JPH02262653A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH02262653A
JPH02262653A JP8420189A JP8420189A JPH02262653A JP H02262653 A JPH02262653 A JP H02262653A JP 8420189 A JP8420189 A JP 8420189A JP 8420189 A JP8420189 A JP 8420189A JP H02262653 A JPH02262653 A JP H02262653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
compounds
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8420189A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Takei
武井 治夫
Tadashi Ikeda
正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8420189A priority Critical patent/JPH02262653A/ja
Publication of JPH02262653A publication Critical patent/JPH02262653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料の現
像処理方法に関するものであり、更に詳しくは増感色素
による減感を改良した現像処理方法に関するものである
(従来技術とその問題点) 分光増感技術は高感度で色再現性に優れた感光材料を製
造する上で極めて重要且つ、必須の技術である0分光増
感剤は本来、ハロゲン化銀写真乳剤が実質的に吸収しな
い長波長域の光を吸収し、ハロゲン化銀にその光吸収エ
ネルギーを伝達する作用を存している。従って分光増感
剤による感光波長域の拡大、及び写真感度の増大は、必
須の技術となっている。このため、ハロゲン化銀乳剤へ
の添加量を増加させて光riIi捉量を高める試みがな
されてきた。しかしながら、ハロゲン化銀乳剤への分光
増感剤の添加量は最適量を過ぎて添加すればかえって大
きな減感をもたらす、これば一般に色素減感といわれる
もので実質的に増感色素による光吸収がないハロゲン化
銀固有の感光域において減感が生ずる現象である0色素
減感が大きいと分光増感効果はあるのに総合的な感度は
低くなってしまう、換言すれば色素減感が減少すればそ
の分だけ増感色素による光吸収域の感度(即ち分光増感
度)も上昇する。従って、分光増感技術において色素減
感の改善は大きな課題である。また色素減感は、一般に
感光域が長波長にある増感色素はど大きい。
これらのことはC,E、に、  ミース(Mees)著
1ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロ
セス(↑he Theory of the  Pho
tographicProcess)”  1067〜
1069頁(マクミラン社1942年刊)に記載されて
いる。
色素減感を減少させて感度を高める方法とじては特開昭
47−28,916、同49−46.738、同54−
118,236、米国特許4.011.083にアセチ
レン銀錯塩類、ピラゾロン化合物、N−アミノインモニ
ウム化合物、N−イミン化合物またはアザインデン類の
11話塩を用いる方法が開示されている。またピリミジ
ン誘導体、トリアジン誘導体で置換されたビスアミノス
チルベン化合物を併用する方法は、特公昭45−221
89、特開昭54−18.726、同52−4822、
同52−151,026、米国特許2゜945.762
に記載され現在量も有効な方法と考えられている。しか
しながら、その効果は充分とは言えず、尚−層の高感化
が望まれていた。本発明者等は種々の方法を検討した結
果、分光増感したハロゲン化銀写真乳剤に吸着能を有す
るヒドラジン化合物を含有させて感光材料を作り、これ
をpH7,9以下の中性もしくは酸性の現像液で処理す
ることにより、色素減感が改善されて著しい分光感度の
上昇が得られ、且つ、カブリも抑制されることを見い出
した。
ヒドラジン化合物を増感色素と併用する方法は良く知ら
れているが、その殆んどがヒドラジン化合物の造核作用
、現像促進作用を利用するものである0例えば、特開昭
53−137.133、同61−47,943、同61
−47,949、同62−25,745、同62−25
,746等が良く知られており、これらの技術を使って
超硬洲の階調をもつ感光材料を作ることが出来る。また
、現像促進効果を利用して、高感度を得る方法として、
特開昭60−154,254、同62−255.943
が知られている。
本発明は前記の技術と異なり、ヒドラジン化合物の現像
促進作用を利用するものではなく、露光過程における効
果を利用したものである。
本発明の増感効果が露光過程において得られていること
、且つ、その効果が色素減感の改善によるものであるこ
とは次の事実によって明らかである。即ち、露光後にヒ
ドラジン化合物を含ませても増感効果は無く、露光前に
含ませることによって、著しい増感効果が得られること
、また増感色素を含まないヒドラジン化合物のみを含有
する試料では増感効果が得られない等。
ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳剤中に含有させ
、これを通常のアルカリ性現像液で処理すると、好まし
くない現象を見ることがある。これは、ヒドラジンの造
核作用、現像促進作用が発現し、階調の変化や、カブリ
の上昇となって現われるからである。このためには、ヒ
ドラジンによる前記の作用が発現しない、中性もしくは
酸性の現像液で処理すればよい、実験の結果、前記のよ
うな低pi(現像液で処理すると、カブリが抑制され、
しかも色素減感改善効果は保持されることがわかった。
ヒドラジン化合物がハロゲン化銀粒子に対して吸着能を
有する基を持たない化合物である場合、本発明程の著し
い増感効果が得られず、増感効果を得ようと更に添加量
を増してもカブリ濃度を増加せしめるだけであり、吸着
能を有する基をもつことが本発明の効果を得る上で重要
であることがわかった。
(発明の目的) 本発明の目的は第1に色素減感を改善して、より高感化
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することである
。第2にカプリの少ないハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。第3に増悪色素による残留着色の少
ないハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
第4に経時安定性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。
(課題を解決するための手段) 前記本発明の目的は、分光増感されたハロゲン化銀写真
乳剤を有し、下記−綴代(1)によって表わされる化合
物の少なくとも1種を含有させ、ハロゲン化銀写真感光
材料をpH7,9以下の現像液で現像処理することによ
って達成された。
−綴代(1) %式% 式中、Aはハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する基
、または−Ql   (AI )−を表わす。
Q、は2価以上の有機基を表わす、A、は水素原子、ま
たはハロゲン化銀粒子に対する吸着基を表わし、mは1
〜3の整数を表わす、Bは水素原子またはハロゲン化銀
粒子に対する吸着能を存する基、または−Qg−(At
)*を表わす、Qlは2価または3価の有機基を表わす
、Axは水素原子、またはハロゲン化銀粒子に対する吸
着基を表わし、nは1または2を表わす、但しA、Bい
ずれか一方はハロゲン化銀粒子に対する吸着能を存する
基、またはそれを存する基を表わす。
以下、本発明に用いられる化合物について詳細に説明す
る。
一般式(1)においてA1At 、Ax 、及びBが表
わすハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する基として
は、好ましくは含窒素複素環(例えばビロール、イミダ
ゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベ
ンズイミダゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾトリアゾ
ール、ウラシル、テトラザインデン、イミダゾテトラゾ
ール、ピラゾロトリアゾール、ペンタザインデン、ピリ
ジン、キノリン、テトラゾール、ペンゾテルラゾール、
ナフトオキサゾール、ナフトチアゾール、ナフトセレナ
ゾール、オキサゾール、チアゾール、チアゾリン、チア
ゾリジン、チアジアゾール、オキサジアゾール、ベンゾ
チアゾール、ベンゾオキサゾール等)、4級塩(例えば
ピリジン、キノリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチア
ゾール、ベンI ズイミダゾール等の4級塩) 、−N−C−Cの部分構
造を有する化合物(例えばローダニン、オキサプリジン
、チアゾリジンチオン、チオヒダントイン等)を挙げる
ことができる。前記の各種吸着性基がメルカプト基を有
するときは特に好ましい。
これら吸着性基の好ましい具体例を以下に示す。
■ CH3 Q、またはQ2が表わす2価以上の有機基は特に限定さ
れないが好ましい具体例として次のような基が挙げられ
る。
4Hz−−CLCth−1−0CHz−1−0CII□
CH2−−5CH,−1次に一般式(1) によって表わされる化合物の 具体例を以下に示す、但し本発明は以下の化合物に限定
されるものではない。
CH。
−1O −N ■ ■ −11 ■ −12 ■ ■ (H ■ −14 ■ −15 ■ −16 ■ −17 ■ −18 ■ −22 ■−23 ■ −24 ■ !−19 ■ −20 ■ −21 ■−25 ■ −26 ■ −27 −N −綴代(りで表わされるヒドラジン化合物を写真感光材
料中に含有させるには、ハロゲン化銀乳剤層に含有させ
るのが好ましい、具体的には使用する化合物が水溶性の
場合には水溶液として、また難水溶性の場合には、アル
コール類、工・ステル類、ケトン類等の水と混和しうる
有I!溶媒の溶液としてハロゲン化銀乳剤に添加すれば
よい、ハロゲン化銀乳剤に添加する場合は化学熟成の開
始から塗布までの任意の時期に行ってよいが、予め増感
色素を添加し、増感色素がハロゲン化銀粒子に充分吸着
してから添加するのが望ましい、ヒドラジン化合物の使
用量はハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成、粒子径、化学
増感の方法と程度、増感色素の種類、カブリ防止剤の種
類等に応じて最適の量を選択することが望ましく、その
選択のための試験の方法は当業者のよく知るところであ
る。
通常、好ましくはハロゲン化銀1モル当り1×10−’
モルないしI X 10−3モル、特に好ましくはlX
l0−’モルないし、lXl0−”モルの範囲で用いら
れる。また、増感色素とヒドラジン化合物の使用比率(
モル)は、1:0.001〜.1:200が好ましく、
11.oot 〜1:3が特に好ましい。
高塩化銀乳剤のようなカプリ易い乳剤では本発明の方法
を用い、カブリが上昇する場合がある。
その場合、カブリ防止剤としてメルカプトアゾール系化
合物、特にメルカプトテトラゾール系化合物(例えば、
特開昭60−222,843等に記載の化合物など)を
併用すると更に本発明の効果を引き出せることがわかっ
た。
本発明に用いる増感色素は特に制限されないが好ましい
増感色素は下記の一般式(■)または(1)で表わされ
る。
0\  ・ 式中、2..21は異なっていても同一でもよい5員又
は6員含窒素へテロ環形成原子群を表わす0例えば、チ
アゾリン、チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチア
ゾール、セレナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾ
ール、ナフトセレナゾール、オキサゾール、ベンゾオキ
サゾール、ナフトオキサゾール、ベンズイミダゾール、
ナフトイミダゾール、ピリジン、キノリン、インドレニ
ン、イミダゾ(4,5−b〕キノキザリン、ベンゾテル
ラゾールなどのへテロ環が挙げられ、これらのへテロ環
核は置換されていてもよい、置換基の例としては、低級
アルキル基(好ましくは炭素数6以下で、ヒドロキシ基
、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基、カルボ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基などで
更に置換されていてもよい)、低級アルコキシ基(好ま
しくは炭素数6以下)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数8以下)、単環了り−ル基、カルボキシ基、低級ア
ルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数6以下)、ヒ
ドロキシ基、シアノ基またはハロゲン原子等が挙げられ
る。
また前記2..2.が表わすヘテロ環がベンズイミダゾ
ール、チットイミダゾール、イミダゾ(4,5−b)キ
ノキザリンのようなもう一方の直換可能な窒素原子を含
む場合、それらのへテロ環のもう一方の窒素原子は例え
ば炭素数6以下のアルキル又はアルケニル基(これらア
ルキル又はアルケニル基はヒドロキシ基、アルコキシ基
、ハロケン原子、フェニル基またはアルコキシカルボニ
ル基などで更に置換されていてもよい)などで置換され
ていてもよい。
Q、は5員又は6員含窒素ケトメチレン環形成原子群を
表わし、例えばチアゾリジン−4−オン、セレナゾリジ
ン−4−オン、オキサゾリジン−4−オンなどが挙げら
れる。
R1、R1、R,およびR4は、それぞれ独立に、水素
原子、低級アルキル基(好ましくは炭素数4以下)、置
換されてもよいフェニル基又はアラルキル基を表わすほ
か、11が2または3を表わす時、およびn、が2また
は3を表わす時は、異なったRIとR1、RtとR,、
R,とR3またばR4とR4とが連結して酸素原子、硫
黄原子または窒素原子などを含んでもよい5員又は6員
環をも形成できることを表わす。
Rs、RaおよびR1は、それぞれ独立に、炭素鎖中に
酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含有していてもよ
い炭素数10以下の置換されていてもよいアルキルまた
はアルケニル基を表わす。
置換基の例としては、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、フェニルi、ztiフェニル基などが挙げ
られる。
IIおよびnlは0または3以下の正の整数でj!、 
+n、が3以下であることを表わし、IIが1.2また
は3である時は、R2とR2とが連結して5員又は6員
環を形成してもよい。
Jl、klおよびm、はそれぞれ時宜にOまたは1を表
わす。
XIOは酸アニオンを表わし、r、は0または1を表わ
す。
Rs、RhおよびR1のうち少なくとも一つはスルホ基
またはカルボキシ基を含有した基であることがより好ま
しい。
Zl、Ztが表わすヘテロ環の好ましい例を列挙すると
例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、セレナゾ
リン、チアゾール、4−メチルチアゾール、5−メチル
チアゾール、4−エチルチアゾール、4−フェニルチア
ゾール、4.5−ジメチルチアゾール、4,5−ジメチ
ルチアゾール、4−メチルセレナゾール、4−メチルオ
キサゾール、4.5−ジメチルオキサゾール、4−フェ
ニルオキサゾール、5−メチル−4−フェニルオキサゾ
ール、ベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール
、5−エチルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチ
アゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−クロロ
ベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチア
ゾール、5゜6−シメチルベンゾチアゾール、5−フェ
ニルベンゾチアゾール、5〜アセチルアミノベンゾチア
ゾール、6−プロピオニルアミノベンゾチアゾール、5
.6−シメトキシベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾー
ル、5−メチルベンゾオキサゾール、5−イソプロピル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール
、5−エトキシベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾ
オキサゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾオキサゾ
ール、5フエニルベンゾオキサゾール、5−p−トリル
ベンゾオキサゾール、ベンゾセレナゾール、5−メチル
ベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール
、6−メトキシベンゾセレナゾール、6−メチルベンゾ
セレナゾール、5−エチルベンゾセレナゾール、5−フ
ェニルベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾ
ール、5−クロロベンズイミダゾール、5.6−シアノ
ベンズイミダゾール、5−シアノベンズイミダゾール、
6クロロー5−シアノベンズイミダゾール、6クロロー
5−トリフルオロベンズイミダゾール、5−ブトキシカ
ルボニルベンズイミダゾール、5−エトキシカルボニル
ベンズイミダゾール、5メチルスルホニルベンズイミダ
ゾール、6−クロロー5−エトキシカルボニルベンズイ
ミダゾール、ナフト(1,2−d)チアゾール、ナフト
〔2゜1−d〕チアゾール、ナフト(1,2−d)セレ
ナゾール、ナフト(2,1−d)セレナゾール、ナフト
(1,2−d)オキサゾール、ナフト〔2゜3−d〕オ
キサゾール、ナフト(2,1−d)オキサゾール、ナフ
ト(2,3−d)イミダゾール、ナフト(1,2−d)
イミダゾール、2−キノリン、4−キノリン、8−フル
オロ−4−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−
ヒドロキシ−2キノリン、6−メドキシー2−キノリン
、3゜3−ジメチルインドレニン、3,3−ジアリール
インドレニン、3−エチル−3−フェネチルインドレニ
ンなどの多くのものが挙げられる。
Rs、Ri及びR7が表わすアルキルまたはアルケニル
基の置換基としては例えばアルコキシ基、ハロゲン原子
、カルバモイル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、スルホ基、置換されてもよいフェニル基、ヒドロ
キシ基などが挙げられる。アルキル又はアルケニル基の
具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ペンチル基、アリル基、メトキシメチル基、エト
キシエチル基、2,2.2−トリフルオロエチル基、2
.2,3.3−テトラフルオロプロピル基、カルバモイ
ルエチル基、ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基
、カルボキシエチル基、2−スルホエチル基、3−スル
ホエチル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基
、フェネチル基、p−スルホフェネチル基、カドキシカ
ルボニルエチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル基などが挙げられる。
Riは前記の置換基に加えて置換されてもよい単環子り
−ル基(例えばフェニル基、トリル基、クロロフェニル
基、ヒドロキシフェニル基、2−ビリジル基、4−メチ
ル−2−ピリジル基、フリル基、4−スルホフェニル基
、4−カルボキシフェニル基など)または単環5員もし
くは6員へテロ環置換のアルキル基(例えばフルフリル
基など)を表わす。
一般式(I[[) 式中、Z 161 は含窒素5員又は6員へテロ環形成
原子群を表わす0例えば、チアゾリン、チアゾール、ベ
ンゾチアゾール、ナフトチアゾール、セレナゾリン、セ
レナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール
、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾ
ール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ピリ
ジン、キノリン、ピロリジン、インドレニン、イミダゾ
(4,5−b〕キノキザリン、テトラゾール等の通常シ
アニン形成に用いられるヘテロ環核が挙げられ、これら
のへテロ環核は置換されていてもよい、置換基の例とし
ては、低級アルキル基(好ましくは炭素数10以下で、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換基フェ
ニル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アル
コキシ基などで更にIllされていてもよい)、低級ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数7以下)、アシルアミノ
基(好ましくは炭素数8以下)、単環アリール基、単環
アリールオキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカル
ボニル基(好ましくは炭素数7以下)、ヒドロキシ基、
シアノ基またはハロゲン原子等が挙げられる。
Ql。1は含窒素5員又は6員ケトメチレン環形成原子
群を表わす6例えば、ローダニン、2−チオヒダントイ
ン、2−セレナチオヒダントイン、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン、2−セレナオキサゾリジン−2
,4−ジオン、2−チオセレナゾリジン−2,4−ジオ
ン、2−セレナチアゾリジン−2,4−ジオン、2−セ
レナセレナゾリジン−2,4−ジオンなどの通常メロシ
アニン色素を形成できるヘテロ環核を形成する原子群が
あげられる。
前記Z1゜1およびQ、。1が表わすヘテロ環に於て、
ベンズイミダゾールやチオヒダントインのような2個以
上の窒素原子をヘテロ環形成原子群中に含む場合はそれ
ぞれRlos 、Ryesが連結していない窒素原子は
置換されていてもよく、置換基としてはアルキル鎖中の
炭素原子が酸素原子、硫黄原子または窒素原子で置換さ
れていてもよく、更に置換基を有していてもよい炭素数
8以下のアルキルもしくはアルケニル基または置換され
ていてもよい単環子り−ル基などが挙げられる。
R1゜1は水素原子または炭素数4以下のアルキル基を
表わし、R1,tは水素原子、置換されていてもよいフ
ェニル基(置換基の例としては炭素数4以下のアルキル
もしくはアルコキシ基、またはハロゲン原子、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基などが挙げられる)、または置換さ
れていてもよいアルキル基(置換基の例としてはヒドロ
キシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、ハロゲン原子な
どが挙げられる)を表わす、m+。1が2または3を表
わす時、異ったR111iとR1+11とが連結して酸
素原子、硫黄原子または窒素原子を含有してもよい5員
又は6員環を形成してもよい。
RIosは炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原
子を含有していてもよい炭素数10以下の置換されてい
てもよいアルキルまたはアルケニル基を表わす、置換基
の例としてはスルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、フェニル基、置換フェニル基または単環飽和へテロ
環基があげられる。
RlosはR1゜、と同意義を表わすほが、水素原子ま
たは置換されていてもよい炭素数8以下の単環アリール
基を表わす、置換基の好ましい例としてはアルキル基、
アルコキシ基、クロル原子、カルボキシ基、スルホ基、
またはアシルアミノ基などが挙げられ、アリール基の好
ましい例としてはフェニル、ピリジル基、フリル基また
はチエニル基が挙げられる。
m、。1は0または3以下の正の整数を表わし、pl。
1は0またはlを表わす。
ml。1が3以下の正の整数である時は、R3゜1とF
atesが連結して5員又は6員環を形成してもよい。
R3゜5、R1゜4のうち少なくとも一つはスルホ基ま
たはカルボキシ基を含有した基であることがより好まし
い。
Z、。1で表わされるヘテロ環核は前記の他に置換され
ていてもよく、特に好ましい置換基としてはへテロ環核
がベンズイミダゾールの場合は塩素原子、シアノ基、炭
素数5以下のアルコキシカルボニル基、炭素数4以下の
パーフルオロアルキル基、炭素数5以下のアシル基(例
えばアセチル基、メタンスルホニル基など)が挙げられ
、テトラゾールの場合は置換されていてもよい炭素数5
以下のアルキル基、置換されていてもよいフェニル基な
どがあげられる。ベンズイミダゾールおよびテトラゾー
ル以外の場合は炭素数5以下の(ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、ハロゲン原子、フェニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アルコキシ基などで置換されていてもよい)ア
ルキル基、炭素数8以下の(ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノカ
ルボニル基、カルボキシ基などで置換されていてよい)
フェニル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、炭素
数5以下のアルコキシ基、炭素数5以下のアルコキシカ
ルボニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、またはカル
ボキシ基が特に好ましい置換基として挙げられる。
Q、、、が表すケトメチレン環の内、ヒダントイン類は
その1位置換基として炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子ま
たは窒素原子を含んでいてもよく、(ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、アルキルアミノカルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、カルボニル基、置換されていてもよいフ
ェニル基などで置換されていてもよい)炭素数8以下の
アルキル基、又は置換されていてもよい単環アリール基
を表わす、特に好ましくはヒドロキシ基、アルキルアミ
ノカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ
基で置換されていてもよく、炭素鎖中に酸素原子を含ん
でいてもよい炭素数6以下のアルキル基、またはヒドロ
キシ基、アルキル基、クロル原子、アルコキシ基などで
置換されていてもよいフェニルもしくはピリジル基を表
わす場合で(■ ある。
次に本発明に用いられる化合物の具体例を下記に示す、
但し本発明に用いられる化合物はこれに限定されるもの
ではない。
一般式 で示される増感色素の具体例とし では以下のものが挙げられる。
(If−4) Ct’As tHs (II−1) (II −5) (n−2) zos (CHz) xsOρ C富US (II−6) (n−9) (II−10) (II−7) C2H4 (CHz) 3SOJa (■ (If−12) (II−Is) CIl□coon O H (II−13) (II−17) (II−14) (CHz)ssOiO (CIり*5OJa (n−21) (■ (II−19) (CHり3SOj 0 (CHt)ssOsK (IF−23) tHs rO zl15 (CHx)4 SO,○ C,Hs (■ (II−27) (It−28) Js (It−25) (II−29) zHs (I[−30) 一般式 ([[) で示される増感色素の具体例とし では以下のものが挙げられる。
(III−1) (U−32) Js (n−33) (■ (CIlthSOlす (L;If〕りυ31Na (III−4) (Ilr−7) CH2 CH。
C2H4 C1l*C00H C2H4 ClICOOH+ (I[[−5) (III−8) tHS CHzCOOH (CHg)4−5O3K CsH’r (III−6) (I[[−9) CsH++ Cl1ICOOH nc5H++ (III−13) tHs (III−11) C2H4 CHzCFzCFtH C!H。
(III−12) (DI−15) (I[l−19) ([11−17> (I[[−20) Cx If s (I[[−21) (I[[−22) 本発明に用いる現像液は使用液のpHが7.9以下であ
ればよい、現像主薬としては通常のアルカリ性現像液に
用いられる殆んどの化合物を用いることができる0例え
ば、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン頻、1
−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン
類、N−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類、イソ・アスコルビン酸等公知の現像主薬を
単独或いは組合せて用いることができる。
また、T、 H,Jamts編r Ttie theo
ry of thePhotographic  Pr
ocess J第4版、1966年rMcmillan
J社刊第11章294〜297真に記載されている中性
・酸性領域で現像液と成り得る化合物も用いることがで
きる。実用的には、メトール、ハイドロキノンやアミト
ールが好ましい。
特にアミトールやメトール、或いはアミトールと他の現
像主薬との組合が好ましい、現像主薬の使用量は現像す
る感光材料の性質や目的に応じて変られ、特に制限され
ることはない0通常は使用液1z当り、3g〜20gが
用いられる。多くの場合5g〜15gが好ましい、現像
液のpHは7゜9以下であればよく、好ましくは7.7
以下である。
p)(緩衝剤としては、炭酸水素ナトリウムや燐酸塩等
を用いることができる。また臭化物塩、沃化物塩、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤等を
含むのが一般的である。
保恒剤として亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、重亜硫酸
アルデヒド付加物等が用いられる。
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキ
ルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような
各種キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニ
トリロ−N、 N、 N−トリメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミンージ(O−ヒドロキンフ
ェニル酸!2)及びそれらの塩等を用いることができる
。現像時間は現像液の温度や感光材料のハロゲン組成に
よって異なるが、通常30秒〜20分である。多くの場
合1分〜10分が用いられる。現像処理温度は15℃以
上であることが好ましく、より好ましくは18℃以上が
よい、現像所要時間を短縮するために処理温度を上げる
ことができる。この場合には通常30℃〜40℃に昇温
して処理する。
現像後の感光材料は通常、停止浴(酢酸1. 5%〜3
%溶液)に入れられ、続いて定着処理される。定着剤と
しては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系
化合物、チオ尿素類多量の沃化物塩等を挙げることがで
きる。−船釣にはチオ硫酸塩が使われている。特にチオ
硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。
一般式(U)、<m>で表わされる本発明に用いられる
増感色素は公知の化合物である0例えば−綴代(1)お
よび−綴代(II)で表わされる化合物は特開昭51−
126140号、特開昭51139323号、特開昭5
1−14313号、特開昭55−35386号、特開昭
52−109925号、特開昭53−135322号、
西独公開特許(OLS)2,158.553号、特公昭
52−2614号、特開昭47−28916号などの明
細書やF、 M、 Hamer、 The Chemi
stry ofHeterocyclic Colpo
unds+ Vol、 18 、The Cyanin
eDyes and Re1ated Col1pou
nds、 A、 Weissberger ed、+I
nterscience、 New York+ 19
64、D、M、 SturmerThe Chemis
try of Haterocyclic Compo
unds、Vol。
30、A、 Weissberger and E、 
C,Taylor ed、、JohnWiley、 N
ew York、1977、 p、 441 、等にも
記載されており、それらを参照すれば合成できる。
前記−綴代(n)及び(m)で示される化合物を本発明
のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるには、それらを直
接乳剤中に分散してもよいし、あるいは水、メタノール
、エタノール、プロパツール、メチルセロソルブ、2,
2,3.3−テトラフルオロプロパツール等の溶媒の単
独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤へ添加してもよい。
また、特公昭44−23389号、特公昭44−275
55号、特公昭57−22089号等に記載のように酸
又は塩基を共存させて水溶液としたり、米国特許3,8
22,135号、米国特許4.006.025号等記載
のように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイ
ド分散物としたものを乳剤へ添加してもよい、また、フ
ェノキシエタノール等の実質上水と非混和性の溶媒に熔
解した後、水または親水性コロイドに分散したものを乳
剤に添加してもよい、特開昭53−102733号、特
開昭58−105141号記載のように親水性コロイド
中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添加してもよい
本発明に用いられる増感色素は米国特許3,485.6
34号に記載されている超音波振動を用いて溶解しても
よい、その他に本発明の増感色素を溶解、あるいは分散
して乳剤中に添加する方法としては、米国特許3,48
2,981号、同3585.195号、同3,469,
987号、同3.425,835号、同3,342,6
05号、英国特許1,271,329号、同1,038
゜029号、同1,121,174号、米国特許3゜6
60.1.01号、同3,658,546号に記載の方
法を用いることができる。
ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程のいかなる工
程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前
までのいかなる段階に存在させることもできる。前者の
例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程
、化学熟成工程などである0例えば特開昭55−265
89号記載のように粒子形成中に添加してもよい。
本発明に用いられる一般式(n)及び(III)の増感
色素はハロゲン化銀1モル当り5X10−’モル〜5X
10−’モル、好ましくは5 X 10−”モル〜2X
10−3モル、特に好ましくはlXl0−’モル〜I 
X 10−’モルの割合でハロゲン化銀乳剤中に含有さ
れる。
本発明の写真乳剤にはハロゲン化銀として、臭化銀、沃
臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを
用いてもよい。
本発明の効果は、沃化銀を含む場合は著しく、特に沃化
銀を6モル%以上含むハロゲン化銀乳剤において著しい
効果がある。
ハロゲン化銀粒子の晶相はいずれであってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5ミ
クロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好ま
しくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト比が
5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるような
平板粒子であってもよい、また、平均粒径の±40%以
内の粒子サイズの粒子が粒子個数の95%以上を占める
ような単分散の乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成され
るような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶらせ
た直接反転型乳剤)であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・ゲラフキデス(
P、 Glafkides)著「シミー・工・フィジー
ク・フォトグラフィーク(Chimie  et Ph
ysiquePhotographique) J (
ボール・モンテルPau IMonte1社刊、196
7年)、ジー・エフ・ダアフィン(G、 F、 Duf
fin)著[フォトグラフイク・エマルジョン・ケミス
トリー(Photographic En+ulsio
nChe+*1stry) J  (フォーカルプレス
Focal Press社flL1966年)、ヴイ・
エル・ツエリクマン(V、 L、 Zeliksan 
et al、)著「メイキング・アンド・コーティング
・フォトグラフイク・エマルジョン(Making a
nd Coating Photographic E
+*ulsion)J(フォーカル・プレスFocal
 Press社刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.271,157号、同第
3,574,628号、同第3,704,130号、同
4,297゜439号、同第4,276.374号など
)、チオン化合物(例えば特開昭53−144319号
、同第53−82408号、同第55−77737号な
ど)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程においてカ
ドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩または
その錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯
塩などを共存させてもよい。
また、本発明に用いられる内部潜像型乳剤としては、例
えば米国特許2,592.250号、同3.206,3
13号、同3,447,927号、同3,761,27
6号、及び同3,935,014号、等に記載がある異
種金属を内蔵させた乳。
剤等を挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザ−(L
 Fr1eser)編[デイ・グランドラーゲッダー・
フォトグラフイッシェン・ブロツェス・ミツト・シルベ
ルハロゲニーデン(口te Grundlagende
rPhotographischen Prozess
e ll1it Silberhalogeniden
)J(アカデミッシェ・フェアラーク社Akademi
scheνerlagsgesellschaft+ 
1968年刊)675〜?34真に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増悪法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか、
pt、 ph、b、Pdなどの周期律表■族の金属の錯
塩)を用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用
いることができる。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド、チオ尿素、ソジウム、チオサルフェートやシスチン
などの硫黄増感剤;ポタシウムクロロオーレイト、オー
ラス・チオサルフェートやボタシウムクロロバラデート
などの貴金属増感剤;塩化スズ、フェニルヒドラジンや
レダクトンなどの還元増感剤等を含んでよい、ポリオキ
シエチレン化合物、ポリオキシプロピレン化合物、4級
アンモニウム基をもつ化合物などの増感剤も含んでよい
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカ
プト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾールI!(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシ基やス
ルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカ
プト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチ
オン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?)テトラア
ザインデン!り;ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼン
スルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、米国特許3,411.9
11号、同3,411,912号、同3゜142.56
8号、同3.325,286号、同3.547,650
号、特公昭45−5331号等に記載されているアルキ
ルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アクリル
酸、グリシジルアクリレート等のホモ、またはコポリマ
ーからなるポリマーラテックスを写真材料の寸度安定性
の向上、膜物性の改良などの目的で含有せしめることが
できる。
本発明の写真乳剤には塗布助剤・帯電防止・スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増悪)など種々の目的で種々の界面
活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール)、ポリエ
チレングリコールアルキルエーテル類、グリシドール誘
導体、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、などのア
ニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族ある
いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イ
ミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、な
どのカチオン界面活性剤を用いることができる。また、
帯電防止として用いる場合には、含フツ素界面活性剤が
好ましい。
本発明の写真乳剤には無機または有機の硬膜剤を含有し
てよい0例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド1(ホルムアルデヒト、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(
1,3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−3−ト
リアジン、l。
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
5−)リアジンなど)、などを単独または組合わせて用
いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノールy、導体
、没食子酸誘導体、などを含有してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護コロ
イドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルボキシメチルセルロースのような
セルローズ化合物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリマー、寸度安定化のための可塑剤、ラテックス
ポリマーやマット剤が加えられうる。完成(finis
hed)乳剤は、適切な支持体、例えばバライタ紙、レ
ジンコート紙、合成紙、トリアセテートフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、その他のプラスチッ
クベースまたはガラス板の上に塗布される。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい、すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素7−キ灯、キ
セノンフランシュ灯、レーザー、LED SLI?Tな
ど公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から
1秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露
光、たとえばキセノン閃光灯を用いた1/10’〜1/
10&秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い
露光を用いることもできる。必要に応じて色フィルター
で露光に用いられる光の分光組成を調節することができ
る。露光にレーザー光を用いることもできる。また電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光によって露光されてもよい。
実施例−1 91,5モル%の臭化銀、8.5モル%の沃化銀から成
る含硫黄増感したハロゲン化銀乳剤を調整した。ハロゲ
ン化銀粒子の平均直径は0. 8μmであった。この乳
剤1 kg中には0.55モルのハロゲン化銀が含有さ
れた。この乳剤を各1kgづつポットに秤取し第1−1
表〜第1−5表に示すように増感色素を添加し、続いて
一般式(1)で表わされるヒドラジン化合物を添加し4
0℃のもとで混合撹拌した。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7テ
トラザインデンを0.1g/乳剤1 kg、2.4−ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5トリアジンソーダ
を0.1g/乳剤1 k+r、更にドデシルベンゼンス
ルホン酸ソーダ0.1g/乳剤1kirを順次加えた後
、ポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に塗布
して写真感光材料を得た。
これらの試料それぞれに青色フィルター(395nmか
ら440nmまでの光を透過するバンドパスフィルター
)、及び黄色フィルター(500nmより長波長の光を
透過するフィルター)を用い、タングステン光(540
0°K)で1720秒間露光した。
露光後下記の組成の現像液を用いて第1−1表〜第1−
5表に示す現像液で20℃で現像した。
現像時間は各々の現像液における最適時間(感度/カブ
リ)に設定した。現像を終えた試料は停止浴(酢酸1.
5%水溶液)に20℃、30秒間浸漬し、続いて富士写
真フィルム■製市販定着液スーパーフジフィックスによ
って、20℃で2分間定着処理した。その後約15℃の
流水で15分間水洗した後、乾燥した。
現像処理を終えたフィルムは富士写真フィルム■製の濃
度計を用いて濃度測定し、黄色フィルター感度(Sy)
と青色フィルター感度(S B)とカブリを求めた。感
度を決定した光学濃度の基準点は〔カプリ+0゜、2〕
の点であった。
現像液の組成 現像液−A 水 無水亜硫酸ナトリウム アミトール 臭化カリウム 上記組成の液をそのまま使用、 ・使用液のpH7,27 現像液−B 水 メトール 無水亜硫酸ナトリウム 上記組成の液をそのまま使用、 ・使用液のpH7,67 現像液−〇 水 メトール 無水亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン 硼酸・10水塩 000R1 4g 6、6g 0.55g 現像時間2分 000m 7、5g 00g 現像時間10分 70 〇− g 00g g 1、 97g 水を加えて        1000−とする。
上記組成の液をそのまま使用、現像時間7分・使用液の
pH8,52 現像液−り 水                      70
〇−メトール           3.1g無水亜硫
酸ナトリウム        45gハイドロキノン 
           12g炭酸ナトリウム・1水塩
       79g臭化カリウム         
   1.9g水を加えて       1000ad
とする。
使用に際して水2容を加えて使用液とする。現像時間4
分 ・使用液のpH10,30 第”1−1表、第1−2表から明らかなようにヒドラジ
ン化合物を単用しただけでは増感効果はない、しかしこ
れを増悪色素と併用すると著しく増感する。増悪はこの
表からも推測できるように色素減感の改善によるもので
ある。第1−3表は互に強色増感関係にあるJ−バンド
型増感色素を併用して高感化した上、更にヒドラジン化
合物を加えて色素減感を改善し分光感度を高めた例であ
る。
しかしながら、このような併用も通常のアルカリ性現像
液で処理するとヒドラジン化合物による現像効果が発現
しカブリを増すことが多い、第1−4表、第1−5表で
明らかなように、pH8を越えるアルカリ性現像液−C
1−Dでは現像液−A、−Bに較べて増感効果は僅かに
大きいがカブリが増えている。
ヒドラジン化合物併用に伴う前記の欠点も、pH1,9
以下の現像液で処理することにより解決できることがわ
かった。
実施例−2 立方体の結晶形をもち、純臭化銀から成る金及び硫黄増
悪したハロゲン化銀乳剤を調整した。この乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均直径は0.8amで、乳剤1
 kg中に0.55モルのハロゲン化銀が含有された。
この乳剤を各l kirづつポットに秤取し第2−1表
〜第2−4表に示すように増感色素を添加し、続いて一
般式(1)で表わされるヒドラジン化合物を添加し、4
0℃のもとて混合攪拌した。
更に4−ヒドロキシ−6−アミン−1,3,3a、7テ
トラザインデンを0.1g/乳剤1 kg、2.4−ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンソー
ダを0.1g/乳剤1kg、更にドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダO,1g/乳剤1 kgを順次加えた後、
ポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に塗布し
て写真窓光材料を得た。
これらの試料にそれぞれ実施例−1で用いたと同じ青色
フィルター、及び黄色フィルターを用いタングステア光
(5400’ K) i”5秒間光4!JI@光した。
露光後下記の組成の現像液を用いて20℃で2分間、現
像した。現像後の処理工程は、実施例−1と同じ工程、
同じ条件で行った。比較のために同じ試料を実施例−1
で用いた現像液−Dを使い20’Cで4分間現像した。
現像処理したフィルムは実施例−1と同じ濃度計を使い
、同じ方法で感度とカブリを求めた。
現像液の組成 現像液−E 水                     100
0m無水亜硫酸ナトリウム         25gア
ミトール                5gメトー
ル              1g臭化カリウム  
            2g上記組成の液をそのまま
使用 ・使用液のpH7,09 第2−1表〜第2−4表からも明らかなようにヒドラジ
ン化合物の併用によって色素減感が改善され、それに伴
って分光増感度も上昇することが理解されるであろう、
このような増悪効果は全てのヒドラジン化合物に共通す
るものではなく、ハロゲン化銀に対して吸着能をもつこ
とが必要である6例えば次の化合物はハロゲン化銀に対
する吸着能は無く、色素減感を改善する効果も認められ
なかった6 また、前記の表からは現像液のpHによってカブリの上
昇することがわかる。ヒドラジン化合物による前記の効
果は、中性、もしくはそれ以下の低pH現像液によって
初めて満足な結果を得ることができた。
実施例−3 次のようにして塩化銀乳剤を調整し実施例に用いた。
(1液) (2液) 硫酸(IN) (3液) 下記のハロゲン化銀溶剤(1%) 4m Id HI (4液) (5液) (6液) (7液) (l液)を56℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後(4液)と(5液)を8分間費やして同時
添加した。更に10分後、(66)と(7液)を20分
分間中して同時添加した。添加5分後温度を下げ脱塩し
た。水と分散ゼラチンを加えp)(を6,2に合せて、
平均粒子サイズ0゜45μmの単分散立方体塩化銀乳剤
を得た。この乳剤に1.0X10−’モル1モル銀の塩
化金酸と更にチオ硫酸ナトリウムを添加し、最適化学増
感を施した。
この乳剤に第3表に示すように増感色素を添加し、続い
て一般式(1)のヒドラジン化合物(夏−14)をlX
l0−”モル1モルAgC1添加し40℃のもとて混合
攪拌した。この後、ゼラチン硬化剤は2.4−ジクロロ
−6−ヒドロキシ−1゜3.5−トリアジンナトリウム
塩と1.3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパツ
ールとをそれぞれ別々に用いた2種類の乳剤を調整した
。これらをポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体
に塗布して写真感光材料を得た。
これらの試料それぞれに381nmの干渉フィルター及
び実施例−1で用いたと同じ黄色フィルターを用いタン
グステン光(2854”K)で5秒間光楔露光した。露
光後、下記の組成の現像液を用いて20℃で2分間現像
した。比較のために同じ試料を実施例−1で用いた現像
液−りを使い20℃で2分間現像した。現像後の処理は
実施例−1と同じ工程、同じ条件で行った。
現像液の組成 現像液−F 水                    1000
m無水亜硫酸ナトリウム        31gアミト
ール                5gハイドロキ
ノン 臭化カリウム 上記組成の液そのまま使用 ・使用液のpH7,24 2、2g 0.7g 写真性の評価は次のように表わした。各々の増感色素に
ついてヒドラジン化合物(1−14)を含有しない試料
を100とした相対感度で表示した。感度を決定した光
学濃度の基準点は〔カブリ+0.53の点である。
上記第3表はゼラチン硬化剤として1.3−ビス(ビニ
ルスルホニル)−2−プロパノールヲ用いた試料による
。一方の2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,
5−トリアジンナトリウム塩を用いた試料からもほぼ同
じ結果を得た。上記の表、から明らかなようにヒドラジ
ン化合物を併用することにより、色素減感が改善される
こと、及び処理する現像液のpHを低くすることにより
、カプリを抑制できることがわかる。
本発明の好ましい実施態様を挙げる。
1、特許請求の範囲において一般式(1)のAまたはA
、がハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する基を表わ
す場合。
2、実aa様−1において一般式(1)のAまたはA、
がメルカプト基を有する含窒素複素環基である場合。
3、実施態様−1において一般式(n)または(n[)
で表わされる増感色素/−一般式1)で表わされる化合
物=110.001〜1/200の使用比率(モル)で
ある場合。
4、実施態様−1において用いられる乳剤が沃化銀を6
モル%以上含むハロゲン化銀乳剤で、綴代(II)また
は(I[[)で表わされる増感色素/−一般式1)で表
わされる化合物=110.001〜l/3 (モル)の
使用比率である場合。
5、実施B様−1において用いられる現像液の生薬がア
ミトールもしくはアミトールとメトール、或いはアミト
ールとハイドロキノンの組合せより成り、且つその使用
液のpHが7.9以下である場合。
6、実施態様−2において用いられる現像液の生薬がア
ミトールもしくはアミトールとメトール、或いはアミト
ールとハイドロキノンの組合せより成り、且つその使用
液のpHが7.9以下である場合。
事件の表示 平成 1年特願第r弘20/号 ハロゲン化銀写真感光材料の現像 処理方法 t 補正の対象  F!A細書の「発明の詳細な説明」
の隔 & 補正の内容 明a曹の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
り第io頁弘台目の 「 発明の名称 補正をする者 」を 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I )によって表わされる化合物の少なくとも
    1種を有し、且つ、分光増感された写真乳剤を有したハ
    ロゲン化銀写真感光材料をpH7.9以下の現像液で現
    像処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の現像処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aはハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する基
    、または−Q_1−(A_1)_mを表わす。 Q_1は2価以上の有機基を表わす。A_1は水素原子
    、またはハロゲン化銀粒子に対する吸着基を表わし、m
    は1〜3の整数を表わす。Bは水素原子またはハロゲン
    化銀粒子に対する吸着能を有する基、または−Q_2−
    (A_2)_nを表わす。Q_2は2価または3価の有
    機基を表わす。A_2は水素原子、またはハロゲン化銀
    粒子に対する吸着基を表わし、nは1または2を表わす
    。但しA、Bいずれか一方はハロゲン化銀粒子に対する
    吸着能を有する基、またはそれを有する基を表わす。
JP8420189A 1989-04-03 1989-04-03 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Pending JPH02262653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8420189A JPH02262653A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8420189A JPH02262653A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262653A true JPH02262653A (ja) 1990-10-25

Family

ID=13823866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8420189A Pending JPH02262653A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289253A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3006248A (en) * 1958-09-12 1961-10-31 Bell & Howell Co Wide angle objective
JPS51124420A (en) * 1975-04-16 1976-10-29 Polaroid Corp Optical device for photographic camera
JPS53112734A (en) * 1977-03-14 1978-10-02 Olympus Optical Co Ltd Large aperture wide angle photographic laens
JPS63199351A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニツト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3006248A (en) * 1958-09-12 1961-10-31 Bell & Howell Co Wide angle objective
JPS51124420A (en) * 1975-04-16 1976-10-29 Polaroid Corp Optical device for photographic camera
JPS53112734A (en) * 1977-03-14 1978-10-02 Olympus Optical Co Ltd Large aperture wide angle photographic laens
JPS63199351A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289253A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03171136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3116097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3718470A (en) Surface development process utilizing an internal image silver halide emulsion containing a composite nucleating agent-spectral sensitizing polymethine dye
US5260183A (en) Silver halide photographic material
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH03217837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02262653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH11119364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02196237A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2913124B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63280242A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS599900B2 (ja) ハロゲンカギンカラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPH11212209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051451B2 (ja)
JPH0693089B2 (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料