JPH03156450A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03156450A
JPH03156450A JP29721489A JP29721489A JPH03156450A JP H03156450 A JPH03156450 A JP H03156450A JP 29721489 A JP29721489 A JP 29721489A JP 29721489 A JP29721489 A JP 29721489A JP H03156450 A JPH03156450 A JP H03156450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
acid
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29721489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665616B2 (ja
Inventor
Shigeaki Otani
薫明 大谷
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1297214A priority Critical patent/JP2665616B2/ja
Publication of JPH03156450A publication Critical patent/JPH03156450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665616B2 publication Critical patent/JP2665616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、詳しくは鮮鋭度に鮮れ、かつ露光時の湿度変化
による感度変化の少ないハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
(従来の技術) 現在市販されているハロゲン化銀カラー写真感光材料及
びそれらを用いた画像形成方法は多種多様にわたり、あ
らゆる分野にその利用例を見ることができる。これら多
くの感光材料に要求される性能は、それぞれの用途に応
じて多岐にわたるが、ハロゲン化銀を使用した写真感光
材料・・・謂る銀塩写真感光材料が有する長所のうち最
も優れた特徴である「高密度記録性」を遺憾なく発渾す
るためには、その写真感光材料が高い鮮鋭度を有してい
なければならないことはいうまでもないことである。こ
のため鮮鋭性を高めるための技術がそれぞれ感光材料に
対する要求の程度、およびそれらの使用形態に応じて種
々開発され、実際に応用もされている。
感光材料において鮮鋭性を低下させる要因としては、主
として乳剤層−支持体界面あるいは支持体−空気界面に
おける入射光の反射に起因するハレーションと、ハロゲ
ン化銀粒子自身による光散乱に起因するイラジェーショ
ンの二つをあげることができる。
これら鮮鋭度の悪化に対して1つには支持体に白色顔料
を含有する層を塗設することが効果があり、例えば特公
昭5B−43734号、特開昭58−17433号、開
開58−14830号、開開61−259246号など
に記載されているがその効果は十分でない。
さらに写真感光材料の構成層中を染料等によって着色せ
しめることも鮮鋭度の改良に有効である。
こうしたハレーション防止用、あるいはイラジェーショ
ン防止用の染料に要求される特性としては、 (1)使用目的に応じた分光吸収を有すること。
(2)  写真処理過程において速やかに除去されるこ
と (3)ハロゲン化銀乳剤に対して減感作用や被りなど写
真性に有害な影響を与えないこと。
(4)感光材料の製造中や製造の保存中に安定であるこ
と。
などが要求される。特に(3)の特性は安定したプリン
トの仕上がりを保証するために重要である。
(発明が解決しようとする課題) 既に述べた事から分かるように、鮮鋭度の高い写真感光
材料に対しての市場の要請は非常に強い。
この要請に答えるために例えば米国特許2,548.5
64号、同3,625,694号、特開昭56−126
39号、同63−197943号、欧州特許第0337
490A2号などに記載されている様に特定の層を媒染
させる方法あるいはアンチハレーション層を塗設する方
法があるがこれらの方法は製造工程を複雑にしかつ処理
後の残色が大きく好゛ましくない、また例えば特開平1
−188850号記載の様に染料の添加量を単に増加さ
せただけでは鮮鋭度の向上は十分ではない。特に拡散性
の染料を増加させた場合には、染料は感光材料金層に拡
散しそのため露光時の湿度の変化による感光変動が大き
くなりカラー画像の色再現を著しく悪化させてしまい安
定なプリントの仕上がりを保証できなかった。
したがって本発明の目的は鮮鋭度に優れ、かつ露光時の
湿度変化による感度変動の少ないハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は鋭意研究の結果、かかる目的は耐水性樹脂
層で支持体基質を被覆した反射支持体の上に少なくとも
一層のハロゲン化銀感光層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、該ハロゲン化銀感光層が塗設さ
れた側の耐水性樹脂層中に酸化チタン粒子が14重量%
以上の密度において含有されており、かつ該写真感光材
料の680nmにおける光学濃度が0.70以上であり
、更に該写真感光材料が下記一般式(1)で表わされる
化合物の少なくとも一種および/又は一般式(■)で表
わされる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成さ
れることを見出した。
式中、Qは5員もしくは6員の複素環又はベンゼン環が
縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するのに必要
な原子群を表し、Mは水素原子又はカチオンを表す。
一般式(II) 式中、Dは二価の芳香族残基を表わし、R1富、R1f
f、RI4、RISはそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基
、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテ
ロ環基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロシクリルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、シクロヘキシルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテ
ロシクリルアミノ基、アラルキルアミノ基またはアリー
ル基を表わす。
QlとQ2はそれぞれ−N=または−CH=を表わす、
但し、QlとQ!の少なくとも一方は−N=である。
高湿下で露光されることで感度変動が大きくなるきは、
高温下状態におかれた感光材料の含水量の増加により、
水分子による潜低形成効率低下が染料増量により促進さ
れるためと考えられる0本発明においては、本発明の化
合物添加により、ハロゲン化銀粒子に吸着し、水分子の
影響が抑えられたものと考えられる。
以下で本発明で用いられる一般式(1)で表わされる化
合物について詳細に説明する。
一般式(1)において、Qは5員もしくは6員の複素環
又はベンゼン環が縮合した5員もしくは6員の複素環を
形成するのに必要な原子群を表すが、Qで形成される複
素環としては、例えばイミダゾール環、テトラゾール環
、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、ベ
ンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、ベンゾチ
アゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール
環、ナフトセレナゾール環、ベンゾオキサゾール環など
があげられる。
Mで示されるカチオンとしては、例えばアルカリ金属(
例えばナトリウム、カリウム等)、アンモニウム基等が
挙げられる。
一般式〔!〕で示されるメルカプト化合物は、さらに下
記一般弐N−1)、(+−2)、〔■−3〕およびCl
−4)でそれぞれ示されるメルカプト化合物が好ましい
一般式(1−1) 式中、RAは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、ハロゲン原子、カルボキシル基もしくはその
塩、スルホ基もしくはその塩、またはアミノ基を表し、
Zは−NH−−0−1または−S−を表し、Mは一般式
(1)におけるMと同義である。
一般式(1−2) 式中、Arは を表し、R8はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロ
キシル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基
またはスルホンアミド基を表す。nはO〜2の整数を表
す。Mは一般式(1)におけるMと同義である。
一般式(1−1)および(1−2)におし島て、RAお
よびR8が表すアルキル基としては例えばメチル基、エ
チル基、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては
例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、カルボキ
シル基もしくはスルホ基の塩としては例えばナトリウム
塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
一般式(1−1)において、RAが表すアリール基とし
ては例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、ハロ
ゲン原子としては例えば塩素原子、臭素原子等が挙げら
れる。
一般式(+−2)においてRsが表すアシルアミノ基と
しては例えばメチルカルボニルアミノ基、ベンゾイルア
ミノ基等が挙げられ、カルバモイル基としては例えばエ
チルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げ
られ、スルホンアミド基としては例えばメチルスルホン
アミド基、フェニルスルホンアミド基等が挙げられる。
上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基
、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基
等はさらに置換基を有するものも含む。
一般式(1−3) 表す、RAは水素原子、アルキル基、アリール基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、 −NH3O□RASまたはへテロ環基を表し、RAIは
水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基、 CORA4、マタは一3o!RAS
を表し、RAzおよびRA3は水素原子、アルキル基、
またはアリール基を表し、RA4およびRA、はアルキ
ル基またはアリール基を表す。
Mは一般式(1)のMと同義である。
一般式(1−3)におけるRA 、 RAI、Raw、
RA3、RA4およびRASか表すアルキル基としては
例えば、メチル基、ヘンシル基、エチル基、プロピル基
等が、了り−ル基としてはフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。
またRAおよびRAIが表すアルケニル基としては例え
ばプロペニル基等が、シクロアルキル基としては例えば
シクロヘキシル基等が挙げられる。
またR4が表すヘテロ環基としては例えばフリル基、ピ
リジニル基等が挙げられる。
上記R8、RAl、RAl、RA3、RA4およびRA
sで表わされるアルキル基およびアリール基、RAおよ
びRAIで表わされるアルケニル基およびシクロアルキ
ル基、並びにR,で表わされるヘテロ環基はさらに置換
基を有するものも含む。
一般式(1−4) 式中、RAおよびMはそれぞれ一般式(1−3)におけ
るRaおよびMと同義の基を表す。またR11およびR
oは、それぞれ一般式(1−3)におけるRAIおよび
RAlと同義の基を表す。
以下に一般式(1)によって表される化合物の具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
l−1−3 ■ −5 −1 ■ −1 ■ 1−4 ・ ■ −6 !−1−8 −2−2 ! −3 ■ −5 −2−4 −2−6 RAI 一般式(1)で表わされる化合物の添加量は、ハロゲン
化銀1モル当たりlXl0”’〜5X10−”モルが好
ましく、さらにlXl0−’〜lXl0−”モルが好ま
しい、また添加場所に特に制限はなく、感光層中でも非
感光層中でもよい。さらに添加方法も特に制限はなくハ
ロゲン化銀粒子形成中物理熟成中、化学熟成中、塗布液
調整中のいずれでもよい。
一般式(II)についてさらに詳しく説明する。
QlとQ!は二価の芳香族残基(例えば単一の芳香核残
基、少なくとも二個の芳香核が縮合したものの残基、少
なくとも二個の芳香核が直接に、または原子もしくは原
子団を介して結合しているものの残基;さらに具体的に
はビフェニル、ナフチレン、スチルベン、ビベンジール
など)を表わし、特に次のaとbで示されるものが好ま
しい。
ここでMは水素原子または水溶性を与えるカチ千オ(例
えばアルカリ金属イオン(Na、になど)、アンモニウ
ムイオンなど)を表わす。
)υsF+ SOコ門 ただし、bの場合はRI!、R13、RI4、RIsの
少なくとも1つは、SO3Mを含存する置換機を存する
0Mはaのそれと同義である。
R1!、RI3、R14、R15はそれぞれ水素原子、
ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基など)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ基、
ナフトキシ基、0−トロキシ基、p−スルホフェノキシ
基など)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子な
ど)、ヘテロ環基(例えばモルホリニル基、ピペリジル
基など)、メルカプト基、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ基、エチルチオ基など)、アリールチオ基(例え
ばフェニルチオ基、トリルチオ基なと)、ヘテロシクリ
ルチオ基(例えばベンゾチアゾイルチオ基、ベンゾイミ
ダゾイルチオ基、フヱニルテトラゾリルチオ基など)、
アミノ基、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ基、
エチルアミノ基、プロとルアミノ基、ジメチルアミノ基
、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、β−ヒドロキ
シエチルアミノ基、ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ基
、β−スルホエチルアミノ基など)、シクロヘキシルア
ミノ基、アリールアミノ基(例えばアニリン基、0、m
−1またはp−スルホアニリノaS、0−m−1または
p−クロロアニリノ基、0−2m−またはp−アニシジ
ンLo−1m−1またはp−トルイジノ基、0−1m−
1またはp−カルボキシアニリノ基、ヒドロキシアニリ
ノ基、スルホナフチルアミノ基、0−1m −1または
p−アミノアニリノ基、0−アセタミノーアニリノ基な
ど)、ヘテロシクリルアミノ基(例えば2−ベンゾチア
ゾリルアミノ基、2−ピリジルアミノ基など)、アラル
キルアミノ基(例えばベンジルアミノ基など)、アリー
ル基(例えばフェニル基など)を表わす。
−M式(■)で示される化合物の中で、R1t〜RI%
の少なくとも1つがアリーロキシ基、ヘテロシクリルチ
オ基、またはへテロシクリルアミノ基である化合物は特
に好ましい。
上記のアルキル基(またはアルキル残基)、アリール基
(またはアリール残基)やヘテロ環もしくはヘテロシク
リル基(またはその残基)等は、更に例えばR2で列挙
したように置換基で置換されたものも含む意味で用いら
れている。
以下に一般式(II)で表わされる化合物の典型的な例
を挙げるが、これに限定されるものではない。
これらの具体例の中で化合物nmt、2.4.6.7、
および8は特に望ましい。
本発明に用いられる一般式CII)で表わされる化合物
は、特公昭45−32741号を参照すれば関連技術者
は容易に合成でき、また上記特許に記載のないものも類
似の方法により合成できる。
一般式(II)で表わされる化合物は、本発明を構成す
る写真層の任意の層に添加してその効果を発揮すること
ができるが、赤感光性乳剤層に添加して使用するのが最
も好ましい、また一般式口目で表わされる化合物の添加
量は特に制限はないが、好ましくは1×101〜I X
 10−’g/ポ、より好ましくはlXl0−3〜l 
X 10−”g/ボである。
本発明における感光材料の光学反射濃度とは、当業界に
おいて一般に用いられている反射濃度計によって測定さ
れるものであり、以下のように定義される。但し、測定
時には試料の裏側に標準反射板を設置し、試料を透過し
てしまう光による測定誤差を防ぐ必要がある。
光学反射濃度−1o goo (Fo /F)F、:標
準白色板の反射光束 F :試料の反射光束 本発明において必要な光学反射濃度は680nraの測
定波長において0.70以上が必要であり、好ましくは
0. 7以上2.0以下、更に好ましくは0.8以上1
.9以下、最も好ましくは1. 0以上1.8以下であ
る。また550nmにおける光学反射濃度と680r+
+sのそれとの比は0.2以上1以下であることが好ま
しく、より好ましくは0.8以下、更に好ましくは0.
 6以下、最も好ましくは0.5以下である。さらに4
70n11における光学反射濃度は0.2以上1.5以
下であることが好ましく、さらには0.3以上であるこ
とが好ましい。
本発明の光学反射濃度を得るためには下記の染料の添加
量を調節すればよい、これらの染料は単独で用いても複
数を併用して用いてもよい。またこれら染料の添加層に
は特に制服はなく、最下層の感光層と支持体との間の層
、感光層、中間層、保護層、保護層と最上層の感光層の
間の層などに添加できる。
この目的を達成するための染料は、ハロゲン化銀を実質
的に分光増感しないものから選ばれる。
これらの染料の添加方法としては、従来の方法を適用で
き、例えば、水やメタノールなどのアルコール類に溶解
して添加する。
前記の染料の添加量としては、下記の塗布量を一つの目
安とすることができる。
シアン染料; 20〜100■/イ(最も好ましいり マゼンタ染料; 0〜50■/ポ(好ましい量) θ〜10■/ポ(最も好ましい量) イエロー染料; 0〜30■/イ(好ましいM) 5〜20■/ポ(最も好ましいit) 前記の層に添加された染料は、感光材料の塗布から乾燥
までの間に全層に拡散する形で存在させるほうが拡散性
染料を用いる特定の層に固定させる非拡散性染料を用い
る方法よりも本発明の効果を顕著なものとし、また特定
の暦を設けることによる製造コスト上昇と防止する観点
からも好ましい 二のような、染料としては、例えば英国特許第506.
385号、同1,177.429号、同1゜311.8
84号、同1,338,799号、同1.385.37
1号、同1,467.214号、同1,433.102
号、同1,553,516号、特開昭48−85,13
0号、同49−114.420号、同52−117.1
23号、同55−161,233号、同59−111.
640号、特公昭39−22,069号、同43−13
゜168号、同62−273527号、米国特許第3.
247,127号、同3,469,985号、同4,0
78,933号等に記載されたピラゾロン核やバルビッ
ール成核を有するオキソノール染料、米国特許第2,5
33,472号、同3,379.533号、英国特許第
1,278,621号等記載されたその他のオキソノー
ル染料、英国特許第575,691号、同680,63
1号、同599.623号、同786,907号、同9
07,125号、同1,045,609号、米国特許第
4,255,326号、特開昭59−211.043号
等に記載されたアゾ染料、特開昭50−100,116
号、同54−118,247号、英国特許第2,014
,598号、同750゜031号等に記載されたアゾメ
チン染料、米国特許第2.865.752号に記載され
たアントラキノン染料、米国特許第2,538,009
号、同2,688.541号、同2.538,008号
、英国特許第584.609号、同1,210゜252
号、特開昭50−40,625号、同51−3,623
号、同51−10,927号、同54−118,247
号、特公昭4B−3,286号、同59−37,303
号等に記載されたアゾメチン染料、特公昭28−3,0
82号、同44−16,594号、同59−28,89
8号等に記載されたスチリル染料、英国特許第446゜
583号、同1,335,422号、特開昭59−22
8,250号等に記載されたトリアリールメタン染料、
英国特許第1,075,653号、同1,153,34
1号、同1,284,730号、同1,475,228
号、同1. 542. 807号等に記載されたメロシ
アニン染料、米国特許第2,843,486号、同3,
294,539号等に記載されたシアニン染料などが挙
げられる。
これらの中で、本発明で特に好ましく用いることのでき
る染料は以下の一般式([l[)  (IV)  (V
)(■)(■)又は(■)で表わされる染料である。
一般式(III) 式中、Z+ 、Zzは各々同しでも異っていてもよく、
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、L
+ 、Lx 、Ls 、L4、Lsはメチン基を表わし
、n1sn!は0又は1を表わし、MΦは水素又はその
他の1価のカチオンを表わす。
一般式(IV) 一般式(■)において、X、Yは同一または異なってい
てもよく、電子吸引性基を表わし、XとYが連結されて
環を形成してもよい。
R41、R4,は同一または異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、カルボキシル基、置換アミノ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ス
ルホ基を表わす。
R4ff、R44は同一または異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシ
ル基、スルホニル基を表わし、R43、R44が連結さ
れて5〜6員環を形成してもよい。
また、R41とR43、R4!とR44がそれぞれ連結
されて5〜6員環を形成してもよい。
上記X、3’、R41、Rats Ras、R44のう
ち、少なくとも1つは置換基としてスルホ基またはカル
ボキシル基を有する。
Lo、L12、L+sは各々メチン基を表わす、には0
又はlを表わす。
一般式(V) Ar+ −NwN−Ar。
式中、Ar、 、Ar、は同じでも異なっていても良く
、アリール基又は複素環基を表わす。
一般式(VI) 式中、R51,R54、R”およびR”は同−又は互い
に異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、カルバR″は同一または
互いに異なっていてもよく、水素原子および少なくとも
一つのスルホン酸基またはカルボキシル基をもつアルキ
ル基、アリール基)を表わす。
Rsx、 R83、R5SおよびRSフは同一または互
いに異なっていてもよく、水素原子、スルホン酸基、カ
ルボキシル基又は少なくとも一つのスルホン酸基又はカ
ルボキシル基をもつアルキル基又はアリール基を表わす
一般式(■) 式中、L、L’は置換、非置換メチン基または窒素原子
を表わし、mは0.1.2または3を表わす。
Zはピラゾロン核、ヒドロキシピリドン核、バルビッー
ル成核、チオバルビッール成核、ジメドン核、インダン
−1,3−ジオン核、ロダニン核、チオヒダントイン奢
亥、オキサソ゛リジンー4−オンー2−チオン核、ホモ
フタルイミド核、ピリミジン−2,4−ジオン核、1,
2,3.4−テトラヒドロキノリン−2,4−ジオン核
を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
Yはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、チオゾール核、ベンツ゛チアゾール核、
ナフトチアゾール咳、ベンゾオキサゾール核、ピリジン
核、キノリン核、ヘンソ゛イミダゾール核、ナフトイミ
ダゾール核、イミタ゛ソ゛キノキサ曹ノンl亥、インド
レニン奢亥、イソオキサソ゛−ル核、ベンゾイソオキサ
ゾール核、ナフトイ゛ノオキサゾール核、アクリジン核
を形成するに必要な非金属原子群を表わし、ZおよびY
は更Gこ置換基を有していてもよい。
一般式(■) ■ (Xe)9−1 または (Xe)p−+ 式中、RおよびR′は互いに同一または異なっていても
よ(、置換または非置換のアルキル基を表わす。
L+ 、L2 、L3は互いに同一または異なっていて
もよく置換または非置換のメチル基を表わし、mはOl
l、2または3を表わす。
z、z’は互いに同一または異なっていてもよく、置換
または非置換の複素5員環または複素6員環を形成する
に必要な非金属原子群を表わし、!およびnは0または
1である。
)(eはアニオンを表わす、pは1または2を表わし、
化合物が分子内塩を形成するときはpはlである。
以下に各々の染料について詳述する。
一般式(II[)において、Zl、Zzで表わされる非
金属原子群によって形成される複素環は5もしくは6員
環が好ましく、単環でも縮合環でも良く、例えば5−ピ
ラゾロン、6−ヒドロキシピリドン、ピラゾロ(3,4
−b〕ピリジン−3,6−シオン、バルビッール酸、ピ
ラゾリジンジオン、チオバルビッール酸、ロダニン、イ
ミダゾピリジン、ピラゾロピリミジン、ピロリドン、ピ
ラゾロイミダゾールなどが挙げられる。
L+ 、Lx 、L、s 、L4 、Lsで表されるメ
チン基は置換基(例えば、メチル、エチル、フェニル、
塩素原子、スルホエチル、カルボキシエチル、ジメチル
アミノ、シアノ)を有していても良く、置換基どうしが
連結して5又は6員環(例えば、シクロヘキセン、シク
ロペンテン、5.5−ジメチルシクロヘキセン)を形成
してもよい。
Meで表わされる水素以外の1価のカチオンは、例えば
NaΦ、KO1HNΦ(Cz H5)3一般式(I[l
)で表わされる染料のうち、特に好ましいものは下記一
般式(DI−a)、(I[1−b)、(III−c)、
(、Inmd)又は(I[I−e)で表わされる染料で
ある。
一般式(l[I−a) 一般式(■〜b) 式中、R1、R3は脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基
を表わし、Rz、Raは脂肪族基、芳香族基、−0Rs
 、−COORs 、NR5R4ミーC0NR5R&、
−NRsCONRsR,、−3OJ1、C0Ry、−N
I?&CO1?ff、−Nれ5ozl?t、シアノ基(
ここに、Rs、J?aは水素原子、脂肪族基又は芳香族
基を表わし、R1は脂肪族基又は芳香族基を表わし、R
3とR,又はR1とR1は連結して5又は6員環を形成
していても良い、)を表わし、L、r 、Lx 、L3
 、La、L、及びnr 、nr 、MΦは一般式(I
II)における定義と同義である。
式中、R11、R14は水素原子、脂肪族基、芳香族基
、複素環基、−NR+J+a 、−NR+tCONRr
、R+。、NR11ICOR19、又は−NR+5SO
J+*を表わし、Rll、RISは各々水素原子、脂肪
族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、スルホン酸基、
NR+J+s、NR+5COJ* 、NRtgSOzR
Iw、 NR+、C0NR+Ju+、−COOR+t、
 C0NR+yR+@、−COJq 、5OtRIq又
は−5OtNRrtRtmを表わし、R13、Rllは
各々水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、 OR
+?、COOR1’l、 COR+v 、C0NR+t
R+s 、NR1?1lII、NR11CO1?+9又
は−NRtgSOzRIw、−NR,tcONR+tR
ra、SOJ+v、 5OxNRIJ+*、−OR,又
はシアノ基を表わす(ここにRll、RIgは各々水素
原子、脂肪族基又は芳香族基を表わし、Rllは脂肪族
基又は芳香族基を表わし、R1ffとRIB又はR11
とRllは連結して5又は6員環を形成していても良い
。)。
L+ 、Lx 、L3 、La 、Ls 、nr 、n
t、MΦは一般式(1)における定義と同義である。
一般式(IIl−c) 1zs 式中、RIl SRt 4は各々脂肪族基、芳香族基又
は複素環基を表わし、R,□、RZ3は各々水素原子、
脂肪族基、芳香族基、複素環基、COR□又はSO!R
zqを表わし、R[、Roは各々水素原子、シアノ基、
アルキル基、アリール基、 C00Rzt、OR,、、
−NRtJts 、  N(RzJCORzq、N(l
hs)SOJt*、 C0NRzJzs 、又は−N(
lht)CONRxdhs  (Rzqは脂肪族基又は
芳香族基を表わし、R11、R2,は各々水素原子、脂
肪族基又は芳香族基を表わす、)を表わし、Z21は酸
素原子又はNR,。、Zoは酸素原子又6よNR,。
(R1,、R31は夫々R□、RZ4と連結して5員環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。)を表わ
し、L+ 、Ll 、L3 、Lm 、Ls 、nr、
n z SMΦは一般式(vl)における定義と同義で
る。但し、Rll、Ro、R13、R24s R25%
 RZh、L+ 、Ll 、L3 、Lm又はり、の少
なくとも1個は、少なくとも1個のカルボン酸基又はス
ルボン酸基を有する基を表わす。
一般式(III−d) 式中、R31,Rll、R33、R34は各々水素原子
、脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表わし、Ll、L
x 、L2 、Lm 、Ls 、nr 、nz 、MΦ
は一般式(Il[)における定義と同義である。
一般式(I[[−e) 式中、R35% R3&、Ruff、R31は各々脂肪
族基、芳香族基、またはへテロ環残基を表わし、L41
、L4ts L42は各々メチン基を表わす。n41は
1.2または3を表わす、但しRsss R36% R
xq、Roのいずれかにカルボキシル基またはスルホ基
を存し、その合計が少なくとも二ヶ以上である。
次に一般式(1−a)について詳細に説明する。
Ra 、Rx 、R3、Ra 、Rs 、R1及びR1
で表わされる脂肪族基としては、直鎖、分岐又は環状ア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基のいずれでも良
く、例えばメチル、エチル、nmブチル、ベンジル、2
−スルホエチル、4−スルホブチル、2−スルホベンジ
ル、2−カルボキシエチル、カルボキシメチル、トリフ
ルオロメチル、ジメチルアミノエチル、2−ヒドロキシ
エチル等の基を挙げられる。
Rr 、Rt 、 Rs 、Ra 、Rs 、Rh 、
Rtで表わされる芳香族基としては、例えばフェニル、
ナフチル、4−スルホフェニル、3−スルホフェニル、
2.5−ジスルホフェニル、4−カルボキシフェニル、
5.7−ジスルホ−3−ナフチル、等の基を挙げられる
中でもnl−1又は2で、かつn=0の場合は、R1と
R2のフェニル基にそれぞれスルホン酸基が2個以上も
つものが好ましい。
R5とR1で表わされる複素環基は、5又は6員の含窒
素複素環基(縮合環を含む)を表わし、例えば5−スル
ホピリジン−2−イル、5−スルホベンゾチアゾール−
2−イン等を挙げられる。
R2とR,、R,とR7が連結して形成される5又は6
員環としては、ピロリジン環、ピペリジン環、ピロリド
ン環、モルホリン環等を挙げられる。
以下に一般式(III−a)で表わされる染料の例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものであはない。
これらの染料は、英国特許筒506,385号、同1,
177.429号、同1.338 799号、同1,3
85,371号、同1,467.214号、同1,43
3,102号、同1,553゜516号、特開昭48−
85130号、同55−161−233号、同52−2
0330号、同59−111640号、同62−273
52’7号に記載の方法で合成することができる。
次に一般式(III−b)で表わされる染料について詳
細に説明する。
R11、R12、R1、R14、R15% Rl b、
Rl、Rla又はR19で表わされる脂肪族基は、例え
ばメチル、エチル、イソプロピル、2−クロルエチル、
トリフルオロメチル、ベンジル、2−スルホヘンシル、
4−スルホフェネチル、カルボキシメチル、2−カルボ
キシエチル、2−スルホエチル、2ヒドロキシエチル、
ジメチルアミノエチル、シクロペンチル等の基を挙げら
れる。
R11、R18、R1ff5 R14、RIS、R16
、R1?、R111又はRI9で表わされる芳香族基は
、例えばフェニル、ナフチル、3−スルホフェニル、4
−スルホフェニル、2.5−ジスルホフェニル、4−(
3−スルホプロピルオキシ)フェニル、3−カルボキシ
フェニル、2−カルボキシフェニル等の基を挙げられる
R11、Rlg、RI3、R+4、RI5又はRIhで
表わされる複素環基は、例えば2−ピリジル、モルホリ
ノ、5−スルホベンゾイミダゾール−2−イル等の基を
挙げられる。
R1?とR,、又はRlgとRI9が連結して形成され
る5又は6員環として、例えばピペリジン環、ピロリジ
ン環、モルホリン環、ピロリドン環等を挙げることがで
きる。
以下−船人(III−b)で表わされる染料の具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(b−1) C2FI。
(b−2) (b−3) (b−4) (b−7) (b−5) (b−6) C)lzcHgsO3Na CHzCl(zsO3Na CzH2 le (b−10) (b−11) (b−12) (b−16) (b−17) CHzCHzSOJa CHzCHzSOsNa (b −13) (b−14) (b 15) (b −18) (b 20) CHzCHtCHzOH CHzCLCHtOH 一般式([[I−b)で表される染料は、英国特許1,
278,621号、同1,512.8’63号、同1,
579,899号に記載の方法で合成することができる
次に一般式(I[[−c)について詳述する。
F?z+、Ro、Ro、R24、Rzs、R□、R□、
R口およびR29で表わされる脂肪族基は直鎖、分岐又
は環状アルキル基、アラルキル基、アルケニル基のいず
れでも良く、例えばメチル、エチル、nmブチル、ベン
ジル、2−スルホエチル、4−スルホブチル、2−スル
ホベンジル、2.4−ジスルホベンジル、2−カルボキ
シエチル、カルボキシメチル、2−ヒドロキシエチル、
ジメチルアミノエチル、トリフルオロメチル等の基を挙
げられる。
R21、R1!s R13、R14、RZSs Ri&
、R21、R2瞼及びR■で表わされる芳香族基として
はフェニル、ナフチル、4−スルホフェニル、2.5ジ
スルホフエニル、4−カルボキシフェニル、5゜7−ジ
スルホ−3−ナフチル、4−メトキシフェニル、p−ト
リル等の基を挙げられる。
R11% Rzzs Rz<、RlSで表わされる複素
環基は、5又は6員の含窒素複素環基(縮合環を含む)
を表わし、例えば5−スルホピリジン−2−イン、5−
スルホベンゾチアゾール−2−イル等の基を挙げられる
Z□がNR,。、Z、がNR2,を表わすときに、R1
゜とR□、R31とR24が連結して形成される5員環
は、例えばイミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ト
リアゾール環等が挙げられ、置換基〔例えばカルボン酸
基、スルホン酸基、水酸基、ハロゲン原子(例えばF、
C1,Br等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、4−スルホ
ブトキシ基等)等〕を有していても良い。
以下に本発明に用いられる一般式(I[1−c)で表わ
される染料の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
一般式(I[I−c)で表わされる染料は例えば特公昭
39−22069号、同43−3504号、同52−3
8056号、同54−38129号、同55−1005
9号、特開昭49−99620号、同59−16834
号、あるいは米国特許第4.181,225号などに記
載されている方法を利用して合成することができる。
次に一般式(I[1−d)について詳細に説明する。
R31,R3zSR3!、R34で表わされる脂肪酸基
は一般式(Ill−a)のR+ 、Rx 、Rs 、R
aで定義した脂肪族基と同義の基を表わす。
R31、R3!、R32s R34で表わされる芳香族
基は一般式(III−a)のR,、R,、R,、R,で
定義した芳香族基と同義の基を表わす。
R31、R32% R33、R34で表わされる複素環
基は一般式(I[I−a)のR,、R,、R,、R,で
定義した複素環基と同義の基を表わす。
以下に一般式(III−d)で表わされる染料の具体例
を示すが本発明はこれらに限定されるものではない。
これらの染料は、米国特許第3,247,127号、同
3,469,985号、同3,653゜905号、同4
,078,933号等に記載の方法で合成することがで
きる。
次に一船式(III−e)について詳細に説明する。
一般式(1−e)で表わされる染料の置換基R25s 
R3h、R3?、Rjlはアルキル基(例えば、メチル
、エチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、
2−ヒドロキシエチル、メトキシエチル、2−クロロエ
チル、ベンジル、2−スルホベンジル、4−スルホフェ
ネチル)、了り−ル基(フェニル、4−スルホフェニル
、3−スルホフェニル、2−スルホフェニル、4−カル
ボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−ヒドロ
キシエチル)又はへテロ環残基(例えば、2−ピリジル
、2−イミダゾリル)を表わす。
L 41 s L 4 !、L42はメチン基を表わし
、これらのメチン基は独立にメチル、エチル、フェニル
、塩素原子、スルホエチル、カルボキシエチルなどで置
換されていてもよい。
n41はL2.3を表わす。
但し、Rsss Rshs Rst、Ramのいずれか
に少なくとも一ケのカルボキシル基またはスルホ基を有
し、その合計が少なくとも二ヶ以上である。またこれら
カルボキシル基やスルホ基は遊離の酸だけでなく塩(例
えばNa塩、K塩、アンモニウム塩)を形成していても
良い。
次に本発明に用いられる染料一般式(III−e)の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
(e−1) (e−2) (e−3) (a−4) (e 7) (e−8) (e−5) (e−6) (e−10) (e−11) 次に一般式(IV)で表わされる染料について詳細に説
明する。
X1Yで表わされる電子吸引性基としては、シアノ基、
カルボキシル基、アルキルカルボニル基〔炭素数7以下
が好ましく、例えばアセチル、プロピオニルで、置換基
(例えば塩素等のハロゲン原子)を有していてもよい〕
、アリールカルボニル基〔アリール基としては、フェニ
ル基、ナフチル基が好ましく、置換基を有していてもよ
い、置換基としては、スルホ基、カルボキシル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)、シア
ノ基、アルキル基(例えば、メチル、エチル)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、カルバモイル基
(例えば、メチルカルバモイル)、スルファモイル基(
例えばエチルスルファモイル)、ニトロ基、アルキルス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル)、アリールスル
ホニル基(例えばベンゼンスルホニル)、アミノ基(例
えばジメチルアミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ、トリクロロアセチルアミノ)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド)などを挙げること
ができる〕、アルコキシカルボニル基(置換されていて
もよいアルコキシカルボニル基であり、炭素数7以下が
好ましく、例えば、エトキシカルボニル、メトキシエト
キシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(アリ
ール基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましく、
アリールカルボニル基の項で説明した置換基を有してい
てもよい)、カルバモイル基(置換されていてもよいカ
ルバモイル基であり、炭素数7以下が好ましく、例えば
、メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル、3−ス
ルホフェニルカルバモイル)、アルキルスルホニル基(
置換されていてもよいアルキルスルホニル基であり、例
えば、メタンスルホニル)、アリールスルホニル基(置
換されていてもよいアリールスルホニル基であり、例え
ば、フェニルスルホニルなど)、スルファモイル基(置
換されていてもよいスルファモイル基であり、例えば、
メチルスルファモイル、4−クロロフェニルスルファモ
イル)が挙げられる。
また、X、Yが連結されて環(例えば、ピラゾロン環、
ピラゾロトリアゾール環、オキシインドール環、インオ
キサシロン環、バルビッールMR、チオバルビッール酸
環、インダンジオン環、ピリドン環)を形成していても
良い。好ましい環はピラゾロン環である。
R41、Ratは、水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素、臭素)、アルキル基(置換されていてもよいアル
キル基で炭素数5以下が好ましく、例えばメチル、エチ
ル)、アルコキシ基(置換されていてもよいアルコキシ
基で炭素数5以下が好ましく、例えばメトキシ、エトキ
シ、2−クロロエトキシ)、ヒドロキシ基、カルボキシ
ル基、置換アミノ基(例えばアセチルアミノ、メチルア
ミノ、ジエチルアミノ、メタンスルホニルアミノ)、カ
ルバモイル基(置換されていてもよいカルバモイル基で
あり、例えばメチルカルバモイル)、スルファモイル基
(置換されていてもよいスルファモイル基であり、例え
ばエチルスルファモイル)、アルコキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル)、スルホ基を表わす。
R43、R44は、水素原子、アルキル基(置換されて
いてもよいアルキル基であり、炭素数8以下が好ましく
、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチルであり、置
換基としては、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基、アシルオキシ基
、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノゝ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、アリール基等を挙げることができ
る。)、アルケニル基(置換されてもよいアルケニル基
で例えば、3−へキセニル)、アリール基(アリール基
としては、フェニル基が好ましく、X1Yのアリールカ
ルボニル基の項で述べた置換基を有していてもよい。)
、アシル基(アセチル、ベンゾイル)、スルホニルM(
例、tば、メタンスルホニル、フェニルスルホニル)を
表わし、 Ra3、Raaで5〜6員へテロ環(例えば、ピペリジ
ン環、モルホリン環など)を形成してもよい。
また、R41とR41、R4□とR44がそれぞれ連結
されて5〜6員へテロ環を形成してもよい。
上記X、Y、R,,、R41、R43、R44のうち少
なくとも1つはスルホ基またはカルボキシル基を有する
。スルホ基、カルボキシル基は、遊離型でも塩型(例え
ばNa塩、K塩、((:zHs) s N H塩、ピリ
ジニウム塩、アンモニウム塩)を形成していても良い。
Lll、Lll、Lllで表わされるメチン基は、置換
基(例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩素原
子、スルホエチル)を有していても良い。
kは0またはlを表わす。
本発明に用いられる一般式(IV)で表わされる染料の
具体例を以下に示す。
IV−1 IV−2 IV−3 IV−4 IV−5 IV−8 IV−6 IV−9 IV−7 rv−t。
SO,Na (CHI)3 O3Na ■ 1 (CHz)4 SOlに SO,Na ■−16 03Na 03K C11□ QC)IzCHzSOJ L O3K V−15 S02に ■−19 ■−23 ■−24 SO3に ■ ■ ■ 5 6 7 S03に 一般式(IV)で表わされる染料は、特開昭51−36
23号等に記載の方法で容易に合成することができる。
次に一般式(V)で表わされる染料について詳細に説明
する。
Ar+ 、Artで表わされるアリール基は、フェニル
基又はナフチル基が好ましく置換基〔例えば、スルホン
酸基、カルボン酸基、水酸基、炭素数1〜6のアルキル
基(例えば、メチル、エチル、nmプロピル、イソプロ
ピル)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、ブトキシ)、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ハロゲン原子(例えば、F、C1,Br)、
シアノ基、ニトロ基等〕を有していても良い。
Ar、 、Artで表わされる複素環基は、5又は6員
環の含窒素複素環が好ましく、例えば、1(4−スルホ
フェニル)−3−カルボキシ−5ヒドロキシ−4−ピラ
ゾリル、1−(4−スルホフェニル)−3−メチル−5
−ヒドロキシ−4−ピラゾリル、1−(2,5−ジスル
ホフェニル)3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−ピ
ラゾリル、1−カルボキシメチル−3−カルバモイル−
1,2−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−4−メチル−2−
オキソピリジン、1−(2−スルホエチル)=3−シア
ノ−1,2−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−4−メチル−
2−オキソピリジン等を挙げることができる。
以下に一般式(V)で表わされる染料の具体例を示す。
−1 −2 −3 03Na −4 03Na SO,Na V−12 CH3 ■−14 ■−15 ■−16 ■−17 V−2 ■−18 ■−22 0■ ■ 9 ■ ■−23 ■−20 CIhCHgSOiK ■ 4 次に一般式 () で表わされる染料の具体例を 示す。
l−1 ■−25 l−2 υ 1−3 一般式(V) で表わされる染料は英国特許筒 575゜ 691号、同907゜ 125号、 同l。
353゜ 525号に記載の方法で合成すること ができる。
Vl−4 Vl−7 Vl−8 Vl−5 Vl−9 Vl−6 H υ N11−L112 )υ3Na 一般式(IV) で表わされる染料は、 米国特許筒 2゜ 865゜ 752号に記載の方法で合成するこ とができる。
次に一般式 () で表わされる染料の具体例を ■−3 示す。
CHICOOH ■−1 (CJ) 4s03Na ■−4 CH,CH,5O3Na C,H5 ■ CH2 (CHz) zsOJa ■−6 ■ U3Na (CHz)=SOINa CHzCIhOH ■ 2 CHxCHzOCHi (CHz)3SOJa ■−13 (C1h) 1cOOH gHs ■−8 ■−9 ■−10 (CL)zsOsK ■−1 CHz ■−15 (CL)s SO,Na ■ 18 ■−19 ■−22 ■ 3 ■−20 ■−2 ■ Sυ、Na ■−24 ■ 5 ■ 26 ■ 7 CHzCHzSOJ ■−28 ■ +v’ll1 ■ (CHz)ssOsθ (CHz)3SO3に 次に一般式(■) で表わされる染料の具体例を 示す。
■−1 (CIり4503θ (CHz)asOJ ■ (CH,) 、s□、 e (C1lz) zsO3Na ■ (CHz)*5O3e (CIり5sOJa ■−7 (CHz) 5sOxK ■−8 (CHz) as03に ■−9 (CHz)zsOJ (CHz) 3S03 e ■−I O ■−13 CH3 (CHz) 3503 ” ■−1 ■−14 (CHz) zsO:+Na (CH2)4SO3θ ■−12 (CHz)4 (CIhL SO,Na 03 e (CHg)nsOJ (cHz) 3so、e 本発明における支持体の特徴は、酸化チタンの微粒子を
14重量%よりも多く、好ましくは15重置%以上、6
0重量%以下程度の密度になるように、耐水性樹脂層中
に分散させめることにある。
酸化チタン顔料の微粒子の表面は、シリカや酸化アルミ
ニウムなどの無機酸化物と併せまたは別々に2ないし4
価のアルコール類、例えば特開昭58−17151号な
どに記載の2.4−ジヒドロキシ−2−メチルペンタン
やトリメチロールエタンなどをもって表面処理して用い
るのがよい、#l化チタン微粒子を含有した耐水性樹脂
層は2ないし200μm、好ましくは5ないし80am
の間で使用される。この場合本発明の酸化チタン微粒子
を含有した耐水性樹脂層は、例えば含有率の異なるよう
な、又は他の白色顔料を含有するような、又は白色顔料
を含有しないような複数の耐水性樹脂層と重ねてラミネ
ートされてもよい。
このような場合は、酸化チタン微粒子を含有する本発明
の耐水性樹脂層を、支持体より遠い層(ハロゲン化銀乳
剤層により近い側)に設置するのが好ましい。
本発明において、該白色顔料の微粒子の占有面積比率(
%)の変動係数は、0.20以下が好ましく、さらには
0.15以下とくに0.10以下が好ましい。
酸化チタン微粒子の樹脂層中での分散性は、樹脂の表面
ないし約0.1μm1好ましくは500人程度の厚みを
グロー放電によるイオン・スパッタリング法により表面
の樹脂を飛散させ、露出させた顔料の微粒子を電子顕微
鏡により観察し、その撮影占有面積を求め、占有面積比
率(%)の変動係数によって評価できる。イオン・スパ
ッタリング法は、村山洋−1拍木邦宏「プラズマを使用
した表面処理技術」、機械の研究第33巻6号(198
1年)などに詳しく記載されている。
白色顔料粒子の変動係数を0.20以下に制御するには
、界面活性剤の存在化に白色顔料を十分に混練するのが
よく、また顔料粒子の表面を先に述べたような2〜4価
のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当たりの占有面積
比率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接
する6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積
に投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測
定して求めることができる。占有面積比率(%)の変動
係数は、Riの平均値(R)に対するR3の標準偏差S
の比s / Rによって求めることが出来る。対象とす
る単位面積の個数(II)は6以上が好ましい。
従って変動係数s / Rは、 によって求めることが出来る。
耐水性樹脂中には酸化チタン以外の白色顔料が含有され
ることも可能である0例えば硫酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、リン酸チタンや酸化アル
ミニウムなどが好ましい白色顔料として用いられる。
本発明によるハロゲン化銀写真感光材料に用いる反射支
持体は、基質の上に耐水性樹脂層を被覆して設けたもの
であり、基質としては天然バルブ、合成パルプあるいは
それらの混合物より得られた原紙やポリエチレンテレフ
タレート、ボリブチレンチレフタレートなどのポリエス
テルフィルム、三酢酸セルローズフィルム、ポリスチレ
ンフィルム、ポリプロピレンフィルム、やポリオレフィ
ンのフィルムなどのプラスチックフィルムを用いること
ができる。
本発明に用いる原紙は写真印画紙に一般的に用いられる
材料から選ばれる。すなわち、針葉樹、広葉樹等らか選
ばれる天然パルプを主減量に、必要に応じ、クレー、タ
ルク、炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジ
ン、アルキルケテンダイマー、高級脂肪酸、パラフィン
ワンクス、アルケニルコハク酸等のサイズ剤、ポリアク
リルアミド等の紙力増強剤、硫酸バンド、カチオン性ポ
リマー等の定着剤などを添加したものが用いられる。特
にアルキルケテンダイマー、アルケニルコハク酸等の反
応性サイズ剤を用いた、pH5〜7(電極に、東亜電波
工業株式会社製の平面製GST−5313Fを使用した
pH計で測定)の中性紙を使用したものが好ましい、更
に、上記の天然パルプに代えて合成パルプを使用したも
のでも良く、天然バルブと合成パルプを任意の比率に混
合したものでも良い。
また、このパルプ表面にゼラチン、スターチ、カルボキ
シメチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニル
アルコールの変性物等の皮膜形成ポリマーにより表面サ
イズ処理することもできる。
この場合のポリビニルアルコール変性物としては、カル
ボキシル基変性物、シラノール変性物やアクリルアミド
との共重合物等が挙げられる。
また皮膜形成性ポリマーにより表面サイズ処理する場合
の皮膜形成ポリマーの塗布量は、0.1〜5.0g/ポ
、好ましくは0.5〜2.0g/ボに調整される。更に
この際の皮膜形成ポリマーには、必要に応じて帯電防止
剤、蛍光増白剤、顔料、消泡剤などを添加することがで
きる。
また、原紙は、上述したバルブ、及び必要に応じて填料
、サイズ剤、紙力補強剤、定着剤等の添加剤を含有した
バルブスラリーを長綱抄祇機等の抄紙機により抄紙し、
乾燥し、巻き取って製造される。この乾燥の前後のいず
れかにおいて前記表面サイズ処理が行われ、又、乾燥後
から巻き取りの間にカレンダー処理が行われる。このカ
レンダー処理は、表面サイズ処理を乾燥後に行う場合に
は、表面サイズ処理の前後のいずれにおいて実施するこ
とができる。
本発明の支持体基質に用いる原紙が、中性紙か否かは例
えば電極に東亜電波工業■製平面用GST−5313F
を用いてそのpH値を測定して判断できる。中性紙はp
H値が5以上、好ましくは5ないし9を示すものである
また本発明による耐水製樹脂層は、塩化ビニル樹脂のよ
うにそれ自身が支持体を構成してもよい。
本発明に用いられる耐水性樹脂とは、吸水率(重量%)
が0. 5、好ましくは0.1以下の樹脂で、例えばポ
リアルキレン(ポリエチレン、ポリプロピレン、やその
コポリマー)、ビニール・ポリマーやそのコポリマー(
ポリスチレン、ポリアクリレートやそのコポリマー)や
ポリエステルやそのコポリマーなどである。好ましくは
、ポリアルキレン樹脂で、低密度ポリエチレン、高密廣
ポリエチレン、ポリプロピレン及びそのブレンド品が用
いられる。必要に応じて蛍光増白剤、酸化防止剤、帯電
防止剤、剥離剤などが添加される。
また例えば特開昭57−27257号、開開57−49
946号や開開61−262738号明細書に記載のよ
うに、重合可能な炭素−炭素2重結合を1分子中に1個
以上もつ不飽和有機化合物、例えばメタアクリル酸エス
テル系化合物、特開昭61−262738号明細書に一
般式で表わされたジントリーまたはテトラ−アクリル酸
エステルなどを用いることができる。この場合、基質上
に塗布したあと、電子線照射により硬化させ、耐水性樹
脂層とする。酸化チタン及び他の白色顔料などはこの不
飽和有機化合物中に分散する。また他の樹脂を混合して
分散することもできる。
本発明の耐水性樹脂層に塗膜する方法は、例えば加工技
術研究合成「新ラミネート加工便覧」などに記載のラミ
ネーション方法、例えばドライ・ラミネーション、無溶
剤型ドライラミネーションなどが用いられ、また塗布に
はグラビアロール型、ワイヤーバー型、ドクターブレー
ド型、リバースロール型、デイツプ型、エアーナイフ型
、カレンダー型、キス型、スキーズ型、ファンチン型、
コーティング型などの方法から選んで用いられる。
支持体の表面に、好ましくはコロナ放電処理、グロー放
電処理や火焔処理などを行い、ハロゲン化銀窓光材料の
保護コロイド層群が設けられる。
支持体は、総厚として30ないし350 g/rK(約
30ないし400μm)か好ましく、より好ましくは約
50ないし200 g/rdである。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、線に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻) 〔−層または複数層〕と
でハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは
、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異な
る部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好
ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は
、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して
不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構
造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在Iは、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの) 20
%以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好
ましい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記
の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、
重層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変貝1的な(irregular)結晶形を有するもの
、あるいはこれらの複合形を有するものを用いることが
できる。また、種々の結晶形を有するものの混合したも
のからなっていても良い。本発明においてはこれらの中
でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好
ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有す
るのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、Glafkide
s著Chimie et Ph1sique Phot
ographique (Pau1Mante1社刊、
1967年) 、G、  F、 Duffin著Pho
to−graphic Emulsion Chemi
stry (Focal Press社刊、1966年
) 、V、L、Zelikman at al著Mak
ing andCoating Photograph
ic Bmulclion (Focal Press
社刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製
することができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時
混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法
を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雲囲気の下にお
いて形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−”〜10−2モルが好
ましい。
本発明(ご用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増
感および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
さ°れる硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、あ
るいは還元増感などを単独もしくは併用して用いること
ができる。化学増感に用いられる化合物については、特
開昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄
〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的きする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、M、Harmer著)1eta
rocyclic compounds−Cyanin
e dyes and related compou
nds (Johnlliley & 5ons (N
ew York、 London)社刊、1964年)
に記載されているものを挙げることができる。具体的な
化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭82−
215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁
に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
酸化体とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ
、シアンに発色するイエローカプラー、マゼンタカプラ
ー及びシアンカプラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−1)、(C−II)、(M−1)、(M−II)
および(Y)で示されるものである。
一般式(C−1) 一般式(C−ff) H Y。
一般式(M−I) R1 一般式(M−n) H 一般式(Y) 一般式(C−1)および(C−II)において、R3、
R3およびR1は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、Ra、R3およびR1は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R1はR2と共に含窒素の5員溝もしく
は6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Y8
、Y、は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱しつる基を表す。nは0又は1を表す
一般式(C−n)におけるRsとしては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tart−ブチル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる。
前記一般式(C−1)または(C−11)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいR8はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−1)においてR5とR3で環を形成しない
場合、R7は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原
子である。
一般式(C−■)において好ましいR4は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−ff)において好ましいR,は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−II)においてRsは炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−II)において好ましいRsは水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。一般式(C−I)および(C−II)におい
て好ましいYlおよびY2はそれぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−I)において、LおよびR3はアリール基
を表し、R,は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシ
ル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、Y
、は水素原子または離脱基を表す。
R7およびR,のアリール基(好ましくはフェニル基)
に許容される置換基は、置換基R,に対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい。R・は好ましくは水素原子
、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に好
ましくは水素原子である。
好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4.3
51.897号や国際公開W 088104795号に
記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好ましい
一般式(M−II)において、R3゜は水素原子または
置換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、 
Zb−1よびZcはメチン、置換メチン、=N−又は−
NH−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち
一方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが
芳香環の一部である場合を含む。R1゜またはY。
で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa。
zbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メ
チンで2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−II)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4.500゜[i30号に
記載のイミダゾ[1,2−b)ピラゾール類は好ましく
、米国特許第4.540.654号に記載のピラゾロ(
1,5−b)(1,−2,4))リアゾールは特に好ま
しい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール轟の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号や同
第294.785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、R12は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NIICOR,,、を表わす。但し、R
1,とR14はそれぞれアルキル基、アリール基または
アシル基を表す。Y、は離脱基を表す。LzとRts 
、R14の置換基としては、R1に対して許容された置
換基と同じであり、離脱基Ysは好ましくは酸素原子も
しくは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、
窒素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−f)、(C−ff)、(M−1)、(M−
II)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以
下に列挙する。
(C−1) α (C−7) 口 (C−4)− (C−9) (C−10) (C−12) (C−17) (C−18) (C−19) ■ l (C−13) (C−14) (C−15) (C−20) (C−21) (C−22) CM−1) (M−2) (M−7) (M−8) I I α (M−6) I (Y−1) (Y−2) (Y−3) IH (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−9) (Y−7) (Y−8) 上記一般式(C−I)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A)    L w、−o−p=。
一般式(B) +q、−xOO−Wi 一般式(E) 11、−0−112 (式中、胃3、W、及びLはそれぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表わし、W4は11、、01
?+または5−11 +を表わし、nは、工ないし5の
整数であり、nが2以上の時は■、は互いに同じでも異
なっていてもよく、一般式(E)において、Wlと11
.が縮合環を形成してもよい)。
本発明に用いろる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開W 088100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700.453号
、同第2,701、197号、同第2.728.659
号、同第2.732.300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4,430、4
25号、英国特許第1.363.921号、米国特許第
2、710.801号、同第2.816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.30
0号、同第3.573.050号、同第3.574.6
27号、同第3.698゜909号、同第3.764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360.589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.76
5号、英国特許第2.066、975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3.700.455号
、特開昭52−72224号、米国特許4.228.2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール頚
はそれぞれ米国特許第3.457.079号、同第4.
332.886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許第3.338.135号
、同第4.268.593号、英国特許第1.326.
889号、同第1.354.313号、同第1、410
.846号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同第59−53846号、同第59−7
8344号などに、金属錯体は米国特許第4.050.
938号、同第4.241゜155号、英国特許第2.
027.731 (A)号などにそれぞれ記載されてい
る。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラ
ーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化
して感光層に添加することにより、目的を達成すること
ができる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を
防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接する
両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的で
ある。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3、533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3.314.794号、同第3゜352、
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3.705゜805号
、同第3.707.395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4.045.229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国
特許第3.406.070号同3.677、672号や
同4、271.307号にに記載のもの)を用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフト
ール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の
ポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は
特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記℃ような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロ現像主薬と化学
結合して、化学的に不活性でかアミンカミ−現像主薬の
酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
ηラー現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2 (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1.Oj!/mat ・sec 〜l 
xlo−’ 1 /mol−secの範囲で反応する化
合物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k、がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)’または(FII)で表すことができる。
一般式(FI) R1−(^)、−X 一般式(Fn) R2−C=Y 式中、R4、R1はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、ま像生薬が一般式(Fn)の
化合物に対して付加するのを促進する基を表す。ここで
R3とXSYとR2またはBとが互いに結合して環状構
造となっても式のうち、代表的なものは置換反応と付加
反応である。
一般式(FI)、(Fn)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同第62−2
83338号、欧州特許公開298321号、同277
589号などの明細書に記載されているものが好ましい
一方、発色現像処理後に残存する芳香族盲−5yzンか
ト現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性で
かつ無色の化合物を生成する化合物(G)のより好まし
いものは下記一般式(CI)で表わすことができる。
一般式(Gり  −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’CHjI値(
R,G、 Pearson、 et al、、 J、 
Am。
Chem、 Sac、、 90.319 (1968)
)が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好
ましい。
一般式(GI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、W開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−L21468]号、欧州特許公開2
98321号、同277589号などに記載されている
ものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキニラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラ、−現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ) トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノ〕アニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−7二二レンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−二チルーN−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−7二二レンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フエコレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族第−級アiNR生薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g1
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2rd/1以下
、更に好ましくは0.5rnl/ 1以下のベンジルア
ルコール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコ
ールを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶屏
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0X10−jモル/1以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0 X 10−’モル/l以下のヒ
ドロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキ
シルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を励じるを機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、m
u、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−216
47号、同63−44655号、同63−53551号
、同63−43140号、同63−56654号、同6
3−58346号、同63−43138号、同63−1
46041号、同63−44657号、同63−446
56号、米国特許第3.615.503号、同2、49
4.903号、特開昭52−143020号、特公昭4
8−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特願昭62−25
5270号、同63−9713号、同63−9714号
、同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5 
Xl0−” 〜1.5 XIG−’モル/i含有するこ
とが好ましい。特に好ましくは、4X10−’〜lXl
0−’モル/iである。塩素イオン濃度が1.5X10
−’〜10−’モル/I!より多いと、現像を遅らせる
という欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明
の目的を達成する上で好ましくない。また、3.5X 
10−’モル/j1未満では、カブリを防止する上で好
ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
XlO−’モル/1〜1. OX 10−’モル/1含
有することが好ましい。より好ましくは、5.0×10
−’〜5X10−’モル/1である。臭素イオン濃度が
lXl0−’モル/iより多い場合、現像を遅らせ、最
大濃度及び感度が低下し、3.0X10−’モル/1未
満である場合、カブリを十分に防止することができない
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよ(、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化す) +Jウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カ
ルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッ
ケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、
臭化ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0
以上の高PH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添
加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、
安価であるといった利点を有し、これらのXl衡剤を用
いることが特に好ましい。
これらのa!衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)1.5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム
)などを挙げることができる。しかしながら本発明は、
これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/i
以上であることが好ましく、特に0.1モル/1〜0.
4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’−
テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジア
ミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルト
ヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2
,4−)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン112、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’−ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3.813
.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号等に表わ
される4級アンモニウム塩類、米国特許第2゜494、
903号、同3.128.182号、同4.230.7
96号、同3.253.919号、特公昭41−114
31号、米国特許第2、482.546号、同2.59
6.926号及び同3.582.346号等に記載のア
ミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−2
5201号、米国特許第3.128.183号、特公昭
41−11431号、同42−23883号及び米国特
許第3.532゜501号等に表わされるポリアルキレ
ンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン
類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、とドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に適用されつるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量はO〜5g/l好ましくは0.1g〜
4/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現イ象液の処理温度は20
〜50℃好ましくは30〜40℃である。処理時間は2
0秒〜5分好ましくは30秒〜2分である。補充量は少
ない方が好ましいが、感光材料1rn’当たり20〜6
00rnlが適当であり、好ましくは50〜300m1
である。更に好ましくは60mj!〜200−1最も好
ましくは60m1!〜150−である。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されつる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢L1.3−ジアミノプロパン四
酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イ
ミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、など
を挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、
カリウム、りチウム又はアンモニウム塩のいずれでも良
い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、1. 3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸の鉄(DI)錯塩が漂白刃が高いことから好
ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリボスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/L好ましくは0
.05〜0.50モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3.893.858号明細書、ドイツ
特許第1.290.812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3.706.561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されつる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、メタ団酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpHFJ!衡能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3、″6−シチアー1.8−オクタ
ンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類
などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1
種あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。11あたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH領
域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好まし
い。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/1含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Jour
nalof the 5ociety of Moti
on Picture and Te1evi−sio
n Engineers)第64巻、fl、248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめる
ことができる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい− 多投向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料l ml当たり0.51〜1p以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様
な問題の解決策として、特開昭62−288838号に
記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8542号に記載イソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、同61−120145号に記載の塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61
−267761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオ
ンその他堀口博著「防菌防黴の化学J  (1986年
)三共出版、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術j(1982年)工業技術会、日本防菌防徽学合成
「防菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同5g−14834号、同60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
その他、■−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃
好ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定でき
るが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい。好
ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜1
分30秒である。補充量は、少ない方がランニングコス
ト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1 m’当り11以下
、好ましくは50〇−以下である。また補充は連続的に
行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多投向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。
実施例−1 写真用印画紙用LBKP (広葉樹晒、硫酸塩バルブ)
100%;白色原紙の表面にポリエチレン組成物(密度
0.920g/cc、メルトインデックス(Ml)5.
Og/lo分)の89重量部に、酸化チタン粉末を2.
4−ジヒドロキシ−2−メチルペンタンのエタノール溶
液に浸漬し加熱してエタノール蒸発せしめて表面処理し
たアナタース形酸化チタン色素顔料14重量%添加し、
混練した後に溶融押し出しコーティングにより30μm
の耐水性樹脂層を形成し、たま白色原紙の裏面にはポリ
エチレン組成物の耐水性樹脂層を設けた支持体を使用し
た。
この両面ラミネートされた紙支持体上に以下に示す層構
成の多層カラー印画紙、試料(0)を作成した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
 1v−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む1
0%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方
、塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μm
の大サイズ乳剤と0.70μmの小サイズ乳剤との3ニ
ア混合物(i1モル比)0粒子サイズ分布の変動係数は
0.08と0.lO1各サイズ乳剤とも臭化銀0.2モ
ル%を粒子表面に局在含有)は、下記に示す青感性増感
色素をI11モル当たり大サイズ乳剤に対しては、それ
ぞれ2.0XlO−’モル加え、また小サイズ乳剤に対
しては、それぞれ2.5×10−4モル加えた後に硫黄
増感を施したもので調製された。
前記の乳化分散物とこの塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の塩臭化銀乳剤の分光増悪色素として下記のものを
用いた。
青感層用分光増感色素 緑感層用分光増感色素 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5
.6X10−’モル) および 50s ”      5OJ−N (CJs) 3S
Oコθ      5OJH(CJs)s(ハロゲン化
銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては各々2.0X
IO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては各々2.5
X10−’モル)SO3e        5O3H−
N (CzHs) 3(ハロゲン化銀1モル当たり、大
サイズ乳剤に対しては各々7.0xlO−’モル、また
小サイズ乳剤に対しては1.0X10−’モル)赤感層
用分光増感色素 (ハロゲン化i! 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては各々0.7X10−’モル、また小サイズ乳剤に対
しては1.lXl0−’モル)また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、?−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
i艮1モル当たり、lXl0−’モルと2X10−’モ
ル添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布! (g/rrr
)を表す。ハロゲン化銀乳剤は!!換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         0,30ゼラチン
             1.86イエローカプラー
(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd−
1)      0.19溶媒(Solv−1)   
     0.35色像安定剤(Cpd−7)    
  0.06第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)      O,,08を容媒 (S
olv−1)               0.  
16溶媒(Solv−4)        0.08第
三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55pmの
ものと、0.39のものと1:3混合物 (Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.10
と0.08、各乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子
表面に局在含有させた)       0.12ゼラチ
ン              1.24マゼンタカプ
ラー(ElxM)         0.20色像安定
剤(Cpd−2)           0.03色像
安定剤(Cpd−3)           0.15
色像安定剤(Cpd−4)           0.
02色像安定剤(Cpd−9)           
0.02溶媒(SOIV−2)           
   0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)              0
.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.5hffi
のものと、0.45−のものとの1=4混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.I
L各各側剤もへgBrO,6モル%を粒ゼラチン シアンカプラー(BxC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7> 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 子表面の一部に局在含有させた) 0.23 1.34 0.32 0.17 0.40 0.04 0.15 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 ジル変性共重合体 0.17 0.03 (BxY)イエローカプラー ([lxM)マゼンタカプラー CコHs の1: ■混合物 (モル比) との1=1混合物(モル比) (BXC) シアンカプラー I R=CJsとC,ll。
と I の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−6> 色像安定剤 の2:4:4 混合物 (重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 −(CH,−(:l)7 (Cpd−8) 色像安定剤 の1;1j見4吻(重量比) (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−9) 色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (SOIV−1)溶 媒 (SOIV−2)溶 媒 の2: 1混合物 (容量比) (Solv−4)溶 媒 (1−2−6)の添加量は感光材料中の銀1モ当たり3
X10−’モルとし、化合物(II−6)赤感層中の銀
1モル当たり2.6X10−3モルした。
(Solv−5)溶媒 C00CIHI? (CL)s COOCsH+y (Solv−6)溶媒 CJ、tcHc)I(CHx)tcOOcJ+v\1 の9545(容量比)混合物 試料(0)において、第一層側のポリエチレン中の乳化
チタンの量、光学反射濃度調節のための染料の種類と量
(第六層に添加)、一般式(1)で表わされる化合物(
+−2−6)(第六層に添加)および一般式(I[)で
表わされる化合物(TI−6)(第五層に添加)の添加
を変えることにより第1表に示す試料(1)〜(28)
を作成した。なお化合物第1表の試料に感光計(富士写
真フィルム株式会社製FWH型、光源の色温度3200
°K)を用いて青、緑、赤の各フィルタを通してセンシ
トメトリー用の階調露光を与えた。この時の露光は0.
1秒の露光時間で250 CMSの露光量になるように
行なった。
露光後、カラー現像、漂白定着、安定の以下の各工程か
らなる処理を行った。なお処理はカラー現像のタンク容
量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を
行ってから処理した。
処理王立  1−皮  朋  捕沃1r」4立1カラー
現像  35°C45秒  1614  17 ffi
漂白定着  30〜36°C45秒  215rR11
71リンス■  30〜37℃ 20秒       
 1ONリンス■  30〜37℃ 20秒     
   11リンス■  30〜37°C20秒    
    1ONリンス■  30〜37°C30秒  
 248d   10 N乾  燥  70〜80’C
60秒 本感光材料1rrfあたりの補充量 (安定■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左立二里1豆        LL!;!JL 亘l黴
水                800d    
800dエチレンジアミン四酢酸  2.0g   2
.0g5.6−シヒドロキシベ ンゼンー1.2.4− トリスルホン酸      0.3g    0.3g
トリエタノールアミン    8.0g    8.0
g塩化ナトリウム       1.4g炭酸カリウム
       25g25gN−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩  5.0g   7.0gジエ
チルヒドロキシルアミ ン                     4.2
g      6.0g蛍光増白剤(4,4− ジアミノスチルベン系)   2.0g   2.5g
水を加えて        1000Ii1000dp
H(25℃)      10.05  10.45盈
亘定豊丘(タンク液と補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70χ) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 水を加えて PH(25°C) 支定丘(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4 イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアプリ ソー3−オン 水を加えて pH(25℃) 40〇− 00d 7g 5g g 000d 5.40 0.1g 0.7g 0.02g 0.01 g 000m 4.0 露光時の湿度の影響を評価するために25℃湿度55%
と、25°C湿度85%の条件に30分保存した後各々
の湿度下で露光した際に得られた特性曲線において、最
低濃度+0.5の濃度を得るのに必要な露光量の差(Δ
logE)を求めた。
ΔlogHの絶対値が小さいほど露光時の湿度の影響を
受けにくいことを意味する。
鮮鋭度の評価には、ここではCTFと呼ばれる値を用い
た。CTFは方形波形としての空間周波数に対する拡幅
の減衰度を表わす。ここでは空間周波数15本/lll
11における鮮鋭度を示した。値が大きいほど鮮鋭度が
高い。
結果を第2表に示す。
結果から明らかな様に本発明においてのみ鮮鋭度に優れ
、かつ露光時の湿度の変化による感度変動の小さいハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料が得られる。
感光材料中に含まれた水分子による潜低形成効率の低下
が染料の添加により促進されたものが、化合物(1−2
−6)および/又は化合物(I[−6)の添加(そして
おそらくはハロゲン化銀粒子への吸着)によりその影響
を受けにくくなり、高温での減感がなくなったものと考
えられる。
実施例2 実施例1で用いた試料(12)において、化合物(1−
2−6)と化合物(II−6)の添加量、添加層を変え
ることにより第3表に示す試料(29)〜(50)を作
成した。
これら試料に対して実施例1と同様の方法で露光時の湿
度の影響および鮮鋭度を評価した。結果を第4表に示す
第4表から明らかなように、化合動程およびその添加位
置によらず本発明において鮮鋭度に優れかつ露光時の湿
度の変動の影響を受けにくいハロゲン化銀カラー写真感
光材料が得られる。
実施例3 実施例2で用いた試料(44)においてさらに試料V−
1とa−12およびa−27の添加量を変え第5表に示
す試料(51)〜(55)を作成した。これら試料に対
し実施例1.2と同様の評価を行った。
結果を第6表に示す。なお露光時の湿度の変動による感
度変動はすべての試料においてB、 C,Rとも0.0
2以下であった。
第6表かられかる様に本発明の中でも550nm2おけ
る光学反射濃度が680nmにおける光学反射濃度以下
である試料さらには470n*における光学反射濃度が
0. 2以上である試料において3、G、Rの光に対す
る鮮鋭度のバランスがとれ二じみが目立ちにくいことが
わかる。
(発明の効果) 本発明によれば、鮮鋭度に優れかつ露光時の湿て変動に
よる感度の変化の小さいハロゲン化銀カー写真感光材料
を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐水性樹脂層で支持体基質を被覆した反射支持体
    の上に少なくとも一層のハロゲン化銀感光層を有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化
    銀感光層が塗設された側の耐水性樹脂層中に酸化チタン
    粒子が14重量%以上の密度において含有されており、
    かつ該写真感光材料の680nmにおける光学濃度が0
    .70以上であり、更に該写真感光材料が下記一般式(
    I )で表わされる化合物の少なくとも一種および/又
    は一般式(II)で表わされる化合物の少なくとも一種を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Qは5員もしくは6員の複素環又はベンゼン環が
    縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するのに必要
    な原子群を表し、Mは水素原子又はカチオンを表す。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Dは二価の芳香族残基を表わし、R_1_2、R
    _1_3、R_1_4、R_1_5はそれぞれ水素原子
    、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロ
    ゲン原子、ヘテロ環基、メルカプト基、アルキルチオ基
    、アリールチオ基、ヘテロシクリルチオ基、アミノ基、
    アルキルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アリール
    アミノ基、ヘテロシクリルアミノ基、アラルキルアミノ
    基またはアリール基を表わす。 Q^1とQ^2はそれぞれ−N=または−CH=を表わ
    す。但し、Q^1とQ^2の少なくとも一方は−N=で
    ある。
  2. (2)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    550nmにおける光学反射濃度が、680nmにおけ
    る光学反射濃度以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第一項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    470nmにおける光学反射濃度が0.20以上である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第二項記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
JP1297214A 1989-11-14 1989-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2665616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297214A JP2665616B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297214A JP2665616B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156450A true JPH03156450A (ja) 1991-07-04
JP2665616B2 JP2665616B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=17843654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297214A Expired - Fee Related JP2665616B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717869B2 (ja) 1990-01-12 1998-02-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499434A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multi-layer silver halide color photographic material
JPS61249048A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体
JPS6249351A (ja) * 1985-08-08 1987-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63237056A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体及びその製造方法
JPS63286847A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01145654A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01183655A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499434A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multi-layer silver halide color photographic material
JPS61249048A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体
JPS6249351A (ja) * 1985-08-08 1987-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63237056A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体及びその製造方法
JPS63286847A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01145654A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01183655A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2665616B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2665618B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04146428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289518A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03156450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4945038A (en) Silver halide color photographic material
JP2665619B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03156449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH0411253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02285345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03221949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665617B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282240A (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03156454A (ja) カラー画像形成法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees