン化銀
は0.1〜30モル%のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、
ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好まし
いのは約2モル%から約25モル%までのヨウ化銀を含
むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。本発明にお
いて硫黄増感、金増感に代表される化学増感を施すこと
が極めて重要である。多価金属イオンを1×10−4モ
ル/モルAg以上ドープした粒子の写真性は未後熟の状
態では特長がなく、化学増感したときに顕著な効果があ
らわれている。化学増感を施す場所は乳剤粒子の組成・
構造・形状によって、またその乳剤が用いられる使用用
途とによって異なる。粒子の内部に化学増感核をうめ込
む場合、粒子表面から浅い位置にうめ込む場合、あるい
は表面に化学増感核を作る場合である。本発明の効果は
どの場合には有効であるが、特に好ましいのは表面近傍
に化学増感核を作った場合である。つまり内部潜像型よ
りは表面潜像型乳剤でより有効である。化学増感は最適
には、金化合物とチオシアネート化合物の存在下に、ま
た米国特許第3,857,711号、同4,266,0
18号および同4,054,457号に記載される硫黄
含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ローダ
ニン系化合物などの硫黄含有化合物の存在下に行う。化
学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。用い
られる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリミジ
ン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブリ
を抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合物
が用いられる。化学増感助剤改良剤の例は、米国特許第
2,131,038号、同3,411,914号、同
3,554,757号、特開昭58−126526号お
よび前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143
頁に記載されている。本発明により調製されたハロゲン
化銀乳剤はカラー写真感光材料及び黒白写真感光材料の
いづれにも用いることができる。カラー写真感光材料と
しては特にカラーペーパー、カラー撮影用フィルム、カ
ラーリバーサルフィルム、黒白写真感光材料としてはX
−レイ用フィルム、一般撮影用フィルム、印刷感材用フ
ィルム等を挙げることができる。本発明の乳剤を適用す
る写真感光材料の添加剤に関しては特に制限はなく、例
えばリサーチ・デイスクロージャー誌(Researc
h Disclosure)176巻アイテム1764
3(RD17643)及び同187巻アイテム1871
6(RD18716)の記載を参考にすることができ
る。RD17643及びRD18716に於ける各種添
加剤の記載個所を以下にリスト化して示す。
合、それらの基本骨格は、例えばヘイマー著、“ヘテロ
サイクリック・コンパウンズ−ザ・シアニン・ダイズ・
アンド・リレイティッド・コンパウンズ”、ジョン・ウ
ィーリー・アンド・サンズ(1964年刊)(F.M.Hame
r," Heterocyclic Compounds-The Cyanine Dyes andRe
lated Compounds",John Wiley & Sons (1964)や
スターマー著、“ヘテロサイクリック・コンパウンズ−
スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・
ケミストリー”、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(1977年刊)(D.M.Sturmer."Heterocyclic Compou
nds-Special Topics in Heterocyclic Chemistry",John
Wiley & Sons (1977)などに記載されている、シ
アニン、メロシアニン、ロダシアニン、スチリル、ヘミ
シアニン、オキソノール、ベンジリデン、ホロポーラー
などを用いることができるが、特にシアニンおよびメロ
シアニンが好ましい。
ては、特開昭60−133442号、同61−7533
9号、同62−6251号、同59−212827号、
同50−122928号、同59−1801553号等
に記載された一般式で表されるシアニン色素、メロシア
ニン色素等が挙げられる。具体的には、特開昭60−1
33442号の第(8)〜(11)頁、特開昭61−7
5339号の第(5)〜(7)頁、第(24)〜(2
5)頁、特開昭62−6251号の第(10)〜(1
5)頁、特開昭59−212827号の第(5)〜
(7)頁、特開昭50−122928号の第(7)〜
(9)頁、特開昭59−180553号の第(7)〜
(18)頁等に記述されているスペクトルの青領域、緑
領域、赤領域あるいは赤外領域にハロゲン化銀を分光増
感する増感色素を挙げることができる。
が、それらの同志および公知の増感色素との組合わせを
用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強色増感の
目的でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自
身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光を実質的
に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤
中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基であって
置換されたアミノスチルベン化合物(例えば米国特許第
2,933,390号、同3,635,721号に記載
のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例え
ば米国特許第3,743,510号に記載のもの)、カ
ドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。
米国特許第3,615,613号、同3,615,64
1号、同3,617,295号、同3,635,721
号に記載の組合わせは特に有用である。
ことができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することも
できる。また、溶解に超音波を使用することもできる。
また、前記の増感色素の添加方法としては米国特許第
3,469,987号明細書などに記載のごとき、色素
を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド
中に分散し、この分散物を乳剤中に添加する方法、特公
昭46−24185号などに記載のごとき、水不溶性色
素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この
分散物を乳剤へ添加する方法;特公昭61−45217
号に記載のごとき、水不溶性色素を水系溶媒中にて機械
的に粉砕、分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方
法;米国特許第3,822,135号明細書に記載のご
とき、界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法;特開昭51−74624号に記載のごと
き、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液
を乳剤中へ添加する方法;特開昭50−80826号に
記載のごとき色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、
該溶液を乳剤中に添加する方法などが用いられる。その
他、乳剤への添加には米国特許第2,912,343
号、同第3,342,605号、同第2,996,28
7号、同第3,429,835号などに記載の方法も用
いられる。また上記の増感色素は適当な支持体上に塗布
される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよい
が、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散す
ることができる。
組合せて用いることができる。例えば米国特許第3,7
03,377号、同第2,688,545号、同第3,
397,060号、同第3,615,635号、同第
3,628,964号、英国特許第1,242,588
号、同第1,293,862号、特公昭43−4936
号、同44−14030号、同43−10773号、米
国特許3,416,927号、特公昭43−4930
号、米国特許第2,615,613号、同第3,61
5,632号、同第3,617,295号、同第3,6
35,721号などに記載の増感色素を用いることがで
きる。
それらはイラジェーション防止、ハレーション防止、特
に各感光層の分光感度分布の分離並びにセーフライトに
対する安全性確保のために用いられる。この様な染料に
は、骨格としては以下の例を参考にすることができる。
例えば米国特許第506,385号、同1,177,4
29号、同1,131,884号、同1,338,97
7号、同1,385,371号、同1,467,214
号、同1,438,102号、同1,553,516
号、特開昭48−85,130号、同49−114,4
20号、同52−117,123号、同55−161,
233号、同59−111,640号、特公昭39−2
2,069号、同43−13,168号、同62−27
3527号、米国特許第3,247,127号、同3,
469,985号、同4,078,933号等に記載さ
れたピラゾロン核やパルビツール核やパルビツール酸核
を有するオキソノール染料、米国特許第2,533,4
72号、同3,379,533号、英国特許第1,27
8,621号、特開平1−134447号、同1−18
3652号等に記載されたその他のオキソノール染料、
英国特許第575,691号、同680,631号、同
599,623号、同786,907号、同907,1
25号、同1,045,609号、米国特許第4,25
5,326号、特開昭59−211,043号等に記載
されたアゾ染料、特開昭50−100,116号、同5
4−118,247号、英国特許第2,014,598
号、同750,031号等に記載されたアゾメチン染
料、米国特許第2,865,752号に記載されたアン
トラキノン染料、米国特許第2,538,009号、同
2,688,541号、同2,538,008号、英国
特許第584,609号、同1,210,252号、特
開昭50−40,625号、同51−3,623号、同
51−10,927号、同54−118,247号、特
公昭48−3,286号、同59−37,303号等に
記載されたアリーリデン染料、特公昭28−3,082
号、同44−16,594号、同59−28,898号
等に記載されたスチリル染料、英国特許第446,53
8号、同1,335,422号、特開昭59−228,
250号等に記載されたトリアリールメタン染料、英国
特許第1,075,653号、同1,153,341
号、同1,284,730号、同1,475,228
号、同1,542,807号等に記載されたメロシアニ
ン色素、米国特許第2,843,486号、同3,29
4,539号、特開平1−291247号に記載された
シアニン染料などが挙げられる。
方法が挙げられる。例えば、染料にバラスト基を入れて
耐拡散性にする。
の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤として層に共存さ
せ、染料分子との相互作用によって染料を特定層中に局
在化させる方法が、米国特許2,548,564号、同
4,124,386号、同3,625,694号等に開
示されている。さらに、水に不溶性の染料固体を用いて
特定層を染色する方法が、特開昭56−12639号、
同55−155350号、同55−155351号、同
63−27838号、同63−197943号、欧州特
許第15,601号等に開示されている。また、染料が
吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染色する方法が
米国特許第2,719,088号、同2,496,84
1号、同2,496,843号、特開昭60−4523
7号等に開示されている。
る場合、それらの化合物としては、本発明の一般式
(1)および一般式(2)で表わされる化合物および骨
格として以下の例を参考にして形成される化合物を用い
ることができる。例えば米国特許第3,723,154
号のシアノメチルスルホンより誘導されたメロシアニ
ン、同2,739,888号、同3,253,921
号、同3,250,617号、同2,739,971号
のチアゾリドン、ベンゾトリアゾール、チアゾロチアゾ
ール、同3,004,896号のトリアゾール、同3,
125,597号、同4,045,229号のヘミオキ
ソノール、欧州特許第246,553号のメチンオキソ
ノールが挙げられる。
してはアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ベロモベンズイミダゾール
類、ニトロインダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ア
ミノトリアゾール類など};メルカプト化合物類{例え
ばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など};例えば
オキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類{例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など};
ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルホン酸アミド等を好ましく用いることができ
る。
真感光材料に用いられるセルロースナフトレートフィル
ムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィルムや
反射型支持体が使用できる。本発明に使用する「反射支
持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成
された色素画像を鮮明にするものをいい、このような反
射支持体には、支持体上に可視光波長域の反射率を高め
るために酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を
被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂
を支持体として用いたものが含まれる。例えば、バライ
タ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、
反射層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持
体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三
酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等が
あり、これらの支持体は使用目的によって適宜選択でき
る。
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、レーザー、LED、
CRTなど公知の多種の光源をいずれでも用いることが
できる。露光時間は通常カメラで用いられる1/100
0秒から1秒の露光時間はもちろん、1/1000秒よ
り短い露光、たとえばキセノン閃光灯を用いた1/10
4 〜1/106 秒の露光を用いることができるし、1秒
より長い露光を用いることもできる。必要に応じて色フ
ィルターで露光に用いられる光の分光組成を調節するこ
とができる。露光にレーザー光を用いることもできる。
また電子線、X線、γ線、α線などによって励起された
蛍光体から放出する光によって露光されてもよい。以下
に本発明の実施例を示すが、本発明の範囲はこれらに限
定されるものではない。
により測定した。 (条件)・溶媒 CH3 CN/ブリットン−ロビンソン
緩衝液=1/1 ・温度 室温 ・濃度 化合物1 4×10-5M 亜硫酸ナトリウム 7.2×10-3M 上記により得られた吸光度の時間変化を擬一次反応とし
て速度定数を求めた。結果を表2に示した。
件を模したpH7、亜硫酸ナトリウム無の場合には反応
速度が小さく、他方現像処理条件を模したpH10およ
び、pH5.7および10の亜硫酸ナトリウム有の場合
には反応速度が著しく増大しておりハロゲン化銀写真感
光材料に含有せしめた場合においても現像処理中に消失
することが期待できることがわかる。
酢酸エチル20mlを加えた溶液を調製し、この溶液を1
0%ゼラチン水溶液100mlに超音波ホモジナイザーを
用いて乳化分散させた分散液を調製した。また、乳剤の
調製を以下のように行なった。1Nの硝酸銀水溶液と
0.7モルの臭化カリウム及び0.3モルの塩化ナトリ
ウムとを含む水溶液をpAgをコントロールしながらダ
ブルジェット法にて混合し、塩臭化銀乳剤を得た。この
乳剤を水洗、脱塩の後、ゼラチン水溶液を加えてから最
適感度が得られるように金増感及び硫黄増感を施した。
この塩臭化銀乳剤の粒子は、平均粒子径0.46μmの
立方体であった。
述の分散液、増粘剤、水を加え各々全量120gとなる
ように調整した(この中の銀量は3.26g、ゼラチン
5.4gであった)。また別に2−ヒドロキシ−4,6
−ジクロロトリアジンナトリウム塩、5−(4−ノニル
フェノキシ)−3−オキサペンタンスルホン酸ナトリウ
ム塩、増粘剤を含むゼラチン水溶液を調整し、このゼラ
チン水溶液と、前述乳剤を含む塗布液とを乳剤塗布液が
支持体側になるようにし、かつゼラチン液の塗布量と乳
剤液の塗布量がそれぞれゼラチン1.5g/m2とゼラチ
ン2.25g/m2となるように同時塗布して写真感材試
料を得た。
現像液にて20℃で20秒現像し、次いで下記組成の定
着液にて20℃で20秒間定着を行ない、更に17.0
℃にて20秒水洗した。この試料につき日立製作所製6
07型カラーアナライザーにて反射測定法にて340n
mで反射率を測定した。結果を表3に示した。
替え同様に試料を作成し、測定した。結果を表3に示
す。化合物A
消失していることがわかる。
し、更に10%ゼラチンゲル、増粘剤、水を加え各々全
量120gとなるように調整した(この中の銀量は3.
26g、ゼラチン5.4gであった)。また別に2−ヒ
ドロキシ−4,6−ジクロロトリアジンナトリウム塩、
5−(4−ノニルフェノキシ)−3−オキサペンタンス
ルホン酸ナトリウム塩、増粘剤を含むゼラチン水溶液を
調製し、このゼラチン水溶液に、化合物1の3.5gに
ジブチルフタラート10gおよび酢酸エチル20mlを
加えた溶液を加え、超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させた分散液を調製した。この分散液と、前述乳剤
を含む塗布液とを乳剤塗布液が支持体側になるように
し、かつゼラチン液の塗布量と乳剤液の塗布量がそれぞ
れゼラチン1.5g/m2とゼラチン2.25g/m2
となるように同時塗布して2種の写真感材試料を得た。
この試料を、実施例2と同様に現像、定着処理をし、測
定した。結果を表4に示した。
替え同様に試料を作成し測定した。結果を表4に示す。
化合物B
消失していることがわかる。
料中の有機化合物の好ましからざる残存を改善すること
ができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 少くとも2個の炭素原子と結合するホウ
素原子を含み、吸収極大波長が300nm以上である化
合物の少くとも1種を含有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該化合物が下記の一般式(1)または
(2)で表わされることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。 一般式(1) 【化1】 一般式(2) 【化2】 式中、R1およびR2はアルキル基、アリール基および
水素原子を表わす。Z1およびZ2はカルコゲン原子お
よびN−R3を表わす。R3はR1およびR2と同義で
ある。W1、W2、W3およびW4は置換基を表わし、
n1およびn3は0ないし4、n2およびn4は0ない
し2の整数を表わす。 - 【請求項2】 該化合物が現像処理後に残存しないこと
を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4214999A JP2890277B2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4214999A JP2890277B2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0659391A JPH0659391A (ja) | 1994-03-04 |
JP2890277B2 true JP2890277B2 (ja) | 1999-05-10 |
Family
ID=16665029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4214999A Expired - Fee Related JP2890277B2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2890277B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4839274A (en) * | 1987-06-30 | 1989-06-13 | Eastman Kodak Company | Novel polymethine dyes and UV absorbers containing a triarylborylisocyano group and imaging compositions containing these dyes |
JP2683752B2 (ja) * | 1988-07-27 | 1997-12-03 | コニカ株式会社 | 高コントラストな画像と、高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH02240648A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光材料 |
-
1992
- 1992-08-12 JP JP4214999A patent/JP2890277B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0659391A (ja) | 1994-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4524128A (en) | Spectrally sensitized silver halide photothermographic material | |
US4152163A (en) | Silver halide photographic emulsion containing cyanine and hemicyanine sensitizing dyes | |
GB1586412A (en) | Process of producing a silver halide photographic emulsion | |
EP0126990B1 (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JP3238548B2 (ja) | 迅速処理用フィルター染料 | |
JPH0136929B2 (ja) | ||
US4555481A (en) | Silver halide photographic emulsions containing benzimidazolocarbocyanine dye having fluoroalkyl group at the nitrogen atom of benzimidazole | |
US4607005A (en) | Silver halide photographic emulsions | |
JPH0340371B2 (ja) | ||
JPS58143342A (ja) | 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2890277B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS59147350A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH10152620A (ja) | 赤外吸収体色素 | |
JPS61277947A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0587230B1 (en) | Photographic element containing a filter dye for rapid processing applications | |
JPS60194443A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2601297B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01233439A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0342453B2 (ja) | ||
EP0552010B1 (en) | Silver halide imaging materials | |
JPS61277942A (ja) | 写真要素 | |
JPH0693095B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60173546A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP3483049B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5863714A (en) | Silver halide light-sensitive material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |