JPH02167538A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02167538A
JPH02167538A JP32866488A JP32866488A JPH02167538A JP H02167538 A JPH02167538 A JP H02167538A JP 32866488 A JP32866488 A JP 32866488A JP 32866488 A JP32866488 A JP 32866488A JP H02167538 A JPH02167538 A JP H02167538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represent
general formula
emulsion
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32866488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32866488A priority Critical patent/JPH02167538A/ja
Publication of JPH02167538A publication Critical patent/JPH02167538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明の赤外域に吸収を有する染料を含む層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳しくは、赤外
域に吸収を有する染料と7 夕Onmより短波と吸収を
有する染料を含む層を有するハロゲン化銀写真感光材料
に関する。
(従来の技術) ・・ロゲン化銀写真感光材料に釦いて、特定の波長域の
光を吸収させる目的で、写真乳剤層又はその他の層を着
色することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体
から遠い測に着色層が設けられる。
このような着色層はフィルター層と呼ばれる。重層カラ
ー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフィル
ター層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとすく画像のボケ、すなわちハレーションを
防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、
あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設
けることが行なわれる。このような着色層はノ・レーシ
ョン防止層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には
、各層の中間にハレーション防止層がトかれることもあ
る。
写真乳剤層中での光の散乱にもとすく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行なわ
れる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色のためには通3゛ 常、水溶性染料を層中に含有させる。この染料は下記の
ような条件を満足することが必要である。
(1)  使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。
(2)  写真化学的に不活性であること。つ甘りハロ
ゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、
たとえば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与え
ないこと。
(3)写真処理過程に唱いて脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
このような条件を満足するものとして、従来可視光また
は紫外線を吸収する多くの染料が公知である。しかし、
スペクトルの赤外域に吸収を有し前記した!LH2+(
31の条件を満たす染料は少いのが現状である。
例えば米国特許λ1g5′タ、9夕!号、同グ。
、2t3,397号、特開昭3°J−/71.!、!:
4号、同タター/り103.2号、同夕5>−/9’、
2.2ψ2号に各種へテロ環を有するシアニン色素が開
示されているが、これらの色素をイラジェーション防止
のために赤外域に分光増感されたハロゲン化銀感光制料
の乳剤層に用いると、不必要な領域に分光増感したり、
又は増感色素を脱着せしめることに起因すると思われる
感度の低下をひき釦こすという問題点を有している。ま
たハレーション防止層やフィルター層に用いて、好結果
を得ることもあるが、処理後の残色が問題である。
また、特開昭乙、2−/23グ!グ号や同13タタタI
1.グ号に記載の染料は、赤外域に分光増感されたノ・
ロゲン化銀写真感光材料に添加すると、ハレーションや
イラジェーションヲ防止する目的には十分有効ではある
が、該感材を明室と呼びうる明るい安全光下で扱うには
吸収波形がシャープなために、これらの色素より短波長
の染料を併用することが必要である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の第1の目的は写真乳剤の写真特性に悪影響をも
たず、かつ写真処理によって容易に脱色される水浴性染
料によって着色された親水性コロイド層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。本発明の第
1の目的は良好な画像を有し、可視光に対しては十分に
感度が低く、かつ赤外光に対しては高感度なノ・ロゲン
化銀写真感光材料金提供することである。
(課@を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般式(I)で表わされる染料を
含有する親水性コロイド層の少くとも7つを有すること
を特徴とするノ・ロゲン化銀写真感光材料によって遠戚
された。
CI) (式中、R1、R2は各々少くとも7個のスルホン酸基
又はカルボン酸基を有する脂肪族基を表わし、Xl、X
2は各々酸素原子、硫黄原子、NR3、テルル原子もし
くはセレン原子(ここで、R3はアルキル基を表わす。
)を表わし、¥1、Y2はスルホン酸基、カルボン酸基
又はスルホン酸基もしくはカルボン酸基を有する基を表
わし、Zl、Z2は各々ベンゾ縮合環又はナフト縮合環
を形成するに必要な非金属原子群を表わす。)咬た、本
発明は、前記一般式(I)で表わされる染料を含有する
親水性コロイド層の少くとも7つと、下記一般式(II
)で表わされる染料を含有する親水性コロイド層の少く
とも1つを有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料を提供する。
(II) (式中、Z3、Z4は各々複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、L4、L5、L6、L7、L8
はメチン基を表わし、nl、R2はO又は/を表わし、
Moは水素又はその他の/−タ 価のカチオンを表わす。) また、本発明は、前記一般式(I)で表わされる染料を
含有する親水性コロイド層の少な(とも7つと、下記一
般式(1l−a)で表わされる染料を含有する親水性コ
ロイド層の少なくとも7つを有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供する。
一般式(■−a) (式中、R21、I(24は各々脂肪族基、芳香族基又
は複素環基を表わし、R22、R25は各々水素原子、
脂肪族基、芳香族基、複素環基、COR29又は502
R29を表わし、R23、R26は各々水素原子、シア
ノ基、アルキル基、アリール基、−COOR27、−〇
R27、−N凡27凡28、−N (R28) COR
29、N (R28)SO2R29、−COOR27R
28、又は−N (R27) C0NR27R28(R
29は脂肪族基又は芳香族基を表わし、R27、孔。8
は各々水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。)を
表わし、L4、L5、L6、Ll、L8はメチン基を表
わし、nl、R2はO又は/を表わし、Moは水素又は
その他の7価のカチオンを表わす。但し、R21、′R
22、′BJ23% ”24、R25、R26、L4、
L5、L6、Ll 又はL8の少くとも7個は、少くと
も7個のカルボン酸基又はスルホン酸基を有する基を表
わす。)−数式(I)V−ついて詳述する。
R1、R2で表わされる少くとも7個のスルボン酸基又
はカルボン酸基を含有する脂肪族基は、直鎖又は分岐ア
ルキル基、アラルキル基のいずれでも良く、例えばカル
ボキシメチル、スルホメチル、コースルホエチル、1−
カルベトキシエチル、3−スルホプロピル、グースルホ
ブチル、3−スルホブチル、3−カルボキシプロピル、
2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、l−スルホベン
ジル、2.33’;:、ルホベンジル、ψ−スルホベン
ジル、クースルホフェネチル等の基が挙げられる。
R3で表わされるアルキル基は直鎖でも分岐でも良く、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソゾロビル、
n−ブチル、イソブチル、o〜ペンチル、n−ヘキシル
等の基を挙げることができ、これらの基は水酸基、カル
ボン酸基、スルホン酸基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ)、エステル基(例えばカルベトキシ)督
よびフッ素子ちるいは塩素原子のようなハロゲン原子で
置換されていても良い。
Yl、¥2で表わされるスルホン酸基又はカルボン酸基
分有する基としては、2−カルボキシエトキシ、2−ス
ルホエトキシ、3−スルホットキシ、グースルホットキ
シ、2−スルホエチルカルバモイル、2−力ルボ゛キシ
エチルカルノζモイル、N−メーIF−ルーN−(,2
−スルホエチル)アミノ、N−エチル−N−(u−スル
ホエチル)’7ミ/、N、N−ジ(,2−スルホエチル
)アミノ、N−メチル−N−(,2−カルボキシエチル
)アミノ、N−エチル−N−(g−スルホブチル)アミ
ノ等の基が挙げられる。
T−/ Ll、Ll、L3で表わされるメチン基は置換基(例え
ば、メチル、エチル、フェニル、塩素原子、スルホエチ
ル、カルボキシエチル、ジメチルアミノ、シアノ)を有
していても良く、置換基どうしが連結してよ又はZ員環
(例えば、シクロヘキセン、シクロペンテン、!、!−
ジメチルシクロヘキセン)を形成しても良い。
以下に一般式(I)で表わされる染料の具体例を示すが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
/ グ − −数式(I)で表わされる染料は、特開昭sg−/77
2/yt号、同j9−7?1032号、同t2−/、2
311jl1号等に記載の方法に準じて合成することが
できる。
次に一般式(II)について詳述する。
−数式(II)に釦いて、Z3、Z4で表わされる非金
属原子群によって形成される複素環は!もしくは2員環
が好笠しく、単環でも縮合環でも良く、例えば!−ピラ
ゾロン、l−ヒドロキシピリドン、ピラゾロ[:J、/
1−−b’lピラゾリジン+6−ジオン、バルビッール
酸、ピラゾリジンジオン、チオバルビッール酸、ロダニ
ン、イミダゾピリジン、ピラゾロピリミジン、ピロリド
ン、ピラゾロイミダゾールなどが挙げられる。
L4、L5、L6、L7、L8で表されるメチン基は置
換基(例えば、メチル、エチル、フェニル、塩素原子、
スルホエチル、カルボキシメチル、ジメチルアミノ、シ
アノ)を有していても良く、置換基どうしが連結してよ
又は6員環(例えば、シクロヘキセン、シクロペンテン
、!、!−ジメチルシクロヘキセン)を形成シてもよい
MOで表わされる水素以外の7個のカチオンは、例えば
Na■、K■、HNの(C2H5)3−数式(II)で
表わされる染料のうち、特に好ましいものは下記−数式
(II−a)で表わされる染料である。
式中、R2□、R24は各々脂肪族基、芳香族基又は複
素環基全表わし、R22、R25は各々水素原子−1脂
肪族基、芳香族基、複素環基、COR29又は5O2R
29を表わし、凡23、凡26は各々水素原子、シアノ
基、アルキル基、アリール基、−COOR27、−0R
27・−NR27R28・−N(R2B)COR29・
N(R28)S○2R29、−CONR27孔28、又
はN(R27)COOR27R28(R29は脂肪族基
又は芳香族基を表わし、R27、R28は各々水素原子
、脂肪族基又は芳香族基を表わす。)を表わし、L4、
L5、L6、L7、L8、nl、R2、MOは一般式(
II)K釦ける定義と同義である。但しR,21、I(
,22、R24、R25、R26,L4、L5、L6 
s ” ?又はL8の少くとも7個は、少くとも7個の
カルボン酸基又はスルホン酸基を有する基を表わす。
R21、R+22、R23、R24、R25、R26、
R27、R28むよび1九29で表わされる脂肪族基は
直鎖、分岐又は環状アルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基のいずれでも良く、例えばメチル、エチル、n 
−メチル、ベンジル、ニースルホエチル、φ−スルホブ
チル、l−スルホベンジル、λ、グージスルホベンジル
、1−カルボキシメチル、カルボキシメチル、1−ヒド
ロキシエチル、ジメチルアミノエチル、トリフルオロメ
チル等の基を挙げられる。
R21、R22、R23、R24s ”25、’R26
、R27% ”28及びR29で表わされる芳香族基と
してフェニル、ナフチル、グースルホフェニル、λ、r
−ジスルホフェニル、グーカルボキシフェニル、J−,
7−ジスルホ−3−ナフチル、グーメトキシフェニル、
p−ト’)ル等の基を挙げられる。
R21、I(+22、凡24、R25で表わされる複素
環基は、!又は6員の含窒素複素環基(縮合環を含む)
を表わし、例えば!−スルホピリジンー1−イル、ター
スルホベンゾチアゾール等の基を挙げられる。
以下に本発明に用いられる一般式(■−a)で表わされ
る染料の具体例を示すが、本発明はこれ゛らに限定され
るものではない。(−数式の置換基を具体的に示すこと
で表わす。) 一、2/  − −数式(II−2)で表わされる染料は例えば特公昭3
ター2106り号、同ψ3−3!;0グ号、!2−3♂
O!を号、同!4Z−3と72り号、同よよ−100タ
2号、特開昭419−971.20号、同タ?−/ll
Jグ号、あるいは米国特許第1゜/、1’/ 、、2.
2j号などに記載されている方法を利用して合成するこ
とができる。
上記染料は適当な溶媒(例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、など)メチルセロソルブ、な
ど、あるいはこれらの混合溶媒)に溶解して本発明の親
水性コロイド層用塗布液中に添加される。
これらの染料は1種以上組合せて用いることもできる。
具体的な染料の使用量はその目的に応じ異なり一律には
定めにくいが、−数式(、■)の染料及び−数式(II
)iたは一般式(II−a ) )の染料はそれぞれ一
般に70  1i’/m  〜/S’/m2特に/ 0
−3f//汎2〜0.4’グ/m2の範囲に好ましい量
を見い出すことができる。
一般式(II)(−Eたは一般式(II−2)の染料を
用いる場合は、使用目的によって種々の割合で用いるこ
とができる。
一般に、−数式(I)の染料/重量部轟り7〜100重
量部の範囲で用いることが好ましい。
本発明の前記−数式(I)で表わされる写真染料は特に
イラジェーション防止の目的に有効であシ、この目的で
用いる場合は主として乳剤層に添加される。
前記−数式(I)で表わされる染料はまたノ・レーショ
ン防止のための染料としても特に有用であり、この場合
は支持体裏面あるいは支持体と乳剤層の間の層に添加さ
れる。
本発明の前記−数式(II)及び(II−a )で表わ
される写真用染料はセーフライト安全性を付与するため
の染料として特に有用であシ、この場合は必要に応じて
他の波長の光を吸収する染料と組合せて写真乳剤層の上
部に位置する層(保護層など)に添加される。
その他、本発明の写真用染料はフィルター染料としでも
有利に用いることができる。
本発明の写真用染料は、通常の方法によって目的の写真
構成層中[4人できる。すなわち写真構成層のバインダ
ーたる親水性コロイドの水浴液に染料の適轟な濃度の溶
液を加えて、この液を支持体上に、あるいは他の構成層
上に塗布すればよい。
本発明において染料はハロゲン化銀写真感光材料を構成
する親水性コロイド層のいずれの層に添加しても良く、
例えば保護層、ハロゲン化銀乳剤層、アンチハレーショ
ン層、バック層などである。
本発明において染料を実質的に非感光性の親水性コロイ
ド層のみに含有させる場合には、染料が非感光性の親水
性コロイド層から乳剤層へ拡散してゆくのを防止してや
ればよい。例えばハロゲン化銀乳剤層を塗布し、完全に
セットさせた後、この乳剤層上に非拡散性染料を添加し
た非感光性の親水性コロイド層を塗布する方法を用い得
る。また多層同時塗布法によシ乳剤層や非感光性の親水
性コロイド層を同時に塗布する場合には、非感光性の親
水性コロイド層に非拡散性染料あるいは染−;27− 料とともにポリマー媒染剤を添加するのが最も好ましい
本発明の感光材料としては、黒白写真感光材料の他カラ
ー写真感光材料も挙げることができる。
前者の例としては印刷用感光材料、赤外用感光材料など
を挙げることができる。このとき)・ロゲン化銀乳剤層
は2層以上設けることもできるが、普通は7層で十分で
ある。塗布銀量ば/S’/m2〜gグ/ m 2の範囲
が望ましい。
本発明に用いられる/・ロゲン化銀は、例えば塩化銀、
臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。
黒白感光材料の場合/・ロゲン化銀の平均粒子サイズは
7.0μm以下であることが好1しく特に0.7μ汎以
下が好ましい。
写真乳剤中のノ・ロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギ
ュラ、−粒子でもよく、また球状などのような変則的な
結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあ
るいはそれらの複合形で一、、2J’  − もよい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤で
もよい、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
RD)、魔/76グ3(777g年/、年月。、22〜
−!3頁、“■、乳剤製造(Emulsion pre
paration and types)”および同、
16.7g7/6(/り79年//月)、乙41.3頁
に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(p。
()lafkides、Chimie  et  Ph
ysiquePhotographique Paul
 Montel、 / 9 A 7 )、ダフイン著「
写真乳剤化学」、フォーカルブレフ社刊(G、F、  
Duffin、  PhotographicEmul
sion Chemistry (Focal  pr
ess/rgg)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L、Zel ik
manet al、 Making and Coat
ing PhotographicEmulsion、
  Focal Press、 / ? A IA )
などに記載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形成時には粒子
の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤とし
て例えばアンモニア、ロダンカリ、ログンアンモン、チ
オエーテル化合物(例えば米国特許第3,277.73
7号、同第3 、j7!、t2g号、同第3.70≠、
730号、同第グ、、277、グ3!7号、同第F、、
27J、J7グ号など)、チオン化合物(例えば特開昭
タ3−/ググ、3/り号J第タ3−1.2,1I−01
号、同第jj−77,737号など)、アミン化合物(
例えば特開昭j4’−100゜7!7号など)などを用
いることができる。
本発明にふ・いては、水浴性ロジウム塩や水浴性イリジ
ウム塩を用いることができる。
本発明に訃ける可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgffi一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることが
でき、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が与えられる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感して
いても、していなくとも良い。
化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元増感、貴
金属増感及びそれらの組合せが用いられる。
さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(AIlyl  thiocarbamide)、
チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスチン
などの硫黄増感剤:ポタシウムクロロオー7Yイト、オ
ーラス、チオサルフェートやポタシウムクロロハラデー
) (Potassium cblor。
Pal 1adate)などの貴金属増感剤;塩化スズ
、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感I3
 / − 剤などを挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素によって必要に応じて分光増感される。用いられ
る分光増感色素としてはリサーチディスクロージャー(
Re5earch Disclosure)第176巻
、履/76グ3、第■項(72月号797g年)に記載
されたものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は/・ロダン化銀乳
剤が7!;Onm以上の波長域に増感極太を持つように
赤外増感される場合にとくに好1しく適用される。赤外
増感のための増感色素としては特に限定されないが、増
感の性能及び安全性の点から、トリカルボシアニン色素
及び/又はグーキノリン核含有ジカルボ゛シアニン色素
が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤金券外分光増感すると時として溶液状
態の乳剤の安全性が悪化することがある。
これ金防止するためには乳剤に水浴性臭化物や水浴性沃
化物を加えることができる。
赤外増感のために使用されるトリカルボシアニー3.2
 − ン色素中、特に有用なものは次の一般式(lira)又
は(Illb)で表わされるものである。
−数式(Ia) (Xo) 30  n3O−1 一般式(Illb) (X3o)n3o−□ 式中R31及びR32は各々同一であっても異っていて
もよく、それぞれアルキル基(好1しくは炭素原子数/
〜g1例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘプチル基、など)、置換アルキル基
(置換基として例えばカルボニル基、スルホ基、シアノ
基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子など)、ヒドロキン基、アルコキンカルボ゛ニル基
(炭素原子数g以下、例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボ゛ニル基、ベンジルオキシカルボ′ニル基
など)、アルコキシ基(炭素原子数7以下、例えばメト
キン基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベン
ジルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基、p−トリルオキノ基など)、アルコキシ基(炭
素原子数3以下、例えばアセチルオキシ基、プロ・ピオ
ニルオキシ基など)、アンル基(炭素原子数g以下、例
えばアセチル基、フロピオニル基、ヘンジイル基、メシ
ル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、
N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバモ
イル基、ピペリジノカルバモイル基など)、スルファモ
イル基(例えばスルファモイルi、N、N−ジメチルス
ルファモイル基、モルホリノスルホニル基など)、アリ
ール基(例えばフェニルL  p−ヒドロキシフェニル
基、p−カルボ′キシフェニル基、p−スルホフェニル
基、α−ナフチル基など)などで置換されたアルキル基
(アルキル部分の炭素原子数6以下)。但し、この置換
基は1つ以上組合せてアルキル基に置換されてよい。)
を表わす。
Flは水素原子、メチル基、メトキン基、エトキシ基を
表わす。
1%、及び凡34は各々水素原子、低級アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基など)、低級アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキン基など)、フェニル基、ベンジル基を表わ
す。
”35は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基など)、低級アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、フロピ各々置換もしくは無
置換のアルキル基(アルキル部分の炭素原子数7〜7g
1好1しくは/−4、=3 よ − 例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベ
ンジル基、フェニルエチル基)、アリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基、トリル基、p−クロロフェニル
基など)を表わj〜、1とw12とは互いに連結して夕
員又はl員の含窒素複素環を形成することもできる。
Ivj: x価のエチレン結合、例えばエチレン又はト
リエチレンを完成するに必要な原子群を表わし、このエ
チレン結合は、7個、4個又はそれ以上の適当な基、例
えば炭素原子数/〜グのアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソゾロビル基、ブチル基など
)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、
あるいはアルコキシ基(炭素原子数/〜グ、例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、インプロポキシ基
、ブトキシ基など)などで置換されていてもよい。−D
 及びD3□はそれぞれ水素原子を表わす。但し、D3
□と”112と、が共同して上記D3゜と同意義の2価
のエチレン結合を作ることもできる。
ろ訛びz:il□は各々!員又は2員の含窒素複素環3
 Z − を完成するに必要な非金属原子群を表わし、例えばチア
ゾール核〔例えばベンゾチアゾール、l−クロルベンゾ
チアゾール、!−クロルベンゾチアゾール、(、−クロ
ルベンツチアゾール、7−クロルベンゾチアゾール、グ
ーメチルベンゾチアツル、!−メチルベンゾチアゾール
、l’)fルベンゾチアゾール、!−ブロモベンゾチア
ゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、ターヨードベン
ゾチアゾール、!−フェニルベンゾチアゾール、!−メ
トキシベンゾチアゾール、t−メトキシベンゾチアゾー
ル、!−エトキシベンツチアゾール、!−カルボ゛キシ
ベンゾチアゾール、S−エトキシカルボ゛ニルベンゾチ
アゾール、!−フェネチルベンゾチアゾール、J−フル
オロベンゾチアゾール、!−トリフルオロメチルベンゾ
テアソール、!。
6−シメチルベンゾチアゾール、!−ヒドロキシ=g−
メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、グーフェニルベンゾチアゾール、ナンド〔λ、/−
d)チアゾール、ナンド〔/2−d〕チアゾール、ナフ
ト(,23−d〕チアゾール、!−メトキシナフ)(/
、、2−d)チアゾール、7−ニトキシナフト〔λ、/
−d)チアゾール、ざ−メトキシナフト〔λ、/−d)
チアゾール、ターメトキシナフト(−、z、、3−d)
チアゾールなど〕、ゼレナゾール核〔例えばペンゾゼレ
ナゾール、!−クロルベンゾゼレナゾール、ターメトキ
シベンゾゼレナゾール、よ−メチルベンゾオキサゾール
、!−ヒドロキシベンゾゼレナゾル、ナフト〔λ+” 
)ゼレナゾール、ナンド〔/、、2−d〕ゼレナゾール
など〕、オキサゾール核〔ベンゾオキサゾール、!−ク
ロルペンツオキサゾール、!−メチルベンゾオキサゾー
ル、ターフロムベンゾオキサゾール、!−フルオロベン
ゾオキサゾール、ターフェニルベンゾオキサゾール、!
−メトキシベンゾオ午すゾール、!−トリフルオロベン
ゾオキサゾール、!−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
!−力ルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾ
オキサゾール、& −クロルベンゾオキサゾール、t−
メトキシベンゾチアゾール、6−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、ψ、l−ジメチルベンゾオキサゾール、!−
エトキシベンゾオキサゾール、ナンド〔2,/d〕オキ
サゾール、ナンド(/、、2−d)オキサソール、ナン
ド〔λ、3−d)オキサゾールなど〕、キノリン核〔例
えばλ−キノリン、3−メチル−2−キノリン、ターエ
チル−1−キノリン、6−メチル−2−キノリン、g−
フルオロ−1−キノリン、Z−メトキシ−2−キノリン
、t−ヒドロキノ−λ−キノリン、ざ−クロロー2−キ
ノリン、♂−フルオロークーキノリンなど)、J、J−
ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチル
インドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3.3
−ジメチル−!−シアノインドレニン、J、3−ジメチ
ル−よ−メトキシインドレニン、3.3−ジメチル−タ
ーメチルインドレニン、33−ジメチル−タークロルイ
ンドレニンなト)いイミダゾール核(例えば、/−メチ
ルベンゾイミダソール、/−エチルベンゾイミダゾール
、/−メチル−!−クロルベンゾイミダゾール、/−エ
チル−!−クロルベンゾイミダゾール、/−メチルー!
Iz−ンクロルベンゾイミダゾール、/エチルーよlt
−ジクロルベンツイミダソール、/−アルキル−よ−メ
トキシベンゾイミダゾール、/−メチル−!−シアノベ
ンゾイミダゾール、/−エチルーよ一シアノベンゾイミ
ダゾール、/−メチルー3−フルオaベンゾイミダゾー
ル、/−エチル−!−フルオロベンゾイミダゾール、/
フェニルー3+t−ジクロルベンゾイミダゾール、/−
アリルータ、l−ジクロルベンゾイミダゾール、/−ア
リル−!−クロルベンシイ□ダゾール、/−フェニルベ
ンツイミダゾール、/−フェニル−よ−クロルベンゾイ
ミダゾール、/−メチル−よ−トリフルオロメチルベン
ゾイミダゾール、/−エチルー!−トリフルオロメチル
ベンゾイミダゾール、/−エチルナフト(/、、2−d
)イミダゾール寿ど)、ピリジン核(例えばピリジン、
j−メチル−2−ピリジン、3−メチル−ψ−ピリジン
など)等を挙げることができる。これらのうち好1しく
はチアゾール核、オキサゾール核が有利に用いられる。
更に好咬しくはベンゾチアゾ11.0 ル核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール核又は
ベンゾオキサゾール核が有利に用いられる。
4μ酸アニオンを表わす。
へは/又は2を表わす。
本発明に用いられるψ−キノリン核含有ジカルボシアニ
ン色素中とくに有用なものは次の一般式%式% 一般式(lI[c ) 基、エチル基、プロピル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子など)、置換アル
キル基(例えばトリフロロメチル基、カルボキシメチル
基など)を表わす。
X3□は迄尽びX8□と同意義を表わす。
X3□はヘヨ同意義を表わす。
”ah  n3□、pはそれぞれl又は2を表わす。
本発明に用いられる増感色素の具体例を以下に示す。し
かし本発明はこれらの増感色素のみに限定されるもので
はない。
式中1t、6とL(37はそれぞれ凡8□、比、。と同
意義を表わす。
”3Bば1(33と同意義を表わす。但し−8は好1し
くは低級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。
■は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル℃   
工 OO エ ψ 窯 本発明に用いられる上記の赤外増感色素はハロゲン化銀
1モル当シj×10−7モル〜!1X10−3%ル、好
マシくは1xlO−6モル−1xlo−3モル、%に好
t L < Idλ×/θ−6モル〜り×70−4モル
の割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる前記の赤外増感色素は、直接乳剤中へ分
散することができる。また、これらは筐ず適当な溶媒、
例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルフ、アセト/、水、ピリジンあるいはこれらの混
合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加する
こともできる。
また、溶解に超音波を使用することもできる。また、前
記の赤外増感色素の添加方法としては米国特許第3,4
tt?、Yざ7号明細書などに記載のごとき、色素を揮
発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイ、ド中
に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭
4t&−,24’/♂よなどに記載のごとき、水不溶性
色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、こ
の分散物を乳−! 0 剤へ添加する方法:米国特許第3.g、Z、2./33
号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法:特開昭タ/−7φt2
’1号に記載のごとき、レツドンフトさせる化合物を用
いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭!
 0− 、!’ Of、 2 を号に記載のごとき色素
を実質的に水を台筐ない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ
添加する方、法などが用いられる。その他、乳剤への添
加には米国特許第19/2,3≠3号、同第3,34t
、2,1.06号、同第2.9FA、、21!7号、同
第3Iψλデ1g3よ号などに記載の方法も用いられる
。捷た上記=験岩4年羊の赤外増感色素は適当な支持体
上に塗布される前に・・ロダン化銀乳剤中に一様に分散
してよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程に
も分散することができる。
俸溌朔#凄宅増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる。例えば米国特許第3I7θ3,3
77号、同第、2.J♂g、!4tt号、同第3.39
7.060号、同第3.t/ターS / 13.9号、同第3,62ざ、9tμ号、英国特許第1
2.2≠、z、、trg号、同第1..2FJ、rt1
号、特公昭グ3−ψ!736号、同4L4’−/グ03
0号、同グ、3−10773号1.米国特許第3!/ 
A 、 !P27号、特公昭1IJ−4730号、米国
特許第3.t/夕、373号、同第3.t/J−。
632号、同第3,6/7,1?!r号、同第3゜13
!、7.2/号などに記載の増感色素を用いることがで
きる。
本発明にあっては次の一般式(IV)で表わされる化合
物を強色増感効果を更に高める目的及び/又は保存性を
更に高める目的で、使用することができる。
一般式(IV) 式中、−A−は1価の芳香族残基を表わし、これらは−
803M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与えるカチ
オン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わす。〕
を含んでいてもよい。
−A−は、例えば次の−A1tたは−A2−から選ばれ
たものが有用である。但しaイ9、凡4゜、R4□又は
”42に一803Mが含1れないときは、−Amは−A
エニー群の中から選ばれる。
−A1−: S(J3M ! 2− 一夕 3− 803M 5o M   503M な′ど。ここでMは水素原子、 カチオンを表わす。
又は水溶性を与える A2−: R,+(、EL   及びR4゜は各々水素原49\ 
  40    4−1 子、ヒドロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数として
は7〜gが好咬しい。例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、n−ヅチル基など)、−夕 2 アルコキシ基(炭素原子数としては7〜gが好ましい、
例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基など)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ基、ナ
フトキシ基、o−トロキシ基、p−スルホフェノキ7基
ナト)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など
)、ヘテロ環核(例えばモルホリニル基、ピペリジル基
など)、アルキルチオ基(列えはメチルチオ基、エチル
チオ基など)、ヘテロシクリルチオ基(例えばベンゾチ
アゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリル基、フェニルテト
ラゾリルチオ基など)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ基、トリルチオ基)、アミノ基、アルキルアミノ
基あるいは置換アルキルアミノ基、(例えばメチルアミ
ノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメチルア
ミノ基、ンエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、シクロ
へキシルアミノ基、β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジ
ー(β−ヒドロキシエチル)ア□ノ基、β−スルホエチ
ルアミノ基)、アリ−ルアごノ基、または置換アリール
アミノ基(例えばアニリノ基、〇−よ 7− スルホアニリノ基、m−スルボアニ’) ’ Ili、
p−スルホアニリノ基、o−トルイジノ基、m−トルイ
ジノ基、p−hルイジノ基、0−カルボ′キシアニリノ
基、m−カルボ゛キンアニリノ基、p−カルボ゛キシア
ニリノ基、0−り。ロアユリノ基、□−クロロアニリノ
基、p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基、0
−アニシジノ基、m−アニノジノ基、p−アニシジノ基
、0−アセタミノアニリノ基、ヒドロキンアニリノ基、
ジスルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、スルホ
ナフチルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基(例
えばλ−くンゾチアゾリルアミノ基、2−ビラジル−ア
ミノ基など)、置換又は無置換のアラルキルアミノ基(
例えばベンジルアミ/f、O−アニシルアミノ基、m−
アニシルアミノL  pアニシルアミノ基、など)、ア
リール基(例えばフェニル基など)、メルカプト基を表
わす。849、R4oXR’41 、”4□は各々互い
に同じでも異っていてもよい。−Amが−A2−の群か
ら選ばれるときは、”+9、凡、。、比、1、比、2の
うち少なくとも1つは7つ以上のスルホ基(遊離酸基で
もよく、塩を形成してもよい)を有していることが必要
である。Wは−Ct−t=又は−N=を表わし、好まし
くは−CI(−が用いられる。
次に本発明に用いられる一般式(IV)に含1れる化合
物の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物にの
み限定されるもので・はない。
(IV−/)  グ、グ′−ビスCグ、t−ジ(ベンゾ
チアゾリル−1−チオ)ピリミジ ン−2−イルアミノコスチルベン− ,2,,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−−2)  グ p/−ビス〔ψ、t−ジ(ベン
ゾチアゾリル−2−アミノ)ピリミ ジン−2−イルアミノ)〕〕スチル ベンー2..:Z’−ジスルホン酸ジナトリウム 塩IV−3)  ψ、φ′−ビス〔φ、t−ジ(ナフチ
ル−λ−オキン)ピリミジン−1 −イルアミノコスチルベン−,2、,2’−ジスルホン
酸ジナトリウム塩 (IV−グ)4t、グ′−ビス〔ψ、t−ジ(ナフチル
−4−オキ/)ピリミジン−1 −イルアミノ〕ビベンジルー、2 .2’−ジスルホン
酸ジナトリウム塩 (■−り り、グ′−ビス(Il、、z−ジアニリノピ
リミジン−2−イルアミノ)ス チルベン−2,21−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (fV−1ヴ、グ′−ビス〔グークロロ〜Z−(,2−
ナフチルオキシ)ピリミジン −2−イルアミノ〕ビンェニルーl l′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−7)  グ、グ′−ビス〔グア6−ジ(/フェ
ニルテトラゾリルー!チオ)ピ リミジ7−.2−イルアミノコスチル ベン−2,,2’−2スルホン酸ジナ トリウム塩 c■−g>  ← t7./−ビス〔←、x−ジ(ベン
ゾイミダゾリル−4−チオ)ピリミ ジン−2−イルアミノコスチルベン −,2,,2/−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−1)  グ、φ′−ビス(g、x−ジフェノキ
ンピリミジン−λ−イルアミノ) スチルベン−,2,J /−ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (IV−70)  グ、4t′−ビス(ψ、乙−ジフェ
ニルチオピリミジン−1−イルアミノ) スチルベン−,2,x /−ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (IV−/ / )  り 4t/−ビス(4t、l−
ジメルカプトピリミジン−2−イルアミノ) ビンエニルー2 +2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (IV−/−り  グ、ψ′−ビス(ダ、2−ジアニリ
ノートリアジン−λ−イルアミノ) スチルベン−,2++27−ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (IV−/、?)  4t、φ′−ビス(グーアニリノ
−4−Z/− −ヒドロキラートリアジンー2−イ ルアミノ)スチルベン−,2,2’− ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−/4t)  グ 4t/−ビス〔グーナフチル
アミノ−Z−アニリノ−トリアジン−1 イルアミノ)スチルベン−,2、,2’ジスルホン酸ジ
ナトリウム これらの具体例の中で1d(IV−/)〜(■−7,2
)が好1しく、特に(IV−/)、(IV−−2)、(
IV−J)、(IV−4’)、(IV−Jl、(iV−
7)が好ましい。
一般式(IV )の化合物は乳剤中のハロゲン化銀1モ
ル当り約0.O/グラムから!グラムの量で有利に用い
られる。
前述した本饗魂牟赤外増感色素と、一般式(IV)で表
わされる化合物との比率(重量比)は、赤外増感色素/
−一般式1v)で表わされる化合物=///〜//10
0の範囲が有オリに用いられ、とくに//2〜//!O
の範囲が有利に用いられる。
本発明に用いられる一般式(1v)で表わされる化合物
は直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶
媒(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチ
ルセロノルブ、水など)するいはこれらの混合溶媒中に
溶解して乳剤へ添加することもできる。その他増感色素
の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物
の形で乳剤中へ添加することができる。また特開昭!O
−♂0//9号公報に、記載の方法で乳剤中へ分散添加
することもできる。
本発明に訟いては、更に次の一般式(V)の化合物を組
合せて用いることができる。
一般式(V) 式中Z53は!員又は6員の含窒素複素環を完成するに
必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾリウム類(
例えばチアゾリウム、グーメチルチアゾリウム、ベンゾ
チアゾリウム、よ−メチルベンゾチアゾリウム、よ−ク
ロロベンゾチアゾリウム、!−メトキシベンゾチアゾリ
ウム、2−メチルベンゾチアゾリウム、Z−メトキシベ
ンゾチアゾリウム、ナフト(/、、2−d)チアゾリウ
ム、ナフト(,2,/−d)チアゾリウムなど)、オキ
サシリウム類(例えばオキサシリウム、グーメチルオキ
サゾリウム、ベンゾオキサシリウム、!クロロペンゾオ
キザゾリウム、!−7エニルベンゾオキサゾリウム、!
−メチルベンゾオキサシリウム、ナフト(/、、2−d
)オキサシリウムなど)、イミダゾリウム類(例えば/
−メチルベンツイミダゾリウム、/−プロピル−t−ク
ロロペンツイミダツリウム、/−エチル−j、g−ジク
ロロペンツイミダゾリウム、/−アリル−ヨートリクロ
ロメチル−4−クロロ−ペンツイミダゾリウムなど)、
セレナゾリウム類〔例えばベンゾセレナゾリウム、!−
クロロベンゾセレナツリウム、!−メチルベンゾセレナ
ゾリウム、!−メトキシベンゾセレナゾリウム、ナフト
(/2−d)セレナゾリウムなど〕などを表わす。R1
3は水素原子、z4I− アルキル基(炭素原子数g以下、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基など)、アル
ケニル基(例えばアリル基など)を表わす。比、4は水
素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基な
ど)を表わす。x52は酸アニオン(例えばαe、Br
○ ■○、α00p−トルエンスルホン酸など)、Z5
3の中fjlしくはチアゾリウム類が有利に用いられる
。更に好1しくは置換又は無置換のベンゾチアゾリウム
又はナフトチアゾリウムが有利に用いられる。
一般式(V)で表わされる化合物の具体例を以下に示す
。しかし本発明はこれらの化合物のみに限定されるもの
ではない。
(V−/) t 夕 (V−2) (V−3) CH2−CH=Cf(3 (■−グ) (V−、t) (V−10) (V−// (V /、2) (■ / 3 −6と (■ t) CH2−CH=CH2 (V−7) CH−CH=CH2 (■ 2H5 (V−5’) (■ /グ) (■ /j) (V−# (V−77) (V−/J’) 上記一般式(V)で表わされる化合物は、乳剤中のハロ
ゲン化銀1モル当り約0.0/グラムから!グラムの量
で有利に用いられる。
前述した本発埃母赤外増感色素と、一般式(V)で表わ
される化合物との比率(重量比)は、#量造赤外増感色
素/一般式(V)で表わされる化合物−///〜//3
00の範囲が有利に用いられ、とくに//、2〜//!
Oの範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(V)で表わされる化合物は
、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶
媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール、
フロパノール、メチルセロソルブ、アセトンなど)ある
いはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解し、乳
剤中へ添加することもできる。その他増感色素の添加方
法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の形で乳
剤中へ添加することができる。
一般式(V)で表わされる化合物は、前述した本発琲傘
赤外増感色素の添加よりも先に乳剤中へ添加されてもよ
いし、あとに添加されてもよい。
咬た一般式(V)の化合物と赤外増感色素とを別々に溶
解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添加してもよいし
、混合したのち乳剤中へ添加してもよい。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々の
化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネイト、l−ヒドロキン−4−メチル
−/  j  3a  7−チトラアザインデン、/−
フェニル−!−メルカプトテトラシルをはじめ多くの複
素環化合物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩
類など極めて多くの化合物が古くから知られている。使
用できる化合物の一例は、K1Mees著” The 
 Theory oft’he Photograph
ic Process”(第3版、/74を年)3ググ
頁から3ゲタ頁に原文献を挙げて記されている細化合物
としては、例えば米国特許束2./3/、031号や、
同第、2.tり!、7/&号などで記載されているチア
ゾリウム塩;米国特許束2.ざ♂l、4137号や同第
2゜t、tqp、tos号などで記載されているアザイ
ンデン類:米国特許束31.2♂7./3j号などで記
載されているウラゾール類;米国特許束3,23t、t
j2号などで記載されているスルホカテコール類;英国
性、許第t、23.≠+y号などで記載されているオキ
シム類;米国特許束2.ψ037.27号、同第3,2
tl、、197号、同第3゜7j− 3777g7号などに記載されているメルカプトテトラ
ゾール類、ニトロン;二゛トロインダゾール類;米国特
許第λ、139.’/−0よ号などで記載されている多
価金属塩(Polyvalentmetal  5al
ts);米国特許束3..2.ZO,137号などで記
載されているチウロニウム塩(thiuron、ium
  5alts  );米国特許第、21rtt、2t
3号、同第2,397,9/タ号−/zどで記載されて
いるパラジウム、白金釦よび金の塩などがある。
ハロゲン化銀写真乳剤は、現像主薬、例えばハイドロキ
ノン類;カテコール類ニアミノフェノール類;3−ピラ
ゾリドン類;アスコルビン酸やその誘導体;レダクトン
類(reductones )  やフェニレンジアミ
ン類、筐たは現像主薬の組合せを含有させることができ
る。現像主薬はハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の写真
層(例えば保護層、中間層、フィルター層、アンチノ・
レーンヨン層、バック層など)へ入れられうる。現像主
薬は適当な溶媒に溶かして、筐たは米国特許束2.夕!
72゜34ど号や、仏国特許第1.603.77g号に
記載されている分散物の形で添加されうる。
現像促進剤としては、例えば米国特許第32gg、t/
2号、同第3 333  ?!iり号、同第3,3グま
、771号、同第3 70g  303号、英国特許第
1,09g、74’、r号、西ドイツ特許第1./≠/
、タ3/号、同第1/g37J’4’号等に記載されて
いる化合物を用いることができる。
本発明の写真乳剤には無機または有機の硬膜剤を含有し
てよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、グリタールアルデヒドなど)、〜−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(,2,3−ジヒドロキン
ジオキサンhど)、活性ビニル化合物(/、3.、f−
トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−トリアジン、ビ
ス(ヒニルスルホニル)メチルエーテル、N、N’−メ
チレンビス−〔β−(ヒニルスルホニル)フロピオンア
ミド〕など)、活性・・ロダン化合物L2  a−ジク
ロル−乙−ヒドロキシ−3−1−、IJアジンなト)、
ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロ
ル酸など)インオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉、
J−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンな
どを、単独または組合せて用いることができる。その具
体例は、米国特許/、g70.33φ号、同、2 、0
8700/9号、同、2,7.2/;、#、2号、同、
2.J’70.0/3号、同、2I713,177号、
同2Iり9.2110り号、同3 、04+!7 、3
タグ号、同3.037.723号、同3.703 、4
t37号、同3,32/、3/3号、同3,323.2
g7号、同3,31.−2.g、27号、同31!3り
、64tψ号、同3.!ψ31.2り4号、英国特許t
77.7.2.r号、同12! 、tググ号、同/、1
70.3711号、ドイツ特許17.2./、f3号、
同/、090,4t、27号、特公昭3.41−7,1
33号、同’It−/I”72号などに記載がある。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコル、ポリエチレン
グリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリエ
チレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレン
グリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレン
グリコールエステル類、ポリエチレングリコ−ルアルキ
ルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミ
ン又はアミド類、クリコーンのポリエチレンオキサイド
付加物類)、グリンドール誘導体(例えばアルケニルコ
ハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセ
リド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアル
キルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキル
スルフォン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのようなカルボ゛キノ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又id
 IJノン酸エステル類アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第φ級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第グ級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類すどのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
媒染剤を用いる場合、塗布を容易にしかつ媒染性を改善
するためにはアニオン界面活性剤と両性界面活性剤を併
用するのが好ましい。これらの界面活性剤は非感光性の
親水性コロイド層用塗布液に加えても、乳剤層用塗布液
に加えてもよい。その使用量、使用比率は任意であり、
実験によって簡単に決定できる。
本発明に用いられるアニオン界面活性剤のアニオン性基
は、スルホン酸基、カルボ゛ン酸基、リン酸基などであ
り、疎水性部は炭化水素、部分的又は全部フッ素化され
た炭化水素などである。
以下に本発明に好1しく用いられるアニオン界面活性剤
の代表的なものを挙げるが本発明はこれに限定されるも
のではない。
〔A−/〕
但し、凡、。は炭素数3〜.20の飽和又は不飽和炭化
水素基及びそのフッ素置換体であり、九、□は水素原子
、メチル基、エチル基又はプロピル基である。n−/ 
〜、20の整数であり、特に7〜gが好ましい。Mは7
価のアルカリ金属であり、特にN a 、 Kが好まし
い。
〔A−2〕 (A、−J) CA−−2,:]、(A−3)に於て、R6o% M。
n6μ−数式(A−/)に於けると同義。aは01/又
はλを表わす。mP/−1rの整数であり、特に1〜l
lLが好ましい。
〔A−グ〕
〔A−よ〕R6゜−〇=Sυ3M 〔A−4〕 (A−5) 〔A−グ〕、〔A−よ〕、(A−,<’)に於て、比。
。、Mは一般式(A−/)、に於ると同義である。
但し、凡  、Mは一般式(A−/ )に於ると同義で
あり、m(P、−数式(A−,2:)に於ると同義であ
る。
〔A−ど〕
(A−J’〕、(A−1に於て、” e、2.は炭素数
3〜uJの水素部分がフッ素化された飽和又は不飽和の
炭化水素であシ、好1しくは炭素数7〜/gである。凡
  、Mは一般式(A−i〕に於6] ると同義であり、m謳−数式(A−,2)に於ると同義
である。
特に好1しく用いられるアニオン界面活性剤の具体例は
以下の如くである。
A−/ C11H23CONHCH2S03Na07F15CO
NH(CH2)2S03Nar O −g / − −J A−7 グ C7H15−0−8O31( A−/、/ CHOS (J 3N a l 2 25 A−/2 −A C8F□7−SO2NH(Cl(2) 3CCIONa
A−/ll。
C,、F33So□NU(C[(2)4COONaC□
3F27SO2f111H(CH2)30PO(0H)
2/ 2 本発明に用いられる両性界面活性剤は、−分子中にアニ
オン性基とカチオン性基とを併せ持っていて分子内塩を
形成している界面活性剤を言い、次の一般式(B)で表
わされる。
一般式CB) 一般式C B’)に於いて 八eはスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などのア
ニオン性基を含有するアニオン残基、C■は有機カチオ
ン残基全表わす。
特に好1しく用いられる両性界面活性剤の具体例は以下
の如くである。
B−/ (10−カルホキツブシル)ジメチルドデシル
アンモニウムヒドロキサイト B −、2  (、2−カルボキシエチル)ジメチルド
デシルアンモニウムヒドロキサイト 13−J(J−スルホプロピル)ジメチルドデシルアン
モニウムヒドロキサイド B−g(1.t−スルホブチル)ジエチルドデシルアン
モニウムヒドロキサイド ♂ グ B −、t  (、2−カルボキシエチル)ジメチルオ
クタデシルアンモニウムヒドロキサイド B−A(j−スルホゾロピル)ジメチルオクタデシルア
ンモニウムヒドロキサイド B−7 (カルボキシメチル)ジメチルオクタデシルア
ンモニウムヒドロキサイド B−ざ (カルボキシメチル)ジメチルウンデノルカル
バモイルプロピルアンモニウム ヒドロキサイド B−タ (3−スルホブチル)ジメチルウンデノルカル
バモイルプロピルアンモニウム ヒドロキサイド B−10  /−(10−カルボキシデシル)ピリジウ
ムヒドロキサイド B−1//−(10−スルフエイトデシル)ぼりジウム
ヒドロキサイド B−/.2J−カルボキン−/−ドデシルピリジニウム
ヒドロキサイド B−/3/(/−力ルボ゛キシトリデシルピリジニウム
ヒドロキサイド −と ! − 特性曲線の脚部の切れを良くシ、品質のよい網点や線画
縁を得るため等の目的で、ポリアルキレンオキサイド化
合物(例えば炭素数λ〜グのアルキレンオキサイド、た
とえばエチレンオキサイド、プロピレン−/1.2−オ
キサイド、ブチレノ−/。
λ−オキサイドなど、好1しくはエチレンオキサイドの
少くともIO単位から成るポリアルキレ/オキサイドと
、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂肪酸、
有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性水素原子を
少くとも/個有する化合物との縮合Wあるいは二種以上
のポリアルキレンオキサイドのブロックコポリマーなど
)を用いるのが好咬しい。すiわち、ポリアルキレンオ
キサイド化合物として、具体的には ポリアルキレングリコール類 ホリアルキレングリコールアルキルエーテル類ホリアル
キレンクリコールアリールエーテル類//      
 //   (アルキルアリール)エーテル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレノグリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。分子量はtoo以上であることが必要である。
ポリアルキレンオキサイド鎖は分子中に一つとは限らず
、二つ以上含1れてもよい。その場合側々のポリアルキ
レンオキサイド鎖が10よシ少いアルキレンオキサイド
単位から成ってもよいが、分子中のアルキレンオキサイ
ド単位の合計は少くとも10でなければならない。分子
中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖を有する場
合、それらの各々は異るアルキレ/オキサイド単位、た
とえばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドから
成っていてもよい。本発明で用い得るポリアルキレンオ
キサイド化合物は、好1しくは/4を以上100咬での
アルキレンオキサイド単位を含むものである。
具体的化合物としては 特開昭よ0−7Jtグ、23号、特開昭!λ−7011
30号釦よび特開昭!3−32/7号に記載されたポリ
アルキレンオキサイド化合物を用いることができる。こ
れらのポリアルキレンオキサイド化合物は一種類のみを
用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液としで
あるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒に溶解して、
塗布前の適当な時期、好lしくは、化学熟成の後に乳剤
に添加することができる。
これらのポリアルキレンオキシド化合物はハロゲン化銀
1モル当り/X10  ”モルないし/×10−2モル
の範囲で使用されるのが望ましい。
上記ポリアルキレンオキシド化合物は乳剤に加えずに非
感光性の親水性コロイド層、たとえば中間層、保護層、
フィルター層などに添加してもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、r ♂ ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質:ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エ
ステル類等ノ如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ
、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、
ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合
成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミど タ − ド類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシ
ド類、エポキシ化合物類等種々の化合物を反応させて得
られるものが用いられる。その具体例は米国特許2,6
/グ、?、2.I’号、同3./3ユ、りψ3号、同3
./l:t、fψ乙号、同337.2 より3号、英国
特許1ft、/、’I/グ号、同/、033.l1fF
号、同/、00!、7111号、特公昭4’2−2t1
4t、f号などに記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好咬しい。これらの例は米国
特許、2.7t3 、t22号、同、2゜13/ 、’
;#7号、同2 、9j A 、 I I IA号ナト
に記載がある。代表的な合成親水性高分子物質はたとえ
ば西独特許出願(OLS)、z、3/、z、70g号、
米国特許3 、t20.737号、同317F、、20
!r号、特公昭ψ3−7よ61号に記載されている。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレ−11グリシジル(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン、スチレンなどの単独もしくは組合わせ、咬たはこ
れらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
、スルフオアルキル(メタ)アクリレート、スチレンス
ルフォン酸などの組合せを単量体成分とするポリマーを
用いることができる。
たとえば、米国特許2.37t、003号、同λ。
73り、737号、同1.と33.グよ7号、同3.0
/>2.t77号、同3.t、t//  7//号、同
3.グgIl′、701号、同3.!、2J、t、20
号、同3,1.07,2り0号、同3,13タ、7/夕
号、同3.tグ!、7グO号、英国特許/。
/l?t  t519号、同/、307,373号ニ記
載のものを用いることができる。
本発明の感光材料にはいかなる写真現像方法が適用され
ても良い。現像液に用いられる現像主薬としてはジヒド
ロキシベンゼン系現像主薬、/−フェニルー3−ピラゾ
リドン系現像主薬、p−アミノフェノール系現像主薬な
どがあり、これらを単独又は組合せて(例えば/−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類又
はpアミノフェノール類とジヒドロキンベンゼン類)用
いることができる。また本発明の感光材料はカルホニル
ビサルファイトなどの亜硫酸イオンバッファーとハイド
ロキノンを用いたいわゆる伝染現像液で処理されて・も
良い。
上記に釦いて、ジヒドロキ/ベンゼン系現像上9.2 薬としては、例えばハイドロキノン、クロロハイドロキ
ノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキ
ノン、トルヒドロハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン1.23−ジクロロハイドロキノン、2.!−ジメチ
ルハイドロキノンなどが、1.、/−−yエニルー3−
ピラゾリドン系現像主薬としてはl−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、グ、≠−ジメチル−7−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、≠−ヒドロキシメチルー≠−メチル−/フ
ェニルー3−ピラゾリドン、り、クージヒドロキシメチ
ル−/−フェニル−3−ピラゾリドンなどがあり、p−
アミノフェノール系現像主薬としてはp−アミノフェノ
ール、N−メチル−1)−7ミノフエノールなどが用い
られる。
現像液には保恒剤として遊離の亜硫酸イオンを与える化
合物、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム等が添加される
。伝染現像液の場合は現像液中でほとんど遊離の亜硫酸
イオンを与えないホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
を用いても良い。
本発明に用いる現像液のアルカリ剤としては水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等が用いられる。現像
液のp Hは通常り以上、好1しくはり、7以上に設定
される。
現像液にはカブリ防止剤又は現像抑制剤として知られて
いる有機化合物を含んでも良い。その例としてはアゾー
ル類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に/−フェニル−!−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類:メルカプトピリミジン類
:たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特にグーヒドロキノ置換(/、3.
3a。
7)テトラゲインデフ類)、ペンタアザインデン類など
:ベンゼンチオスル7オン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド、λ−メルカプトベンツイ
ミダゾール−!−スルフォン酸ナトリウムなどがある。
本発明に使用し得る現像液には前述したと同様のポリア
ルキレンオキサイドを現像抑制剤として含有させてもよ
い。例えば分子量1ooo〜10000のポリエチレン
オキサイドなどfO,/〜/ ot/lの範囲で含有さ
せることができる。
本発明に使用し得る現像液には硬水軟化剤としてニトリ
ロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラアセテイツクアン
ド、トリエチレンテトラアミン、キサアセティツクアン
ド、ジエチレンテトラアミンはンタアセテツクアシド等
を添加することが好ましい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チ1オシアン酸塩のほか、
定着剤とじての効果が知られている有機硫黄化合物を用
いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
定着液には硫化剤としてエチレンジアミン四酢酸と三価
の鉄イオンとの錯体を含むこともできる。
処理温度や処理時間は適宜設定されるが普通/g 0c
m−ho °Cの処理温度が適当であり、一方いわゆる
自動現像機を用いた13〜720秒の迅速処理を行うの
が好ましい。
次に実施例を掲げ本発明を更に詳しく説明する。
但し本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例 1 ダブルジェット法によジハロゲン化銀粒子が沈澱され、
物理熟成、脱塩処理後頁に化学熟成されて、沃臭化銀(
ヨード含有量7.1モル%)乳剤を得た。この乳剤に含
1れるハロゲン化銀粒子の−ター・z− 平均直径は0.2rミクロンであった。この乳剤/ k
g中にo、toモルのハロゲン化銀が含有された。
この乳剤に/kl?ずつ秤取し、≠0°Cに加温溶解後
、■−6の増感色素を30m9、化合物■、−tf21
0In9、化合物V−3flI−110m9それぞれ添
加し、混合攪拌した。次に/−ヒドロキシ−3゜よ−ジ
クロロトリアジンナトリウム塩/、0重量%水溶液の3
よmlを加え、さらにA−/、2訃よびB−J’の界面
活性剤を各々1.0重量%水溶液でゲタrrtを加えて
攪拌した。この完成乳剤をセルロズトリアセテート・フ
ィルムベース上に乾燥膜厚が1ミクロンになるように塗
布した。
この乳剤層の上にゼラチン保護層を設けて試料/を作っ
た。
一方、前記乳剤層に、第1表に示すように、数式(I)
及び比較用Dye  /及びDye 2の染料をそれぞ
れ!r■、−数式(II−a)の染料を2srru;y
/m2加える他は試料lと同様にして試料1〜7を作っ
た。
=97一 このフィルム試料を色温度、2r、tg’にの光源をも
つ感光計を用いて光源に富士写真フィルム社製の暗赤色
フィルター(SC−7り?つけて光楔露光を行った。露
光後下記組成の現像液を用いて、200Cで3分間現像
し、停止、定着浴を行い、更に水洗し、所定の黒白像を
もつストリップスを得た。これを富士写真フィルム製の
P型製置計を用いて、製置副定を行い感度とカヅIJ 
’に得た。感度は濃度/、タヲ与える露光量の逆数で表
わした。
(現像液の組成) 水                  roo   
 m1N−メチル−p−アミノフェ ノール             2.27無水亜硫酸
ナトリウム      タt 、orハイドロキノン 
          ざ1g2炭酸ナトリウム・−水塩
     、t x 、o、y臭化カリウム     
      !、Of水を加えて          
  /  旦得られた結果金相射的な値として第1表に
示す。
(注)第1表に釦いて、 相対感度:製置/、J′を与える露光量の逆数、試料/
f!c100とする。
セーフライト照射後のカブリ:富士フィルム(株製セー
フライトフィルター&’lに東芝色ガラスフィルターI
RA−os及(jパラフィン紙を重ねて10Wのタング
ステンランプで2rrLの距離で、20分照射後現像処
理を行った時のカブリ。
3)画質:濃度グ、0を与えるように光量を調節して露
光し、未露光部と露光部の境界部の画像を顕微鏡で観察
した。
黒化部の画像がシャープなものをA、不良なものをCと
して3段階に分けて評価。
上記結果から、本発明の試料2,3.4’、夕は画質が
よくて、且つ感度を犠牲にする割合を少くして、セーフ
ライト適性を高めることができることがわかる。特に試
料グ、夕から、−数式(1)及び−数式(II−a)の
型の染料を併用すると、よりセーフライト適性を高める
ことができることがわかる。すなわち、本発明によシ高
画質高感度で、又明るい安全光の下で取扱える感光材料
が得られた。
実施例1 実施例/と同様の方法で塩臭化銀乳剤()・ロダン化銀
のBr、2タモル%、平均粒子サイズO8,27ミクロ
ン)を得た。
この乳剤に安定剤としてグーヒドロキシ−J −メチル
−/、3.3a、7−チトラザインデンを添加した。
この乳剤/ kg当pHl−,2jをゲ2■と、■−3
の化合物210m9及び化合物V−2f3’10m9と
を添加し・次に硬膜剤として/−ヒドロキシ−3゜ター
ジクロロトリアジンナトリウム塩、膜質良化のためにエ
チルアクリレートホリマー分散物を加えてポリエチレン
テレフタレートフィルム上に7m2当り銀量3.タグに
なるように塗布した。
この乳剤層の上に塗布助剤としてA−/2とB−gとを
含有し、マット剤としてメチルアクリレートポリマーを
加え、下記に示す媒染剤f/f/7TL2加えたゼラチ
ン保護層を膜厚が/、0μ汎になるように設けて試料g
を作った。
一方、前記保護層に一般式(I)又は実施例で示した比
較用Dy e −/ 、 Dy e−2の染料を7.夕
m9 / m 2、又−数式(II−a)の染料y<、
30mg/m2存在させる他は試料tと同様にして試料
7〜16を作った。
媒染剤 このようにして作成したフィルム試料に暗赤色フィルタ
ー(富士写真フィルム社製、5C−7,2)を通して光
楔露光し、下記現像液で20′C,/I−分間現像し停
止、定着後水洗をした。これを富士写真フィルム製のP
型製置計を用いて製置測定を行い、感度とカブリ値を得
た。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ+/、
O〕の点であった。
結果全第2表に示す。
(現像液の処方) メトール           0.3/?無水亜硫酸
ナトリウム     J7.4  it’ハイドロキノ
ン          t、o  g無水炭酸ナトリウ
ム      7g、7  f?臭化カリウム    
       o、rtvクエン酸         
     o、ttrtメタ重亜硫酸カリウム    
  /、!?水を加えて           /  
  fLセーフライトの露光条件は実施例/と同様に行
った。
残色のテストは未露光試料金塊像定着水洗後の着色(染
料の脱色・消色の不充分さ)を視覚で判断した。殆んど
残色のないものをA1実用上問題なしのものiB、不良
のもの會C1きわめて残色の犬のものをDとしてブラン
クで評価した。
−10グー 第2表の結果から、本発明の場合は感度低下も少なくセ
ーフライト照射後のカプリも出にくく、且つ残色も少な
いことが判る。
実施例3 (1)ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入った55°Cに加温さ
れた容器に適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中
のPAg値を7,6oに保ちつつ硝酸銀水溶液と臭化カ
リウム水溶液とをダブルジェット法により添加して平均
粒子サイズが0.55μの単分散臭化銀乳剤粒子を調製
した。この乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内
に全粒子数の98%が存在していた。この乳剤を脱塩処
理後、pHを6.2、pA、gを8.6に合わせてから
チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸とにより金・硫黄増感を
行ない所望の写真を得た。
この乳剤の(100)面/(111)面比率をりへルヵ
ムンク法で測定したところ98/2であった。これを乳
剤Aと命名した。
(2)乳剤塗布液の調製 乳剤Aを1 kg秤取し、40’Cに加温溶解後、前述
の近赤外域増感色素(構造式I[[−12)のメタノー
ル溶液(9X 10−’M/ffi )を70雌、4ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイ
ンデン水溶液、塗布助剤ドデシルベンゼンスルフォン酸
塩の水溶液、増粘剤ポリボタシウムーp−ビニルベンゼ
ンスルフォネート化合物の水溶液を添加して乳剤塗布液
とした。
(3)感材層の表面保護層用塗布液の調製40°Cに加
温された10wt%ゼラチン水溶液に、増粘剤ポリエチ
レンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチルメ
タクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)、硬
膜剤N、 N’−エチレンビス−(ビニルスルフォニル
アセトアミド)、塗布助剤L−オクチルフェノキシエト
キシエタンスルフォン酸ナトリウム水溶液、帯電防止剤
としてポリエチレン系界面活性剤水溶液および下記構造
の含フツ素化合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
C,F、、50.N(C3117)C)12GOOKお
よびCeF+、5OzN(CJq)(CHzCIlz 
  0−hTH(4)バック塗布液の調製 40°Cに加温された10wt%のゼラチン水溶液1k
gに増粘剤ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、本
発明の染料(1−3)、硬膜剤N、 N’エチレンビス
−(ビニルスルフォニルアセトアミド)水溶液、塗布助
剤t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフオン酸
ナトリウム水溶液とを加えてバック塗布液1とした。
(5)バック層の表面保護層用塗布液の調製40°Cに
加温された10−1%ゼラチン水溶液に増粘剤ポリエチ
レンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチルメ
タクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)、塗
布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフオ
ン酸ナトリウム水溶液、帯電防止剤としてポリエチレン
系界面活性剤水溶液および前記(3)項で用いた含フツ
素化合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
(6)塗布試料の作成 前記のパック塗布液1をバックの表面保護層塗布液とと
もにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側にゼ
ラチン塗布量が4g/nfとなるように塗布した。また
、本発明の染料(I−3)は0.14g/rI(の塗布
量とした。これに続いて支持体の反対の側に先ず近赤外
増感色素入りの乳剤Aの乳剤塗布液とこれ用の表面保護
層塗布液とを塗布銀量が2.8g/r4となるように塗
布し、試料301とした。
試料301において、本発明の染料I−3の代わりにI
−5、■−12、■−16、比較色素Dye−1、Dy
e−2を用いた以外は試料301と同様に作製した試料
をそれぞれ302.303.304.305.306と
した。また試料301において、本発明の染料I−3を
除いた以外は試料301と同様にして作製した試料を3
07とした。なお比較色素Dye−1及びDye−2は
実施例1に記載の比較色素と同じものである。
試料301〜306において各染料及び比較色素の塗布
量は、すべて0.14g/mとした。
これらの試料301〜307を、それぞれ、画像露光/
自動現像装置を使用して、下記の露光、現像、定着、水
洗、乾燥の処理を行った。
露光は830nmの波長の半導体レーザーを用いて10
−7秒のスキャニング露光を行った。
露光後の現像および定着は、下記の現像液と定着液にて
行った。そして標準現像温度35°Cで定着、水洗、乾
燥を含めて70秒の処理を行った。
現像液 水酸化カリウム        16.98g氷酢酸 
            1.8g亜硫酸ナトリウム 
      60    g炭酸カリウム      
    5.0 gホウ酸            3
g ジエチレングリコール     12    gジエチ
レントリアごン五酢酸   2.0 g5−メチルヘン
シトリアゾール  0.6gハイドロキノン     
    25.0g4−ヒドロキシメチル−4 メチル−1−フェニル−3 ピラゾリドン         1.65g臭化カリウ
ム          2.0 g水を加えて11!、
に仕上げる。
(pHを10.50に調整する。) 定着液 チオ硫酸アンモニウム       140g亜硫酸ナ
トリウム(無水)       15gエチレンシアご
ン四酢酸二ナト リウムニ水塩        0.025g氷酢酸によ
りpH5,1に調整する。
水を加えて全量を1iにする。
第3表に結果を示す。
第3表 面質及び残色の評価はそれぞれ実施例1及び2に記載の
方法と同様にして行なった。
第3表から、本発明を適用することにより、迅速処理に
おいても残色が少なく、画質のすくれた画像が得られる
ことがわかる。
実施例4 各感光性乳剤層用に、以下のハロゲン化銀乳剤を調製し
た。
青遣辻里た剋 臭化銀0.6モル%を含有する塩臭 化銀平均粒子サイズ      1,12μ粒子サイズ
分布の変動係数    0.07粒子形状      
      立方体(粒子に含まれる臭化銀は、臭化銀
含有率およそ20%の局在相として粒子のコーナーに接
合している。) 廷凰止乳剋 臭化銀1.3モル%を含有する塩臭 化銀平均粒子サイズ      0.45μ粒子サイズ
分布の変動係数    0.08粒子形状      
      立方体(粒子に含まれる臭化銀は、臭化銀
含有率およそ30%の局在相として粒子のコーナーに接
合している。) 赤感性1剋 臭化銀2.2モル%を含有する塩臭 化銀平均粒子サイズ      0.36μ粒子サイズ
分布の変動係数    0.09粒子形状      
      立方体(粒子に含まれる臭化銀は、臭化銀
含有率およそ40%の局在相として粒子のコーナーに接
合している。) 各乳剤は以下の分光増感色素を含む。
青感性乳剤 03 e SO3H−N(CJs) (CHz) a     (CHz) 3SO+  e
S03H−N(C2H5)3(ハロゲン化銀1モル当た
り各2.OXl0−’モル)(ハロゲン化銀1モル当た
り各4.OXl0−’モル)および 安定剤 S(h  e     5O3H−N(Czlls)+
(ハロケン化&11モル当たり各7.OXl0−’モル
)(ハロケン(Il1モル当たり各0.9 xlO−’
モル)また、ハロゲン化銀乳剤には、各々安定在として
以下の化合物をハロゲン化銀1モル当たり5゜0XIO
−’モル添加した。
イエローカプラー(Y−1)60.0gおよび色像安定
剤(Cp d−7) 6. 6 gに酢酸エチル150
d、溶媒(So 1v−6)20.5mlを加えm解し
、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム201111!を含む10%ゼラチン水溶液450
In1に加え、激しく攪拌して第4表に示す第1層の乳
化分散物とした。得られた乳化分散物を、前記した青感
性乳剤と混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層
から第七要用の塗布液も同様の方法で調製した。
各塗布液をポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体
上に塗布し、第4表に示した層構成の多層カラー感光材
料を作成した。
ただし、赤感性乳剤層には以下の化合物をハロゲン化銀
1モル当り2゜ 6×10 3モル添加した。
また、 各層のゼラチン硬化剤としては、 オ キシ 3゜ ジクロロ トリアジンナトリ ラム塩をゼラチン1g当り14゜ 0■用いた。
 17一 イエローカプラー (Y シアンカプラー (C しL R−C5H2のもの、C4H9のものおよび色像安定剤
(Cpd 色像安定剤(Cpd H υ11 混色防止剤(Cpd l−1 マゼンタカプラー (M マゼンタカプラー(M 色像安定剤(Cpd 色像安定剤(Cpd の2: :4混合物(重合比) 色像安定剤(Cpd 0■ 色像安定剤(cpa 色像安定剤(Cpd 色像安定剤(cpct 溶媒(S。
溶媒(Solv 0=P(−0 CqH+q(iso))s 紫外線吸収剤(UV また、イラジェーション防止剤として下記の染料を添加
した。
溶媒(S。
 v 溶媒(Solv 溶媒(S。
v 溶媒(S。
v マゼンタ染料 塗布量     8.0■/ポ ジアン染料     第5表参照 これらの塗布試料の写真特性を調べるために以下の試験
を行った。
各試料に対して感光針(富士写真フィルム社製FWH型
、光源の色温度3200 K)を用いて青色、緑色およ
び赤色フィルターの3種類の色フィルターと光学楔を介
してセンシトメトリー用の階調露光を与えた。このとき
の露光量は250 CMS、露光時間は1710秒とし
た。
露光後の試料を、以下に示す処理工程および処理液を用
いて自動現像機による発色現像処理を行い、イエロー、
マゼンタおよびシアン発色の濃度26一 を濃度計にて測定し所謂特性曲線を得た。この結果から
被り濃度および相対感度を求めた。ただし、相対感度は
、被り濃度よりも0.5だけ高い濃度を与える露光量の
逆数を以て感度と定義、相対値で表わした。
また、試料を高湿下で露光したときの写真性の変動を調
べるために、25°C−85%RHの条件下で同様のセ
ンシトメ1〜リーを行い、感度の低下を求めた。
さらに、得られる画像の鮮鋭度を評価するために、シア
ン発色画像を用いて反射濃度のCTFを求め(シアン色
像の鮮鋭度が律速となるため)、空間周波数6 cyc
le/mmに対応する値を用いた。
これらの結果を第5表に示す。
〈処理工程〉 〈温度〉 く処理時間〉発色現像   
35°C45秒 漂白定着   35°C45秒 水洗 の   35°C30秒 水洗 ■   35°C30秒 水洗 ■   35°C30秒 乾  燥    75°C60秒 発毛己劇虹浪 水 エチレンジアミン−N、NN’ N′−テトラメチレンホスホ ン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリ ン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシメチ ル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WHrTEX4B 住友化学製) 水を加えて pH(25°C) 盪身足春枚 00d 3、0g 8、0g 1、4g 5g 5、0g 5、0g 1、 Og 1 000d 10.05 水                      70
0dチオ硫酸アンモニウム溶液 (700g/42)          100m亜硫
酸アンモニウム         18g8gエチレン
シアミン酸酢酸第 アンモニウム2水塩        55gエチレンシ
ア嵩ン四酢酸2ナト リウム塩               3g臭化アン
モニウム          40g氷酢酸     
           8g水を加えて       
    1000dpH(25°C)        
   5. 5本詭枚 水道水をイオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシウ
ムを各々3ppm以下にまで処理して使用。(25°C
での導電率は5μs / c+nであった。)相対感度
は試料401のB、G、Rの感度をそれぞれ100とし
たときの相対感度を表わす。
Dye−1は実施例1におけるDye−1と同様である
第5表から、本発明を適用することによって、ガブリ及
び高温露光時の感度低下が少なく、更に感度低下を伴う
ことなく顕著に鮮鋭度を改良することが可能となること
が明らかである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる染料を含有する
    親水性コロイド層の少くとも1つを有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2は各々少くとも1個のスルホン
    酸基又はカルボ゛ン酸基を有する脂肪族基を表わし、X
    _1、X_2は各々酸素原子、硫黄原子、NR_3、テ
    ルル原子もしくはセレン原子(ここで、R_3はアルキ
    ル基を表わす。)を表わし、Y_1、Y_2はスルホン
    酸基、カルボン酸基又はスルホン酸基もしくはカルボン
    酸基を有する基を表わし、Z_1、Z_2は各々ベンゾ
    縮合環又はナフト縮合環を形成するに必要な非金属原子
    群を表わし、L_1、L_2、L_3はメチン基を表わ
    す。)
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )で表
    わされる染料を含有する親水性コロイド層の少くとも1
    つと、下記一般式(II)で表わされる染料を含有する親
    水性コロイド層の少くとも1つを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z_3、Z_4は各々複素環を形成するのに必
    要な非金属原子群を表わし、L_4、L_5、L_6、
    L_7、L_8はメチン基を表わし、n_1、n_2は
    0又は1を表わし、M^■は水素又はその他の1価のカ
    チオンを表わす。)
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の一般式( I )で表
    わされる染料を含有する親水性コロイド層の少なくとも
    1つと下記一般式(II−a)で表わされる染料を含有す
    る親水性コロイド層の少なくとも1つを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式(II−a) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2_1、R_2_4は各々脂肪族基、芳香
    族基又は複素環基を表わし、R_2_2、R_2_5は
    各々水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、COR
    _2_9又はSO_2R_2_9を表わし、R_2_3
    、R_2_6は各々水素原子、シアノ基、アルキル基、
    アリール基、−COOR_2_7、−OR_2_7、−
    NR_2_7R_2_8、−N(R_2_8)COR_
    2_9、−N(R_2_8)SO_2R_2_9、−C
    ONR_2_7R_2_8、又は−N(R_2_7)C
    ONR_2_7R_2_8(R_2_9は脂肪族基又は
    芳香族基を表わし、R_2_7、R_2_8は各々水素
    原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。)を表わし、L
    _4、L_5、L_6、L_7、L_8はメチン基を表
    わし、n_1、n_2は0又は1を表わし、M^■は水
    素又はその他の1価のカチオンを表わす。但し、R_2
    _1、R_2_2、R_2_3、R_2_4、R_2_
    5、R_2_6、L_4、L_5、L_6、L_7又は
    L_8の少くとも1個は、少くとも1個のカルボン酸基
    又はスルホン酸基を有する基を表わす。)
JP32866488A 1988-09-20 1988-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02167538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32866488A JPH02167538A (ja) 1988-09-20 1988-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23595988 1988-09-20
JP63-235959 1988-09-20
JP32866488A JPH02167538A (ja) 1988-09-20 1988-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167538A true JPH02167538A (ja) 1990-06-27

Family

ID=26532421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32866488A Pending JPH02167538A (ja) 1988-09-20 1988-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751006A1 (en) 1995-06-27 1997-01-02 Agfa-Gevaert N.V. New method for the formation of a heat mode image
EP0763434A1 (en) 1995-09-14 1997-03-19 Agfa-Gevaert N.V. Thermal imaging medium and method of forming an image with it

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751006A1 (en) 1995-06-27 1997-01-02 Agfa-Gevaert N.V. New method for the formation of a heat mode image
EP0763434A1 (en) 1995-09-14 1997-03-19 Agfa-Gevaert N.V. Thermal imaging medium and method of forming an image with it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0270082B1 (en) Silver halide photosensitive materials sensitized with a luminois dye
JPS61174540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711685B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0136929B2 (ja)
JPH03171136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297500A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH02277044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4908303A (en) Silver halide photographic materials spectrally sensitized with luminous dye
JPH04146430A (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0638841B1 (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH024244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01124844A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH022545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2544652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料