JPH03216642A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03216642A
JPH03216642A JP1233390A JP1233390A JPH03216642A JP H03216642 A JPH03216642 A JP H03216642A JP 1233390 A JP1233390 A JP 1233390A JP 1233390 A JP1233390 A JP 1233390A JP H03216642 A JPH03216642 A JP H03216642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
dye
emulsion
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1233390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824861B2 (ja
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Yasuo Kuraki
康雄 椋木
Shigeru Ono
茂 大野
Shozo Yoneyama
米山 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1233390A priority Critical patent/JP2824861B2/ja
Publication of JPH03216642A publication Critical patent/JPH03216642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824861B2 publication Critical patent/JP2824861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染色された親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀写真感光材料に関し、写真化学的に不活性であると
ともに写真処理過程において容易に脱色および/または
溶出される染料を含有する親水性コロイド層を有してな
るハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体
から遠い側に着色層が設けられる。
このような着色層はフィルター層と呼ばれる。重層カラ
ー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフィル
ター層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとづく画像のボケ、すなわちハレーションを
防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、
あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設
けることが行なわれる。このような着色層はハレーショ
ン防止層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には、
各層の中間にハレーション防止層がおかれることもある
さらにX線感光材料においては、クロスオーバー光を減
少させるようなクロスオーバーカットフィルターとして
、鮮鋭度向上のための着色層を設けることもある。
写真乳剤層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジエーションと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行なわ
れる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色のためには通常、コロイド銀
又は染料を層中に含有させる。染料は下記のような条件
を満足することが必要である。
+11  使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。
(2)  写真化学的に不活性であること。つまりハロ
ゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、
たとえば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与え
ないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
ところで、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の場合、黄
色フィルター用あるいはハレーション防止用としてこれ
まで主として染料の代わりにコロイド銀が使用されてき
た。
コロイド銀が使用されてきた理由は、第1に写真処理過
程での脱色が比較的容易であること、第2に、塗布時に
特定の層の染色が容易であること、第3にコロイド銀の
調製が容易であること、第4に写真性能に対する悪影響
が比較的少ないこと等が挙げられる。
しかし、写真性能に対する悪影響が比較的少ないとはい
うもののコロイド銀によって、特にそれに近接する感光
性乳剤層のカブリが増大するという問題が有る。又、現
像処理工程において脱銀されるべき銀が増えることによ
り、脱銀に時間がかかり、迅速処理が望まれている昨今
、問題となっている。
しかし、写真感光材料において、この染料の特定の層へ
の固定化と、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残
さないこととは、一般に相反することである。すなわち
、特定の層に固定化するためには染料を水に対して難溶
性にすることが望ましく、しかし、現像処理時の染料の
溶出は遅くなる。逆に現像処理時の溶出を速くすると染
料を感光材料の特定の層に固定化することが難しい。
前記染料の問題点を解決する方法として、またコロイド
銀に代わる方法として、染料を媒染剤により特定の層に
留めることや、染料を分散固体で用いることが提案され
ている。
染料を分散固体で用いる方法は、特開昭5612639
号、同55−155350号、同55155351号、
同52−92716号、同63−197943号、同6
3−27838号、同64−40827号、ヨーロッパ
特許0015601BI号、同0276566A1号、
国際出願公開8 8/0 4 7 9 4号に開示され
ている。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明は第一に、写真処理により不可逆的に脱
色され、かつ写真乳剤の写真特性に悪影響をもたない染
料によって親水性コロイド層が着色されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。
本発明は第二に、所望の親水性コロイド層のみが染料に
よって充分選択的に染色され、しかも写真処理により脱
色性のすぐれた親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。
本発明は第三に、感光材料を高温高湿の状態にインキユ
ベーションしても染料が他層に拡散することなく、所望
の親水性コロイド層に留まり、しかも写真処理によって
染料が容易に溶出および脱色されるハロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記課題は、一般式(Z)で表わされる染料と
、pH7以下で実質的に水に不溶性で、pH8以上で実
質的に水溶性である界面活性剤との混合物の固体微粒子
分散物を少なくとも1層の親水性コロイド層に含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達
成された。
一般式(Z) CD− (A),−}X. ここで、Dは光吸収性の色素構造部分を表わし、yが0
でない場合は芳香環を有していても有していなくてもよ
く、yが0の場合は芳香環を有す。
AはDに直接ないし間接的に結合した芳香環を表わす。
XはAまたはDの芳香環の部位の置換基を表わし、イオ
ン化可能なプロトンを有している。
yは0ないし4を表わし nはlないし7を表わし pH6以下の水溶液には実質的に溶解せず、pH8かそ
れ以上において水溶性となる。
本発明に係わる界面活性剤は、pH7以下では水に不溶
解で、pH8以上では水に溶解することを特徴とするが
、これらの界面活性剤について以下に更に詳細に記す。
pH7以下で水に不溶解とは、25℃での水中への界面
活性剤の溶解性が0,  1重量%以下であり更に好ま
しくは0.05重量%以下である。又pH8以上で水に
溶解するとは、25℃での水中の溶解性が0.5重量%
以上のことを示す。
この様な界面活性剤としては、好ましくは以下の一般式
(W)で表わされるものである。
一般式(W) (R−}−T−+D). 式中、Rは炭素数1−12の置換、無置換のアルキル基
、アルケニル基、アリル基、水素基を表わし、その総炭
素数は5〜25であり、DはCOOH,−0−PゴOH
)2 、 11 0 0 11 0−P−OM  を表わす。又m.n=1〜3のOH 整数を表わす。
Rの好ましい例としては、アルキル基としては炭素数1
〜l2の直鎖又は分枝状のアルキル基(例えばメチル、
エチル、プロビル、ブチル、ヘキシル、ヘプチル、ノニ
ル、デシル、ドデシル基など)、アルケニル基(アリー
ル基など)、アリール基(例えばフエニル、メトキシフ
エニル、クロロフエニル、ヘキシルフェノール、2,4
−ジブチルフェノールなど)を挙げることができる。
本発明のこれらの界面活性剤は、pH7以下の時は水に
不溶解で界面活性性を示さないが、pH8以上では水に
溶解し界面活性を示し、その場合は水中、1重量%での
界面活性は50ダイン/cm以下であり、好ましくは4
5ダイン/crn以下を有するものである。
以下に具体的な化合物例を記す。
s− l   c,H..COOH S−2    C.Hl。COOH S−3    C,,H2.COOH S−4    C, H,scH=cH−fcHttr
cOOHS−5    C.H.OCOCHt C.H.OCO−CH 1 CH.−COOH S−6     C.H.tOCOCHt  CH! 
 COOHS−7 C4 He  CHCHt  OCO  CH=CH−
COO}l1 C28S S−8 Cm H,sOco (CHth COOH0 1 0H S−1 2 C H2.CONHCH2 COOH 本発明に係わる染料は好ましくは下記一般式(I)〜(
Vl)で表わされる化合物である。
K− 一般式(III) A””Lt   (L* −Lx ) −  A’=般
式(IV) A= (L+  Lx ) z−− −B一般式(Vl
) (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す.R
は水素原子又はアルキル基を表し、R,及びR8は各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し%RI とR.が連結して5又は6員環を形成して
もよい.R,及びR&は各々水素原子、ヒドロキシ基、
カルポキシル基、アルキル碁、アルコキシ基又はハロゲ
ン原子を表し、R4及びRsは各々水素原子又はR1と
R4もしくはR8とR,が連結して5又は6員環を形成
するのに必要な非金属原子群を表す* t,+ 、L!
及びL,は各々メチン基を表す.mは0又は1を表し、
Ω及びqは各々0、l又は2を表し、pはO又はlを表
し、Pが0のとき、R.はヒドロキシ基又はカルボキシ
ル基を表し且つR4及びR.は水素原子を表す B +
は、カルボキシル碁、スルファモイル基、又はスルホン
アミド基を有するヘテロ環基を表す. 但し、−a式(1)ないし(Vl)で表される化合物は
、1分子中に水とエタノールの容積比がl対lの混合溶
液中に於けるpKaが4〜llの範囲にある解離性碁を
少なくとも1個有する.)まず、一般式(1)ないし(
Vl)で表される化合物について詳しく説明する. A又はA′で表される酸性核は、好ましくは2一ビラゾ
リン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダン
トイン、2.4−オキサゾリジンシオン、イソオキサゾ
リジノン、バルビツール酸、チオバルビッール酸、イン
ダンジオン、ピラゾロビリジン又はヒドロギシピリドン
を表す.Bで表される塩基性核は、好まし《はピリジン
、キノリン、インドレニン、オキサゾール、ペンズオキ
サゾール、ナフトオキサゾール又はピロールを表す. B’+7)へテロ環の例としては、とロール、インドー
ル、チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、
インドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジ
ン、フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジ
ン、ビリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、
オキサジアゾール、ベンソ゛キノリジン、チアジアゾー
ノレ、ビロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾ
ールなどがある. 水とエタノールの容積比が1対lの混合溶液中における
pKa (酸解離定数》が4〜11の範囲にある解離性
プロトンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質的
に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で実
質的に色素分子を水溶性にするものであれば、種類及び
色素分子への置換位置に特に制限はないが、好ましくは
、カルボキシル基、スルファモイル碁、スルホンアミド
碁、ヒドロキシ碁でありより好ましいものはカルボキシ
ル基である.解離性碁は色素分子に直接置換するだけで
なく、2価の連結基(例えばアルキレン碁、フェニレン
基)を介して置換していてもよい.2価の連結碁を介し
た例としては、4−カルボキシフェニル、゜2−メチル
−3−カルポキシフェニル、2.4−ジカルボキシフェ
ニル、3.5−ジカルボキシフエニ,ル、3−カルボキ
シフエニル、2.5−ジカルボキシフエニル、3−エチ
ルスルファモイルフエニル、4−7エニルスルファモイ
ルフエニル、2−カルボキシフエニル、2.4.6−ト
リヒドロキシフエニル、,3−ベンゼンスルホンアミド
フエニル, 4 − (p−シアミベンゼンスルホンア
ミド)フエニル、3−ヒドロキシフエニル、2−ヒドロ
キシフエニル、4−ヒドロキシフエニル、2−ヒドロキ
シ−4−カルボキシフエニル、3−メトキシ−4−カル
ボキシフエニル、2−メチル−4−フエニルスルファモ
イルフエニル、4−カルボキシベンジル、2−カルボキ
シベンジル、3−スルファモイルフエニル、4−スルフ
ァモイルフエニル、2.5−ジスルファモイルフエニル
、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カル
ボキシプロビル、4−カルボキシプチル、8−カルボキ
シオクチル等を挙げることができる. R.R3又はR.て表わされるアルキル碁は炭素数1〜
10のアルキル碁が好まし《、例えば、メチル、エチル
、,n−プロビル、イソアミル、n−オクチル等の碁を
挙げることができる.R+,Raで表されるアルキル碁
は炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、n一プロビル、n−プチル、n−オクチル、n−オ
クタデシル、イソブチル、イソプロビル)が好ましく、
置lA基〔例えば、塩素臭素等のハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ碁、アルコキ
シ基《例えば、メトキシ、エトキシ》、アルコキシ力ル
ボニル碁(例えば、メトキシカルボニル、i−プロボキ
シカルボニル)、了り−ルオキシ碁(例えば、フエノキ
シ碁)、フエニル基、アミド碁(例えば、アセチルアミ
ノ、メタンスルホンアミド)、カルバモイル碁(例えば
、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル》、スルフ
ァモイル碁(例えば、メチルスルファモイル、フエニル
スルファモイル))を有していても良い. R.又はR8で表わされるアリール基はフエニル基、ナ
フチル碁が好ましく、置換碁〔置換基としては上記のR
..及びR8で表わされるアルキル碁が育する置換碁と
して挙げた碁及びアルキル基《例えばメチル、エチル》
が含まれる.)を存していても良い. R1又はR8で表わされるアシル碁は炭素数2〜10の
アシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル
、n−オクタノイル、n−デカノイル、インプタノイル
、ベンゾイル等の碁を挙げることができろeR1又はR
.で表わされるアルキルスルホニル碁もし《はアリール
スルホニル基としては、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、p一トルエンスルホニル、0
−カルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げろことが
できる. R3又はR.で表わされるアルコキシ碁は炭素数1〜l
Oのアルコキシ碁が好ましく例えばメトキシ、エトキシ
、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキシル
オキシ、イソブトキシ、インプロポキシ等の碁を挙げる
ことができる.R.又はR,で表わされるハロゲン原子
としては塩素、臭素、フッ素を挙げることができる. R+ とR4又はR8とR.が連結して形成される環と
しては、例えばジュロリジン環を挙げることができる. R+ とRつが連結して形成される5又は6員環として
は、例えばビペリジン環、モルホリン環、ピロリジン環
を挙げることができる. L+ ,Lx又はL,で表わされるメチン基は、置ta
X <例えばメチル、エチル、シアノ、フエニル、塩素
原子、ヒドロヰシプ口ピル》を有していても良い. X又はYで表わされる電子吸引性基は同じでも異ってい
てもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニ
ル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり、例
えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ドデカ
ノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソー7−クロロへ
プチノり、アリール力ルボニル1&(置換されてよいア
リールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4−
エトキシカルボニル1ベンゾイル、3−クロロベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル碁(置換されてよいアルコ
キシカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル
、エトキシ力ルボニル、プトキシカルボニル、【−アミ
ルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−
エチルへキシルオキシ力ルボニル、オクチルオキシカル
ボニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカル
ボニル、ヘキサデシルオキシ力ルボニル、オクタデシル
オキシ力ルボニル、2−ブトキシエトキシカルボニル、
2−メチルスルホニルエトキシ力ルボニル、2−シアノ
エトキシカルボニル、2−(2−クロロエトキシ)エト
キシカルボニル、2− (2−(2−クロロエトキシ)
エトキシ)エトキシカルボニル)、アリールオキシ力ル
ボニル基(置換されてよいアリールオキシ力ルボニル基
であり、例えば、フエノキシカルポニル、3−エチルフ
エノキシカルボニル、4−エチルフエノキシカルボニル
、4−7ルオロフエノキシカルボニル、4−ニトロフエ
ノキシカルボニル、4−メトキシフエノヰシカノレボニ
ノレ、2.4−ジー(L−アミノレ冫フエノキシ力ルボ
ニル)、カルバモイル碁(置換されてよいカルバモイル
基であり、例えば、カルバモイル基エチル力ルバモイル
、ドデシル力ルバモイル、フエニルカルバモイル、4−
メトキシフエニルカルバモイル、2−プロモフエニルカ
ルバモイル、4−クロロフエニル力ルバモイル、4−エ
トキシカルボニルフェニル力ルバモイル、4−プロビル
スルホニルフエニル力ルバモイル、4−シアノフエニル
力ルバモイル、3−メチルフエニルカルバモイル、4−
へキシルオキシフエニル力ルバモイル、2.4−ジー(
【−アミル)フエニルカルバモイル、2−クロロ−3−
(ドデシルオキシ力ルバモイル)フエニルカルバモイル
、3−(ヘキシルオキシ力ルボニル)フエニルカルバモ
イル)スルホニル基(例エハ、メチルスルホニル、フエ
ニルスルホニル)、スルファモイル基(置換サれてよい
スルファモイル基であり、例えば、スルファモイル、メ
チルスルファモイル)を表わす.次に本発明に用いられ
る染料の具体例を挙げる.!−4 夏−6 1−7 t−a 1−9 夏−11 +713 !−14 CHx 1−15 !−17 !−18 !−19 1−21 ■−2 ■−3 n−4 0 0 O 關 ufiク [I−5 ■−6 m−2 O 0 ■−3 1I1−4 m−s III−6 m−7 ffi−9 III−10 m−tt ■−12 III−14 II1−16 厘一17 m−ia 1[1−19 [[+−20 ■−21 ■−22 リしXnS 11st,.LJ ■−24 [[[−25 m−2 9 CHx CH2 厘−30 m−3 1 COCI13 ccx.lls III−33 ffl−34 式 CHs 1 CHs H H C*Hs Cm Hs CtHs IV−7 rV−8 IV−9 C!HS IV−10 rV−12 CヨH. IT−15 C*Hs C!H% CHs U V−4 V−6 CH3 CHs 0 0 以下、一般式(Vl)の具体例は、 B′の部分の み示す. Vl−1 Vl−2 Vl−3 Vl−5 Vl−6 ■ CLCOJ Vl−10 Vl−11 ”il1−12 ■−13 本発明に用いられる染料は国際特許W08B/Q4T9
4号、ヨーロッパ特許已PO274723A1号、同2
76,566号、同299,435号、特開昭52−9
2716号、同55−155350号、同55−155
351号、同61−205934号、同4B−6862
3号、米国特許第2,527,583号、同3,  4
86,  897号、同3,746,539号、同3,
933,798号、同4,130,429号、同4,0
40,841号等に記載された方法およびその方法に準
じて容易に合成することができる。
特開昭6 3−1 9 7 9 4 3号、国際出願公
開88/0 4 7 9 4号等に、微結晶染料分散体
を調製する際、染料にスルホン酸系のア二オン界面活性
剤を混合してポールミルで微細化する方法が開示されて
いる。
本発明の界面活性剤は上記スルホン酸系とは全く異なる
ものである。
すなわち、本発明の界面活性剤は、通常の塗布液のpH
 (5〜7)においては難溶性で、染料と共に固体状態
の分散物として存在し、通常の現像処理液のpH (8
以上)で染料と共に可溶性となり、染料の溶出速度を速
《したり、染料の溶解速度を速くすることで染料の脱色
速度を速くするものである。
一方上記スルホン酸系の界面活性剤は、通常の塗布液の
pHで可溶性であり、微結晶染料を一部可溶化し、染料
を特定の層に固定化することに対して悪作用を示すか、
本発明の界面活性剤に見られる現像処理時の染料の脱色
に対して何ら効果を発現しない。
本発明の染料の分散固体は、例えば下記のようにして調
製されるが、下記方法に限定されるものではない。
■ 機械的な分散方法 即ち、例えば、水、界面活性剤、および染料固体を混合
し、ボールミルなどのようにガラスビーズないしジルコ
ニアビーズと共に機械的ずり応力を加えることによって
分散する各種のミルにより代表される方法。もちろん、
ポリトロン、マントンガウリン、自動乳針、デイゾルバ
ーなどを使用することもできる。
■ pH調節により析出分散方法 即ち染料および本発明の界面活性剤が溶解するpHに調
節することによりアルカリ性水溶液とし、その後pHを
下げることによって微小固体析出物として得る方法が代
表的であり、セラチンなどの保護コロイドの存在下で調
製するのが望ましい。固体分散物の調製は、セラチンな
どが存在するだけのみならず、ハロゲン化銀乳剤あるい
は乳化物あるいは重合体ラテックスあるいはその他のハ
ロゲン化銀写真感光材料の作製に必要な化合物の共存下
で調製することができる。さらには、塗布された染料層
に隣接する層ないし支持体に対して同じ側の他の適当な
層より酸性物質を拡散させることにより塗布層中に分散
固体を生成させることも可能であるし、以上の工程を同
時多層塗布によって行うことも可能である。
又、上記pHを下げて微小固体析出物を得る際、ボール
ミル、ポリトロン、マントンガウリン、自動乳針、ディ
ゾルバーなどで機械的応力を加えてもよい。
■ 貧溶媒による析出分散方法。
即ち染料と本発明の界面活性剤を適当な溶媒中で溶解さ
せたのち、染料および界面活性剤の貧溶媒を添加してま
たは染料の貧溶媒中に添加して析出させることによって
分散固体を得る方法。
この際にも■と同様、機械的応力を加えてもよい。又、
セラチンなどの保護コロイドの存在下で調製してもよい
。さらに、■または■で調製された染料の分散固体を、
ヌーデル水洗法や限外濾過法などにより過剰の塩や溶媒
を除去するのが好ましい。2種以上の染料を混合して、
分散固体としてもよい。
分散体中の本発明の化合物の微結晶粒子は、平均粒径が
lOμm以下、より好ましくは2μm以下であり、特に
好ましくは0.5μm以下である。
本発明に従った分散固体は感光材料上の面積1d当り1
〜1000■用いられ、好ましくはl,?当り1〜80
0■用いられる。
フィルター染料又はアンチハレーション染料として使用
するときは、効果のある任意の量を使用できるが、光学
濃度が0.05ないし3.5の範囲になるように使用す
るのが好ましい。
また、本発明に係わる界面活性剤は感光材料上の面積1
rr?当り約0.0005 〜Ig用いられ、好ましく
は1イ当り約0.005〜0.5g用いられる。界面活
性剤は染料100重量部に対し0.5重量部〜500重
量部の割合で用いることが好ましい。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るが、その他写真用に使用しうるちのとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular )な結晶形を有す
るもの、また球状、板状などのような変則゛的( ir
regular)な結晶形をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の結合形をもつものである。また種々の結晶形
の粒子の混合から成るものも使用できるが、規則的な結
晶形を使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような粒子(
例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶ
らされていない内部潜像型直接ポジ型乳剤、予めかぶら
せた直接ポジ型乳剤)であってもよい。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、平均アスペク
ト比が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占める
ような平板粒子乳剤でもよい。又統計学上の変動係数(
投影面積を円近似した場合の直径で表わした分布におい
て、標準偏差Sを直径dで除した値S/d)が20%以
下である単分散乳剤でもよい。また平板粒子乳剤および
単分散乳剤を2種以上混合してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・グラフキデス(P
. Glafkides)著、シミー・工・フイジーク
・フォトグラフィーク( Chimie er Phy
siquePhotographeque)  (ポー
ルモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフイン
(G.  F, Duffin)著、フォトグラフィッ
ク・エマルジョン、ケミストリー(Photograp
hic  Emulsion  Chemistry)
(フォーカルプレス刊、1966年)、ブイ・エル・セ
リクマン(V.L. Zelikman )ら著、メー
キング・アンド・コーティング・フォトグラフィック、
エマルジョン(Making  and  Coati
ngPhotographic  Emulsion)
(フォーカルプレス刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.271,157号、同第
3,574,628号、同第3,704,130号、同
第4,297,439号、同第4.276,374号な
ど)、チオン化合物(例えば特開昭53−144319
号、同5 3−8 2 4 0 8号、同5 5−7 
7 7 3 7号など)、アミン化合物(例えば特開昭
54−100717号など)などを用いることができる
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルポキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリーN−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることかできる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理セラチンや日本科学写真協会誌(Bull.Soc.
Sci.Phot.Japan) , Na 1 6,
 3 0頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼ
ラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解物を
用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N一メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(2.4−ジクロルー6−ヒドロキシーl,3
.5−トリアジン及びそのナトリウム塩など)および活
性ビニル化合物(l,3−ビスビニルスルホニル−2−
プロパノール、l,2−ビス(ビニルスルホニルアセト
アミド)エタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エー
テルあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル
系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早
く硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。N一
カルバモイルピリジニウム塩類((l−モルホリノカル
ボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)や
ハロアミジニウム塩類(1− (1−クロロ=1−ピリ
ジノメチレン)ピロリジニウム 2一ナフタレンスルホ
ナートなど)も硬化速度が早く優れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ペンズ
インドレニン核、インドール核、ペンズオキサドール核
、ナフトオキサゾール核、ペンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ペンゾセレナゾール核、ペンズイミダゾ
ール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてビラゾリンー5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよ《、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第2,933,390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許第3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許第3,615,613号、同3,
615,641号、同3,617,295号、同3, 
 635,  721号に記載の組合わせは特に有用で
ある。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばペンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロペンズイミダゾール類、クロロペンズイ
ミダゾール類、プロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ペンゾトリアゾール類、
ニトロペンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特にl−フエニルー5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキジ置換(1,3.3
a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンセンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフイ
ン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加え
ることができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジエーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染
料、フタ口シアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明は支持体上に少な《とも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性および緑感性の順である
。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2層以
上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、3
層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間
に異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよ
い。高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度を向上してもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写質や半導体レーザ
露光用としてもよい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフイル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフイルム、バライタ層また
はα−オレフインポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料で顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第268 129
4号、同第2761791号、同第3526528号お
よび同第3508947号等に記載された塗布法によっ
て、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラーおよび黒白の感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフイ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フイル
ム、カラーペーパー、カラーポジフイルムおよびカラー
反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料直接ポジ黒白
感光材料、直接ポジカラー感光材料および熱現像型カラ
ー感光材料などを代表例として挙げることができる。リ
サーチ・ディスクロージャー、No.l7123(19
78年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用する
ことにより、または米国特許第4,126,461号お
よび英国特許第2.  102,  136号などに記
載された黒発色カプラーを利用することにより、X線用
などの白黒感光材料にも本発明を適用できる。リスフイ
ルムもしくはスキャナ一フイルムなどの製版用フイルム
、直医・間接医療用もしくは工業用のX線フイルム、撮
影用ネガ白黒フイルム、白黒印画紙、COM用もしくは
通常マイクロフイルム、銀塩拡散転写型感光材料および
プリントアウト型感光材料にも本発明を適用できる。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、螢光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般的
である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線などによって励起された螢光体から放出される螢光
面(CRTなど)、液晶(L C D)やランタンをド
ープしたチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利
用したマイクロシャツターアレイに線状もしくは面状の
光源を組み合わせた露光手段も使用することができる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調
整できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3ーメチル−4−アミノーN. N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチルー4−ア
ミノーN一エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ペン
ズイミダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、l−フエニルー3−ビラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルポン酸に代表されるような各種キレート剤、西独
特許出願(OLS)第2.622.950号に記載の酸
化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、■−フエニルー
3−ピラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類またはN−
メチルーp−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせ
て用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■
)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白剤と
してはフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)
もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニト
リロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパノール四
酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、
酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マン
ガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができ
る。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)
塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)塩および
過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さ
らにエチレンジアミン四酢酸鉄(1)錯塩は独立の漂白
液においても、一浴漂白定着液においても特に有用であ
る。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
5 3 − 3 2 7 3 6=号、同535783
1号、同37418号、同5 3−6 5 732号、
同53−72623号、同5 3−9 5 630号、
同53−95631号、同53−104232号、同5
3−124424号、同53−141623号、同5 
3−2 8 4 2 6号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNllL17129号(1978年7月)などに記
載のメルカプト基またはジスルワイド基を有する化合物
;特開昭50−140129号に記載されている如きチ
アゾリジン誘導体;特公昭4 5−8 5 0 6号、
特開昭52−20832号、同53−32735号、米
国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体
;西独特許第1,127,715号、特開昭58−16
235号に記載の沃化物;西独特許第966.4lO号
、同2,748,430号に記載のポリエチレンオキサ
イド類;特公昭4 5−8 8 3 6号に記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−42434号、同4
9−59644号、同53−94927号、同54−3
5727号、同55−26506号および同58−16
3940号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用
できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に
米国特許第3,893,858号、西独特許第1,29
0,812号、特開昭5 3−9 5 6 3 0号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第45528
34号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときに、これらの漂白促進剤は特に有効で
ある。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈澱防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈澱を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルポン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウエスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L,  E. W
est、Phot. Sci. Eng. )+第6巻
,344〜359ページ(1965)等に記載の化合物
を添加しても良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が
有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭5 
7−8 5 4 3号記載のような多段向流安定化処理
工程を実施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向
流浴が必要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外
に画像を安定化する目的で各種化合物が添加される。例
えば膜pHを調整する(例えばpH3〜9)ための各種
の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、ア
ンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカル
ボン酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのア
ルデヒドを代表例として挙げることができる。その他、
必要に応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカル
ボン酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ペンゾイ
ンチアゾリノン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベン
ズイミダゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニル
アミド、ペンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良
い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種のアンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗一安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
センタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜lO分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシツフ塩基型化合物、同13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭5 6−6 2 
3 5号、同56−16133号、同56−59232
号、同56−67842号、同5 6−8 3 7 3
 4号、同56−83735号、同5 6−8 3 7
 3 6号、同56−89735号、同56−8183
7号、同5 6−5 4 4 3 0号、同56−10
6241号、同56−107236号、同57−975
31号および同5 7−8 3 5 6 5号等に記載
の各種塩タイプのプレカーサーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同5 7−2 1 1 147号、同5 8−5 0
 5 3 2号、同5 8−5 0 536号、同58
−50533号、同5 B−5 0 534号、同5 
8−5 0 5 3 5号および同58−115438
号などに記載されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2,226.770号または米国特許第3,
674,499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
(実施例) 次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例l. の   粒     101の 製 水2 0mlに下記に示す界面活性剤A0.  5gを
溶解し、それらを60mlネジブタ瓶に入れ、染料1−
1  1.0gをこの溶液に添加し、酸化ジルコニウム
(ZrO)のビーズ40mf(2wua径)を加え、蓋
をしつかりしめた後、ミルで4日間分散した後、12.
5%ゼラチン水溶液と混合し、泡を除去し、濾過してビ
ーズを除き分散物を得た。
(界面活性剤A) 〔国際出願公開8 8−0 4 7 9 4号の実施例
に記載の化合物〕 の       102〜108の 製前記分散物10
1の染料と界面活性剤及びその添加量を第1表に示す様
にする以外は前記分散物101と全く同様にして染料の
固体微粒子分散物102〜108を調製した。
この様に調製した染料の固体微粒子分散物l01−10
8を下塗りした180μポリエチレンテレフタレート透
明支持体上に染料が0.07g/耐、ゼラチン3g/r
rr,硬膜剤として1.  2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタン0.06g/rrrの塗布量に
なる様に塗布した試料101−108を作製した。
この様に作製した試料101−108の分光吸収スペク
トルを上記支持体上にゼラチン3 g/rrf,上記硬
膜剤0.06g/n?を塗布したフイルムをレファラン
スとして測定し、最大吸収波長における吸光度(D0)
を求めた。
次に、上記試料101−108をpH6.0のリン酸緩
衝液に1分間浸漬した後、流水でlθ秒間すすいで乾燥
し、吸光度(D,)を測定し、D./D.を求めた。こ
のD I/ D oはpH6.0のリン酸緩衝液に対す
る染料のゼラチン層への固定化率であり、この値が高い
程固定化率が高く、塗布時に特定の層への染色率が高い
ことになり望ましいといえる。
第 1 表 第1表の結果より、本発明は比較例に比べてD./D.
が高いので、塗布時の特定の層への染色率が高いことが
いえる。
次に試料101〜108を、pHlO.0のリン酸緩衝
液に亜硫酸ナトリウムを10g/fの割合で溶解した溶
液に1分間空気パブリング攪拌しながら浸漬した。その
後pH6のリン酸緩衝液にIO秒間、引き続いて流水で
lθ秒間すすいで乾燥し吸光度(D,)を測定した。o
./D*を染料のフイルムへの残色率として求めた。結
果を第2表に示すが、この値が小さい程現像処理後の染
料のフイルムへの残色率が小さいといえ、望ましいとい
える。
第2表の結果より、本発明は比較例に比べてD ! /
 D 0が低いので現像処理後の残色率が低いことがい
える。
実施例2. の           201の lO%ゼラチン水溶液72gに水60m/,1規定のク
エン酸水溶液]rr+I!を加え40’Cで毎分600
回転で攪拌している中へ、一方のチューブより1規定の
クエン酸を7ml、もう一方のチューブより7gの染料
と第3表に示す界面活性剤とを1規定の炭酸ナトリウム
水溶液に溶かした染料溶液1 0mlを同時に、5秒間
で添加し、ゲル状になるまで冷却した。次に、そのゲル
状の分散物を細の目に裁断し、過剰の塩を除去するため
冷水でヌーデル水洗した。こうして、染料の固体微粒子
分散物201を調製した。
の   粒    202〜205の調製染料の分散物
201の染料及び界面活性剤を第3表に示す化合物にす
る以外染料の分散物201と全く同様にして、分散物2
02〜205を調製した。
この様に調製した固体微粒子分散物201〜205を実
施例lと同様にして、透明支持体に塗布し、それらにつ
いて、実施例lと同様にしてD./D.及びD2 /D
.を求めた。
それらの結果を第3表に示した。
第 3 表 第3表の結果より、本発明に比べて、D./D.が高く
、しかもD2/D.が低い結果となり、すなわち、塗布
時の特定の層への固定化率が高く、しかも現像処理後の
残色率が低いことがいえる。
実施例3 試料301の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフイル
ム支持体上に、下記のような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料を作製し、試料30■とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀       0.25g/m紫外線吸
収剤 U−10.04g/耐 紫外線吸収剤 U−2     0.  1  g/d
紫外線吸収剤 U−3     0.  1  g/r
d高沸点有機溶媒 0−1    0.  1  cc
/n{を含むセラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層・中間層 A−14           2.5  ■/n?化
合物 H−1        0.05g/n?乳剤 
A       銀量 0.05g/rrl高沸点有機
溶媒 0−2    0.  05cc/rr?を含む
ゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S − 1  (0.  4 7mg/m)及
びS−2(0.02mg/m)で分光増感された単分散
沃臭化銀乳剤   銀量・・・・・・0.15g/rr
?(ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.20μ、
粒径に係る変動係数(以下単に変動係数と略す)12%
) 増感色素S−1 (0.51■/イ)及びS−2(0.
03■/イ)で分光増感された単分散性内部潜像型沃臭
化銀乳剤 銀量・・・・・・0、2 0 g/rd(ヨード含量4
モル%、平均粒子サイズ0.40μ、潜像から粒子表面
までの距離100人,変動係数14%) 乳剤 B      銀量・・・・・・0.05g/r
I?A − 1         ’    0.  
6 0+ng/+d化合物 H−6        0
.  0 1 glrdカプラー C−10.13g/
イ カプラー C−2       0.033g/dカブ
ラー C−10      0.  1  g/nf高
沸点有機溶媒 0−2    0.  02cc/イを
含むゼラチン層(乾燥膜厚0.7μ)第4層:第2赤感
乳剤層 増感色素S−1 (1.  1mg/r/)及びS−2
(0.04■/.d)で分光増感された単分散沃臭化銀
乳剤   銀量・・・・・・0.53g/rrr(ヨー
ド含量3モル%、平均粒子サイズ0.55μ、変動係数
16%) A−4            0.02■/Mカプラ
ー C−1       0.  40g/rrrカプ
ラー C−2       0.  07g/mrカプ
ラー C−9       0.05g/nf高沸点有
機溶媒 0−2    0.  22cc/一を含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚1.  7μ)第5層:第3赤感乳
剤層 増感色素S−1 (1.  1■/of)及びS−2(
0.  04+ng/rrr)で分光増感された単分散
沃臭化銀乳剤   銀量・・・・・・0.53g/rr
r(ヨード含量2モル%、平均粒子サイズ0.07μ、
変動係数17%) A−71.2  ■/M カプラーC−6        0.  35g/rI
?カプラーC−8        0.  20g/r
I?高沸点有機溶媒 0−2    0.  06cc
/rrrを含むゼラチン層(乾燥膜厚1.  8μ)第
6層:中間層 A−10               10  ■/
dA−11                5  ■
/d化合物 H−1        0.  1  g
/rrl高沸点有機溶媒 0−2    0.  1 
 cc/rrrを含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第7層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3 (2.  2■/rrr)及びS−4
(1.0■/耐)で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤
    銀量・・・・・・0.  5  glrd(ヨ
ード含量3モル%、平均粒子サイズ0.35μ、変動係
数19%) 乳剤 B      銀量・・・・・・0.05g/n
fA−5            0.12■/d化合
物 H−6        0.  Olglrd化合
物 H−5        0.005g/trrカプ
ラーC−3        0.27g/イ高沸点有機
溶媒 0−2    0.  05cc/rI?を含む
ゼラチン層(乾燥膜厚0.7μ)第8層:第2緑感乳剤
層 増感色素S−3 (0。29g/%)及びS−4(0.
3■/M)で分光増感された単分散性の内部潜像型沃臭
化銀乳剤 銀量・・・・・・0.  5  g/rrr(ヨード含
量2.5モル%、平均粒子サイズ0.5μ、変動係数1
8%、潜像から粒子表面までの距離100人) A−6            0.2  ■/nf化
合物 H−60.01g/耐 カプラーC−3        0.  2  g/r
I?高沸点有機溶媒 0−2    0.  13cc
/rrrを含むゼラチン層(乾燥膜厚1.  7μ)第
9層:第3緑感乳剤層 増感色素S−3 (0.9g/耐)及びS−4(0.3
■/イ)で分光増感された平板状沃臭化銀乳剤    
銀量・・・・・・0.5g/rrr(ヨード含量2モル
%、直径/厚みの比が7以上の粒子が、全粒子の投影面
積の50%を占める。粒子の平均厚み0.lOμ) A−2            1.  5  mg/
rI?カプラーC−4        0.2  g/
rd高沸点有機溶媒 0−2    0.  03cc
/rrrを含むゼラチン層(乾燥膜厚1.  7μ)第
10層:中間層 化合物 H−4        0.  l  glr
d高沸点有機溶媒 0−2    0.  l  cc
lrdを含むゼラチン層(乾燥膜厚0.05μ)第11
層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀   銀量  0.12g/%化合物 
H−1        0.  02g/nr化合物 
H−20.03g/M 高沸点有機溶媒 0−2    0.  04cc/r
rrを含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第12層:第1青感乳剤層 増感色素S〜5 (1.  0g/rrr>で分光増感
された平板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0.6g/rd (ヨード含量3モル%、直径/厚みの比が7以上の粒子
が、全粒子の投影面積の50%を占める。粒子の平均厚
み0.lOμ) 乳剤 A      銀量  0.  l  g/rd
A−7                0.  5 
 ■/イ化合物 H−6        0.Olg/
n{カプラーC−5         0.  5  
g/rr{化合物 H−4        0.  O
lg/rrr高沸点有機溶媒 0−2    0.  
1  cc/rrrを含むゼラチン層(乾燥膜厚1. 
 5μ)第13層:第2青感乳剤層 増感色素S−5 (2.  0g/rd)で分光増感さ
れた平板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・l.  l  g/rd(ヨード含量
2.5モル%、直径/厚みの比が7以上の粒子が、全粒
子の投影面積の50%を占める。粒子の平均厚み0.1
5μ)A−12            10  ■/
イカプラ一〇−7        1.2g/耐カプラ
ーC−8         0.  2  g/rd高
沸点有機溶媒 0−2    0.07cc/rrrを
含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第14層:第1保護層 A−13          0.  10  ■/イ
紫外線吸収剤 U−1     0.  02g/rr
r紫外線吸収剤 U−2     0.03g/m紫外
線吸収剤 U−3     0.  03g/rrr紫
外線吸収剤 U−4     0.  29g/rrr
高沸点有機溶媒 0−2    0.  28cc/r
dを含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第15層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0.1g/ゴ (ヨード含量1モル%、平均粒子サイズ0.06μ) 黄色コロイド銀   銀量・・・・・・0.01g/r
rrA−8             10  ■/イ
ポリメチルメタクリレート粒子  0.1g/rrr(
平均粒子1.5μ) A−3            0.  2  g/r
dA−9            1.0  ■/dを
含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μ)各層には上記組成
物の他に、カブリ防止剤A−16、ゼラチン硬化剤H−
3、及び界面活性剤を添加した。
1剋人一旦n週製 コントロールド・ダブルジェット法により、平均粒子サ
イズ0.15μの臭化銀立方体乳剤を調製し、ヒドラジ
ンおよび金錯塩を用いて低pAg下でかぶらせた(乳剤
Aとする)。
このように調製した乳剤Aの表面に臭化銀を250人の
厚みでシェル付をしたものを乳剤Bとする。
試料を作るのに用いた化合物を示す。
C−3 C−5 COOCs Ht(iso) COOH t−C. He t−C.H@ (t)−C4 Hl U−4 0H H−3 ?H,=CHSO,CH2CONHCH.1 CH2=CHSO■CH2CONHCH2H 4 OH OH }i−5 H 6 OH OH S−1 S−2 S−3 0 S 4 S 5 A−1 A 4 A 5 H A 8 A−9 1 CtH5 C = F l? S O 2 N C H 2 C 
O O KC.H, A l2 30.K SO.K A l3 A l6 SOsNa 0H 試・302〜308の製 試料301の第l層(ハレーション防止層)の黒色コロ
イド銀と第11層(黄色フィルター層)の黄色コロイド
銀の代わりに、第4表に示した実施例1および2の染料
の固体微粒子分散物を用いる以外は試料301と全く同
様にして試料302〜308を作製した。それぞれの染
料の塗布量が0.15g/rrrとなる様に染料の固体
微粒子分散物を添加した。
この様に作製した試料301〜308を光楔を通して露
光し、下記現像処理し、シアン、マゼンタ、イエローの
最大画像濃度(Dmax ) 、濃度1.0における相
対的な感度(試料301の相対感度を100とする)を
求めた。また濃度1.0、20サイクルにおけるMTF
の値を求めた。これらの結果を第4表に示した。
又、試料301〜308を40℃、相対湿度75%の条
件下で、7日間インキユベーションした後、上記と同様
にして露光、現像処理をして、インキユベーションしな
い場合に比較したDmaxの低下量(△Dmax)と、
感度の変化量(△logE)を求め、第5表に示した。
次に試料301〜308を光楔を通して露光し現像処理
する際に、漂白定着時間を変え、銀量が5μg / r
d以下に脱銀されるまでの漂白定着時間を求めた。この
結果を第5表に示した。
処理工   時間  温  9ン’)容量第一現像  
6分  38°C12l 第一水洗  45秒  38l/2〃 反  転  45l/38//2〃 発色現像  6分  38//l2〃 漂   白   2〃   38ll   4 〃漂白
定着  4ノ’   38”   8”第二水洗(1)
l/l38ノ/2〃 第二水洗(2)1〃38//2lllloo〃安  定
   l/l  25〃  2//    lloo 
〃乾       1”   65〃   −−−ここ
で第二水洗の補充は、第二水洗(2)に補充液を導き、
第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二水洗(1)に
導く、いわゆる向流補充方式とした。
充量 2200m//m” 2200l/ ll00〃 2200〃 860〃 ll00〃 各処理液の組成は、以下の通りであった。
ニトリo−N,N.N−トリ)  2.Og   2.
0gチレンホスホン酸・5ナトリ ウム塩 亜硫酸ナトリウム       30g   30gハ
イドロキノン・モノスルホン 20g   20g酸カ
リウム 炭酸カリウム         33g   33g1
−フエ=ル−4−メチル−4  2.0g   2.0
gヒドロキシメチル−3−ビ ラゾリドン 臭化カリウム         2.5g   1.4
gチオシアン酸カリウム     1.2g   1.
2gヨウ化カリウム        2.0■ 一−−
を加えて        1000 d   1000
 +dpH             9.60   
9.60pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エニ水洗液 エチレンジアミンテトラメチレ 2.0g  母液に同
じンホスホン酸 リン酸2ナトリウム      5.0gを加えて  
      1000 1dp H         
    7. 00pHは、塩酸又は水酸化ナトリウム
で調整した。
凶転鹿 充 二トリローN,N,N一トリメ 3.Og  母液に同
じチレンホスホン酸・5ナトリ ウム塩 塩化第一スズ・2水塩     1.Ogp−アミノフ
ェノール     0.1g水酸化ナトリウム    
   8g 氷酢酸           151n!を加えて  
       tooo 一pH          
   6. 00pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで
調整した。
主色男盈液 二トリ0−N.N,N−トリl  2.Og   2.
0gチレンホスホン酸・5ナトリ ウム塩 亜硫酸ナトリウム       7.0g   7.0
gリン酸3ナトリウム・I2水塩  36g   36
g臭化カリウム         l.Ogヨウ化カリ
ウム        90■水酸化ナトリウム    
   3.0g   3.0gシトラジン酸     
    1.5g   1.5gN−エチル−N−(β
−メタン llg   Ilgスルホンアミドエチル)
−3 一メチル−4−アミノアニリ ン硫酸塩 3.  6−’)チアオク9 ン− 1,   t.O
g   l.Og8−ジオール を加えて         1000 d   100
0 JpH            11.80   
12.00pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した
慮旦魔 エチレンジアミン4酢酸・2  10.0gナトリウム
塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe  120g(III)
  ・アンモニウム・2水塩臭化アンモニウム    
  100g硝酸アンモニウム       lOg漂
白促進剤          o. oos母液に同じ モノレ p H                6. 30p
Hは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
エチレンジアミン4酢酸・Fe (III) ・アンモニウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・2   5.0gナトリウム
・2水塩 50g 母液に同じ チオ硫酸アンモニウム     80 g亜硫酸ナトリ
ウム       12. 0gを えて      
  1000 dp 8            6.
 60pt−tは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
母液に同じ 員二水洗鹿       母液、補充液とも水道水をH
型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製ア
ンバーライトI R − 1208)と、OH型アニオ
ン交換樹脂(同アンバーライトIR400)を充填した
混床式力ラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイ
オン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化イソシ
アヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリウム1.
5g/lを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にある。
ホルマリン(37%)5.〇一  母液に同じポリオキ
シエチレン−p−0.51R!モノノニルフエニルエ− テル(平均重合度 10) pH 調整せず 第4表の結果より、本発明は比較例に比べて、Dmax
が高《(第1現像でのカブリが少ない)、染料の第1層
や第11層への固定化率が低いことによる感度低下もな
《、MTFの値も高い(染料の固定化率が低いことによ
るハレーション防止効果の低下がない)ことがいえる。
第5表の結果より、本発明は比較例に比べると、インキ
ュベーションで染料がハロゲン化銀乳剤層に拡散して、
感度が低下するということもない。
又、本発明は比較例に比べて脱銀速度が速いといえる。
実施例 4 区料エエ土史作髪 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには白
色顔料として酸化チタンを4glrd、また、0.00
3g/n?の群青を青み付け染料として含む(支持体の
表面の色度はL* 、am 、be系で88.0、−0
.20、0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量( g / rd単位)を示す。な
おハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し第十四層の乳剤は表面化学増感しないリツプマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・・・・0.10
セラチン           ・・・・・・0、35
第2層(中間層) セラチン           ・・・・・・0.40
第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1.  2.  3)で分光増
感された臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分
布[変動係数]8%、八面体)・・・・・・0.04 赤色増感色素(ExS−1.2.3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布lO%、八面体)           
・・・0.08ゼラチン          ●・・0
.80シアンカプラー(ExC−12をl : 1)・
・−0.30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4等量)・ ● ●
0. l8 ステイン防止剤(Cpd−5) ・・・0. 0 0 
3カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.03カプ
ラー溶媒(Solv−1,2、3等量)●・●0.l2 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1.  2.  3)で分光増
感された臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分
布15%、八面体)・・・0.14ゼラチン     
     ・●@0.80シアンカプラー(ExC−L
2を1 : l)番●●0630 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4等量)●・・0,
l8 カプラー分散媒(Cpd−6) ・●●0.03カプラ
ー溶媒(Solv−1、2、3等量)・・●0.12 第5層(中間層) ゼラチン          拳●・0.70混色防止
剤(Cpd−7)   ・・・0.08混色防止剤溶媒
(Solv−4、5等量)・ ・ ・0. 16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・ 囃 ・0. 10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0。25μ、サイズ分布8%、八面体)
    ・・・0.04緑色増感色素(ExS−4)で
分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サ
イズ0.40μ、サイズ分布lO%、八面体)拳・拳0
.06 ゼラチン          ・●・0.70マゼンタ
カプラー(ExM−12、3を等量)拳・・0.11 退色防止剤(Cpd−9、26を等量)・●・0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11,12、l3をl
O:7:7:  l比で) ● ・ −0. 0 2 5 カプラー分散媒(Cpd−6)  ―・・0.05カプ
ラー溶媒(Solv−4.6等量)・・●0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)    ・・・0.10ゼラチン         
 ・・拳0.70マセンタカプラー(ExM−1、2、
3を等量)拳・・0.11 退色防止剤(Cpd−9、26等量) ・・φ0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、1lX 12、l3を
10:7:7: 1比で) ・・番0.O25 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・0.05カブ
ラー溶媒(Solv−4、6等量)●・・0、l5 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ300人)・・・0.
12 ゼラチン          ・・・0.60混色防止
剤(Cpd−7)   ・・・0.03混色防止剤溶媒
(Solv−4、5等量)・・・0.lO ポリマーラテックス(Cpd−8) ・ ・ 0. 07 第lθ層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)   ・・・0.07青色増感色素(ExS−5、
6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル%、平均
粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、八面体)番
・●0.l4 ゼラチン          ・●●0.70イエロー
カプラー(ExY−L2等量)・ ・ ・0. 35 退色防止剤(Cpd−14)   ・・・0.lOステ
イン防止剤(Cpd−5、l5をl:5比で)    
       ・・・O. O O 7カプラー分散媒
(Cpd−6)  ・・・0.05カプラー溶媒(So
lv−2)  ・−−0.10第12層(高感度青感層
) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)  ・・・0.15ゼラチン         
 ・・・0.55イエローカプラー(ExY−1,2等
量)・ ・−0. 30 退色防止剤(Cpa−14)   ・・・0.10ステ
イン防止剤(Cpd−5、l5を1=5比で)    
       ・・・0. 0 0 7カプラー分散媒
(Cpd−6)  ・・・0.05カブラー溶媒(So
lv−2) ・・・0.10第13層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・0.80紫外線吸
収剤(Cpd−2、4、16等量)参〇番0.50 混色防止剤(Cpd−7、17等量) 幸−の0.03 分散媒(Cpd−6)      ・・・0.02紫外
線吸収剤溶媒(Solv−2、7等量)・ ・0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、l9、20
、21,27を10:10:13:15:20比で) 
     ・轡・0.05第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0. 
1μ)      ・・・0.03ポリビニルアルコー
ルのアクリル変性共重合体(平均分子量 50, 00
0)   豐・・0.Olポリメチルメタクリレート粒
子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平均粒子
サイズ5μ)等量        ・・・0.05ゼラ
チン          ・・・1.50ゼラチン硬化
剤(H−1、H−2等量)● ●−0.18 第15層(裏 層) ゼラチン          ●●●2.25紫外線吸
収剤(Cpd−2、4、16等量)・壷・0.50 染料(Cpd−18、l9、20,21,27を等量)
          ・・・0.06第l6層(裏面保
護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
    ・・・0.05ゼラチン          
e番●1.75ゼラチン硬化剤(H−ISH−2等量)
一一番0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
《撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。続い
て銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチル−1,3
−チアゾリンー2一チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当たり、6■のチオ硫酸ナトリウムと7■の塩化金
酸(4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0. 7μの八面体単分散コア/シ
エル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10
%であった。この乳剤に銀1モル当たり1.  5■の
チオ硫酸ナトリウムと1.5■の塩化金酸(4水塩)を
加え60℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれlO−31ロー2重量
%、造核促進剤としてCpd−22をlO−2重量%用
いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールX
C(Dupon社).及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び 
Magefac F − 1 2 0(大日本インキ社
製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には
安定剤として(Cpd−23、24、25)を用いた。
この試料を試料番号401とした。以下に実施例に用い
た化合物を示す。
ExS−1 ExS−2 ExS 3 ・N (C! Hl)1 ・N (C* Hs)s SOs H ” N (C2 Hs)sCpd 4 しF′12シF1t シtJシs 1i17OH Cpd 6 +CH2 CH芳『− CONHC. Hs(t) (n 100〜l 0 0 0) 0H Cpd 8 ポリエチルアクリレート (MW 10, 000〜l00, 000) しi3 しH3 Cpd−11 Cpd l2 Cpd−13 0H Cpd l6 Cpd−17 Cpd l8 So.K SO.K Cpd l9 Cpd−20 Cpd−21 S03K SUsK Cpd 22 Cpd 23 Cpd 24 Cpd−25 Cpd 27 CH2COOK CHtCOOK ExC−1 ExC−2 ExM l しAI+7(tJ ExM 2 ExY−1 牙 CHI ExY−2 Solv−I Solv−2 Solv−3 Solv−4 Solv−5 Solv−6 Solv−7 H−1   1, エ H−2   4, ジ(2−エチルヘキシル)セバケート トリノニルホスフエート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフエート ジブチルフタレート トリオクチルホスフエート ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)タン 6−ジクロロー2−ヒドロキシ−1.  3.  5−
ExZK−1 ExZK−2 −トリアジンNa塩 7− [3− (5−メルカプトテトラゾールーlイル
)ペンズアミド]−lO−プロノ{ルギノレ−1.2,
3.4−テトラヒド口アクリジニウムベルクロラート l−ホルミルー2− 14− [3− +3− (3一
(5−メルカブトテトラゾール−1−イル)フエニル〕
ウレイド}ベンゼンスルホンアミド]フエニル1 ヒド
ラジン 処理工      温度 発色現像 135秒 38℃ 漂白定着  40ノ/33〃 水洗 (l)40〃33ll 水洗 (2)40l/33ll 30l/80〃 タンク容量  充量 151300 mil’/m2 3〃300” 3〃 3〃320〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴+11への漂白定着液の持ち込み量は3
5mf/rrrであり、漂白定着液の持ち込み量に対す
る水洗水補充量の倍率は9.  1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
及色里盈鹿 液    充゛ D−ソルビット       D.15g   0.2
0gナフタレンスルホン酸ナトリ 0.15g   0
.20gウム●ホルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム ペンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム N,N−ビス(カルボキシメ チル)ヒドラジン D−グルコース トリエタノールアミン N一エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミノスチル ベン系) を えて pH(25℃) 1.5g 12. Os 1 13.5sf O. 70g 0. 003g 2.4g 4.0g 2.0g 6.0g 6.4g 30.0g 1. (Ig 1000mjF 10. 25 1.5g 16.0mj 1B.Omf 0. 004g 3.2g 5.3g 2.4g 8.0g 8.5g 25.0g 1.2g 1000m l 11.00 エ亘皇1鹿 エチレンジアミン4酢酸●2    2.Og  母液
に同じナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe    70.Og(I
II)  ・アンモニウム・2 水塩 チオ硫酸アンモニウム      180gml(70
0g/i’) p−}ルエンスルフィン酸ナ   45. Ogトリウ
ム 重亜硫酸ナトリウム       35。Og5−メル
カプト−1.3,4     0.5g一トリアゾール 硝酸アンモニウム        10.0gを加えて
          1000m lpH(25℃) 
         6.10水ゑ水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式力ラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリウ
ム0.  15g/lを添加した。この液のpHは6.
5〜7.5の範囲にあった。
試 402〜408の 試料401の第1層の黒色コロイド銀と、第9層のイエ
ローコロイド銀の代わりに第6表に示した実施例lおよ
び2の染料の固体微粒子分散物を添加する以外試料40
1と全く同様にして試料402〜408を作製した。そ
れぞれの染料の塗布量がo.lOg/rrrとなる様に
固体微粒子分散物を添加した。
この様に作製した試料401〜408を光楔を通して露
光して、下記現像処理し、シアン、マゼンタ、イエロー
の最小画像濃度(Dmin ) 、濃度1.0における
相対的な感度(試料401の相対感度を100とする)
を求めた。また濃度l.0、lOサイクルにおけるMT
Fの値を求めた。これらの結果を第6表に示した。
又試料401〜408を40℃相対湿度75%の条件下
で、7日間インキユベーションした後、上記と同様にし
て露光、現像処理をしてインキユベーションしない場合
に比較したD+sinの上昇(△Dmin )と、感度
の変化量(△fogE)を求め、第7表に示した。
次に試料401〜408を光楔を通して露光し現像処理
する際に漂白定着時間を変え、銀量が5μg / cr
l以下に脱銀されるまでの漂白定着時間を求め、第7表
に示した。
第6表の結果より、本発明は比較例特にコロイド銀を使
用した場合に比べて、Dminが低い。
又本発明の相対感度は、コロイド銀を使用した場合に比
べて、界面活性剤Aを使用した試料の固体微粒子分散物
を使用した場合より感度の低下が少ない。又、MTFの
値も本発明は比較例に比べて高い。
相対感度とMTFの値から、本発明は比較例の界面活性
剤Aを使用した染料の固体微粒子分散物を使用した場合
に比べて、染料の特定の層への固定化率が高いといえる
第7表の結果より本発明は比較例に比べて、インキユベ
ーションした時のDminの上昇、感度の変化が少ない
又、本発明は、コロイド銀を使用した場合に比べて脱銀
速度が速いといえる。
実施例5 区社旦ユ上囚丘! ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2CCおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解シ、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含むlO
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル比)
粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.IO、各乳
剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下
記に示す青感性増感色素を銀lモル当たり大サイズ乳剤
に対しては、それぞれ2.0×lO−1モル加え、また
小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X10−’モ
ル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシー3.5−ジクロ口ーs−}リアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6XIQ−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、l−(5−メチルウレイドフエニル)一5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5×10−Sモル、7.7X10”%ル、2.  5
 X l O−’モ/lz添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4一ヒドロ
キシ〜6−メチル−1.3,3a,7−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、IXIO−’
モルと2XIO−’モル添加した。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
よ び (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rd)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOg)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         0.30セラチン
             1.86イエローカプラー
(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd−
1)      0.19溶媒(Solv−1)   
     0.35色像安定剤(Cpd−7)    
  0.06第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)      0.08溶媒(Solv
−1)        0.16溶媒(Solv−4)
         o,os第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.  55μ
mのものと、0. 3 9μmのものとの1=3混合物
(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.lO
と0.08、各乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表
面に局在含有させた)               
0.12ゼラチン            1.24マ
ゼンタカプラ−(ExM)     0.20色像安定
剤(Cpd−2)      0.03色像安定剤(C
pd−3)      o.ts色像安定剤(Cpd−
4)      0.02色像安定剤(Cpd−9) 
     0.02溶媒(Solv−2)      
  0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.47混色防止剤(Cp
d−5)      0.05溶媒(So l v−5
’)        0.  2 4第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとのl:4混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.I
1、各乳剤ともA g B r 0. 6モル%を粒子
表面の一部に局在含有させた)           
 0.23ゼラチン             1.3
4シアンカプラー(ExC)       0.32色
像安定剤(Cpd−6)       0.17色像安
定剤(Cpd−7)       0.40色像安定剤
(Cpd−8)       0.04溶媒(So l
v−6)         0.  1 5第六層(紫
外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)       0.16混色防止剤(
Cpd−5)       0.02溶媒(Solv−
5)         0.08第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0. l7 流動パラフィン 0. O3 (ExY)イエローカプラー CH, との1: l混合物 (モル比) (ExM)マゼンタカプラー のl: l混合物 (モル比) (ExC)シアンカブラー の各々重量で2: 4 =4の混合物 (Cpd ■) 色像安定剤 しPis (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd 3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd 5) 混色防止剤 OH (Cpd−6) 色像安定剤 の2: 4 4混合物(重量比) (Cpd 7) 色像安定剤 イCH2−CHデ7 1 CONHC,He(t) 平均分子員 60, 000 (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd 9) 色像安定剤 CHh しt′i3 (UV−1) 紫外線吸収剤 の4: 2 =4混合物(重量比) (Solv l) 溶 媒 (Solv−2) 溶 媒 (Solv−4) 溶 媒 (Solv−5) 溶 媒 COOC.  H.フ (CH!)− COOC.8.7 (Solv一6) 溶 媒 試料502〜505の 製 試料501の第l層より、支持体に近い側に、第8表に
示す染料の固体微粒子分散物を含有したゼラチン層を設
ける以外試料501と全く同様にして試料502〜50
4を作製した。それぞれの染料の塗布量が0.1g/r
rrとなる様に染料の固体微粒子分散物を添加した。
この様に作製した試料501〜504の濃度!.0、1
0サイクルにおけるMTFの値を求めた。
又、光楔を通して露光し、下記現像処理し、シアン、マ
センタ、イエローの相対感度と最小画像濃度(Dmin
 )を求めた。
これらの結果を第8表に示した。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次の
処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処理工程  iWhK   BJ固 補丞』じ 9ン9
容量カラー現像  35℃  45秒 161m/  
 17 1漂白定着 30〜35°C  45秒 21
5d   17 1リンス■ 30〜35℃20秒  
−    10/リンス■ 30〜35°C 20秒 
 −    101リンス■ 30〜35℃20秒  
350 d    1 0 1乾燥 70〜80°C 
60秒 *補充量は感光材料1dあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左乏二j盈鹿         え22煎 皿充承水 
               800 d  800
 ydエチレンジアミンーN. N. N, N−テトラメチレン ホスホン酸         1.5g  2.0g臭
化カリウム        0.015gトリエタノー
ルアミン      8.0g  12.0g塩化ナト
リウム         1.4g炭酸カリウム   
      25g25gN−エチルーN−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミンアニリン硫酸塩    5.0g  7.0gN
.N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン     5.5g  7.0g蛍
光増白剤(WH I TEX  4 B,住   製)
            1.0    2.0水を加
えて          lQOO1d1000dpH
(25℃)        10.05   10.4
5迷血定亘鹿(タンク液と補充液は同じ)水     
             4 0 0ml!チオ硫酸
アンモニウム(70%)   100mj7亜硫酸ナト
リウム         17gエチレンジアミン四酢
酸鉄(III) アンモニウム          55gエチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム 5g臭化アンモニウム   
      40gを加えて          1 
0 0 0mlpH(25°C)          
 6.  0ユ乞玉鹿(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 第8表の結果より本発明は比較例に比べて、Dminの
上昇することなく、又、大きく感度低下することな《鮮
鋭度が向上していることが明白である。
実施例−6 菰料工■土Ω作l 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフイルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/rrr
となるようにワイヤーバーコーターにより塗布し、17
5℃にて1分間乾燥した。
次に反対面にも同様にして第1下塗層を設けた。
L ※ラテックス溶液中には、乳化分散剤としてをラテ
ックス固型分に対し0.4wt%含有。
上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗液を塗布量が8.  5cc/rrrとなるように
片面ずつ、両面に塗布・乾燥して下塗済フイルムを完成
した。
第2の下塗液 水11中に臭化カリ5g,沃化カリ0.ゼラチン30g
1チオエーテル HO(CHt)*S(CH*)ts(CH,)tOH 
 ノs96水溶液2.5ccを添加し73℃に保った溶
液中へ、攪拌しながら硝酸銀8.33gの水溶液と、臭
化カリ5.94g、沃化カリ0.726gを含む水溶液
とをダブルジェット法により45秒間で添加した。続い
て臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀量8.33
gを含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量
が添加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて
硝酸銀153.34gの水溶液と臭化カリと沃化カリの
混合水溶液を、電位をpAg8.1に保ちながらコント
ロールダブルジェット法で25分間で添加した。この時
の流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の8倍
と05g, なるよう加速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液15ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水溶
液50ccを30秒かけて添加した。このあと温度を3
5℃に下げ、沈降法により可溶性塩類を除去したのち、
40℃に昇温しでゼラチン68gとフェノール2g1 
トリメチロールプロパン7.5gを添加し、可性ソーダ
と臭化カリによりpH6.55、pAg8.10に調整
した。
温度を56℃に昇温したのち、4−ヒドロキシー6−メ
チル−1.  3.  3a,  ?−テトラザインデ
ン175■と下記構造の増感色素を625■添加した。
lO分後にチオ硫酸ナトリウム5水和物5.5■、チオ
シアン酸カリ163■、塩化金酸3.6■を添加し、5
分後に急冷して固化させた。
得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の93%がアス
ペクト比3以上の粒子からなり、アスペクト比2以上の
すべての粒子についての平均の投影面積直径は0.95
μm1標準偏差23%、厚みの平均は0.155μmで
アスペクト比は6.  1であった。
この乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添
加して塗布液とした。
・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ) −4−ジエチルアミノーl,3, 5−トリアジン         80■・ポリアクリ
ル酸ナトリウム (平均分子量 4.  1万)    4.0g・エチ
ルアクリレート/アクリル酸 /メタアクリル酸=95/2/ 3の組成比の共重合可塑剤  2 ●ニトロン 0. θg 50g C.H, 1 C,H.          5.0■こうして、でき
た乳剤層塗布液を表面保護層液と同時押し出し法により
、前記の支持体の両面に同じように塗布した。この時、
色素固体分散物層、乳剤層、表面保護層の片面あたりの
塗布量は下記の量となった。
く乳剤層〉 ・塗布銀量          1.  5g/nr・
塗布ゼラチン量       1.5g/rrrく表面
保護層〉 ・塗布銀量          0.81g/n?・デ
キストラン (平均分子量3,9万) 0.81g/rrr ・マット剤(平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート /メタアクリル酸=9/l の共重合体 o.oeg/rrr 60wIg/耐 ・4−ヒドロキシ 6−メチル− l, 3, 3a, 7−テトラザ インデン 15.5■/d ・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量4. 1万) 70mg/ry? 硬膜剤は1.  2−ビス(スルホニルアセトアミド)
エタンを片面当り56■/Mとなるよう塗布して、試料
601を作製した。
試4602〜603の製 試料601の試料の固体微粒子分散物201を202,
203にする以外、試料601と全く同様にして試料6
02,603を作製した。
この様に作製した試料601〜603を富士写真フイル
ム(mGRENEX  オルソスクリーンHR−4をカ
セットを使用して両側に密着させ、X線センシトメトリ
ーをおこなった。露光量の調整は、X線管球とカセット
との距離を変化させることによりおこなった。露光後下
記の現像液と定着液にて自動現像処理をおこなった。
その時の相対感度とDrninを求めた。
その結果を第9表に示した。
L乾  燥    50℃Xl2秒 Dry to Dry処理時間 45秒使用した現像液
、定着液は下記の組成とした。
(現像液) 水酸化カリウム           29g亜硫酸カ
リウム         44.2g炭酸水素ナトリウ
ム        7.5gホウ酸         
     1.0gジエチレングリコール      
  12gエチレンジアミン四酢酸      1.7
g5−メチルベンゾトリアゾール   0. 0 6 
gハイドロキノン            25g氷酢
酸               18gトリエチレン
グリコール       12g5一二トロインダゾー
ル      0. 2 5 gl−フエニルー3−ビ
ラゾリドン  2.8gグルタールアルデヒド (50wt/wt%)       9. 8 6 g
メタ重亜硫酸ナトリウム     12.6g臭化カリ
ウム            3.7g水を加えて (定着液) チオ硫酸アンモニウム (70wt/vol%) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウムニ水塩 亜硫酸ナトリウム ホウ酸 水酸化ナトリウム 氷酢酸 硫酸アルミニウム 硫酸(36N) 水を加えて全量1lとする。
(pHは4.25に調整した) くセンサー検出性〉 試料を各10枚自動現像機のフイルム挿入口より挿入し
検出されたかどうかをテストした。
この自動現像機はフイルム挿入口に一対の赤外線発光素
子(第1図参照)と受光素子(第2図参照)を持ち、挿
入された試料が赤外線を充分に遮0l 1. 0.02g 15g 10g 6. 7g 15g 10g 3. 9g 2 0 0ml 断することによって試料の挿入を認識し、それによって
搬送ローラーが始動してフイルムを現像槽へと搬送する
機構になっている。
〈定着液補充3/4での定着性〉 上記定着液の補充を3/4に減らしてランニングし定着
のレベルを評価した。
第9表の結果より、本発明は比較例に比べて感度が高く
、Dminが低いことが明白である。すなわち、本発明
は比較例に比べて、染料の特定層への固定化率が高く、
残色が少ないといえる。
実施例7 シ社1見土q作製 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層より成る多層カラー感光材
料である試料701を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
glrd単位で表した量を、またカブラー添加剤および
ゼラチンについてはg//単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示す意
味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのうちの
一つを代表して載せた。
Uv;紫外線吸収剤、SolvH高沸点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS ;増感色素、ExC ;シアンカ
プラー、ExM;マゼンタカプラーExY ;イエロー
カプラー、cpa .添加剤第1層(ハレーション防止
層) 黒色コロイド銀          0.l5ゼラチン
            2.OExM−6     
        0.2UV−1          
    0. 03UV−2            
  0. 06UV−3              
     0.  07Solv−10.3 Solv−2                0. 
 08ExF−10.01 ExF−20. 01 ExF−3                  0.
005Cpd−6                 
0.001第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.37 沃臭化銀乳剤(Ag[  6モル%、 コアシエル比2
:lの内部高Agl型、球相当径0.45μm、球相当
径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.l9 ゼラチン             0.8ExS−1
          2.3xlO−’ExS−2  
        1.4X10−’ExS−5    
        2.3XlO  ’ExS−7   
         4.2X10−’ExC−10.1
7 ExC−20.03 ExC−3                0.00
9第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag[  6モル%、コアシエル比2:
lの内部高Agl型、球相当径0.65μm、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.65 ゼラチン             l.OExS−1
          2.3X10−’ExS−2  
        1.4XlO−’ExS−5    
      2.3X10−’ExS−7      
    4.2XlO−’ExC−10.31 ExC−20.01 ExC−30.10 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag19.3モル%、コアシエル比3:
4:2の多重構造粒子、Agl含有量内部から24. 
 0.  6モル%、球相当径0.75μm1球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量  1.  5 1,  4 1.9X10−’ 1.2XlO−” 1,9XlO−’ 8.OX10−’ 0.08 0.09 0.08 0.20 4.6XIO−” ゼラチン ExS−1 ExS−2 ExS−5 ExS−7 ExC−1 ExC−4 Solv−1 Solv−2 Cpd−7 第5層(中間層) ゼラチン cpa−t ポリエチルアクリレートラテツクス 0.6 0.1 0. Solv−1                  0
.  08第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag!  4モル%、均一AgI型、球
相当径0.33μm、球相当径の変動係数37%、板状
粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0.l8 ゼラチン             0.  4ExS
−3          1.6X10 ”EXS−4
          4.8XlO−”ExS−5  
          1XIO ”ExM−50.16 ExM−70.03 ExY−80.01 Solv−1            0.  06S
olv−4            0.  01第7
層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  4モル%、均一Agl型、球
相当径0.55μm、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比4.0)塗布銀量  0.27 ゼラチン             0.6ExS−3
            2X10 ’ExS−4  
          7X10−’ExS−5    
      1.4XlO−”ExM−50.17 ExM−70.04 ExY−80.04 Solv−1            0,  14S
olv−4            0.  01第8
層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI8.8モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、AgI含有量内部から24モル、0モ
ル、3モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変動
係数23%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量  0.5 ゼラチン             0.6ExS−4
          5.2XIO ’ExS−5  
          1 X 1 0””ExS−8 
         0.3X10”ExM−50.08 ExM−60.03 ExY−80.02 ExC−10.01 ExC−40.01 Solv−1               0.23
Solv−2                0.0
5Solv−4                0.
01Cpd−7             1XIO−
’cpct−g                o.
  ox第9層(中間層) ゼラチン             0.6cpd−t
             o.04ポリエチルアクリ
レートラテツクス 0.05Solv−1      
       0.02UV−4          
     0.03UV−5            
   0.04第lO層(赤感層に対する重層効果のド
ナー層)沃臭化銀乳剤(AgI  8モル%、コアシエ
ル比2:1の内部高AgI型、球相当径0.65μm、
球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2
.0) 塗布銀量  0.72 沃臭化銀乳剤(Ag1  4モル%、均一Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.21 ゼラチン             1.  OExS
−3            6XlO−’ExM−1
0            0.19Solv−1  
          0.  30Solv−6   
         0.  03第11層(イエローフ
ィルター層) 黄色コロイド銀          0.12ゼラチン
             0.8Solv−1   
         0.  13cpa−t     
        o.07Cpd−6        
     0.0028−1            
   0.13第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均一AgI型、球
相当径0.7μm1球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0,45 沃臭化銀乳剤(Ag1  3モル%、均一Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.25 ゼラチン             2.  IExS
−6            9xlO−’ExC−1
0.13 ExC−40.03 ExY−90.16 ExY−11            1.  04S
olv−1            0.  51第l
3層(中間層) ゼラチン             0.4ExY−1
2            0.20Solv−1  
          0.  19第14層(高感度青
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  IQモル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)       
塗布銀量  0.4ゼラチン            
 0.5ExS−6            1XIO
−’ExY−90.01 ExY−1i            o.20ExC
−10.01 Solv−1            0.  10第
15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1  2モル%、均一Agl
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.l2 セラチン            0.07UV−4 
             0.11UV−5    
          0.  16Solv−5   
         0.  028−1       
        0.13Cpd−5        
     0.10ポリエチルアクリレートラテックス
 0.09第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1  2モル%、均一Agl
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.36 ゼラチン             0.85ポリメチ
ルメタクリレート粒子 (直径1.  5μm)        0.  2C
pd−4             0.04W−4 
              0.028−1    
           0.17各層には上記の成分の
他に、乳剤の安定化剤Cpd−3 (0.0 7g/r
r?) 、界面活性剤Wi(0.006g/n?)、W
−2 (0.33g/n?)W−3 (0.1 0 g
/r+?)を塗布助剤や乳化分散剤として添加した。
UV l UV−2 UV 3 (t)C+ He UV−4 x:y=70:30 (wt%) Solv−1 リン酸トリクレジル Solv 2 フタル酸ジブチル Solv 5 リン酸トリヘキシル N (C2 Ha)x ExF−3 ExS 1 ExS 2 ExS 3 ExS 4 ExS−5 ExS−6 ExS 7 ExS−8 ExC l CH. ExC 3 ExM 5 ExM 6 ExM 7 ExM−10 ExY 8 CHs ExY 9 ExY 11 ExY−12 Cpd−3 0H Cpd 4 H H Cpd−8 OH W−3 C!HS 1 (n)C.Hs CHCH2COOCH.(n)C.H
.CHCH2 coocHsos Na1 Ct Ha W−4 ?sF+■Sot N (C. Ht)CH. COO
K試・702〜705の製 試料701の第1層の黒色コロイド銀、第11層の黄色
コロイド銀の代わりに第lθ層に示す染料の固体微粒子
分散物を各々の染料の塗布量が0.1 g/n?になる
様に含有させる以外試料701と全く同様にして試料7
02〜705を作製した。
この様に作製した試料701〜705を光楔を通して露
光し下記現像処理を行ない、シアン、マゼンタ、イエロ
ーの濃度がDminより0.2高いところの相対感度と
Dminとを求めた。
シアン、マゼンタ、イエローの濃度がDm4nより1.
  0高いところで、20サイクル/■におけるMTF
の値を求めた。これらの結果を第lO表に示した。また
、試料701〜705について、像様露光後現像処理す
る際、下記現像処理工程の漂白時間と、定着■の時間を
変え、残存銀量が8μg / cd以下になるに必要な
漂白・定着■の各時間を求めた。
この結果を第lθ表に示した。
処理工程 *補充量: 35閤巾の感光材料lm長さ当り。
母液(g) 補充液(g) ヒドロキシエチルイミ 5.0 6.0 ノニ酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−〔N一エチルーN 一β−ヒドロキシエ チルアミノ〕−2 メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH 屋亘液 4.0 30.0 1.3 1.2■ 2.0 37.0 1.0X 10−”モル 1. o z 1. 0 1 10.00 10. 15 1,3X10−2モル 母液(g) 1.3−ジアミノプロ  130 パン四酢酸第二鉄錯塩 1,3−ジアミノプ口 3.0 バン四酢酸 補充液(g) 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアで pH  調整 定豊鹿 85 50 30 1. 0 1 pH4. 3 120 70 40 1.of pH3. 5 母液(g) 補充液(g) l−ヒド口キシエチリ  5.0 デンー1,l−ジホ スホン酸 エチレンジアミン四酢  0.5 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム   lO.θ 重亜硫酸ナトリウム   8.0 チオ硫酸アンモニウム 170. 0d水溶液(700
g/f) ロダンアンモニウム  100. 0 チオ尿素        3.0 3,6−ジチアー1.   3.0 12.0 IO.0 200. 0d 150.0 8−オクタンジオー ノレ 水を加えて 酢酸アンモニウムを加 えてpH 玄皇凍 母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 5−クロロ−2−メチル −4−イソチアゾリン 3−オン 2−メチル−4−イソチ アゾリン3−オン 界面活性剤 1.Oj7 6.5 1.Oj7 2ml 0■ 3.0■ エチレングリコール 水を加えて 1.  0 1.Of pH 5. 0〜7.0 第10表の結果より、本発明は、第1層、第11層にコ
ロイド銀を使用した試料701より、Dminが低く、
脱銀速度が速い。又、本発明は、試料702に比べて相
対感度が高く、MTFの値が高い。すなわち、本発明は
試料702に比べて染料の第1層、第11層への固定化
率が高いと考えられる。又、本発明は比較例の試料70
2に比べてDminが低いことから染料の現像処理によ
る脱色率も高い考えられる。
(発明の効果) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料において他の写真
性能に悪影響をおよぼすことな《、染料を特定の親水性
コロイド層への固定化率を高め、かつ現像処理時の脱色
率を高めるものであり、その効果は極めて顕著であり、
実用上のメリットは大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(Z)で表わされる染料とpH7以下で実質的に
    水に不溶性でpH8以上で実質的に水溶性である界面活
    性剤との混合物の固体微粒子分散物を少なくとも1層の
    親水性コロイド層に含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式(Z) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Dは光吸収性の色素構造部分を表わし、yが0
    でない場合は芳香環を有していても有していなくてもよ
    く、yが0の場合は芳香環を有す。 AはDに直接ないし間接的に結合した芳香環を表わす。 XはAまたはDの芳香環の部位の置換基を表わし、イオ
    ン化可能なプロトンを有している。 yは0ないし4を表わし nは1ないし7を表わし pH6以下の水溶液には実質的に溶解せず、pH8かそ
    れ以上において水溶性となる。
JP1233390A 1990-01-22 1990-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2824861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233390A JP2824861B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233390A JP2824861B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216642A true JPH03216642A (ja) 1991-09-24
JP2824861B2 JP2824861B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=11802380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233390A Expired - Fee Related JP2824861B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118533A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118533A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824861B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690445B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709750B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02277044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618731B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632727B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117705B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687131B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549930B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0313936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03231241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees