JPH022545A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH022545A
JPH022545A JP14733788A JP14733788A JPH022545A JP H022545 A JPH022545 A JP H022545A JP 14733788 A JP14733788 A JP 14733788A JP 14733788 A JP14733788 A JP 14733788A JP H022545 A JPH022545 A JP H022545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
mol
alkyl group
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14733788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769582B2 (ja
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Tetsuo Yoshida
哲夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63147337A priority Critical patent/JPH0769582B2/ja
Priority to US07/367,294 priority patent/US4983509A/en
Publication of JPH022545A publication Critical patent/JPH022545A/ja
Publication of JPH0769582B2 publication Critical patent/JPH0769582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、更に詳しくはレーザー(L E D)を光源とする印
刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
(従来の技術) 近年印刷製版分野では、スキャナ一方式が広く用いられ
、中でも直接電気的に網点あるいは文字を形成するドツ
トジェネレータ一方式へ主流が変ってきた。このドツト
ジェネレータ一方式のス;トヤナー光源には従来出力の
高いアルゴンレーザーが用いられてきたが、この光源は
装置全体が嵩ぼり、高価であるため最近は、よりコンパ
クトで安価なヘリウム−ネオン光’JfX (632,
8nm)あるいは、LED光源(660〜680 nm
)を用いたドツトジェネレータ一方式のスキャナー装置
が各社から開発されている。このスキャナーに使用する
感光材料には、種々の特性が要求される。
即ち各波長に対して高い分光感度を有しかつ高照度で1
04〜lO−′秒の露光が行なわれるのでこのような条
件下においても、高感度かつコントラストであることが
要求される。さらに、ファクシミリ分野では速報性優先
のため高温迅速処理に耐えること、あるいは作業効率と
いう点で、明るい緑色のセーフライト化に対する安全性
が要求される。
LED光源あるいはHe −N eレーザー光源を用い
、また、101〜to−’秒という高照度短時間露光に
対して、高感度かつ高コントラストであるためには、ハ
ロゲン化銀乳剤感度あるいはこれに分光増感を施したと
きの分光感度が、高照度短時間露光で高いことが必要と
なる。このような目的に対してしばしば用いられる方法
としてハロゲン化銀にイリジウム塩を4人し、乳剤感度
を高める方法が、特開昭48−60918号、同582
11753、同61−29837、同61−20123
3、あるいは特公昭4B−42172号に記載されてい
る。また一般的に赤感性乳剤を得るための分光増感色素
については、特公昭4842172号、同55−398
18.特開昭5062425号、同54−18726号
に記載されている。
赤感性乳剤を得るための好ましい乳剤としては立法体あ
るいは十四面体の晶癖を有した単分散の金・硫黄増感し
た沃臭化銀乳剤が広く知られており、特公昭52−21
366号、特願昭63−16256号、同63−641
19号に記載されている。
しかしながらこのような高感度乳剤を用いることは、実
際の露光に対して高感度で、高コントラストである反面
、耐圧力性が悪化し、特に圧力によりカブリが生じやす
いという欠点がある。
感光材料は、その製造加工過程において、搬送時や裁断
時に圧力がかかる。また、取り汲う上においても、露光
時及び現像時に、人的にあるいは機械的に圧力を受ける
ことが避けられない。
このように感材に圧力が加わると、ハロゲン化銀粒子の
バインダーであるゼラチンや、高分子物質を媒体として
、ハロゲン化粒子に圧力がかかる。
ハロゲン化銀粒子に圧力が加わると露光量と対応しない
黒化や減感が生ずることがある。たとえば、K、 [1
,Mather、 J、 Opt、 Soc、 Am、
、  38. 1054(I948)やP、 Fael
ens+ J、 Phot、 Sci、。
2.105  (I954)等に方向されている。この
ような圧力による濃度変化を改良する手段としてポリマ
ーや乳化剤などの可塑剤を含有させる方法や、ハロゲン
化銀乳剤層や、感材中のハロゲン化銀/ゼラチン化を小
さくすることによる方法等で圧力が粒子に届く前に緩和
する方法が知られている。
英国特許第738,618号には異部環状化合物を同7
38,637号にはアルキルフタレートを、同738,
639号にはアルキルエステルを、米国特許第2.96
0,404号には多価アルコールを、同3,121,0
60号にはカルボキシアルキルセルロースを、特開昭4
9−5017号にはパラフィンとカルボン酸塩を、特公
昭53−28086号にはアルキルアクリレートと有機
酸を用いる方法等が開示されている。
酸基を有するポリマーは種々の目的でハロゲン化銀乳剤
層に導入され、たとえば米国特許第3062674号、
同第3287289号、特開昭61−228437号、
同62−55642号、同62−220947号、同6
2−222.242号、同62−247351号に開示
されている。
(発明の目的) 本発明の目的は第1にLED光源あるいはへリウムーネ
オンレーザー光源用のハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
第2に耐圧力性に優れた感光材料を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を存し、該ハロゲン化銀乳剤が銀1モルあ
たりO,1モル%以上、3.0モル%以下の沃化銀を含
み金および硫黄増感されているネガ型ハロゲン化銀写真
感光材料において、該乳剤層に一般式(I)あるいは(
II)で示される化合物を少なくとも1つ含有し、該乳
剤層またはその他の親水性コロイド層中にmm式(I■
)で示される架橋重合体を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料により達成された。
−最式(+) ボニル基、ハロゲン原子で置換されてもよい。
R11、R12はそれぞれ低級アルキル基、スルホ基ま
たはカルボキシ基を有するアルキル基を表す。
Rzは低級アルキル基を表わす、x、1はアニオンを表
す。
nl、nzは0または1を表す。
Inは1または0を表し、分子内塩の時はm=0を表す
一般式(II) 式中、Yll及びYlzは各々ベンゾチアゾール環、ベ
ンゾセレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトセレ
ナゾール環、またはキノリン環のような、複素環を形成
するのに必要な非金属原子群を表し、これらの複素環は
、低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、アルコキシカル式中、Yz+およびYetは各
々5員または6員の含窒素複素I!2核を完成するに必
要な非金属原子群を表わす、R2IおよびR1は各々ア
ルキル基、置換アルキル基、または了り−ル基を表わす
、QおよびQ、は−緒になって4−チアゾリジノン、5
−チアゾリジノンまたは4−イミダゾリジノン核を完成
するに必要な非金属原子群を表わす、し、L、およびI
5.は各々メチン基または直換メチン基を表わす、nl
およびn2は各々0または1を表わす、X□はアニオン
を表わす6mは0またはlを表わし、分子内塩を形成す
るときはm=0である。
一般式(I[1) −(へ→−x−−一一一一−−→FB±+ C+−。
A:エチレン性不飽和モノマーと共重合可能なエチレン
性不飽和モノカルボン酸又はモノカルボン酸塩から誘導
されるくり返し単位(モノマー単位)を表わす。
B;多官能性架橋剤から誘導されるくり返し単位を表わ
す。
C二A、[3以外のエチレン性不飽和モノマーを表わす
X:30〜100モル% Y二〇〜50モル% Zoo〜50モル% 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤について詳細に説
明する。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、沃臭化銀又は沃塩
臭化銀であり、平均沃化銀含有率は0゜1mo1%〜2
.5mo1%であるが、さらに好ましくはO,1〜2m
o 1%である。
本発明において好ましいハロゲン化銀粒子はコア/シェ
ル構造を有する粒子であり、コア部分の平均ヨウ化銀含
有率がシェル部の沃化銀含有率より大であることが好ま
しい。
コア部とシェル部の沃化銀含有率の差は3モル%以上、
特に3〜5モル%であることが好ましい。
コア部とシェル部の銀量の比率(モル比)はコアlに対
してシェルが1〜9、特に3〜5であることが好ましい
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば立方
体八面体、十四面体、板状体、fig状体の何れでもよ
いが、立方体、十四面体から成る単分散粒子が好ましい
ここでいう単分散粒子とは、下記で定義される変動係数
が20%以下、特に好ましくは15%以下である粒子サ
イズ分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。
ここで変動係数は て定義される。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著ChiIlie et Physique Pho
tographique(Pau1Monte1社刊、
1967年) 、G、F、 Durfin著Photo
graphic  Emulsion  Chemis
try (The  FocalPress刊、196
6年) 、V、 L、 Zelikman eL  a
l著Making and CoaLing Phot
ographic Emulsion(The  Fo
cal  Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いてAl1製することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成
としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せな
どのいずれを用いてもよい。
粒子を恨イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド、ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭48−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法や、英国特許4,242,445号、特開昭5
5−158124号に記載されているように水溶液の濃
度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範
囲において早く成長させることが好ましい。
また、平板状粒子の場合には、特公昭47−11.38
6号、特願昭61−48950、特願昭61−2991
55号等に記載されているような粒径および/あるいは
厚みの均一な粒子を使用することが好ましい。
その他にコア/シェル型乳剤の製法に関しては公知の方
法を用いることができ、例えば特公昭49−21657
号、特開昭51−39027号、同54−118823
号、同58−108528号、同59−29243号、
同59−52237号、同59−74548号、同59
−116645号、同59−149344号等の記載を
参考にすることができる。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理塾成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させることが好ましい。
特にイリジウム塩は高域化、硬調化、現像進行性改良に
顕著な効果がある。好ましい範囲は1×L O−” 〜
I X 10−’モル/i1molであり0本発明にお
いてはコアおよびシェルのいずれかあるいは両方に添加
することができる。
本発明に用いられるハロゲン化tJifI剤としては、
米国特許第3.271.157号、同第3,531.2
89号、同第3.574.628号等に記載された(a
)有機チオエーテル類、特開昭53−82408号、同
55−77737号に記載された(b)チオ尿素誘導体
、特開昭53−144319号に記載された(c)酸素
またはカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭
54−100717号に記載された(d)イミダゾール
類(θ)亜硫酸塩(f)チオシアネートIllが挙げら
れる。中でも特に好ましいのはチオエーテル類である。
以下にこの具体的化合物を示す。
CIl□−NIICOCIhCIIiCOIIC11t
−S−CII□CIl□5Cxllstoo−(cut
)よ−5−(CI+り t  S  (CI+り z 
 011本発明のハロゲン化銀乳剤は金増感および硫黄
増悪されることが必須である。
本発明に用いられる金増感剤としては種々の金塩であり
例えばカリウムクロロオーライト、カリウムオーリック
チオシアネート、カリウムクロロオーレート、オーリッ
クトリクロライド等がある。
具体例は米国特許2399083号、同2642361
号明細書に記載されている。
本発明に用いられる硫黄増感剤としては、ゼラチン中に
含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえ
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン
類等を用いることができる。
具体例は米国特許1,574,944号、同2゜278
.947号、同2,410,689号、同2.728,
668号、同3,501,313号、同3,656,9
55号に記載されたものである。
好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物で
ある。
好ましい硫黄増感剤および金増感剤の添加量は銀モルあ
たり104〜101モルでありより好ましくはlXl0
”’〜lXl0−’モルである。
硫黄増悪剤と金増感剤の比率はモル比で1:3〜3:1
であり好ましくは1:2〜2:1である。
本発明において金増感以外に他の貴金属、たとえば白金
、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有しても差支え
ない。
本発明において、還元増感法を用いることができる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
続いて、一般式(+)で表わされる化合物について詳細
に説明する。
式中Y、及び、Y+zは各々ベンゾチアゾール環、ベン
ゾセレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトセレナ
ゾール環、またはキノリン環を形成するのに必要な非金
属原子群を表し、これらの複素環は低級アルキル基(例
えばメチル基、エチル基等)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基等)、ヒドロキシ基、了り−ル基
(例えばフェニル基)、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基)、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子等)等で置換されてもよい。
Ro、R1!はそれぞれ低級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基ブチル基等)、スルホ基を有
するアルキル基(例えばβ−スルホエチル基、T−スル
ホプロピル基、T−スルホブチル基、δ−スルボブチル
基、スルホアルコキシアルキル基(例えばスルホエトオ
キシエチル基、スルホプロポキシエチル基)等)、カル
ボキシ基を有するアルキル基(例えばβ−カルボキシエ
チル基、γ−カルボキシプロピル基、T−カルボキシブ
チル基、δ−カルボキシブチル基等)を表す。
R13はメチル基、エチル基、プロピル基を表す。
X、はシアニン色素に通常用いられるアニオン(例えば
ハロゲンイオン、ベンゼンスルホン酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等)を表す。
nl、n!は1または2を表す。
mは1または0を表し、分子内塩のときはm=Oを表す
以下に一般式(I)で表わされる化合物の具体例を示す
、但し本発明で用いる化合物はこれらに限定されるもの
ではない。
−C式(+)で示される化合物の例示 !−1 ■ −12 C11゜ ■−29 I −25 ■ −26 ■ −27 本発明に用いられる一般式(n)で表わされる増感色素
について説明する。一般式(II)においてYt+また
はY!!によって完成される含窒素複素1!2 核とし
て次に挙げるものを用いうる。
チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセ
レナゾール、オキサゾール核、ベンズオキサゾール核、
ナフトオキサゾール核、2−キノリン1亥、イミダソ゛
−ル核、ペンズイミダソ゛−ルJAi、3.3’−ジア
ルキルインドレニン核、2−ピリジン核、チアゾリン核
、などを用いることができる。とくに好ましくは、Z及
びZlの少くとも1つがチアゾール核、チアゾリン核、
オキサゾール核、ベンツオキサゾール核の場合である。
上記一般式中R0またはnzzで表わされるアルキル基
としては炭素原子の数が5以下のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基など
)、置換アルキル基としてはアルキルラジカルの炭素数
が5以下のUliアルキル基(例えばヒドロキシアルキ
ル基(例えば2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシ
プロピル基、4−ヒドロキシブチル基など)、カルボキ
シアルキル基(例えばカルボキシメチル基、2−カルボ
キシエチル基、3−カルボキシプロピルJJ、4−カル
ボキシブチル基、2−(2−カルボキシエトキシ)エチ
ル基、など)、スルホアルキル基(例えば2−スルホエ
チル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、
4−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロ
ピルg、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、2−
アセトキシ−3−スルホプロピル基、3−メトキシ−2
−(3スルホプロポキシ)プロピル基、2−(3−スル
ホプロポキシ)エトキシエチル基、2−ヒドロキシ−3
−(3’−スルホプロポキシ)プロピル基など)、アラ
ルキル基(アルキルラジカルの炭素数は1〜5が好まし
く、アリール基は好ましくはフェニル基であり、例えば
ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェ
ニルブチル基、p−)リルプロピル基、p−メトキシフ
ェネチル基、p−クロルフェネチル基、p−カルボキシ
ベンジル基、p−スルホフェネチル基、p−スルホベン
ジル基など)、アリーロキシアルキル基(アルキルラジ
カルの炭素数は1〜5が好ましくアリーロキシ基のアリ
ール基は好ましくはフェニル基であり、例えばフェノキ
シエチル基、フェノキシプロピル基、フェノキシブチル
基、p−メチルフェノキシエチル基、p−メトキシフェ
ノキシプロビル基など)、ビニルメチル基、など)など
アリール基としてはフェニル基などを表わす。L1L+
 、Lx はメチン基または置換メチン基R′ −C−を表わす、R′はアルキル基(例えばメチル基、
エチル基など)、置換アルキル基(例えばアルコキシア
ルキル基(例えば2−エトキシエチル基など)、カルボ
キシアルキル基(例えば2−力ルボキシエチル基など)
、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば2−メトキ
シカルボニルエチル基など)、アラルキル基(例えばベ
ンジル基、フェネチル基など)、など)、アリール基(
例えばフェニル基、p−メトキシフェニルL p−クロ
ルフェニル基、o−カルボキシフェニル基など)などを
表わす、またしとRxt、L2とRzzがそれぞれメチ
ン鎖で結合して含窒素複素環を形成していてもよい、Q
とQlとが形成するチアゾリノン核またはイミダゾリノ
ン核の3位の窒素原子に付いている置換基としては例え
ばアルキル基(炭素数は1〜8が好ましく例えばメチル
基、エチル基、プロピル基など)、アリル基、アラルキ
ル基(アルキル基、ラジカルの炭素数は1〜5が好まし
く、例えばベンジル基、p−カルボキシフェニルメチル
基など)、了り−ル基(炭素数総計が6〜9が好ましく
、例えばフェニル基、p−カルボキシフェニル基など)
、ヒドロキシアルキル基(アルキルラジカルの炭素数は
1〜5が好ましく、例えば2−ヒドロキシエチル基など
)、カルボキシアルキル基(アルキルラジカルの炭素数
は1〜5が好ましく、例えばカルボキシメチル基など)
、アルコキシカルボニルアルキル基(アルコキシ部分の
アルキルラジカルは炭素数1〜3が好ましく、またアル
キル部分の炭素数は1〜5が好ましく、例えばメトキシ
カルボニルエチル基など)などを挙げることができる。
X□で表わされる陰イオンの例として、ハロゲンイオン
(沃素イオン、臭素イオン、塩素イオンなど)、過塩素
酸イオン、チオシアン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イ
オン、p−トルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオ
ン、エチル硫酸イオンなどを挙げうる。
一般式(■)で表わされる増悪色素の中で、次式一般式
(II−A)で表わされる色素がとくに好ましい。
一般式(n−A) ・h3 R・ Yo及びY2.は、同じでも異なってもよ(、各々チア
ゾール核、ベンゾチアゾール核又はベンズオキサゾール
核を完成するに必要な非金属原子群■−1 n−3 l− C11zcIl toll Ctll。
じ署IIs を表わす、Roは炭素数1〜6のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基など)、アリル基又はア
ラルキル基(アルキルラジカルの炭素数は1〜5が好ま
しく、例えばベンジル基、p−カルポキシフェニルメチ
ル基など)を表わす。
R11、Rtt、、L、L+及びL2は一般式(II)
におけると同義である。
以下に一般式(n)で表わされる化合物の具体例を示す
、但し本発明で用いる化合物は、これらに限定されるも
のではない。
一般式(II)で示される化合物の例示■ ■−8 CIl□Cll2CIhSO。
■ ■−10 ■ ■ ■−15 ■−16 ■ Cl1ICII□CIhCOO〜 ■− C! II 5 に 、 II 。
t−12 ■−14 ■ ++−19 ■−20 != 11r また、本発明で用いる上記一般式(りおよび(II)で
示される化合物を、ハロゲン化銀乳剤に添加する場合の
使用量については、ハロゲン化銀の種類、化合物の種類
によって異なるが、通常ハロゲン化銀l 1モルあたり
5ffigから500■の広範囲にわたり、適宜効果の
得られる最適量を任意に選択することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよい、また、増感色素とともに、それ自
身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的
に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤
中に含んでもよく、例えば特開昭54−18726に記
載された方法に従って強色増感させても良い。
−a式(III)の構造式で表わされる酸ポリマーにつ
いて、詳しく説明する。
−a式(II[)のAの例としては下記のものをあげる
ことができる。
C1h−CI+ −C11,−C11− C11゜ CO□II 02Na C1l□−〇− CO,11 C11゜ −CI+、−CI+− CO,)f マレイン酸、フタル酸、 Bの例としてはジビニルベンゼン、トリビニルシクロヘ
キサン、トリビニルベンゼン、2.3゜5.6−テトラ
クロロ−1,4−ジビニルベンゼン、不飽和酸と不飽和
アルコールとのエステルたとえばビニルクロトネート、
アリルメタクリレート、アリルクロトネート、不飽和酸
と多官能性アルコールとのエステルたとえばトリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレー
ト、1.6−ヘキサンシオールージアクリレート、1.
5−ペンタンジオ−ルージアクリレート、ペンタエリス
リトール−トリアクリレート、テトラエチレングリコー
ル−ジアクリレート、トリエチレングリコール−ジアク
リレート、不飽和アルコールと多官能性の酸とのエステ
ルたとえばジエチルフタレート、不飽和ポリエーテルた
とえばトリエチレングリコール−ジビニルエーテル、あ
るいは、水溶液のビスアクリルアミドたとえばメチレン
−ビス−アクリルアミド、グリオキサル−ビス−アクリ
ル7ミド、N、N’−ジヒドロキシエチレン−ビス−ア
クリルアミド、N、N’シスタミン−ビス−アクリルア
ミド、トリアクリリル−ジエチレントリアミン、ポリエ
ーテルのアクリル酸(またはメタクリル酸)エステルた
とえばポリエチレングリコール−ジアクリレート(また
はジアクリレート、ジビニルスルホンなどがある。
特に好ましいB成分は、ジビニルベンゼン、ジエチレン
グリコール−ジメタクリレートである。
C成分としては、アルキルアクリレート、アルキルメタ
クリレート、エチレン、プロピレン、スチレン、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、等をあげることができる
次に好ましい酸ポリマーの具体例を示す。
1[1−1) +011□−C11−)−% 0OII ■−6) III −2”) C11゜ +011□−Ca2 ■−7) 0O11 ■−8) H3 COOI+ C00CI+。
C1h +CI+。
C1l +−vT COOI+ +011□C−hv C00C!I1.OOC + CCII□÷ C11゜ C,ll5 CO,ll ■−9) III−12) +011□ CII+TT −ecI+I 1l−hT +CI、 CI +rT +CH−C11□± x:y:z=60:10:30  (モル%)I[1−
10) CI+。
lll−13) (C−CI+、+− C11゜ x:y:z=64:9:21  (モル%)I■−11
) x:y:z=64:11:25  (モル%)(C−C
11,+ト C11゜ x:y:z=60:15:25  (モル%)これらの
酸ポリマーの合成例については特開昭62−22094
7に記載されている。
これらの酸ポリマーの使用量は1平方メートル当り0.
01〜10g、特に0.2〜3gであることが好ましい
これらの酸ポリマーの添加場所としてはハロゲン化銀乳
剤層が好ましいがその他の親水性コロイド層でもよい。
本発明の感光材料にはポリヒドロキシベンゼン化合物を
含有するのが好ましく、以下のいづれかの構造を持つ化
合物であることが好ましい。
キル基、スルホン化アミノ基、スルホン化カルボニル基
、カルボキシフェニル基、カルボキシアルキル基、カル
ボキシアミノ基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシア
ルキル基、アルキルエーテル基、アルキルフェニル基、
アルキルチオエーテル基、又はフェニルチオエーテル基
である。
サラニ好マシクは、−Hl−0HlCff。
−Br、−Cool、−CHz CH2C0OH。
CH3、CHz CH3、CH(CH3)x、C(CH
3)3 、0CHs 、 CHOlSOz Na、  
SO3Hl−S CH3、XとYはそれぞれ=11、−
0 H、ハロゲン原子−OM (Mはアルカリ金属イオ
ン)、−アルキル基、フェニル基、アミノ基、カルボニ
ル基、スルホン基、スルホン化フェニル基、スルホン化
アルなどである。XとYは同じでも異なっていてもよい
特に好ましい代表的化合物例は、 八−(I) A−+21 A −131 A−αコ 銀 −0n OH A −+41 A −+51 A −+61 A −+71 A −+81 0■ A −+91 Δ−OI A−■ 本発明の置換基X、Y及び化合物は、上記に限られるも
のではない。
本発明のポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中の乳
剤層に添加しても、乳剤層以外の府中に添加しても良い
、添加量は1モルに対して10−S〜1モルの範囲が有
効であり、10−’モル−10−1モルの範囲が特に有
効である。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロイングゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール頽、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール順、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類;テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(I,3,3a、?)テ
トラザインデン類)、ペンクアザインデンtiなど;ベ
ンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシッン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、チキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘4体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラプリトン頚
アミノフェノール類等の現像主薬を含んでも良い。
なかでも3−ピラゾリドン類(I−フェニル−3−ビラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドンなど)が好ましく、通常5 g
/rd以下で用いられ、0. 01〜0.2g/r+(
がより好ましい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親木性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(I,3,5−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−5−)リアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N、N−メチレンビス−〔β
−(ビニルスルホニル)プロピオ、ンアミド〕など)、
活性ハロゲン化合物(2゜4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−3−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類< 
< 1−モルポリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタ
ンスルホナートなど)、ハロアミジニウム塩t41(L
−(l−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウ
ム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独または組
合せて用いることができる。なかでも、特開昭53−4
1220、同53−57257、同59−162546
、同60−80846に記載の活性ビニル化合物および
米国特許3,325゜287号に記載の活性ハロゲン化
物が好ましい。
本発明を用いて作られる感光材、料の写真乳剤層または
他の親水性コロイド層には傅布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば
、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界
面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドールm1体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類なとの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフオン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ルM、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ騙、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸鎖、ア
ミノアルキルスルホン酸頬、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド
類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類
、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることがで
きる。
また、帯電防止のたるには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチンSRm体、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱
粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石炭試料ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、アルキル
アクリレートの如きボリマーラテンクスを含有せしめる
ことができる。
本発明の感光材料の支持体としてはセルロース1−ジア
セテート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース
、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バラ
イタ塗覆祇、ポリオレフィン被覆紙などを用いることが
できる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ビラゾリトン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル
4.4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−pトリル−
4,4−ジメチル−3〜ピラゾリドン、1−p−)リル
ー4−メチルー4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミンフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル>−p−7ミノフ
エノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール−p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/E〜0. 8モル/1の
量で用いられるのが好ましい、またジヒドロキシベンゼ
ン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミ
ノ・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0
.05モル/1−0.5モル/1.後1を0.06モル
/l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド垂亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.3モル/1以上、特に0.4モル/I1以上
が好ましい、また上限は2.5モル/lまで、特に、1
.2までとするのが好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ケイ酸
ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きpH!Ji節剤や緩
衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメ
ルカプト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダ
ゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベ
ンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んで
もよく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤
、硬水軟化剤、硬膜剤、現像促進剤などを含んでもよい
、特に特開昭56−106244号に記載のアミノ化合
物、特公昭48−35493号に記載のイミダゾール化
合物が現像促進あるいは感度上昇という点で好ましい。
本発明に用いられる現像液には、恨汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として(特開昭62−212,651号)に記載の化
合物、溶解助剤として特願昭60−109743号に記
載の化合物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭6
1−28708に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載の糖類(例えばす・シカロース)、オキシムM
(例えば、アセトオキシム)、フェノールn<例えば、
5−スルホサルチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくはホウ
酸が用いられる。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤(例えば水溶
液アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例えば酒
石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であり、
好ましくは、pH3,8以上、より好ましくは4.O〜
5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい、定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、一般には約0.1〜約5モル/1である。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液12
につき0.005モル以上含むものが有効で、特に0.
01モル/1〜0゜03モル/lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば、酢酸、硼酸)、
pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保存良
化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことができ
る。ここでpH1l衡剤は、現像液のpHが高いので1
0〜40 g/l。
より好ましくは18〜25g/l程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約り0℃
〜約50℃で10秒〜1分が好ましい。
また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防
ばいの化学」、特願昭60−253807号明細書に記
載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート
剤などを含有していてもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほ
ぼ完全に除(ために行なわれ、約り0℃〜約50℃で1
0秒〜3分が好ましい、乾燥は約り0℃〜約100℃で
行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられ
るが、通常は約5秒〜3分30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
25779号明細書、同第3545971号明細書など
に記載されており、本明細四においては単にローラー搬
送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロ
センサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっ
ており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程
)を除外しないが、この四工程は踏襲するのが最も好ま
しい。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を
用いることによって節水処理することができる。
本発明に用いられる現像液は特IMi昭59−196.
200号に記載された酸素透過性の低い包材で保管する
ことが好ましい、また本発明に用いられる現像液は特願
昭60−232,471号に記載された補充システムを
好ましく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高いD waxを
与えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場合、網
点面積が残少しでも高い濃度を維持している。
本発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、
例えば、ミーズ著r The  Theory  of
the I’hoto@raphic Process
J 738〜744ベージ(I954年、Macm銀l
an ) 、矢野哲夫著「写真処理 その理論と実際」
166〜169頁(I978年、共立出′版)などの成
著のばか特開昭50−27543号、同52−6842
9号、同55−17123号、同55−79444号、
同57−10140号、同57−142639号、特願
昭59−182456号などに記載されたものが使用で
きる。即ち、酸化剤として、過マンガン酸塩、過硫酸塩
、第二鉄塩、第二銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重ク
ロム酸塩などを単独或いは併用し、更に必要に応じて硫
酸などの無機酸、アルコール類を含有せしめた減力液、
或いは赤血塩やエチレンジアミン四酢酸第二鉄塩などの
酸化剤と、チオ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれ
らの誘導体などのハロゲン化銀溶剤および必要に応じて
硫酸などの無機酸を含有せしめた減力液などが用いられ
る。
本発明において使用される減力液の代表的な例としては
所謂ファーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コ
ダックR−5) 、第二セリウム塩減力液が挙げられる
減力処理の条件は一般には10℃〜40℃、特に15℃
〜30℃の温度で、数秒ないし数10分特に数分内の時
間で終了できることが好ましい。
本発明の製版用感材を用いればこの条件の範囲内で十分
に広い城力巾を得ることができる。
減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を介して
乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。
具体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版
用感材を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラ
ーなどによって製版用感材の表面に付与するなどの方法
が利用できる。
(実施例1) 以下のようにして乳剤A、Bを調製した。
(乳剤A) 沃化カリウムと臭化カリウムの混合水i9 ’t&と、
硝酸銀水溶液を1.8−ジヒドロキシ−3,6−シチア
オクタンを含有するゼラチン2k)容液中に激しく攪拌
下、75℃15分間pAg−8.oになるようにコント
ロールしながら協力uし、平i句ta径0.25μ沃度
含量6モル%の単分散、ノ(面体沃臭化銀乳剤を得た。
この沃臭化1艮乳邦1をコアとしてAg1モルあたり1
0−’モルのに、1rCI!、を含む臭化カリウム水溶
液と硝酸銀水を8液をpAg”7.4になるように添加
して、コア/シェル沃臭化恨乳剤を得た。この乳剤を常
法に従って脱塩i&、i艮1モルアたり1,9xlO−
’モルチオロA酸ナトリウムおよび1.2X10−’モ
ルの塩イヒ金酸を力nえ65度で、70分間にわたり化
学jTa感をbt!シた。
安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3
a、?−テトラザインデンの1%?容へをi艮1モルあ
たり30m2を加え、最終的に平均沃イヒ恨含有率1.
5モル%の0.45μmの重分11に立方体乳剤を得た
(乳剤B) 沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶液と、硝酸銀水
溶液を1.8−ジヒドロキシ−3,6−シチアオクタン
を含有するゼラチン水溶液中に激しく攪拌下、75℃1
5分間pAg−8.0になるようにコントロールしなが
ら添加し、平均粒径0.25μ沃度含量6モル%の単分
散、八面体沃臭化銀乳剤を得た。この沃臭化銀乳剤をコ
アとしてAg1モルあたり10−7モルのKxIrC1
&を含む臭化カリウム水溶液と硝酸銀水溶液をpAg−
7,4になるように添加して、コア/シェル沃臭化娘乳
剤を得た。この乳剤を常法に従って脱塩後、銀1モルあ
たり2.5X10−’モルのチオ硫酸ナトリウムを加え
65℃で、50分間にわたり化学増感を施した。安定剤
として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、?
−テトラザインデンの1%溶液を銀1モルあたり30m
1を加え、最終的に平均沃化銀含有率1.5モル%の0
.45μmの単分散立方体乳剤を得た。
(変動係数10%) 上記の乳剤に本発明の分光増悪色素(本発明−般式(I
)の化合物)を表1のように添加した。
さらにカブリ防止剤として1−フェニル−5−メルカブ
トテトラソ゛−ルをi艮1モJしあたり25mg。
ハイドロキノン150 m g / m s可塑剤とし
てポリエチルアクリレートラテックスをゼラチンバイン
ダー比25%、本発明の一般式(III)の化合物を表
1のように添加し硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホ
ニルアセトアミド)エタンを80mg/n(,2,4−
ジクロル−6−ヒドロキシ−S−トリアジン40mg/
n(加え、ポリエステル支持体上に恨4.5g/rr+
になるように塗布した。ゼラチンは4.7g/rdであ
った。
この上にゼラチン0.1g/m、マット剤として粒径3
〜4μのポリメチルメタクリレート601g/rd、粒
径10〜20mμのコロイダルシリカ70mg/i、シ
リコーンオイル100 m g / mを添加し、塗布
助剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム塩
、下記構造式■のフッ素系界面活性剤を添加した保護層
上層および■   C,F、、5f)tN−CIltC
OOKC2I+ ? S(hに 1h C11゜ ゼラチン0.9g/m、ポリエチルアクリレートラテッ
クス225mg/ポ、下記構造式〇の染料200 m 
g / m s■の染料200mg/raおよび塗布助
剤としてドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウムを添
加した保護層下層を同時に塗布した。
なお本実施例で使用したベースは下記組成のtzL 7
り層およびバック保護層を有する。
(バック層) ゼラチン           3. 9g/rrrド
デシルベンゼンスルフオン酸 ナトリウム           80mg染料 a 
            80mg、   b    
          30mgc          
    150mg1.3−ジビニルスルホニル 2−プロパツール      13 Q m g / 
atポリビニル−ベンゼンスルフォ ン酸カリウム         30mg/rrl■ O3K O1 ■ 03K (バック保護層) ゼラチン ポリメチルメタクリレート (粒子サイズ4.7μ) ドデシルベンゼンスルホン 酸ナトリウム 0sK SOzに 0゜ 75 g/cd 30mg/r+? 20mg/+yr フッ素系界面活性剤(前記 化合物■)           ’l m g / 
mシリコーンオイル      100 m g/ n
(コ1ヱロL僅 得られた試料を670rznにピークをもつ干渉フィル
ターと連続ウッッジを介し発光時間10−’“のキセノ
ンフラッシュ光で露光した。
現像液Aを用い、35℃30’で現像後、定着液Bを用
い25℃60“で定着し、さらに水洗乾燥しセンシトメ
トリーを行なった。
濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度
で表−1に示した。
■圧性坐評皿 0.1φのサフイア針に80g荷量をのせ、試料面を6
0cm/分の速さで滑らせ、威力に圧力をかけた。試料
を露光せずに上記と同じ条件で現像・定着・水洗・乾燥
した。アパーチャー50μmのミクロデンシトメーター
によって圧力部の濃度を測定し、圧力のかけていない部
分との濃度差をΔDとして表−1に示した。
第1表より明らかなように、本発明の試料6〜9.16
〜17は感度、圧力性、共に良好な結果を示している。
現像ン&A 水 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 水酸化ナトリウム 亜硫酸ソーダ 炭酸ソーダ ホウ酸 臭化カリウム ハイドロキノン ジエチレングリコール 5−メチルーベンゼトリアゾール 2−メヂルーイミダゾール ピラゾン 水を加えて 定着液B チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム(無水) 硼酸 7 20m1 g 4g 5g 26.4g 1、6g g 6g 9g 0、2 g g 0、7 g 70g 5g g 氷酢酸              15m7!カリ明
ばん             20gエチレンジアミ
ン四酢酸      0.1g酒石酸        
      3.5g水を加えて          
    11(実施例2) 実施例1で用いた乳剤Aに本発明の一般式(n)の化合
物を表2のように添加した。さらにカブリ防止剤として
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールをSl 1
モルあたり50mg、下記構造式〇の化合物200mg
ハイドロキノン153mg/d、ポリエチルアクリレー
トラテックスをゼラチンバインダー比30%、本発明の
一般式(I[[)の化合物を表2のように添加し、硬膜
剤として2゜4−ジクロル−6−ヒドロキシ−8−トリ
アジン100mg/rr!加え、ポリエステル支持体上
(実施例1と同じ支持体)に恨4.3g/mになるよう
に塗布した。ゼラチンは4.5g/+v?であった。
この上に実施例1と同様の保護層を同時塗布した。
得られた試料を633nmにピークをもつ干渉フィルタ
ーと連続ウツツジを介し発光時間10−’”のキセノン
フラッシュ光で露光し、実施例1と同様の評価を行なっ
た。
結果を第2表に示す、第2表より明らかなように、本発
明の試料2〜3.5〜8は感度が高く、圧力性も良好で
ある。
実施例3 実施例1の試料を同様に露光し、富士グラデノクス用現
像液GR−D l固定着液GR−F 1を用いて34°
C30#処理を行ない写真性能および圧力性を評価した
。本発明の試料6〜9.16.17は実施例1の結果と
同様に良好な結果を得た。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社1、事件の表
示 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 手続補正書 昭和63年符頭第1μ7337万 ハロゲン化銀写真感光材料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し
    、該ハロゲン化銀乳剤が、銀1モルあたり0.1モル%
    以上、3.0モル%以下の沃化銀を含み金および硫黄増
    感されているネガ型ハロゲン化銀写真感光材料において
    、該乳剤層に一般式( I )あるいは(II)で示される
    化合物を少なくとも1つ含有し、該乳剤層またはその他
    の親水性コロイド層中に一般式(III)で示される重合
    体を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Y_1_1及びY_1_2は各々ベンゾチアゾー
    ル環、ベンゾセレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナ
    フトセレナゾール環、またはキノリン環のような、複素
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、これらの
    複素環は、低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
    基、アリール基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原
    子で置換されてもよい。 R_1_1、R_1_2はそれぞれ低級アルキル基、ス
    ルホ基またはカルボキシ基を有するアルキル基を表す。 R_1_1は低級アルキル基を表わす。X_1_1はア
    ニオンを表す。 n_1、n_2は0または1を表す。 mは1または0を表し、分子内塩の時はm=0である。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Y_2_1およびY_2_2は各々5員または6
    員の含窒素複素環核を完成するに必要な非金属原子群を
    表わす。R_2_1およびR_2_2は各々アルキル基
    、置換アルキル基、またはアリール基を表わす。Qおよ
    びQ_1は一緒になって4−チアゾリジノン、5−チア
    ゾリジノンまたは4−イミダゾリジノン核を完成するに
    必要な非金属原子群を表わす。L、L_1およびL_2
    は各々メチン基または置換メチン基を表わす。n_1お
    よびn_2は各々0または1を表わす。X_2_1はア
    ニオンを表わす。mは0または1を表わし、分子内塩を
    形成するときはm=0である。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ A:エチレン性不飽和モノマーと共重合可能なエチレン
    性不飽和モノカルボン酸又はモノカルボン酸塩から誘導
    されるくり返し単位(モノマー単位)を表わす。 B:多官能性架橋剤から誘導されるくり返し単位を表わ
    す。 C:A、B以外のエチレン性不飽和モノマーを表わす。 X:30〜100モル% Y:0〜50モル% Z:0〜50モル%
JP63147337A 1988-06-15 1988-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0769582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147337A JPH0769582B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/367,294 US4983509A (en) 1988-06-15 1989-06-15 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147337A JPH0769582B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022545A true JPH022545A (ja) 1990-01-08
JPH0769582B2 JPH0769582B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15427898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147337A Expired - Fee Related JPH0769582B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769582B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366943A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05303159A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
CN1296005C (zh) * 2002-02-07 2007-01-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜罩

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126526A (ja) * 1981-12-19 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS59187010A (ja) * 1983-03-09 1984-10-24 イ−ストマン コダック カンパニ− チルゲル化性ポリマ−
JPS6035726A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS62220947A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63100444A (ja) * 1985-09-20 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126526A (ja) * 1981-12-19 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS59187010A (ja) * 1983-03-09 1984-10-24 イ−ストマン コダック カンパニ− チルゲル化性ポリマ−
JPS6035726A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS63100444A (ja) * 1985-09-20 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62220947A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366943A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05303159A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
CN1296005C (zh) * 2002-02-07 2007-01-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜罩

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769582B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0228855B2 (ja)
US4983509A (en) Silver halide photographic material
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
EP0514675A1 (en) Silver halide photographic materials and method for processing the same
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
EP0768568A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5112732A (en) Direct positive silver halide photographic materials
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH022545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5229262A (en) Silver halide photographic material and method for processing the same
JPH03136038A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH0687133B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782216B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03288843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH117099A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1336H (en) Silver halide photographic material
JPH0239039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees