JPH01144041A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH01144041A
JPH01144041A JP30388387A JP30388387A JPH01144041A JP H01144041 A JPH01144041 A JP H01144041A JP 30388387 A JP30388387 A JP 30388387A JP 30388387 A JP30388387 A JP 30388387A JP H01144041 A JPH01144041 A JP H01144041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
halide emulsion
photographic silver
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30388387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561936B2 (ja
Inventor
Susumu Baba
進 馬場
Eiji Matsubara
松原 栄治
Katsuaki Iwanaga
岩長 克明
Yoshiya Takahashi
高橋 佳哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP62303883A priority Critical patent/JP2561936B2/ja
Publication of JPH01144041A publication Critical patent/JPH01144041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561936B2 publication Critical patent/JP2561936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関する
もので、特に赤外分光域の保存性が改良されたハロゲン
化銀写真乳剤に関するものである。
CB)従来技術及びその問題点 ハロゲン化銀写真感光材料は、その使用目的に応じて、
それぞれ異なる特定波長(おいて高い感度をもつことが
要求される。そのような感光材料の製造技術の1つとし
である種の増感色素類がハロゲン化銀乳剤に添加され、
特定の波長域における感度を有効に高めることは一般に
よく知られている。
一方近年のオプトエレクトロニクスの急速な発展に伴な
いデジタル化し次画像情報の出力用光源として従来の白
熱電球等に代シ、レーザー光やLED光等の光源が用い
られ始めている。既に実用域にあるものとしてHe −
N eレーザー、アルゴンレーザー、赤色LED及び半
導体レーザー光等があげられる。中でも半導体レーザー
は小型で安価、変調が容易、長寿命である等の利点を有
しており、その将来が有望視されている。半導体レーザ
ーには、Ga/As/P : Ga/AA/As ; 
Ga/As : Ln/P ;Ln/Asなどの系の半
導体が用いられ、このレーザー光の波長は一般に700
 nmよシ長波長で、とくに750 nmよシ長波長の
ものが多い。
これら半導体レーザー光での露光に適したハロゲン化銀
乳剤の製造のために、増感色素を用いて分光増感した場
合、従来の方法では赤外域に分光増感を施しても、赤外
増感された乳剤を塗布した感光材料は室温で保存した場
合大きく減感して使用できなくなる為に、感材の保存に
は冷蔵もしくは冷凍することが必要であつ九。
しかしながら赤外線感光材料を製造後使用される迄冷蔵
もしくは冷凍しておく為には管理にも手間がかかり、コ
ストもかかる為に非常に不便である。この為に室温で保
存しても感度の低下が少なく、カプリの上昇も少ない赤
外用感光材料が強く望まれている。
(C)発明の目的 本発明の目的とするところは、保存性の秀れた7 00
 nmよシ長波長の赤外感光ハロゲン化銀写真乳剤を提
供することである。
CD)  発明の構成 上記目的は700 nm以上の波長領域に極大分光感度
を有する増感色素の少なくとも1つと、下記一般式で表
わされる化合物の少なくとも1つを組合せて用いること
てよって効果的に達成され九。
一般式 (式中2は0.8.N−Rを表わす。Rは水素又は低級
アルキル基を表わす。) 本発明に用いる化合物の具体例を示す。
CB)     。H5 (0)     。H3 CD)     。2H5 上記化合物は一例であって勿論本発明はこれに限定され
るものではない。
これらの化合物は、ハロゲン化銀写真乳剤を調製する際
のいずれの段階で添加しても良いが、好ましくは化学熟
成終了後添加するのが好ましい。
これらの化合物の添加量は通常ハロゲン化銀1モル当9
5〜500■、好ましくは10〜300■である。
・これらの化合物を700 nm以上の長波長に極太分
光感度を有する増感色素で分光増感されたノ・ロゲン化
銀乳剤に添加した場合、この乳剤を用いた感光材料の保
存性は通常安定剤として知られている例えば1−フ二二
ルー5−メルカプトテトラゾールなどを用いた場合と比
べて顕著に改良される。
一般式の化合物は、ハロゲン化銀写真乳剤層以外の層、
例えば、保護層、中間層、下引層などに含有させて乳剤
面へ拡散させても同様の効果が得られる。ただしこの場
合は乳剤層に直接添加するよシ使用量をやや多くする必
要がある。
本発明に用いられる7 00 nmよυ長波長領域に極
大分光感度を有する増感色素は、例えば米国特許筒2.
095.854号、同第2.095.856号、同第2
.955,939号、同第3.482,978号、同第
3.552,974号、同第3.573,921号、同
第3.582.344号、同第3,623,881号明
細書等に記載されたものであることが出来る。
好ましくは、例えば次の一般式(1)〜(mV)で表わ
される色素が用いられる。
(以下余白) 一般式(1)〜(IV)に於て、Zl及びZlは、各々
同一でも異なっていてもよく、それぞれ5員または6員
含窓素複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。R
1及びRJ2は、各々同一でも異なっていてもよく、そ
れぞれアルキル基、アルケニル基を表わす。几3は、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基を表わす。R4−
R10は、各々同一でも異なっていてもよく、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基を表わす。但し、R6とR7あるいはR8と
R9とは互に連結して5員又は6員環を形成することも
できる。R11及びR12は、各々同一でも異なってい
てもよく、それぞれアルキル基、アリール基を表わし、
R11とR12とは互に連結して5員又は6員環を形成
することもできる。Yは、硫黄原子、酸素原子1.N−
R,、、(Rt3はアルキル基)を表わす。
Xは酸アニオンを表わす。t、 m、 n、 p及びq
はそれぞれ1又は2を表わす。
Zl及びZlの具体例としては、チアゾール、ベンゾチ
アゾール、ナ7 ) C1,2−α〕チアゾール、ナツ
ト〔2,1−α〕チアゾール、ナ7)C2,3−a〕チ
アゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナンド
(2,1−α〕セレナゾール、ナフト[1,2−α〕セ
レナゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナツ
ト〔1,2−α〕オキサゾール、ナ7 ) [2,1−
α〕オキサゾール、ナンド〔2,3−α〕オキサゾール
、2−キノリン、4−キノリン、3.3−ジアルキルイ
ンドレニン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフ
) C1,2−α〕イミダゾール、ピリジン等の含望素
複素環を挙げることができる。これらの複素環は、アル
キル基(例えば、メチル、エチル、ブチル、トリフルオ
ロメチル等)、アリール!!i(例えば、フェニル、ト
リル等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、ブトキシ等)、カルボキシ基、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、
塩素、J%素、沃素)、アラルキル基(例えば、ベンジ
ル、フェネチル等)、シアノ基、アルケニル基(例えば
、アリル等)等の置換基を1ま九は2以上有してもよい
R,、R2に於て、アルキル基としてはメチル、エチル
、プロピル、ブチル等の低級アルキル基、β−ヒドロキ
シエチル、γ−ヒドロキシグロビル等のヒドロキシアル
キル基、β−メトキシエチル、r−メトキシフェニル等
のアルコキシアルキル基、β−アセトキシエチル、γ−
アセトキシグロビル、β−ベンゾイルオキシエチル等の
アシルオキシアルキル基、カルボキシメチル、β−カル
ボキシエチル等のカルボキシアルキル基、メトキシカル
ボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β−エトキ
シカルボニルエチル等のアルコキシカルボニルアルキル
基、β−スルホエテル、γ−スルホプロピル、 −スル
ホブチル等のスルホアルキル基、ベンジル、フェネチル
、スルホベンジル等のアラルキル基等、アルケニル基と
してはアリル等が挙げられる。
R3としては、上記R1、R2で述べたようなアルキル
基、アルケニル基ならびにフェニル、トリル、メトキシ
フェニル、クロロフェニル、ナフチル等のアリール基が
挙げられる。
R4−R10は、水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素
、臭素、沃素、フッ素〕、” 、s R2で述べ九よう
なアルキル基、アリール基あるいはR1、”2で述べた
ようなアルキルをもつアルコキシ基(すなわちOR,基
)であフ、R6とR7あるいはR8とR19とで形成さ
れる5員または6員環は、低級アルキル基等で置換され
ていてもよい。R11及びR12は、几1、R2で述べ
九ようなアルキル基、アリール基を表わし、R’t1と
R12とは互に連結して5員又は6員環を形成すること
もできる。几13はR1、R2で述ぺ九ようなアルキル
基が挙げられる。
Xの酸アニオンとしては、メチル硫酸、エチル硫酸等の
アルキル硫酸イオン、チオシアン酸イオン、トルエンス
ルホン酸イオン、塩素、臭素、沃素等のハロゲンイオン
、過塩素酸イオン等であり、色素がベタイン類似構造を
とる場合には存在しない。
本発明に用いられる増感色素の具体例を以下に例示する
■− ■− 2H5 ニー SO,− ■− 1−          SO3−″″ニー 轟 ニー C,H5 (CH2)4 ■ CM。
エ− 本発明に用いられる増感色素は、当業者に公知の方法で
合成することができる。増感色素の添加量ハ、ハロゲン
化銀1モル当510−’モル〜5×10−3モル、好ま
しくは5X10”’モル−lXl0−5モルの範囲であ
る。
これらの増感色素は、直接に乳剤に分散することもでき
、あるいはメタノール、エタノール、ピリジン、メチル
セロソルブ、アセトン、ジメチルホルムアミドなど(ま
たはそれらの混合溶媒)の水混和性溶媒に溶解し、ある
場合には水にて希釈し、またある場合には水の中で溶解
し、これらの溶液の形で乳剤へ添加することができる。
この色素溶液に超音波振動を用いることもできるし、米
国特許筒3,469,987号、特公昭46−2418
5に記載の方法でも添加しうる。さらには米国、特許第
2,912,345号、同3,342,605号、同2
996287号、同3425835号などに記載の方法
も用いうる。
増感色素は18!であっても、21!i以上組合わせて
も用いることができ、他の色素を含んでいてもよい。
増感色素の添加時期は、ハロゲン化銀写真乳剤の製造か
ら塗布までのいかなる時期であってもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は塩化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀等いずれでもよい。
ハロゲン化銀の形状は任意のものでよく、その製造方法
も公知の方法を任意に用いることができる。例えばアン
モニア法、中性法、酸性法、或いは中性法とアンモニア
法をミックスした部分アンモニア法などの何れの方法で
沈澱しても良い。又、順混合、逆混合、同時混合のいず
れの混合法でもよく、特にPAgの制御下で晶癖をコン
トロールする所謂ダブルジェット法と呼称される同時混
合法にも適用出来る。更には又、溶解度の差を利用した
変換法にも応用出来る。
変換法タイプの乳剤の製法は例えば米国特許筒2.59
2,250号に記載されている。更に又J。
phot、sci、2139〜50(1973)、等に
記載の晶癖調整剤の存在下で沈澱せしめた乳剤も含まれ
る。
ハロゲン化銀の沈澱もしくは物理熟成中には、さらにイ
リジウムやロジウム等の金属を用いることもできる。
これらの乳剤は公知の方法によって化学熟成を施す事が
出来る。即ち米国特許筒1,574,944号、同2,
278,947号、同2,410,689号、同3,1
89,458号、同3,501,313号等に記載され
ているイオウ化合物又はイオウ化合物を含む増感型ゼラ
チンによシイオウ増感を施す事が出来る。又米国特許筒
2,597,856号、同2,597.915号、同2
,399,083号等に記載されている金化合物による
金増感を施すことも出来る。
又、米国特許筒2,518,698、同2,521,9
25、同2,487,850.同2,694,637号
に記載の如く還元増感を施すことも出来る。そしてこれ
らの増感法は単一でなく組合せて行う事も出来る。
本発明に用いられる写真乳剤は又、第4級アンモニウム
塩、チオエーテル化合物、ポリエチレンオキサイド誘導
体、ジケトン類などを用いて増感することも出来る。こ
れらの方法は米国特許第2゜708.162号、同3,
046,132号、同3,046.133号、同3,0
46,134号、同3,046,135号、英国特許第
939,357号等に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤及び非感光層のバインダー
或いは保護コロイド物質としては石灰処理又は酸処理ゼ
ラチンの他フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体やポリ
ビニルアルコールが主として用いられ、更にポリビニル
ピロリドン、アクリル系の水溶性共重合ポリマー、デン
プン及びその誘導体やセルローズ誘導体等の多[類等を
併用使用することが出来る。又ラテックスポリマー等を
添加してゼラチン膜の物性を改質した〕、シリカ、デン
プン粉や、コロイダルシリカ、ガラス粉などを添加して
膜面をマット化したシすることもできる。
本発明の写真乳剤及び非感光層は塗布助剤、即ち表面張
力を低下せしめて濡れの効呆を良好ならしめるための界
面活性剤を添加することが出来る。
有効な塗布助剤として、サポニンの他アルキレンオキサ
イド系、グリセリン系、グリシドール系などのノニオン
界面活性剤、高級アルキルアミン類、第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジンその他の複素環類、スルホニウム類な
どのカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐
酸、硫酸エステル塩、燐酸エステル基等の酸性基を含む
アニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類
、アミノアルコールのエステル類等の両性界面活性剤な
どを挙げる事が出来、更に特公昭47−9303、米国
特許第3,589,906号、西独国特開第1,961
.638号、同2,124,262号等に記載のフルオ
ロ化した界面活性剤も包含される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、公知のカプリ防
止剤、硬膜剤、帯電防止剤、現像主薬、スベリ剤、蛍光
増白剤、ハレーシ冒ン防止染料、イラジエーシ曹ン防止
染料、セーフライト安全性向上の為の染料など任意に含
有することができる。
本発明による乳剤が塗布される支持体は特に制限はない
。即チ、ポリエステルフィルム、セルローストリアセテ
ートフィルム等のフィルムベース、バライタ紙、樹脂加
工紙、合成紙等の紙ベース、或いは又乾板ガラスや金属
板等の支持体く塗布することができる。
(E)実施例 以下、本発明を具体的に説明するために実施例を示すが
、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の
範囲内において各種の応用ができるものである。
実施的1 下記処方によシ乳剤を調製した。
■液を40℃に保ち、■液をこれに激しい攪拌下で加え
た。40℃で30分熟成した後pHt−6゜0まで下げ
ゼラチン1oort−加え、溶解した後冷却し凝固させ
細断し水洗脱塩した。
このようにして調製した乳剤をおのおの50℃で溶解し
、pH6,5、pAg 8.9 K した後、ハロゲン
化銀1モル当E15mgの金チオシアン酸アンモニウム
を加え、55℃60分間化学熟成を行った。
この乳剤をいくつかに分割して表1の如く増感色素及び
一般式の化合物を添加した後、塗布助剤、硬膜剤を添加
してからポリエチレンをラミネートした厚さ100μの
紙支持体上に塗布、乾燥し試料を得た。塗布銀量は1.
8f/y/とした。
これらの試料を2つに分け、1方は下記の方法で直ちに
露光現像し、他方は35℃80 % R,Hで1ケ月保
存した後露光現像した。試料の露光、現像、測定は以下
の方法で行なった。
試料を色温度5,400°にの光源をもつ感光計を用い
て光源に700 nmよシ長波長の光を透過する暗赤色
フィルターをつけ露光した。ひきつづき各々の試料をD
−72現像液を用いて20℃で90秒間現像し、停止、
定着、さらに水洗を行ない所定の黒白像をもつストリッ
プスを得た。
米国マクベスコーポレーション製MACBETHTD−
504濃度計を用いて濃度測定し、赤外光感度を得た。
感度を決定した光学濃度の基準点は、いずれも濃度0.
75の点であった。
得られた結果を第1表に示す。
!1表 第1表をみて明らかな様に比較試料5.6が35℃80
%RHIケ月保存後の相対感度が著しく減感するのに対
して、本発明試料1〜4は殆ど減感はしていなかり几。
実施例2 下記処方で乳剤を調製した。
(水を加えて          40〇−■(6規定
硫酸 V液を60℃に保ち、強く攪拌しなから■液と■液を同
時に30分間にわたって加え、この間のpAgを7.4
にコントロールした。その後■液を加えてpH=3.5
にして沈澱させ水洗した。この原乳剤は97.5モルチ
の臭化物を含む沃臭化銀乳剤であシ、平均粒子サイズが
0.25μで、平均粒子サイズの±20%以内、95重
量%以上の粒子が含まれる立方体単分散乳剤である。
この原乳剤を再溶解してゼラチンを加えてpHを6.5
にした後、ハロゲン化銀1モル当、940iIvのチオ
硫酸ナトリウム及びハロゲン化銀1モル当シ15キの金
チオシアン酸アンモニウムを加え55℃60分間化学熟
成を行った。
この乳剤をいくつかに分割して表2の如く増感色素及び
一般式の化合物を添加した後、塗布助剤、硬膜剤を添加
してから、ポリエチレンテレフタレートフィルムに塗布
し乾燥した。塗布銀量は3.0シ貸であった。こうして
作成した各々の試料を実施例1と同様に処理した。透過
濃度測定の結果得られ念感度(相対値)を第2表に示す
。感度を決定した透過濃度の基準点はいずれも濃度3.
0の点であった。
第2表 第2表をみて明らかな様に比較試料21.22が35℃
80%RHIケ月保存後の相対感度が著しく減感するの
に対して本発明試料1〜20は殆ど減感はしていなかっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 700nm以上の波長領域に極大分光感度を有すする増
    感色素の少なくとも1つと、下記一般式で表わされる化
    合物の少なくとも1つを組合せて含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真乳剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中ZはO、S、N−Rを表わす。Rは水素又は低級
    アルキル基を表わす。)
JP62303883A 1987-11-30 1987-11-30 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Lifetime JP2561936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303883A JP2561936B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303883A JP2561936B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144041A true JPH01144041A (ja) 1989-06-06
JP2561936B2 JP2561936B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=17926418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303883A Expired - Lifetime JP2561936B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561936B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328542A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5883863A (en) * 1997-03-25 1999-03-16 Fujitsu Limited Magneto-optical reading method and apparatus and magneto-optical recording medium used for execution of the method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191032A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6061752A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191032A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6061752A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328542A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5883863A (en) * 1997-03-25 1999-03-16 Fujitsu Limited Magneto-optical reading method and apparatus and magneto-optical recording medium used for execution of the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561936B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3718470A (en) Surface development process utilizing an internal image silver halide emulsion containing a composite nucleating agent-spectral sensitizing polymethine dye
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPH01221737A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0419647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01144041A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02157744A (ja) 赤色または赤外感光性ハロゲン化銀乳剤
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH027037A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01253736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPH0643585A (ja) 写真用吸光染料
JPS63259649A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61282833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2138961A (en) Silver halide photographic light-sensitive material containing a dye
JPH03168633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6389838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3714744B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS61279851A (ja) 写真要素
JPH04199144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02108040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6383719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0623828B2 (ja) 写真要素