JPH03136038A - 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

赤外感光性ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH03136038A
JPH03136038A JP27555389A JP27555389A JPH03136038A JP H03136038 A JPH03136038 A JP H03136038A JP 27555389 A JP27555389 A JP 27555389A JP 27555389 A JP27555389 A JP 27555389A JP H03136038 A JPH03136038 A JP H03136038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
infrared
photographic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27555389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27555389A priority Critical patent/JPH03136038A/ja
Publication of JPH03136038A publication Critical patent/JPH03136038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、赤外感光性ハロゲン化銀感光材料に関する。
「従来の技術」 写真感光材料の露光方法の一つに原図を走査し、その画
像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光を
行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画像
を形成する所謂スキャナ一方式による画像形成方法が知
られている。スキャナ一方式による画像形成方法を実用
した記録装置は種々あり、これらのスキャナ一方式記録
装置の記録用光源の1つとして半導体レーザーが使用さ
れる。
半導体レーザーは小型で安価、しかも変調が容易であり
、長寿命である。また赤外域に発光するため、明るいセ
ーフライトが使用できるので、取扱い作業性が良くなる
という利点を有している。
この半導体レーザーに用いられる感材は赤外域に分光増
感された写真感光材料であり、それはある種のシアニン
色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加することによって、
その感光波長域を長波長側に拡張させる分光増感技術に
よって得られる。赤外域の分光増感には、赤外光に対し
て吸収を有する増゛惑色素が用いられ、通常、写真感光
材料は750〜850 nmの波長域に極大感度をもつ
ように分光増感される。
このような写真感光材料を用い、上記のような記録装置
を使用して、実際、画像を形成する場合、写真感光材料
が所定の位置にきたことを検出する必要があり、写真感
光材料もそのように設計することが好ましい。このとき
、検出光は、上記の写真感光材料を感光しないものであ
る必要があり、通常、上記の赤外域より長波長のものを
用いる必要がある。
従って、写真感光材料に、そのような検出光の波長付近
に吸収を有するような色素を含有させ、位置の検出等を
行うことができれば好都合である。
また、このような色素を写真感光材料に導入した場合、
写真性、処理性、処理液の着色や劣化、画質、保存性、
物理性(圧力増減窓、カブリ、スリキズ)などに悪影響
を及ぼすものであってはならず、このような点について
も配慮する必要がある。
このような目的に、ポリメチンシアニン(3〜5メチン
)を使用した特開昭62−299959号、同63−1
31135号、ある特定構造のへブタメチンシアニン色
素を使用した特願昭63−94758号、金属錯体を使
用した特願昭6396476号、同63−96477号
があるが、充分満足のいくものではない。
「発明が解決しようとする課題」 本発明の課題は、画像を形成するための記録装置におい
て写真感光材料の位置検出を容易に行うことができ、写
真性その他に優れ、かつ製造面においても有利な赤外感
光性ハロゲン化i1感光材料を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 このような課題は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、下記一般式(I)で表わされる化
命物の少なくとも1種以上を非感光性層に含有すること
を特徴とする赤外感光性ハロゲン化1!怒光材料である
一 一般式(I)においてR,およびRtはアルキル基を表
わす。
Z、およびZ2は5または6員の含窒素複素環核を形成
するに必要な原子群を表わす。
Qは5.6または7員環を形成するに必要な原子群を表
わす。
Yは酸性核を形成するに必要な原子群を表わす。
Lm 、Lx 、L、3、Lm 、Ls 、L−b 、
LtおよびLlはメチン基を表わす。
nlおよびR2は0またはlである。
Mは電荷中和対イオンを表わし、mは分子中の電荷を中
和させるために必要な0以上の数である。
一般式(I)について詳述する。
R1およびR,として好ましくは炭素数18以下の無置
換アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデ
シル基、オクタデシル基、または置換アルキル基(置換
基として例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
である。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル基)、炭素数8以下のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネ
チルオキシ基)、炭素数10以下の単環式のアリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオキシ尽)、
炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基)、炭素数8以下のアシル基
(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、
メシル基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、
N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニ
ル基、ピペリジノカルボニル基)、スルファモイル基(
例えばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモ
イル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニ
ル基)、炭素数10以下のアリール基(例えばフェニル
基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、α
−ナフチル基)で置換された炭素918以下のアルキル
基)が挙げられる。
好ましくは無置換アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、nペンチル基、n
−オクチル基)、カルボキシアルキル基(例えば2−カ
ルボキシエチル基、カルボキシメチル基)、スルホアル
キル基(例えば2スルホエチル基、3−スルホプロピル
基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル基)である
ZlおよびZ2によって形成される含窒素複素環核とし
ては、チアゾール核(チアゾール核(例えばチアゾール
、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、4
.5−ジメチルチアゾール、4.5−シフエチルチアゾ
ール、ヘンジチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール
、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチア
ゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロヘン
ジチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5メチル
ベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−
プロモヘンゾチアゾール、6−プロモヘンゾチアゾール
、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチ
アゾール、5−メトキシヘンジチアゾール、6−メトキ
シヘンジチアゾール、5−エトキシヘンジチアゾール、
5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボ
キシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアプー
ル、5−フルオロヘンジチアゾール、5−クロロ−6−
メチルベンゾチアゾール、5.6−シフチルベンゾチア
ゾール、5.6−シメトキシヘンゾチアゾール、5−ヒ
ドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロ
ヘンジチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール)、
ナフトチアゾール核(例えば、ナフト(2,I−d)チ
アゾール、ナフト(I,2−d)チアゾール、ナフト(
2,3−d)チアゾール、5−メトキシナフト(I,2
−d)チアゾール、7−ニトロナフト(2,1−d)チ
アゾール、8−メトキシナフト(2,1−d)チアゾー
ル、5−メトキシナフト(2,3−d)チアゾール))
、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチア
ゾリン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核(オ
キサゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキ
サゾール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサ
ゾール、4−フェニルオキサゾール、45−ジフェニル
オキサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキ
サゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロ
ベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、
5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオ
キサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5メト
キシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−
ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾ
オキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−ク
ロロベンゾオキサソール、6−ニトロベンゾオキサゾー
ル、6メトキシヘンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベ
ンゾオキサゾール、5.6−シフチルベンゾオキサゾー
ル、4.6−シメチルヘンゾオキサゾール、5−エトキ
シベンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール核(例え
ば、ナフト(2,1−d)オキサゾール、ナツト(I,
2−d)オキサゾール、ナフト(2,3−d)オキサゾ
ール、5−ニトロナフト(2,1−d)オキサゾール)
)、オキサゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサ
ゾリン)、セレナゾール核(セレナゾール核(例えば、
4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾール、4
−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例
えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾ
ール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベ
ンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール
、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニ
トロベンゾセレナゾール、5.6−シフチルベンゾセレ
ナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフ) 
(2,1−d)セレナゾール、ナフト〔1,2−d)セ
レナゾール))、セレナゾリン核(例えば、セレナゾリ
ン、4−メチルセレナゾリン)、テルラゾール核(テル
ラゾール核(例えば、テルラゾール、4〜メチルテルラ
ゾール、4−フェニルテルラゾール)、ペンゾテルラゾ
ール核(例えば、ペンゾテルラゾール、5−クロロペン
ゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、5゜
6−シフチルベンゾテルラゾール、6−メドキシベンゾ
テルラゾール)、ナフトテルラゾール核(例えば、ナフ
ト(2,1−d)テルラゾール、ナツト(I,2−d)
テルラゾール))、テルラゾリン核(例えば、テルラゾ
リン、4−メチルセレナゾリン)、3.3〜ジアルキル
インドレニン核(例えば、3.3−ジメチルインドレニ
ン、3゜3−ジエチルインドレニン、3.3−ジメチル
−5−シアノインドレニン、3.3−ジメチル−6−二
トロインドレニン、3,3−ジメチル−5−二トロイン
ドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニ
ン、3,3.5−トリメチルドインドレニン、33−ジ
メチル−5−クロロインドレニン)、イミダゾール核(
イミダゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾール、
I−アルキル−4−フェニルイミダゾール、■−アリー
ルイミダゾール)、ベンゾイミダゾール核(例えば、l
−アルキルベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−ク
ロロベンゾイミダゾール、■−アルキルー5.6−ジク
ロロベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−メトキシ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベンゾイミ
タソール、1アルキル−5−トリフルオロメチルベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−シアノ
ヘンシイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−
トリフルオロメチルヘンシイミダゾール、■−アリルー
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル−5
−クロロベンゾイミダゾール、l−アリールベンゾイミ
ダゾール、1−アリール5−クロロベンゾイミダゾール
、1−アリール5.6−ジクロロベンゾイミダゾール、
1−アリール−5−メトキシヘンシイミダゾール、1−
アリール−5−シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイ
ミダゾール核(例えば、!−アルキルナフト(I,2−
d)イミダゾール、1−アリールナフ) (I,2−d
)イミダゾール)、前述のアルキル基は炭素原子1〜8
個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシア
ルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、
エチル基である。前述の了り−ル基は、フェニル、ハロ
ケン(例エバクロロ)置換フェニル、アルキル(例えば
メチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)
置換フェニルを表わす。)、ピリジン核(例えば、2−
ピリジン、4−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、
3−メチル−4−ピリジン)、キノリン核(キノリン核
(例えば、2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、
5エチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、
6−二トロー2−キノリン、8−フルオロ2−キノリン
、6−メドキシー2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−
キノリン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、
6−エトキシ−4〜キノリン、6−ニトロ−4−キノリ
ン、8−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キ
ノリン、8−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4
キノリン、6−メチル−4−キノリン、6−メドキシー
4−キノリン、6−クロロ−4−キノリン)、イソキノ
リン核(例えば、6〜ニトロ−1−インキノリン、3,
4−ジヒドロ−1〜イソキノリン、6−ニトロ−3−イ
ソキノリン))、イミダゾ(4,5−b)キノキザリン
核(例えば、1.3−ジエチルイミダゾ(4,5−b)
キノキザリン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ
(4,5−b)キノキザリン)、オキサジアゾール核、
チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核を挙
げることができる。
さらに好ましくは、ベンゾチアゾール核(例えば、5.
6−シフトキシチアゾール、5.6−シフチルヘンゾチ
アゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト(I
,2−d)チアゾール、ナフト(2,1−d)チアゾー
ル、6−メドキシナフト(I,2−d)チアゾール)、
2−キノリン核(例えば、6−メトキシル2−キノリン
)、4キノリン核(例えば、6−メドキシー4−キノリ
ン)、3.3−ジアルキルインドレニン核(例えば、3
.3−ジメチンインドレニン、3.3−ジメチル−4,
5−ベンゾインドレニン)である。
Qの環を形成する原子群として好ましくは、エチレン基
、トリメチレン基、テトラメチレン基である。
さらに好ましくはエチレン基である。
Yは酸性核を形成するために必要な原子群を表わすが、
いかなる一般のメロシアニン色素の酸性核の形をとるこ
ともできる。
酸性核が非環式であるときはマロノニトリル、アルキル
スルホニルアセトニトリル、シアノメチルベンゾフラニ
ルケトンまたはシアノメチルフェニルケトンのような基
である。
また、Yは、−緒になって炭素、窒素およびカルコゲン
(典型的には酸素、イオウ、セレン、およびテルル)原
子から成る5員または6員の複素環を形成する。好まし
くはYは一緒になって次の核を完成する。
2−ビラプリン−5−オン、ピラゾリジン−35−ジオ
ン、イミダシリン−5−オン、ヒダントイン、2または
4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4
−オン、2−オキサゾリン5−オン、2−チオオキサプ
リジン−2,4ジオン、イソオキサゾリン−5−オン、
2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−
13−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン−3
−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オン、
インドリン−3−オン、インダシリン−3−オン、2−
オキソインダシリニウム、3−オキサインダシリニウム
、5.7ジオキソ6.7−シヒドロチアゾロ(3,2−
a)ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3
.4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、13−ジオキ
サン−4,6−ジオン、バルビッール酸、2−チオバル
ビッール酸、クロマン−2,4−ジオン、インダブリン
−2−オン、またはピリド(I,2−a)ピリミジン−
1,3−ジオンの核。
さらに好ましくは、バルビッール酸である。
核に含まれる窒素原子に結合している置換基は水素原子
、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは
1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基
)、置換アルキル基(例えばアラルキル基(例えば、ベ
ンジル基2−フェニルエチル基)、ヒドロキシアルキル
基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシ
プロピル基)、カルボキシアルキル基(例えば、2−力
ルポキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カ
ルボキシブチル基、カルボキシメチル基)、アルコキシ
アルキル基(例えば、2−メトキシエチル基、2−(2
−メトキシエトキシ)エチル基)、スルホアルキル基(
例えば、2スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3
スルホブチル基、4−スルホブチル基、2−〔3−スル
ホプロポキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル基、3−スルホプロポキシエトキシエチル基)
、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファトプロ
ピル基、4−スルファトブチル基)、複素環置換アルキ
ル基(例えば、2−(ピロリジン−2−オン−1−イル
)エチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−モルホリ
ノエチル基)、2−アセトキシエチル基、カルボメトキ
シメチル基、2−メタンスルホニルアミノエチル基)、
アリル基、アリール基(例えば、フェニル基、2−ナフ
チル基)、置換アリール基(例えば、4−カルボキシフ
ェニル基、4−スルホフェニル基、3−クロロフェニル
基、3−メチルフェニル基、)、複素環基(例えば、2
−ピリジル基、2−チアゾリル基)が好ましい。
さらに好ましくは、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基)である。
L+ −Lm 、L:+ 、La 、Ls 、La 、
L?およびり、はメチン基(置換もくしは無置換のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、2−カルボキシ
エチル基)、M換もしくは無置換の了り−ル基(例えば
、フェニル基、0−カルボキシフェニル基)、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(
例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アルキルチオ基(
例えば、メチルチオ基、エチルチオ基)などで置換され
ていてもよい。)を表わし、また、他のメチン基と環を
形成してもよく、あるいは助色団と環を形成することも
できる。
好ましくは無置換のメチン基である。
Mは、色素のイオン電荷を中性にするために必要である
とき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示
すために式の中に含められている。
色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味のイ
オン電荷をもつかどうかは、その助色団および置換基に
依存する。
典型的な陽イオンはアンモニウムイオンおよびアルカリ
金属イオンであり、一方陰イオンは具体的に無機陰イオ
ンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例え
ばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸
イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−ク
ロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン
酸イオン(例えば1.3−ベンゼンジスルホン酸イオン
、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2.6−ナ
フタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(
例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸
イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン
、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、“トリフルオロメタ
ンスルホン酸イオンが挙げられる。
好ましくは、アンモニウムイオン、ヨウ素イオン、p−
)ルエンスルホン酸イオンである。
以下に一般式(I)で表わされる色素の典型的な例を挙
げるが、これに限定されるものではない。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされる化合物は
、公知の化合物であり欧州特許101゜646号、同1
02,781号、米国特許3,573 921号、同3
,637,676号などに記載の方法に基づいて合成す
ることができる。
本発明における化合物は、吸収極大波長を950nm付
近に有し、かつ可視部における吸収が少ないものである
このような化合物は、単独で用いてもよく、2種以上併
用してもよい。
このような化合物は、感光材料中の乳剤層以外の非感光
性層に含有させて用いるが、このうち乳剤層に隣接する
層(例えば、中間層、保護層等)以外の非感光性層、特
にバック層に含有させることが好ましい。
上記の化合物を乳剤層に含有させた場合はハロゲン化銀
をカブラせる、あるいは減感を起こすなどの好ましくな
い影響があるからである。このため、上記化合物を含有
させる層は、特に乳剤層に隣接しない非感光性層が好ま
しい。そして、上記化合物をバック層に含有させれば、
乳剤層に悪影響を及ぼさないので最も好ましい。
また、バンク層に含有させる場合は、乳剤層側の非感光
性層に含有させる場合と異なり、乳剤層や乳剤層に隣接
する層板外の層という制約がないため、新たな層を設け
るなどする必要がなく感光材料の層全体の厚さを薄くす
ることができる。このため迅速処理が可能となる。また
、乳剤層を設層する前にバンク層を設層するときは、明
所で行うことができ製造が容易となる。
このような上記化合物を含有する非感光性層は、後述の
親水性コロイドに含有させて用いる。
上記の化合物は、非感光性無機塩に吸着させて非感光性
層に含有させることが好ましい。このように非感光性無
機塩に吸着させることにより安定性が増す。
非感光性無機塩とは、現像処理工程(例えば、現像工程
、定着工程)で処理液中に溶出する無機塩をいい、具体
的には、非感光性のハロゲン化銀(例えば、塩化銀、臭
化銀、沃化銀またはこれらの混晶)、酸化亜鉛、酸化鉛
、酸化チタン、酸化銅、酸化スズ、酸化カドミウム、ハ
ロゲン化タリウム(塩化タリウム、臭化タリウム、沃化
タリウム)、硫化カドミウム、Cd5eなどがある。
なかでも、非悪性のハロゲン化銀とすることが好ましい
これらの無機塩は、本発明における化合物1モルあたり
、0.1モル〜107モル、特にlOモル〜lOSモル
である。
一般式(I)で表わされる化合物を非感光性無機塩に吸
着させて非感光性層に導入するには、一般式(I)で表
わされる化合物の非感光性層における含有量は、0.0
15〜0.7g/ポ、好ましくは0.03〜0.2g/
ポ程度とする。
このような含有量とするのは、0.015g/d未満で
は光学濃度が低すぎて、検出用赤外光の透過効率が高く
検出不能となり、0.1g/rrrをこえると処理後に
も塗布膜中に残存し、残色となったり、さらに処理液で
の消色が追いつかず、処理液の着色や劣化が激しくなる
からである。
−8式(I)で表わされる化合物を含有する非感光性層
の厚さは、バック層の場合は1〜5μm、好ましくは2
〜4μm程度とし、乳剤層側の層(例えば保護層等)の
場合は0.5〜2μm、好ましくは0.7〜1,5μm
程度とすればよい。
このような厚さとするのは、バック層の場合1μm未満
では乳剤層側の膜厚に比べ薄すぎるためカールバランス
がとれなくなり、また5μmをこえると処理後の乾燥工
程での乾燥が長引くことになるからである。
また、乳剤層側の層では0. 5μm未満ではスリキズ
を防ぐ能力が小さくなり、2pmをこえると、現像の進
行が妨げられるからである。
このように、一般式(I)で表わされる化合物を含有さ
せることにより、本発明の赤外感光性ハロゲン化銀感光
剤は、赤外域より長波長にある検出光に感応する。
このため、写真性等に悪影響を及ぼすことなく、画像を
形成する記録装置において感光材料が所定の位置にきた
ことを検出することができる。
本発明に用いられる赤外域に分光増感されたハロゲン化
銀写真乳剤は、赤外域に吸収を有する増感色素をハロゲ
ン化銀粒子に添加して得ることができる。
まず、赤外光に対して吸収を有する増感色素について述
べる。
これらは例えばMees著”The Theory o
f thePhotographic Process
、第3版″(Macmillan社1966年発行)の
p、 198〜p、201に記載されている。この場合
分光悪疫、即ち赤外域の光に対する感度は高感度である
ことが望ましく、かつ乳剤の保存中にも感度の変化の小
さいことが望まれる。このために従来数多くの強色増感
色素が開発されている。これらは例えば米国特許筒2.
095.854号、同第2.095,856号、同第2
.955,939号、同第3.482,978号、同第
3,552.974号、同第3.573.921号、同
第3,582,344号、例えば米国特許筒2,875
,058号および同第3695.888号に記載されて
いるトリアジン誘導体、米国特許筒3,457.078
号に記載きれているメルカプト化合物、米国特許筒3.
458.318号に記載されているチオウレア化合物、
米国特許筒3.615,632号に記載されているピリ
ミジン誘導体などがあり、また米国特許筒4.011.
083号にはアザインデン化合物を用いることにより、
滅怒量の赤外増感色素を使用して赤外増感を行うことが
記載されている。
赤外増感色素としては、特開昭60−80841号記載
のトリカルボシアニン色素および/または4−キノリン
核含有ジカルボシアニン色素が好ましく用いられる。以
下に代表的な赤外増感色素を示すが勿論、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
C,H。
Js 1j −2 −5 −3 −7 C,)I。
Js re −8 S−9 0 −14 −15 −16 1 −12 −13 −17 C雪■5 O zHs ■θ tH5 e これらの増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り
5×10−7モルへ5X10−3モル、好ましくはlX
1076モル〜lXl0−3モル、特に好ましくは2X
10’モル〜5X10−’モルである。
強色増感効果を高めるために使用する化合物の好ましい
例としては下記の化合物がある。
4.4′−ビス〔2,6−ジ(ベンゾチアゾリル−2−
チオ)ピリミジン−4−イルアミノコスチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス〔2,6−ジ(ベンゾチアゾリル−2−
アミノ)ピリミジン−4−イルアミノコスチルベン−2
,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス(2,6−ジ(ナフチル−4−オキシ)
ピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−
ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス〔2,6−ジ(ナフチル−4−オキシ)
ピリミジン−2−イルアミノ)ビベンジルー2.2′−
ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.41−ビス(2,6−ジアニリノビリミジン−4−
イルアミノ)スチルベン−2゜2′−ジスルホン酸ジナ
トリウム塩、 4.4′−ビス〔2,6−ジ(I−フェニルテトラゾリ
ル−5−チオ)ピリミジン−4−イルアミノコスチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス(2,6−ジアニリノビリミジン−4−
イルアミノ)スチルベン−2゜2′−ジスルホン酸ジナ
トリウム塩、 4.4′−ビス〔2−アニリノ−6−ヒトロキシピリミ
ジンー4−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスル
ホン酸ジナトリウム塩、4.4′−ビス(2−クロロ−
6−(2−ナフトキシ)ピリミジン−4−イルアミノコ
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス〔2,6−ジ(2−ナフトキシ)ピリミ
ジン−4−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスル
ホン酸ジナトリウム塩、4.4′−ビス(2,6−ジフ
ェノキシピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−2
゜2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩、 4.4′−ビス〔2,6−シフエニルチオピリミジンー
4−イルアミノコスチルベン−2゜2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩、 これらの化合物は乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約0
.01gから5gの量で有利に用いられる。
前述した赤外増感色素と、これらの化合物との比率(重
量比)は、赤外増感色素/これらの化合物冨1/1〜1
/100の範囲が有利に用いられ、とくに172〜11
50の範囲が有利に用いられる。
次に本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、塩化銀、
臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀な
ど、塩素、臭素、沃素化物から成るハロゲン化銀であれ
ばいずれでもよいが、特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀が好ましい、 ハロゲン化銀中の沃化銀は0〜20モ
ル%が好ましく、0〜10%がとくに好ましい、 ハロ
ゲン化銀中の塩化銀は多くとも20モル%以下であるこ
とが好ましく、少なくとも10モル%以下であることが
さらに好ましく、5モル%以下であることがとくに好ま
しい。
特に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は(I00)
面/(I11)面比が1以上のハロゲン化銀粒子であり
種々の方法で調製することができる。 最も一般的な方
法は粒子形成中のp、Ag値を8.10以下の一定値に
保ち硝酸銀水溶液とアルカリパライト水溶液とを同時添
加する方法である(いわゆるコントロールダブルジェッ
ト法)、より好ましくはPAg値を7.80以下、さら
に好ましくはPAg値を7.60以下とするのがよい、
 ハロゲン化銀粒子形成を核形成とその成長という2つ
のタイプに分けた時、核形成時のPAg値の制限はなく
、そのPAgは前述と同様である。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子でも、またはそれらの
混合粒子でもよいが、好ましくは平均粒径が例えばプロ
ジェクテッドエリア法、数平均法による測定で約0.0
4μから1.0μの粒子のものが好ましい、また、サイ
ズ分布としては変動係数20%以内、好ましくは15%
以内の単分散乳剤を用いることが好ましい。
粒子形状は好ましくは立方体がよいが、前記好ましい面
指数条件を満たすものであれば、じゃがいも状、球状、
板状、粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状など変則的
な結晶形を有するも”のでもよい。
本発明に用いられる感光材料にはハロゲン化銀乳剤層は
一層にかぎらず二層以上としてもよく、また粒子サイズ
、感度等の異なる2種以上の乳剤を混合もしくは別層に
用いてもよい。
また乳剤層は支持体の片側に限らず両面に設けてもよい
これら感光性乳剤に実質的に非感光性乳剤(例えば内部
のかぶった微粒子乳剤)を混合して用いてもよい、 無
論、別々の層に塗り分けて用いてもよい。
さらにハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄−様なもの
であフても、また内部と外部が異質の層状構造をしたも
のや、英国特許等635゜記されているようないわゆる
コンバージョン型のものであってもよい、 また潜像を
主として表面に形成する型のもの、粒子内部に形成する
内部潜像型のものいずれでもよい。
本発明の乳剤にはイリジウムイオンが好ましく用いられ
、イリジウムイオンを含有させるには、乳剤調製時に水
溶性イリジウム化合物(たとえばヘキサクロロイリジウ
ム(m)l!!塩、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸
塩)を水溶液の形で添加することによって達成される。
 粒子形成のためのハロゲン化銀と同じ水溶液の形で添
加してもよいし、粒子形成前添加、粒子形成途中添加、
粒子形成後から化学増感までの添加のいずれでもよいが
、特に好ましいのは粒子形成時の添加である。
このハロゲン化銀粒・子の形成時には粒子の成長をコン
トロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えば、ア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物、チオン化合物、アミン化合物などを用いること
ができる。
ハロゲン化銀溶剤以外にも粒子表面に吸着して晶癖を制
御する化合物、例えばシアニン系の増感色素やテトラザ
インデン系化合物、メルカプト化合物などを粒子形成時
に用いることが出来る。
ハロゲン化銀写真乳剤は、通常用いられている化学増感
法、例えば金増感、硫黄増感、還元増感、チオエーテル
化合物による増感などの各種化学増感法が適用される。
本発明の写真感光材料には感光材料の製造工程、保存中
あるいは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために
種々の化合物を添加することができる。 それらの化合
物はニトロベンズイミダゾール、アンモニウムクロロプ
ラチネイト、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3
8.7−テトラアザインデン、!−フェニルー5−メル
カプトテトラゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水
銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類など極めて多く
の化合物が古くから知られでいる。 使用できる化合物
の二側は、C,E、に、Mees署”The Theo
ryOf thePhotographic Proc
ess  (第3版、1966年)344頁から349
頁に原文献を挙げて記されている。 例えば米国特許第
2.131゜038号や、同第2,694,716号な
どに記載されているチアゾリウム塩;米国特許第2.8
86,437号や同第2.444,605号などに記載
されているアザインデン類:米国特許第3,287,1
35号などに記載されているウラゾール類;米国特許第
3,236゜652号などに記載されているスルホカテ
コール類:英国特許N623,448号などに記載され
ているオキシム類:米国特許率2,403.927号、
同第3.266.897号、同第3,397,987号
などに記載されているメルカプトテトラゾール類、ニト
ロン、ニトロインダゾール類;米国特許率2,839゜
405号などに記載されている多価金属塩(Polyv
alent metal 5alts) ;米国特許率
3゜220.839号など、に記載されているチウロニ
ウム塩(thiuronjum 5alts)  :米
国特許率2.566.263号、同第2,597,91
5号などで記載されているパラジウム、白金および金の
塩などがある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、現像主薬、例
えばハイドロキノン類;カテコール顛ニアミノフェノー
ル類;3−ピラゾリドン類;アスコルビン酸やその話導
体;リダクトン類(raductones)やフェニレ
ンジアミン類、または現像主薬の組合せを含有させるこ
とができる。 現像主薬はハロゲン化銀乳剤層および/
または他の写真層(例えば保zi層、中間層、フィルタ
ー層、アンチハレーション層、バック層など)へ入れる
ことができる。 現像主薬は通邑な溶媒に溶かして、ま
たは米国特許率2.592.368号や、仏国特許第1
,505,778号に記載されている分散物の形で添加
することができる。
本発明においてはマット剤として米国特許率2.992
,101号、同第2,701,245号、同第4,14
2,894号、同第4.396.706号に記載のよう
なポリメチルメタクリレートのホモポリマーまたはメチ
ルメタクリレートとメタクリル酸とのポリマー デンプ
ンなどの有機化合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ス
トロンチウム、バリウム等の無機化合物の微粒子を用い
ることができる0粒子サイズとしては1.0〜10−1
特に2〜5戸であることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許率3,489,576号、同第4.047,958号
等に記載のシリコーン化合物、特公昭56−23139
号公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワ
ックス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いる
ことができる。
本発明の写真感光材料の構成層の親水性コロイドには、
トリメチロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジ
オール、エチレングリコール、グリセリン等のポリオー
ル類を可塑剤として添加することができる。
さらに、本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には
耐圧力性改良の目的でポリマーラテックスを含有させる
ことが好ましい、ポリマーとしてはアクリル酸のアルキ
ルエステルのホモポリマーまたはアクリル酸とのコポリ
マー スチレン−ブタジェン;ポリマー 活性メチレン
基を有するモノマーからなるポリマーまたはコポリマー
を好ましく用いることができる。
本発明の写真乳剤および非感光性の親水性コロイドには
無機または有機の硬膜剤を含有してよい、 例えばアル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グリタ
ールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(I,3゜5−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−S −トリアジン、ビス(ビニルス
ルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス−
(β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)
 活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロ
キシ−S−トリアジンなど)、ムコへロゲン酸類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)などを単独ま
たは組合せて用いることができる。なかでも、特開昭5
3−41220号、同53−57257号、同59−1
52546号、同80−80846号に記載の活性ビニ
ル化合物および米国特許率3゜325.287号に記載
の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光性ハロゲン化
銀乳剤層やバック層の他の表面保護層、中間層、ハレー
ション防止層等の非感光性層を有していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異っていてもよい、
 また、支持体の両側に1層または2層以上のハロゲン
化銀乳剤層や、非感光性層を有していてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親木性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば
、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明に用いられる界面活性剤としては、小田良平他箸
「界面活性剤とその応用」 (槙書店、1964年)、
掘口博著「新界面活性剤」(三共出版■、1975年)
あるいは「マックカチオンズデイタージェント アンド
 エ マルジファイアーズ」 (マツフカチオン デ 
イビイジョンズ、エムシー パブリッシングカンパニー
 1985 )  (r Mc Cutcheon’s
Detergents &Emulsifiers J
  (MCCutcheonDivisions、Mc
 Publfshing Co、  1985 ) )
、特開昭60−76741号、特願昭61−13398
号、同61−16056号、同61−32462号など
に記載されている。
帯電防止剤としては、特に米国特許第4,201.58
6号、特開昭60−80849号、同59−74554
号、特願昭60−249021号、同61−32462
号に記載の含フツ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭
60=76742号、同60−80846号、同60−
80848号、同60−80839号、同60−767
41号、同58−208743号、特願昭61−133
98号、同61−16056号、同61−32462号
などに記載されているノニオン系界面活性剤、あるいは
また、特開昭57−204540号、特願昭61−32
462号に記載されている導電性ポリマーまたはラテッ
クス(ノニオン性、アニオン性、カチオン性、両性)を
好ましく用いつる。
また無機系帯電防止剤としてはアンモニウム、アルカリ
金属、アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩素
酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、チオシアン酸塩など
が、また、特開昭57−118242号などに記載の導
電性酸化スズ、酸化亜鉛またはこれらの金属酸化物にア
ンチモン等をドープした複合酸化物を好ましく用いるこ
とができる。 さらに各種の電荷8動錯体、π共役系高
分子およそのドーピング物、有機金属化合物、眉間化合
物なども帯電防止剤として利用でき、例えばT CN 
Q/TTF、ポリアセチレン、ポリピロールなどがある
。 これらは森田他、化2と工業59(3)、103〜
tti  (I985)、同lユ(4)  146〜1
52(I985)に記載されている。
本発明におけるハロゲン化銀写真乳剤層や中間層やバッ
ク層などには保護コロイドとして親水性コロイドを用い
るが、この親水性コロイドとしてはゼラチンを用いるこ
とができる。 このほかにフタル化ゼラチンやマロン化
ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチル
セルロースや、カルボキシメチルセルロースのようなセ
ルロース化合物;デキストリンのような可溶性でんぷん
;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親水
性ポリマーを添加することができる。
これらの中でもゼラチンと共にデキストランおよびポリ
アクリルアミドを併用することが好ましい。
また米国特許第3,411.911号、同第3.411
,912号、同第3,142,568号、同第3,32
5,286号、同第3.547.650号、特公昭45
−5331号等に記載されているアルキルアクリレート
、アルキルメタアクリレート、アクリル酸、グリシジル
アクリレート等のホモポリマーまたはコポリマーからな
るポリマーラテックスを写真材料の寸度安定性の向上、
膜物性の改良などの目的で含有させることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層に可塑剤、蛍光増白剤、空気カブリ防止剤、色調剤
などを含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシアン・カプラー
 マゼンタ・カプラー イエロー・カプラーなどのカラ
ー・カプラーおよびカプラーを分散する化合物を含むこ
とができる。 すなわち、発色現像処理において芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を含んでもよい、 これら
のカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有
する非拡散性のものが望ましい、 カプラーは銀イオン
に対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい、 
また色補正の効果をもつカラードカプラー あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
この他、拡散性カプラーを含むカラー現像液で現像して
カラー画像を形成することもできる。
本発明は、黒白写真感光材料はもちろんのこと種々のカ
ラー感光材料にも適用することができる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい、 すなわち、自然光(日光) タングステン電灯
、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノン
フラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイ
オード、レーザー光(例えばガスレーザー)、色層レー
ザ、YAGレーザ、半導体レーザーなど)など赤外光を
含む公知の種々の光源のいずれをも用いることができる
。 また電子線、X線、γ線、α線などによって励起さ
れた蛍光体から放出する光によって露光されてもよい。
露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒か、
らの露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/10
〜1/108秒の露光を用いることもできる。 必要に
応じて色フィルターで露光に用いる光の分光組成を調節
することができる。 本発明の感光材料は特に半導体レ
ーザーを用いたスキャナーに用いるに適している。
本発明を適用して作られる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。 処理液には
公知のものを用いることができる。 処理温度は普通1
8℃から50℃の間に選ばれる。 目的に応じ銀画像を
形成する現像処理(黒白写真処理)あるいは、色素像を
形成すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれで
も通用できる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には良好な性
能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類と1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい、 
勿論この他にp−アミノフェノール系現像主薬を含んで
もよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、2.3−ジブロムハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2.3−
ジクロロハイドロキノン、2.5−ジクロロハイドロキ
ノン、2.3−ジブロムハイドロキノン、2゜5−ジメ
チルハイドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノン
が好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドンまたは
その誘導体の現像主薬としては1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、!−フェニルー4−メチ
ルー4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ンなどがある。
本発明に用いるp−7ミノフエノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.01モル/L〜1.2モル/1の量
で用いられるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。 亜
硫酸塩は0.2モル/U以上、特に0.4モル/jQ以
上が好ましい、 また、上限は2.5モル/iまでとす
るのが好ましい。
本発明に用いる現像液のpHは9か613までの範囲の
ものが好ましい、 さらに好ましくは9H10から12
までの範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムのような
pi(I1節剤を含む。
特願昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムのような現像抑制剤
:エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロ
ソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノー
ルのような有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−
スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤を含んでもよく、さらに必要に応
じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭
58−、106244号記載のアミノ化合物などを含ん
でもよい。
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物を用いることができ
る。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他り、F、A、メイソン著「フォトグラフィック・
プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊
(I966年)の226〜229頁、米国特許第2,1
93,015号、同第2,592,364号、特開昭4
8−64933号などに記載のものを用いてもよい。
本発明においては現像液として前述の3−ピラゾリドン
系現像主薬を含有する1剤からなる現像液を補充して用
いてもよい、 こ れ らの3−ピラゾリドン化合物は
現像液11中に0.1g〜30g添加され、より好まし
くは0.5g〜20g1さらに好ましくは1g〜15g
添加される。また上記1剤からなる現像液は濃縮化して
使用することもでき、その場合には写真感光材料が処理
されるに従って現像液を水で希釈することが好ましい。
本発明における現像処理工程の現像温度および時間は約
り5℃〜約50℃で15秒以下、特に30℃〜40℃で
6秒〜15秒であるのが好ましい。
本発明で使用される定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液で
あり、p)13.8以上、好ましくは4.2〜5.5を
有する。 さらに好ましくはp)14.65〜5.5で
ある。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい、 定着剤の使用量は適
宜変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/1
1である。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れら誘導体を、単独であるいは2種以上併用することが
できる。 これらの化合物は定着液1ftにつき0.0
05モル以上含むものが有効で、特に0.01モル/1
〜0.03モル/、12が特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)  pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH
調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤
や特願昭60−218562号記載の化合物を含むこと
ができる。
定着温度および時間は約り0℃〜約50℃で6秒〜1分
が好ましいが、30℃〜40℃で6秒〜30秒がより好
ましく、さらに好ましくは30℃〜40℃で6秒〜15
秒である。
本発明においては定着液濃縮液が自動現像機に、感光材
料が処理されるに従って、それを希釈する水と共に補充
される場合、定着液濃縮液は1剤で構成されてもよい。
1剤として定着液原液が安定に存在しうるのはpi(4
,5以上であり、より好ましくはpH4゜65以上であ
る。pH4,5未満では、特に定着液が実際に使われる
までの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解して
最終的には硫化してしまうためである。 従ってpH4
,5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作業環
境上も良くなる。pHの上限はそれ程厳しくないが、余
り高pHで定着されると、以後水洗されても膜poが高
くな)て膜膨潤が大きくなる。
従って乾燥負荷が大きくなるのでp)17まで位が限度
である。 アルミニウム塩を使って硬膜する定着液では
アルミニウム塩の析出沈澱防止p)Iは5.5までが限
界である。
本発明の処理では現像液または定着液のいずれかが上記
のような希釈水を必要としない(すなわち原液のままで
補充する)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量および希釈水との混
合割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させ
ることができるが、一般に濃縮液対希釈水け1対O〜8
の割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材
料1m”に対して50叔から1500mUであることが
好ましい。
本発明においては感光材料は現像、定着した後、水洗ま
たは安定化処理が施される。
水洗または安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を
通用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含
有する水を水洗水または安定化液として用いることもで
きる。 防黴手段を施した水を水洗水または安定化液に
使用することにより、感光材料1m’当り3L以下の補
充量という節水処理も可能となるのみならず、自現機設
置の配管が不要となりさらにストック槽の削減が可能と
なる。 即ち現像液および定着液用の調液希釈水および
水洗水または安定化液を共通の一層のストック槽から供
給でき、自動現像機の一層のコンパクト化が可能となる
防黴手段を施した水を水洗水または安定化液に併用する
と、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1
rr?当たり0〜3ft、好ましくは0〜1fLの節水
処理を行うことができる。
ここで、補充量が0の場合をは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。 この多段
向流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料はだん
だんと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液
の方に順次接触して処理されて行くので、さらに効率の
良い水洗がなされる。 これによれば、不安定なチオ硫
酸塩等が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さく
なって1.さらに著しい安定化効果が得られる。 水洗
水も従来に比べ、非常に少ない量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭60−1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
さらに水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理
に応じて補充することによって生ずる水洗または安定化
浴からのオーバーフロー液の一部または全部は特開昭6
0−235133号に記載されているようにその前の処
理工程である定着能を有する処理液に利用することもで
きる。こうすることによって上記ストック水の節水がで
き、しかも廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同61−6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
さらには、L、e、West″Water Quali
tyCriteria”Photo、Sci、&  E
ng、Vol、9No、6(I965)、M、W、Be
ach  MicrobiologicalGrowt
hs in Motion−Picture Proc
essingShlPTE Journal Vol、
85.(I976)、R,O,Deegan。
”’Photo Processing Wash W
ater 8iocfdesJ、Imaging Te
ch、Vol、 1G、No、6(I984)および特
開昭57−8542号、同57−58143号、同58
−105145号、同57−132146号、同58−
18631号、同57−97530号、q57−157
244号などに記載されている防菌剤、防パイ剤、界面
活性剤などを併用することもできる。
さらに、水洗浴には、R,T、Kreiman  箸J
、Image、Tach  10 (6)、242 (
I984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、RE
SEAR(:)IotscLosu*E3ig2 o 
s巻、Ite+a20526(I981年、5月号)に
記載されたイソチアゾリン系化合物、同第228巻、I
tem  22845 (I983年、4月号)に記載
されたイソチアゾリン系化合物、特願昭61−5139
6号に記載された化合物などを防菌剤(Microbi
ocide)として併用することもできる。
さらに防パイ剤の具体例としては、フェノール、4−ク
ロロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール
、0−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフ
ェン、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロ
ルアセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2
−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイ
ソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメチ
ルアンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロ
メチルチオ)フタルイミド、2,4.4’−)ジクロロ
−2′−ハイドロオキシジフエニルエーテルなどがある
防黴手段・を施して水ストック稽に保存された水は前記
現像液定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水
としても共用されるのがスペースが小さくてすむ点で好
ましい、  しかし防黴手段を施した調液希釈水と水洗
水(または安定化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管す
ることもできるし、どちらか一方だけを水道から直接と
ってもよい。
別槽に分けて保管したときは、防黴手段を施した上に、
水洗水(または安定浴)には種々の添加剤を含有させる
ことができる。
例えば、アルミニウムとのキレート安定度定数fLog
K値が、10以上のキレート化合物を含有させてもよい
、 これらは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化
合物を含む場合水洗水中での自沈を防止するのに有効で
ある。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸
 (fLogK = 16. 1 、以下同じ)、シク
ロヘキサンジアミン四酢9(I7,6)、ジアミノプロ
パノール四酢酸(I3,8〕、ジエチレントリアミン五
酢酸(I8,4)、)!Jエチレンテトラミン六酢酸(
I9,7)等およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩
、アンモニウム塩があり、その添加量は好ましくは0.
01〜10 g/j2、より好ましくは0.1〜5g/
fLである。
さらに水洗水中には銀画像安定化剤の他に水摘むらを防
止する目的で、各種の界面活性剤を添加することができ
る。 界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、
非イオン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。
 界面活性剤の具体例としてはたとえば工学図書(財)
発行の「界面活性剤ハンドブック」に記載されている化
合物などがある。
上記安定化洛中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。 例えば膜p)Iを調整する(例えばp
H3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタ
ホウ酸塩、ホウ酸、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水
酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカ
ルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)や
ホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げること
ができる。 その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾール
系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルフ
ァニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤
、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよ
く、同一もしくは異種の目的の化合物を2種以上併用し
ても良い。
また、処理機の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、iHuアンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度および時間は0
℃〜50℃で6秒〜1分が好ましいが、15℃〜40℃
で6秒から30秒がより好ましく、さらには15℃〜4
0℃で6秒から15秒が好ましい。
現像、定着および水洗された写真材料は水洗水をしぼり
切る。 すなわちスクイズローラー法を経て乾燥される
。 乾燥は約り0℃〜約100℃で行われ、乾燥時間は
周囲の状態によフて適宜変えられるが、通常は約5秒〜
1分でよいが、より好ましくは40℃〜80℃で約5秒
〜30秒である。
本発明では、現像、定着、水洗および乾燥されるまでの
いわゆるDry to Dryの処理時間は3分15秒
以内、好ましくは100秒以内、さらに最も好ましくは
70秒以内で処理される。
ここで“’dry to day″とは処理される感材
の先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から処
理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間
を言う。
「発明の具体的作用効果」 本発明によれば、画像を形成するための記録装置におい
て写真窓光材料の位置検出を容易に行うことができる。
このような手法は種々の記録装置、例えば画像診断装置
等、特にスキャナ一方式のものに適用して有効である。
その他、コンピュータ機器等の端末、印刷一般に適用す
ることができる。
また、写真性に優れ、保存性も良く、また迅速処理に耐
える。
さらには、特にバック層に含有させる態様の感光材料で
は製造面においても有利である。
「発明の具体的実施例」 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例 (I)  ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入った55℃に加温され
た容器に適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中の
PAg値を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と臭化カリ
ウム水溶液とをダブルジェット法により添加して平均粒
子サイズが0.55μの単分散臭化銀乳剤粒子を調製し
た。この乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内に
全粒子数の98%が存在していた。この乳剤を脱塩処理
後、PHを6.2、pAgを8.6に合わせてからチオ
硫酸ナトリウムと塩化金酸とにより金・硫黄増感を行い
所望の写真を得た。
この乳剤の(I00)面/(I11)面比率をクベルカ
ムンク法で測定したところ98/2であった。これを乳
剤Aと命名した。
(2)乳剤塗布液の調製 乳剤Aを1kg秤取し、40℃に加温溶解後、前述の近
赤外域増感色素(構造式5−7)のメタノール溶液(9
X 10−’M/ffi )を70m、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン水
溶液、塗布助剤ドデシルベンゼンスルフォン酸塩の水溶
液、増粘剤ポリポタシウムーp−ビニルベンゼンスフオ
ネート化合物の水溶液を添加して乳剤塗布液とした。
(3)怒材層の表面保護層塗布液の調製40″Cに加温
された10wt%ゼラチン水溶液に、il 粘1f’l
ポリエチレンスルフォン酸ソーダ水溶液、マント剤ポリ
メチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μ
m)、硬膜剤N、N’ −エチレンビス−(ビニルスル
フォニルアセトアミド)、塗布助剤t−オクチルフェノ
キシエトキシエタンスルフオン酸ナトリウム水溶液、帯
電防止剤としてポリエチレン系界面活性剤水溶液および
下記構造の含フン素化合物の水溶液とを添加して塗布液
とした。
CIF、?SO寡N(CJt)CHzCOOKおよびC
aF + tso□N(Cslb) (CIhCHz−
03” +5H(4)バック塗布液の調製 40°Cに加温された10wt%のゼラチン水溶液1k
gに増粘剤ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、一
般式(I)で表わされる化合物の赤外吸収色素、アンチ
ハレーシコン用染料(A)、硬膜剤N、N’ −エチレ
ンビス−(ビニルスルフォニルアセトアミド)水溶液、
塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフ
オン酸ナトリウム水溶液とを加えてバック塗布?FI 
1とした。
(5)バック層の表面保護層用塗布液の調製40°Cに
加温された10−t%のゼラチン水溶液に増粘剤ポリエ
チレンスルフォン酸ソーダ水溶液、マント剤ポリメチル
メククリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μm)、
塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフ
オン酸ナトリウム水溶液、帯電防止剤としてポリエチレ
ン系界面活性剤水溶液および前記(3)項で用いた含フ
ツ素化合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
(6)  塗布試料の作成 前記のバック塗布液1をバンクの表面保護層塗布液とと
もにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側にゼ
ラチン塗布量が4g/n(となるように塗布した。また
、赤外吸収色素は0.14g/イの塗布量、アンチハレ
ーション用染料(A)は0.14g/n(の塗布量とし
た。これに続いて支持体の反対の側に先ず近赤外増悪色
素入りの乳剤Aの乳剤塗布液とこれ用の表面保護N塗布
液とを塗布銀量が2.88/rrfとなるように塗布し
、試料とした。
バンク塗布液1において、赤外吸収色素、例示化合物を
非感光性無機塩として平均粒子サイズ0゜08μの八g
Brを用いて赤外吸収色素/^gBr=0゜14g10
.75gの割合になるようにAgBr乳剤に赤外吸収色
素を吸着して用いる以外は同様にしてtA製したものを
用いた試料を作成した。
また、赤外吸収色素をそのままあるいは非感光性無機塩
に吸着させて怒光層に含有させる他は同様にして調製し
た試料を作成した。
表1に各試料の赤外吸収色素の種類、非感光性無機塩の
有無、赤外吸収色素の使用層を示した。
これらの試料をそれぞれ、画像露光/自動現像装置を使
用して、下記の露光、現像、定着、水洗、乾燥の処理を
行った。
露光は780 nmの波長の半導体レーザを用いて10
−7秒のスキャニング露光を行った。
露光後の現像および定着は、下記の現像液と定着液にて
行った。そして標準現像温度35°Cで定着、水洗、乾
燥を含めて70秒の処理を行った。
里−1−辰 水酸化カリウム         16.98g氷酢酸
              1.8g亜硫酸ナトリウ
ム          60g炭酸カリウム     
      5,0gホウ酸            
   3gジエチレングリコール        12
gジエチレントリアミン五酢酸    2.0g5−メ
チルベンゾトリアゾール   0.6gハイドロキノン
          25.0g4−ヒドロキシメチル
−4−メチ ル−1−フェニル−3−ピラゾ リドア1.65g 臭化カリウム            2.0g水を加
えて1!に仕上げる。
(pHを10.50に調整する。) 定−」L−液 チオ硫酸アンモニウム       140g亜硫酸ナ
トリウム(無水)       15gエチレンジアミ
ン四酢酸二ナトリウ ムニ水塩          o、025g氷酢酸によ
りpH5,1に調整する。
水を加えて全量を11にする。
また、以下に示す試験を行った。
950 nm付近に最大発光波長を持つLEDとその光
を受光するセンサおよび必要な電子回路が一体に組み込
まれたフォトインクラブタ(シャープ■製、シャープフ
ォトインクラブタGPIAI7 : LEDとセンサの
間の距離10鵬)を用い、暗室内でこのフォトインクラ
ブタのLEDのセンサの間に未処理のフィルム試料を差
し込んで、フィルム有り無しのオン−オフ動作(フィル
ムの有無の検出)が安定に行われるか否かを評価した。
フィルムの有無の検出が繰り返しテストを行っても誤り
なくできた場合をO、フィルムの存在を検出できないこ
とがあった場合を×として表わした(表2)。
五M去化拭狂 各感光材料を50°C168%RHの条件下5日間保存
した後、前記と同様にして現像処理した。
表2に、強制劣化前と強制劣化後における写真性および
フィルム位置検出の結果を示す。
アンチハレーション用染料(A) 比較用赤外吸収色素(B) C,H5 e C21(。
以上の結果より、本発明の試料はいずれも装置中におけ
る位置検出を精度よく容易に行うことができ、強制劣化
後の赤外吸収色素の光学濃度の減少が少ない。また、迅
速処理においても優れた写真性が得られ、保存性もよい
ことが判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  下記一般式( I )で表わされる化合物の少なくとも
    1種以上を非感光性層に含有することを特徴とする赤外
    感光性ハロゲン化銀感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )においてR_1およびR_2はアルキル
    基を表わす。 Z_1およびZ_2は5または6員の含窒素複素環核を
    形成するに必要な原子群を表わす。 Qは5、6または7員環を形成するに必要な原子群を表
    わす。 Yは酸性核を形成するに必要な原子群を表わす。 L_1、L_2、L_3、L_4、L_5、L_6、L
    _7およびL_8はメチン基を表わす。 n、およびn_2は0または1である。 Mは電荷中和対イオンを表わし、mは分子中の電荷を中
    和させるために必要な0以上の数である。
JP27555389A 1989-10-23 1989-10-23 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH03136038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555389A JPH03136038A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555389A JPH03136038A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136038A true JPH03136038A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17557054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27555389A Pending JPH03136038A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136038A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US5030546A (en) Processing method of light-sensitive silver halide photographic material
JPH087399B2 (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03136038A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5294532A (en) Silver halide photographic material and method of processing the same
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887480B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04324855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0697336B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2884375B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6911303B2 (en) Light-sensitive silver halide grain
JP2934106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02150836A (ja) 画像処理方法
JPH03241339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07225447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0580451A (ja) レーザー露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処 理方法
JPH02306236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06167781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法