JPH03168633A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03168633A
JPH03168633A JP30871389A JP30871389A JPH03168633A JP H03168633 A JPH03168633 A JP H03168633A JP 30871389 A JP30871389 A JP 30871389A JP 30871389 A JP30871389 A JP 30871389A JP H03168633 A JPH03168633 A JP H03168633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
general formula
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30871389A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ueda
耕一 上田
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30871389A priority Critical patent/JPH03168633A/ja
Publication of JPH03168633A publication Critical patent/JPH03168633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは保
存性の改良された感光材料に関する。 [従来の技術] ファクシミリ用光源としては、近年He −Neレーザ
ー、LED及び半導体レーザーが用いられているのが通
常である。このような光源を使用するファクシミリの場
合、使用する感光材料に種々の特性が要求される。例え
ばLED (発光波長660nm )に対しては、ハロ
ゲン化銀写真感光材料が感光性を充分に有し、その感度
は出来るだけ高感度であることが好ましい.特に近年に
おけるフ7クシミリ走行速度の高速度化に伴い、更に感
度の高い感光材料が要求されるようになった。この傾向
は10−6秒以上の高照度において特に著しい。 一般に赤色波長域の分光感度を高めるためには、米国特
許2,269,234号、同2,270,378号、同
2.442,710号、同2,454,629号、同2
, 776, 280号等に記載されている色素が知ら
れている。また特開昭62−62355号、特開昭63
−109436号等に記載された強色増感が知られてい
る。しかしいずれにおいても塩化銀が50モル%以上の
塩臭化銀または塩沃臭化銀乳剤では特に高照度特性をも
たせた乳剤では色素残色や高温下あるいは高温、高湿下
では保存安定性が劣るという問題があった。 [発明が解決しようとする課題] 本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり、
本発明の目的は高感度で残色が少なく、しかも高温、高
湿下での保存性が改良ざれたハ゛ロゲン化銀写真感光材
料を提供することである。 [m題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀乳剤が水溶性ロジウム塩及び水溶性イリジウム塩の
存在下で調製ざれた、塩化銀50モル%以上の塩臭化銀
または塩沃臭化銀からなり、かつ下記一般式
【I】で表
わされる化合物の少なくとも1つと、下記一般式[II
]で表わされる化合物の少なくとも1つを含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成さ
れる. 一般式
【I】
[但し、上記一般式[Il中、Y1及びY2は、各々5
員環及び/または6員環の含窒素W1′fg環を形或す
るに必要な原子群を表す。R1及びR2は、各々飽和ま
たは不飽和脂肪族基を表す.Q1 とQ2は、4−チア
ゾリジノン、4−オキサゾリジノン、4−イミダゾリジ
ノン、5−チアゾリジノン、5−オキサゾリジノン或は
5−イミダゾリジノン環を形成するに必要な原子群を表
す。L1し2及びし3は、メチン基、置換メチン基、R
3 盲 (−C−.ここにR3はエチル基、メチル基、エトキシ
基またはアリール基を示す)を表す。 x10は、アニオンを表すonle’2は、0〜3の!
11&を表す。謳は0又は1であり、分子内塩を形成す
る場合は0である.] 一般式
【I】
【式中、R4 ,Rsは置換あるいは未置換のアルキル
基を表すwA1〜ΔGは水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子、フエニル基を表すが、隣どうし
で、環を形成してもよい。ただし、A2かA5のいずれ
か1つ、あるいは両方がフェニル基でなければならない
。X2f3はアニオンを表わす。醜はO又は1であり、
分子内塩を形成する場合はOである。] 以下、本発明を更に詳しく説明する。 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は一般式【I】で表
わされる化合物の少なくとも1つと一般式
【I】で表わ
される化合物の少なくとも1つを含有する。 一般式
【I】
但し、上記一般式[Il中、Y1及びY2は、各々5員
環及び/または6員環の含窒素複素環を形成するに必要
な原子群を表す。上記複素環としてはチアゾール環、ペ
ンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナゾール
環、ペンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、オ
キサゾール環、ペンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾ
ール環、イミダゾール環、ペンゾイミダゾール環または
キノリン環等の含窒素複素環があり、Y1,Y2はこの
ような複素環を形成するに必要な非金属原子群を表すe
 Y1.Y2により形成される複素環は置換基を有して
いてもよい.置換基として例示できるのは、ハロゲン原
子{例えば、塩素原子、臭素原子など}、アルキル基例
えば炭素原子数1〜4のアルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、n−プロビル基、n−ブチル基、t−ブチ
ル基など》、アルコキシ基例えば炭素原子数1〜4のア
ルコキシM(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プ
ロビルオキシ基など)、アリール基(例えばフエニル基
など)等である。 R1.R2はそれぞれ飽和または不飽和脂肪族基を表し
、このような基としては、例えば、メチル基、エチル基
、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2
−アセトキシエチル基、カルポキシメチル基、2−カル
ポキシエチノレ基、3一カルポキシプロビル基、4−カ
ルポキシブチル基、2−スルホエチル基、3−スルホブ
口ビル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、
ビニルメチル基、ベンジル基、フエネチル基、p−スル
ホフエネチル基、n−プロビル基、イソプロビル1%、
n−ブチル基、フエニルエチル塁、p−スルホフエニル
エチル基などを挙げることができる。 Q1と02は、4−チアゾリジノン環、5−チアゾリジ
ノン環、4−イミダゾリジノン環、5−イミダゾリジノ
ン環または4−オキサゾリジノン環、5−オキサゾリジ
ノン環を形成するに必要な原子群を表し、Q1と02と
が組み合わされることにより、このような環が形成され
る。かかる環は置換基を有してもよい.即ち上記チアゾ
リジノン環、イミダゾリジノン環或いはオキサゾリジノ
ン環の置換基としては例示できるのは、アルキル基例え
ば炭素原子数1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチ
ル基、2−アセトキシエチル基、カルボキシメチル基、
2−カノレボキシエチノレ基、プロビル基、イソプロビ
ル基、ベンジル基、フェニルエチル基、p−スルホフエ
ニル基〉、アリール基(例えば、フェニル基、2−カル
ポキシフェニル基など)である. L1,L2 .Laはメチン基または置換メチンR3 9 基(−C−)を表す。 R3はエチル基、メチル基、エトキシ基、アリール基(
例えば、フIニル基、p−クロロフェニル基、p−メチ
ルフェニル基など〉を表し、置換されてもよい。 x10はアニオン(例えば、塩素イオン、臭素イオン、
ヨウ素イオン、過塩素酸、ベンゼンスルホネート、p一
トルエンスルホネート、メチルサルフI一ト、エチルサ
ルフェートなど)を表す。 輯は0又は1であり、分子内塩を形成する場合はOであ
る. 次に、本発明で用いる上記一般式
【I】で示される化合
物の具体的な例を示す。但し本発明で用いられる化合物
はこれらに限定されるものではない. 例示化合物 MeOH λwax  584 nu MsOH λ一ax  570  ns M@c}{ MeOH λ+*ax  595 nm MeOH λ鴫ax  603 n輪 MeOH CIO!e MeOH λ巽ax  598 nm λ−rhx  595  nm MeOH λwax  593 nm MeOH λwax 588 nm MeOH λwax  595 nm MeOH ^wax  588  nm MeOH λ一ax  597 n謔 M@OH λwax 594 nm MeOH λ+aax 604 ns MeOH MeOH λwax 660 nm MeOH !−19 MeOH λ一ax  658 nu (構造式の右下の数字は、 メタノール溶液の光吸 収曲線が極大値をとる点の波艮λIlaX(単位:nm
) である) 一般式[II] 《式中、R4及びR5はそれぞれ置換あるいは未W1換
のアルキル基を表す. A1〜八6は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、フエニル基を表すが、隣どうしで、環を形
成しても良い.但し、A2かA5のいずれか1つ、ある
いは両方がフエニル基でなければならない.X20はア
ニオンを表わし、一般式
【I】中のX10と同じである
。一はO又は1であり、分子内塩を形成する場合は0で
ある。)以下に、一般式[nlで表わされる化合物の具
体例をあげるが、もちろんこれらに限定されるものでは
ない。 例示化合物 I1−1 I1−2 1−3 [−4 1−s ■−6 [[−7 I1−8 一般式
【I】で表される化合物は、好ましくはハロゲン
化銀1モル当り11g〜2(1、更に好ましくは51g
〜1gの範囲で、また一般式[I[]で表される化合物
は、好ましくはハロゲン化銀1モル当り10〜500m
g 、更に好ましくは50〜250mgの範囲でハロゲ
ン化銀乳剤中に含有される。 但し、一般式
【I】で表わされる化合物と一般式[nl
で表される化合物の添加量の割合は1:3〜3:1であ
ることが好ましい。 一般式
【I】又は一般式[I[]で表される化合物は、
直接乳剤中へ分散することができる。また、これらはま
ず適当な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコ
ール、メチルセロソルブ、アセトン、水、ビリジンある
いはこれらの混合溶媒などの中に溶解ざれ、溶液の形で
乳剤へ添加することもできる。 一般式
【I】で表される化合物及び一般式[II]で表
される化合物はそれぞれ1種類ずつでも、どちらか一方
あるいは両方とも2種類以上を併用してもよい。また、
上記以外の増感色素を組合せて用いることもできる。増
感色素を併用する場合、総量で上記含有量になることが
好ましい。 なお、一般式
【I】で表される化合物は、米国特許2,
503,776号、英国特許742, 112号、仏国
特許2,065,662号、特公昭40−2346号を
参照して、また一般式[II]で表される化合物は公知
の方法に従って容易に合成することができる。 又、吸収波長域を400〜600nmに持つ化合物の少
なくとも1種を本発明のハロゲン化銀乳剤層及び/又は
、該層の上に設けた保r!!1層に添加することが好ま
しい。このような化合物として有利に用いることができ
るものとして下記一般式[1[[]〜一般式(ml) 一般式(1’V) ー殼式(V) 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式(IX) l) Ki 式中、Zはベンツチアゾール、ナフトチアゾール又はベ
ンツオキサゾールの複素!Il核を形戒するに必要な非
金属原子群を表す.Qはビラゾロン、バルピツール酸、
チオバルピツール酸又は3−オキシチオナフテンを形成
するに必要な原子群を表す R I は置換又は未置換
のアルキル基、R1R2  .Ra’及びR+  は各
々水素原子、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基又はス
ルフォン基、R5 は水素原子又はハロゲン原子を表す
。 Rs  .R7’,R8’lR9  .R+oRh’ 
e R12’ .R+3’ .R14  e R+s’
R16′及びR17 は各々水素原子、塩素原子、アル
キル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミン塁、ア
シルアミノ基、カルボキシル基又はスルフオン基を表す
.但し、R12′ とR13  とは互いに結合してベ
ンゼン環を形或してもよい。R18′は水素原子、アシ
ル基又はアルコキシ力ルポニル基、Rj9  は水素原
子又はアルキル基、R20’R21′及びR22′は各
々水素原子、アルキル基又はスルフオン基を表す。Mは
水素原子、ナトリウム原子又はカリウム原子、Xeはア
ニオン、一及びn4は各々O又は1を表わし、n3は1
又は2を表す。但し、一がOのとき分子内塩を形成する
。 Yはアルキル基又はカルボキシル基を表す。 これらの化合物の添加は通常、乳剤に添加する場合は化
学熟或終了後でよく、保護層に添加する場合は塗布前の
任意の時期に添加すればよい。またその添加量はフィル
ム1v当り乾燥重量で100一g〜3. og含有する
ようにすればよい。次に一般式[111]〜一般式[r
X]で示される化合物(以下化合物[1[[]〜化合物
[rX]という)の具体例を示す。 但し、本発明はこれらに限定されるものではない。 化合物(Ill)の具体例 (m)−(1) (III)−(2) 化合物〔■〕の具体例 (1’i’)−(1) (IV)−(2) (IV)−(3) 化合物(V)の具体例 (V)−(1) (V)−(2) (V)−(3) 化合物(Vl)の具体例 (Vl)−(1) CVI)−(2) (■)−(3) (W)−(4) 〔■)−(5) (’4)−(6) (■)−(7) 化合物〔■〕の具体例 〔■)−(1) 〔■)−(2) (■)−(3) 化合物
【■〕の具体例 〔■)−(1) 〔■)−(2) 〔■)−(3) 〔■)−(4) 〔■)−(5) H 5UコNa 〔纏)一(6) (■)−(7) 化合物〔1x〕の具体例 [IY]−(1) C) るリコNa (n’)−(2> 0 CI!)−(3) () (I!)−(4) 0 (IM)−(5) () 化合物[1111〜[rX]の中から選ばれる添加剤の
使用は不要な感光波長域(400〜600tv )の感
度を低下させ、明るい安全光の使用を可能ならしめる. 本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤には、
ハロゲン化銀として、塩化銀50モル%以上の塩臭化銀
、塩沃臭化銀が使用され、より好ましくは塩化銀が60
モル%以上のものが使用される.ハロゲン化銀粒子は、
酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたも
のでもよく、粒径0.2μ8以上O′.5μ鵬以下が好
ましい。 本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程で水溶性ロジウム塩及び水溶性イリジウム
塩を添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る。添加量としてはハロゲン化miモル当たり10−6
〜10−9モルが好ましい。 上記水溶性ロジウム塩としては、塩化ロジウム、ヘキサ
ク000ジウム酸ナトリウム、ヘキサブロモロジウム酸
カリウム等が挙げられ、上記水溶性イリジウム進として
は、ヘキサク口口イリジウム酸カリウム、ヘキサブロモ
ロジウム酸カリウム等が挙げられる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シエル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、また主として粒子内部に形成されるような粒子
でもよい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(  100
3面を結晶表面として有する立方体である。 又、米国特許4.11$3,756号、同4,225,
666号、特開昭55−26589号、特公昭55−4
2737@等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス(J. Photgr .
 Sci) .21. 39(1973)等の文献に記
載された方法により、8面体、14面体、12面体等の
形状を有する粒子をつくり、これを用いることもできる
.更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。 又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する.}を単独又は数種類混合してもよい.又、
多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。 本発明においては、単分散乳剤が好ましい。単分散乳剤
中の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径rを
中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハ0ゲン化銀重
量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるもの
が好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましく
は80%以上である。 ここに平均粒径『は、粒径『1を有する粒子の頻度ni
とri3との積nix ri3が最大となるときの粒径
『1と定義する. (有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影金を
同面積の円像に換算した時の直径である。 粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(3
I1定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする
。) 本発明において特に好ましい高度の単分散乳剤は 粒径標準偏差 平均粒径 x100″″単分散度 によって定義した単分散度が20以下のものであり、更
に好ましくは15以下のものである.ここに平均粒径及
び粒径標準偏差は前記定義のriから求めるものとする
。単分散乳剤は特開昭54−48521号、同58−4
9938号及び同60−122935号公報等を参考に
して得ることができる。 感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる未後熟( P r+itttve)乳剤のまま用
いることもできるが、通常は化学増感ざれる。 化学増感のためには、前記Q Iafkides又はZ
 elik鵬anらの著書、或いはH . F rie
serll  ディ・クルンドラーゲン・デル・フォト
グラフィシエン・プロツエセ・ミット・ジルベルハロゲ
ニーデン([)ie  Grundlagen der
 Photographischenprozesse
  giit  3 i1berhalogenide
n,AkadeliCChe  V e『+agsge
se++schart、1 968 )に記戟ノ方法を
用いることができる。 即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼ
ラチンを用いる硫黄増感法、遠元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる員金属増感法を
使用することができる。硫黄増感剤としては、チオif
塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類、その他
の化合物を用いることができ、それらの具体例は、米国
特許1,574,944号、同 2, 410, 68
9号、同 2,278,947号、同2,728,66
8@、同3,656, 955@に記載ざれている.還
元増感剤としては、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミドジスルフィン酸、シラン化合物等
を用いることができ、それらの具体例は米国特許2,4
87,850号、同2,419.974@、同 2,5
18,698号、同 2,983,609号、同 2,
983,610号、同2,694,637号に記載され
ている.貴金属増感のためには金錯塩のほか、白金、イ
リジウム、パラジウム等の周期律表■族の金属の錯塩を
用いることができ、その具体例は米国特* 2,399
,083号、同2,448,060号、英国特許618
,061q等に記載されている。本発明ではこれらの方
法を併用することができる。 又、化学増感時のpH,l)Ag、温度等の条件は特に
制限はないが、DH値としては4〜9、特に5〜8が好
ましく、DAg値としては5〜11、特に7〜9に保つ
のが好ましい。又温度としては、40〜90℃、特に4
5〜75℃が好ましい。 本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1.3.
3a,7−テトラザインデン、5−メルカプト−1−フ
エニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール
等を始め、種々の安定剤も使用できる。更に必要であれ
ばチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又はメルカプト
基含有化合物や増感色素のような晶癖コントロール剤を
用いてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良
いし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去
する場合には、リサーチ・ディスクロジャー17643
号記載の方法に基づいて行うことができる。 本発明ではハロゲン化銀乳剤として前記乳剤を単独で用
いてもよく、2種以上の乳剤を混合して用いてもよい。 上記のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材
料の製造工程中、保存中或いは処理中の感度低下やカプ
リの発生を防ぐために種々の化合物を添加することがで
きる.即ち、アゾール類例えばペンゾチアゾリウム塩、
ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ペンゾトリア
ゾール類、ペンズイミダゾール類《特にニト〇一又はハ
ロゲン置換体)、ヘテロ環メルカブト化合物類例えばメ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカブトチアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フエニルー5−メルカブトテトラゾール)
、メルカブトビリジン類、カルボキシル基やスルホン基
等の水溶性基を有する上記のへテロ環、メルカブト化合
物類、チオケト化合物例えばオキサゾリンチオン、アザ
インデン類例えばテトラアザインデン類(特に4−ヒド
Oキシ置換(1.3.3a .7)テトラアザインデン
類)、ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン
酸等のような安定剤として知られた多くの化合物を加え
ることができる。 使用できる化合物の一例は、K,Mees著、ザ・セオ
リー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス(The
  Theo『y of the  Photoora
phicP rocess,第3版、1966年)に記
載されている。 これらの更に詳しい具体例及びその他の使用方法につい
ては、例えば米国特許3,954,474号、同3,9
82,947号、同4,021,248号又は特公昭5
2−28660号の記載を参考にできる。 又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真構成層
中に米国特許3,411,911号、同3,411,9
12号、特公昭45−5331号等に記載のアルキルア
クリレート系ラテックスを含むことができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は下記各種添加剤を
含んでもよい.増粘剤又は可塑剤として例えば米国特許
2,960,404%、特公昭43−4939号、西独
国出願公告1,904,604号、特開昭多8−637
15@、ベルギー国特許762,833@、米国特許3
, 767, 410号、ベルギー国特許588, 1
43号の各明1&iに記載されている物質、例えばスチ
レンーマレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサルフ
エート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エボキシ系
、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホン
系、イソシアネート系、スルホン敢エステル系、カルボ
ジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種硬
膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許3,25
3,921号、英国特許1,309,349号の各明I
Il書等に記載されている化合物、特に2ー(2′−ヒ
ドロキシ−5−3級プチルフェニル)ペンゾトリアゾー
ル、2−(2’ −ヒドロキシ−3’ .5’−ジー3
級プチルフエニル)ペンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−3′−3級ブチルー5′−ブチルフエニル)
−5−クロルベンゾトリアゾール、2− (2’ −ヒ
ドロキシー3’ .5’−ジー3級プチルフェニル)−
5−クロルベンゾトリアゾール等を挙げることができる
。 更に、塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する8!透性の
改良剤、消泡剤或いは感光材料の種々の物理的性質をコ
ントロールするために用いられる界面活性剤としては英
国特許548,532号、同1,216,389号、米
国特許2,026,202号、同3, 514, 29
3号、特公昭44−26580号、同43−17922
号、同43−179264、同43−3166号、同4
8−20785号、仏国特許202, 588号、ベル
ギー国特許773,459号、特開昭48−10111
8号等に記載されているアニオン性、カチオン性、非イ
オン性或いは両性の化合物を使用することができるが、
これらのうち特にスルホン基を有するアニオン性界面活
性剤、例えばコハク酸エステルスルホン化物、アルキル
ベンゼンスルホン化・物等を使用することが好ましい.
又、帯電防止剤としては特公昭46−24159号、特
開昭48−89979号、米国特許2,882, 15
7号、W42,972,535号、特開昭48−207
85号、同48−43130号、同48−90391号
、特公昭46−24159号、同4B−39312号、
同48−43809号、特開昭47−33627号の各
公報に記載されている化合物がある。 本発明において、塗布液のl)Hは5.3〜7.5のW
!囲であることが好ましい。多層塗布の場合は、それぞ
れの層の塗布液を塗布量の比率で混合した塗布液のl)
Hが上記5.3〜1.5の範囲であることが好ましい.
pHが5.3よりより小さいと硬膜の進行がおそくて好
ましくな<、DHが7.5より大きいと写真性能に悪影
響を及ぼすので好ましくない. 本発明の感光材料において構成層にはマット化剤、例え
ばスイス特許330, 158号に記載のシリカ、仏5
Iw許1,296,995号に記載のガラス粉、英国特
許1,173,181号に記載のアルカリ土類金属又は
カドミウム、亜鉛などの炭醸塩などの無機物粒子:米国
特許2,322,031号に記載の澱粉、ベルギー特許
625,451号或いは英国特許981,198号に記
載された澱粉誘導体、特公詔44−3643号に記載の
ポリビニルアルコール、スイス特許330, 158号
に記載ざれたポリスチレン或いはポリメチルメタアクリ
レート、米国特許3,079,257号に記載のポリア
クリロニトリル、米国特許3,022,169号に記載
のポリカーボネートのような有機物粒子を含むことがで
きる。 本発明の感光材料において構成層にはスベリ剤、例えば
米国特許2,588, 758号、同3,121,06
0号に記載の高級脂肪族の高級アルコールエステル、米
国特許3,295, 979号に記載のカゼイン、英国
特許1,263,722号に記載の高級脂肪族カルシウ
ム塩、英国特許1,313,384号、米国特許3,0
42,522号、同3,489,567号に記載のシリ
コン化合物などを含んでもよい.流動バラフィンの分敗
物などもこの目的に用いることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、更に目的に応
じて種々の添加剤を用いることができる.これらの添加
剤は、より詳しくは、リサーチディスク0−ジャー第1
76巻1te鵬17643  (1978年12月)及
び同 187巻1 tea 18716  ( 197
9年11月)に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめて示した. 添加剤種類 1.化学増感剤 2.!i4度上昇剤 3.分光増感剤 強色増感剤 4.増白剤 5.かぶり防止剤 及び安定剤 6.光吸収剤、フィルター 染料、紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 8.色素画像安定剤 9.Vl!Il剤 1G.バインダー 11.可塑剤・潤滑剤 12.塗布助剤・表面活性剤 13.スタチック防止剤 R D 17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 21頁 26〜27頁 21頁 RD18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 850頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の実施において、例
えば乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用いられて
いる可撓性支持体の片面又は両面に塗布して構成するこ
とができる。可撓性支持体として有用なものは、硝酸セ
ルロース、酢酸セル0−ス、酢酸酪酸セルロース、ボリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート等の半合成又は合或高分子からな
るフィルム、バライタ層又はα−オレフィンボリマ−(
例えばポリエチレン、ボリブロビレン、エチレン/ブテ
ン共重合体)等を塗布又はラミネートした紙などである
.支持体は、染料や顔料を用いて看色されてもよい。遮
光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は
一般に、乳剤層等との接着をよくするために下塗処理さ
れる。下塗処理は、特開昭52−104913号、同5
9−18949号、w459−19940@、同59−
11941@各公1[記載サレrいる処理が好ましい. 支持体表面は、下塗処理の前又は後にコロナ放電、紫外
!IWi射、火焔処理等を施してもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により支持
体上又は他の層の上に塗布できる。 塗布には、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押出し塗布法等を用いることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、特に
制限なく、各種の方法が使用できる。処理温度は、普通
18℃から50℃の間で選ばれるが、18℃より低い温
度または50℃より高い温度としてもよい. 本発明では黒白現像液に用いられる現懺主薬としては良
好な性能を得やすい点で、ジヒド0キシベンゼン類(例
えばハイドロキノン)、3−ビラゾリドン類(例えば1
−7ェニルー3−ビラゾリドン)、ア互ノフェノール類
(例えばN−メチルーp−アミノフェノール)等を単独
もしくは組み合わせて用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理では、ハ
ロゲン化銀溶剤としてイミダゾール類を含む現会液にて
処理することもできる。またハロゲン化銀溶剤とインダ
ゾールもしくはトリアゾール等の添加剤を含む現像液に
て処理することも出来る.現像″液は一般にこの他種々
の保恒剤、アルカリ剤、pHIlii剤、カブリ防止剤
等を含み、さらに必要に応じて溶解助剤、色調剤、現像
促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘
性付与剤等を含んでいても良い。 またいわゆる「リス型」の現像処理を行うことが出来る
。現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中
、例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液で
処理して現像を行わせる方法を用いても良い.現像主桑
のうち疎水性のものはリサーチ・ディスクロージャー1
69号他に記威の方法で乳Ml中に含ませることが出来
る。このような現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩
安定化処理と組み合わせても良い. 定着液としては、一般に用いられる組成のものを用いる
事が出来る.定着液には、硬膜剤として水溶性アルミニ
ウム塩を含んでいても良い。 本発明の感光材料に対する露光は、化学増感の状態、使
用目的等によって異なるが、タングステン、蛍光灯、ア
ーク灯、水銀灯、キセノン太陽光、キセノンフラッシュ
、陰極線管フライングスポット、レーザー光、電子線、
X線、xssue影時の蛍光スクリーン等の多種の光源
を適宜用いる事が出来る。 露光時間は、i / 1000〜100秒の通常の露光
の他、キセノンフラッシュ、陰i線管、レーザー光では
、1/10一今〜1/10”9秒の短時間露光が適用で
きる。 [実施例] 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれによって限定されるものではない. 実施例1 (乳剤層用塗布液の調整) 溶液A 水                        
  9.7i塩化ナトリウム           2
0 (Jゼラチン              105
 9溶液B 水                        
   3.8l塩化ナトリウム           
380gゼラチン              94g
臭化カリウム           420 Qヘキサ
ク0口イリジウム酸 カリウム塩の0.01%水溶液     281Qへキ
サブロモロジウム酸 カリウム塩の0.01%水溶液    s.o1gL亘
工 水                        
   3.82硝@ @              
 1 , 700Q38℃に保瀉された上記溶液A中に
pH 3.5、11AcI8。Oに保ちながら、上記溶
液8及び溶8!CをW4IIIに関数的に90分間にわ
たって加え、更に10分IIItjl拌し続けた後、炭
酸ナトリウム水溶液でpHを5.8に調整し、20%砿
酸マグネシウム水溶液1.71及びポリナフタレンスル
ホン酸の5%水溶液2.55 iを加え、乳剤を35℃
にてフロキュレート化し、デカンテーションを行い水洗
して過剰の水溶液の塩を除去する。次いで、それに3.
7tの水を加えて分散させ、再び20%の硫酸マグネシ
ウム水溶液0.91を加えて同様に過剰の水溶液の塩を
除去する。それに3.71の水と141gのゼラチンを
加えて、55℃で30分間分敗させる。これによって臭
化銀35モル%、塩化銀65モル%、平均0.35μ喝
、単分散度9の粒子が得られる。更にクエン!!1%の
水溶液を12vJ2、臭化カリウム5%の水溶液を60
城加えてDH 5.5、pAg7に調整した後、チオ硫
酸ナトリウムの0.1%水溶液を120nN、更に塩化
金酸の0.2%水溶液801gを加えて60℃で熟成し
て最高!!!度にした。 上記乳剤を10等分し、それぞれにカブリ防止剤として
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールの0.5
%溶液25ne,安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1.3,3a.7−テトラザインデンの1%溶液
180d,ゼラチンの10%水溶液4 0 0 11を
加えて熟成を停止した後、表1の化合物【I】、[11
1をそれぞれ添加し、さらにカプリ防止剤としてハイド
ロキノンの10%溶液を50te、臭化カリウムの5%
溶液を50−d添加し、延展剤として20%のサボニン
水溶液を19−、増粘剤としてスチレンーマレイン酸共
重合体の4%水溶液を50112、アクリル酸エチルの
高分子ポリマーラテックスを30g、硬膜剤としてホル
マリンと1−ヒド0キシー3.5−ジクロロトリアジン
ナトリウム塩を添加し、上記乳剤を下引き加工ずみでか
つハレーション防止層を塗布ずみのポリエチレンテレフ
タレート支持体上に銀徴が4 Go /f ,ゼラチン
量が1.51) /fになるようにし、さらに保護膜と
してゼラチン500gの水溶液に臭化カリウム10%水
溶液100−を添加し、1−デシルー2−(3−イソペ
ンチル)サクシネート−2−スルホン酸ソーダを4g添
加し、平均粒径3.5μ糞である不定型シリカを125
g添加分散し、ゼラチンが0.8 (J/fになるよう
にして、乳M層と保護層を同時塗布した。 このようにして得られた試料をLED光源を搭戟した松
下電送社製のファクシミリII (PT−503)を通
して露光し、下記組成の現像液と定着液を用いて通常の
ローラ型自勤現像機にて下記条件にて処理し、感度及び
残色の評価を行った。また上記試料を50℃、70%R
.H.で48時間放置し未処理の試料との感度の比較を
行った。なお、残色は5段階評価で行い、5が最良であ
り、1〜2は使用不可、3以上が使用可能なレベルであ
る. この結果を表1に示す。 処理条件 現蒙時間   35℃   13秒 定着時間   34℃   10秒 水洗時間   常 温   10秒 乾燥時間   50℃   10秒 見艷盈里1 純水(イオン交換水)         800dエチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム 2gジエチレングリ
コール        25 9亜硫酸カリウム(55
%w/v水溶液)   60tffi炭酸カリウム  
          15 13ハイドロキノン   
        20 g5−メチルベンゾトリアゾー
ル    300a+g1−フエニルー5−メルカブト
テトラ ゾール               6019水酸化
カリウム          10.5 0臭化カリウ
ム           3.5Q1−フエニル−4.
4−ジメチルー 3−ビラゾリドン          3001g現像
液の使用時に、純水を加えて12に仕上げて用いた。p
Hは10.8であった。 【i里里五 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 2 4 0 nl2 170 6.5g 6g 2g 13.6鶴 亜ijI酸ナトリウム 酢酸ナトリウム・3水塩 硼酸 クエン酸ナトリウム・2水塩 酢酸(90%w/w水溶液〉 (組成B) 純水(イオン交換水)17嘘 硫酸(so%w/wの水溶液)       4.7 
Q硫膿アルミニウム (AJ!2 03換算含量が8.1%!/層の水溶液)
26.5  !J 定着液の使用時に水S O O 1fl中に上記組成A
1組成Bの順に溶かし、1fl.に仕上昏ブて用り)た
。この表1より本発明の試料は感度が高く、残色・保存
安定性に対して良好な結果を示した。 [発明の効果] 本発明により、高感度で残色が少なくかつ保存安定性に
優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することができ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
    ン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤が水溶性ロジ
    ウム塩及び水溶性イリジウム塩の存在下で調製された、
    塩化銀50モル%以上の塩臭化銀または塩沃臭化銀から
    なり、かつ下記一般式【 I 】で表わされる化合物の少
    なくとも1つと、下記一般式【II】で表わされる化合物
    の少なくとも1つを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式【 I 】 ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、上記一般式【 I 】中、Y_1及びY_2は、
    各々5員環及び/または6員環の含窒素複素環を形成す
    るに必要な原子群を表す。R_1及びR_2は、各々飽
    和または不飽和脂肪族基を表す。Q_1とQ_2は、4
    −チアゾリジノン、4−オキサゾリジノン、4−イミダ
    ゾリジノン、5−チアゾリジノン、5−オキサゾリジノ
    ン或は5−イミダゾリジノン環を形成するに必要な原子
    群を表す。L_1、L_2及びL_3は、メチン基、置
    換メチン基、(▲数式、化学式、表等があります▼、こ
    こにR_3はエチル基、メチル基、エトキシ基またはア
    リール基を示す)を表す。 X_1^■は、アニオンを表す。n_1、n_2は、0
    〜3の整数を表す。mは0又は1であり、分子内塩を形
    成する場合は0である。] 一般式【II】 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_4、R_5は置換あるいは未置換のアルキ
    ル基を表す。A_1〜A_6は水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基を表すが、隣
    どうしで、環を形成してもよい。ただし、A_2かA_
    5のいずれか1つ、あるいは両方がフェニル基でなけれ
    ばならない。X_2^■はアニオンを表わす。mは0又
    は1であり、分子内塩を形成する場合は0である。]
JP30871389A 1989-11-28 1989-11-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03168633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30871389A JPH03168633A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30871389A JPH03168633A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168633A true JPH03168633A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17984382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30871389A Pending JPH03168633A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675322A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0675324A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675322A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0675324A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS5830571B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3718470A (en) Surface development process utilizing an internal image silver halide emulsion containing a composite nucleating agent-spectral sensitizing polymethine dye
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4551419A (en) Method of developing silver halide photographic material
JPH03168633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01221737A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62284343A (ja) カブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JPH0457046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03288843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01144041A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02244135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273879A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH03209457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03253842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02297541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124561A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH04199144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料