JPH03171136A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03171136A
JPH03171136A JP31155889A JP31155889A JPH03171136A JP H03171136 A JPH03171136 A JP H03171136A JP 31155889 A JP31155889 A JP 31155889A JP 31155889 A JP31155889 A JP 31155889A JP H03171136 A JPH03171136 A JP H03171136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyes
dye
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31155889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Harada
徹 原田
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31155889A priority Critical patent/JPH03171136A/ja
Priority to EP90122859A priority patent/EP0430244A1/en
Publication of JPH03171136A publication Critical patent/JPH03171136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0016Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0041Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0075Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染色された親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀写真感光材料に関し、さらに詳しくは、赤外域に吸
収を有し、写真化学的に不活性であるとともに写真処理
過程において容易に脱色される染料を含有する親水性コ
ロイド層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものであるる。
(従来の技術〉 ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層又はその他の層を着色
することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体
から遠い側に着色層が設けられる.このような着色層は
フィルター層と呼ばれる.重層カラー感光材料の如く写
真乳剤層が複数ある場合にはフィルター層がそれらの中
間に位置することもある. 写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に敗乱された光
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとすく画像のボケ、すなわちハレーションを
防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、
あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設
けることが行なわれる.このような着色層はハレーショ
ン防止層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には、
各層の中間にハレーション防止層がおかれることもある
写真乳剤層中での光の散乱にもとすく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジエーションと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行なわ
れる. これらの着色すべき層は、親水性コロイドから威る場合
が多くしたがってその着色のためには通常、水溶性染料
を層中に含有させる。この染料は下記のような条件を満
足することが必要である。
(1)使用目的に応した適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること.つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えない
こと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと. このような条件を満足するものとして、従来可視光また
は紫外線を吸収する多くの染料が公知であり、これらの
700nm以下の波長に増感された従来の写真要素にお
いて像改良目的のために適している.特にトリアリール
メタン及びオキソノール染料はこれに関連して広く使用
されている。
一方、近年赤外波長に増感された記録材料、例えば近赤
外レーザーの出力を記録する記録材料としての写真感光
材料用にスペクトルの赤外領域で吸収するハレーション
防止及びイラジエーション防止染料の開発が要望されて
いる. 例えば、このような写真感光材料の露光方法の一つに原
図を走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真
感光材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画
像もくしはボジ画像を形成するいわゆるスキャナ一方式
による画像形成方法が知られている。この方法において
スキャナ一方式の記録用光源として、半導体レーザーが
最も好ましく用いられる。この半導体レーザーは、小型
で安価、しかも変調が容易であり、他のHeNeレーザ
ー、アルゴンレーザーなどよりも長寿命でかつ赤外域に
発光するため、赤外域に感光性を有する感光材料を用い
ると、明るいセーフライトが使用できるため、取扱い作
業性が良くなるという利点を有している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしスペクトルの赤外域に吸収を有し前記した(1)
(2)(3)の条件を満たす適当な染料がないために赤
外域に高い感光性を有しかつハレーションやイラジェー
シッンの防止された優れた感光材料が少なく、従って上
記の如く優れた性能を有する半導体レーザーの特性を十
分に生かすことができないのが実情である。
例えば、特開昭62−123454および特開昭63−
55544には、トリカルボシアニン染料が挙げられて
いるが、これを、ハロゲン化銀写真感光材料に適用する
と、必ずしも経時保存性の面で充分でなく、感度の低下
又はカブリを与えることがわかった.また残色の面でも
充分でないことがわかった. したがって本発明の第1の目的は写真乳剤の写真特性に
悪影響をもたずかつ写真処理によって脱色される水溶性
染料によって着色された親水性コロイド層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである.本発明の
第2の目的は良好な画像を有し赤外域の感度をそこなう
ことのない経時安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある.本発明の第3の目的は現像処
理後の残色が少ない赤外先に対して高感度のハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである.〈問題点を解決
するための手段) 本発明の目的は下記一般式(A)で表わされる染料の少
くとも一種を含有する親水性コロイド層を有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達威され
た。
一般式 (A) (式中、Ri,R2,R3,R4,Rs及びR1は互い
に同しでも異なっていてもよく、置換もくしは無置換の
アルキル基を表わし、Zl及びZ2はそれぞれ置換もし
くは無置換のベンゾ縮合環又はナフト縮合環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わし、Z1は5又は6員環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、Yは水素
原子又は1価の基を表わし、Xはアニオンを表わし、n
は1又は2を表わし、染料分子が分子内塩を形成する時
は1である。) 本発明は好ましくは前記一般式(A)で表わされる染料
を少なくとも1種含有する親水性コロイド層と少なくと
も1層のカチオン型トリヵルボシアニン色素および/ま
たはカチオン型ジヵルボシアニン色素の少なくとも1種
によって分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達威
された。
一般式(A)について詳述する. Rl . R1 ,R3 .R4 ,RS ,R&で表
わされるアルキル基は好ましくは炭素数1〜5の低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基
、n−ブチル基、イソプロビル基、nベンチル基など)
を表わし、置換基(例えばスルホン酸基、カルボン酸基
、水酸基など)を有していても良い。更に好ましくは、
Rl.及びR2はスルホン酸基を有する炭素数1〜5の
低級7ルキル基(例えば2−スルホエチル基、3−スル
ホプロビル基、4−スルホブチル基など)を表わす.本
発明において酸性置換基とは、スルホン酸基またはカル
ボン酸基を表わし、スルホン酸基とはスルホ基又はその
塩を、またカルボン酸基とはカルボキシル基又はその塩
を、それぞれ意味する.塩の例としては、Na,K等の
アルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン、
トリブチルアミン、ビリジン等の有機アンモニウム塩を
挙げることかできる。
zl,z!で表わされる非金属原子群によって形成され
るヘンゾ縮合環またはナフト縮合環の置換基としてはス
ルホン酸基、カルボン酸基、水酸基、ハロゲン原子(例
えばF,Cl,Brなど)、シアノ基、置換アミノ基(
例えばジメチルアミノ基、ジエチルアξノ基、エチル−
4−スルホブチルア【ノ基、ジ(3−スルホプロビル〉
ア果ノ基など),または直接もしくは2価の連結基を介
して環に結合した置換もしくは無置換の炭素数1〜5の
アルキル基{例えばメチル基、エチル基、プロビル基、
ブチル基などく置換基としてはスルホン酸基、カルポン
酸基、水酸基などが好ましい}}などを表わし、2価の
連結基は例えば−0−,−NHCO−,NllSOt−
. − NIICOO−, −NIICONI1− ,
 − COO− , −CO− , −SO .−.な
どが好ましい. 特に好ましくは、ベンゾ縮合環の場合には、1個以上の
スルホン酸基を、ナット縮合環の場合には、2個以上の
スルホン酸基を有しているのがよい. Z3で表わされる5又は6員環の例としては、シクロペ
ンテン環、シクロヘキセン環および4,4−ジメチルシ
クロヘキセン環等を挙げることができる. Yで表わされる1価の基としては、メチル基などの低級
アルキル基、W喚もしくは無置換のフェニル基、ヘンジ
ル基などのアラルキル基、メトキシ基などの低級アルコ
キシ基、ジメチルアミノ基、ジフエニルアミノ基、メチ
ルフエニルア5ノ基、モルフォリノ基、イミダブりジノ
基、エトキシ力ルポニルピベラジノ基などのジ置換アミ
ノ基、アセトキシ基などのアルキルカルポニルオキシ基
、メチルチオ基などのアルキルチオ基、シアノ基、二ト
ロ基、F,CI,Brなどのハロゲン原子などであるこ
とが好ましい。
Xで表わされるアニオンの具体例としてはハロゲンイオ
ン(Ct7、Br)、p−}ルエンスルホン酸イオン、
エチル硫酸イオンなどがあげられる。
nはIまたは2を表わし、染料が分子内塩を形或すると
きは1である。
本発明に用いられる前記一般式(A)で表わされる染料
化合物の具体例を以下に示すが、本発明の範囲はこれら
に限定されるものではない。
R R2 l2 I3 C.H,SOsK CaHmSOs 0 Rl R2 22 23 cao*so,x し.ll.Sυ3ロ 一般式(A)で表わされる染料は吸収極大が波長730
〜850nmの範囲にあり、ジャーナル・オブ・サ′・
ケミカル・ソサイエティ(J. Cheer.Soc.
 189. 1933)や特開昭62−123454お
よび同63−55544や以下の合戒例を参考にして合
戒することができる。
合成例1. (染料1,の合成) 1−(4−スルホブチル)−2.3.34リメチル−I
 H−ベンズ〔e〕インドール12gメタノール120
dの混合物にトリエチルアミン13.6ml、3−クロ
ロー2.4−トリメチレングルタコンジアルデヒドジア
ニル4.4gを加え、無水酢酸7.2−を滴下した。室
温で8時間撹拌し、酢酸カリウム5gを加え析出した結
晶を濾別した。結晶を水100肩fにとかし、濾過した
後、酢酸カリウム5gを含むメチルアルコール50dを
加え30分撹拌した後、析出した結晶を濾別した。
収 N  9.  7g.  m.p  250’C以
上λmax 合戒例2 (染料14の合戒) 1−(4−スルホプチル)−2.3.3−トリメチル−
5−スルホインドレニン2.6g,メタノール26II
1の混合物にトリエチルアミン1.  5一、3−クロ
ロ−2.4−トリメチレングルタコンジアルデヒドジア
ニル0.9g,無水酢酸0.6dを加え、室温で7時間
撹拌した。その後、酢酸カリウム2gを加え析出した結
晶を濾過した後、水50rnQとメタノール25mlで
再結晶を行った。
収 量 1. 6g,  s.p  250゜C以上λ
IIIaκ 上記式(A)の染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコー
ル(例えばメタノール、エタノール、など)メチルセロ
ゾルプ、など、あるいはこれらの混合溶媒〕に溶解して
、或いは水性分解物として好ましくは、感光性または非
感光性の親水性コロイド層用塗布液中に添加される。こ
れらの染料は2種以上組合せて用いることもできる.前
記の染料の使用量は、一般に10−3g/’rrf〜2
.5g/ボ、特に10−3g/ボ〜1.Og/ボの範囲
に好ましい量を見出すことができる。
前記一般式(A)で表わされる写真染料は特にイランエ
ーンヨン防止の目的に有効であり、この目的で用いる場
合は主として乳剤層に添加される。
一般式(A)の写真染料はまたハレーション防止のため
の染料としても特に有効であり、この場合は支持体裏面
あるいは支持体と乳剤層の間の層に添加される. 一般式(A)の写真用染料はフィルター染料としても有
利に用いることができる. 本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は
、任意のものを用い得るが、迅速な現像処理を行える点
で、乳剤中のハロゲン化銀粒子のハロゲン組戒の平均値
に於いて90モル%以上が塩化銀よりなる実質的に沃化
銀を含まない塩臭化銀または塩化銀が好ましい。このよ
うな高塩化銀乳剤を感光層の少なくとも一層に含有する
のが好ましく、全感光層が該高塩化銀乳剤で構成される
のが一層好ましい. ここで実質的に沃化銀を含まないとは沃化銀含有率が1
.0モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを
いう.平均塩化銀含有率がこれより低かったり、沃化銀
含有率がこの規定より多い場合は現像速度が遅く、迅速
な処理に適用できない.したがって、塩化銀含有率は高
いほうが好ましい。すなわち、95モル%以上がより好
ましい。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率をさらに高めることも好ましく行
われる.この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル
%〜99.9モル%であるようなほぼ純塩化銀の乳剤も
好ましく用いられる。
しかしながら、全くの純塩化銀乳剤を用いると高い感度
を得たり、感光材料に圧力が加わったときに生ずる被り
を防止したりする上で不利な場合もある。
本発明では、一般式(A)で表わされる染料は好ましく
はバインダーと一緒に用いる。
バインダーとして使用される親水性コロイド材料には、
ゼラチン、ゼラチン代替品、コロジオン、アラビアゴム
、カルボキシル化セルロースのアルキルエステル、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシ
エチルセルロースのようなセルロースエステル誘導体、
1960年8月16日発行のクラビーア(Clavie
r)らの米国特許第2,949,442号明細書に記載
されている両性コポリマーのような合戒樹脂、ポリビニ
ルアルコールおよびその他の当業界に周知の材料がある
高分子ゼラチン代替品の例には、アリルアミンとメタク
リル酸とのコボリマー、アリルアミンとアクリル酸とア
クリルアミドのコボリマー、アリルアミンとメタクリル
酸と酢酸ビニルとの加水分解コボリマー、アリルアミン
とアクリル酸とスチレンとのコポリマー、アリルアミン
とメタクリル酸とアクリロニトリルとのコボリマーなど
がある。
本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀粒子において
、塩化銀以外の残余の組成はほとんどが臭化恨よりなる
。この場合、臭化銀はハロゲン化銀粒子内に一様に含有
(所謂塩臭化銀の均一な固溶体で一粒子を形成)されて
も良いし、臭化銀含有率において異なる相を形成する形
で含有されても良い.後者の場合、粒子内部のコア(核
)と、それを取り囲む1層以上のシェル(殻)とでハロ
ゲン&[l戒が異なっている所謂積層型粒子であっても
良いし、臭化銀含有率の異なる(好ましくは臭化銀含有
率の高い)局在相が粒子の表面および/または内部に不
連続に形成された粒子であっても良い。これらの臭化銀
含有率の高い局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナ一部にエビタキシャル接
合したものを挙げることができる. 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズ(
体積換算相当球の直径の平均)は2μ以下0.1μ以上
が好ましい.特に好ましいのは1.4μ以下0.15μ
以上である. 粒子サイズ分布は狭いほうがよく、単分散乳剤が好まし
い.特に形状がレギュラーの単分散乳剤は本発明に好ま
しい。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±20%
以内に全粒子の85%以上が入るような乳剤、そして特
に90%以上が入るような乳剤が好ましい。
本発明に好ましく用いられる前述のような粒子は、同時
混合法を基本として調製することが望ましい。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、または米国特許第3,271,157
号、特開昭51−12360号、特開昭53−8240
8号、特開昭53−144319号、特開昭54−10
0717号もしくは特開昭54−155828号等に記
載のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物
理熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、粒子サイ
ズ分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られ、好まし
い. 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる還
元増感法、そして金属化合物(例えば金錯塩、pt、■
『、Pd,Rh,Fe等の周期率表の■族の金属の錯塩
等)を用いる貴金属増感法等を単独で、または組み合わ
せて用いることができる.また、T r,Rh,Feな
との周期率表の■族の金属の錯塩を、基質と局在相に区
別または分配して用いるのがよい.本発明で用いること
のできる単分散塩臭化銀乳剤においては、硫黄増感もし
くはセレン増感が特に好ましく用いられ、またこの増感
に際し、ヒドロキシアザインデン化合物を存在させるこ
とも好ましい. 本発明において、分光増感色素の使用は重要である.本
発明に用いる分光増感色素としてはシアニン色素、メロ
シアニン色素、複合メロシアニン色素等が用いられる.
この他、複合シアニン色素、ホロボーラーンアニン色素
、ヘミシアニン色素、スヂリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が用いラレる。シアニン色素としてはシンプル
シアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボシアニン
色素、1・リカルボシアニン色素、テトラカルポシアニ
ン色素が用いられる。
とくに、赤感ないし赤外増感のために以下に示す一般式
(1)、(II)および(I[)によって表わされる増
感色素の中から選び用いることができる。これらの増感
色素は、化学的に比較的安定で、ハロゲン化銀粒子表而
に比較的に強く吸着し、共存ずるカプラーなどの分散物
による脱着に強い特長がある。
本発明のハロゲン化銀感光層は、好ましくは少なくとも
3種の感光層のうちの少なくとも2つの感光層が一般式
(1)、(II)及び〔■〕によって表わされる化合物
群から選ばれる少なくとも1種の増感色素を用いて、6
60〜690nm、740〜790nm、800〜85
0nmおよび850〜900nmのうちのいずれかの波
長域選択的に分光増感されていることが好ましい。
本発明において、「660〜6 9 0 nm、740
〜790nm,850〜850nmおよび850〜90
0nmの何れかの波長域に選択的に分光増感する」とは
、1つの光源の主波長が、上記の波長域の何れか1つに
あり、かつその光源の主波長に適合して分光増感した主
感光層の当該光源の主波長における感度に比し、その主
波長における他の感光層の感度が、実用上、少なくとも
0.8(対数表示)低く分光増感することをいう。この
ために、用いる光源の主波長に対応して、各感光層の主
感度波長を少な《とも40nm離して設定するのが好ま
しい.用いる増感色素は、主波長において高い感度を与
え、シャープな分光感度分布を与えるものを用いる。
以下に一般式CI)、(II)及び(III)で表わさ
れる増感色素について詳述する。
一般式(1] ?Xz)n+■ 式中、Z IIと21■はそれぞれ複素環核を形成する
のに必要な原子団を表わす。
復素環核としては、複素原子として窒素原子及びその他
、任意に硫黄原子、酸素原子、セレン原子又はテルル原
子を含む5〜6員環核(これらの環には更に縮合環が結
合していてもよく、また更に置換基が結合していてもよ
い)が好ましい。
前記の複素環核の具体例としては、チアゾール核、ヘン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核
、ヘンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキ
サゾール核、ペンゾオキサヅール核、ナフトオキサゾー
ル核、イミダゾール核、ヘンズイiダゾール核、ナフト
イミダゾール核、4−キノリン核、ピロリン核、ビリジ
ン核、テトラゾール核、インドレニン核、ペンズインド
レニン核、インドール核、テルラゾール核、ペンゾテル
ラゾール核、ナフトテルラゾール核などを挙げることが
できる. Rl1及びR1!はそれぞれアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基またはアラルキル基を表わす.これらの
基及び以下に述べる基はそれぞれの置換体を含む意味で
用いられている。例えばアルキル基を例にして述べると
、無置換及び置換アルキル基を含み、これらの基は直鎖
でも分岐でも或いは環状でもよい。アルキル基の炭素数
は好ましくは1〜8である。
また、置換アルキル基の置換基の具体例としては、ハロ
ゲン原子(塩素、臭素、弗素など)、シアノ基、アルコ
キシ基、置換または無置換アミノ基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、水酸基などを挙げることができ、これらの
1個でまたは複数が組合って置換していてもよい. アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙げ
る事ができる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフェ不チ
ル基を挙げることができる。
m.は2または3の正数を表わす. Rl3は水素原子を表わし、Rl4は水素原子、低級ア
ルキル基又はアラルキル基を表わすほかRi2と連結し
て5員〜6員環を形成することができる。
またR.が水素原子を表わす場合、RL3は他のRl3
と連結して炭化水素環または複素環を形成してもよい.
これらの環は5〜6員環が好ましい.j.、kllはO
またはlを表わし、X.は酸アニオンを表わし、nl1
は0またはlを表わす./ \一冊ノ ?中、Z.、Ztzは前述Z.またはZ1!と同義であ
るaR21、RztはR.またはRl!と同義であり、
R.はアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリー
ル基(例えば置換または無置換フェニル基など)を表わ
す.m.は2または3を表わす.R24は水素原子、低
級アルキル基、アリール基を表わすほか、m■が2を表
わす場合、R.とRt4とが連結して炭化水素環又は複
素環を形成してもよい。これらの環は5〜6員環が好ま
しい.Q.は硫黄原子、酸素原子、セレン原子または〉
N−R2,を表わし、RtsはR0と同義である.j.
、R.、xe.およびn.は夫々j.、k.、X.およ
びn.と同義である. 一般式[111) 式中、Z.は複素環を形成するのに必要な原子?を表わ
す.この複素環としては、Z.やZ1■に?して述べた
もの及びその具体例としてはその他チアゾリジン、チア
ゾリン、ペンゾチアゾリン、ナフトチアゾリン、セレナ
ゾリジン、セレナゾリン、ペンゾセレナゾリン、ンフト
セレナゾリン、ペンゾオキサゾリン、ナフトオキサゾリ
ン、ジヒドロピリジン、ジヒドロキノリン、ペンズイミ
ダゾリン、ナフトイミダゾリンなどの核を挙げる事がで
きる11Q31はQ.と同義である。R.はR.または
Rl!と、R3tはR!3とそれぞれ同義である.m.
は2または3を表わすahはR,4と同義のほか、R2
3と他のR33とが連結して炭化水素環又は複素環を形
成してもよい.j■はj.と同義である. 一般式(I)において、Z.及び/またはZ1■−7)
複素環核がとくにナフトチアゾール核、ナフトセレナゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ナフトイミダゾール核
、4−キノリン核をもつ増感色素う{好ましい. 一般式〔■〕における221及び/またはZ.また一般
式(I[[)においても同様である.またメチン鎮が炭
化水素環または複素環を形成した増感色素が好ましい。
赤外増感は、増感色素のMバンドによる増感を用いるの
で一般的には分光感度分布が、Jバンドによる増感に比
してブロードである。このため、所定の感光層より感光
面側のコロイド層に、染料を含有さセた着色層を設けて
、分光感度分布を修正する。
赤感性ないし赤外増感用増感色素としては、とくに還元
電位が−1.00 (V  vs  SCE)またはそ
れより卑の値を有する化合物が好ましく、なかでも還元
電位がー1.00またはそれより卑の値の化合物が好ま
しい。この特性をもつ増感色素は、高感化、とくに感度
の安定化や潜像の安定化に有利である。
還元電位の測定は位相弁別式第二高調波交流ポーラlコ
グラフィーで行える。作用電極に水銀滴下極を、参照極
には飽和カロメル電極を、更に対極に白金を用いて行う
また作用電極に白金を用いた位相弁別式第二高調波交流
ポルタンメトリーによる還元電位の測定は「ジャーナル
・オブ・イメージング・サイエンスJ  (Journ
al of Imaging Science)+第3
0巻、27〜35頁(1986年)に記載されている.
一般式([)、(II)およびCI[l]の増感色素の
具体例を示す。
( I 1) C11, CH3 (I 2) (I 3) (I 4) (1−5) ■ 6) CJs (CHz)aSOz− (+−7) (l 8) (1−9) (1−10) (1−11) (I 12) C.llキ (1 13) (■ 14) (1−15) ■ CJs (1−16) (I 17) (+−18) CtHs le CJs (l 19) (■ l) (■ 2) (II−3) ([1−4) (■ 5) EtOSO, (■ (■ (■ 6) l) 2) しl’lヱしりun (■ 3) (n−4) 本発明に用いる増感色素はハロゲン化1!1モル当り5
X10−’モノレ〜5X10−3モノレ、好ましくは、
IXIO−’モル〜IXIO−”モル、特に好ましくは
2XIO−”モル〜5xlO−’モルの割合でハロゲン
化銀写真乳剤中に含有される.本発明に用いる増感色素
は、直接乳剤中へ分散することができる.また、これら
はまず適当な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルア
ルコール、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリジン
あるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の
形で乳剤へ添加することもできる.また、溶解に超音波
を使用することもできる.また、この赤外増感色素の添
加方法としては米国特許第3,469,987号明細書
などに記載のごとき、色素を神発性の有機溶媒に溶解し
、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳
剤中へ添加する方法、特公昭46−24185などに記
載のごとき、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性
溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法、
米国特許第3,822,135号明細書に記載のごとき
、界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加す
る方法、特開昭51−74624号に記載のごとき、レ
ッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法、特開昭50−80826号に記載の
ごとき色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液
を乳剤中へ添加する方法などが用いられる.その他、乳
剤への添加には米国特許第2,912.343号、同3
.342.605号、同2,996.287号、同3,
429.835号などに記載の方法も用いられる.また
上記赤外増感色素は適当な支持体上に塗布される前にハ
ロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよい.また、化学増
感の前に添加、またハロゲン化銀粒子形或の後半の期に
添加するがよい. 本発明における赤ないし赤外増感において、Mバンド型
増感には、とくに特開昭62−123454号公報(l
5)頁右上欄IO行〜(20)頁左下[19行に記載の
化合物等との併用が可能であり、好ましい. 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、感光材料の製
造工程、保存中または処理中の感度低下やカブリの発生
を防ぐための種々の化合物を添加できる.また、本発明
の感光材料には、カラーカプラー、増白剤、硬膜剤、塗
布助剤、可塑剤、スベリ防止剤、マット剤、高沸点有機
溶剤、安定剤、現像促進剤、ステイン防止剤などを用い
ることができ、これらの添加剤はリサーチ・ディスクロ
ージ+ 一((Research Disclosur
e)第176巻N[L17643 (12月号、197
8年)、第I項〜第唐項(第22頁〜第28頁)に記載
されたものを用いることができる. 本発明の感光材料がカラー感光材料である場合には特願
平1−108217号明細書第100頁〜第129頁に
記載のシアン、マゼンタ、イエローカプラーが好ましい
.またカプラーの分散媒、分散方法は、特願平1−10
8217号明細書第129頁〜132頁が通用される.
また、カラー感光材料の処理については特願平1−10
8217号明細書第144頁8行〜第168頁l1行の
記載が適用される.さらに走査露光光源等については特
廟平1−108217号明細書第168頁12行〜第1
70頁9行の記載が通用される.カラー感光材料の層構
戒なとは特願平1−108217号明細書第171頁1
行〜第172頁の記載が適用される. (実施例) 実施例l (乳剤の調製) 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム3.3
gを加え、N,N’ −ジメチルイミダゾリジン−2一
チオン(l%水溶液)を3.2一添加した.この−水溶
液に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム
0.2モルおよび三塩化ロジウム15μgを含む水溶液
とを激しく拌しながら56℃で添加混合した.続いて、
硝酸銀を0.780モル含む水溶液と、塩化ナトリウム
0.780モル及びフェロシアン化カリウム4.2■を
含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で添加、混合
した.硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添加
が終了した5分後にさらに硝酸銀を0.020モル含む
水溶液と、臭化カリウム0.015モル、塩化ナトリウ
ム0.005モルおよびヘキサクロ口イリジウム(IV
)酸カリウム0.  81gを含む水溶液とを激しく攪
拌しながら40″Cで添加、混合した.その後、脱塩お
よび水洗を施した.さらに、石灰処理ゼラチン90.0
gを加え、トリエチルチオ尿素を加え、最適に化学増感
を行なった。
得られた塩臭化銀(A)について、電子顕微鏡写真から
粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた
。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立方体であり、
粒子サイズは0.52μm変動係数は0.08であった
。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平均
値を以て表し、粒子サイズ分布は粒子サイズの標準偏差
を平均粒子サイズで割った値を用いた。
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳剤粒子のハロゲン組戒を決定した.単色化
されたCuK  α線を線源とし(200)面からの回
折角度を詳細に測定した。
ハロゲン組戒が均一な結晶からの回折線は単一なピーク
を与えるのに対し、&III?2の異なる局在相を有す
る結晶からの回折線はそれらの&[I78!に対応した
複数のピークを与える.測定されたピークの回折角度か
ら格子定数を算出することで、結晶を構成するハロゲン
化銀のハロゲン組威を決定することができる.この塩臭
化銀乳剤(A)の測定結果は、塩化銀100%の主ピー
クの他に塩化銀70%(臭化vA30%)に中心を持ち
塩化銀60%(臭化銀40%)の辺りまで裾をひいたブ
ロードな回折パターンを観察することができた.(感材
の作或) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した.塗布液は
下記のようにして調製した.第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含むlO
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた.一方塩
臭化銀乳剤(A)に下記に示す赤感性増感色素(Dye
−1)を添加した乳剤を調製した.前記の乳化分散物と
この乳剤とを混合溶解し、以下に示す&l戒となるよう
に第一塗布液を調製した. 第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した.各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシー3.5−ジクロローs−}リアジンナトリウム塩
を用いた. 各層の分光増感色素として下記のものを用いた.(第一
層 赤感光性イエロー発色層) (Dye−1) pt ハロゲン化銀1モルあたり1. 0 X 1 0 −’ma1 l. OXIO ’woi (第三層 赤外感光性マゼンタ発色層) (Dye 2) Et Et ハロゲン化銀1モルあたり4. 5×1 0 5鴎01 (第五層 赤外感光性シアン発色層) (Dye 3) (ハロゲン化銀1モル当たり0. 5×1 0 5モル) (Dye−2)、(Dye−3)を使用する際は下記の
化合物をハロゲン化mlモルあたり1.8xto−’モ
ル添加した. またイエロー発色乳剤層、マゼンタ発色乳剤層、シアン
発色乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフエニル
)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たりB.OX10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料及び
表1に示す染料を添加した。
(層構成) 以下に各層の組戒を示す.数字は塗布量(g/ボ)を表
す.ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラξネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(赤感性イエロー発色層) 前記塩臭化銀乳剤(A)       0.30ゼラチ
ン             1.86イエローカプラ
ー(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd
−1)      0.19溶媒(Solv−1)  
      0.35色像安定剤(Cpd−7) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 冫容媒 (Solv−1) 溶媒(Solv  4) 第三N(赤外感光性マゼンタ発色層) 塩臭化銀乳剤(A) ゼラチン マゼンタカブラ−(E x M) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外vA吸収剤(υv−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第五層(赤外感光性シアン発色層) 塩臭化銀乳剤(A)         0.23ゼラチ
ン             1.34シアンカプラー
(ExC)       0.32色像安定剤(Cpd
−6)      0.17色倣安定剤(Cpd,−7
)      0.40色倣安定剤(Cp d−8) 
     0.  0 4溶媒(Solv−6)   
     0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)      0.16混色防止剤(C
pd−5)      0.02溶媒(Solv−5)
        0.08第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
          0.17流動バラフィン    
      0.03(ExY) イエローカブラー CI C.H, との1= l混合物(モル比) (ExM) マゼンタカブラー CL c,u,ff(n) と のl: 1混合物(モル比) (EXC) シアンカブラー C1 R=C.HS と C4L と 0H (Cpd 1)色像安定剤 (Cpd 2)色像安定剤 (Cpd 3)色像安定剤 (Cpd 4)色倣安定剤 CsH+ + (t) CsH++(t) (Cpd 5)混色防止剤 0■ 0H (cpti 6)色倣安定剤 CI の2:4:4 混合物(重量比) (Cpd 7)色像安定剤 {Cfl,−CH}r− CONHCaH*(t) 平均分子量60, 000 (Cpd−8)色倣安定剤 l 0H (Cpd−9)色像安定剤 CH, CHs (UV−1)紫外線吸収剤 の4: 2 :4混合物(重量比) (Solv l)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)t9 媒 COOCJtt (CH*)s COOCIH. (Solv 6)溶 媒 (保存安定性の評価) 上記の方法で作成した表1に示す感光材料を50℃、湿
度80%で2日間放置した後、反射スペクトルを測定し
、各染料の吸収極大波長における光吸収率の変化率(5
0℃、80%RHに放置後の吸収率/50゜C、80%
RHに放置前の吸収率)を求めて、表lに示した。
(脱色性の評価) 表1に示す感光材料に下記の画像形成処理を施し、白地
部分の反射スペクトルを測定した.画像形成処理前後の
染料の吸収極大の光吸収率を比べて染料の残色率を算出
し、表1に示した.(n光) 半導体レーザー^IGalnP (発振波長、約670
nm) 、半導体レーザーGaAIAs  (発振波長
、約? 5 0 n m) 、GaAIAs (発振波
長、約8 1 0 nm)を用い、レーザー光はそれぞ
れ回転多面体により、走査方向に対して垂直方向に移動
するカラー印画紙上に、順次走査露光できるような装置
を組み立て、これを用いてこれらの感材を露光した.n
光量は、半導体レーザーの露光時間および発光量を電気
的にコントロールした. 〔カラー現像処理(A)〕 露光の終了した感光材料をペーパー処理機を用いて、次
の処理工程でのカラー現像のタンク容量の2倍補充する
まで、連続処理Cランニングテスト)を実施した後、さ
らに本実施例及び比較例の感光材料を処理して残色評価
用試料とした。
処理雲丘 星一一度 且国 且允厳1LZl容量カラー
現像 35゜C   45秒 161d    17f
fi漂白定着 30〜35’C  45秒 215d 
   17 1リンス■ 30〜35゜C  20秒 
■    10Nリンス■ 30〜35℃ 20秒 ■
   10I!リンス■ 30〜35“C  20秒 
350II110 1乾  燥 70〜80”C  6
0秒 *補充量は感光材料In?あたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした.)各処理
液の&[l或は以下の通りである.皇立二里像産   
     l之l放鳳犬血水            
       80M   800mエチレンジアミン
ーN,N, N, N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5g  2.0g臭化
カリウム        0.015 gトリエタノー
ルアミン     8.0 g  12.0 g塩化ナ
トリウム        1.4g炭酸カリウム   
      25g   25gN一エチルーN−(β
−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩   5.0g  7.0gN,
 N−ビス(カノレボキシ メチル)ヒドラジン    5.0g  7.0g蛍光
増白剤(WRITEX 4B, 住友化学製)         l.Og  2.0g
水を加えて         looOdp H (2
5゜C )        10.05jlfL定置櫃
(タン液と補充液は同じ)水 チオVAMアンモニウム(700g/ j! )亜硫酸
ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(1) 1000d 10.45 400m l0〇一 17g アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ウム 5g 水を加えて            1000dpH<
25℃)6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 p
pm以下) 〔カラー現像処理(B)〕 露光の終了した感光材料にペーパー処理機を用いて、次
の処理工程でカラー現像処理を施した.処』EL程 崖
一一一度 朋 補n” ffiユじリt量カラー現像 
35゜C   20秒  60d    2ffi漂白
定着 30〜35℃ 20秒  60d    2ff
iリンス■ 30〜35゜C  10秒 −    1
lリンス■ 30〜35℃ lO秒 −    1ff
iリンス■ 30〜35℃ 10秒 120d    
17!乾  燥 70〜80゜C  20秒 *補充量は感光材料in?あたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした.)各処理
液の組戒は以下の通りである。
女i二里像疲        tlt散 皿允量水  
                 800m   8
00dエチレンジアミンーN,N, N, N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5g  2.0g臭化
カリウム        0.015 gトリエタノー
ルアミン     8.0 g  12.0 g塩化ナ
トリウム        4.9g炭酸カリウム   
      25g   37g4−アミノー3−メチ
ル N一エチルーN−(3− ヒドロキシブ口ビル)ア ニリン・2・P−トルエ ンスルホン酸        12.8gN,N−ビス
(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5g 蛍光増白剤(WHITEX 4B. 住友化学製)         1.0 g水を加えて
         1000dpH(25゜C )  
      10.05盪良定春被(タン液と補充液は
同じ) 水 チオ硫酸アンモニウム(700g/ It )亜硫酸ナ
トリウム エチレンジアミン四酢酸& (III)19.8g 7.0g 2.0g 1000d 10.45 400一 100jd 17g アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000d pH(25’C) 6.0 一央2二Ω色(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水
(カルシウム、 マグネシウムは各 々3 ρp一以下) 染料a. C−HsSO*K c4u*sos e 染料b. 実施例2 実施例lの表1に示した染料のかわりに表2に示した染
料を用いた以外は、実施例lに示した方法で感光材料を
作威した. 保存安定性および脱色性の評価を表2に示す.露光、処
理および評価方法は実施例1と同じ方法で行なった. 表 2 染料C 染料d HsC CH. C,IlISO3K CJtSO* e (本発明の効果) 表lに示す評価結果から、本発明の感光材料は、保存安
定性(とくに染料の分解脱色が少ないという点で)が優
れていると同時に、画像形成処理後の残色が少ないこと
がわかる.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式(A)で表わされる染料を少くとも1
    種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及び
    R^6は互いに同じでも異なっていてもよく、置換もく
    しは無置換のアルキル基を表わし、Z^1およびZ^2
    がそれぞれ2個以上のスルホン酸基を持つナフト縮合環
    を形成するのに必要な非金属原子群であるか、またはそ
    れぞれ1個以上のスルホン酸基を持つベンゾ縮合環を形
    成するのに必要な非金属原子群であり、Z^3は5又は
    6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、Y
    は水素原子又は1価の基を表わし、Xはアニオンを表わ
    し、nは1又は2を表わし、染料分子が分子内塩を形成
    する時は1である。
  2. (2)一般式(A)においてZ^1およびZ^2がそれ
    ぞれ2個以上のスルホン酸基を持つナフト縮合環を形成
    するのに必要な非金属原子群であって、染料分子が少な
    くとも6個の酸性置換基を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第一項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)一般式(A)において、Z^1およびZ^2がそ
    れぞれ1個以上のスルホン酸基をもつベンゾ縮合環を形
    成するのに必要な非金属原子群であって、染料分子が少
    なくとも4個の酸性置換基を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第一項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP31155889A 1989-11-30 1989-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03171136A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31155889A JPH03171136A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料
EP90122859A EP0430244A1 (en) 1989-11-30 1990-11-29 Silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31155889A JPH03171136A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171136A true JPH03171136A (ja) 1991-07-24

Family

ID=18018679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31155889A Pending JPH03171136A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0430244A1 (ja)
JP (1) JPH03171136A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703494A1 (en) 1994-09-22 1996-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing infrared absorbing colorant
WO2011152046A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 国立大学法人千葉大学 リンパ節イメージング用蛍光プローブ
WO2013051732A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 国立大学法人鳥取大学 リポソーム複合体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1251083B (it) * 1991-07-19 1995-05-04 Ivano Delprato Elementi fotografici agli alogenuri d'argento
IT1251638B (it) * 1991-10-28 1995-05-17 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici agli alogenuri d'argento
JPH05307233A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2955803B2 (ja) * 1992-07-22 1999-10-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
IT1256604B (it) * 1992-10-30 1995-12-12 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici agli alogenuri d'argento contenenti coloranti sensibilizzatori all'infrarosso
EP0626427B1 (en) * 1993-05-26 2001-08-16 Agfa-Gevaert N.V. Near infra-red dyes and photographic element containing such dyes
US5330884A (en) * 1993-05-26 1994-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photographic element with near-infrared antihalation layer
US5576443A (en) * 1993-05-26 1996-11-19 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Thioheterocyclic near-infrared absorbing dyes
JP4299131B2 (ja) * 2001-09-27 2009-07-22 富士フイルム株式会社 非対称シアニン色素
US11964965B2 (en) * 2020-05-08 2024-04-23 On Target Laboratories, LLC Methods of manufacture and synthesis of fluorescent dye compounds and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2895955A (en) * 1957-06-05 1959-07-21 Eastman Kodak Co Tricarbocyanine infrared absorbing dyes
JPS62123454A (ja) * 1985-08-08 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6333547A (ja) * 1986-07-25 1988-02-13 Kobe Steel Ltd ジヨミニ−焼入れ硬さを保証したCr−Mo強靭鋼の製造方法
JPS6355544A (ja) * 1986-07-02 1988-03-10 イ−ストマン コダツク カンパニ− 赤外線吸収色素を含む要素
JPH01233439A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0230100B1 (en) * 1985-10-30 1995-12-20 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Light sensitive materials for lithographic printing plates
EP0288076B1 (en) * 1987-04-24 1991-09-04 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Infrared filter dyes for photographic elements
JPH01147539A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2895955A (en) * 1957-06-05 1959-07-21 Eastman Kodak Co Tricarbocyanine infrared absorbing dyes
JPS62123454A (ja) * 1985-08-08 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6355544A (ja) * 1986-07-02 1988-03-10 イ−ストマン コダツク カンパニ− 赤外線吸収色素を含む要素
JPS6333547A (ja) * 1986-07-25 1988-02-13 Kobe Steel Ltd ジヨミニ−焼入れ硬さを保証したCr−Mo強靭鋼の製造方法
JPH01233439A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703494A1 (en) 1994-09-22 1996-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing infrared absorbing colorant
WO2011152046A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 国立大学法人千葉大学 リンパ節イメージング用蛍光プローブ
WO2013051732A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 国立大学法人鳥取大学 リポソーム複合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0430244A1 (en) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6143486A (en) Photographic material having enhanced light absorption
US6165703A (en) Color photographic material having enhanced light absorption
US4791053A (en) Silver halide photographic material
JPH03171136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0985967B1 (en) Photographic material having enhanced light absorption
US6620581B1 (en) Photographic material having enhanced light absorption
US6312883B1 (en) Photographic material having enhanced light absorption and low dye stain
JPH1165016A (ja) ハロゲン化銀写真要素
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05297500A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61205929A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JP2794508B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5336594A (en) Silver halide photographic material
JPS63259649A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2544652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0968771A (ja) 特別に増感されたハロゲン化銀乳剤を有する写真要素
JPH02262653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料